JP5010010B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010010B2
JP5010010B2 JP2010095060A JP2010095060A JP5010010B2 JP 5010010 B2 JP5010010 B2 JP 5010010B2 JP 2010095060 A JP2010095060 A JP 2010095060A JP 2010095060 A JP2010095060 A JP 2010095060A JP 5010010 B2 JP5010010 B2 JP 5010010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
point
light source
concave
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010095060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228047A (ja
Inventor
アンドレイ・カズミエルスキー
富彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Priority to JP2010095060A priority Critical patent/JP5010010B2/ja
Priority to US13/029,855 priority patent/US8272768B2/en
Priority to EP20110250231 priority patent/EP2378339A1/en
Priority to CN201110087747.1A priority patent/CN102252264B/zh
Publication of JP2011228047A publication Critical patent/JP2011228047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010010B2 publication Critical patent/JP5010010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/048Refractors for light sources of lens shape the lens being a simple lens adapted to cooperate with a point-like source for emitting mainly in one direction and having an axis coincident with the main light transmission direction, e.g. convergent or divergent lenses, plano-concave or plano-convex lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0066Reflectors for light sources specially adapted to cooperate with point like light sources; specially adapted to cooperate with light sources the shape of which is unspecified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、点光源から放射された光を平行光あるいは収束光として出光する発光装置に関する。
従来の白熱灯(例えば、ハロゲンランプ)に比べて消費電力が低く、かつ、長寿命といった長所を有する発光ダイオード(以下、「LED」という。)は、需要者のエコロジー意識の高まりとともに、省エネ対策のひとつとしてその使用範囲が急速に広まっており、とりわけ白熱灯の代替としてLEDを使用したいという要望が高まっている。
また、フィラメントが「線あるいは面」で発光する白熱灯と比較して、LEDはその発光部面積が小さいことから「点光源」といえる。このため、反射鏡における、回転放物面あるいは回転楕円面で規定された凹反射面の焦点にLEDの発光中心を配設することにより、その発光位置が凹反射面の焦点およびその近傍に集約されるので、線や面で発光する白熱灯を用いた場合に比べて、凹反射面で反射させた光をより高い精度で平行光(凹反射面が回転放物面である場合)あるいは収束光(凹反射面が回転楕円面である場合)にすることができる。
しかし、単にLEDと反射鏡とを組み合わせただけでは、LEDから放射された後、凹反射面で反射されることなく反射鏡から直接出射される光を制御することはできない。とりわけ、LEDから放射される光は、通常、光軸上において最も強度が強く、光軸と成す角度が大きくなるにつれてその強度が急激に弱くなるという特性を有している(つまり、LEDは「指向性光源」である。)ことから、LEDの光軸と反射鏡の中心軸(=凹反射面を規定する回転放物面や回転楕円面の回転中心軸)とが互いに一致するようにしてLEDが反射鏡の内側底部に配置された場合、LEDから放射される光の多くが反射鏡の凹反射面で反射されることなく(=制御されることなく)反射鏡から出射されることになってしまう。
