JP5009985B2 - 独立したグリッパ調節を備えた補償グリッパ - Google Patents

独立したグリッパ調節を備えた補償グリッパ Download PDF

Info

Publication number
JP5009985B2
JP5009985B2 JP2009519478A JP2009519478A JP5009985B2 JP 5009985 B2 JP5009985 B2 JP 5009985B2 JP 2009519478 A JP2009519478 A JP 2009519478A JP 2009519478 A JP2009519478 A JP 2009519478A JP 5009985 B2 JP5009985 B2 JP 5009985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
gripper
spring
product
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542557A (ja
Inventor
ダニエル カーレイ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss International Americas LLC
Original Assignee
Goss International Americas LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goss International Americas LLC filed Critical Goss International Americas LLC
Publication of JP2009542557A publication Critical patent/JP2009542557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009985B2 publication Critical patent/JP5009985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/12Revolving grippers, e.g. mounted on arms, frames or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/14Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44714Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by rotating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4479Saddle conveyor with saddle member extending in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は概して製本機械及び材料取り扱い機械、特に被印刷製品を搬送するための装置に関する。
引用したことにより本明細書に記載されたものとする米国特許第4196835号明細書は、折丁のグループが移動しながらこの折丁のグループを綴じる綴じアセンブリを有する改良された丁合機を開示している。中綴じ機は丁合ステーションを通過し、個々の折丁が丁合ステーションからコンベヤに供給され、丁合された折丁のグループを形成する。コンベヤは丁合された折丁のグループを綴じアセンブリを通って搬送し、この綴じアセンブリは折丁を各グループごとに綴じ合わせる。
米国特許第4482141号明細書は、折丁を、折り線において直接に折丁を支持するブレードチェーンコンベアから搬送するための方法及び装置を開示している。折丁は、軌道上を回転する締付けパッドによって上方から掴まれ、締め付けパッドは次いで折丁を、ブレードチェーンコンベアに対して垂直なベルトコンベアへ折丁を引き渡す。
米国特許第6616139号明細書は、折りを有しておりかつ等間隔を置いて跨って搬送装置によって搬送される被印刷製品を取り出すための装置を開示しており、この装置は、搬送装置における折りによって被印刷製品のうちの1つを掴み、かつ、被印刷製品を安定的に保持しながら被印刷製品を取り出すための、制御される掴みエレメントを備えた回転駆動される掴み装置を有している。
発明の概要
本発明は、第1のグリッパ及び枢軸を有する回転可能な第1のアームと、第2のグリッパパッド及び枢軸を有する回転可能な第2のアームと、第1のグリッパアームと第2のグリッパアームとを接続する第1のリンクと、第1のリンクに接続されたばねを有する第2のリンクとが設けられた、被印刷製品を掴むための掴み装置を提供する。方法も提供される。
セットアップにおける変更が要求される前に、変化する厚さを備えた製品を掴むための能力においてグリッパは制限されている場合がある。製品における変化する厚さを補償するばねリンクを備えた掴み装置を有利に提供することにより、セットアップにおける調節又は変更なしに、グリッパは一枚の紙から0.5インチの厚さの本まで掴むことができる。
さらに、製品の厚さが増大するにつれてグリッパの締付力が増大し、グリッパはより厚い製品を搬送することができる。
本発明は、
第1のグリッパパッド及び枢軸を有する第1のグリッパアームを回動させるステップと、
第2のグリッパパッド及び枢軸を有する第2のグリッパアームを回動させるステップと、
グリッパアームを開閉させるために第1のリンクを上下に移動させるステップと、
第1のリンクと同じ方向に、ばねを有する第2のリンクを移動させるステップと、被印刷製品を掴むために第1及び第2のグリッパパッドを下方へ移動させるステップとを有し、第2のリンクが第1のリンクに接続されている、被印刷製品を掴むための方法をも提供する。
本発明の好適な実施形態は図面を参照して説明される。
本発明による掴み装置を示している。 掴み装置のグリッパを示している。 掴み装置の概略図を示している。 グリッパのばねリンクを示している。 グリッパのばねリンクを示している。
好適な実施形態の詳細な説明
図1は、基部15を備えたアーム16を有する掴み装置14の好適な実施形態を示している。グリッパ20は、掴み装置14が回転しながらグリッパ20を回転させるように、各基部15に取り付けられている。すなわち、グリッパ20は、掴み装置14が時計回りに回転しながら、直立位置18を維持する。
被印刷製品40がエスカレータータッカ12に沿って搬送されながら、エスカレータータッカ12は、グリッパ20によって掴まれるように被印刷製品40を持ち上げる。掴み装置14は、個々に駆動されるサーボモータ82,84を制御する制御装置80を介してエスカレータータッカ12とタイミングを合わせられているが、エスカレータータッカ12は掴み装置14に歯車接続されていることもできる。グリッパ20は、被印刷製品40をエスカレータータッカ12から取り出し、被印刷製品40をデリバリコンベヤ10に排出する。デリバリコンベヤ10は被印刷製品40をさらに搬送する。エスカレータータッカ12は、引用により本明細書に記載されたものとする米国特許出願公開第2005/0225023号明細書に開示された折丁搬送装置と同様のものであってよい。
図2は、掴み装置14のグリッパ20を示している。グリッパ20はグリッパアーム22,23を有しており、グリッパパームはそれぞれグリッパパッド24,25及び枢軸26,27を有している。グリッパアーム22の一方の端部28はカップラリンク30に結合されているのに対し、グリッパアーム23の一方の端部29はカップラリンク30の別の端部に結合されている。カップラリンク30は別の端部31においてばねリンク32に結合されている。ばねリンク32は、リンク34及び36を介してカムフォロア72の移動によって制御される。リンク38は、ピン172を介してカムフォロアを回動可能に支持している。
グリッパ20は、例えば、リンク38を方向Dへ強制することによって、図2においてリンク30を下方へ強制するカムばねによって、開放位置にばね負荷されている。カムフォロア72が方向Dと反対に強制されると、リンク38は、カムばね力に抗して移動し、枢軸138を中心に回転し、リンク34をリンク36を介してカムばね力に反作用させ、ばねリンク32全体を上方へ強制する。ばねリンク32が上方へ移動すると、カップラリンク30は上方へ移動し、端部28,29は上方へ押し上げられる。すなわち、グリッパアーム22,23が枢軸26,27を中心に回転しながらグリッパ20は閉鎖する。
図3は、グリッパ20の作動の概略図を示している。グリッパ20が閉鎖されている時、(実線で示された高いカムドウェル)、グリッパパッド24を備えた上部アーム22は、グリッパパッド25を備えた下部アーム23に接触している。カムフォロア72が低いドウェルまでカム70に従動しながら、リンク38,36は、カムばねを介して移動し、リンク34を位置34′へ移動させる。リンク34は、ばねリンク32を位置32′まで引き下げることによって、ばねリンク32を作動させる。ばねリンク32は、位置30′までカップラリンク30を引き下げ、上部アーム22を枢軸26を中心に開放回転させ、下部アーム23を枢軸27を中心に開放回転させる。上部アームは、グリッパパッド24′と共に位置22′まで回転するのに対し、下部アームは、グリッパパッド25′と共に位置23′まで回転する。
ばね52は製品厚さを補償することができる。図4Aは、グリッパ20が製品40,42を掴む閉鎖位置にある場合の圧縮された位置におけるばねリンク32を示している。図4Bは、圧縮されていない位置におけるばねリンク32を示しており、この圧縮されていない位置は、グリッパ20が製品40,42を掴んでいない時に対応する。ばねリンク32は、2つの摺動リンク50及び54と、ばね52とを有している。リンク54に固定されたピン56は、リンク50におけるスロット58において摺動する。ばねリンク32が圧縮されていない位置にある場合、ピン56がスロット58の基部に接触するように、リンク50はリンク54から離反させられる。リンク50が、掴まれた製品からの抵抗を受けると、スロット58により、リンク50は、ばね52を圧縮しながらリンク54に対して下方へ移動することができる。
すなわち、ばねリンク32は2つの形式で移動する。ばねリンク32は、グリッパジョー21が開放する場合及び製品が掴まれる前にグリッパジョー21が閉鎖する場合は全体が移動する。被印刷製品40,42の厚さに対応するために、ばねリンク32は圧縮もする。
リンク34は、方向Dに移動し、グリッパ20が開放しながらばねリンク32を下方へ引っ張る(図2)。ピン56がスロット58の基部に当接すると、ばねリンク32が下方へ引っ張られる時にリンク50,54及びばね52は下方へ移動する。すなわち、リンク54が下方へ引っ張られる時、リンク50も下方へ引っ張られ、グリッパ20は開放する。
グリッパジョー21が閉鎖しながら、リンク34は方向Dとは反対方向に移動し、ばねリンク32を押し上げる(図2参照)。図4Bの位置から、リンク54及びピン56、並びにばね52を介したリンク50は、グリッパジョー21における抵抗がないので被印刷製品が掴まれるまで上方へ移動する。掴みの時点で、被印刷製品からのリンク50における抵抗が、ばね52を圧縮させる。グリッパパッド24,25が被印刷製品42を掴む時、グリッパアーム22,23は、枢軸26,27を中心に回転させられたままである。引き続き、端部28,29はカップラリンク30を押し下げ、これにより、ばねリンク32は、カップラリンク30によって下方へ、リンク34によって上方へ押し付けられる。これを補償するために、摺動リンク50がリンク54内へ下方へ摺動し、図4Aに示された位置においてばね52を圧縮する。
"厚い被印刷製品"という用語は、0.5′′よりも厚い被印刷製品として定義されるが、本発明は、厚い被印刷製品にのみ適用可能であるわけではない。
12 エスカレータータッカ、 14 掴み装置、 15 基部、 16 アーム、 18 直立位置、 20 グリッパ、 22,23 グリッパアーム、 24,25 グリッパパッド、 26,27 枢軸、 28,29 端部、 30 カップラリンク、 31 端部、 32 ばねリンク、 34,36 リンク、 38 リンク、 40,42 被印刷製品、 72 カムフォロア、 82,84 サーボモータ、 172 ピン

Claims (3)

  1. 被印刷製品を掴むための複数のグリッパを有する掴み装置において、各グリッパが、
    第1のグリッパパッド及び枢軸を有する回転可能な第1のグリッパアームと、
    第2のグリッパパッド及び枢軸を有する回転可能な第2のグリッパアームと、
    第1のグリッパアームの、前記第1のグリッパパッドとは反対側の端部と第2のグリッパアームの、前記第2のグリッパパッドとは反対側の端部とを接続する第1のリンクと、
    第1のリンクに接続されたばねを有する第2のリンクとを有しており、
    第1及び第2のグリッパパッドが被印刷製品を掴むようになっており、
    第2のリンクが、ピンと、複数の摺動リンクとを有しており、該摺動リンクの間に前記ばねが配置されており、
    第1及び第2のグリッパパッドで被印刷製品を掴むように第2のリンクが移動する時に、第1のリンクが、前記第2のリンクの移動に抵抗し、これにより、該第2のリンクの第1の摺動リンクが、第1のリンクからの抵抗によりばねを圧縮することを特徴とする、被印刷製品を掴むための掴み装置。
  2. 被印刷製品を掴む方法において、
    被印刷製品を折丁搬送装置を介して搬送し、
    該折丁搬送装置とタイミングを合わせられた掴み装置の、第1のリンクと、該第1のリンクに接続された、ばねを有する第2のリンクとを同じ方向に移動させることによって、
    第1のグリッパパッド及び枢軸を有する回転可能な第1のグリッパアームを回動させると同時に、第2のグリッパパッド及び枢軸を有する回転可能な第2のグリッパアームを回動させ、その結果、折丁搬送装置において搬送されている被印刷製品を掴むために第1及び第2のグリッパパッドを移動させ、
    ばねを有する前記第2のリンクの1つの摺動リンクが掴まれた製品から抵抗を受けることにより、前記1つの摺動リンクを別の摺動リンクに対して移動させ、これにより、両摺動リンクの間に配置された前記ばねを圧縮させることを特徴とする、被印刷製品を掴む方法。
  3. 請求項1記載の掴み装置を含むことを特徴とする、中綴じ機。
JP2009519478A 2006-07-10 2007-07-09 独立したグリッパ調節を備えた補償グリッパ Expired - Fee Related JP5009985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/483,862 2006-07-10
US11/483,862 US7922226B2 (en) 2006-07-10 2006-07-10 Compensating gripper with independent gripper adjustment
PCT/US2007/015644 WO2008008299A2 (en) 2006-07-10 2007-07-09 Compensating gripper with independent gripper adjustment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542557A JP2009542557A (ja) 2009-12-03
JP5009985B2 true JP5009985B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38918473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519478A Expired - Fee Related JP5009985B2 (ja) 2006-07-10 2007-07-09 独立したグリッパ調節を備えた補償グリッパ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7922226B2 (ja)
EP (1) EP2043825B1 (ja)
JP (1) JP5009985B2 (ja)
CN (1) CN101489734A (ja)
WO (1) WO2008008299A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922226B2 (en) * 2006-07-10 2011-04-12 Goss International Americas, Inc. Compensating gripper with independent gripper adjustment
EP2133295B1 (de) * 2008-06-12 2011-10-05 Müller Martini Holding AG Vorrichtung und Verfahren zum Entnehmen flacher Druckprodukte aus einem Stapel und zum Übergeben der Druckprodukte an eine laufende Transportvorrichtung
US8602406B2 (en) 2010-05-28 2013-12-10 Goss International Americas, Inc. Signature transport device with rotary arm and method
CN103522299B (zh) * 2013-10-11 2015-09-09 向宇 一种图书atm机中图书抓取机械手装置
CN105922277B (zh) * 2016-05-01 2018-06-01 上海大学 一种用于图书自动抓取与放置的装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125369A (en) * 1964-03-17 copping
US1216362A (en) * 1916-06-05 1917-02-20 Richard Richards Carrying-hook.
US1534414A (en) * 1923-11-05 1925-04-21 Theron M Rogers Fishing tool
US2348741A (en) * 1943-02-12 1944-05-16 Le Roy S Jessen Device for moving aircraft
US3363929A (en) * 1965-10-21 1968-01-16 Nelson Marvin Material handling assembly
US4196835A (en) 1979-02-21 1980-04-08 Harris Corporation Stitching machine
FR2514321A2 (fr) * 1981-10-08 1983-04-15 Remy & Cie E P Pince de prehension d'objets et tete preneuse equipee de telles pinces
US4482141A (en) 1982-09-22 1984-11-13 Stobb, Inc. Method and apparatus for conveying folded sheets using orbitally gripping and releasing clamp pads
US4730861A (en) * 1984-04-13 1988-03-15 Barry Wright Corporation Finger gripper with state indicator
IT1211462B (it) * 1986-04-21 1989-11-03 Silvestrini Jesus Antonio E Ba Testa snocciolatrice di frutti quali pesche
FR2660917B1 (fr) * 1990-04-11 1992-11-20 Perrier Rene Pince de prehension et machine de traitement d'objets, notamment de bouteilles, ainsi equipee.
FR2672834B1 (fr) * 1991-02-18 1993-05-21 Essilor Int Organe de serrage et de prehension.
US5871242A (en) * 1995-11-03 1999-02-16 Whitney; Denzil Carton, box and bulk material lifting device
IT1289906B1 (it) * 1997-01-16 1998-10-19 S B R S R L Pinza di afferraggio di contenitori quali in particolare bottiglie
DE50003099D1 (de) 2000-04-19 2003-09-04 Grapha Holding Ag Vorrichtung zur Entnahme von auf einer Fördervorrichtung in regelmässigen Abständen transportierten Druckprodukten
US6736061B2 (en) * 2002-05-24 2004-05-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Rotary signature transfer device
JP2004017257A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品把持装置
JP2004307178A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Steel Corp スラブ吊り装置
US7192027B2 (en) 2004-04-07 2007-03-20 Goss International Americas, Inc. Signature transport device
US7922226B2 (en) * 2006-07-10 2011-04-12 Goss International Americas, Inc. Compensating gripper with independent gripper adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009542557A (ja) 2009-12-03
US20080007075A1 (en) 2008-01-10
EP2043825B1 (en) 2013-09-04
WO2008008299A3 (en) 2008-11-20
US20110158779A1 (en) 2011-06-30
EP2043825A4 (en) 2012-03-14
CN101489734A (zh) 2009-07-22
US7922226B2 (en) 2011-04-12
WO2008008299A2 (en) 2008-01-17
EP2043825A2 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805913B2 (ja) 折丁搬送装置
JP5009985B2 (ja) 独立したグリッパ調節を備えた補償グリッパ
US8662499B2 (en) Method for transporting printed products including an actuating tape nip
US6447229B1 (en) Device and method for preparing a book spine for binding
JP5009986B2 (ja) 対向リンクグリッパ
US8342317B2 (en) Processing on a transporter
CN101489733B (zh) 具有偏心孔的可调夹持器垫
CN108349288B (zh) 制书装置
JP4927707B2 (ja) 平形印刷物を供給する方法および装置
US6736061B2 (en) Rotary signature transfer device
JP2010052839A (ja) 刷本束供給装置
JP4315726B2 (ja) 無線綴じ製本用本身回転装置
JPH07299971A (ja) シート束揃え装置
JPH02171244A (ja) 冊子内頁印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees