JP5009903B2 - 経口物を封入した可食性フィルム包装体 - Google Patents

経口物を封入した可食性フィルム包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5009903B2
JP5009903B2 JP2008514497A JP2008514497A JP5009903B2 JP 5009903 B2 JP5009903 B2 JP 5009903B2 JP 2008514497 A JP2008514497 A JP 2008514497A JP 2008514497 A JP2008514497 A JP 2008514497A JP 5009903 B2 JP5009903 B2 JP 5009903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible film
film material
edible
package
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129706A1 (ja
Inventor
和美 石井
佐市 小野
巌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2008514497A priority Critical patent/JP5009903B2/ja
Publication of JPWO2007129706A1 publication Critical patent/JPWO2007129706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009903B2 publication Critical patent/JP5009903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • A23L29/284Gelatin; Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/009Sachets, pouches characterised by the material or function of the envelope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、経口物を封入した可食性フィルム包装体に関する。より詳しくは、内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などの経口物を封入した可食性フィルム包装体であって、そのまま服用又は飲食できるように工夫された可食性フィルム包装体に関する。
内服用の医薬品又は医薬部外品の剤型は、カプセル剤、錠剤、散剤や細粒剤や顆粒剤などのいわゆる粉薬、ゼリー剤、液剤などに大別できる。これらの剤型は、病気の種類や症状、薬の種類、服用のし易さ(以下、「服用性」という。)などの観点から適宜選択されている。
服用性については、それぞれの剤型において一長一短があり、個人や年齢によって好みがある。カプセル剤では、その内容物の性質、すなわち味やにおいが悪い場合や刺激性の強い薬の場合には、マスキング性が高く服用し易い。また、色やサイズも適宜選択できることから薬の区別も容易であるなどの長所を持つ。一方、服用時に喉に詰まらせてしまったり、カプセルサイズが大きくなると嚥下困難となったりするということがあり、場合によっては、薬が食道粘膜に付着して食道炎や食道潰瘍になったりするなどの短所がある。
錠剤は、携帯に便利であり、錠剤表面を被覆することによって吸収部位の調節も比較的容易であるなどの長所を有する。一方、カプセル剤と同様に、錠剤サイズが大きくなった場合には、嚥下困難であったり、喉に詰まらせてしまったりすることもある。また、食道炎や食道潰瘍を起こす場合もある。さらに、散剤、細粒剤や顆粒剤などの粉薬のように投与量を細かく調節し難いという短所がある。
散剤、細粒剤や顆粒剤などの粉薬は、投与量の細かな調節が可能であり、また、錠剤やカプセル剤と比較すると一般的に製剤の崩壊、溶出が速やかであり、薬が体内に吸収され易いという長所がある。
散剤、細粒剤や顆粒剤などの粉薬は、東洋医学文化である日本を含むアジア地域では、生薬を煎じて服用することが起源となっているため、ポピュラーな剤型であり、服用に際しては比較的受け入れやすい剤型である。一方、西洋医学文化を中心とする欧州、米国では、こういった剤型はなく、カプセル剤や錠剤が主流であり、受け入れられていない。
散剤、細粒剤や顆粒剤などの粉薬は、服用時に、医薬品又は医薬部外品の味やにおいを感じやすく、口腔粘膜に付着したり、入れ歯の隙間に入り込んだりするなど服用時の違和感を伴う点が短所である。このため、特に小児や高齢者には敬遠される傾向があり、服用補助製品が使用される場合も多い。
服用補助製品としては、例えば、オブラートや服用補助ゼリー等が市販されている。しかし、これらの服用補助製品は、医薬品又は医薬部外品とは別に購入する必要があるなどの短所がある。また、患者が自らオブラートで医薬品又は医薬部外品を包んだり、服用補助ゼリーと医薬品又は医薬部外品を混ぜたりする作業が発生するため、患者にとっては煩雑である。こうした作業時に医薬品又は医薬部外品をこぼして、適正量が服用できない場合もある。さらに、オブラートを使用する場合には、包み方に個人差が生じ、服用時に口の中で医薬品又は医薬部外品が飛び出してしまうなどの短所もある。
液剤やゼリー剤は、喉に流し入れるタイプであるので、服用性に優れており、甘みをつけたシロップ剤は子供に適している。また、水に溶けない樹脂系薬剤など、異物感のある医薬品又は医薬部外品においては、ゼリー剤のツルンとした食感によって服用性が改善されるケースも多い。しかし、味などを工夫しても、有効成分自体の苦味などが強い場合は、甘味剤などでは、苦味などを抑えることが困難な場合も生じるといった短所がある。また、ゼリー剤化することによって、服用ボリュームが大きくなり、携帯性が悪くなるという短所もある。
その他、特許文献1には、でん粉質、タンパク質又は食物繊維などの食材によって形成された薬剤用包装体が、特許文献2では、口腔ケア剤、薬学的または獣医学的作用物質、ニュートラシューティカル剤、唾液刺激剤、ビタミン、無機質を練りこんだ可食性リンタンパク質フィルムが開示されている。また、特許文献3には、内容物を湯中へ放出させることができる湯により溶解する溶解包装品が開示されている。これらの包装体等は全て、調理時又は口腔内で溶解するものである。
特許文献4には、可食性フィルムと内容物である食用素材とが密着固化された可食性フィルム包装食品が開示されている。この可食性フィルム包装食品は、いわゆるソーセージのような形態である。特許文献5には、カプセル剤に代わる液体又は粉末状等の医薬品や食品を内容物とする可食性ストリップ包装が開示されている。この可食性ストリップ包装は、従来のカプセル剤のように、そのまま飲み込むように設計された包装である。
特開平11−321921号公報 特開2006−506981号公報 特開平06−183456号公報 特開平08−84565号公報 US2836291
上記のように、医薬品又は医薬部外品の剤型には、その服用性の観点だけで見ても一長一短がある。高齢化が進む年齢人口構成の変化、咀嚼物よりも流動物が好まれる傾向にある食品嗜好の変化、新規医薬品又は医薬部外品の開発の進展などを踏まえると、今後は、従来とは異なる新規な剤型分野が求められると予想される。事実、1988年に実施された「高齢者に投与最適な新規包装材および新規包装容器の作成研究」(厚生科学研究班)の報告では、従来の剤型よりも服用性に優れた剤型が要望されている。具体的には、将来希望する剤型として、ゼリー剤、ヨーグルト剤、プリン剤、キャンディー剤、ビスケット剤、チューインガム剤などが挙げられている。
また、近年、健康志向の高まりやライフスタイルの変化などを背景に、いわゆる機能性食品が台頭し、食品市場の急成長分野の一つとなっている。医薬品又は医薬部外品と同様に適正摂取量がある機能性成分を含む食品は、自ずと、医薬品又は医薬部外品の剤型と同様又は類似の商品形態(例えば、粉末形態、錠剤形態、カプセル剤形態など)で提供される傾向にある。今後は、この機能性食品に代表されるような食品の多様化に伴って、医薬品又は医薬部外品の服用形態以上にその飲食形態も多様化していくものと予想される。
そこで、本発明は、内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などのような経口物に係わる新規服用形態又は飲食形態を有する包装形態を提供することを目的とする。より詳しくは、内服用の医薬品や食品などの経口物を封入でき、かつそのまま服用又は飲食できる新規包装体、並びにこの包装体を用いた新規経口摂取方法を提供することを主な目的とする。
本願発明者らは、上記の目的を達成するために、様々な包装形態を研究した結果、従来の服用形態又は飲食形態よりも優れた経口摂取が可能となる、新規な包装形態を見出した。
まず、本発明では、内服用の粉末状、顆粒状、または粒状をなす医薬品又は医薬部外品が乾燥状態で可食性フィルムからなる袋状の包装体に封入され、口腔内および/または口腔外において水中で変形可能に軟化させた状態で、前記医薬品又は前記医薬部外品を封入した状態のままで嚥下される内服用医薬剤型であって、
厚み20〜50μmで、水分に接触すると軟化し、且つ接着性を有する可食性フィルム材料を用いて、熱接着により袋状に形成され、
25℃の水中に浸漬した状態において、4分以内に可食性フィルムが溶解しないで破れずに前記医薬品又は前記医薬部外品が水中に飛び出さない内服用医薬剤型を提供する。この包装体からなる内服用医薬品剤型は、前記医薬品又は医薬部外品などの経口物を封入した状態で、そのまま嚥下可能な内服用医薬剤型である。
ここで、「経口物を封入する」とは、乾燥状態で包装材料に包まれた経口物が包装体の外に飛び出さないようにした包装形態をいい、包装体の形や大きさは特に限定されない。
「接着性」とは、対面する可食性フィルム材料同士が、何らかの現象により離れなくなる性質を意味し、その接着原理は狭く限定されないが、本発明においては、熱接着性(ヒートシール性)を有するものを、包装加工性の観点などから採用する。
「4分以内に可食性フィルムが溶解しないで破れない」とは、実施例4の可食性フィルムが破れて分銅が落下する時間として4分を越えることを意味する。
前記内服用医薬剤型を形成する可食性フィルム材料の厚みは、20〜50μmに設計する。これは、口腔内では可食性フィルムが溶解せず、軟化するに留まる厚さ、即ち服用又は飲食容易性に優れる厚さであり、服用又は飲食後の胃又は腸内では可食性フィルムが溶解し内容物を直ちに放出し得る厚さ、即ち消化吸収性から好ましいと考えられる厚さである。
また、前記可食性フィルム包装体を形成する可食性フィルム材料は、日本工業規格(JIS規格)R3503に規定する10mLビーカーの開口部に該可食性フィルム材料を載せ、該可食性フィルム材料で前記ビーカー開口部を覆うように輪ゴムで固定した後、該可食性フィルム材料の中央部に日本工業規格(JIS規格)B7609に規定する1g分銅を載せ、該1g分銅により前記可食性フィルム材料が窪んだ部分に25℃の精製水50μLを添加したときに、該可食性フィルム材料が破れて前記1g分銅が前記10mLビーカー内に落下するまでの時間が分以上10分未満であることが好ましい。
この方法は、本発明に係る可食性フィルム包装体を形成する可食性フィルム材料の水に対する強度を測定する方法である。落下時間が長いほど、水に対する強度が高い。この方法による落下時間が分以上10分未満である可食性フィルム材料は、口腔内では可食性フィルムが溶解せず、軟化するに留まるといった服用又は飲食容易性と、服用又は飲食後の胃又は腸内では可食性フィルムが直ちに溶解し内容物を放出し得るといった消化吸収性の両方を兼ね備えている。
前記可食性フィルム包装体を形成する経口物は、内服用の医薬品又は医薬部外品であれば様々なものを選ぶことができる。
本発明では、さらに、前記可食性フィルム包装体を、開封せずにそのまま服用又は飲食することを特徴とする経口物摂取方法、並びに所定時間水に浸漬した後、開封せずにそのまま服用又は飲食することを特徴とする経口物摂取方法を提供する。
以下、本発明で使用する技術用語の定義付けを行う。本発明において「可食性フィルム材料」とは、飲食に適する性質、より具体的には飲食されたときに身体にとって安全であり、消化性、非消化性に関係なく、封入された経口物を一定時間で放出することができる天然高分子などの素材を構成要素とする包装用フィルム材料をいう。「軟化」とは、硬い物理的性質が軟らかい物理的性質に変化することを意味する。
本発明は、水で服用したり、そのまま口に含んで服用したりすると、水や唾液によって軟化して変形が容易となる可食性フィルム材料を設計し、これを採用しているので、該可食性フィルム材料で内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などの経口物を封入した可食性フィルム包装体のまま服用しても、ツルンとした服用感並びに食感があるため何ら違和感がなく、喉や食道に詰まるような問題が起こらない。
また、この可食性フィルム材料が有する接着性並びに水に対する強度により、経口物は胃又は腸内に達するまで可食性フィルム材料に封入された状態が維持される。即ち、服用又は飲食時に可食性フィルム包装体が破れて、口腔内や食道に経口物が飛び出してしまうことがない。
従って、本発明の可食性フィルム包装体は、服用又は飲食容易性と、体内での消化吸収性を兼ね備えた全く新しい剤型を提供できる。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明に係る可食性フィルム包装体1の一実施形態を表す図である。
この図1に示された可食性フィルム包装体1は、厚さ30μmの可食性フィルム材料10からなり、四辺がシールされた、いわゆる四方シールの包装形態をなしている。包装サイズは、例えば、横幅W20mm、縦長L30mmに形成されている。なお、包装形態は、四方シールに限定されず、三方シールやピロー包装形態などであってもよく、包装サイズも、前記サイズに限定されることなく、目的や利用者の年齢等の属性に応じて、適宜設計することができる。また、包装の形も図1の例示に限定されることなく、適宜設計することができる。
この可食性フィルム包装体1の中には、所定量(所定数)の経口物2がシール部11によって封入されている。例えば、図1に示されているような顆粒状(粒状)の内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などが封入されており、利用者は開封することなく可食性フィルム包装体1を口に含み水に浸漬し可食性フィルム包装体1を軟化させた後に服用又は飲食する。この可食性フィルム包装体1は、唾液や少量の水では溶解せず、軟化するに留まる。従って、口腔から喉、食道を通じて、封入された経口物2が可食性フィルム包装体1の外に飛び出すことなく胃又は腸内に達する。なお、経口物2の形態は、図1に示されているような顆粒状(粒状)に限定されることなく、水分を含む液状物以外であれば、粉末状や錠剤などの他の形態であってもよい。
本発明に係る可食性フィルム包装体1に、水分を含む液状物を封入することができない理由は以下の通りである。本発明に係る可食性フィルム包装体1は、唾液や水分で軟化する可食性フィルム材料11からなる。そのため、一定温度以上の湯や多量の水を必要とせず、唾液等の少量の水分により容易に軟化する。従って、水分を含む液状物を封入すると、服用又は飲食時以外に、可食性フィルム包装体1が軟化してしまう。また、本発明に係る可食性フィルム包装体1は、水分に接触してから一定時間後に可食性フィルムが溶け、封入した経口物を放出する。従って、水分を含む液状物を封入すると、服用又は飲食時以外に、経口物が放出するおそれがある。
可食性フィルム材料10の素材、厚み、可食性フィルム材料10の多層化などは自由に設計することができる。以下、可食性フィルム材料10、可食性フィルム包装体1の形成方法、封入する経口物2、可食性フィルム包装体1の服用又は飲食方法について詳しく説明する。
本発明に係る可食性フィルム包装体1を形成する可食性フィルム材料10は、内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などに代表される経口物2を封入するために使用される包装材料であって、前記経口物2を封入した状態である可食性フィルム包装体1のまま服用又は飲食しても問題がない素材からなる。また、この可食性フィルム材料10は、経口物2を封入可能なように接着性を有しており、かつ、水に接触すると軟化する性質を有している。
可食性フィルム材料10は、上記性質を具備するような天然高分子素材で形成するのが好ましい。例えば、カゼイン(乳タンパク)、ゼラチン、コラーゲン、大豆タンパクなどの天然タンパク質、デンプン、コーンスターチ、デキストリン、アルギン酸、プルラン、ペクチン、セルロース、カラギーナンや寒天などの海藻多糖類や大豆多糖類などの天然多糖類、キチン、キトサンなどの天然食物繊維やこれらの素材を組み合わせたものなどを一例として挙げることができる。
このような天然高分子素材は単独で用いてもよいが、目的に応じて複数の材料から構成される素材を用いてもよい。また、医薬品添加物や食品添加物などの成分や特定の効果を有する成分を混合してもよい。例えば、ビタミンC、Eなどを加えることで、抗酸化作用を有する可食性フィルム材料10とすることができる。また、消化器粘膜保護成分を加えることで、封入した経口物2による消化器粘膜刺激などを抑制したり、吸収促進効果のある成分を加えることで封入した経口物2の吸収を促進したりすることができる。例えば、鉄剤を封入するときに、可食性フィルム材料10にビタミンCを加えておけば、鉄剤の吸収が促進される。
また、可食性フィルム包装体1の服用又は飲食容易性と経口物2の消化吸収性を向上させるために、可食性フィルムの柔軟性や強度を調整することを目的として、グリセリンや糖アルコール類等を添加することも可能である。
更には、天然高分子素材に風味や色を添加し、服用又は飲食容易性をより高めることもできる。また、封入する経口物2を表す文字や絵などの印刷を付加し、可食性フィルム包装体1の服用又は飲食方法、経口物2の名称、識別コードなどを外から分かるように工夫することもでき、服用及び飲食時に気をつけなければならない事項に関する情報などを記載することも可能である。さらに、可食性フィルム包装体1の製造管理番号、使用期限、賞味期限などの品質に係わる情報を付与することも可能である。
可食性フィルム材料10の厚みは、可食性フィルム材料10の構成によって、適宜設計することができる。可食性フィルム材料10が薄すぎると、水分や唾液などの接触により破れ易く、服用又は飲食前、あるいは口腔内において、封入された経口物2が可食性フィルム包装体1の外へ飛び出してしまう可能性が高くなり、服用又は飲食が困難になる。逆に、可食性フィルム材料10が厚すぎても、水分や唾液などに接触したときに軟化がおこり難く、口腔内で変形せず嚥下が困難となる。さらに、可食性フィルム材料10が厚すぎる場合は、服用又は飲食後の胃又は腸内において、可食性フィルム包装体1自体が溶け難く、封入された経口物2がなかなか可食性フィルム包装体1の外へ放出されず、消化吸収性をも低下させてしまう。したがって、可食性フィルム材料の種類によって、適した厚みがある。
一般的な可食性フィルム材料10、例えばデンプン系フィルム、ゼラチン系フィルム、カゼイン系フィルム、プルラン系フィルム、海草多糖類系フィルムなどを本発明に係る可食性フィルム包装体1に用いる場合は、その厚みは20〜50μmが好ましい。各種の可食性フィルムの好適な厚さとしては、例えば、ゼラチン系フィルムの場合は好ましくは40μm未満、カゼイン系フィルムの場合は好ましくは80μm未満、より好ましくは50μm未満などが挙げられる。これは、口腔内では可食性フィルムが溶解せず、軟化するに留まる厚さ、即ち服用又は飲食容易性に優れる厚さであり、服用又は飲食後の胃又は腸内では可食性フィルムが直ちに溶解し内容物を放出し得る厚さ、即ち消化吸収性から好ましいと考えられる厚さである。
また、可食性フィルム材料10は、適度に水に対する強度を有するものが望ましい。水に接することにより、容易に可食性フィルム材料10が破れてしまうような場合には、可食性フィルム包装体1の表面が口腔内で破れてしまい、封入した経口物2が口腔内などで飛び出して、服用性が低下してしまうと考えられるからである。また、逆にあまりにも水に対する強度が高い場合には、可食性フィルム包装体1を服用後、封入した経口物2がなかなか可食性フィルム包装体1から放出されず、経口物2の消化吸収が低下してしまう危険性も考えられるからである。
可食性フィルム材料10の水に対する強度を測定する方法の一例について図2を参照しながら説明する。日本工業規格(JIS規格)R3503に規定する10mLビーカー3の開口部に可食性フィルム材料10を載せ(図2中(I)参照)、可食性フィルム材料10でビーカー3開口部を覆うように輪ゴム4で固定する(図2(II)参照)。可食性フィルム材料10の中央部に日本工業規格(JIS規格)B7609に規定する1g分銅51を載せ(図2(III)参照)、分銅51により可食性フィルム材料10が窪んだ部分100に、マイクロピペット6を用いて25℃の精製水50μLを添加する(図2(IV)参照)。そして、可食性フィルム材料10が破れて分銅51がビーカー3内に落下するまでの時間を測定する(図2(V)参照)。
この方法は、水に対する強度を表すパラメーターとして、1g分銅51の落下時間を測定する方法であるが、落下時間が長いほど、水に対する強度が強く、落下時間が短いほど、水に対する強度が弱いと考えられる。本発明に係る可食性フィルム包装体1を形成する可食性フィルム材料10は、この方法における落下時間が分以上10分未満であることが好ましい。これは、口腔内では可食性フィルムが溶解せず、軟化するに留まるといった服用又は飲食容易性と、服用又は飲食後の胃又は腸内では可食性フィルムが直ちに溶解し内容物を放出し得るといった消化吸収性の両方を兼ね備えるためである。