この点、特許文献1に記載された光源装置では、上述のようにLEDの光軸と回転楕円面で規定された凹反射面を有する反射鏡の中心軸とが互いに一致するようにしてLEDを反射鏡の内側底部に配設した上で、さらに反射鏡の内側におけるLEDの光軸上に、LEDの光軸上およびその近傍の光を屈折させて回転楕円面の集光点に収束させるレンズが設けられている。
このような特許文献1の光源装置によれば、LEDの光軸上およびその近傍の光は、レンズで屈折することによって回転楕円面の集光点に収束し、さらに、LEDの光軸と成す角度が大きい光は、反射鏡の凹反射面で反射した後、同じく回転楕円面の集光点に向かう収束光となる。
特開2005−347224号公報
しかしながら、上述したような特許文献1の光源装置であっても、「収束の精度」という点で未だ満足できるものではなく、さらなる向上が求められていた。
なぜならば、LEDの発光領域の面積は、白熱灯と比較した場合であれば「点光源」といえる程度に小さいものの、当然ながら所定の面積を有しており、凹反射面を規定する回転面の「焦点」のように「面積を有する領域」として把握することのできない理論上の「点」と比較した場合、LEDの発光領域の面積は依然として「広く、大きい」といえるからである。
このため、特許文献1の光源装置において、LEDから放射された後、反射鏡の凹反射面で反射して集光点に収束されるように見えた光も、実際には、その大部分が凹反射面(=回転楕円面)の焦点から少しずれた位置から放射された光であることから、集光「点」ではなく、ある程度の集光「領域」に収束される光となるにすぎず、当該集光「領域」をより小さくすること、すなわち「収束の精度」を高める余地があった。
また、特許文献1の光源装置では、凹反射面が回転楕円面で規定されているが、当該凹反射面を回転放物面で規定した場合、凹反射面で反射した光は互いに平行な平行光となるように見えるが、実際には、当該光が「焦点」からずれた位置から放射された光であることから厳密な意味で「平行な光」にはならず、当該光における「平行の度合い」をより高める余地があった。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、LED等の点光源から放射された光における「平行の度合い」あるいは「収束の精度」のさらなる向上を主たる目的として開発されたものであり、加えて、昨今のプロジェクター等の光学機器に対する小型化の要請に応えるべく、反射鏡をより小さくすることによって光学機器への組み込みを容易にすることもその目的としている。
請求項1に記載した発明は、
(1−a) 回転放物面で規定された凹反射面18、および出光開口20を有する椀状の反射鏡12と、
(1−b) 前記凹反射面18の底部において、その光軸Lを前記回転放物面の中心軸Cに一致させて前記出光開口20に向けて配設された点光源14と、
(1−c) 前記反射鏡12の内側において、前記点光源14の光軸L上に配設された複合面レンズ16とを備えており、
前記複合面レンズ16は、
(1−d) その焦点F2が前記点光源14に一致しており、前記点光源14から放射された、前記光軸Lを中心とする中央部分の光L1を屈折させて平行光にする凸レンズ部34と、
(1−e) 前記凸レンズ部34の外周に配置されており、前記点光源14から放射された、前記中央部分の光L1よりも前記光軸Lと成す角度が大きい光L2を、前記角度がより大きくなる方向に屈折拡散させるリング状の凹レンズ部36とを有しており、
(1−f) 前記凹レンズ部36で屈折拡散した後の光L2の仮想焦点Fvは、前記回転放物面の焦点F1に一致することを特徴とする発光装置10である。
この発光装置10によれば、点光源14から放射された光のうち、点光源14の光軸Lを中心とする中央部分の光L1(以下、「中心光L1」という。)は、複合面レンズ16の凸レンズ部34で屈折して平行光となった後、反射鏡12の出光開口20から出光する。
一方、当該中心光L1よりも光軸Lと成す角度が大きい光L2(以下、「周辺光L2」という。)は、凸レンズ部34の外周に配置されたリング状の凹レンズ部36で屈折拡散した後、反射鏡12の凹反射面18で反射して、中心光L1と同じく、反射鏡12の出光開口20から出光する。
このとき、凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、凹反射面18を規定する回転放物面の焦点F1に一致していることから、凹レンズ部36で屈折拡散した後の周辺光L2は、あたかも回転放物面の焦点F1から凹反射面18に向けて放射された光のような光路を進み、凹反射面18で反射して平行光となる。
凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、図3(a)に示すように、点光源14の発光中心Z(=実際の発光中心)よりも近い位置に形成される。実際の発光中心よりも近い位置に仮想焦点Fvが形成されると、点光源14の仮想発光領域の面積は、点光源14における実際の発光領域の面積よりも小さくなる(逆に、図3(b)に示すように、凸レンズの場合、仮想焦点Fvは、実際の発光中心Zよりも遠い位置に形成される。このとき、仮想発光領域の面積は、実際の発光領域の面積よりも大きくなる。)。すなわち、本実施例の発光装置10では、仮想発光領域は、実際の発光領域に比べて、より理想的な「点」に近づくことになる。
以上のことから、本発明に係る発光装置10によれば、点光源14から放射された周辺光L2を、より「点」光源に近い(=実際の発光領域よりも面積が小さい)仮想発光領域から放射された光とすることができるので、従来の発光装置と比べ、「発光位置」と回転放物面の焦点F1とのずれを小さくすることができる。
加えて、図4に示すように、周辺光L2は、凹レンズ部36によって点光源14の光軸Lと成す角度がより大きくなる方向に屈折拡散することから、凹反射面18における当該周辺光L2の照射位置は、当該凹反射面18の底部に近づくことになる(例えば、図中、凹レンズ部36で屈折拡散した光Laは、仮に当該凹レンズ部36がなければ、破線で示す光Lbとなって、点光源14からより遠い位置で凹反射面18を照射する。)。
このため、凹レンズ部36が存在しない場合と比較したとき、凹反射面18の出光開口20側端部に、周辺光L2が照射されなくなる領域A(以下、「非照射領域A」という。)が生じることとなる。この非照射領域Aは、周辺光L2の反射に寄与しない不要な領域であることから、この非照射領域Aの分だけ反射鏡12を小さくすることができる(より詳述すれば、出光開口20の径Xが小さくなる(例えば、図中、X’>X)とともに、凹反射面18の底から出光開口までの距離B[反射鏡の深さ]が短くなる。)。
なお、これまでの説明からも明らかなように、本明細書において「光軸Lが中心軸Cと一致する」とは、「光軸Lが中心軸Cと重なりあうように完全に一致する」場合に限られず、仮に「完全一致」しなくとも、「実質的に一致する」と考えられる程度のずれは許容される。
また、「点光源14」とは、LEDに代表されるように、白熱灯における発光領域の面積と比較してその発光領域の面積が小さい光源を意味するものであり、その発光領域が「面積を有する領域」として把握することのできない理論上の「点」であるという意味に解されるものではない。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発光装置10と同様の技術的思想に基づいて構成され、点光源14から放射された光を収束光として出光するものであり、
(2−a) 回転楕円面で規定された凹反射面18、および出光開口20を有する椀状の反射鏡12と、
(2−b) 前記凹反射面18の底部において、その光軸Lを前記回転楕円面の中心軸Cに一致させて前記出光開口20に向けて配設された点光源14と、
(2−c) 前記反射鏡12の内側において、前記点光源14の光軸L上に配設された複合面レンズ16とを備えており、
前記複合面レンズ16は、
(2−d) その焦点F2が前記点光源14に一致しており、前記点光源14から放射された、前記光軸Lを中心とする中央部分の光L1を屈折させて前記回転楕円面の集光点F3に収束させる凸レンズ部34と、
(2−e) 前記凸レンズ部34の外周に配置され、前記点光源14から放射された、前記中央部分の光L1よりも前記光軸Lと成す角度が大きい光L2を、前記角度がより大きくなる方向に屈折拡散させる凹レンズ部36とを有しており、
(2−f) 前記凹レンズ部36で屈折拡散した後の光L2の仮想焦点Fvは、前記回転楕円面の焦点F1に一致することを特徴とする発光装置10である。
この発光装置10によれば、点光源14から放射された光のうち、点光源14の光軸Lを中心とする中心光L1は、複合面レンズ16の凸レンズ部34で屈折した後、反射鏡12の出光開口20から出光して凹反射面18を規定する回転楕円面の図示しない集光点F3に収束する。
一方、当該中心光L1よりも光軸Lと成す角度が大きい周辺光L2は、凸レンズ部34の外周に配置された凹レンズ部36で屈折拡散した後、反射鏡12の凹反射面18で反射して、中心光L1と同じく、反射鏡12の出光開口20から出光する。
凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、請求項1と同様、凹反射面18を規定する回転楕円面の焦点F1に一致していることから、凹レンズ部36で屈折拡散した後の周辺光L2は、あたかも回転楕円面の焦点F1から凹反射面18に向けて放射された光のような光路を進み、凹反射面18で反射して集光点F3に収束する収束光となる。
凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、点光源14の発光中心Z(=実際の発光中心)よりも近い位置に形成されることから、上述のように、当該仮想焦点Fvに形成される点光源14の仮想発光領域は、実際の発光領域に比べて、より理想的な「点」に近づくことになる。
このように、点光源14から放射される周辺光L2を、より「点」光源に近い(=実際の発光領域よりも面積が小さい)仮想発光領域から放射された光にすることができるので、反射鏡12の出光開口20から出光される周辺光L2の「収束の精度」をより高めることができる。
加えて、請求項1の発光装置と同様、凹レンズ部34において、周辺光L2は点光源14の光軸Lと成す角度がより大きくなる方向に屈折され、凹反射面18における底部に近い位置を照射するようになるので、凹反射面18の出光開口20側端部に非照射領域Aが生じ、この非照射領域Aの分だけ反射鏡12を小さくすることができる。
本発明によれば、反射鏡の出光開口から出光される周辺光L2の「平行の度合い」あるいは「収束の精度」をさらに向上させることができ、かつ、反射鏡の大きさをより小さくして、プロジェクター等の光学機器への組み込みが容易な発光装置を提供することができた。
本発明が適用された発光装置を示す断面図である。 複合面レンズを示す斜視図である。 仮想焦点が形成される位置と、仮想発光領域の大きさとの関係を示す図である。 反射鏡の大きさが従来技術のものに比べて小さくできることを説明する図である。
以下、本発明が適用された発光装置10について図面を用いて説明する。発光装置10は、図1に示すように、大略、反射鏡12と、ヒートシンク(吸放熱部材)26と、点光源14と、複合面レンズ16とを備えている。
反射鏡12は、その内側に形成された凹反射面18と、点光源14から放射された光を反射鏡12から出光する出光開口20と、出光開口20に対向する位置で凹反射面18の底部中央に設けられた略円筒状の中央筒部22とを有している。また、反射鏡12の中心を通り、出光開口20に直交する直線を反射鏡12(および凹反射面18)の中心軸Cとする。
反射鏡12の材質としては、ガラスあるいはアルミニウム等が使用され、アルミニウムの場合は、凹反射面18に金属蒸着がなされ、ガラスの場合は、金属蒸着の他、赤外線透過型反射被膜の凹反射面18が傘状の本体部分24の内表面に形成される。とりわけ、本実施例の発光装置10では、後述するように、反射鏡12の中央筒部22の端部にヒートシンク26が配設され、当該ヒートシンク26の出光開口20に対向する表面に点光源14が実装されているので、点光源14からの熱がヒートシンク26によって効率的に放熱されることから、ガラスやアルミニウム等に比べて熱に弱い「樹脂」も、反射鏡12の材料として使用することができる。なお、この発光装置10において、点光源14は、複合面レンズ16で覆われており、反射鏡12の出光開口20から直接触れることができないようになっていることから、当該出光開口20を覆う前面カバー(図示せず)の取り付けは必須ではない。
凹反射面18は、中心軸Cを中心とする回転放物面で規定されており、反射鏡12の内側における当該中心軸C上に当該回転放物面の焦点F1が位置するようになっている。この焦点F1の位置は反射鏡12の内側に収容する発光体の大きさや個数等の要素に基づいて最適な位置に設定されるものである。なお、後述するように、中心軸Cを中心とする回転楕円面で凹反射面18を規定してもよい。
ヒートシンク26は、銅やアルミニウムといった、熱伝導性の高い金属(もちろん、点光源14の発熱量等の設計条件に基づいて算出される必要な熱伝導性を有する材料であれば、他の材料を使用することもできる。)で形成されており、点光源14で発生した熱を外部に効率よく放熱するという役割の他、点光源14を反射鏡12の内側における所望の位置に保持する保持部材としての役割、その他、図示しないが、点光源14を発光させるための電力を外部から当該点光源14まで供給するための給電部材(例えば、ヒートシンク26の表面に給電回路をエッチングする等)としての役割を有する。
このヒートシンク26は、大略、反射鏡12における中央筒部22の端部開口28を覆うように当該中央筒部22に取り付けられたベース板30と、ベース板30の外側面にその先端面が取り付けられた複数の柱状の放熱部材32とで構成されている。なお、放熱部材32は、円柱状あるいは角柱状のいずれも用いることができる。また、放熱効率は柱状のものに劣るが、短冊状の放熱部材32を用いてもよい。
点光源14は、所定の電流を流すことにより、例えば120°の光放射角θ(光放射角θはもちろんこれに限られない。)で光を放射する、LEDに代表される電子部品であり、ヒートシンク26のベース板30における、出光開口20に対向する表面において、その光軸Lが凹反射面18の中心軸Cと一致するように実装されている。
なお、「光軸Lが中心軸Cと一致する」とは、「光軸Lが中心軸Cと重なりあうように完全に一致する」場合に限られず、仮に「完全一致」しなくとも、「実質的に一致する」と考えられる程度のずれは許容される。また、「点光源14」とは、LEDに代表されるように、白熱灯における発光領域の面積と比較してその発光領域の面積が小さい光源を意味するものであり、その発光領域が「面積を有する領域」として把握することのできない理論上の「点」であるという意味に解されるものではない。
複合面レンズ16は、反射鏡12の内側において点光源14の光軸L上に配設されており、図2に示すように、凸レンズ部34と当該凸レンズ部34の外周に配置された凹レンズ部36とで一体的に形成された、ポリカーボネート製(もちろん、点光源14からの熱に耐えられる透明材料であればガラス等といった他の材料を使用することもできる。)のレンズである。
凸レンズ部34は、点光源14の光軸Lを中心とする「中央部分の光(=中心光)L1」を屈折させて平行光にする部分であり、当該凸レンズ部34の焦点F2が点光源14の発光中心Zに一致するようにして位置決めされている。
凹レンズ部36は、凸レンズ部34で屈折される中心光L1よりも光軸Lと成す角度が大きい光(=周辺光)L2を、当該角度がより大きくなる方向に屈折させる部分である。また、凹レンズ部36は、屈折させた後の光L2の仮想焦点Fvを点光源14の発光中心Zよりも近い位置に形成し、当該仮想焦点Fvが回転放物面の焦点F1に一致するように位置決めされている。
この発光装置10は、一例を示せば以下の手順で製造される。ヒートシンク26におけるベース板30の表面に点光源14を実装し、当該ヒートシンク26を反射鏡12における中央筒部22の端に無機系接着剤等で取り付け、然る後、複合面レンズ16を出光開口20側から反射鏡12の内側に挿入して所定の位置に固定する。なお、複合面レンズ16は、図1に示すように、凹レンズ部36の下面(=ヒートシンク26のベース板30に対向する面)をベース板30の表面に面で接触固定してもよいし、ベース板30と凹レンズ部36との間に別途支持部材(図示せず)を介装させてもよい。また、反射鏡12の中央筒部22の内面に接着剤等で複合面レンズ16を取り付けてもよい。
本実施例の発光装置10によれば、点光源14から放射された光のうち、中心光L1は、複合面レンズ16の凸レンズ部34で屈折して平行光となった後、反射鏡12の出光開口20から出光する。一方、周辺光L2は、凸レンズ部34の外周に配置された凹レンズ部36で屈折拡散した後、反射鏡12の凹反射面18で反射して、中心光L1と同じく、反射鏡12の出光開口20から出光する。
このとき、凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、凹反射面18を規定する回転放物面の焦点F1に一致していることから、凹レンズ部36で屈折した後の周辺光L2は、あたかも回転放物面の焦点F1(=凹レンズ部36の仮想焦点Fv)から凹反射面18に向けて放射された光のような光路を進み、凹反射面18で反射して平行光となる。
凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、点光源14の発光中心Z(=実際の発光中心)よりも近い位置に形成される。図3に示すように、実際の発光中心よりも近い位置に仮想焦点Fvが形成される場合、点光源14の仮想発光領域の面積は、点光源14における実際の発光領域の面積よりも小さくなる(図3(a)参照)。逆に、凸レンズによって仮想焦点Fが実際の発光中心Zよりも遠い位置に形成される場合、仮想発光領域の面積は、実際の発光領域の面積よりも大きくなる(図3(b)参照)。すなわち、本実施例の発光装置10では、仮想発光領域は、実際の発光領域に比べて、より理想的な「点」に近づくことになる。
以上のことから、本実施例に係る発光装置10によれば、点光源14から放射される周辺光L2を、回転放物面の焦点F1を含み、かつ、より「点」光源に近い(=実際の発光領域よりも面積が小さい)仮想発光領域から放射された光とすることができるので、反射鏡12の出光開口20から出光される周辺光L2の「平行の度合い」をより高めることができる。
加えて、図4に示すように、周辺光L2は、凹レンズ部36によって点光源14の光軸Lと成す角度がより大きくなる方向に屈折拡散することから、凹反射面18における当該周辺光L2の照射位置は、当該凹反射面18の底部に近づくことになる(例えば、図中、凹レンズ部36で屈折拡散した光Laは、仮に当該凹レンズ部36がなければ、破線で示す光Lbとなって、点光源14からより遠い位置で凹反射面18を照射する。)。
このため、凹レンズ部36が存在しない場合と比較したとき、凹反射面18の出光開口20側端部に、周辺光L2が照射されなくなる領域A(以下、「非照射領域A」という。)が生じることとなる。この非照射領域Aは、周辺光L2の反射に寄与しない不要な領域であることから、この非照射領域Aの分だけ反射鏡12を小さくすることができる(より詳述すれば、出光開口20の径Xが小さくなる(例えば、図中、X’>X)とともに、凹反射面18の底から出光開口までの距離B[反射鏡の深さ]が短くなる。)。これにより、プロジェクター等の光学機器への組み込みが容易な発光装置を提供することができる。
なお、上記実施例では、平行光を出光させる場合の発光装置10について説明したが、反射鏡12における凹反射面18の形状を回転楕円面で規定するとともに、中心光L1を屈折させて当該回転楕円面の集光点F3に収束させる凸レンズ部34と、仮想焦点Fvを当該回転楕円面の焦点F1に一致させた凹レンズ部36とで複合面レンズ16を形成することもできる。
この場合、点光源14から放射された光のうち、中心光L1は、複合面レンズ16の凸レンズ部34で屈折した後、反射鏡12の出光開口20から出光して凹反射面18を規定する回転楕円面の集光点F3(図示せず)に収束する。
一方、周辺光L2は、凸レンズ部34の外周に配置された凹レンズ部36で屈折拡散した後、反射鏡12の凹反射面18で反射して、中心光L1と同じく、反射鏡12の出光開口20から出光する。
凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、上記実施例と同様、凹反射面18を規定する回転楕円面の焦点F1に一致することから、凹レンズ部36で屈折した後の周辺光L2は、あたかも回転楕円面の焦点F1から凹反射面18に向けて放射された光のような光路を進んだ後、凹反射面18で反射して集光点F3に収束する収束光となる。また、凹レンズ部36の仮想焦点Fvは、点光源14の発光中心Z(=実際の発光中心)よりも近い位置に形成されることから、当該仮想焦点Fvに形成される点光源14の仮想発光領域は、実際の発光領域に比べて、より理想的な「点」に近づくことになる。
したがって、点光源14から放射される周辺光L2をより「点」光源に近い(=実際の発光領域よりも面積が小さい)仮想発光領域から放射された光とすることができるので、反射鏡の出光開口から出光される周辺光L2の「収束の精度」をより高めることができる。
加えて、上記実施例の発光装置と同様、凹レンズ部36において、周辺光L2は、点光源14の光軸Lと成す角度がより大きくなる方向に屈折し、凹反射面18における底部に近い位置を照射するようになるので、凹反射面18の出光開口20側端部に非照射領域Aが生じ、この非照射領域Aの分だけ反射鏡12を小さくすることができる。
10…発光装置
12…反射鏡
14…点光源
16…複合面レンズ
18…凹反射面
20…出光開口
22…中央筒部
24…本体部分
26…ヒートシンク
28…(中央筒部の)端部開口
30…ベース板
32…放熱部材
34…凸レンズ部
36…凹レンズ部

Claims (2)

  1. 回転放物面で規定された凹反射面、および出光開口を有する椀状の反射鏡と、
    前記凹反射面の底部において、その光軸を前記回転放物面の中心軸に一致させて前記出光開口に向けて配設された点光源と、
    前記反射鏡の内側において、前記点光源の光軸上に配設された複合面レンズとを備えており、
    前記複合面レンズは、
    その焦点が前記点光源に一致しており、前記点光源から放射された、前記光軸を中心とする中央部分の光を屈折させて平行光にする凸レンズ部と、
    前記凸レンズ部の外周に配置されており、前記点光源から放射された、前記中央部分の光よりも前記光軸と成す角度が大きい光を、前記角度がより大きくなる方向に屈折拡散させるリング状の凹レンズ部とを有しており、
    前記凹レンズ部で屈折拡散した後の光の仮想焦点は、前記回転放物面の焦点に一致することを特徴とする発光装置。
  2. 回転楕円面で規定された凹反射面、および出光開口を有する椀状の反射鏡と、
    前記凹反射面の底部において、その光軸を前記回転楕円面の中心軸に一致させて前記出光開口に向けて配設された点光源と、
    前記反射鏡の内側において、前記点光源の光軸上に配設された複合面レンズとを備えており、
    前記複合面レンズは、
    その焦点が前記点光源に一致しており、前記点光源から放射された、前記光軸を中心とする中央部分の光を屈折させて前記回転楕円面の集光点に収束させる凸レンズ部と、
    前記凸レンズ部の外周に配置され、前記点光源から放射された、前記中央部分の光よりも前記光軸と成す角度が大きい光を、前記角度がより大きくなる方向に屈折拡散させる凹レンズ部とを有しており、
    前記凹レンズ部で屈折拡散した後の光の仮想焦点は、前記回転楕円面の焦点に一致することを特徴とする発光装置。
JP2010095060A 2010-04-16 2010-04-16 発光装置 Expired - Fee Related JP5010010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095060A JP5010010B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 発光装置
US13/029,855 US8272768B2 (en) 2010-04-16 2011-02-17 Light emitting device
EP20110250231 EP2378339A1 (en) 2010-04-16 2011-03-01 A light emitting device
CN201110087747.1A CN102252264B (zh) 2010-04-16 2011-04-08 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095060A JP5010010B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228047A JP2011228047A (ja) 2011-11-10
JP5010010B2 true JP5010010B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44260007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095060A Expired - Fee Related JP5010010B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8272768B2 (ja)
EP (1) EP2378339A1 (ja)
JP (1) JP5010010B2 (ja)
CN (1) CN102252264B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150130698A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120327649A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Xicato, Inc. Led based illumination module with a lens element
CN202253393U (zh) * 2011-07-25 2012-05-30 阳西星际科技有限公司 改良光学组套以及具有该光学组套的手电筒
US8485692B2 (en) * 2011-09-09 2013-07-16 Xicato, Inc. LED-based light source with sharply defined field angle
CN103165798B (zh) * 2011-12-09 2015-11-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其透镜
JP5891398B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
WO2013107445A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-25 Pintsch Bamag Antriebs- Und Verkehrstechnik Gmbh Lichtmodul für scheinwerfer, insbesondere von schienenfahrzeugen, lichtleitkörper für ein solches lichtmodul und scheinwerfer mit einem solchen lichtmodul
CN103375708B (zh) * 2012-04-26 2015-10-28 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管灯源装置
WO2014017262A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 シャープ株式会社 照明装置
CN103629622B (zh) * 2012-08-22 2016-01-06 上海康耐司信号设备有限公司 一种将led发出的光线全部汇聚成平行光的透镜
CN102913793A (zh) * 2012-10-26 2013-02-06 惠州伟志电子有限公司 一种用于led的照明灯具及其制作工艺
US20140362581A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Tom Kim Light emitting diode assembly with an internal protrusion providing refraction and heat transfer
TW201504679A (zh) * 2013-07-26 2015-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡模組及應用該透鏡模組之光源模組
CN104344332A (zh) * 2013-07-29 2015-02-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜模组及应用该透镜模组的光源模组
US20150036352A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Wintek Corporation Light emitting diode lamp and diffusing cap thereof
TW201508217A (zh) * 2013-08-27 2015-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光源模組
DE102013221163A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Zumtobel Lighting Gmbh Optisches System für eine LED-Lichtquelle sowie Leuchte mit einem solchen optischen System
CN103527954B (zh) * 2013-10-22 2015-07-08 深圳市中电照明股份有限公司 一种led投射式光源
CN103511982B (zh) * 2013-10-25 2015-09-16 浙江晶日照明科技有限公司 一种led准直光学组件
DE102014213380A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit optoelektronischer Lichtquelle
CN107708414B (zh) * 2015-06-30 2022-02-25 首尔伟傲世有限公司 适用紫外线发光二极管的捕虫器
US10317018B2 (en) * 2015-09-01 2019-06-11 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
DE102015222495A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Vorsatzoptik und Vorsatzoptikanordnung mit mehreren Vorsatzoptiken
DE102016201347B4 (de) * 2016-01-29 2024-09-19 Zumtobel Lighting Gmbh Optisches System zum Beeinflussen der Lichtabgabe einer Lichtquelle
CN106287262A (zh) * 2016-10-13 2017-01-04 佛山赛威光电技术有限公司 大口径透镜led灯
WO2019242745A1 (zh) * 2018-06-22 2019-12-26 欧普照明股份有限公司 配光元件、光源模组、草坪灯灯头及草坪灯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249107A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Asahi Matsushita Electric Works Ltd ビームライト
JP4182783B2 (ja) 2003-03-14 2008-11-19 豊田合成株式会社 Ledパッケージ
JP4534074B2 (ja) 2003-11-27 2010-09-01 青木電器工業株式会社 高輝度led発光部
JP2005347224A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Olympus Corp 光源装置
ATE405951T1 (de) * 2005-09-14 2008-09-15 Fiat Ricerche Modul für die projektion eines lichtstrahls
JP2007123028A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2007066911A (ja) * 2006-09-19 2007-03-15 Sharp Corp 光源装置および映像表示装置
JP4557037B2 (ja) * 2008-04-08 2010-10-06 ウシオ電機株式会社 Led光放射装置
JP2010003489A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150130698A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102219489B1 (ko) * 2014-05-14 2021-02-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20110255290A1 (en) 2011-10-20
JP2011228047A (ja) 2011-11-10
US8272768B2 (en) 2012-09-25
EP2378339A1 (en) 2011-10-19
CN102252264A (zh) 2011-11-23
CN102252264B (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010010B2 (ja) 発光装置
JP4576490B2 (ja) 発光装置用のリフレクタおよびそれを用いた発光装置
US9080761B2 (en) LED illumination lamp with heat dissipation unit
WO2012124572A1 (ja) 照明装置
KR20070122220A (ko) 회전등
CN101936466A (zh) 发光二极管灯具
EP2495587B1 (en) Lens for shaping the light intensity distribution of LED's and lighting device
JP2016224366A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10006590B2 (en) LED device and lighting fixture
CA2905246C (en) Optical system for a directional lamp
JPWO2009028090A1 (ja) 照明用の発光装置
JP2014123479A (ja) 照明装置及びこれに用いられる集光ユニット
JP6750209B2 (ja) ランプ
JP6689590B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014186805A (ja) 照明器具
WO2015060450A1 (ja) 照明器具
WO2010045763A1 (zh) 光准直装置
JP6241599B2 (ja) 照明装置
TWM423203U (en) High-brightness LED lamp structure
JP2010153402A (ja) 照明灯具
KR102689541B1 (ko) 등명기용 렌즈유닛과 이를 이용한 램프조립체
JP2015011897A (ja) 電球型照明装置
TWI524036B (zh) 燈具
CN213177921U (zh) 一种新型铝塑led泛光灯
US20140104842A1 (en) Reflecting plate for fresnel lens and illumination device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees