JP5009370B2 - 低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法 - Google Patents

低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5009370B2
JP5009370B2 JP2009524889A JP2009524889A JP5009370B2 JP 5009370 B2 JP5009370 B2 JP 5009370B2 JP 2009524889 A JP2009524889 A JP 2009524889A JP 2009524889 A JP2009524889 A JP 2009524889A JP 5009370 B2 JP5009370 B2 JP 5009370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
regenerator
temperature
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501496A (ja
Inventor
中民 劉
志輝 呂
長青 何
▲ゆ▼ 劉
越 齊
小建 閔
公慰 王
賢高 王
今令 張
Original Assignee
中國科學院大連化學物理研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中國科學院大連化學物理研究所 filed Critical 中國科學院大連化學物理研究所
Publication of JP2010501496A publication Critical patent/JP2010501496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009370B2 publication Critical patent/JP5009370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/82Phosphates
    • C07C2529/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • C07C2529/85Silicoaluminophosphates (SAPO compounds)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法に関し、放熱反応型循環流動化触媒反応装置の始動に適用でき、特に、メタノール又は/及びジメチルエーテルからエチレン、プロピレンなどの低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動に適用できる。
エチレン及びプロピレンは、化学工業において使用量が最も多く、用途が最も広い2種の基礎原料であり、「現代有機合成工業の母」として、その生産技術は各先進国が互いに競争して発展させる重点になっている。
上記2種の低級オレフィンを製造する主な方法は軽油のクラッキングであり、他の方法として低級アルコールエーテル、アルデヒド、チオール、ハロゲン化炭化水素の触媒転化なども挙げられる。20世紀70年代における2回に亘る石油危機のショックによって、非石油原料コースで低級オレフィンを取る技術の研究開発が促進されており、その中でメタノールの転化方法が大きく発展されて、大きな商業応用の見通しを示している。
最初、アメリカMobile社が、ZSM−5沸石を触媒とし、メタノールを原料として低級オレフィンを製造するプロセス技術を推し出した。
その後、前世紀80年代中葉にアメリカ・ユニオンカーバイド(Union carbide corporation)社が、非沸石型の複素原子含有リン酸アルミ塩分子篩を触媒として低級オレフィンを製造する構想を提出した。
1990年、中国科学院大連化学物理研究所が、はじめて菱沸石ミクロ孔構造を有するSAPO−34型リン酸珪素アルミ分子篩を触媒として、メタノールを高選択性に低級オレフィンへ転化した結果を発表した(Applied Catalysis, 1990, Volume64, p31−40)。すぐ後で、SAPO−34分子篩の合成に関する新規技術、SAPO−34分子篩触媒の製造技術及びメタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィンを製造するプロセス技術(特許番号はそれぞれCN1037334C、CN1038125C、CN1048429C、CN1065853C、CN1067603C及びCN1076219C )を提出して、SAPO−34分子篩及びその触媒の製造コストを大幅に降下させ、エチレン及びプロピレンの収率を顕著に向上させて、プロセス技術の経済競争力を石油クラッキング技術のレベルに接近させた。
21世紀に入ってから、石油資源の欠乏、油価格の迅速の上がりによる巨大な圧力につれて、本発明人によって開発された、SAPO−34分子篩触媒を用いてメタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフインを取るプロセス技術は、工業上実施できる要求に達した。
SAPO−34分子篩の細孔特徴は、このような固体酸触媒が、有機反応中でコーキングしやすく仮非活性化される原因であるが、非活性化された触媒は必ずコークス燃焼によって再生させることが必要である。連続の工業生産においては、反応器及び再生器を含む循環流動化装置を用いてはじめて、SAPO−34などの細孔分子篩触媒の連続安定な運転を保証できる。流動化装置において、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィンへの転化反応器のベッド温度は400〜550℃であるが、触媒再生器のベッド温度は550〜700℃である。石油接触分解(FCC)過程における循環流動化装置の応用は広く行きわたっている。該装置自体は加熱部材を具備しておらず、外部の補助的給熱設置によって始動階段における装置の昇温を実現する。工業上前記のような装置はその規模が大きく、始動に必要な触媒が数百トンに達するので、装置の反応器及び再生器のベッド温度を500℃以上に上げるためには巨大な熱量が必要であり、特に、400℃以上である時、外部の熱量によって温度を上げることは非常に困難である。
FCC過程中で通常使用されている方法では、再生器の触媒ベッドの温度が370℃以上に達した後、ベッドにライトディセルオイル(light diesel oil)を噴き、ディセルオイルの燃焼による放熱によって装置の温度を上げる。この方法のメリットは、装置の温度を迅速に上げて始動時間を大幅に短縮できることである。また、FCCが吸熱反応であるため、触媒に再生器部の熱を携帯させて触媒ベッドの温度を維持しなければならない。したがって、実際の稼動中再生器へ連続的に燃料油を噴いて再生器の温度を維持させることが必要になっている。
しかしながら、この方法は以下の欠点を有している。(1)大量のディセルオイルを超過消耗すること、(2)油噴き初期にライトディセルオイルが完全に燃焼できなく、これにより産生された大量のカーボンブラックが触媒の表面を覆ってしまい、カーボンブラックの一部がテールガスに伴って大気中に流れて、ある程度の汚染をもたらすこと、(3)一部の過熱によって触媒の一部が永遠に非活性化される可能性があること。
メタノール又は/及びジメチルエーテルの低級オレフィンへの転化は強放熱過程であり、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィンを製造する流動化過程はまだ工業上実施した前例がない。特に、SAPO−34分子篩触媒はまだ実際的な工業運転上の試練を経たず、FCC過程を利用する油ふき昇温方法も実施できるかどうかがまだ未知数である。
したがって、如何に転化反応の特徴に基づいて適宜な始動方法を用いるかは、このような過程の工業実施に際して直面する挑戦である。
CN1037334C CN1038125C CN1048429C CN1065853C CN1067603C CN1076219C Applied Catalysis,1990,Volume64,p31−40
本発明は、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明による低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法において、メタノール又はメタノールとジメチルエーテルとの混合物を原料とし、始動補助熱源を利用して循環流動化触媒反応装置の触媒ベッドを200℃に加熱した時点で、上記原料を反応器へ輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を急速に規定温度まで上昇させ、反応器中のコーキングした触媒を再生器へ循環させた後燃焼して熱を放出させ、再生器の温度を急速に540℃以上に上昇させることにより、体系を迅速に正常運転状態に到達させることを特徴とする。
本発明によるもう1種の始動方法は、始動補助熱源を利用して循環流動化触媒反応装置の触媒ベッドを300℃に加熱した時点で上記原料を反応器へ輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を急速に規定温度まで上昇させ、反応器中のコーキングした触媒を再生器へ循環させた後燃焼して熱を放出させて、再生器の温度を迅速に540℃以上に上昇させることにより、体系を迅速に正常運転状態に到達させることを特徴とする。
本発明の一面は、低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法を提供する。前記の触媒反応は、メタノール又はメタノールとジメチルエーテルとの混合物を原料とし、前記の反応装置は、触媒ベッドを有する反応器及び再生ベッドを有する再生器を含む。前記の方法は以下の工程を有する。
1)始動補助熱源を利用して触媒ベッドを200℃に加熱した時点で、反応器に原料を輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を規定温度に急速に上昇させ、かつ触媒をコーキングする工程、及び、
2)反応器中のコーキングした触媒を再生器の再生ベッドに循環させた後燃焼して熱を放出させて、再生器の温度を540℃以上に急速に上昇させ、体系を迅速に正常運転状態に到達させる工程。
本発明の別の一面は、低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法を提供する。前記の触媒反応は、ジメチルエーテルを原料とし、前記の反応装置は、触媒ベッドを有する反応器及び再生器を含む。前記の方法は以下の工程を有する。
1)始動補助熱源を利用して触媒ベッドを300℃に加熱した時点で、反応器に原料を輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を規定温度に急速に上昇させ、かつ触媒をコーキングする工程、及び、
2)反応器中のコーキングした触媒を再生器の再生ベッドに循環させた後燃焼して熱を放出させて、再生器の温度を540℃以上に急速に上昇させ、体系を迅速に正常運転状態に到達させる工程。
前記の方法において、反応装置は、反応器及び再生器からなる循環流動化触媒反応装置である。
前記の方法において、反応器の触媒ベッド中の触媒は、水素型分子篩触媒である。
前記の方法において、反応器の触媒ベッド中の触媒は、固体酸触媒である。
要するに、本発明においては、メタノール又は/及びジメチルエーテルの低級オレフィンへの転化のような放熱反応型循環流動化過程に好適な始動方法を提供することにより、始動コストを節約し、各種類の固体酸触媒の長期間の安定性を保証し、生産体系を迅速に始動し、経済的効果及び利益を向上することができる。
本発明の実施形態は以下のとおりである。始動補助熱源を利用して循環流動化触媒反応装置を200℃以上に加熱した後、反応器に原料を輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を規定温度に急速に上昇させる。前記原料はメタノール、又はメタノールとジメチルエーテルとの混合物である。コーキングした触媒を、再生器中で燃焼させて、再生器の温度を540℃以上に急速に上昇させることによって、体系を迅速に正常運転状態に到達させる。反応原料としてジメチルエーテルを使用した場合、反応装置を300℃以上に加熱してはじめて、原料を供給する。
前記の実施形態において、反応器の温度が200〜300℃の範囲にある場合、触媒ベッドで主にメタノール(CH3OH)のジメチルエーテル(CH3OCH3)への転化反応が発生し、反応による放熱によって反応器が昇温される。具体的な反応は以下のとおりである。
2CH3OH → CH3OCH3 + H2O −23.4kJ/mol
水素型分子篩は固体酸触媒であり、その作用下での反応メカニズムは以下のとおりである。
CH3OH + H+B- → CH3OH2 + + B- → CH3B + H2O
CH3B + CH3OH → CH3BCH3OH → CH3OCH3 + H+B-
式中、B-は分子篩母体を示す。
反応器温度が300℃以上に達してからは、前記のメタノールのジメチルエーテルへの転化反応ばかりでなく、ジメチルエーテルがオレフィン((CH22n)へ転化する放熱反応も発生する。
nCH3OCH3 → (CH2)2n + nH2O −11〜53kJ/mol
本発明は以下の特徴を有する。
(1)反応装置は、反応器及び再生器からなる循環流動化触媒反応装置であること、
(2)触媒は、水素型分子篩触媒又はその他の固体酸触媒であること、
(3)反応器の触媒ベッドの温度が200℃以上に達したら、メタノール原料を輸送して、反応を開始することができ、反応によって産生された熱量を利用して、反応器を規定温度に速く昇温させるとともに、再生器の昇温を速める。ジメチルエーテルを原料とする場合、反応装置を300℃以上に加熱してはじめて、原料を供給すること、
(4)メタノール転化反応は触媒をコーキングさせ、コーキングした触媒は体系の循環に伴って再生器に入った後、再生器の触媒ベッドの温度が340℃に達した時点で燃焼し始めて、再生器の温度を規定温度に速く上げること、
(5)本発明による方法は、伝統的循環流動化触媒反応装置において始動階段で必ず採る、再生器の触媒ベッドにライトディセルオイルを噴いて燃焼させることにより再生器を昇温させる手段を免れることができ、これにより、始動に必要な時間を短縮するとともに、触媒を保護し、関連資源の消耗を節約できるばかりでなく、経済的効果及び利益も向上させることができる。
実施例1における反応−再生部分のプロセスフロー模式図である。 本発明の方法による、メタノール処理量が60トン/日間である工業拡大装置の昇温階段において反応ベッドと再生ベッドの温度変化グラフ、及び、メタノール転化率変化グラフである。
使用される生産体系内の全ての装置を検証して使用可能状態にあることを確認した後、再生器に空気を輸送し、反応器に窒素ガスを通過させた。外部の補助熱源を利用して空気及び窒素ガスを加熱することにより、循環流動化装置に対する加熱を実現した。再生器及び反応器の中部の温度が200℃以上に上がった後、装置内に予定量の活性触媒を添加した。同時に、反応器及び再生器の温度に基づいて随時に窒素ガス量及び空気量を調節することにより、触媒を反応器と再生器と間で循環させ、且つ反応器及び再生器のサイクロンの効率よい作業を確保して大量触媒の逃げ出すを避けた。
反応器の触媒ベッドを200℃以上に、再生器の触媒ベッドを300℃以上に加熱した後、触媒の循環量をできるだけ低い状態に制御し、反応器にメタノールを輸送し始め、メタノール転化反応を開始した。反応による放熱を利用して反応器の触媒ベッドの温度を迅速に上げた。反応器の触媒ベッドの温度が450℃に達した時点で、触媒の循環量を増大し、反応器の温度を450℃に安定させるとともに、再生器に温度の高いコーキングした触媒を輸送し、再生器の触媒ベッドの昇温を加速度化した。再生器の触媒ベッドの温度が340℃以上に達した後、コーキングした触媒の燃焼が始められ、再生器の触媒ベッドの昇温が絶えず加速化された。
再生器の触媒ベッドの温度を540℃以上に、反応器の触媒ベッドの温度を規定温度に上げた時点で、熱量交換、反応原料の供給量及び触媒の循環量などの操作パラメーターを調節することにより、反応器及び再生器の温度及び触媒の循環量を所定の適宜な範囲内で安定化させて、反応原料の完全な転化及び低級オレフィンのより高い選択性を保証することができた。
原料としてジメチルエーテルを用いる場合、この方法の実施過程は基本的に前記方法と同じであり、ただ一つの差別は反応装置を300℃以上に加熱してはじめて、原料を供給することである。
以下、実施例によって本発明の技術的特徴を紹介するが、本発明はこれに限定されることではない。
実施例1
図1はこの実施例における反応−再生部分のプロセスフロー模式図である。101は窒素ガス又はスチームを予熱するための加熱器であり、102は反応器であり、103は再生器であり、104は空気を予熱するための補助加熱器であり、105は窒素ガスの入り口管線であり、106はスチームの入り口管線であり、107は窒素ガス又はスチームが反応器に入る管線であり、108はメタノール供給管線であり、109は生成物ガスが冷却体系に流れ込む管線であり、110は再生された触媒を再生器から反応器に循環させる輸送管線であり、111は反応によってコーキングした触媒を反応器から再生器に循環させる輸送管線であり、112は再生フルーガス排出管線であり、113は触媒タンクから再生器への触媒の輸送管線であり、114は補助加熱器から再生器への空気の輸送管線であり、115は触媒を再生器から触媒タンクに戻らせる輸送管線であり、116は空気の入り口管線である。
体系稼動過程において、体系内触媒の総貯蔵量は1時間あたりのメタノール処理量の1.2〜1.6倍になっている。管線105、106、107を通じて反応器102へ窒素ガスを通過させ、管線116、114を通じて再生器へ空気を通過させた。その後、加熱装置101及び104を始動して窒素ガス及び空気を加熱することによって反応器及び再生器を加熱した。再生器中部の温度が502℃に達した時点で、触媒輸送装置を開け、管線113を通じて再生器に触媒を添加し始めた。添加過程において、反応器及び再生器の温度変化に基づいて随時に窒素ガス量及び空気量を調節することにより、反応器及び再生器のサイクロンを効率よく作業させた。同時に、反応器及び再生器の下部の滑り弁の開度を調節することによって触媒の循環量を調節した。
触媒の添加が終了した後、反応器の触媒ベッドの温度が149℃に、再生器の触媒ベッドの温度が263℃に下がった。反応器及び再生器を続いて加熱した。反応器ベッドの温度が271℃(再生器のベッド温度も319℃に上がる。)になった時点で、まず反応器及び再生器の触媒の循環量をできるだけ低い状態に制御し、さらに管線108を通じて反応器102の触媒ベッドにメタノールを輸送して、反応をすぐ開始した。メタノールの供給量を少ない量から多い量までだんだん変化させてメタノールの完全な転化を確保した。
反応器の触媒ベッドの温度が300℃以下になった場合、メタノールの反応生成物は主にジメチルエーテルであり、触媒のコーキング量は非常に少なかった。ベッド温度が300℃以上になった後、ジメチルエーテルが炭化水素類へ転化し始め、且つ転化率が温度の上昇に伴って向上するとともに、触媒のコーキング量も絶えずに増えてきた。メタノールのジメチルエーテルへの転化及び更なる炭化水素類への転化反応はいずれも強放熱反応であるので、反応器の昇温速度をはやめることができた。
反応器のベッドの温度が410℃になった時、再生器のベッドの温度も360℃に上がり、すぐ後で再生器の触媒ベッドの温度が速く上がって、コーキングした触媒のコーキング物が自発的に空気流中で燃焼し始めた。前記方法によって、反応器及び再生器の触媒ベッドの温度がそれぞれ492℃及び620℃になるが、更に熱交換などの措置を強めて、反応器及び再生器の温度を安定させた。同時に、触媒の循環量を安定化させ、メタノール供給の重量空間速度を5h-1に制御することにより、体系の安定な稼動を実現した。
図2はメタノール処理量が60トン/日間である工業拡大装置の昇温階段における反応ベッド及び再生ベッドの温度変化グラフ、及び、メタノール転化率の変化グラフである。図2における点線はメタノール転化率の変化グラフであり、2本の実線中で、左右端が下方にあるが中間部が上方にある実線が反応ベッドの温度変化グラフであり、左右端が上方にあるが中間部が下方にある実線が再生ベッドの温度変化グラフである。

Claims (5)

  1. 低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法であって、前記触媒反応においてメタノール又はメタノールとジメチルエーテルとの混合物を原料とし、前記装置が、触媒ベッドを有する反応器と再生ベッドを有する再生器とを備えており、
    前記始動方法が、
    始動補助熱源を利用して反応器の触媒ベッドを200℃以上に加熱した後で、上記原料を反応器へ輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を急速に規定温度まで上昇させ、触媒をコーキングさせてコーキングした触媒を得る工程と、
    再生器の加熱を加速するために反応器中のコーキングした触媒を再生器の再生ベッドへ循環させ、そして、再生器の再生ベッドの温度が340℃に達し従ってコーキングした触媒が燃焼し始めた際に、前記コーキングした触媒燃焼を利用して熱を放出させ、再生器の温度を急速に540℃以上に上昇させることにより、体系を迅速に正常運転状態に到達させる工程と
    を含むことを特徴とする、低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法。
  2. 低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法であって、前記触媒反応においてジメチルエーテルを原料とし、前記装置が、触媒ベッドを有する反応器と再生ベッドを有する再生器とを備えており、
    前記始動方法が、
    始動補助熱源を利用して反応器の触媒ベッドを300℃以上に加熱した後で上記原料を反応器へ輸送し、原料の反応による放熱を利用して反応器の温度を急速に規定温度まで上昇させ、触媒をコーキングさせてコーキングした触媒を得る工程と、
    再生器の加熱を加速するために反応器中のコーキングした触媒を再生器の再生ベッドへ循環させ、そして、再生器の再生ベッドの温度が340℃に達し従ってコーキングした触媒が燃焼し始めた際に、前記コーキングした触媒燃焼を利用して熱を放出させて、再生器の温度を迅速に540℃以上に上昇させることにより、体系を迅速に正常運転状態に到達させる工程と
    を含むことを特徴とする、低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法。
  3. 反応装置が、反応器及び再生器からなる循環流動化触媒反応装置であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 反応器の触媒ベッド中の触媒が、水素型分子篩触媒であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 反応器の触媒ベッド中の触媒が、固体酸触媒であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
JP2009524889A 2006-08-23 2007-08-23 低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法 Active JP5009370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610112558.4 2006-08-23
CN2006101125584A CN101130466B (zh) 2006-08-23 2006-08-23 制取低碳烯烃流态化催化反应装置的开工方法
PCT/CN2007/002549 WO2008025254A1 (en) 2006-08-23 2007-08-23 A process for starting up fluidized catalytic reaction means used for producing lower olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501496A JP2010501496A (ja) 2010-01-21
JP5009370B2 true JP5009370B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39127899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524889A Active JP5009370B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-23 低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100004118A1 (ja)
EP (1) EP2055690B1 (ja)
JP (1) JP5009370B2 (ja)
KR (1) KR101092899B1 (ja)
CN (1) CN101130466B (ja)
AU (1) AU2007291793B2 (ja)
BR (1) BRPI0712628B1 (ja)
DK (1) DK2055690T3 (ja)
MY (1) MY154377A (ja)
WO (1) WO2008025254A1 (ja)
ZA (1) ZA200900700B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10259757B2 (en) 2006-08-23 2019-04-16 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Method for starting up a fluidized catalytic reaction apparatus used for producing lower olefins
CN102020523B (zh) * 2009-09-10 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃转化装置的开工方法
US8506795B2 (en) 2010-06-04 2013-08-13 Uop Llc Process for fluid catalytic cracking
CN102371137A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 中国石油化工股份有限公司 甲醇或二甲醚转化为低碳烯烃的反应装置
WO2012142727A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Catalyst for use in production of saturated hydrocarbons from synthesis gas
CN102285855A (zh) * 2011-06-27 2011-12-21 渭南高新区爱心有限责任公司 一种由二甲醚或二甲醚与甲醇的混合物制备低碳烯烃的方法
CN102367217B (zh) * 2011-11-25 2013-12-18 神华集团有限责任公司 一种甲醇制烯烃装置及其开工方法
CN103193574B (zh) 2012-01-10 2015-01-07 中国石油化工股份有限公司 甲醇制低碳烯烃反应-再生装置的开车方法
CN102863307A (zh) * 2012-07-23 2013-01-09 李小燕 一种甲醇制烯烃开工方法及流程
CN104193569B (zh) * 2014-08-07 2016-06-01 清华大学 醇醚制烯烃反应-再生装置的开车方法
CN105435803B (zh) * 2014-08-27 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 微球状合成气制低碳烃的催化剂及其制备方法
CN110678258A (zh) 2017-05-31 2020-01-10 国立大学法人北海道大学 功能性结构体以及功能性结构体的制造方法
JP7316935B2 (ja) 2017-05-31 2023-07-28 古河電気工業株式会社 接触分解用又は水素化脱硫用触媒構造体、該触媒構造体を有する接触分解装置及び水素化脱硫装置、並びに接触分解用又は水素化脱硫用触媒構造体の製造方法
CN110709166A (zh) * 2017-05-31 2020-01-17 古河电气工业株式会社 甲醇重整催化剂结构体、甲醇重整用装置、甲醇重整催化剂结构体的制造方法以及烯烃或芳香族烃中的至少一种的制造方法
EP3632555A4 (en) 2017-05-31 2021-01-27 Furukawa Electric Co., Ltd. HYDRO DESULFURIZATION CATALYST STRUCTURE, HYDRO DESULFURIZATION DEVICE PROVIDED WITH THIS CATALYST STRUCTURE, AND METHOD FOR MANUFACTURING A HYDRODESULFURIZATION CATALYST STRUCTURE
EP3632554A4 (en) 2017-05-31 2021-04-21 Furukawa Electric Co., Ltd. EXHAUST GAS PURIFICATION OXIDATION CATALYST STRUCTURE AND PRODUCTION PROCESS, VEHICLE EXHAUST GAS TREATMENT DEVICE, CATALYST MOLDED BODY AND GAS PURIFICATION PROCESS.
CN110691645A (zh) 2017-05-31 2020-01-14 国立大学法人北海道大学 功能性结构体以及功能性结构体的制造方法
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
EP3632542A4 (en) 2017-05-31 2021-01-06 Furukawa Electric Co., Ltd. DIRECT OR REVERSE CONVERSION CATALYST STRUCTURE AND PRODUCTION PROCESS OF THE SAME, DIRECT OR REVERSE REACTION DEVICE, PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CARBON DIOXIDE AND HYDROGEN, AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CARBON MONOXIDE AND WATER
JP7352910B2 (ja) 2017-05-31 2023-09-29 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
JPWO2018221690A1 (ja) 2017-05-31 2020-05-21 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
KR20210030355A (ko) 2018-07-05 2021-03-17 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 촉매 가공을 위한 보충 연료를 함유하는 수소를 이용하는 화학 처리
MX2020013185A (es) 2018-07-05 2021-02-26 Dow Global Technologies Llc Procesos para iniciar el funcionamiento de los sistemas de reactor catalitico fluidizado.
MX2020013189A (es) 2018-07-05 2021-02-26 Dow Global Technologies Llc Procesos y sistemas quimicos que incluyen la combustion de combustibles complementarios.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845409A (en) * 1953-09-18 1958-07-29 Phillips Petroleum Co Catalyst regeneration
US4499327A (en) * 1982-10-04 1985-02-12 Union Carbide Corporation Production of light olefins
DE3814346A1 (de) 1988-04-28 1989-11-09 Merck Patent Gmbh Pyridinderivate, ihre verwendung als komponenten fluessigkristalliner phasen, entsprechende fluessigkristallphasen und sie enthaltende fluessigkristallanzeigeelemente
CN1038125A (zh) 1988-05-22 1989-12-20 复旦大学 一种提高绿豆叶肉原生质体分裂频率以培养再生器官的方法
US5699965A (en) 1989-06-30 1997-12-23 Sikorsky Aircraft Corporation Infrared suppressor for a gas turbine engine
US5259671A (en) 1991-06-07 1993-11-09 Farrel Corporation Greased journal bearing assemblies with thermal isolation and cooling in continuous mixers of plastic materials
CN1076219A (zh) 1992-03-05 1993-09-15 郭临忠 铸钢件热处理新工艺
CN1027752C (zh) 1992-03-19 1995-03-01 无锡市苏嘉镁碳砖厂 电炉喷补料
US5875507A (en) * 1996-07-15 1999-03-02 Oliver Design, Inc. Wafer cleaning apparatus
US6187983B1 (en) * 1998-04-29 2001-02-13 Exxon Chemical Patents Inc Converting oxygenates to olefins in the presence of electromagnetic energy
US6153089A (en) * 1999-03-29 2000-11-28 Indian Oil Corporation Limited Upgradation of undesirable olefinic liquid hydrocarbon streams
CN1156416C (zh) * 2001-12-14 2004-07-07 清华大学 一种由甲醇或二甲醚生产低碳烯烃的工艺方法及其系统
US20030125596A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Lattner James R Method for adding heat to a reactor system used to convert oxygenates to olefins
US6872867B1 (en) * 2003-07-17 2005-03-29 Uop Llc Start-up of a methanol-to-olefin process
US7259287B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of starting up a reaction system
US7404891B2 (en) * 2004-03-29 2008-07-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat recovery technique for catalyst regenerator flue gas
US7371916B1 (en) * 2004-09-16 2008-05-13 Uop Llc Conversion of an alcoholic oxygenate to propylene using moving bed technology and an etherification step

Also Published As

Publication number Publication date
DK2055690T3 (en) 2017-08-28
KR101092899B1 (ko) 2011-12-12
AU2007291793B2 (en) 2010-11-25
BRPI0712628B1 (pt) 2018-02-06
BRPI0712628A2 (pt) 2012-10-23
KR20090064391A (ko) 2009-06-18
EP2055690A4 (en) 2010-03-31
JP2010501496A (ja) 2010-01-21
MY154377A (en) 2015-06-15
US20100004118A1 (en) 2010-01-07
ZA200900700B (en) 2010-04-28
CN101130466A (zh) 2008-02-27
AU2007291793A1 (en) 2008-03-06
EP2055690A1 (en) 2009-05-06
WO2008025254A1 (en) 2008-03-06
EP2055690B1 (en) 2017-07-19
CN101130466B (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009370B2 (ja) 低級オレフィンを製造するための流動化触媒反応装置の始動方法
CN102020523B (zh) 一种烯烃转化装置的开工方法
CN103193574B (zh) 甲醇制低碳烯烃反应-再生装置的开车方法
Hoang et al. A comparison of the reactivities of propanal and propylene on HZSM-5
CN101130469B (zh) 一种甲醇制取低碳烯烃过程中再生热量的回收方法
JP2009534516A5 (ja)
EP4056547A1 (en) Method and device thereof for improving selectivity of oxygenate conversion to low-carbon olefin
CN102276392B (zh) 甲醇制低碳烯烃反应装置的启动方法
CN101327447B (zh) 减少甲醇制低碳烯烃反应中催化剂污染的方法
RU2753348C1 (ru) Способ частичной регенерации катализатора превращения метанола в олефин и способ превращения метанола в олефин
US20160039725A1 (en) Process for Starting Up a Fluidized Catalytic Reaction Apparatus Used for Producing Lower Olefins
US10259757B2 (en) Method for starting up a fluidized catalytic reaction apparatus used for producing lower olefins
RU2319544C2 (ru) Способ термического удаления кокса из цеолитного катализатора и устройство для его осуществления
KR101803406B1 (ko) 나프타와 메탄올 혼합 접촉분해 반응공정
CN105983379B (zh) 一种有机氧化物催化转化制芳烃装置的开工方法
CN104801352B (zh) 一种径向移动床再生单元中催化剂上积炭烧除的方法
RU2680828C1 (ru) Одностадийный способ получения бутадиена
Wenjing et al. Product distribution in catalytic cracking of fatty acid methyl esters with different carbon chain lengths
KR102573887B1 (ko) 전기 가열로를 활용한 순환 유동층 반응기
CN109456137B (zh) 甲醇制烯烃反应-再生系统的停开工方法
EP4056269A1 (en) Catalyst pre-hydrocarbon pooling method and device therefor
CN112516926A (zh) 一种甲醇制烯烃流化床装置短时间闷床处理方法
Koranteng Upgrading of crude lipid pyrolysis liquid product into drop-in hydrocarbon fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250