上記のように可食性フィルム材料10は、目的に応じた素材によって構成され、目的に応じた厚みや幅に設計された後、経口物2を封入するための包装加工に供される。この包装加工では、目的の経口物2の所定量を封入する加工が行われる。例えば、この包装加工では、可食性フィルム材料10の接着性を利用して、三方シール、四方シールなどの包装形態が目的に応じて適宜選択されて、経口物2を必要単位量封入し、可食性フィルム包装体1とする。シール形状などの包装形態や可食性フィルム包装体1の大きさや形などは、服用や飲食に適するように配慮して設計することができ、特定の形状などに限定されるものではない。
接着の方法は、例えば、加熱による接着方法(いわゆるヒートシール)や水分による接着方法、可食性フィルム材料10を溶解した材料などを接着剤として使用する方法などを挙げることができるが、特に限定されず、様々な方法で接着させることができる。工業生産的には、接着技術として普及しているヒートシールが好ましい。
本可食性フィルム包装体1の内容物である経口物2としては、乾燥状態にある粉末状、顆粒状、粒状をなすような内服用の医薬品又は医薬部外品を封入することできる。
経口物2は、上記のように単一の経口物2を封入することに限定されず、数種類の内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などを一緒に封入して、同時に服用又は飲食できるように工夫することも自由である。例えば、数種類のビタミン剤を一緒に封入することで、総合ビタミン剤として服用できる可食性フィルム包装体1とすることができる。また、目的の内服用の医薬品などと、その副作用を軽減する効果を有する内服用の医薬品などを一緒に封入することで、副作用の発現を抑制することもできる。例えば、消化器に負担をかけやすい鎮痛剤などと、消化器粘膜保護剤などを一緒に封入したり、低カリウム血症を起こしやすい利尿剤などと、カリウム製剤などを一緒に封入したりすることができる。更には、吸収性の悪い内服用の医薬品などと、その吸収を促進する効果を有する成分などを一緒に封入することで、吸収促進を図った可食性フィルム包装体1とすることも可能である。例えば、鉄剤とその吸収を促進するビタミンCとを一緒に封入することができる。
上記で説明した可食性フィルム包装体1は、1層構造に限定されず、接着性や使用の目的に応じて2層構造以上に設計することができる。
なお、本可食性フィルム包装体1は、あらかじめ経口物2が封入された状態の可食性フィルム包装体1を個包装として、そのまま流通される。従来のように、内服用の医薬品又は医薬部外品や機能性食品などを服用又は飲食するときに、オブラートや服用補助ゼリーなどの服用補助製品などを使用する場合には、使用者の使用方法などによって、服用又は飲食容易性に差が生じてしまうことがあった。しかし、本可食性フィルム包装体1は、予め経口物2を封入した状態で流通するため、使用者間で服用又は飲食容易性に差が生じ難い。また、使用者はいちいち薬局などに行って、服用補助製品を購入する必要もない。さらに、使用者は服用毎に、服用補助製品と内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などとを用いた調製物を調製する必要もなく、煩雑さが解消される。
流通段階においては、水分などとの接触により可食性フィルム包装体1が破損するのを防ぐことや経口物2の品質を担保するために、可食性フィルム包装体1にさらに外包装などを施すことも自由である。この外包装は狭く限定されるものではないが、例えば、適当なフィルムを用いたピロー包装やボトル包装形態などが上げられる。
図3は、本発明に係る可食性フィルム包装体1の服用又は飲食方法を説明するための図である。
第1の服用又は飲食方法は、可食性フィルム包装体1をそのまま口に入れた後に、水を口に含んで水とともに服用又は飲食する例である(図3中のA参照)。本発明に係る可食性フィルム包装体1は水に接触すると軟化し、変形するため、何ら違和感のない嚥下が可能である。
第2の服用又は飲食方法は、コップなどの容器7に入った水に可食性フィルム包装体1を所定時間(例えば、数秒間)浸漬して可食性フィルム包装体1を軟化させた後に、そのまま水と一緒に口へ流し込んで服用又は飲食する例である(図3中のB参照)。本発明に係る可食性フィルム包装体は、水に対して適度な強度を有するため、所定時間、水に浸漬しても破れることなく、軟化させることができる。特に、唾液分泌量の低下する高齢者などでは、有効な服用又は飲食方法である。
第3の服用又は飲食方法は、コップなどの容器7に入った水に可食性フィルム包装体1を所定時間(例えば、数秒間)浸漬して可食性フィルム包装体1を軟化させた後に、一旦水から取り出し、そのまま口に含み、水とともに、若しくは単独で服用又は飲食する例である(図3中のC参照)。第2の服用又は飲食方法と同様に、本可食性フィルム包装体を、水によって、破れることなく軟化させることができる。この方法は、特に、水分摂取量が制限されている患者などに有効な服用又は飲食方法である。
前掲したいずれの服用又は飲食方法A〜Cも、本発明に係る可食性フィルム包装体1水と接触すると軟化し、喉や食道を通過し易くなる性質を有効に利用している。可食性フィルム材料10の種類によっては、可食性フィルム包装体1のシール部11が、シールされていない箇所と比べて硬くなっていることがある。この場合は、服用又は飲食する前に、可食性フィルム包装体1を予め水に浸漬させてシール部分11を適度に軟化させてから口に入れるように工夫した前掲の服用又は飲食方法(B、C)は、さらに有用である
実施例1では、後述する実施例3から実施例5で、より正確な物理的特徴を評価するために、平衡水分に達した可食性フィルムを用いるため、各可食性フィルム材料の平衡水分に達する時間を測定した。
デンプン系フィルム(株式会社ツキオカ製、以下同じ)、ゼラチン系フィルム(株式会社ツキオカ製、以下同じ)、カゼイン系フィルム(株式会社ツキオカ製、以下同じ)、プルラン系フィルム(株式会社林原商事製、以下同じ)、海草多糖類系フィルム(伊那食品工業株式会社製、以下同じ)、各々約500mgをプラスチックシャーレに入れて保存室に保存し、質量変動を測定した。保存室の管理条件は、医薬品の安定性試験条件としてICHガイドラインで定められている長期保存試験条件である温度25℃±2℃、相対湿度60%RH±5%RHとした。
結果を表1に示す。表1に示すとおり、温度25℃±2℃、相対湿度60%RH±5%RHの雰囲気下で2日間以上保存したとき、可食性フィルム材料の種類によらず可食性フィルム材料の水分は平衡に達し、質量が一定となった。
Figure 0005009903
実施例1により、可食性フィルム材料はフィルムの種類に係わらず、温度25℃±2℃、相対湿度60%RH±5%RHの雰囲気下で2日間以上保存すれば、平衡水分に達することが分かった。
実施例2では、後述する実施例3から実施例5で、より正確な物理的特徴を評価するために、平衡水分に達した可食性フィルムを用いるため、各可食性フィルム材料の平衡水分時の具体的な水分量を測定した。
まず、実施例1と同様の条件下(温度25℃±2℃,相対湿度60%RH±5%RH)で、各可食性フィルム材料各々約500mgをプラスチックシャーレに入れて保存した。保存開始前及び保存48時間後に可食性フィルム材料の平衡水分を測定した。
具体的な水分測定方法は、以下の通りに行った。まず、加熱乾燥式水分計(株式会社エー・アンド・デイ、型番MX−50、機体番号P1002781)の天秤皿に、各可食性フィルム材料検体約0.1g以上を載せ、130℃に昇温させた。この状態で、1分間隔で可食性フィルム材料検体の質量を測定した。このときの各測定ポイントの質量変動が0.1%/分以下となった時点を終点とし、質量の減少値から平衡水分時の水分量を求めた。
結果を表2に示す。可食性フィルム材料の温度25℃±2℃、相対湿度60%RH±5%RHにおける平衡水分は、デンプン系フィルムでは11.28%、ゼラチン系フィルムでは13.70%、カゼイン系フィルムでは12.06%、プルラン系フィルムでは27.43%、海草多糖類系フィルムでは24.50%であることが分かった。
Figure 0005009903
実施例3では、各可食性フィルム材料の柔軟性(変形容易性)を評価した。
柔軟性(変形容易性)評価は、厚み約10μmのデンプン系フィルム(以下「10μmデンプン系フィルム」とする。)、厚み約10μmのゼラチン系フィルム(以下「10μmゼラチン系フィルム」とする。)、厚み約20μmのゼラチン系フィルム(以下「20μmゼラチン系フィルム」とする。)、厚み約40μmのゼラチン系フィルム(以下「40μmゼラチン系フィルム」とする。)、厚み約30μmのカゼイン系フィルム(以下「30μmカゼイン系フィルム」とする。)、厚み約50μmのカゼイン系フィルム(以下「50μmカゼイン系フィルム」とする。)、厚み約80μmのカゼイン系フィルム(以下「80μmカゼイン系フィルム」とする。)、厚み約20μmのプルラン系フィルム(以下「20μmプルラン系フィルム」とする。)、厚み約30μmのプルラン系フィルム(以下「30μmプルラン系フィルム」とする。)、厚み約30μmの海草多糖類系フィルム(以下「30μm海草多糖類系フィルム」とする。)について実施した。
まず、各可食性フィルム材料を、実施例1及び実施例2と同様の条件下(温度25℃±2℃,相対湿度60%RH±5%RH)で、2日間以上保存し、平衡水分にした。その後、同様の条件下(温度25℃±2℃,相対湿度60%RH±5%RH)で、以下の方法で柔軟性(変形容易性)を評価した。
各可食性フィルム材料の柔軟性(変形容易性)の評価は以下のように行った。評価方法について、図4を参照しながら説明する。まず、アクリル製試料台8に厚さ約250μm、2×4cmのポリ塩化ビニルフィルム9を載せ、ポリ塩化ビニルフィルム9の両端をセロハンテープTで試料台8に固定した(図4(I)参照)。次に、試料台8とポリ塩化ビニルフィルム9の間に2cm×10cmの大きさに切り取った各可食性フィルム材料検体10の一端101を差し入れ、固定した(図4(II)参照)。そして、可食性フィルム材料検体10の逆端102から、図4(III)に示すように、可食性フィルム材料検体10に折り目が付かないようにして湾曲させながら曲げ、下層から試料台8、可食性フィルム材料検体10の一端101、ポリ塩化ビニルフィルム9、可食性フィルム材料検体10の逆端102の順となるように重ね合わせた。この可食性フィルム材料検体10を重ね合わせた部分に10gの分銅52を載せた(図4(IV)参照)。その後、約30秒後に分銅52を取り除き,この時点から可食性フィルム材料検体10の逆端102が試料台8に接した状態に戻るまでの時間を計測した(図4(V)、(VI)参照)。
計測時間が長い可食性フィルム材料10ほど、柔軟性(変形容易性)が高いと考えられるため、表3の基準により計測時間を基に柔軟性(変形容易性)スコアを求めた。なお、可食性フィルム材料10毎に3回繰り返し、柔軟性(変形容易性)スコアの平均値を求めた。
Figure 0005009903
結果を表4に示す。可食性フィルム材料10の厚さが50μm未満では、可食性フィルム材料10の種類に係わらず、計測時間はいずれも3分以上で、柔軟性(変形容易性)スコア平均値は4点であった。逆に可食性フィルム材料10の厚さが50μm以上では、計測時間は1分未満で、柔軟性(変形容易性)スコア平均値は1点であった。
Figure 0005009903
実施例3により、可食性フィルム材料10の厚さが50μm未満では、可食性フィルム材料10の種類に係わらず、柔軟性(変形容易性)が良いことが分かった。逆に可食性フィルム材料10の厚さが50μm以上では、柔軟性(変形容易性)が悪いことが分かった。
実施例4では、各可食性フィルムの水に対する強度を評価した。
実施例3において柔軟性評価を行った全ての可食性フィルム材料を用いて、実施例1、実施例2、及び実施例3と同様の条件下(温度25℃±2℃、相対湿度60%RH±5%RH)で2日間以上保存し、平衡水分にした。その後、同様の条件下(温度25℃±2℃,相対湿度60%RH±5%RH)で、以下の方法で水に対する強度を評価した。
各可食性フィルム材料の水に対する強度の評価は以下のように行った。評価方法を、図2を参照しながら説明する。まず、10mLビーカー3の開口部に可食性フィルム材料検体10を乗せ(図2(I)参照)、輪ゴム4で固定した(図2(II)参照)。固定した可食性フィルム材料検体10の中央部に1gの分銅51を載せた。分銅51で可食性フィルム材料検体10が窪んだ部分100に、マイクロピペット6を用いて25℃の精製水50μLを添加した。精製水添加後、可食性フィルム材料検体10が破れて、分銅51がビーカー3内に落下するまでの時間をストップウォッチで計測した。
前述したとおり、強度が弱すぎても強すぎても服用性が悪くなることから、表5の基準により、計測時間を基に強度スコアを求めた。なお、可食性フィルム材料10毎に3回繰り返し、水に対する強度スコアの平均値を求めた。
Figure 0005009903
結果を表6に示す。10μmデンプン系フィルムは、精製水添加からわずか1秒で分銅51が落下した。また、40μmゼラチン系フィルム、及び80μmカゼイン系フィルムは、いずれも精製水添加から10分以上経過しないと分銅51が落下しなかった。それ以外の可食性フィルム材料に関しては、精製水添加から分銅51が落下するまでの時間は、約2分から約8分程度であった。
Figure 0005009903
実施例4の結果から、10μmデンプン系フィルムは、水に対する強度が極端に弱いため、本発明に係る可食性フィルム包装体1の材料とし難いと考えられる。10μmデンプン系フィルムは、一般にオブラートを形成するものである。逆に、40μmゼラチン系フィルム、及び80μmカゼイン系フィルムは、水に対する強度が強すぎるため、可食性フィルム包装体1の内容物の放出が妨げられ、好ましくないと考えられる。なお、ゼラチン系フィルムでは、他のフィルムに比べて強度が強い傾向を示した。
可食性フィルム材料検体10の柔軟性(変形容易性)と水に対する強度によって、可食性フィルム包装体1の服用性の良し悪しに影響を与えると考えられることから、実施例3で求めた柔軟性(変形容易性)スコアと、実施例4で求めた強度スコアの合計を物理的な総合評価を表すものとして、物理的特性スコアとした。物理的特性スコアを表7に示す。
Figure 0005009903
実施例5では、可食性フィルム包装体1の実際の服用性と、上記で求めた可食性フィルム材料検体10の物理的特性スコアが相関するか否かを調べた。
<可食性フィルム包装体1の作製>
可食性フィルム包装体1の作製は以下のように行った。作製方法を、図5を参照しながら説明する。実施例3、及び実施例4で用いた各可食性フィルム材料10を、それぞれ横幅W30mm、縦長L30mmの大きさに2枚切り取った(図5中の図I参照)。切り取った可食性フィルム材料10を重ね合わせて、三辺103をヒートシールして、可食性フィルム材料10による袋を作製した。これに結晶セルロースCeを約1g入れた(図5(II)参照)。そして、開口部の一辺104をヒートシールして、可食性フィルム包装体1を作製した。
<可食性フィルム包装体1の服用性評価>
上記で作製した可食性フィルム包装体1をボランティア3名に対して,以下の2つの方法で服用させた。服用方法を、図6を参照しながら説明する。まず、可食性フィルム包装体1を口内に入れ、水とともに服用する方法を服用方法Dとした。可食性フィルム包装体1の一端を手で持ち、コップ71内の水中に約5秒間浸漬後に可食性フィルム包装体1を取り出して、口の中に入れ、水とともに服用する方法を服用方法Eとした。なお、服用に際しては、可食性フィルム包装体1の名称、可食性フィルムの材料等が分からないように服用順をランダマイズ化した。
服用性については、表8の服用性評価基準に従って服用性スコアを求めた。ここで、表8中の「服用できなかった」とは、例えば、可食性フィルム包装体1が口の中で軟化せず、変形しないために飲み込むことができないときや、服用前に可食性フィルム包装体1の表面の可食性フィルム7が破れてしまって、内容物である結晶セルロースCeが可食性包装体1の外へ飛び出してしまったときなどである。
Figure 0005009903
<可食性フィルム包装体1の服用性の総合判定>
ボランティア3名による服用性スコアから、各服用時の全平均値を求め、表9に示す基準で各服用時における可食性フィルム包装体1の服用性の総合判定をした。可食性フィルム包装体1の服用性は、服用性スコアの全平均値5.0点以上6.0点未満の範囲を「より有用である(○)」、3.0点以上5.0点未満の範囲を「有用である(△)」、1.0点以上3.0点未満の範囲を「有用でない(×)」として、服用性の総合判定を行った。
Figure 0005009903
服用性の総合判定の結果を表10に示す。厚みが10μmの可食性フィルム包装体1はフィルム素材にかかわらず、服用方法Dでは比較的服用性が良かったが、服用方法Eでは、可食性フィルム包装体1を水中に短時間浸漬しただけで外側の可食性フィルム材料10が溶解し、内容物である結晶セルロースCeが水中に放出し、服用できないケースがあった。総合判定では、有用である(△)となった。
ゼラチン系、カゼイン系の可食性フィルム包装体1では、20〜50μmの厚みでは服用方法によって若干の差はあるものの、総合判定は有用である(△)となった。一方、カゼイン系の厚み80μmの可食性フィルム包装体1では、服用方法Dにおいては、可食性フィルム材料10が硬すぎて服用性が悪かった。服用方法Eにおいても、可食性フィルム材料10は水に浸漬することにより多少やわらかくなるが、それでも服用性が悪く、総合判定では有用でない(×)となった。
プルラン系、海草多糖類系の可食性フィルム包装体1では、どちらの服用方法においても総合判定はより有用である(○)となった。
Figure 0005009903
<服用性の総合判定と物理的特性の相関関係>
上記で得られた可食性フィルム包装体1の服用性の総合判定と、実施例3及び実施例4で得られた可食性フィルム材料10の物理的特性とが、相関関係があるか否か両者を対比した。各可食性フィルム包装体1の服用性の総合判定と、各可食性フィルム材料10の物理的特性スコアの対比を表11に示す。
Figure 0005009903
物理的特性スコアが5点以上の可食性フィルム材料10を用いて作製された可食性フィルム包装体1の服用性は全て、有用である(△)、又はより有用である(○)の総合判定であった。服用性の総合判定が有用である(△)、又はより有用である(○)となるために必要な可食性フィルム包装体1に使用する可食性フィルム材料10の物理的特性には、実施例3で示した柔軟性(変形容易性)と、実施例4で示した水に対する強度との両方の性質を有する必要があることが認められた。
実施例5では、使用する可食性フィルム材料10の物理的特性スコアが高いほど、可食性フィルム包装体1の服用性の総合判定でもより有用であることが分かった。即ち、可食性フィルム包装体1の実際の服用性の良さと、可食性フィルム材料10の物理的特性との間には、相関関係がみられることが分かった。
また、実施例3で調べた柔軟性(変形容易性)、実施例4で調べた水に対する強度及び実施例5で調べた各服用方法における服用性から総合的に判断すると、本発明に係る可食性フィルム包装体1に用いる可食性フィルム材料10の厚さは、20〜50μmであることが好ましいことが分かった。また、それぞれの可食性フィルム材料の好適な厚さとしては、例えば、ゼラチン系フィルムの場合は好ましくは40μm未満、カゼイン系フィルムの場合は好ましくは80μm未満、より好ましくは50μm未満であることが分かった。
実施例6では、目的の経口物を、可食性フィルム包装体として服用する場合、一般的に用いられている剤型を用いて服用する場合、及び服用補助製品を使用して服用する場合における服用性の違いを調べた。経口物としては、実施例6と同様に結晶セルロースを用いた。
<各剤型の作製>
可食性フィルム包装体としては、可食性フィルム材料10として30μm海草多糖類系フィルムを用い、実施例5と同様の方法で、結晶セルロース2gを含む可食性フィルム包装体を作製した。一般に用いられている剤型としては、結晶セルロース2gをそのままの状態で用いる細粒剤(以下「細粒剤」と称する。)と、1号ゼラチンカプセル5つに、結晶セルロース2gを400mgずつ分けて充填したカプセル剤(以下「カプセル剤」と称する。)とを作製した。服用補助製品を使用する場合としては、市販の袋オブラートに結晶セルロース2gを入れたもの(以下「袋オブラート製剤」と称する。)と、市販の服用補助ゼリーに結晶セルロース2gを混合したもの(以下「ゼリー製剤」と称する。)とを作製して用いた。
<服用性評価>
上記で作製した5種類の剤型を用いて、ボランティア27名により服用性を評価した。5種類の剤型を、表12に示す服用性評価基準に従って評価し、スコア化した。また同時に、5種類の剤型を服用し易い順に順位付けし、表13に従ってスコア化した。
Figure 0005009903
Figure 0005009903
各評価結果の平均値スコアとその合計を表14に示す。服用性評価スコア平均値の比較では、可食性フィルム包装体、細粒剤、カプセル剤、袋オブラート製剤、ゼリー製剤の順であり、5種類の剤型の中で、本発明の可食性フィルム包装体の服用性が最も良好であることが分かった。服用性順位スコア平均値の比較では、本発明の可食性フィルム包装体、細粒剤、カプセル剤、袋オブラート製剤、ゼリー製剤の順であり、5種類の剤型の中で、本発明の可食性フィルム包装体の服用性が最も良好であることが分かった。また、服用性評価スコアと服用性順位スコアの合計でも、本発明の可食性フィルム包装体が最も良好であることが分かった。
実施例6より、目的の経口物を、可食性フィルム包装体として服用する場合は、一般的に用いられている剤型を用いて服用する場合、および、服用補助製品を使用して服用する場合のいずれよりも、服用性が優れていることが示された。
Figure 0005009903
本発明に係る可食性フィルム包装体は、内服用の医薬品又は医薬部外品、食品などの経口物を封入し、そのまま服用又は飲食できる新規包装体として利用できる。この可食性フィルム包装体は、従来のカプセル剤、錠剤、散剤や細粒剤や顆粒剤(いわゆる粉薬)、ゼリー剤、液剤の範疇には入らない新規な剤型として利用できる。また、この可食性フィルム包装体は、適切な摂取量が推奨される機能性食品などの食品の新規飲食形態として利用できる。
本発明に係る可食性フィルム包装体1の一実施形態を表す図である。 各可食性フィルム材料10の水に対する強度の評価方法を示す図である。 本発明に係る可食性フィルム包装体1の服用又は飲食方法を説明するための図である。 実施例3において、各可食性フィルム材料10の柔軟性の評価方法を示す図である。 実施例5において、可食性フィルム包装体1の作製方法を示す図である。 実施例5において、可食性フィルム包装体1の服用方法を示す図である。
符号の説明
1 可食性フィルム包装体
2 経口物
11 シール部
10 可食性フィルム材料(検体)
100 窪んだ部分
3 10mLビーカー
4 輪ゴム
51 1g分銅
6 マイクロピペット
7 容器
A,B,C 服用又は飲食方法
8 試料台
9 ポリ塩化ビニルフィルム
T セロハンテープ
101 可食性フィルム材料検体の一端
102 可食性フィルム材料検体の逆端
52 10g分銅
Ce 結晶セルロース
71 コップ
D,E 服用方法

Claims (2)

  1. 内服用の粉末状、顆粒状、または粒状をなす医薬品又は医薬部外品が乾燥状態で可食性フィルムからなる袋状の包装体に封入され、口腔内および/または口腔外において水中で変形可能に軟化させた状態で、前記医薬品又は前記医薬部外品を封入した状態のままで嚥下される内服用医薬剤型であって、
    厚み20〜50μmで、水分に接触すると軟化し、且つ接着性を有する可食性フィルム材料を用いて、熱接着により袋状に形成され、
    25℃の水中に浸漬した状態において、4分以内に可食性フィルムが溶解しないで破れずに前記医薬品又は前記医薬部外品が水中に飛び出さない内服用医薬剤型。
  2. 日本工業規格(JIS規格)R3503に規定する10mLビーカーの開口部に可食性フィルム材料を載せ、該可食性フィルム材料で前記ビーカー開口部を覆うように輪ゴムで固定した後、該可食性フィルム材料の中央部に日本工業規格(JIS規格)B7609に規定する1g分銅を載せ、該1g分銅により前記可食性フィルム材料が窪んだ部分に25℃の精製水50μLを添加したときに、該可食性フィルム材料が破れて前記1g分銅が前記10mLビーカー内に落下するまでの時間が分以上10分未満である可食性フィルム材料からなる請求の範囲第1項記載の可食性フィルム包装体。
JP2008514497A 2006-05-10 2007-05-08 経口物を封入した可食性フィルム包装体 Expired - Fee Related JP5009903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514497A JP5009903B2 (ja) 2006-05-10 2007-05-08 経口物を封入した可食性フィルム包装体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131479 2006-05-10
JP2006131479 2006-05-10
JP2008514497A JP5009903B2 (ja) 2006-05-10 2007-05-08 経口物を封入した可食性フィルム包装体
PCT/JP2007/059506 WO2007129706A1 (ja) 2006-05-10 2007-05-08 経口物を封入した可食性フィルム包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129706A1 JPWO2007129706A1 (ja) 2009-09-17
JP5009903B2 true JP5009903B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38667814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514497A Expired - Fee Related JP5009903B2 (ja) 2006-05-10 2007-05-08 経口物を封入した可食性フィルム包装体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090110715A1 (ja)
EP (1) EP2017191A4 (ja)
JP (1) JP5009903B2 (ja)
WO (1) WO2007129706A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209274B2 (ja) * 2007-11-12 2013-06-12 リンテック株式会社 嚥下補助用フィルム、嚥下補助用中空フィルム接合体およびその連続製造方法
WO2010147024A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 日本たばこ産業株式会社 口腔用たばこ製品
US20120181212A1 (en) * 2009-09-02 2012-07-19 Morimoto-Pharma Co., Ltd. Preparation for oral administration
US8802176B2 (en) 2010-01-11 2014-08-12 Scott A. Lange Edible baking liner
US20110171352A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Scott Lange Edible Baking Liner
JP5860209B2 (ja) * 2010-11-22 2016-02-16 ツキオカフィルム製薬株式会社 可食フィルムの個包装体及びその製造方法並びに有効成分剤摂取補助剤
US20130052234A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Purebrands LLC Edible strips
JP2016034841A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 月岡 忠夫 包装袋
US11185500B2 (en) * 2017-06-18 2021-11-30 Oak Therapeutics Inc. Multi-layered high dosage dissolvable film for oral administration
JP7445378B2 (ja) * 2017-09-29 2024-03-07 大日本印刷株式会社 包装用フィルム及び包装容器
WO2024074428A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-11 Xampla Limited Alginate-starch films

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244253A (en) * 1975-09-30 1977-04-07 Sumitomo Bakelite Co Edible molding material composition comprising binary system of protein and starch
JP2005021124A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk 口腔用フィルム製剤
JP2005522991A (ja) * 2001-11-16 2005-08-04 ジボダン エス エー 可食性フィルム
JP2008517935A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジクロフェナクを含む医薬組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836291A (en) 1956-08-13 1958-05-27 Pad Y Wax Company Inc Edible strip package and method of making same
JPS57155975A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Osaka Kagaku Gokin Kk Film for food packaging and method for packaging
JPS59111817A (ja) * 1982-12-11 1984-06-28 Hayashibara Biochem Lab Inc プルラン自己支持フイルムの製造方法
JPH06183456A (ja) 1991-02-22 1994-07-05 Shigetoshi Suzuki 溶解包装品
JPH0884565A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Japan Steel Works Ltd:The 可食性フィルム包装食品とその製造方法および製造装置
JPH11321921A (ja) 1998-05-19 1999-11-24 Takazono Sangyo Kk 包装体および薬剤包装装置
JP3452884B2 (ja) * 2000-09-08 2003-10-06 昭和化工株式会社 エディブルシートの製造方法
JP4267926B2 (ja) * 2001-04-24 2009-05-27 リンテック株式会社 経口投与剤及び経口投与剤保持体
KR100877271B1 (ko) * 2001-04-26 2009-01-07 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 풀룰란 고함유 성형물과 그 제조방법 및 그 용도
US20030224090A1 (en) * 2002-02-11 2003-12-04 Edizone, Lc Snacks of orally soluble edible films
NZ522071A (en) 2002-10-18 2005-07-29 Patrick Joseph Silcock Hydrolysed casein phosphoprotein preparations for bioactive metal ion delivery and teeth remineralisation
JP2005187376A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度セルロースエーテル含有カプセル及びその製造方法
JP4813494B2 (ja) * 2004-09-30 2011-11-09 ザ ハーシー カンパニー 可食性パケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244253A (en) * 1975-09-30 1977-04-07 Sumitomo Bakelite Co Edible molding material composition comprising binary system of protein and starch
JP2005522991A (ja) * 2001-11-16 2005-08-04 ジボダン エス エー 可食性フィルム
JP2005021124A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk 口腔用フィルム製剤
JP2008517935A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジクロフェナクを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007129706A1 (ja) 2009-09-17
EP2017191A4 (en) 2013-05-08
WO2007129706A1 (ja) 2007-11-15
EP2017191A1 (en) 2009-01-21
US20090110715A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009903B2 (ja) 経口物を封入した可食性フィルム包装体
ES2367076T3 (es) Paquetes sellados compuestos de tiras peliculares comestibles y procedimientos de fabricación y de utilización de los mismos.
EP3311801B1 (en) Chewable gelled emulsions
JP6128722B2 (ja) 薬剤の服用補助用ゼリーおよびその製造方法
US7662406B1 (en) Chewable softgel capsules
WO2012167757A1 (zh) 一种咀嚼型软胶囊皮和咀嚼型软胶囊
WO2004071489A1 (en) Bioerodible and bioadhesive confectionery products and methods of making same
JP2009185022A (ja) 腸溶性・徐放性ソフトカプセル及びその製造方法
US8414917B2 (en) Chewable capsule and production method thereof
TW200911129A (en) Caffeine delivery systems
JPH0826976A (ja) 食品状医薬品
US20120164134A1 (en) Sugar-free chewable supplement
MXPA06006789A (es) Capsulas suaves masticables que contienen almidon no gelatinizado.
US20110071119A1 (en) Heat resistant delivery system
Chandrawanshi Mayuri et al. A review on medicated lozenges
JP2009061108A (ja) 製剤包装体
KR20070012335A (ko) 소비자 맞춤식 투여형
JP2005508347A (ja) 錠剤供給システム
US20120181212A1 (en) Preparation for oral administration
CN214181158U (zh) 软胶囊
WO2012173587A1 (en) Sugar-free chewable supplement
US20230329303A1 (en) Taste tailoring and/or flavor cloaking compositions and methods
JP2005229879A (ja) 咀嚼・嚥下困難者用食事の提供方法及びこれに用いるための高栄養ゼリー状食品キット
US20030185881A1 (en) Delivery capsules
Shelar et al. A Comprehensive review on Fast Mouth Dissolving Film as Novel Drug Delivery System.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees