JP5006379B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5006379B2
JP5006379B2 JP2009297211A JP2009297211A JP5006379B2 JP 5006379 B2 JP5006379 B2 JP 5006379B2 JP 2009297211 A JP2009297211 A JP 2009297211A JP 2009297211 A JP2009297211 A JP 2009297211A JP 5006379 B2 JP5006379 B2 JP 5006379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor device
type high
layer
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009297211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086900A (ja
Inventor
富士雄 舛岡
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2009297211A priority Critical patent/JP5006379B2/ja
Priority to EP10009573A priority patent/EP2299494A3/en
Priority to TW099131001A priority patent/TW201112397A/zh
Priority to KR1020100089913A priority patent/KR101113904B1/ko
Priority to US12/882,698 priority patent/US8441066B2/en
Priority to CN201010288977XA priority patent/CN102035533B/zh
Publication of JP2011086900A publication Critical patent/JP2011086900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006379B2 publication Critical patent/JP5006379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Description

この発明は半導体装置に関するものである。
半導体装置、なかでもMOSトランジスタを用いた集積回路は、高集積化の一途を辿っている。この高集積化に伴って、その中で用いられているMOSトランジスタはナノ領域まで微細化が進んでいる。デジタル回路の基本回路は、インバータ回路であるが、このインバータ回路を構成するMOSトランジスタの微細化が進むと、リーク電流の抑制が困難であり、ホットキャリア効果による信頼性の低下が生じ、また必要な電流量確保の要請から回路の占有面積をなかなかちいさくできない、といった問題があった。この様な問題を解決するために、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲートが島状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(SGT)が提案され、SGTを用いたCMOSインバータ回路が提案された(例えば、非特許文献1)
S.Watanabe、K.Tsuchida、D.Takashima、Y.Oowaki、A.Nitayama、K.Hieda、H.Takato、K.Sunouchi、F.Horiguchi、K.Ohuchi、F.Masuoka、H.Hara、"A Nobel Circuit Technology with Surrounding Gate Transistors (SGT’s) for Ultra High Density DRAM’s"、IEEE JSSC、Vol.30、No.9、1995.
インバータは、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタで構成される。ホールの移動度は電子の移動度の半分であるので、インバータ回路において、pMOSトランジスタのゲート幅は、nMOSトランジスタのゲート幅の二倍とする必要がある。そのため、従来のSGTを用いたCMOSインバータ回路では、2個のpMOS SGTと、1個のnMOS SGTで構成されている。すなわち、従来のSGTを用いたCMOSインバータ回路は、計3個の島状半導体で構成されている。
そこで、1個の島状半導体を用いてインバータを構成することにより、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の1態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層及び前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に互いを接続する共通のコンタクトを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の1態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層及び前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に互いを接続する共通のコンタクトを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層の上に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
前記第2の第1導電型高濃度半導体層の水平方向に延びる延長部上に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、
前記第2の第2導電型高濃度半導体層の水平方向に延びる延長部上に形成された第4の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の半導体と金属の化合物層上に形成され、
前記第3の半導体と金属の化合物層上に形成された共通のコンタクトと、
前記共通のコンタクトに接続される出力配線とを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
前記半導体装置において、
さらに、
前記第2の半導体と金属の化合物層上に形成された第2のコンタクトと
前記第4の半導体と金属の化合物層上に形成された第3のコンタクトと、
前記ゲート電極上に形成された第4のコンタクトと、
前記共通のコンタクトに接続される出力配線と、
前記第4のコンタクトに接続される入力配線と、
前記第2のコンタクトに接続される第1の電源配線と、
前記第3のコンタクトに接続される第2の電源配線と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様では、
前記半導体装置において、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層は、第1のp+型半導体層であり、
前記第2の第1導電型高濃度半導体層は、第2のp+型半導体層であり、
前記第1の第2導電型高濃度半導体層は、第1のn+型半導体層であり、
前記第2の第2導電型高濃度半導体層は、第2のn+型半導体層である。
また、本発明の好ましい態様では、
第2の弧状半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
Wp≒2Wnであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
第2の弧状半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
WpがWnより大きいことを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
第2の弧状半導体層のチャネル長をLnとし、島状半導体層のチャネル長をLpとしたとき、
Ln≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
Wp≒2WnかつLn≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
Wp>WnかつLn≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
第1のゲート絶縁膜は、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
島状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、
島状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、
で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
第2のゲート絶縁膜は、
ゲート電極と、
ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
第2の弧状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、
第2の弧状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、
で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
半導体と金属の化合物層は、シリコンと金属の化合物層である前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
島状半導体層は島状シリコン層であり、
第2の弧状半導体層は第2の弧状シリコン層であり、
n+型半導体層は、n+型シリコン層であり、
p+型半導体層は、p+型シリコン層であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
島状シリコン層は、n型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、
第2の弧状シリコン層は、p型もしくはノンドープの弧状シリコン層であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層及び前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に互いを接続する共通のコンタクトを有することを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層及び前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に互いを接続する共通のコンタクトを有することを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の弧状半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層の上に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
前記第2の第1導電型高濃度半導体層の水平方向に延びる延長部上に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、
前記第2の第2導電型高濃度半導体層の水平方向に延びる延長部上に形成された第4の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の半導体と金属の化合物層上に形成され、
前記第3の半導体と金属の化合物層上に形成された共通のコンタクトと、
前記共通のコンタクトに接続される出力配線とを有することを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
前記半導体装置において、
さらに、
前記第2の半導体と金属の化合物層上に形成された第2のコンタクトと
前記第4の半導体と金属の化合物層上に形成された第3のコンタクトと、
前記ゲート電極上に形成された第4のコンタクトと、
前記共通のコンタクトに接続される出力配線と、
前記第4のコンタクトに接続される入力配線と、
前記第2のコンタクトに接続される第1の電源配線と、
前記第3のコンタクトに接続される第2の電源配線と、
を有すること
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層は、第1のp+型半導体層であり、
前記第2の第1導電型高濃度半導体層は、第2のp+型半導体層であり、
前記第1の第2導電型高濃度半導体層は、第1のn+型半導体層であり、
前記第2の第2導電型高濃度半導体層は、第2のn+型半導体層である前記半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
第2の弧状半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
Wp≒2Wnであることを特徴とする前記記載の半導体装置
により、pMOSトランジスタのゲート幅がnMOSトランジスタのゲート幅の二倍である、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
第2の弧状半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
WpがWnより大きいことを特徴とする前記記載の半導体装置
により、pMOSトランジスタのゲート幅がnMOSトランジスタのゲート幅より大きい、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
第2の弧状半導体層のチャネル長をLnとし、島状半導体層のチャネル長をLpとしたとき、
Ln≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、Wp≒2WnかつLn≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置により、pMOSトランジスタのゲート領域がnMOSトランジスタのゲート領域の二倍である、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
Wp≒2WnかつLn≒Lpとすることにより、ホールの移動度は電子の移動度の半分であるので、nMOSトランジスタの電流駆動力とpMOSトランジスタの電流駆動力を同じにすることができ、インバータのしきい値電圧を電源電圧の半分とすることができる。
また、本発明では、Wp>WnかつLn≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置により、pMOSトランジスタのゲート領域がnMOSトランジスタのゲート領域より大きい、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様では、
第1のゲート絶縁膜は、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
島状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、
島状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、
で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
第2のゲート絶縁膜は、
ゲート電極と、
ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
第2の弧状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、
第2の弧状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、
で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする前記記載の半導体装置
により、
pMOSトランジスタ、nMOSトランジスタともにエンハンスメント型とすることができる。
(a)この発明に係る半導体装置の平面図である。(b)この発明に係る半導体装置のX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置のY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図である。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図である。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。
この発明に係る半導体装置の平面図と断面構造をそれぞれ図1(a)、(b)、(c)に示す。図1(a)は平面図であり、図1(b)はX−X’断面図、図1(c)はY−Y’断面図である。
この実施例では、
島状シリコン層114の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜125と、
第1のゲート絶縁膜125の周囲を取り囲むゲート電極126と、
ゲート電極126の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜125と、
第2のゲート絶縁膜125の周囲の一部に接する第2の弧状シリコン層113と、
島状シリコン層114の上部に配置された第1のp+型シリコン層131と、
島状シリコン層114の下部に配置された第2のp+型シリコン層122と、
第2の弧状シリコン層113の上部に配置された第1のn+型シリコン層129と、
第2の弧状シリコン層113の下部に配置された第2のn+型シリコン層120と、
を有し、
第1のp+型シリコン層131の上に形成された第1のシリコンと金属の化合物層135と、
第2のp+型シリコン層122の水平方向に延びる延長部上に形成された第2のシリコンと金属の化合物層136と、
第1のn+型シリコン層129の上に形成された第3のシリコンと金属の化合物層134と、
第2のn+型シリコン層120の水平方向に延びる延長部上に形成された第4のシリコンと金属の化合物層133と、
第1のシリコンと金属の化合物層135上と、第3のシリコンと金属の化合物層134上に形成された共通のコンタクト143と、
第2のシリコンと金属の化合物層136上に形成された第2のコンタクト144と、
第4のシリコンと金属の化合物層133上に形成された第3のコンタクト142と、
ゲート電極126上に形成された第4のコンタクト145と、
共通のコンタクト143に接続される出力配線147と、
第4のコンタクト145に接続される入力配線149と、
第2のコンタクト144に接続される第1の電源配線148と、
第3のコンタクト142に接続される第2の電源配線146と、
が形成される。
なお、共通のコンタクト143は、第1のシリコンと金属の化合物層135と、第3のシリコンと金属の化合物層134とにそれぞれ接続される物理的に別個のコンタクトとして形成してもよい。
島状シリコン層114の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜125と、
第1のゲート絶縁膜125の周囲を取り囲むゲート電極126と、
島状シリコン層114の上部に配置された第1のp+型シリコン層131と、
島状シリコン層114の下部に配置された第2のp+型シリコン層122と、
でpMOS SGTが形成される。
ゲート電極126と、
ゲート電極126の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜125と、
第2のゲート絶縁膜125の周囲の一部に接する第2の弧状シリコン層113と、
第2の弧状シリコン層113の上部に配置された第1のn+型シリコン層129と、
第2の弧状シリコン層113の下部に配置された第2のn+型シリコン層120と、
でnMOSトランジスタが形成される。
第2の弧状シリコン層113の第2のゲート絶縁膜125の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状シリコン層114の外周長をWpとしたとき、
Wp≒2Wnであることを特徴し、
第2の弧状シリコン層113のチャネル長をLnとし、島状シリコン層114のチャネル長をLpとしたとき、
Ln≒Lpであることを特徴とすること
により、
pMOSトランジスタのゲート幅は、nMOSトランジスタのゲート幅の二倍となり、
高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
なお、Wp>Wn、かつ、Ln≒Lpとして設計することにより、pMOSトランジスタのゲート幅がnMOSトランジスタのゲート幅より大きい、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供してもよい。
第1のゲート絶縁膜125は、第1のゲート絶縁膜125と、ゲート電極126と、島状シリコン層114と、第1のp+型シリコン層131と、第2のp+型シリコン層122と、で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜125であり、
第2のゲート絶縁膜125は、ゲート電極126と、第2のゲート絶縁膜125と、第2の弧状シリコン層113と、第1のn+型シリコン層129と、第2のn+型シリコン層120と、で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
ゲート電極125は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることにより、
nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタをカットオフすることができる。
以下に、この発明に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程の一例を図2〜図56を参照して説明する。なお、これらの図面では、同一の構成要素に対しては同一の符号が付されている。図2〜図56は、この発明に係る半導体装置の製造例を示している。(a)は平面図、(b)はX−X’断面図、(c)はY−Y’断面図を示している。
図2を参照して、酸化膜101上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層102に、n型のシリコン層を形成するためのレジスト103を形成する。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図3を参照して、リンを注入して、n型シリコン層104を形成し、レジスト103を剥離する。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図4を参照して、酸化膜105、窒化膜106を形成する。
図5を参照して、シリコン柱形成のためのレジスト107を形成する。
図6を参照して、窒化膜105、106をエッチングする。
図7を参照して、レジスト107を剥離する。
図8を参照して、酸化膜108を堆積する。
図9を参照して、酸化膜108をエッチバックする。
図10を参照して、窒化膜109を堆積する。
図11を参照して、窒化膜109をエッチバックする。
図12を参照して、第2の弧状シリコン層形成のためのレジスト110を形成する。
図13を参照して、窒化膜109をエッチングする。
図14を参照して、レジスト110を剥離する。
図15を参照して、レジスト111、112を形成する。
図16を参照して、酸化膜108をエッチングする。
図17を参照して、シリコンをエッチングする。
図18を参照して、レジスト111、112を剥離する。
図19を参照して、酸化膜108をエッチングする。
図20を参照して、シリコンをエッチングし、島状シリコン層114、第2の弧状シリコン層113、p型もしくはノンドープのシリコン層115を形成する。
図21を参照して、窒化膜116を堆積する。
図22を参照して、窒化膜116をエッチングし、窒化膜サイドウォール117、118を形成する。
図23を参照して、不純物注入のためのレジスト119を形成する。
図24を参照して、砒素を注入し、n+型シリコン層120を形成する。
図25を参照して、レジスト119を剥離する。
図26を参照して、不純物注入のためのレジスト121を形成する。
図27を参照して、ボロンを注入し、p+型シリコン層122を形成する。
図28を参照して、レジスト121を剥離する。
図29を参照して、酸化膜123を堆積し、平坦化する。
図30を参照して、ゲート部エッチングのためのレジスト124を形成する。
図31を参照して、酸化膜123をエッチングする。
図32を参照して、レジスト124を剥離する。
図33を参照して、窒化膜をエッチングする。
図34を参照して、ゲート絶縁膜である高誘電体膜125、ゲート電極である金属126を堆積し、平坦化する。
図35を参照して、金属126をエッチバックする。
図36を参照して、酸化膜127を堆積し、平坦化する。
図37を参照して、高誘電体膜125をエッチングする。
図38を参照して、窒化膜をエッチングする。
図39を参照して、酸化膜をエッチングする。
図40を参照して、不純物注入のためのレジスト128を形成する。
図41を参照して、砒素を注入し、n+型シリコン層129を形成する。
図42を参照して、レジスト128を剥離する。
図43を参照して、不純物注入のためのレジスト130を形成する。
図44を参照して、ボロンを注入し、p+型シリコン層131を形成する。
図45を参照して、レジスト130を剥離する。
図46を参照して、酸化膜エッチングのためのレジスト132を形成する。
図47を参照して、酸化膜123をエッチングする。
図48を参照して、レジスト130を剥離する。
図49を参照して、酸化膜123をエッチングする。
図50を参照して、シリコンと金属の化合物層133、134、135、136を形成する。
図51を参照して、層間膜137を形成する。
図52を参照して、コンタクト孔138を形成する。
図53を参照して、コンタクト孔139、140を形成する。
図54を参照して、コンタクト孔141を形成する。
図55を参照して、コンタクト142、143、144、145を形成する。
図56を参照して、電源配線146、148、入力配線149、出力配線147を形成する。
以上により、この発明に係る半導体装置の構造が形成される。
101.酸化膜
102.p型もしくはノンドープのシリコン層
103.レジスト
104.n型もしくはノンドープのシリコン層
105.酸化膜
106.窒化膜
107.レジスト
108.酸化膜
109.窒化膜
110.レジスト
111.レジスト
112.レジスト
113.第2の弧状シリコン層
114.島状シリコン層
115.p型もしくはノンドープのシリコン層
116.窒化膜
117.窒化膜サイドウォール
118.窒化膜サイドウォール
119.レジスト
120.n+型シリコン層
121.レジスト
122.p+型シリコン層
123.酸化膜
124.レジスト
125.ゲート絶縁膜、高誘電体膜
126.ゲート電極、金属
127.酸化膜
128.レジスト
129.n+型シリコン層
130.レジスト
131.p+型シリコン層
132.レジスト
133.シリコンと金属の化合物層
134.シリコンと金属の化合物層
135.シリコンと金属の化合物層
136.シリコンと金属の化合物層
137.層間膜
138.コンタクト孔
139.コンタクト孔
140.コンタクト孔
141.コンタクト孔
142.コンタクト
143.コンタクト
144.コンタクト
145.コンタクト
146.電源配線
147.出力配線
148.電源配線
149.入力配線

Claims (12)

  1. インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    島状半導体層と、
    島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
    前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
    前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第2のトランジスタは、
    前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
    前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第1の第1導電型高濃度半導体層及び前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に互いを接続する共通のコンタクトを有することを特徴とする半導体装置。
  2. インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    島状半導体層と、
    島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
    前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
    前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第2のトランジスタは、
    前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
    前記第2の弧状半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
    前記第2の弧状半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第1の第1導電型高濃度半導体層及び前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に互いを接続する共通のコンタクトを有することを特徴とする半導体装置。
  3. インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    島状半導体層と、
    島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
    前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
    前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第2のトランジスタは、
    前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の弧状半導体層と、
    前記第2の弧状半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
    前記第2の弧状半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第1の第1導電型高濃度半導体層の上に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
    前記第2の第1導電型高濃度半導体層の水平方向に延びる延長部上に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
    前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、
    前記第2の第2導電型高濃度半導体層の水平方向に延びる延長部上に形成された第4の半導体と金属の化合物層と、
    前記第1の半導体と金属の化合物層及び
    前記第3の半導体と金属の化合物層の上に形成された共通のコンタクトと、
    前記共通のコンタクトに接続される出力配線とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. さらに、
    前記第2の半導体と金属の化合物層上に形成された第2のコンタクトと
    前記第4の半導体と金属の化合物層上に形成された第3のコンタクトと、
    前記ゲート電極上に形成された第4のコンタクトと、
    前記共通のコンタクトに接続される出力配線と、
    前記第4のコンタクトに接続される入力配線と、
    前記第2のコンタクトに接続される第1の電源配線と、
    前記第3のコンタクトに接続される第2の電源配線と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の第1導電型高濃度半導体層は、第1のp+型半導体層であり、
    前記第2の第1導電型高濃度半導体層は、第2のp+型半導体層であり、
    前記第1の第2導電型高濃度半導体層は、第1のn+型半導体層であり、
    前記第2の第2導電型高濃度半導体層は、第2のn+型半導体層であることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の弧状半導体層の前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、前記島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
    Wp≒2Wnであることを特徴とする請求項2から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2の弧状半導体層の前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、前記島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
    WpがWnより大きいことを特徴とする請求項2から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2の弧状半導体層のチャネル長をLnとし、前記島状半導体層のチャネル長をLpとしたとき、
    Ln≒Lpであることを特徴とする請求項2から7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記島状半導体層と、前記第1のp+型半導体層と、前記第2のp+型半導体層と、で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記ゲート電極と、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2の弧状半導体層と、前記第1のn+型半導体層と、前記第2のn+型半導体層と、で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
    前記ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体と金属の化合物層は、シリコンと金属の化合物層である請求項3から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記島状半導体層は島状シリコン層であり、
    前記第2の弧状半導体層は第2の弧状シリコン層であり、
    前記n+型半導体層は、n+型シリコン層であり、
    前記p+型半導体層は、p+型シリコン層であることを特徴とする請求項5又は9に記載の半導体装置。
  12. 前記島状シリコン層は、n型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、
    前記第2の弧状シリコン層は、p型もしくはノンドープの弧状シリコン層であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2009297211A 2009-09-16 2009-12-28 半導体装置 Active JP5006379B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297211A JP5006379B2 (ja) 2009-09-16 2009-12-28 半導体装置
EP10009573A EP2299494A3 (en) 2009-09-16 2010-09-14 Semiconductor device
TW099131001A TW201112397A (en) 2009-09-16 2010-09-14 Semiconductor device
KR1020100089913A KR101113904B1 (ko) 2009-09-16 2010-09-14 반도체 장치
US12/882,698 US8441066B2 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Semiconductor device
CN201010288977XA CN102035533B (zh) 2009-09-16 2010-09-16 半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214166 2009-09-16
JP2009214166 2009-09-16
JP2009297211A JP5006379B2 (ja) 2009-09-16 2009-12-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086900A JP2011086900A (ja) 2011-04-28
JP5006379B2 true JP5006379B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43108259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297211A Active JP5006379B2 (ja) 2009-09-16 2009-12-28 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8441066B2 (ja)
EP (1) EP2299494A3 (ja)
JP (1) JP5006379B2 (ja)
KR (1) KR101113904B1 (ja)
CN (1) CN102035533B (ja)
TW (1) TW201112397A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG165252A1 (en) 2009-03-25 2010-10-28 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor device and production method therefor
JP5032532B2 (ja) * 2009-06-05 2012-09-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5006378B2 (ja) * 2009-08-11 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
KR20130110181A (ko) * 2011-11-09 2013-10-08 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US8975705B2 (en) 2012-05-21 2015-03-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
WO2013175557A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
CN109768087B (zh) * 2018-12-20 2021-04-27 中国科学院微电子研究所 半导体器件、其制造方法、集成电路及电子设备
CN112909020B (zh) 2021-01-21 2023-04-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2052853A (en) * 1979-06-29 1981-01-28 Ibm Vertical fet on an insulating substrate
JPS6070757A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS60128654A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS6245058A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US4890144A (en) * 1987-09-14 1989-12-26 Motorola, Inc. Integrated circuit trench cell
JPH0266969A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2703970B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JPH03225873A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5289030A (en) 1991-03-06 1994-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide layer
US5466961A (en) 1991-04-23 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5427962A (en) 1991-11-15 1995-06-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of making a thin film transistor
EP0575280A3 (en) 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure
JP2748072B2 (ja) 1992-07-03 1998-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5550084A (en) 1994-01-19 1996-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit fabrication using a metal silicide having a sputterdeposited metal nitride layer
JPH0851203A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100193102B1 (ko) * 1994-08-25 1999-06-15 무명씨 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH098290A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5773329A (en) 1996-07-24 1998-06-30 International Business Machines Corporation Polysilicon grown by pulsed rapid thermal annealing
US6235568B1 (en) 1999-01-22 2001-05-22 Intel Corporation Semiconductor device having deposited silicon regions and a method of fabrication
DE60001601T2 (de) * 1999-06-18 2003-12-18 Lucent Technologies Inc Fertigungsverfahren zur Herstellung eines CMOS integrieten Schaltkreises mit vertikalen Transistoren
JP4811895B2 (ja) 2001-05-02 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6461900B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
EP1329946A3 (en) * 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
US6867084B1 (en) 2002-10-03 2005-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate structure and method of forming the gate dielectric with mini-spacer
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6943407B2 (en) 2003-06-17 2005-09-13 International Business Machines Corporation Low leakage heterojunction vertical transistors and high performance devices thereof
JP2005064031A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Fujio Masuoka 半導体装置
US7309900B2 (en) 2004-03-23 2007-12-18 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film transistor formed on insulating substrate
ATE373876T1 (de) 2004-04-01 2007-10-15 Soisic Verbessertes layout einer sram-speicherzelle
JP2005310921A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture Mos型半導体装置及びその製造方法
US20060261406A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Yijian Chen Vertical integrated-gate CMOS device and its fabrication process
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008066562A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5094099B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5114968B2 (ja) 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5130596B2 (ja) 2007-05-30 2013-01-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP5122212B2 (ja) 2007-08-02 2013-01-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5204121B2 (ja) * 2007-10-29 2013-06-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体構造及び当該半導体構造の製造方法
US20090146194A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US8212298B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device and methods of producing it
US8053842B2 (en) * 2008-01-29 2011-11-08 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Semiconductor storage device
WO2009096002A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
WO2009095997A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
SG165252A1 (en) * 2009-03-25 2010-10-28 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor device and production method therefor
JP5032532B2 (ja) 2009-06-05 2012-09-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110062521A1 (en) 2011-03-17
CN102035533A (zh) 2011-04-27
EP2299494A2 (en) 2011-03-23
CN102035533B (zh) 2012-12-26
KR20110030353A (ko) 2011-03-23
US8441066B2 (en) 2013-05-14
KR101113904B1 (ko) 2012-02-29
EP2299494A3 (en) 2012-03-28
TW201112397A (en) 2011-04-01
JP2011086900A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006379B2 (ja) 半導体装置
JP5356970B2 (ja) 半導体装置
JP5006378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8198654B2 (en) Semiconductor device
TWI394267B (zh) 半導體裝置
KR101124060B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008300558A (ja) 半導体装置
JP2011216657A (ja) 半導体装置
JP2009038226A (ja) 半導体装置
JP4426996B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5006375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5395748B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
US20150129960A1 (en) Semiconductor device
JP2015018937A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5312656B2 (ja) 半導体装置
JP5491602B2 (ja) 半導体装置
JP5689193B2 (ja) 半導体装置
JP2016048721A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250