JP5010471B2 - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5010471B2
JP5010471B2 JP2007527234A JP2007527234A JP5010471B2 JP 5010471 B2 JP5010471 B2 JP 5010471B2 JP 2007527234 A JP2007527234 A JP 2007527234A JP 2007527234 A JP2007527234 A JP 2007527234A JP 5010471 B2 JP5010471 B2 JP 5010471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pci
cpu
communication bus
host device
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503009A5 (ja
JP2008503009A (ja
Inventor
ウェルズ,オーウェン・エヌ
ヒラナンダニ,ラジェッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008503009A publication Critical patent/JP2008503009A/ja
Publication of JP2008503009A5 publication Critical patent/JP2008503009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010471B2 publication Critical patent/JP5010471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4031Coupling between buses using bus bridges with arbitration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明はデータ処理システムに関するものである。
周辺装置相互接続(PCI)通信母線を利用しているコンピュータ・システムは中央処理装置(CPU)を持ち、該CPUは、二重の機能を遂行する、すなわち、(1)様々な非通信ソフトウエア・プログラムのための数学的計算を遂行し、且つ(2)PCI母線に結合された様々な装置の間での1つ以上のPCI母線による通信を仲裁し又は許可するためのホスト機能を遂行する。しかしながら、このアーキテクチャによる欠点は、CPUが動作可能でないとき、CPUがホストのタスクを遂行できず、従って、PCI母線に結合された様々な装置の間での通信が全く行えないことである。
米国特許第6560712号 欧州特許出願公開第0710913号
このため、PCI母線に結合された1つ以上のCPUがもはや動作可能でない場合でも、PCI母線を介しての通信を可能にするシステムが要望されている。
模範的な一実施形態によるデータ処理システムが提供される。このデータ処理システムは、第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1のホスト装置を含み、該第1のホスト装置は実質的に第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである。データ処理システムは更に、第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1の処理装置を含む。最後に、データ処理システムは、共に第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第2及び第3の装置を含む。第2の装置は、第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するために第1のホスト装置からの許可を要求するように構成されており、また第2の装置は、第1の処理装置が動作可能でない場合でも、第1のホスト装置から許可を受けたとき第1のメッセージを第3の装置へ送信するようになっている。
また、別の模範的な実施形態に従ったデータ処理システムが提供される。このデータ処理システムは、第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけのために第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1のホスト装置手段を含む。データ処理システムは更に、計算(演算)タスクを遂行するために第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1の処理装置手段を含む。データ処理システムは更に、互いと通信するために共に第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第2及び第3の装置手段を含む。第2の装置手段は、第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するために第1のホスト装置手段からの許可を要求するように構成されており、また第2の装置手段は、たとえ第1の処理装置手段が動作可能でない場合でも、第1のホスト装置手段から許可を受けたとき第1のメッセージを第3の装置手段へ送信するようになっている。
更に、別の模範的な実施形態に従ったデータ処理システムが提供される。このデータ処理システムは、第1のホスト装置と、第1のPCI通信母線と、第1、第2及び第3の電気コネクタとを持つ第1のバックプレーンを含む。第1のホスト装置は第1のPCI通信母線に動作可能に結合される。第1のPCI通信母線は第1、第2及び第3の電気コネクタに動作可能に結合されており、第1のホスト装置は第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである。データ処理システムは更に、第1の電気コネクタを介して第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1の処理装置を含む。データ処理システムは更に、第2及び第3の電気コネクタを介して第1のPCI通信母線にそれぞれ動作可能に結合された第2及び第3の装置を含む。第2の装置は、第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するために第1のホスト装置からの許可を要求するように構成されており、また第2の装置は、たとえ第1の処理装置が動作可能でない場合でも、第1のホスト装置から許可を受けたとき第1のメッセージを第3の装置へ送信するようになっている。
別の模範的な実施形態に従ってデータ処理システムを制御するための方法が提供される。データ処理システムは、第1のPCI通信母線に動作可能に結合されていて、第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである第1のホスト装置と、第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1の処理装置と、共に第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第2及び第3の装置とを持つ。本方法は、第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するための許可を要求する許可要求信号を、第2の装置から第1のホスト装置へ送る段階を含む。本方法は更に、第2の装置が第1のホスト装置から許可を受けたとき、たとえ第1の処理装置が動作可能でない場合でも第2の装置から第3の装置へ第1のメッセージを送信する段階を含む。
別の模範的な実施形態に従った製造物品が提供される。この製造物品はコンピュータ記憶媒体を含み、コンピュータ記憶媒体はデータ処理システムを制御するためにその中に符号化されたコンピュータ・プログラムを持つ。データ処理システムは、第1のPCI通信母線に動作可能に結合されていて、第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである第1のホスト装置と、第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1の処理装置と、共に第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第2及び第3の装置とを持つ。コンピュータ記憶媒体は、第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するための許可を要求する許可要求信号を、第2の装置から第1のホスト装置へ送るためのコードを含む。コンピュータ記憶媒体は更に、第2の装置が第1のホスト装置から許可を受けたとき、第1の処理装置が動作可能でない場合でも第2の装置から第3の装置へ第1のメッセージを送信するためのコードを含む。
図1を参照して説明すると、模範的な一実施形態に従ってPCI装置間のデータ通信を制御するためのデータ処理システム10が提供される。データ処理システム10は、PCIホスト装置12と、PCI通信母線14と、電気コネクタ16,18,20,22,24と、バックプレーン26と、モデム28と、CPU30と、メモリ装置32と、CPU34と、ビデオ表示装置36とを含む。本書ではCPU又は処理装置は、計算タスクを遂行することのできる任意の装置として定義される。電気コネクタもまた、当業者に電気スロットと呼ばれている。例えば、電気コネクタ16はPCI母線上の「スロット1」と普通呼ばれている。
バックプレーン26は、PCIホスト装置12と、PCI母線14と、電気コネクタ16,18,20,22,24とが取り付けられる基板を有する。PCIホスト装置12は、PCI通信母線14を介しての通信の容易化に関連したタスクを実質的に遂行するだけのために設けられる。PCIホスト装置12は、母線14を介して通信する装置の各々について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置12は、母線14を介して通信する装置の各々の中にPCIインターフェースを構成して、それらのPCIインターフェースを作動する。更に、PCIホスト装置12は、母線14上で一度に通信するための許可を、母線14に結合された装置の1つのみに与える。母線14で通信するために、母線14に動作可能に結合された装置が、PCIホスト装置12へ許可要求信号を送る。その後、PCIホスト装置12は、母線14を介してメッセージを送信することを要求側の装置に許可する許可容認信号を該要求側の装置へ送信することができる。PCI通信母線は、PCI2.0、PCI2.1、PCI2.2、PCI2.3、及びそれらの任意の等価物の内の1つを有する。代替実施形態では、PCI通信母線は、PCI−X母線、コンパクトPCI母線、PCIエクスプレス母線、及びそれらの任意の等価物の内の1つを有する。更に、別の代替実施形態では、PCI通信母線は任意の他のタイプの並列通信母線又は直列通信母線と置き換えることができる。
PCIホスト装置12は母線14に及び電気コネクタ16,18,20,22,24に電気接続される。電気コネクタ16,18,20,22,24はまた母線14に電気接続される。
データ処理システム10の残りの装置は電気コネクタを介してPCI通信母線14に電気的に結合される。具体的に述べると、モデム28、CPU30、メモリ装置32、CPU34及びビデオ表示装置36が電気コネクタ16,18,20,22,24にそれぞれ電気的に結合される。
システム10の重要な利点は、たとえCPU30,34の内の1つが動作可能でなくても、PCI通信母線14を介して装置間の通信を行うことができることである。例えば、CPU30は、CPU34が動作可能でなくても、母線14を介してメモリ装置32と通信を行うことができる。
ここで図4を参照して、データ処理システム10内でデータを送信するための方法を説明する。システム10の動作を説明するためにCPU30とメモリ装置32との間の通信を利用するが、たとえCPU30,34の内の1つが動作可能でなくても、母線14上の任意の2つの装置が母線14を介して互いと通信することができることに留意されたい。
段階190で、PCIホスト装置12が、PCI通信母線14に動作可能に結合されているCPU30、CPU34、モデム28、メモリ装置32及びビデオ表示装置36の内の各々に対するPCIインターフェースを構成して作動するための独自のアドレス範囲を割り当てる。
段階192で、CPU30が、メモリ装置32と通信するための許可を得るために、許可要求信号をPCIホスト装置12へ送る。
段階194で、PCIホスト装置12が許可容認信号をCPU30へ送る。
段階196で、CPU30は、たとえCPU34が動作可能でなくても、許可容認信号を受け取ったときにPCI通信母線14を介してメモリ装置32へメッセージを送信する。
次に図2について説明すると、別の模範的な実施形態に従ってPCI装置間のデータ通信を制御するためのデータ処理システム48が示されている。データ処理システム48は、サブシステム49と、サブシステム50と、PCI−PCIブリッジ76とを含む。
サブシステム49は、PCI母線52と、電気コネクタ54,56,58,60,62と、バックプレーン64と、PCIホスト装置66と、メモリ装置68と、CPU70と、CPU72と、メモリ装置74とを含む。バックプレーン64は、PCI母線52及び電気コネクタ54,56,58,60,62が取り付けられる基板を有する。バックプレーン64と前に述べたバックプレーン26との主な差異は、PCIホスト装置がバックプレーン64の基板に直接取り付けられていないことである。その代わりに、PCIホスト装置66は電気コネクタ60に電気的に結合される。PCIホスト装置66は、PCI通信母線52を介して通信する装置の各々について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置66は、母線52を介して通信する装置の各々にPCIインターフェースを構成し、且つそれらのPCIインターフェースを作動する。更に、PCIホスト装置66は、母線52上で一度に通信するための許可を、母線52に結合された装置の1つのみに与える。PCIホスト装置66は母線52に及び電気コネクタ54,56,58,60,62に電気的に結合される。電気コネクタ54,56,58,60,62はまた母線52に電気的に結合される。
サブシステム49の残りの装置は電気コネクタを介してPCI通信母線52に電気的に結合される。具体的に述べると、メモリ装置68、CPU70、CPU72及びメモリ装置74が電気コネクタ54,56,58,62にそれぞれ電気的に結合される。
サブシステム50は、PCI母線78と、電気コネクタ80,82,84,86,88と、バックプレーン90と、PCIホスト装置92と、メモリ装置94と、CPU96と、メモリ装置98と、CPU100とを含む。バックプレーン90は、PCI母線78及び電気コネクタ80,82,84,86,88が取り付けられた基板を有する。PCIホスト装置92はバックプレーン90の基板に直接取り付けられていない。その代わりに、PCIホスト装置92は電気コネクタ84に電気的に結合される。
PCIホスト装置92は、PCI通信母線78を介して通信する装置の各々について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置92は、母線78を介して通信する装置の各々にPCIインターフェースを構成し、またそれらのPCIインターフェースを作動する。更に、PCIホスト装置92は、母線78上で一度に通信するための許可を、母線78に結合された装置の1つのみに与える。PCIホスト装置92はPCI通信母線78に及び電気コネクタ80,82,84,86,88に電気的に結合される。電気コネクタ80,82,84,86,88はまた母線78に電気的に結合される。
サブシステム50の残りの装置は電気コネクタを介してPCI通信母線78に電気的に結合される。具体的に述べると、メモリ装置94、CPU96、メモリ装置98及びCPU100が電気コネクタ80,82,86,88にそれぞれ電気的に結合される。
データ処理システム48は更に、サブシステム49及び50の間に動作可能に結合されたPCI−PCIブリッジ76を含む。具体的に述べると、ブリッジ76はPCI通信母線52とPCI通信母線78との間に電気的に結合される。当業者に認識されるように、ブリッジ76は複数の既知の結合構成の内の1つを使用して母線52及び78に動作可能に結合することができる。ブリッジ76は、母線52上の装置を、母線78に動作可能に結合された装置と通信させ、またその逆に通信させることを可能にする。
データ処理システム48の利点は、母線52に結合された装置が、たとえそれに結合された1つ以上のCPUが動作可能でない場合でも、互いと通信できることである。例えば、PCIホスト装置66は、たとえCPU70が動作可能でない場合でも、母線52を介してCPU72と装置68及び74との間で通信を行わせることができる。同様に、母線78に動作可能に結合された装置は、たとえそれに結合された1つ以上のCPUが動作可能でない場合でも、互いと通信できる。例えば、PCIホスト装置92は、たとえCPU96が動作可能でない場合でも、母線78を介してCPU100とメモリ装置94との間で通信を行わせることができる。
データ処理システム48の更なる利点は、たとえ母線52及び78のいずれかの上の1つ以上のCPUが動作可能でない場合でも、母線52に結合された装置が、母線78に結合された装置と通信することができることである。例えば、母線52上のCPU70は、たとえCPU72、CPU96及びCPU100が動作可能ではない場合でも、ブリッジ76を介して母線78上のメモリ装置98と通信することができる。
データ処理システム48の更なる利点は、PCIホスト装置66が動作できなくなった場合にPCIホスト装置66を容易に交換できることである。具体的に述べると、PCIホスト装置66は電気コネクタ60から取り外すことができ、また新しいPCIホスト装置を電気コネクタ60に挿入することができる。
次に図3について説明すると、別の模範的な実施形態に従ってPCI装置間のデータ通信を制御するためのデータ処理システム119が示されている。データ処理システム119は、サブシステム120と、サブシステム121と、通信ネットワーク176とを含む。
サブシステム120は、PCIホスト装置122と、PCI母線124と、電気コネクタ126,128,130,132,134と、バックプレーン135と、遠隔通信装置136と、メモリ装置138と、CPU140と、メモリ装置142と、CPU144とを含む。バックプレーン135は、PCIホスト装置122、PCI通信母線124及び電気コネクタ126,128,130,132,134が取り付けられている基板を有する。PCIホスト装置122は、PCI通信母線124を介して通信する装置の各々について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置122は、母線124を介して通信する装置の各々にPCIインターフェースを構成し、且つそれらのPCIインターフェースを作動する。更に、PCIホスト装置122は、母線124上で一度に通信するための許可を、母線124に結合された装置の1つのみに与える。
PCIホスト装置122はPCI通信母線124に及び電気コネクタ126,128,130,132,134に電気的に結合される。電気コネクタ126,128,130,132,134は母線124に電気的に結合される。
サブシステム120の残りの装置は、電気コネクタを介してPCI通信母線124に電気的に結合される。具体的に述べると、メモリ装置138、CPU140、遠隔通信装置136、メモリ装置142及びCPU144が電気コネクタ126,128,130,132,134にそれぞれ電気的に結合される。
サブシステム121は、PCIホスト装置150と、PCI母線152と、電気コネクタ154,156,158,160,162と、バックプレーン164と、ビデオ表示装置168と、CPU170と、遠隔通信装置166と、メモリ装置172と、CPU174とを含む。バックプレーン164は、PCIホスト装置150、PCI通信母線152及び電気コネクタ154,156,158,160,162が取り付けられる基板を有する。PCIホスト装置150は、PCI通信母線152を介して通信する装置の各々について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置150は、母線152を介して通信する装置の各々にPCIインターフェースを構成し、且つそれらのPCIインターフェースを作動する。更に、PCIホスト装置150は、母線152上で一度に通信するための許可を、母線152に結合された装置の1つのみに与える。PCIホスト装置150は母線152に及び電気コネクタ154,156,158,160,162に電気的に結合される。電気コネクタ154,156,158,160,162は母線152に電気的に結合される。
サブシステム121の残りの装置は電気コネクタを介してPCI通信母線152に電気的に結合される。具体的に述べると、ビデオ表示装置168、CPU170、遠隔通信装置166、メモリ装置172及びCPU174が電気コネクタ154,156,158,160,162にそれぞれ電気的に結合される。
データ処理システム119は更に、サブシステム120及び121の間に動作可能に結合される通信ネットワーク176を含む。具体的に述べると、ネットワーク176は遠隔通信装置136と遠隔通信装置166との間に電気的に結合される。遠隔通信装置136,166及び通信ネットワーク176はPCI通信母線124上の装置をPCI通信母線152上の装置と通信させ、またその逆に通信させることを可能にする。
ここで図5及び図6を参照して、データ処理システム119内でデータを送信するための方法を説明する。システム119の動作を説明するためにCPU140とメモリ装置172との間の通信を利用するが、たとえCPU140、144、170及び174の内の1つ以上が動作可能でなくても、母線124及び152上の任意の2つの装置が互いと通信することができることに留意されたい。
段階210で、PCIホスト装置122は、PCI通信母線124に動作可能に結合されているCPU140、CPU144、遠隔通信装置136、メモリ装置138及びメモリ装置142について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置122は、CPU140、CPU144、遠隔通信装置136、メモリ装置138及びメモリ装置142の各々にPCIインターフェースを構成し、且つそれらのPCIインターフェースを作動する。
段階212で、PCIホスト装置150は、PCI通信母線152に動作可能に結合されているCPU170、CPU174、遠隔通信装置166、メモリ装置172及びビデオ表示装置168について独自のアドレス範囲を割り当てる。更に、PCIホスト装置150は、遠隔通信装置166、メモリ装置172及びビデオ表示装置168の各々にPCIインターフェースを構成し、且つそれらのPCIインターフェースを作動する。
段階214で、遠隔通信装置136が通信ネットワーク176を介して遠隔通信装置166と動作可能に通信する。
段階216で、CPU140が、遠隔通信装置136と通信するための許可を得るために、PCIホスト装置122に許可要求信号を送る。
段階218で、PCIホスト装置122はCPU140へ許可容認信号を送る。
段階220で、CPU140が、PCI通信母線152に動作可能に結合されているメモリ装置172へ最終的に送信するための第1のメッセージを遠隔通信装置136へ送信する。
段階224で、遠隔通信装置136が、CPU140から受け取った第1のメッセージを、通信ネットワーク176を介して遠隔通信装置166へ再送信する。
段階226で、遠隔通信装置166が、メモリ装置172と通信するための許可を得るために、PCI通信母線152に動作可能に結合されたPCIホスト装置150に許可要求信号を送る。
段階228で、PCIホスト装置150が遠隔通信装置166へ許可容認信号を送る。
段階230で、遠隔通信装置166は、たとえCPU144、CPU170又はCPU174が動作可能でないときでも、遠隔通信装置136から受け取った第1のメッセージを、PCI通信母線152を介してメモリ装置172へ再送信する。
データ処理システム119の利点は、たとえ母線124及び152母線のいずれかの上にある1つ以上のCPUが動作可能でない場合でも、母線124に結合された装置が、母線152に結合された装置と通信することができることである。例えば、母線124上のCPU140は、たとえCPU144、CPU170及びCPU174が動作可能でない場合でも、通信ネットワーク176を介して母線152上のメモリ装置172と通信することができる。
このように、データ処理システム119は、たとえ母線に結合されたCPUが動作可能でない場合でも、1つ以上のPCI母線を介して通信を行うことができると云う技術的効果を提供する。
本発明を模範的な実施形態について説明したが、当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を為すことができ、且つ構成要素を等価物と置換することができることが理解されよう。その上、本発明の範囲から逸脱することなく、特定の状況に適合させるように本発明の教示に多数の修正をなすことができる。従って、本発明は、発明を実施するための開示した実施形態に制限されず、本発明は特許請求の範囲内に入る全ての実施形態を含むものである。更に、使用する第1、第2などの用語は重要性の順位を表しているのではなく、むしろ第1、第2などの用語は一要素を別の要素から区別するために使用しているものである。
模範的な実施形態によるデータ処理システムの略図である。 別の模範的な実施形態によるデータ処理システムの略図である。 更に別の模範的な実施形態によるデータ処理システムの略図である。 図1のデータ処理システムにおいて通信を制御するための方法の流れ図である。 図3のデータ処理システムにおいて通信を制御するための方法の流れ図である。 図3のデータ処理システムにおいて通信を制御するための方法の図5に続く流れ図である。
符号の説明
10 データ処理システム
14 PCI通信母線
16、18、20、22、24 電気コネクタ
26 バックプレーン
48 データ処理システム
49、50 サブシステム
52 PCI通信母線
54、56、58、60、62 電気コネクタ
64 バックプレーン
78 PCI通信母線
80、82、84、86、88 電気コネクタ
90 バックプレーン
119 データ処理システム
120、121 サブシステム
124 PCI母線
126、128、130、132、134 電気コネクタ
135 バックプレーン
152 PCI通信母線
154、156、158、160、162 電気コネクタ
164 バックプレーン

Claims (10)

  1. 第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1のホスト装置であって、実質的に前記第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである当該第1のホスト装置と、
    前記第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1のCPUと、
    共に前記第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第2のCPU及び第3のメモリ装置であって、前記第1及び第2のCPUが、前記第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するために前記第1のホスト装置からの許可の要求を前記第1のPCI通信母線を介して前記第1のホスト装置に送信するように構成されており、前記第1のホスト装置は、他のCPUに前記第1のPCI通信母線を介して通信する許可が与えられていないとき、前記第1のメッセージを送信する許可を前記第1のPCI通信母線を介して前記第2のCPU及び前記第3のメモリ装置を含む前記に与えるように構成されており、また該任意の装置は、たとえ前記第1のCPUが動作可能でない場合でも、前記第1のホスト装置から許可を受けたとき前記第1のメッセージを前記第3のメモリ装置を含む前記第1のPCI通信母線に接続された装置の内の前記第2のCPU及び前記任意の装置以外の装置へ送信するようになっている、当該第2及び第3の装置と、
    を有しているデータ処理システム。
  2. 前記第1のCPUは、たとえ前記第2のCPUが動作可能でない場合でも、前記第1のホスト装置から許可を受けたとき第2のメッセージを前記第3のメモリ装置へ送信するようになっている、請求項1記載のデータ処理システム。
  3. 前記第1のホスト装置はPCIホスト装置を有しており、
    前記第1のホスト装置及び前記第1のPCI通信母線は第1のバックプレーン上に配置されており、
    前記データ処理システムは、前記第1のバックプレーンに結合されていると共に、更に前記第1のPCI通信母線に動作可能に結合されている第1の電気コネクタを含み、
    前記第1のCPUは前記第1の電気コネクタを介して前記第1のPCI通信母線に電気接続されている、請求項1または2に記載のデータ処理システム。
  4. 前記第1のホスト装置は、前記第1のCPU、前記第2のCPU及び前記第3のメモリ装置に第1、第2及び第3のアドレス範囲をそれぞれ割り当て、
    前記第1のホスト装置は、前記第1のメッセージを前記第3のメモリ装置へ送信する要求を前記第2のCPUから受け取、請求項1記載のデータ処理システム。
  5. 前記データ処理システムは更に、第2のPCI通信母線に動作可能に結合された第2のホスト装置であって、第2のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである当該第2のホスト装置と、
    前記第2のPCI通信母線に動作可能に結合された第4のCPUと、
    前記第1及び第2のPCI通信母線の間の通信を容易にするように動作可能である第1の通信装置とを有しており、
    前記第4のCPUは、たとえ前記第1のCPUが動作可能でない場合でも、前記第1の通信装置を介して前記第2のCPUと通信する、請求項1記載のデータ処理システム。
  6. 前記第2のホスト装置はPCIホスト装置を有し、
    前記第2のホスト装置及び前記第2のPCI通信母線は第2のバックプレーン上に配置されており、
    更に、前記第2のバックプレーンに結合されていると共に、更に前記第2のPCI通信母線に動作可能に結合されている第2の電気コネクタを含み、
    前記第4のCPUは前記第2の電気コネクタを介して前記第2のPCI通信母線に電気接続されており、
    前記データ処理システムは更に、前記第2のPCI通信母線に動作可能に結合されている第5の装置を有し、前記第5の装置は、たとえ前記第1のPCI通信母線に結合された前記第1のCPUが動作可能でない場合でも、前記第2のPCI通信母線を介して前記第4のCPUと通信する、請求項5記載のデータ処理システム。
  7. 前記第1の通信装置が、PCI−PCIブリッジ(76)である、請求項5または6に記載のデータ処理システム。
  8. 前記第1の通信装置が、ネットワーク(176)に電気的に結合された遠隔通信装置(136)である、請求項5または6に記載のデータ処理システム。
  9. データ処理システムが、第1のPCI通信母線に動作可能に結合されていて、前記第1のPCI通信母線を介しての通信の容易化に関連したタスクを遂行するだけである第1のホスト装置と、前記第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第1のCPUと、共に前記第1のPCI通信母線に動作可能に結合された第2のCPU及び第3のメモリ装置とを有している場合において、データ処理システムを制御するための方法であって、
    前記第1のPCI通信母線を介して第1のメッセージを送信するための許可を要求する許可要求信号を、前記第2のCPUから前記第1のホスト装置へ送る段階と、
    前記第1のホスト装置が、他のCPUに前記第1のPCI通信母線を介して通信する許可を与えられていないとき、前記第1のホスト装置が、前記第1のメッセージを送信する許可を前記第1のPCI通信母線を介して前記第2のCPU及び前記第3のメモリ装置を含む前記第1のPCI通信母線に接続された装置の内の任意の装置に与える段階と、
    前記任意の装置が前記第1のホスト装置から許可を受けたとき、たとえ前記第1の処理CPUが動作可能でない場合でも前記任意の装置から前記第3のメモリ装置を含む前記第1のPCI通信母線に接続された装置の内の前記第2のCPU及び前記任意の装置以外の装置へ前記第1のメッセージを送信する段階と、
    を有している方法。
  10. 前記第1のホスト装置はPCIホスト装置を有しており、
    前記第1のホスト装置及び前記第1のPCI通信母線は第1のバックプレーン上に配置されており、
    前記第1のホスト装置が、前記第1のCPU、前記第2のCPU及び前記第3のメモリ装置に第1、第2及び第3のアドレス範囲をそれぞれ割り当てる段階を更に有している、請求項9記載の方法。
JP2007527234A 2004-06-14 2005-04-15 データ処理システム Expired - Fee Related JP5010471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/710,030 2004-06-14
US10/710,030 US7054966B2 (en) 2004-06-14 2004-06-14 Data processing system
PCT/US2005/012974 WO2006001886A1 (en) 2004-06-14 2005-04-15 Data processing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503009A JP2008503009A (ja) 2008-01-31
JP2008503009A5 JP2008503009A5 (ja) 2008-06-05
JP5010471B2 true JP5010471B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=34966786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527234A Expired - Fee Related JP5010471B2 (ja) 2004-06-14 2005-04-15 データ処理システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7054966B2 (ja)
EP (1) EP1769370B1 (ja)
JP (1) JP5010471B2 (ja)
KR (1) KR101107951B1 (ja)
CN (1) CN100481046C (ja)
AT (1) ATE514996T1 (ja)
ES (1) ES2366368T3 (ja)
PL (1) PL1769370T3 (ja)
WO (1) WO2006001886A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140667A2 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Ineda Systems Pvt. Ltd Application sharing in multi host computing systems
US8954643B2 (en) * 2012-07-25 2015-02-10 Honeywell International Inc. Scheduled peripheral component interconnect arbiter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504906A (en) 1982-11-30 1985-03-12 Anritsu Electric Company Limited Multiprocessor system
US5349690A (en) 1988-05-11 1994-09-20 Digital Equipment Corporation Fair arbitration scheme for arbitrating between multiple nodes in a computer system seeking control of a common bus
JPH03231596A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Fujitsu Ltd 加入者回路制御方式
US5625829A (en) * 1994-03-25 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dockable computer system capable of symmetric multi-processing operations
US5555383A (en) 1994-11-07 1996-09-10 International Business Machines Corporation Peripheral component interconnect bus system having latency and shadow timers
US5867645A (en) * 1996-09-30 1999-02-02 Compaq Computer Corp. Extended-bus functionality in conjunction with non-extended-bus functionality in the same bus system
JPH10240681A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置およびそのバス接続方法
JP2912299B2 (ja) * 1997-06-10 1999-06-28 四国日本電気ソフトウェア株式会社 ディスクアレイ制御装置
US6094699A (en) 1998-02-13 2000-07-25 Mylex Corporation Apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
US6560712B1 (en) 1999-11-16 2003-05-06 Motorola, Inc. Bus arbitration in low power system
US6502156B1 (en) 1999-12-27 2002-12-31 Intel Corporation Controlling I/O devices independently of a host processor
JP2002024166A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sharp Corp 画像処理システム並びにそれを用いた半導体装置およびディジタルスチルカメラ装置
JP4459408B2 (ja) * 2000-08-01 2010-04-28 ネクスコム インターナショナル カンパニー リミテッド ホットスワップバス
US6804736B2 (en) * 2000-11-30 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus access arbitration based on workload
TW499795B (en) 2001-03-19 2002-08-21 Realtek Semiconductor Corp PCI extended function interface and the PCI device using the same
US6662251B2 (en) * 2001-03-26 2003-12-09 International Business Machines Corporation Selective targeting of transactions to devices on a shared bus
JP3884990B2 (ja) * 2002-04-26 2007-02-21 富士通株式会社 マルチプロセッサ装置
KR101022472B1 (ko) * 2004-01-17 2011-03-16 삼성전자주식회사 효율적으로 버스를 사용하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2366368T3 (es) 2011-10-19
PL1769370T3 (pl) 2011-11-30
EP1769370A1 (en) 2007-04-04
KR101107951B1 (ko) 2012-01-31
KR20070024726A (ko) 2007-03-02
US7054966B2 (en) 2006-05-30
CN100481046C (zh) 2009-04-22
EP1769370B1 (en) 2011-06-29
CN1965303A (zh) 2007-05-16
US20050278471A1 (en) 2005-12-15
WO2006001886A1 (en) 2006-01-05
JP2008503009A (ja) 2008-01-31
ATE514996T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8812758B2 (en) Mechanism to flexibly support multiple device numbers on point-to-point interconnect upstream ports
US20130246680A1 (en) Hot plug process in a distributed interconnect bus
US11425101B2 (en) System, apparatus and method for tunneling and/or multiplexing via a multi-drop interconnect
JP5908612B2 (ja) 非ネットワークインタフェースとネットワークインタフェースとの橋絡
CN107391419B (zh) 支持多主机的通用序列汇流排集线设备及车用主机
WO2012149767A1 (zh) 访问存储设备的方法及系统
US20200341929A1 (en) Multi-endpoint device sideband communication system
WO2023124940A1 (zh) 一种直接存储器访问的嵌入式控制电路、芯片和电子设备
JP5010471B2 (ja) データ処理システム
JP7200619B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2008503009A5 (ja)
CN113434089A (zh) 数据搬移方法、装置及pcie系统
TWI767113B (zh) 使用實體載具儲存數位憑證以進行線上交易之系統及方法
TWM583978U (zh) 使用實體載具儲存數位憑證以進行線上交易之系統
TWM586390U (zh) 依服務指令進行身份確認以執行對應服務之系統
KR100543951B1 (ko) 컴퓨터와 주변장치간의 접속을 위한 자동 유에스비인터페이스 장치
CN106663069B (zh) 通过通用串行总线流进行的侧信道存取
US9330030B2 (en) Bridge decoder for a vehicle infotainment system
TWI691859B (zh) 依服務指令進行身份確認以執行對應服務之系統及方法
TWI777105B (zh) 身份確認時取得附加資料以執行對應作業之系統及方法
TWM641468U (zh) 透過第三方平台的電子憑證與數位證明驗證系統
US10042792B1 (en) Method for transferring and receiving frames across PCI express bus for SSD device
JP2009032235A (ja) 単一の識別コードでインターネットおよび磁気記憶装置アクセスサービスを提供するハードディスクレス型コンピュータシステム、およびそのデータ送受信方法
JP2006106918A (ja) コンピュータ装置の操作入力装置切替システム
JP2008305143A (ja) ポート管理システム、情報処理装置、ポート管理方法、及びポート管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees