JP5009478B2 - 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器 - Google Patents

細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器 Download PDF

Info

Publication number
JP5009478B2
JP5009478B2 JP2002520884A JP2002520884A JP5009478B2 JP 5009478 B2 JP5009478 B2 JP 5009478B2 JP 2002520884 A JP2002520884 A JP 2002520884A JP 2002520884 A JP2002520884 A JP 2002520884A JP 5009478 B2 JP5009478 B2 JP 5009478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
toxin
bacterial
angstroms
toxins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002520884A
Other languages
English (en)
Inventor
民治 藤本
文康 平井
重雄 古吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002520884A priority Critical patent/JP5009478B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009478B2 publication Critical patent/JP5009478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

技術分野
本発明は、細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器に関する。
背景技術
細菌毒素とは「細菌の代謝産物あるいは構成成分であり、微量で生体に不利な反応を引き起こす物質」と定義される。細菌毒素はその存在部位により内毒素と外毒素の二つに大別でき、前者はタンパク毒素、後者はリポ多糖(Lipopolysaccharide:以下LPSと記す)とも呼ばれる。細菌毒素は数多く、現在までに約200種類の毒素が知られている。代表的な例としては、コレラ毒素、ブドウ球菌α毒素、ボツリヌス毒素、破傷風毒素、エンテロトキシン(staphylococcal enterotoxin A、B、C1、C2、C3、D、E、G、H、Iの10種類が知られており、以下各々SEA、SEB、SEC1、SEC2、SEC3、SED、SEE、SEG、SEH、SEIと記す)、ベロ毒素、ジフテリア毒素、百日咳毒素、トキシックショックシンドロームトキシン−1(Toxic shock syndrome toxin−1:以下TSST−1と記す)、エンドトキシンなどが挙げられる。
この中でエンテロトキシンやTSST−1はスーパー抗原と呼ばれている。
一般の抗原は抗原提示細胞に取り込まれ、断片化(10〜15個のアミノ酸からなるペプチド化)された抗原フラグメントがMHC(major histocompatibility complex)のクラスII分子のポケット部に結合した形で抗原提示細胞表面に提示される。これを特定のT細胞クローンのTCR(T cell receptor)のα鎖とβ鎮が認識してT細胞が活性化され、免疫反応が進んで行く。
一方、スーパー抗原の場合、抗原がフラグメント化されずに抗原提示細胞上のMHCクラスII分子に直接結合する。さらにこれがT細胞上のTCRに認識されT細胞が活性化される。この際TCRのVβ領域で抗原が認識されるが、一般の抗原の場合と異なり、特定のVβを表現するほとんど全てのT細胞集団に認識され、T細胞の活性化、ひいてはサイトカインの産生を引き起こす。
このように、スーパー抗原に曝露した個体では、通常の特異的な免疫応答に比べて膨大な量のT細胞が活性化され、サイトカイン等の放出が短時間に起こるために生体の異常反応が惹起されると考えられている。
スーパー抗原としては、グラム陽性菌である黄色ブドウ球菌の産生するTSST−1、エンテロトキシン、表皮剥脱毒A(exfoliative A:ETA)、レンサ球菌の産生する外毒素(streptococcal pyrogenic exotoxin A、B、C:SPE−A、SPE−B、SPE−C)などが知られている。
エンテロトキシンとは細菌の産生する毒素のひとつで、催吐作用、発熱活性、マイトジェン活性など種々の生物活性を持ち食中毒症状を引き起こしたり、トキシックショックシンドローム(Toxic shock syndrome:以下TSSと記す)の原因ともなる。「エンテロトキシン」とは、腸管を意味する「エンテロ」と毒素を表す「トキシン」を組み合わせた言葉で、本来的には下痢を起こす毒素を意味するが、エンテロトキシンが下痢を起こすという証明は成されておらず、実体は完全には明らかになっていない。
エンテロトキシン活性を持つ毒素とは、催吐作用、発熱活性、マイトジェン活性など種々の生物活性を持ち食中毒症状を引き起こしたり、TSSの原因となる毒素を指し、ブドウ球菌の産生するエンテロトキシン、キャンピロバクターの産生する易熱性エンテロトキシン(heat−labile enterotoxin:以下LTと記す)、毒素原性大腸菌の産生するLT、耐熱性エンテロトキシン(heat−stable enterotoxin:ST)等が知られている。
ブドウ球菌は、ヒトをはじめとする各種動物の皮膚、鼻腔、口腔、咽頭、泌尿器、腸管、あるいは空気中、下水、河川、食品などに広く分布しており、菌種も多い。数多いブドウ球菌の中で、ヒトに病原性を示すのはコアグラーゼ腸性菌であるStaphylococcus aureus(以下黄色ブドウ球菌と記す)である。黄色ブドウ球菌は種々の感染症、例えば、TSSやブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(staphylococcal scaled skin syndrome:SSSS)を引き起こしたり、院内感染の起因菌となり問題となっている。また、コアグラーゼ陰性菌あっても、例えばStaphylococcus epidermidisは心内膜炎、髄膜炎、敗血症などの起因菌となり、Staphylococcus saprophticusは尿路感染症の起因菌となる。
ブドウ球菌由来病原性因子として、Clumping factor、fibrinogen−binding protein、fibrinogen−binding protein A、fibrinogen−binding protein B、collagen−binding protein、coagulase、polysaccaride/adhesin、polysaccaride intracellular adhesin、220−kDa adhesin、SEA、SEB、SEC1、SEC2、SEC3、SED、SEE、SEG、SEH、SEI、TSST−1、exfoliative toxin A、exfoliative toxin B、protein A、lipase、V8 protease、fatty acid modifying enzyme、panton−valentine leucocidin、leucocidine R、capsular polysaccaride、staphylokinase、α−toxin、β−hemolysin、γ−hemolysin、δ−hemolysin、phospholipase C、metalloprotease(elastase)、hyaluronidase等の種々の毒素、酵素等の生物活性物質が知られている。
これら細菌毒素により引き起こされる病気も多種多様である。食中毒、旅行者下痢症などの比較的軽度なものから、致死的下痢、破傷風、百日咳、ボツリヌス症、ジフテリア、コレラ、TSS、敗血症などの死に至る可能性のある重篤なものまで、様々な病気が細菌毒素によって引き起こされる。
例えば敗血症、TSSの治療には抗生物質、γ−グロブリン製剤などが用いられているが、依然死亡率は高い。食中毒に関しても、いくら衛生面に気をつけても食中毒の発生を完全に防ぐことは困難であり、さらに充分に加熱した食品を摂取しても、既に食品中にエンテロトキシン等の耐熱性毒素が含まれていれば食中毒を引き起こす。
スーパー抗原の吸着・除去に関しては特開平8−319431号公報で、ある特定の側鎖を持つ吸着材が開示されているが、能力的に充分とはいえない。
また、本発明者らは以前にlogP(Pはオクタノール−水系での分配係数)値が2.50以上の化合物を固定してなる材料が良好なTSST−1(細菌毒素の一種)吸着能を有することを見出した(特開平10−290833号公報)が、このような吸着材を得るには多くの工程が必要となる。
各種毒素に特異的な抗体等を用いれば血液、血漿、血清等の体液や培養上清、食料品、飲料物中から細菌毒素を除去することは可能であるが、これらは高価であるし、滅菌により変性し吸着能力が著しく低下する等の欠点を有している。
また、エンドトキシンに関しては、体液中から除去するための吸着材が種々知られている。例えば、特公平1−16389号公報では、適当な担体にエンドトキシンの解毒剤として知られているポリミキシンを固定した吸着材が開示されている。本吸着材はグラム陰性菌の感染に対しては有効であるが、グラム陽性菌の感染、あるいはグラム陽性菌とグラム陰性菌の複合感染の場合、エンドトキシンの除去のみでは高い効果は期待できない。
さらに、近年TSST−1がスーパー抗原として免疫系を賦活化しエンドトキシンの毒性を数千倍にも増強するため、臨床的には敗血症がおきない低濃度のエンドトキシンの存在によっても敗血症が引き起こされることが示されている。
そこで、安価で簡便に製造でき、効果の高い細菌毒素の吸着材が強く望まれていた。
発明の要約
本発明の目的は、従来技術の欠点を解消した細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器を提供することである。
本発明者らは課題解決に向けて鋭意検討し、細孔半径の最頻値が20オングストロームから1000オングストロームの多孔質水不溶性材料を用いることにより、非常に高率に細菌毒素を吸着できることを見出した。即ち、本発明は、細孔半径の最頻値が20オングストロームから1000オングストロームである多孔質水不溶性材料から成ることを特徴とする細菌毒素の吸着材に関する。
発明の詳細な開示
本発明者らは、細菌毒素の吸着に有効な化合物の探索にあたり、種々の水不溶性材料、あるいはこれらを修飾したものの細菌毒素吸着能を評価した。その結果、細菌毒素吸着体として好適な吸着材は、細孔半径の最頻値が20オングストロームから1000オングストロームの多孔質水不溶性材料であった。細孔半径の最頻値が20オングストローム以下の吸着材を用いた場合は、細菌毒素の吸着量が少なく、そのために実用性が低下する。また細孔半径の最頻値が1000オングストローム以上の吸着材を用いた場合は、細菌毒素以外のタンパク質(主としてアルブミン)の吸着量が多くなり、実質的に細菌毒素の吸着量が低下するとともに、選択性の点で実用性が低下する。したがって、本発明に用いる多孔質水不溶性材料の有する好ましい細孔半径の最頻値は20オングストロームから1000オングストローム、さらに好ましくは40オングストロームから600オングストローム、特に好ましくは50オングストロームから400オングストロームである。
本発明における多孔質水不溶性材料とは、内部に細孔構造を持っており、常温常圧で固体であり水に対する溶解度が極めて小さい材料のことをいう。
多孔質水不溶性材料の細孔構造は、細孔容積、比表面積、細孔径分布などで表される。これらの指標は、窒素等の気体の吸着等温線から求める気体吸着法、水銀ポロシメーターによる水銀圧入法、電子顕微鏡法、X線小角散乱法、などで測定できる(多孔質体の性質とその応用技術248ページ〜288ページ、監修者竹内 雍、発行所 株式会社フジ・テクノシステム)。厳密に区分はできないが、一般的に孔径100オングストローム以上の、いわゆるマクロ孔は水銀圧入法を用い、100オングストローム以下の、いわゆるミクロ孔は気体吸着法を用いるのが好ましいと考えられている。
しかし、材料の性質によっては水銀圧入法による測定時の圧力による細孔の変形が起こるため、測定方法の選択は、その材料の物性も加味して適切な方法を選択する必要がある。
通常、細孔径分布はX軸に細孔半径(単位はオングストロームなど)を、Y軸に積算細孔容積(単位はmL/gなど)を微分した値(単位はmL/g・オングストロームなど)をとって示される。最頻値(モード、並数)とは分布の中で最も度数の高い値のことである。よって、本発明における細孔半径の最頻値とは、前述の測定方法などから求められる細孔径分布において、積算細孔容積の微分値が最大になる細孔半径を指す。
本発明における多孔質水不溶性材料の形状としては、例えば粒状、板状、繊維状および中空糸状などがあげられるが、これらに限定されず、また大きさも特に限定されない。
本発明における吸着材として用いられる多孔質水不溶性材料は、活性炭などの疎水性無機材料、アクリル系材料などの中間極性有機材料、およびポリスチレン系材料などの疎水性有機材料、またこれらの組み合わせにより得られる有機−有機、有機−無機などの複合材料などが好ましく、さらには疎水性有機材料であるポリスチレン系材料がより好ましい。
ここでいうポリスチレン系材料とは主としてスチレンおよびその誘導体の重合体を包含する高分子材料であり、スチレンおよびその誘導体のホモポリマーでも、スチレン以外の高分子を含む共重合体であっても良く、ジビニルベンゼン及び/又はその誘導体との共重合体も含む。
またここでいうアクリル系材料とは、主としてアクリル酸、メタクリル酸およびそれらの誘導体の重合体を包含する高分子化合物であり、アクリルおよびその誘導体のホモポリマーでも、アクリル以外の高分子を含む共重合体であっても良く、中間極性を示す有機材料をいい、親水性有機材料であるポリアクリルアミドは除く。アクリル系高分子の中ではメタクリル酸エステル樹脂が特に好ましい。
更に、本発明でいう活性炭およびその類似物質とは、一般的に用いられる活性炭および炭化表面を持つ水不溶性多孔体を指す。活性炭は形態的に粉末活性炭、粒状活性炭、繊維状活性炭、成形活性炭などに分類され、またその材料も木片、製糖廃物などの植物系、泥炭、石油ピッチなどの鉱物系、アクリル樹脂、フェノール樹脂などの合成素材、海草、穀物などの天然素材など様々であるが、これらに限定されず、また大きさも特に限定されない。
血液適合性向上等の目的で、細菌毒素の吸着能を損なわない程度に、これら材料への適当な側鎖やリガンドの導入、または親水性の材料による被覆などの処理をしても良い。側鎖やリガンドの例としては、水酸基、アミノ基を有するものがあげられ、親水性の材料の例としては、ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体、セルロースなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。ただし、上記処理を行わなくても、細孔半径の最頻値が上記範囲内にあれば、本発明の効果を達成することができる。
本発明における細菌毒素とは「細菌の代謝産物あるいは構成成分であり、微量で生体に不利な反応を引き起こす物質」であり、エルトール型コレラ溶血毒、レンサ球菌ストレプトリシンO、レンサ球菌ストレプトリシンS、ブドウ球菌α毒素、緑膿菌ロイコシジン、ボツリヌス毒素、破傷風毒素、毒素原性大腸菌耐熱性エンテロトキシン、腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒、ベロ毒素、ジフテリア毒素、百日咳毒素、コアグラーゼ、エキソホリアチン、テトロドトキシン、TSST−1、エンドトキシンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明におけるスーパー抗原とは、通常の特異的な免疫応答に比べて膨大な量のT細胞が活性化することにより、生体に異常反応を惹起する物質を指し、黄色ブドウ球菌の産生するTSST−1、エンテロトキシン、表皮剥脱毒A(exfoliative A:ETA)、レンサ球菌の産生する外毒素(streptococcal pyrogenic exotoxin A、B、C:SPE−A、SPE−B、SPE−C)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明におけるエンテロトキシン活性を持つ毒素とは、催吐作用、発熱活性、マイトジェン活性など種々の生物活性を持ち、食中毒症状を引き起こしたりTSSの原因となる毒素を指し、ブドウ球菌の産生するエンテロトキシン、キャンピロバクターの産生するLT、毒素原性大腸菌の産生するLT、耐熱性エンテロトキシン(heat−stable enterotoxin:ST)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明におけるブドウ球菌由来病原性因子とは、ブドウ球菌が産生する生体に異常反応を惹起する物質を指し、Clumping factor、fibrinogen−binding protein、fibrinogen−binding protein A、fibrinogen−binding protein B、collagen−binding protein、coagulase、polysaccaride/adhesin、polysaccaride intracellular adhesin、220−kDaadhesin、SEA、SEB、SEC1、SEC2、SEC3、SED、SEE、SEG、SEH、SEI、TSST−1、exfoliative toxin A、exfoliative toxin B、protein A、lipase、V8 protease、fatty acid modifying enzyme、panton−valentine leucocidin、leucocidine R、capsular polysaccaride、staphylokinase、α−toxin、β−hemolysin、γ−hemolysin、δ−hemolysin、phospholipase C、metalloprotease(elastase)、hyaluronidase等の種々の毒素、酵素等の生物活性物質が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明による吸着材は優れた細菌毒素の吸着能力を有しているが、特にスーパー抗原、エンテロトキシン活性を持つ毒素、ブドウ球菌由来病原性因子の吸着に優れている。
本発明における細菌毒素吸着材は、体液、培養上清、食料品、飲料物中からの細菌毒素の吸着に適しているが、特に体液からの細菌毒素の吸着除去に適している。
本発明における体液としては、血液、血漿、血清、腹水、リンパ液、関節内液、およびこれらから得られた分画成分、ならびにその他の生体由来の液性成分があげられる。
本発明による吸着材を用いて体液中より細菌毒素を吸着除去する方法には種々の方法がある。最も簡便な方法としては、体液を取り出してバッグなどに貯留し、これに吸着材を混合して黄色細菌毒素を吸着除去したのち、吸着材を濾別して細菌毒素が除去された体液をえる方法があげられる。ほかの方法としては、体液の入口と出口を有し、少なくとも出口には体液は通過するが吸着材は通過しないフィルターを装着した容器に吸着材を充填し、これに体液を流す方法がある。いずれの方法も用いうるが、後者の方法は操作も簡便であり、また体外循環回路に組み込むことにより、患者の体液、とくに血液から効率よくオンラインで細菌毒素を除去することが可能である。
ここでいう体外循環回路では、本発明の吸着材を単独で用いることもできるが、ほかの体外循環治療システムとの併用も可能である。併用の例としては、たとえば人工透析回路などがあげられ、透析療法との組み合わせに用いることもできる。
つぎに、前記細菌毒素の吸着材を用いた本発明の細菌毒素吸着器を、一実施例の概略断面図である図1に基づき説明する。図1中、1は体液の流入口、2は体液の流出口、3は本発明の細菌毒素吸着材、4および5は吸着材流出防止フィルター、6はカラム、7は細菌毒素吸着器である。しかしながら、細菌毒素吸着器はこのような具体例に限定されるものではなく、液の入口、出口を有し、かつ細菌毒素吸着材の容器外への流出防止具を備えた容器内に前記吸着材を充填したものであれば、どのようなものでもよい。
前記流出防止具には、メッシュ、不織布、綿栓などのフィルターがあげられる。また、容器の形状、材質、大きさにはとくに限定はないが、形状としては筒状容器が好ましい。容器の材質として好ましいのは耐滅菌性を有する素材であるが、具体的にはシリコンコートされたガラス、ポリプロピレン、塩化ビニール、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。容器の容量は50〜1500mlで直径は2〜20cmが好ましく、さらに容量は100〜800mlで直径は3〜15cmが好ましく、特に容量は150〜400mlで直径は4〜10cmが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に述べるが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
細菌毒素吸着材としてスチレン−ジビニルベンゼン共重合体(DIAIONHP−20:三菱化学社製)を使用し、以下の実験を実施した。本材料は細孔半径の最頻値が100オングストロームから200オングストロームの範囲にある吸着材である。細孔径は水銀圧入法による測定結果である。
細菌毒素としてTSST−1(トキシンテクノロジー社製)を用い、ウシ胎児血清中(FBS)での吸着能力を評価した。TSST−1濃度は約5ng/mLに設定した。
すなわち、上記吸着材料0.2mLとTSST−1を含むFBS1.2mLとを混合し、37℃にて2Hrs振盪した。2Hrs後、吸着材と上清を分離し、上清のTSST−1濃度をELISA(Enzyme Linked Immuno Sorbent Assay)法にて測定した。
TSST−1のELISAは以下のようにして行った。一次抗体ウサギ抗TSST−1 IgG(トキシンテクノロジー社製)をコーティング緩衝液で1600倍に希釈しマイクロプレートに100μlずつ分注した。4℃で一晩おいたのち、マイクロプレートを洗浄した。3%ウシ血清アルブミン溶液を200μlずつマイクロプレートに分注し、室温で2時間おいたのち、マイクロプレートを洗浄した。そこにTSST−1の標準液およびインキュベート前後の上清を100μlマイクロプレートに入れた。室温で2時間おいたのち洗浄した。二次抗体ウサギ抗TSST−1 HRP(トキシンテクノロジー社製)を1%ウシ血清アルブミン溶液で400倍に希釈し100μlずつ分注した。室温で2時間おいたのち洗浄した。オルトフェニレンジアミン溶液を100μlずつ分注し室温で10分間おいた。4規定硫酸を100μlずつ分注し、492nmでの吸光度を測定した。標準液の吸光度と比較してインキュベート前後の上清のTSST−1濃度を求めた。
(実施例2)
細菌毒素吸着材としてスチレン−ジビニルベンゼン共重合体(DIAIONHP−40:三菱化学社製)を使用し、実施例1と同様の条件でTSST−1の吸着能力を評価した。本材料は細孔半径の最頻値が200オングストロームから300オングストロームの範囲にある吸着材である。細孔径は水銀圧入法による測定結果である。
(実施例3)
細菌毒素吸着材としてスチレン−ジビニルベンゼン共重合体(DIAIONHP−50:三菱化学社製)を使用し、実施例1と同様の条件でTSST−1の吸着能力を評価した。本材料は細孔半径の最頻値が900オングストロームから1000オングストロームの範囲にある吸着材である。細孔径は水銀圧入法による測定結果である。
(実施例4)
細菌毒素吸着材としてスチレン−ジビニルベンゼン共重合体(DIAIONSP−875:三菱化学社製)を使用し、実施例1と同様の条件でTSST−1の吸着能力を評価した。本材料は細孔半径の最頻値が20オングストロームから30オングストロームの範囲にある吸着材である。細孔径は窒素吸着法による測定結果である。
(実施例5)
細菌毒素吸着材としてメタクリル酸エステル樹脂(アンバーライトXAD−7:オルガノ株式会社製)を使用し、実施例1と同様の条件でTSST−1の吸着能力を評価した。本材料は細孔半径の最頻値が500オングストロームから600オングストロームの範囲にある吸着材である。細孔径は水銀圧入法による測定結果である。
(実施例6)
細菌毒素吸着材として石油ピッチ系球状活性炭を使用し、実施例1と同様の条件でTSST−1の吸着能力を評価した。本材料は細孔半径の最頻値が20オングストロームから30オングストロームの吸着材である。細孔径は窒素吸着法による測定結果である。
(比較例1)
吸着材と同容積の生理食塩液とTSST−1添加FBSを混合して実施例1と同様の評価を実施した。
実施例1から6、及び比較例1の結果を表1に示す。ここで吸着率は次式により算出した。
吸着率(%)=100×(比較例1の濃度−実施例の濃度)/比較例1の濃度
Figure 0005009478
(実施例7)
細菌毒素吸着材としてスチレン−ジビニルベンゼン共重合体(DIAIONHP−20:三菱化学社製)を使用し、以下の実験を実施した。本材料は細孔半径の最頻値が100オングストロームから200オングストロームの範囲にある吸着材である。細孔径は水銀圧入法による測定結果である。
細菌毒素としてエンテロトキシンのうちSEA、SEB、SEC1、CED、SEE(トキシンテクノロジー社製)を用い、ウシ胎児血清中(FBS)での吸着能力を評価した。
すなわち、上記吸着材料0.2mLとエンテロトキシンを適当量含むFBS1.2mLとを混合し、37℃にて2Hrs振盪した。2Hrs後、吸着材と上清を分離し、上清のエンテロトキシン濃度をELISAキット(r−Biopharm社製)にて測定した。
(比較例2)
吸着材と同容積の生理食塩液とエンテロトキシン添加FBSを混合して実施例7と同様の評価を実施した。
実施例7、及び比較例2の結果を表2に示す。ここで吸着率は次式により算出した。
吸着率(%)=100×(比較例2の濃度−実施例7の濃度)/比較例2の濃度
Figure 0005009478
産業上の利用の可能性
本発明によれば、細孔半径の最頻値が20オングストロームから1000オングストロームの多孔質水不溶性材料から成ることを特徴とする細菌毒素の吸着材を用いることにより細菌毒素を効率良く吸着・除去することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の細菌毒素吸着器の一実施例の概略断面説明図である。
符号の説明
1 体液の入口
2 体液の出口
3 細菌毒素吸着材
4、5 吸着材流出防止フィルター
6 カラム
7 細菌毒素吸着器

Claims (3)

  1. 細孔半径の最頻値が100オングストロームから600オングストロームである、ポリスチレン系材料又はアクリル系材料からなる多孔質水不溶性材料から成ることを特徴とする、トキシックショックシンドロームトキシン−1、及び、エンテロトキシン活性を持つ毒素からなる群より選択される少なくとも1種の細菌毒素の吸着材。
  2. 請求項1に記載の吸着材と、細菌毒素を含有する液体を接触させる工程を包含する、細菌毒素の吸着除去方法。
  3. 液の入口および出口を有し、かつ、吸着材の容器外への流出防止手段を備えた容器内に、請求項1に記載の吸着材を充填してなる細菌毒素の吸着器。
JP2002520884A 2000-08-25 2001-08-24 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器 Expired - Fee Related JP5009478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002520884A JP5009478B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-24 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254840 2000-08-25
JP2000254840 2000-08-25
JP2002520884A JP5009478B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-24 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器
PCT/JP2001/007240 WO2002015964A1 (en) 2000-08-25 2001-08-24 Bacterial toxin adsorbing material, method of removing the toxin by adsorbing, and adsorber formed by filling the adsorbing material therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5009478B2 true JP5009478B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=18743718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520884A Expired - Fee Related JP5009478B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-24 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8785141B2 (ja)
EP (1) EP1312387B1 (ja)
JP (1) JP5009478B2 (ja)
WO (1) WO2002015964A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136887A2 (en) * 2006-01-30 2007-11-29 Advanced Technology Materials, Inc. Nanoporous carbon materials, and systems and methods utilizing same
AT509192B1 (de) * 2010-06-24 2011-07-15 Zentrum Fuer Biomedizinische Technologie Der Donau Uni Krems Sorptionsmittel für endotoxine
US8679231B2 (en) 2011-01-19 2014-03-25 Advanced Technology Materials, Inc. PVDF pyrolyzate adsorbent and gas storage and dispensing system utilizing same
JP5870920B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-01 東レ株式会社 血液浄化カラム
US20150335576A1 (en) 2012-06-29 2015-11-26 Cytosorbents Corporation Methods of using polymers
AU2013361551B2 (en) * 2012-12-21 2018-03-22 The Regents Of The University Of California In vivo positionable filtration devices and methods related thereto
SG11201509453PA (en) * 2013-05-31 2015-12-30 Toray Industries Adsorption carrier-packed column
JP1526019S (ja) * 2014-07-25 2015-06-15
JP7076437B2 (ja) 2017-05-17 2022-05-27 旭化成メディカル株式会社 血液処理用リン吸着剤、血液処理システム及び血液処理方法
CN111167164A (zh) * 2019-12-29 2020-05-19 安徽瑞邦生物科技有限公司 一种烟酰胺稀溶液脱色装置及方法
CN112655870A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 合肥五粮泰生物科技有限公司 一种谷物霉菌毒素脱除方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717658A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Kuraray Co Purifier for blood
JPH01181875A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH03238004A (ja) * 1989-12-07 1991-10-23 Daicel Chem Ind Ltd 分離方法および分離剤
JPH06312017A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Asahi Medical Co Ltd エンドトキシン及び/又はサイトカインの吸着材及び該吸着材を用いた浄化血液の取得方法
JPH07816A (ja) * 1992-02-06 1995-01-06 Toyobo Co Ltd エンドトキシン吸着材
WO1996020042A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ADSORBENT FOR ENDOTOXIN, TUMOR NECROSIS FACTOR-α OR INTERLEUKINS, METHOD FOR REMOVAL VIA ADSORPTION, AND ADSORBER
JPH08173803A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エンドトキシンの吸着剤、吸着除去方法および吸着器
JPH08257115A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 腫瘍壊死因子の吸着剤および吸着除去方法
JPH08257398A (ja) * 1995-01-27 1996-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd インターロイキン類の吸着剤および吸着除去方法
JPH1085328A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エンドトキシン吸着システム
JPH10147533A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Toray Ind Inc パイロジェン除去用あるいは解毒用の材料
JPH10290833A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd トキシックショックシンドロームトキシン−1の吸着剤、その吸着除去方法および該吸着剤を充填してなる吸着器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8406218D0 (en) * 1984-03-09 1984-04-11 Glaxo Group Ltd Process
JPS6416389A (en) 1987-07-11 1989-01-19 Agency Ind Science Techn Control system of multi-joint type arm robot having redundancy
JPH0345657A (ja) 1989-07-14 1991-02-27 Nichinou Kagaku Kogyo Kk 無臭パプリカ色素の製造法
JP3336024B2 (ja) 1991-09-04 2002-10-21 カネボウ株式会社 植物代謝産物の製造方法
JP3890625B2 (ja) 1996-06-05 2007-03-07 東レ株式会社 スーパー抗原吸着材料
JP4995522B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 千代田化工建設株式会社 有機酸からのヨウ素化合物除去方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717658A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Kuraray Co Purifier for blood
JPH01181875A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH03238004A (ja) * 1989-12-07 1991-10-23 Daicel Chem Ind Ltd 分離方法および分離剤
JPH07816A (ja) * 1992-02-06 1995-01-06 Toyobo Co Ltd エンドトキシン吸着材
JPH06312017A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Asahi Medical Co Ltd エンドトキシン及び/又はサイトカインの吸着材及び該吸着材を用いた浄化血液の取得方法
WO1996020042A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ADSORBENT FOR ENDOTOXIN, TUMOR NECROSIS FACTOR-α OR INTERLEUKINS, METHOD FOR REMOVAL VIA ADSORPTION, AND ADSORBER
JPH08173803A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エンドトキシンの吸着剤、吸着除去方法および吸着器
JPH08257398A (ja) * 1995-01-27 1996-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd インターロイキン類の吸着剤および吸着除去方法
JPH08257115A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 腫瘍壊死因子の吸着剤および吸着除去方法
JPH1085328A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エンドトキシン吸着システム
JPH10147533A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Toray Ind Inc パイロジェン除去用あるいは解毒用の材料
JPH10290833A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd トキシックショックシンドロームトキシン−1の吸着剤、その吸着除去方法および該吸着剤を充填してなる吸着器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312387B1 (en) 2014-05-21
EP1312387A1 (en) 2003-05-21
US20080213523A1 (en) 2008-09-04
US8785141B2 (en) 2014-07-22
WO2002015964A1 (en) 2002-02-28
EP1312387A4 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foster Staphylococcus
RU2311183C2 (ru) Улучшенное разделение
JP5009478B2 (ja) 細菌毒素の吸着材、その吸着除去方法および該吸着材を充填してなる吸着器
US6969616B2 (en) Enterotoxin adsorbent, method of adsorptive removal, and adsorption apparatus
IE69558B1 (en) Device and method for enhanced recovery and detection of microbial growth in the presence of antimicrobial substances
EP0993834B1 (en) Adsorbents for toxic shock syndrome toxin-1, method for eliminating the toxin by adsorption
CN101395476A (zh) 多重耐药葡萄球菌的免疫色谱检测方法和诊断试剂盒
EP3298129B1 (en) Method of preparing universal blood product
KR102651297B1 (ko) 미생물 항원의 회수법
JPH04270965A (ja) オリゴペプタイド吸着担体の調製方法、及びこれを使用したリポ多糖類の検定と除去方法
Popovich et al. Synthesized geopolymers adsorb bacterial proteins, toxins, and cells
Ingavle et al. Bioinspired detoxification of blood: the efficient removal of anthrax toxin protective antigen using an extracorporeal macroporous adsorbent device
AU2004262156A1 (en) Coloring sensor
Yuan et al. Endotoxin adsorbent using dimethylamine ligands
JPH10225515A (ja) 液体処理用カラムおよび体液処理方法
RU2694883C1 (ru) Способ ковалентной иммобилизации лизоцима для последующего применения иммобилизованного лизоцима для снижения бактериальной обсемененности биологических жидкостей
Hirayama et al. Effect of the Pore Size of an A initiated Poly (γ-methyl l-glutamate) Adsorbent on the Selective Removal of Endotoxin
US6803183B2 (en) Method for removing pyrogens from plasma and blood for treatment of septic shock
Sheraba et al. Advanced approaches for endotoxin detection and removal from snake antivenoms
JP2010070490A (ja) 抗体の精製方法
RU2622005C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СЕЛЕКТИВНОГО ИММУНОСОРБЕНТА ДЛЯ УДАЛЕНИЯ АНТИТЕЛ-IgG К ДЕСМОГЛЕИНУ 3 ТИПА ИЗ СЫВОРОТКИ КРОВИ БОЛЬНЫХ ПУЗЫРЧАТКОЙ
Amoureux et al. A new method for removing endotoxin from plasma using hemocompatible affinity chromatography technology, applicable for extracorporeal treatment of septic patients
RU2614960C1 (ru) Способ получения бифункционального аффинного сорбента для хроматографической очистки иммуноглобулинов флуоресцирующих
RU2631603C1 (ru) Средство для ингибирования продукции стафилококками энтеротоксинов и удаления их из биологических субстратов
RU2104586C1 (ru) Способ сорбционной корпоральной детоксикации при разлитом гнойном перитоните в эксперименте на животных

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees