JP5008112B2 - 放射状集合導体 - Google Patents

放射状集合導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5008112B2
JP5008112B2 JP2005157227A JP2005157227A JP5008112B2 JP 5008112 B2 JP5008112 B2 JP 5008112B2 JP 2005157227 A JP2005157227 A JP 2005157227A JP 2005157227 A JP2005157227 A JP 2005157227A JP 5008112 B2 JP5008112 B2 JP 5008112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
conductor
superconducting
current
radially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006331984A (ja
Inventor
康徳 馬渡
一弘 柁川
充穂 古瀬
修一郎 淵野
和夫 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005157227A priority Critical patent/JP5008112B2/ja
Publication of JP2006331984A publication Critical patent/JP2006331984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008112B2 publication Critical patent/JP5008112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、交流損失を低減し、漏れ磁界を小さくすることが可能であるという特徴を備えた、特に電力ケーブル、抵抗型限流器、超伝導機器への電流リード、電流供給ブスバー等に有用である放射状集合導体に関する。
従来の三相交流超伝導ケーブルとして、複数本の超伝導線材を円筒状に束ねた導体を、図1のように、3つ並べた構造又は図2のように、同軸状に積層した構造が検討されている。しかし、このような構造は、大電流化、低損失化、高い冷却効率を図るのには限界がある。
例えば、図1の構造の超伝導ケーブルでは、大きな漏れ磁界を遮蔽するために、相毎に導体層を覆うシールド層が不可欠であり、高価な超伝導材料が余分に必要となる問題がある。また、図2の同心円状に各相を配置した構造では、各導体層のサイズ(径)が大きく異なるので、流れる電流が不均一になるという問題がある。
公知刊行物として、金属マトリックス内に、放射状に超伝導体を配置した導体からなる多芯セラミックス超伝導線材及びその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この線材では、超伝導体が電気絶縁されていないため、超伝導体同士が電気的に結合して大きな交流損失が生じる等の問題がある。
また、臨界電流の低下を抑え、交流損失を低減させる目的で、金属マトリックスに埋設した複数本の超伝導フィラメントからなる交流用酸化物超伝導丸線材において、超伝導フィラメントに一定の条件のツイストを施す提案がなされており、その一例として複数のテープ線材を放射状に複数層に渡って巻きつけた例が示されている(特許文献2の図8参照)。
しかし、特許文献2の図8では、外部磁界B(変動磁界B)の方向が円周に沿った方向を向いており、これは全ての線材に同方向に位相差のない電流を流すことを意味している。
超伝導フィラメントに一定の条件のツイストを施すことによる交流損失を低減させるという程度の意味はあるが、このような場合、依然として大きな交流損失が発生し、根本的な解決には至っていないという問題がある。
このように、従来の超伝導ケーブルでは、大電流化、低損失化及び高い冷却効率を保有させるには限界があり、また漏れ磁界を遮蔽するためのシールド層を必要としたり、電流が不均一に流れるなどの問題があった。
特開平5−54731号公報 特開平10−50153号公報
本発明は、上記の問題点を解決することを目的とし、大電流化するために多数の導体を配置しても、冷却効率が良く、電気絶縁がし易く、また各導体に位相の異なる交流電流を流すことにより、交流損失を著しく低減でき、漏れ磁界を小さくすることができるという著しい特性を備えた集合導体を提供することを課題とする。また、同集合導体を使用して、各導体に異なる方向の直流電流あるいは変動電流を流すことにより漏れ磁界を小さくすると同時に変動電流による損失を小さくすることを課題とする。さらに、漏れ磁界を小さくすることが可能であるために、シールド層を特に必要とせず、超伝導体を用いた場合には、必要とされる高価な超伝導材料の量も少なくても済むという、低コスト化を図ることができる技術を提供することを課題とする。
上記の課題に鑑み、本発明は、複数の平角形状導体又は平角形状複合導体をそれぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置し、これらの隣り合う独立した放射状導体に異なる位相の交流電流又は異なる方向の直流電流あるいは変動電流を流す放射状集合導体に関する。
本発明は、超伝導導体に特に有用であるが、通常の交流用導体に適用できることは言うまでもない。放射状集合導体の配置総数は、通常電流成分の整数倍である。
このような、本発明の特異な構造を持つ放射状集合導体は、発生する磁界が互いに打ち消し合うため、交流電流の位相差がない場合に比べて、交流損失及び漏れ磁界が著しく小さくなるという著しい特性を備えている。
また、同集合導体を使用し、各導体に異なる方向の直流電流あるいは変動電流を流すことにより、同様に磁界が打ち消し合って漏れ磁界を小さくすることができ、また変動電流による損失を小さくすことができるという効果を備えている。したがって、交流のみならず異なる方向の直流電流や変動電流を流す場合、特に大電流を流すような場合においても、著しい効果がある。
なお、本明細書で使用する「変動電流」とは、時間的に変動(増加/減少)はするけれども電流の方向(正負)は変わらない電流を意味する。この変動電流は、直流電流のように時間的に一定でもなく、また通常の意味での交流電流のように正負が逆転するものではない。しかし、このような変動電流においても、上記の通り、漏れ磁界が小さくなるのはもちろんのこと、変動電流による損失も小さくなるという効果がある。
平角形状導体又は平角形状複合導体としては、テープ、ストリップ若しくはこれらの複合導線、又は丸線、角線若しくは撚線を平角形状に配列した複合導線を使用することができる。
上記平角形状導体又は平角形状複合導体は、通常用いることのできる代表例を示したもので、放射状集合導体としての機能を持たせることができるものであれば、これらに制限されるものではない。上記の例示の変形は本願発明に包含されるものである。
この各導体の放射状に開放された構造は、電気絶縁が容易であるという特徴を有している。また、超伝導材を使用して大電流を流す場合には、冷媒により冷却することが必要となるが、従来技術である図1又は図2に示すように、各導体が同心円の閉鎖された構造では冷媒の通路を設置する場合には著しく制限される。また、例えば管状導体の内部に冷媒を流して冷却しようとする場合には、外部導体と内部導体では冷却能力が異なるので、冷却が均一にできないという問題がある。
しかし、本発明の場合は、各導体は絶縁体を介して放射状に開放されているので、冷媒流路の配置は極めて容易である。また、断面のどの位置においても、対称になっているので、例えば導体間に冷媒流路を配置した場合においても、導体の冷却が均一にできるという特徴を有している。
以上から、本発明の放射状集合導体は、超伝導導体及び通常の交流用導体若しくは直流用導体あるいは変動電流用導体として使用でき、電力ケーブル、限流器、電流リード又は電流供給ブスバーとして、特に有用である。抵抗型限流素子を放射状に配置した場合は、通常動作時の低インピーダンス化が可能となる。
上記の通り、漏れ磁界が著しく小さくなるので、シールド層は不必要ではあるが、放射状集合導体の周囲に、さらに超伝導テープ線材又は銅網線などのシールド層を配置して、一層漏れ磁界をより減少させる構造とすることを妨げるものではない。このような構造は、従来と同様に、容易に採用することができる。
また、本発明の放射状集合導体の具体例として、例えば複数の平角形状導体又は平角形状複合導体を、それぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置し、該放射状に配置した2枚の導体を単位として、隣り合う導体に流れる交流電流の位相差が180度になるように交流電流を流し、その単位となる導体を放射状に多数配置した限流器とすることができる。
さらに、例えば複数の平角形状導体又は平角形状複合導体を、それぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置し、該放射状に配置したn枚の導体を単位として、隣り合う導体に流れる交流電流の位相差が360/n度になり、かつ単位となるn枚の導体に流れる交流電流の総和の瞬時値がゼロになるようにn相交流電流を流し、その単位となる導体を放射状に多数配置したn相交流ケーブルとすることができる。
この場合、放射状に配置した3枚の導体を単位とする、すなわちnを3とすることにより、通常使用されている三相交流ケーブルとすることができることは容易に理解できるところである。その他、nを任意に変えることにより、四相交流、六相交流等を含む多相交流を対象とすることができる。
本発明の放射状集合導体は、各導体に位相の異なる交流電流を流すことにより、交流損失を著しく低減でき、漏れ磁界を小さくすることができるという著しい特性を備えている。また、放射状集合導体を対称的に配置することができるので、電流が不均一に流れる問題もないという特徴を有する。
また、同集合導体を使用し、各導体に異なる方向の直流電流あるいは変動電流を流すことにより、同様に磁界が打ち消し合って漏れ磁界を小さくすることができ、また変動電流による損失を小さくすることができるという効果を備えている。
さらに、大電流化するために多数の導体を配置しても、放射状集合導体が開放構造なので、電気絶縁体の設置及び冷媒流路の配置が容易であるという特徴を備えている。それに伴い冷却効率が良好となり、均一冷却が可能であるという利点がある。
上記の通り、漏れ磁界を小さくすることが可能であるために、シールド層を特に必要とせず(なお、漏れ磁界防止効果をより一層高めるために、シールド層の使用を妨げるものではない)、超伝導線材を使用した場合には、必要とされる高価な超伝導材料の量も少なくても済み、低コスト化を図ることができるという優れた効果を有する。
以下に、本発明の特徴を、図に沿って具体的に説明する。なお、以下の説明は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
図3は、本発明を適用した場合の代表的な例を示すものであり、複数の平角形状導体を、それぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置するとともに、該放射状に配置した3枚の導体を単位として、隣り合う導体に流れる交流電流(Iu, Iv, Iw)の位相差を120度とし、これを放射状に多数配置して三相交流ケーブルとしたものである。
これによって、発生する磁界は互いに打ち消し合うため、交流電流の位相差がない場合に比べて、交流損失及び漏れ磁界は著しく小さくなる。なお、絶縁体については、特に図示していないが、導体の周囲に配置するだけで良いので、特に複雑な構造を必要としない。
また、冷却方法も、放射状に多数配置した導体の中心部又は絶縁体の間若しくは内部に配置するだけで良いので、これも複雑な構造を必要としないという利点がある。このように、放射状に配置した導体自体が開放構造になっているので、絶縁体及び冷媒流路の配置が容易であることは容易に理解できる。
図4は、反平行電流の場合を示すものであり、超伝導導体を放射状に配置し、隣り合う導体に流れる交流電流(+I, -I)の位相が180度になるように電流を流す場合の例を示すものである。
この場合、発生する磁界は互いに打ち消し合うため、上記と同様に交流電流の位相差がない場合に比べて、交流損失及び漏れ磁界は著しく小さくなる。
このような超伝導導体を多数配置して大電流化を図っても、損失や漏れ磁界の増加は非常に小さくなる。また、図3及び図4に示すように、導体となる線材は対称的な配置なので、電流が不均一に流れる問題はない。
同様に、該集合導体を使用して、各導体に異なる方向の直流電流あるいは変動電流を流すことにより、漏れ磁界や変動電流による損失を小さくすることが可能である。
基本となる導体、特に超伝導導体としては、図5(断面図)に示すような一枚のテープ状線材を使用することができる。また、図6(断面図)のように、複数枚のテープ線材を束ねて複合化することもできる。
さらに、図7(断面図)に示すようにラザフォードケーブルのような丸線を平角形状(断面)に配置して複合導体とすることもできる。
この場合の線材は、角線又は撚線とすることも可能である。このような複合導体は、前記テープ状線材と同等の機能を有する。すなわち、既存の導体をそのまま使用することができるという利点がある。
本発明の放射状に配置した導体によって漏れ磁界を著しく減少させることができ、その効果は従来のシールドを不要とする程度のものであるが、このシールドをさらに配置して、漏れ磁界を一層抑制することが可能である。
図8にその例を示す。内部には複数枚のテープ線材を束ねた複合化導体を、絶縁体を介して放射状に配置し、該放射状に配置した3枚の導体を単位として、隣り合う導体に流れる交流電流(Iu, Iv, Iw)の位相差を120度とし、これを放射状に多数配置して三相交流ケーブルとしたものであり、その周囲にシールドを配置した構造を示す。
これによって、漏れ磁界をより一層抑制することが可能となる。シールド装置としては、超伝導テープ線材又は銅網線などのシールドを使用することができる。
本発明の放射状集合導体は、各導体に位相の異なる交流電流を流すことにより、交流損失を著しく低減でき、漏れ磁界を小さくすることができるという特性を備え、また放射状集合導体を対称的に配置することができるので、電流が不均一に流れる問題もない。同集合導体を使用し、各導体に異なる方向の直流電流あるいは変動電流を流すことにより、同様に磁界が打ち消し合って漏れ磁界を小さくすることが可能となり、また変動電流による損失を小さくすることも可能となる。
さらに、大電流化するために多数の導体を配置しても、放射状集合導体が開放構造なので、電気絶縁体の設置及び冷媒流路の配置が容易であり、均一冷却が可能である。したがって、電力ケーブル、限流器、電流リード又は電流供給ブスバーとして有用である。
従来の、複数本の超伝導線材を円筒状に束ねた導体の周囲に磁気シールド層を配置した構造体を3つ並べた三相超伝導ケーブルの説明図である。 従来の同軸状に積層した構造の三相超伝導ケーブルの説明図である。 本発明の、複数の平角形状導体を放射状に配置し三相交流ケーブルとした説明図である。 本発明を反平行電流の場合に適用した場合を示すものであり、超伝導導体を放射状に配置し、隣り合う導体に流れる交流電流(+I, -I)の位相が180度になるように電流を流す場合の説明図である。 本発明で使用する基本導体として、一枚のテープ状線材を使用した例である。 本発明で使用する基本導体として、複数枚のテープ線材を束ねて複合化した例である。 本発明で使用する基本導体として、ラザフォードケーブルのような丸線を平角形状(断面)に配置して複合導体とした例である。 内部には複数枚のテープ線材を束ねて複合化導体を該放射状に配置し、その周囲にシールドを配置した構造を示す説明図である。

Claims (6)

  1. 複数の平角形状超伝導導体又は平角形状複合超伝導導体を、それぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置し、該放射状に配置したn(nは3以上の整数)枚の導体を単位として、隣り合う導体に流れる交流電流の位相差が360/n度になるようにn相の交流電流を流すことを特徴とする放射状集合超伝導体。
  2. 平角形状超伝導導体又は平角形状複合超伝導導体が、テープ、ストリップ若しくはこれらの複合導線、又は丸線、角線若しくは撚線を平角形状に配列した複合導線であることを特徴とする請求項1記載の放射状集合超伝導導体。
  3. 電力ケーブルであることを特徴とする請求項1又は2記載の放射状集合超伝導導体。
  4. 放射状集合超伝導導体の周囲にさらにシールド層を配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の放射状集合超伝導導体。
  5. 複数の平角形状超伝導導体又は平角形状複合超伝導導体を、それぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置し、該放射状に配置したn(nは3以上の整数)枚の導体を単位として、隣り合う導体に流れる交流電流の位相差が360/n度になり、かつ単位となるn枚の導体に流れる交流電流の総和の瞬時値が常にゼロになるようにn相交流電流を流し、その単位となる導体を放射状に多数配置したn相交流ケーブルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の放射状集合超伝導導体。
  6. nが3であることを特徴とする請求項5に記載の放射状集合超伝導導体。
JP2005157227A 2005-05-30 2005-05-30 放射状集合導体 Expired - Fee Related JP5008112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157227A JP5008112B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 放射状集合導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157227A JP5008112B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 放射状集合導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331984A JP2006331984A (ja) 2006-12-07
JP5008112B2 true JP5008112B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37553441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157227A Expired - Fee Related JP5008112B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 放射状集合導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008112B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115245B2 (ja) * 2008-03-06 2013-01-09 富士電機株式会社 超電導電流リード
KR100940294B1 (ko) 2009-08-31 2010-02-05 (주)기봉계전 임피던스를 저감시키는 3상 교류 전력용 판상도체들의 배열구조
CN113130131A (zh) * 2021-04-15 2021-07-16 华北电力大学 一种冷绝缘低损耗高载流容量高温超导交流电缆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941269U (ja) * 1972-07-17 1974-04-11
JPS5594532A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Showa Electric Wire & Cable Co Power cable line
JPS5630205A (en) * 1979-08-17 1981-03-26 Mitsubishi Electric Corp Cable
JPS5857045B2 (ja) * 1979-09-27 1983-12-17 三菱電機株式会社 給電線路
JP3282186B2 (ja) * 1991-04-30 2002-05-13 住友電気工業株式会社 酸化物超電導導体
JPH04355010A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導導体
DE4119983A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Hoechst Ag Resistiver strombegrenzer und verfahren zu seiner herstellung
JP3647884B2 (ja) * 1993-01-11 2005-05-18 日本原子力研究所 酸化物超電導導体
EP0646554A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-05 Hoechst Aktiengesellschaft Massivteile aus Hochtemperatur-Supraleiter-Material
JPH07320564A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブル
JP3274026B2 (ja) * 1994-08-10 2002-04-15 株式会社フジクラ 超電導電力ケーブルの構造
JP3933253B2 (ja) * 1996-05-10 2007-06-20 古河電気工業株式会社 交流用酸化物超電導線材及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006331984A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598458B2 (en) Super-conductive cable
JP5738440B2 (ja) 超電導ケーブル及びその製造方法
US9002423B2 (en) Superconducting cable
US7633014B2 (en) Superconductor cable
KR101775444B1 (ko) 초전도 케이블 및 교류 송전 케이블
JP2018530853A (ja) 超伝導線材
KR20040110081A (ko) 초전도 케이블 및 그를 사용한 초전도 케이블 라인
US5038127A (en) Process for reducing eddy currents in a superconductor strip, and a superconductor arrangement
JP5008112B2 (ja) 放射状集合導体
US7164084B2 (en) Three-conductor cable
GB1586815A (en) Superconductor cable
JP2004510300A (ja) 低交流損失超電導ケーブル
KR20130014396A (ko) 초전도성 직류 케이블 시스템을 구비한 배열
JP2002530829A (ja) 超伝導多相ケーブルの組立方法
CN110931162A (zh) 一种自屏蔽冷绝缘直流高温超导限流电缆
JP4676095B2 (ja) 超電導ケーブル
JP4947434B2 (ja) 超電導導体
US11587701B2 (en) Series-connected superconducting magnet cables
US9012780B2 (en) 3-coaxial superconducting power cable and cable's structure
JP4135184B2 (ja) 超電導導体
KR102621367B1 (ko) 초전도 케이블
JP2018186037A (ja) 超電導ケーブル線路
JP3705309B2 (ja) 超電導装置
RU2390064C1 (ru) Сверхпроводящий многожильный провод для переменных и постоянных токов
Matsushita et al. Fault-Current Limiting Properties in Innovative Force-Free Superconducting DC Cable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees