JP5007534B2 - 回転機械の荷重測定装置 - Google Patents

回転機械の荷重測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007534B2
JP5007534B2 JP2006196382A JP2006196382A JP5007534B2 JP 5007534 B2 JP5007534 B2 JP 5007534B2 JP 2006196382 A JP2006196382 A JP 2006196382A JP 2006196382 A JP2006196382 A JP 2006196382A JP 5007534 B2 JP5007534 B2 JP 5007534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating
sensors
phase difference
conversion map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026042A5 (ja
JP2008026042A (ja
Inventor
一宇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006196382A priority Critical patent/JP5007534B2/ja
Publication of JP2008026042A publication Critical patent/JP2008026042A/ja
Publication of JP2008026042A5 publication Critical patent/JP2008026042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007534B2 publication Critical patent/JP5007534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明の回転機械の荷重測定装置は、転がり軸受ユニット等の回転機械を構成する静止部材と回転部材との間に作用する荷重を求める為に利用する。
例えば自動車の車輪は懸架装置に対し、複列アンギュラ型の転がり軸受ユニット等の転がり軸受ユニットにより回転自在に支持する。又、自動車の走行安定性を確保する為に、例えば非特許文献1に記載されている様な、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)、更には、電子制御式ビークルスタビリティコントロールシステム(ESC)等の車両用走行安定化装置が使用されている。この様な各種車両用走行安定化装置を制御する為には、車輪の回転速度、車体に加わる各方向の加速度等を表す信号が必要になる。そして、より高度の制御を行なう為には、車輪を介して上記転がり軸受ユニットに加わる荷重(例えばラジアル荷重とアキシアル荷重との一方又は双方)の大きさを知る事が好ましい場合がある。
この様な事情に鑑みて、特許文献1には、複列アンギュラ型の玉軸受ユニットである転がり軸受ユニットを構成する1対の列の玉の公転速度に基づいて、この転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重又はアキシアル荷重を測定する、荷重測定装置付転がり軸受ユニットに関する発明が記載されている。この様な特許文献1に記載された荷重測定装置付転がり軸受ユニットは、上記両列の玉の公転速度を、これら各玉を保持した1対の保持器の回転速度として求め、これら両列の玉の公転速度に基づいて、上記ラジアル荷重又はアキシアル荷重を算出する。この様な従来構造の場合、上記各玉の転動面と上記両保持器のポケットの内面との間に不可避的に存在する隙間に起因して、上記両列の玉の公転速度と上記両保持器の回転速度との間に、微妙なずれが生じる場合がある。この為、上記ラジアル荷重又はアキシアル荷重を精度良く求める為には、改良の余地がある。
これに対し、上述の様な不可避的なずれに基づく測定精度の悪化を防止できる構造として、特許文献2には、荷重の作用方向に配置された1対のセンサの出力信号の位相差に基づき、転がり軸受ユニットに加わる荷重の大きさを測定する発明が記載されている。図5〜7は、この特許文献2に記載された荷重測定装置付転がり軸受ユニットの従来構造の第1例を示している。この従来構造の第1例の場合、静止側軌道輪である外輪1の内径側に、回転側軌道輪であるハブ2を、複数個の転動体3、3を介して回転自在に支持している。そして、このハブ2の中間部にエンコーダ4を外嵌固定すると共に、上記外輪1の軸方向中間部で複列に配置された上記各玉3、3の間部分に1対のセンサ5a 、5a を、それぞれの検出部を、被検出面である、上記エンコーダ4の外周面に近接対向させた状態で設けている。尚、上記両センサ5a 、5a の検出部には、ホールIC、ホール素子、MR素子、GMR素子等の磁気検知素子を組み込んでいる。
本例の場合、上記エンコーダ4として、永久磁石製のものを使用している。被検出面である、このエンコーダ4の外周面には、N極に着磁した部分とS極に着磁した部分とを、円周方向に関して交互に且つ等間隔で配置している。そして、この様なエンコーダ4の外周面の軸方向片半部(図6の左半部、図7の上半部)を、上記N極と上記S極との境界の位相(特性変化の位相)が上記外周面の軸方向に対して所定方向に所定角度で漸次変化する、第一特性変化部6としている。これに対し、上記外周面の軸方向他半部(図6の右半部、図7の下半部)を、上記S極と上記N極との境界の位相が上記外周面の軸方向に対して上記所定方向と逆方向に上記所定角度と同じ角度で漸次変化する、第二特性変化部7としている。この為に、上記N極と上記S極との境界を、上記外周面の軸方向に対し同じ角度だけ傾斜させると共に、この軸方向に対する傾斜方向を、上記外周面の軸方向中央部を境に互いに逆方向としている。従って、上記N極と上記S極とは、軸方向中央部が円周方向に関して最も突出した(又は凹んだ)、「く」字形となっている。
又、上記1対のセンサ5a 、5a のうち、一方のセンサ5a の検出部を上記第一特性変化部6に、他方のセンサ5a の検出部を上記第二特性変化部7に、それぞれ近接対向させている。これら両センサ5a 、5a の検出部が上記両特性変化部6、7に対向する位置は、このエンコーダ4の円周方向に関して同じ位置としている。又、上記外輪1と上記ハブ2との間にアキシアル荷重が作用しない状態で、上記N極と上記S極との軸方向中央部で円周方向に関して最も突出した部分(これらN極とS極との境界の傾斜方向が変化する部分)が、上記両センサ5a 、5a の検出部同士の間の丁度中央位置に存在する様に、各部材4、5a 、5a の設置位置を規制している。尚、本例の場合には、上記エンコーダ4として永久磁石製のものを使用しているので、上記両センサ5a 、5a 側に永久磁石を組み込む必要はない。
上述の様に構成する荷重測定装置付転がり軸受ユニットの場合、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用すると、上記両センサ5a 、5a の出力信号が変化する位相がずれる。即ち、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用しておらず、これら外輪1とハブ2とが相対変位していない、中立状態では、上記両センサ5a 、5a の検出部は、図7の(A)の実線イ、イ上、即ち、上記最も突出した部分から軸方向に同じだけずれた部分に対向する。従って、上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相は、同図の(C)に示す様に一致する。これに対し、上記エンコーダ4を固定したハブ2に、図7の(A)で下向きのアキシアル荷重が作用{外輪1とハブ2とがアキシアル方向(軸方向)に相対変位}した場合には、上記両センサ5a 、5a の検出部は、図7の(A)の破線ロ、ロ上、即ち、上記最も突出した部分からの軸方向に関するずれが互いに異なる部分に対向する。この状態では上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相は、同図の(B)に示す様にずれる。更に、上記エンコーダ4を固定したハブ2に、図7の(A)で上向きのアキシアル荷重が作用した場合には、上記両センサ5a 、5a の検出部は、図7の(A)の鎖線ハ、ハ上、即ち、上記最も突出した部分からの軸方向に関するずれが、逆方向に互いに異なる部分に対向する。この状態では上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相は、同図の(D)に示す様にずれる。
この様に、上述した従来構造の第1例の場合には、上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相が、上記外輪1と上記ハブ2との間に加わるアキシアル荷重(これら外輪1とハブ2とのアキシアル方向の相対変位)の向きに応じた向きにずれる。又、このアキシアル荷重(相対変位)により上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相がずれる程度は、このアキシアル荷重(相対変位)が大きくなる程大きくなる。従って、上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相ずれの有無、ずれが存在する場合にはその向き及び大きさに基づいて、上記外輪1とハブ2とのアキシアル方向の相対変位の向き及び大きさ、並びに、これら外輪1とハブ2との間に作用しているアキシアル荷重の向き及び大きさを求める事ができる。尚、上記両センサ5a 、5a の出力信号の位相差に基づいて上記アキシアル方向の相対変位及び荷重を算出する処理は、図示しない演算器により行なう。この為、この演算器には、予め理論計算や実験により調べておいた上記位相差と上記アキシアル方向の相対変位及び荷重との関係を、計算式や変換マップ等の形式で組み込んでおく。
又、前記特許文献2には、上述した永久磁石製のエンコーダ4に代えて、図8に示す様な磁性金属板製のエンコーダ4aを使用する構造も記載されている。この従来構造の第2例で使用する磁性金属板製のエンコーダ4aの場合には、被検出面である外周面に、S極、N極の代わりに、スリット状の透孔8a、8bと柱部9a、9bとを設けている。この様な磁性金属板製のエンコーダ4aを使用する場合には、被検出面の軸方向両半部(第一、第二両特性変化部6a、7a)に対向させる1対のセンサ(図示せず)側に、永久磁石を組み込む。尚、この図8に示した磁性金属板製のエンコーダ4aの場合には、被検出面の軸方向中間部に全周に亙るリム部10を設けて、上記各透孔8a、8bを「ハ」字形としている。但し、上記第一、第二両特性変化部6a、7aを構成する各透孔は、互いに連続させて「へ」字形とする事もできる。
尚、上述した様な荷重測定装置付転がり軸受ユニットを実施する場合、ハブ2に対するエンコーダ4、4a、4bの支持固定位置は、このハブ2の軸方向中間部に限らず、例えばこのハブ2の軸方向端部とする事もできる。
ところで、上述した様な荷重測定装置付転がり軸受ユニットを構成する演算器に組み込まれる変換マップは、ハブ2が正回転(自動車が前進)する状態で使用される事を前提として作成されたものである。この為、上記ハブ2が逆回転(自動車が後退)する状態で当該変換マップが使用されると、1対のセンサ5a 、5a の出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて、外輪1とハブ2との間に作用する荷重(或はこれら外輪1とハブ2との相対変位量)を正しく求められなくなる。この理由は、上記荷重(或は相対変位量)が同じであっても、上記ハブ2の回転方向が反転すると、これに伴い上記位相差も反転する為である。
この様な不都合を解消する為、先ず第一に、上記ハブ2の回転方向を判別できる構造を実現する事が望まれる。この様な要望に応えられる発明として、前述した特許文献2には、図9〜10に示す様な構造が記載されている。このうちの図9に示した従来構造の第3例は、エンコーダ4として、前述の図6〜7に示したものを使用している。これと共に、上記エンコーダ4の被検出面に設けた第一、第二両特性変化部6、7に対する、上記1対のセンサ5a 、5a の検出部の対向位置を、円周方向に関して互いに所定量だけずらせている。これにより、これら両センサ5a 、5a の出力信号同士の間に、所定の大きさの初期位相差(前記中立状態での位相差)が生じる様にしている。一方、図10に示した従来構造の第4例は、エンコーダ4cの被検出面に設けた第一、第二両特性変化部6c、7cに対する、1対のセンサ5a 、5a の検出部の対向位置を、円周方向に関して互いに一致させたままの状態で、上記第一、第二両特性変化部6c、7cの特性変化の位相を、互いに所定量だけずらせている。これにより、上記両センサ5a 、5a の出力信号同士の間に、所定の大きさの初期位相差が生じる様にしている。これら図9〜10に示した構造の場合には、上記両センサ5a 、5a から互いに位相をずらせた状態で送り出される出力信号を、上記各エンコーダ4、4cのA相とB相(後述)とに対応する出力信号として活用する事により、これら各エンコーダ4、4cを支持固定したハブ2(図5参照)の回転方向を判別できる。
ところが、図9に示した従来構造の第3例の場合には、上記第一、第二両特性変化部6、7に対する上記両センサ5a 、5a の検出部の対向位置が円周方向に関して互いにずれている為、外輪1とハブ2(図5参照)との間にアキシアル方向の荷重が作用する(相対変位が生じる)場合だけでなく、鉛直軸周りのモーメントが作用する(相対傾きが生じる)場合にも、上記両センサ5a 、5a の出力信号同士の間の位相差が変化する。従って、その分だけ、上記アキシアル荷重の測定精度が悪化する。又、図10に示した従来構造の第4例の場合には、上記エンコーダ4cの被検出面に設けるN極及びS極の形状が複雑になる為、着磁を適切に行なう事が困難になると予想される。
特開2005−31063号公報 特開2006−133045号公報 青山元男著、「レッドバッジスーパー図解シリーズ/クルマの最新メカがわかる本」、p.138−139、p.146−149、株式会社三推社/株式会社講談社、平成13年12月20日
本発明の回転機械の荷重測定装置は、上述の様な事情に鑑み、第一、第二両特性変化部に対する1対のセンサの検出部の対向位置を円周方向に関して互いにずらせたり、或はこれら第一、第二両特性変化部の特性変化の位相を互いにずらせると言った手段を採用する事なく、エンコーダを支持固定した回転部材の回転方向を判別できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の回転機械の荷重測定装置は、回転機械と、荷重測定装置とを備える。
このうちの回転機械は、使用状態でも回転しない静止部材と、この静止部材に対して回転自在に支持された回転部材とを備える。
又、上記荷重測定装置は、エンコーダと、センサ装置と、演算器とを備える。
このうちのエンコーダは、上記回転部材に直接又は他の部材を介して支持固定されたもので、この回転部材の回転中心と同心の被検出面を備える。そして、この被検出面の特性を円周方向に関して交互に且つ等間隔に変化させると共に、この被検出面の幅方向片半部に、特性変化の位相がこの被検出面の幅方向に対して所定方向に所定角度で漸次変化する第一特性変化部を、この被検出面の幅方向他半部に、特性変化の位相がこの被検出面の幅方向に対して上記所定方向と逆方向に上記所定角度と同じ角度で漸次変化する第二特性変化部を、それぞれ設けている。
又、上記センサ装置は、その検出部を対向させた部分の特性変化に対応して出力信号を変化させるセンサを、少なくとも1対設けて成る。そして、これら1対のセンサのうちの一方のセンサの検出部を上記第一特性変化部に、同じく他方のセンサの検出部を上記第二特性変化部に、それぞれ対向させると共に、これら両特性変化部に対する上記1対のセンサの検出部の対向位置を、上記被検出面の円周方向に関して互いに一致させた状態で、使用状態でも回転しない部分に支持されている。
又、上記演算器は、上記1対のセンサの出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて、上記静止部材と上記回転部材との間に作用する荷重を算出する機能を有する。
特に、本発明の回転機械の荷重測定装置に於いては、上記両特性変化部に対する上記両センサの検出部の対向位置を、円周方向に関して互いに一致させている。又、上記静止部材と上記回転部材とが相対変位していない中立状態で、上記被検出面の幅方向である上記エンコーダの軸方向に関する、上記両特性変化部に対する上記1対のセンサの検出部の対向位置を規制する事により、これら両センサの出力信号同士の間に所定の大きさの初期位相差(上記中立状態での位相差)を設定している。且つ、上記演算器に、上記両センサの出力信号を観察する(例えば、一方の出力信号をA相とし、他方の出力信号をB相として、A相の出力信号の立ち上がりからB相の出力信号の立ち上がりまでの時間TABと、B相の出力信号の立ち上がりからA相の出力信号の立ち上がりまでの時間TBAとの、互いの長短関係を観察する)事に基づいて、上記回転部材の回転方向を判別する機能を付加している。
又、本発明の回転機械の荷重測定装置の場合には、上記所定の大きさの初期位相差を、上記両センサの出力信号の1/4周期の大きさに設定している。この為に、上記エンコーダの被検出面(第一、第二の特性変化部)の特性変化のピッチをPとし、nを正の整数とした場合に、この被検出面のうち特性変化の位相が互いに「(1/4)P+nP」だけずれた2個所位置に、上記両センサの検出部を対向させる。
又、上記エンコーダの被検出面このエンコーダの周面とし、この被検出面の幅方向このエンコーダの軸方向としている。
又、上述した本発明を実施する場合には、例えば請求項2〜4に記載した発明の様に、演算器として、1対のセンサの出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて静止部材と回転部材との間に作用する荷重を算出する処理を、これら位相差と荷重との関係を表す変換マップを利用して行なうものを採用できる。
この場合に、好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、上記演算器として、上記回転部材の正回転用の変換マップと、逆回転用の変換マップとの、双方の変換マップを組み込んでおり、上記回転部材が正回転していると判別した場合には、上記正回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力し、上記回転部材が逆回転していると判別した場合には、上記逆回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力するものを使用する。
又は、請求項3に記載した発明の様に、上記演算器として、上記回転部材の正回転と逆回転とのうちの一方の回転用の変換マップのみを組み込んでおり、上記回転部材がこの一方の回転をしていると判別した場合には、上記一方の回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力し、上記回転部材が正回転と逆回転とのうちの他方の回転をしていると判別した場合には、上記位相差を、上記回転部材が上記一方の回転をしている場合に生じる位相差に変換した後、この変換した位相差に基づいて、上記一方の回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力するものを使用する。
又は、請求項4に記載した様に、上記演算器として、上記回転部材の正回転と逆回転とのうちの一方の回転用の変換マップのみを組み込んでおり、上記回転部材がこの一方の回転をしていると判別した場合には、上記一方の回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力し、上記回転部材が正回転と逆回転とのうちの他方の回転をしていると判別した場合には、上記処理を行なわないか、又は、上記処理を行なったとしてもその結果を出力しないものを使用する。
又、上述の請求項1〜4に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項5に記載した発明の様に、回転機械を転がり軸受ユニットとする。この転がり軸受ユニットは、静止部材である静止側軌道輪と、回転部材である回転側軌道輪と、これら静止側軌道輪と回転側軌道輪との互いに対向する周面に存在する静止側軌道と回転側軌道との間に設けられた複数個の転動体とを備えたものである。
又、この様な請求項5に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項6に記載した発明の様に、転がり軸受ユニットを自動車の車輪支持用のハブユニットとする。そして、使用状態で、静止側軌道輪を自動車の懸架装置に支持し、回転側軌道輪であるハブに車輪を結合固定する。
上述の様に、本発明の回転機械の荷重測定装置の場合には、1対のセンサの出力信号同士の間に所定の大きさの初期位相差を設定している。この為、演算器により、これら両センサの出力信号を観察する事に基づいて、回転部材の回転方向を判別できる。特に、本発明の場合には、上記初期位相差を設定する為に、第一、第二両特性変化部に対する上記1対のセンサの検出部の対向位置を円周方向に関して互いにずらせたり、或はこれら第一、第二両特性変化部の特性変化の位相を互いにずらせると言った手段を採用していない。この為、これらの手段を採用する事に伴って生じる、前述した様な不都合が、本発明で生じる事はない。
又、上記両センサの出力信号の初期位相差の大きさを、これらセンサの出力信号の1/4周期に設定しているので、静止部材と回転部材との間に荷重やモーメントが作用する事に伴い、上記センサの出力信号の位相差が変化した場合でも、回転部材の回転方向が一定に保たれている状態で、上記両出力信号の立ち上がりの順序が反転する事を有効に防止できる。そして、この様な反転が生じる事を防止できれば、演算器による、上記回転部材の回転方向の判別を容易に(当該反転の影響をなくす為の演算処理を実施せずに)行なえる。
又、請求項2〜4に記載した構成を採用すれば、回転部材の逆回転時に不正確な荷重を算出及び出力し、この不正確な荷重を利用して車両の走行制御等が行なわれる、と言った不都合が生じる事を防止できる。
図1〜3は、請求項1、2、5、6に対応する、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、本例の特徴は、エンコーダ4の被検出面に設けた第一、第二両特性変化部6、7に対する1対のセンサ5a 、5a の検出部の対向位置を工夫した点、並びに、図示しない演算器による処理内容を工夫した点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図5〜7に示した従来構造の第1例の場合と同様である。この為、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の場合も、上記従来構造の第1例の場合と同様、図1の(A)に示す様に、上記両特性変化部6、7に対する上記両センサ5a 、5a の検出部の対向位置を、円周方向{図1の(A)の左右方向}に関して互いに一致させている。但し、本例の場合には、上記従来構造の第1例の場合とは異なり、やはり図1の(A)に示す様に、外輪1とハブ2(図5参照)との間にアキシアル荷重が作用しておらず、これら外輪1とハブ2とが相対変位していない、中立状態で、上記両特性変化部6、7同士の境界から上記両センサ5a 、5a の検出部の対向位置(破線α、αの位置)までの軸方向{図1の(A)の上下方向}距離を、互いに異ならせている。そして、この異ならせる量を規制する事により、図1の(B)に示す様に、上記両センサ5a 、5a の出力信号同士の間に、1/4周期の大きさの初期位相差が生じる様にしている。尚、この図1の(B)は、上記エンコーダ4を支持固定したハブ2が正回転(自動車が前進)している状態での出力信号を示している。
この様に構成する本例の場合も、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用して、これら外輪1とハブ2とが軸方向に相対変位すると、上記両センサ5a 、5a の出力信号同士の間に存在する位相差が変化する。この点に就いて、図2〜3を参照しつつ具体的に説明する。尚、このうちの図2は、上記エンコーダ4を支持固定したハブ2が正回転している状態での出力信号を示しており、図3は、同じく逆回転(自動車が後退)している状態での出力信号を示している。又、これら図2〜3のうち、(A)は、上記中立状態での出力信号を示しており、(B)は、上記ハブ2に対し、図1の(A)で下向きに、運転時の最大のアキシアル荷重が作用した状態での出力信号を示しており、(C)は、上記ハブ2に対し、図1の(A)で上向きに、運転時の最大のアキシアル荷重が作用した状態での出力信号を示している。
先ず、図2の(A)に示した状態では、A相の(一方のセンサ5a の)出力信号の位相がB相の(他方のセンサ5a の)出力信号の位相よりも、1/4周期だけ進んでいる。言い換えれば、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の進み量(TAB)が、0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まっている。即ち、A相の出力信号の立ち上がりからB相の出力信号の立ち上がりまでの時間TABが、B相の出力信号の立ち上がりからA相の出力信号の立ち上がりまでの時間TBAよりも短く(TAB<TBA)なっている。又、図2の(B)に示した状態では、A相及びB相の出力信号の位相がそれぞれ変化する事により、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の進み量(TAB)が、(A)の場合に比べて小さくなっている。但し、依然として、この進み量(TAB)が0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まっている為、上記TAB<TBAの関係が保たれている。又、図2の(C)に示した状態では、A相及びB相の出力信号の位相がそれぞれ変化する事により、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の進み量(TAB)が、(A)の場合に比べて大きくなっている。但し、依然として、この進み量(TAB)が0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まっている為、上記TAB<TBAの関係が保たれている。
この様に、本例の場合には、上記ハブ2が正回転している際に、アキシアル荷重が作用する事に伴ってA相とB相の出力信号の位相差が変化した場合でも、常に、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の進み量(TAB)が0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まる(上記TAB<TBAの関係が保たれる)様に、上記初期位相差を1/4周期(当該範囲の中央)の大きさに設定している。即ち、本例の場合、上記ハブ2が正回転している状態では、常に上記TAB<TBAの関係が成立する。
次に、図3の(A)〜(C)に示した出力信号は、それぞれ上記図2の(A)〜(C)に示した出力信号の位相が反転したものである。即ち、図3の(A)に示した状態では、A相の出力信号の位相がB相の出力信号の位相よりも1/4周期だけ遅れている。言い換えれば、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の遅れ量(TBA)が、0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まっている。即ち、A相の出力信号の立ち上がりからB相の出力信号の立ち上がりまでの時間TABが、B相の出力信号の立ち上がりからA相の出力信号の立ち上がりまでの時間TBAよりも長く(TAB>TBA)なっている。又、図3の(B)に示した状態では、A相及びB相の出力信号の位相がそれぞれ変化する事により、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の遅れ量(TBA)が、(A)の場合に比べて小さくなっている。但し、依然として、この遅れ量(TBA)が0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まっている為、上記TAB>TBAの関係が保たれている。又、図3の(C)に示した状態では、A相及びB相の出力信号の位相がそれぞれ変化する事により、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の遅れ量(TBA)が、(A)の場合に比べて大きくなっている。但し、依然として、この遅れ量(TBA)が0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まっている為、上記TAB>TBAの関係が保たれている。
この様に、本例の場合には、上記ハブ2が逆回転している際に、アキシアル荷重が作用する事に伴ってA相とB相の出力信号の位相差が変化した場合でも、常に、B相の出力信号の位相に対するA相の出力信号の位相の遅れ量(TBA)が0周期よりも大きく且つ1/2周期よりも小さい範囲に収まる(上記TAB>TBAの関係が保たれる)様に、上記初期位相差を1/4周期(当該範囲の中央)の大きさに設定している。即ち、本例の場合、上記ハブ2が逆回転している状態では、常に上記TAB>TBAの関係が成立する。
又、本例の場合、前述した図示しない演算器は、上述したA相及びB相の出力信号を観察し、上記TAB<TBAの関係が成立している場合には、上記ハブ2が正回転していると判別し、上記TAB>TBAの関係が成立している場合には、上記ハブ2が逆回転していると判別する機能を有する。又、本例の場合も、上記演算器は、A相及びB相の出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて、上記外輪1と上記ハブ2との間に作用するアキシアル荷重(或はこれら外輪1とハブ2との軸方向の相対変位量)を算出する処理を、これら位相差とアキシアル荷重(或は軸方向の相対変位量)との関係を表す変換マップを利用して行なう。但し、この変換マップの内容は、上記ハブ2が正回転する場合と逆回転する場合とで、それぞれ異なる。そこで、本例の場合には、これら正回転用の変換マップと逆回転用の変換マップとを用意して、上記演算器に組み込んでいる。そして、この演算器は、上記ハブ2が正回転していると判別した場合には、上記正回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力する。これと共に、上記ハブ2が逆回転していると判別した場合には、上記逆回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない、且つ、その結果を出力する。
上述の様に、本例の回転機械の荷重測定装置の場合には、1対のセンサ5a 、5a の(A相、B相の)出力信号同士の間に1/4周期の大きさの初期位相差を設定する事に基づいて、演算器により、ハブ2の回転方向を判別できる様にしている。特に、本例の場合には、上記初期位相差を設定する為に、第一、第二両特性変化部6、7に対する上記1対のセンサ5a 、5a の検出部の対向位置を円周方向に関して互いにずらせたり、或はこれら第一、第二両特性変化部6、7の特性変化の位相を互いにずらせると言った手段を採用していない。この為、これらの手段を採用する事に伴って生じる、前述した様な不都合が、本例の構造で生じる事はない。又、本例の場合には、上記ハブ2の回転方向に拘わらず、上記アキシアル荷重(或は軸方向の相対変位量)を正確に算出できる為、これらの算出結果を利用して、自動車の走行制御を適切に行なえる。
尚、本発明を実施する場合、演算器からの出力形式は、アナログ出力でもディジタル出力でも、どちらでも良い。又、上記演算器から車両走行安定化装置(制御器)への出力信号の送信は、各種の媒体(例えば、CAN等のネットワーク等)を利用して行なえる。又、演算器には、荷重や相対変位量の算出結果を出力させるだけでなく、回転部材の回転方向の判別結果を出力させる事もできる。この場合には、回転方向の判別結果を、荷重や相対変位量の算出結果とは別個に出力する(例えば電圧出力の場合に、正回転を1〜5Vの電圧で、逆回転を−1〜−5Vの電圧で、それぞれ出力する等)事もできるし、或は荷重や相対変位量の算出結果と共に出力する(例えば電圧出力の場合に、正回転時の荷重や相対変位量を2〜5Vで、逆回転時の荷重や相対変位量を1Vで、それぞれ出力する等)事もできる。そして、この様に出力した回転方向の判別結果を、自動車の走行制御(例えば、坂道発進時に車両の後退を防止する制御等)や各種産業機械の駆動制御に利用できる。
又、上述した実施の形態の1例では、演算器に、正回転用の変換マップと逆回転用の変換マップとの、双方の変換マップを組み込んでいる。但し、上記演算器に、正回転用の変換マップと逆回転用の変換マップとのうちの、何れか一方の変換マップのみを組み込んでおく場合でも、当該変換マップのみを利用して、両方向の回転時に作用する荷重をそれぞれ正確に算出する事もできる(請求項3)。この理由に就いて、図4を参照しつつ説明する。この図4は、正回転用の変換マップXと逆回転用の変換マップYとを、1つのグラフで表したものである。この図4から分かる様に、上記両変換マップX、Yは、位相差比(位相差/1周期)=0.5の直線を中心として、互いに線対称になっている。従って、この様な特性を利用すれば、正回転の場合も、逆回転の場合も、何れか一方の変換マップのみを利用して、正確な荷重を算出できる。例えば、上記演算器に正回転用の変換マップXを組み込んだ場合、正回転時には、測定した位相差比を、そのままこの正回転用の変換マップXに当てはめる事により、正確な荷重を算出できる。これに対し、逆回転時には、測定した位相差比を、上記位相差比=0.5の直線を境に反転させた値に変換してから、上記正回転用の変換マップXに当てはめる事により、正確な荷重を算出できる。上記演算器に逆回転用の変換マップYを組み込んでおく場合に就いても、同様である。
又、上述した各実施の形態では、前述の図5〜6に示した従来構造の第1例に、本発明を適用した。但し、本発明は、これに限らず、前述の図8に示した従来構造の第2例の構造等、特許請求の範囲に記載した要件を満たす総ての回転機械の荷重測定装置に適用可能である。
又、本発明では、演算器が使用する、回転部材の回転方向に関する情報を、この演算器自身が演算を行なう事により入手する構造を採用している。これに対し、上記回転部材の回転方向に関する情報を、外部信号として(例えば、自動車であれば、ミッションギヤがリバースにある状態を表す信号等として。工作機械であれば、主軸の回転方向を表す信号等として)、上記演算器に入力する構造を採用する事も考えられる。この様な構造を採用すれば、上記演算器が上記回転方向を演算により求める必要がなくなる為、この演算器の処理負担を減らす事ができ、その分だけ安価な演算器(CPU)を使用する事ができる。
本発明の実施の形態の1例を示しており、(A)は、中立状態でのエンコーダの被検出面と1対のセンサの検出部との位置関係を示す模式図、(B)は、中立状態での1対のセンサの出力信号を示す線図。 ハブが正回転している状態での1対のセンサの出力信号の3例を示す線図。 ハブが逆回転している状態での1対のセンサの出力信号の3例を示す線図。 正回転用の変換マップと逆回転用の変換マップとの関係を示すグラフ。 荷重測定装置付転がり軸受ユニットの従来構造の第1例を示す断面図。 この第1例に組み込むエンコーダの斜視図。 アキシアル荷重の変動に伴って変化するセンサの出力信号を示す線図。 従来構造の第2例に組み込むエンコーダの斜視図。 従来構造の第3例を示す、中立状態でのエンコーダの被検出面と1対のセンサの検出部との位置関係を示す模式図。 従来構造の第4例を示す、図9と同様の図。
1 外輪
2 ハブ
3 転動体
4、4a、4b エンコーダ
5a 、5a 、5a 、5a センサ
6、6a、6b 第一特性変化部
7、7a、7b 第二特性変化部
8a、8b 透孔
9a、9b 柱部
10 リム部

Claims (6)

  1. 回転機械と、荷重測定装置とを備え、
    このうちの回転機械は、使用状態でも回転しない静止部材と、この静止部材に対して回転自在に支持された回転部材とを備えたものであり、
    上記荷重測定装置は、エンコーダと、センサ装置と、演算器とを備えたものであり、
    このうちのエンコーダは、上記回転部材に直接又は他の部材を介して支持固定されたもので、この回転部材の回転中心と同心の被検出面を周面に備え、この被検出面の特性を円周方向に関して交互に且つ等間隔に変化させると共に、この被検出面の幅方向片半部に、特性変化の位相がこの被検出面の幅方向である上記エンコーダの軸方向に対して所定方向に所定角度で漸次変化する第一特性変化部を、この被検出面の幅方向他半部に、特性変化の位相がこの被検出面の幅方向に対して上記所定方向と逆方向に上記所定角度と同じ角度で漸次変化する第二特性変化部を、それぞれ設けており、
    上記センサ装置は、その検出部を上記エンコーダの径方向に対向させた部分の特性変化に対応して出力信号を変化させるセンサを、少なくとも1対設けて成り、これら1対のセンサのうちの一方のセンサの検出部を上記第一特性変化部に、同じく他方のセンサの検出部を上記第二特性変化部に、それぞれ対向させると共に、これら両特性変化部に対する上記1対のセンサの検出部の対向位置を、上記被検出面の円周方向に関して互いに一致させた状態で、使用状態でも回転しない部分に支持されており、
    上記演算器は、上記1対のセンサの出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて、上記静止部材と上記回転部材との間に作用する荷重を算出する機能を有するものである、
    回転機械の荷重測定装置に於いて、
    上記両特性変化部に対する上記両センサの検出部の対向位置を、円周方向に関して互いに一致させており、上記静止部材と上記回転部材とが相対変位していない中立状態で、上記被検出面の幅方向である上記エンコーダの軸方向に関する、上記両特性変化部に対する上記1対のセンサの検出部の対向位置を規制する事により、これら両センサの出力信号同士の間の初期位相差をこれら両センサの出力信号の1/4周期の大きさに設定しており、且つ、上記演算器に、これら両センサの出力信号を観察する事に基づいて上記回転部材の回転方向を判別する機能を付加した事を特徴とする回転機械の荷重測定装置。
  2. 演算器は、1対のセンサの出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて静止部材と回転部材との間に作用する荷重を算出する処理を、これら位相差と荷重との関係を表す変換マップを利用して行なうものであり、且つ、この変換マップとして、上記回転部材の正回転用の変換マップと逆回転用の変換マップとの双方の変換マップを組み込んでおり、上記回転部材が正回転していると判別した場合には、上記正回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない且つその結果を出力し、上記回転部材が逆回転していると判別した場合には、上記逆回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない且つその結果を出力する、請求項1に記載した回転機械の荷重測定装置。
  3. 演算器は、1対のセンサの出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて静止部材と回転部材との間に作用する荷重を算出する処理を、これら位相差と荷重との関係を表す変換マップを利用して行なうものであり、且つ、この変換マップとして、上記回転部材の正回転と逆回転とのうちの一方の回転用の変換マップのみを組み込んでおり、上記回転部材がこの一方の回転をしていると判別した場合には、上記一方の回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない且つその結果を出力し、上記回転部材が正回転と逆回転とのうちの他方の回転をしていると判別した場合には、上記位相差を、上記回転部材が上記一方の回転をしている場合に生じる位相差に変換した後、この変換した位相差に基づいて、上記一方の回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない且つその結果を出力する、請求項1に記載した回転機械の荷重測定装置。
  4. 演算器は、1対のセンサの出力信号同士の間に存在する位相差に基づいて静止部材と回転部材との間に作用する荷重を算出する処理を、これら位相差と荷重との関係を表す変換マップを利用して行なうものであり、且つ、この変換マップとして、上記回転部材の正回転と逆回転とのうちの一方の回転用の変換マップのみを組み込んでおり、上記回転部材がこの一方の回転をしていると判別した場合には、上記一方の回転用の変換マップを利用して上記処理を行ない且つその結果を出力し、上記回転部材が正回転と逆回転とのうちの他方の回転をしていると判別した場合には、上記処理を行なわないか又は上記処理を行なったとしてもその結果を出力しない、請求項1に記載した回転機械の荷重測定装置。
  5. 回転機械が転がり軸受ユニットであり、この転がり軸受ユニットは、静止部材である静止側軌道輪と、回転部材である回転側軌道輪と、これら静止側軌道輪と回転側軌道輪との互いに対向する周面に存在する静止側軌道と回転側軌道との間に設けられた複数個の転動体とを備えたものである、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載した回転機械の荷重測定装置。
  6. 転がり軸受ユニットが自動車の車輪支持用のハブユニットであり、使用状態で静止側軌道輪が自動車の懸架装置に支持され、回転側軌道輪であるハブに車輪が結合固定される、請求項5に記載した回転機械の荷重測定装置。
JP2006196382A 2006-07-19 2006-07-19 回転機械の荷重測定装置 Expired - Fee Related JP5007534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196382A JP5007534B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 回転機械の荷重測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196382A JP5007534B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 回転機械の荷重測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008026042A JP2008026042A (ja) 2008-02-07
JP2008026042A5 JP2008026042A5 (ja) 2009-08-27
JP5007534B2 true JP5007534B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39116831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196382A Expired - Fee Related JP5007534B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 回転機械の荷重測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007534B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133045A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nsk Ltd 回転検出装置及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4899311B2 (ja) * 2004-12-22 2012-03-21 日本精工株式会社 荷重測定装置付転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026042A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940937B2 (ja) 回転機械の状態量測定装置
JP2006322928A (ja) 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
JP4957412B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の検査方法
JP2006337356A (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4899722B2 (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2006242241A (ja) 玉軸受ユニット
JP5007534B2 (ja) 回転機械の荷重測定装置
JP2007085742A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007171104A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007225106A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2009019880A (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP5092393B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の組立方法
JP4957390B2 (ja) 物理量測定装置付転がり軸受ユニットの製造方法
JP4887816B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2008292275A (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP4899612B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2006258801A (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2008224397A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4735526B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP5200898B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の検査方法及び検査装置
JP4941140B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP2005091073A (ja) 回転速度検出装置及び転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2008122171A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニットのセンサの交換方法
JP2007171102A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2006201157A (ja) 変位測定装置付玉軸受ユニット及び荷重測定装置付玉軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees