JP5006361B2 - 移動局、通信制御装置及び通信制御方法 - Google Patents

移動局、通信制御装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006361B2
JP5006361B2 JP2009097148A JP2009097148A JP5006361B2 JP 5006361 B2 JP5006361 B2 JP 5006361B2 JP 2009097148 A JP2009097148 A JP 2009097148A JP 2009097148 A JP2009097148 A JP 2009097148A JP 5006361 B2 JP5006361 B2 JP 5006361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
environment
cellular
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159637A (ja
Inventor
元博 丹野
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009097148A priority Critical patent/JP5006361B2/ja
Publication of JP2009159637A publication Critical patent/JP2009159637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006361B2 publication Critical patent/JP5006361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動局と、当該移動局の通信相手となり得る複数の基地局とを有する移動通信システムにおける通信制御に関する。
近年、無線通信用の周波数帯域の利用効率を向上させるために、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA:Wideband Code Division Multiple Access)方式に代表される移動通信方式では、セルラ移動通信システムを構成する複数の基地局のそれぞれが管理する各セルに同一の周波数帯域が使用される。しかし、このような移動通信方式を利用したセルラ移動通信システムでは、複数のセルに同一の周波数帯域が使用されるため、移動局は、周波数帯域を参照することにより、自局が在圏するセルを識別することは困難である。このため、移動局が在圏するセルを識別可能とすべく、基地局から移動局へ向かう下り方向のチャネル(下りチャネル)において、セル毎に異なるスクランブリングコードを使用することが行われている。セル毎に異なるスクランブリングコードを使用することにより、所定のセルにおける通信において、他のセルから及ぼされる干渉をランダム化させて影響を軽減させる効果もある。
上述したようなセル毎に異なるスクランブリングコードが使用されたセルラ移動通信システムでは、移動局は、通信を行うにあたって、最適なセルに同期を合わせ、且つ、そのセルに使用されているスクランブリングコードを同定する。このような処理はセルサーチと称される。移動局は、このセルサーチにより、自局が属するセルを選択することになる。
従来のセルラ移動通信システムは、一般に各基地局の送信電力が同一であり、且つ、所定のセルの周辺に多数のセルが隣接するセル構成を有している。このため、移動局は、全ての基地局が管理するセルが同じ環境(例えば、セルを管理する基地局の送信電力が同一)であることを前提に、セルサーチを行っていた。具体的には、移動局は、自局周辺の各基地局からの共通パイロットチャネル信号の受信電力を測定し、最大の受信電力となった共通パイロットチャネル信号の送信元の基地局が管理するセルを最適なセルとし、そのセルに同期を合わせ、且つ、そのセルに使用されているスクランブリングコードを同定する。
一方、近年、無線LAN(Local Area Network)(例えば非特許文献1参照)に代表されるように、オフィスや住宅等の閉空間、あるいは、イベント会場や駅等の多数の者が集中する場所等、いわゆるホットスポットにおける移動通信サービスの重要性が高まっている。このような背景から、携帯電話に代表されるセルラ移動通信システムにおいても、従来のように広い連続的なサービスエリアを構成するだけでなく、ホットスポットにおいてもサービスエリアを構成し、利用者の要望に沿ったサービスを提供する必要が生じることが予想される。その場合、移動通信システムのサービスエリアには、従来のセルラ移動通信システムにおけるセル(セルラセル)と、ホットスポットをカバーするセル(ホットスポットセル)とが混在することになる。
これらセルラセルとホットスポットセルとは、環境が異なる。例えば、セルラセルは、1つのセルのカバーエリアが広い、セルを管理する基地局の送信電力が大きい、セルにおける通信に干渉を及ぼす隣接セルが多い、基地局のアンテナ高が高い等の特徴を有する。一方、ホットスポットセルは、1つのセルのカバーエリアが狭い、セルを管理する基地局の送信電力が小さい、セルにおける通信に干渉を及ぼす隣接セルが少ない、基地局のアンテナ高が低い等の特徴を有する。
[online]、[平成15年4月25日検索]、インターネット<URL:http://www.allied-telesis.co.jp/products/product/musen/refer/index.html>
しかしながら、サービスエリアにセルラセルとホットスポットセルとが混在する移動通信システムでは、最大の受信電力となった共通パイロットチャネル信号の送信元の基地局が管理するセルが移動局にとって最適なセルであるとは限らない。
例えば、移動局の近傍にホットスポットセルを管理する基地局(以下、適宜「ホットスポット基地局」と称する)が存在し、遠方にセルラセルを管理する基地局(以下、適宜「セルラ基地局」と称する)が存在する場合を考える。この場合、ホットスポット基地局の送信電力は、セルラ基地局の送信電力よりも小さいため、移動局において、セルラ基地局からの共通パイロットチャネル信号の受信電力の方がホットスポット基地局からの共通パイロット信号の受信電力よりも大きくなる場合がある。その結果、移動局は、セルラ基地局が管理するセルラセルを最適なセルとして選択する場合がある。しかし、ホットスポット基地局は、セルラ基地局よりも移動局に近い位置に存在するため、移動局との通信における伝搬損失は小さい。このため、実際には、ホットスポット基地局が管理するホットスポットセルが最適なセルである。即ち、従来のセルラ移動通信システムにおけるセルサーチの手法を、そのままセルラセルとホットスポットセルとが混在する移動通信システムに適用すると、移動局が最適なセルを選択することができない場合がある。
本発明は、上記問題点を解決するものであり、環境の異なるセルが混在する場合においても、移動局が属するセルを適切に選択することが可能な移動通信システム、移動局及び基地局を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本移動局は、
セルラセルを管理する基地局と、該セルラシステムよりカバーするエリアが狭く、送信電力が小さいホットスポットセルを管理する基地局とを含む複数の基地局により送信された信号の受信電力を測定する受信電力測定手段と、
該受信電力測定手段により測定された受信電力に基づいて、該受信電力が最大の第1の基地局を選択する基地局選択手段と、
該基地局選択手段により選択された第1の基地局により管理されるセルの環境を検出する環境検出手段と、
該環境検出手段により検出されたセルの環境に基づいて、移動局が属するセルを選択するセル選択手段と
を備え、
前記環境検出手段により検出されたセルの環境がホットスポットセルである場合、前記セル選択手段は、前記移動局が属するセルとして、該ホットスポットセルを選択し、
前記環境検出手段により検出されたセルの環境がセルラセルである場合、前記基地局選択手段は、該セルラセルを管理する第1の基地局以外の基地局から受信電力が最大の第2の基地局を選択し、該第2の基地局の受信電力が所定値未満である場合に、前記セル選択手段は、前記第の基地局により管理されるセルラセルを前記移動局が属するセルとして選択する。
本通信制御装置は、
基地局により管理されるセルの環境を表す情報を、該セル内へ通知する環境通知手段
を備え、
前記セルに在圏する移動局は、
セルラセルを管理する基地局と、該セルラシステムよりカバーするエリアが狭く、送信電力が小さいホットスポットセルを管理する基地局とを含む複数の基地局により送信された信号の受信電力を測定し、該受信電力が最大の第1の基地局を選択し、該第1の基地局により管理されるセルの環境を検出し、該セルの環境がホットスポットセルである場合に、前記移動局が属するセルとして、該ホットスポットセルを選択し、該セルの環境がセルラセルである場合に、該セルラセルを管理する第1の基地局以外の基地局から受信電力が最大の第2の基地局を選択し、該第2の基地局の受信電力が所定値未満である場合に、前記の基地局により管理されるセルラセルを前記移動局が属するセルとして選択する。
本通信制御方法は、
通信制御装置と、移動局と、該移動局の通信相手となり得る複数の基地局とを有する移動通信システムにおける通信制御方法において、
前記通信制御装置は、
前記基地局により管理されるセル内へ、前記基地局により管理されるセルの環境を表す情報を通知するステップ、
を有し、
前記移動局は、
セルラセルを管理する基地局と、該セルラシステムよりカバーするエリアが狭く、送信電力が小さいホットスポットセルを管理する基地局とを含む複数の基地局により送信された信号の受信電力を測定する受信電力測定ステップと、
該受信電力測定ステップにより測定された受信電力に基づいて、該受信電力が最大の第1の基地局を選択する基地局選択ステップと、
該基地局選択ステップにより選択された第1の基地局により管理されるセルの環境を検出する環境検出ステップと、
該環境検出ステップにより検出されたセルの環境に基づいて、前記移動局が属するセルを選択するセル選択ステップと
を有し、
前記環境検出ステップにより検出されたセルの環境がホットスポットセルである場合、前記セル選択ステップでは、前記移動局が属するセルとして、該ホットスポットセルを選択し、
前記環境検出ステップにより検出されたセルの環境がセルラセルである場合、前記基地局選択ステップでは、該セルラセルを管理する第1の基地局以外の基地局から受信電力が最大の第2の基地局を選択し、該第2の基地局の受信電力が所定値未満である場合に、前記セル選択ステップでは、前記の基地局により管理されるセルラセルを前記移動局が属するセルとして選択する。

本発明によれば、移動局は、基地局が管理するセルの環境を検出し、その検出したセルの環境に基づいて、移動局が属するセルを選択している。このため、移動局は、環境の異なるセルが混在する場合においても、その環境を考慮して、自局が属するセルを適切に選択することが可能となる。
上述の如く、本願発明によれば、環境の異なるセルが混在する場合においても、移動局が属するセルを適切に選択することが可能となる。
移動通信システムの構成例を示す図である。 基地局の構成例を示す図である。 スクランブリングコードテーブルの一例を示す図である。 移動局の構成例を示す図である。 移動局における受信電力を示す図である。 移動局のセル選択動作を示す第1のフローチャートである。 移動局のセル選択動作を示す第2のフローチャートである。 移動局のセル選択動作を示す第3のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。同図に移動通信システムは、セルラ移動通信サービスとホットスポットにおける移動通信サービスとの双方を提供することが可能である。この移動通信システムは、セルラ移動通信サービスを提供するための通信制御装置としてのセルラ基地局100−1、100−2及び100−3(以下、これら基地局100−1、100−2及び100−3をまとめて適宜「セルラ基地局100」と称する)と、ホットスポットにおける移動通信サービスを提供するための通信制御装置としてのホットスポット基地局200−1、200−2、200−3及び200−4(以下、これらホットスポット基地局200−1、200−2、200−3及び200−4を適宜「ホットスポット基地局200」と称する)と、移動局300とにより構成される。
これらのうち、セルラ基地局100−1、100−2及び100−3は、それぞれセルラセル150−1、150−2及び150−3(以下、これらセルラセル150−1、150−2及び150−3を適宜「セルラセル150」と称する)を管理する。セルラ移動通信サービスでは、これらセルラセル150により、広く連続したサービスエリアが構成される。また、ホットスポット基地局200−1、200−2、200−3及び200−4は、それぞれホットスポットセル250−1、250−2、250−3及び250−4(以下、これらホットスポットセル250−1、250−2、250−3及び250−4を適宜「ホットスポットセル250」と称する)を管理する。ホットスポットにおける移動通信サービスでは、これらホットスポットセル250により、点在するサービスエリアが構成される。
図2は、セルラ基地局100及びホットスポット基地局200の構成例を示す図である。同図に示すように、セルラ基地局100及びホットスポット基地局200は、アンテナ101、送受信部102、環境通知部104及びスクランブリングコードテーブル106を備える。
環境通知部104は、報知チャネル信号に自局が管理するセルの環境としてのセルタイプ、具体的には、自局が管理するセルがセルラセルであるか、ホットスポットセルであるかを示す情報を含めて送受信部102へ出力する処理を行う。
あるいは、環境通知部104は、スクランブリングコードテーブル106に基づいて、送信時に使用するスクランブリングコードにより、送信対象の信号を拡散して送受信部102へ出力する処理を行う。
図3はスクランブリングコードテーブル106の一例を示す図である。同図に示すスクランブリングコードテーブル106には、N×M個のスクランブリングコードが示されている。
これらN×M個のスクランブリングコードは、高速セルサーチを可能とすべく、M個ずつのスクランブリングコードグループ1乃至Nに割り当てられている。スクランブリングコードグループ1乃至N−1に割り当てられているスクランブリングコード1乃至(N−1)Mは、セルラ基地局100が信号(例えば、セルラ基地局100が、自局が管理するセルがセルラセル150であることを移動局300へ通知する際に用いる情報であり、0及び1の2値の制御情報のうちの0)の送信に使用するものである。一方、スクランブリングコードグループNに割り当てられているスクランブリングコード(N−1)M+1乃至NMは、ホットスポット基地局200が信号(例えば、ホットスポット基地局200が、自局が管理するセルがホットスポットセル250であることを移動局300へ通知する際に用いる情報であり、0及び1の2値の制御情報のうちの1)の送信に使用するものである。
セルラ移動通信サービスでは、各セルラ基地局100が管理するセルラセル150により、広く連続したサービスエリアが構成されるため、1つのセルラセル150に隣接する他のセルラセル150が多数存在する。一方、ホットスポットにおける移動通信サービスでは、各ホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250により、点在するサービスエリアが構成されるため、1つのホットスポットセル250に隣接する他のホットスポットセル250は、少数である。また、隣接するセル間では、干渉を避けるために異なるスクランブリングコードを対応させる必要がある。従って、図3に示すように、セルラ基地局100によって使用されるスクランブリングコードの方がホットスポット基地局200によって使用されるスクランブリングコードよりも多く設定されるようにすることで、セルラ基地局100が使用するスクランブリングコードが足りなくなったり、ホットスポット基地局200に対して、スクランブリングコードが必要以上に割り当てられることを防止することができる。
セルラ基地局100内の環境通知部104は、スクランブリングコードグループ1乃至N−1に割り当てられているスクランブリングコード1乃至(N−1)Mを使用する。具体的には、セルラ基地局100内の環境通知部104は、スクランブリングコードグループ1乃至N−1に割り当てられているスクランブリングコード1乃至(N−1)Mの何れかを使用して、送信対象の信号を拡散する。
一方、ホットスポット基地局200内の環境通知部104は、スクランブリングコードグループNに割り当てられているスクランブリングコード(N−1)M+1乃至NMを使用する。具体的には、ホットスポット基地局200内の環境通知部104は、スクランブリングコードグループNに割り当てられているスクランブリングコード(N−1)M+1乃至NMの何れかを使用して、送信対象の信号を拡散する。
送受信部102は、環境通知部104からの信号を、アンテナ101を介して自局が管理するセルラセル150あるいはホットスポットセル250内へ送信する。また、送受信部102は、自局が管理するセルラセル150あるいはホットスポットセル250内の移動局300からの信号を、アンテナ101を介して受信する。
図4は、移動局300の構成例を示す図である。同図に示すように、移動局300は、アンテナ301、送受信部302、受信電力測定部304、環境検出部306、スクランブリングコードテーブル308及びセル選択部310を備える。
送受信部302は、セルラ基地局100やホットスポット基地局200からの信号を、アンテナ301を介して受信する毎に、当該信号を環境検出部306へ出力する。また、送受信部302は、送信対象の信号を、アンテナ301を介して送信する。受信電力測定部304は、移動局300の電源投入時や待ち受け中等においてセルサーチ動作が起動される毎に、送受信部302によって受信された信号の受信電力を測定し、環境検出部306へ通知する。
環境検出部306は、受信電力測定部304から通知される受信電力に基づいて、送受信部302によって受信された信号のうち、受信電力が最大の信号を識別する。
更に、環境検出部306は、識別した受信電力が最大の信号に基づいて、当該信号の送信元の基地局が管理するセルのセルタイプを検出する。
具体的には、基地局からの信号が報知チャネル信号であり、当該報知チャネル信号に、送信元の基地局が管理するセルのセルタイプが含まれる場合には、以下のような処理が行われる。即ち、環境検出部306は、識別した受信電力が最大の報知チャネル信号に含まれるセルタイプを抽出し、その抽出したセルタイプに基づいて、送信元の基地局が管理するセルのセルタイプがセルラセルか、ホットスポットセルであるかを判定する。
また、基地局からの信号が、当該基地局が使用するスクランブリングコードによって拡散されている場合には、環境検出部306は、スロット境界検出機能321、フレーム境界検出機能322、スクランブリングコード群検出機能323及びスクランブリングコード特定機能324により以下の処理を行う。なお、基地局からの信号には、スロット毎に、PSCH(Primary Synchronisation Channel)とSSCH(Secondary Synchronisation Channel)と称される2つの同期チャネルが含まれている。PSCHは、全セル全スロット共通のスクランブリングコードPSC(Primary Synchronisation Code)が用いられており、基地局によりスロット周期で送信される。一方、SSCHは、スロット毎に異なるスクランブリングコードSSC(Secondary Synchronisation Code)が用いられており、1フレーム分でSSCの系列が構成され、基地局によりフレーム周期で繰り返し送信される。このSSC系列は、セル毎に異なるものであり、且つ、基地局が使用するスクランブリングコードが属するスクランブリングコードグループに対応付けられている。
まず、環境検出部306のスロット境界検出機能321は、識別した受信電力が最大の信号について、PSCに対応したマッチドフィルタに入力し、雑音や干渉の影響を軽減するために複数のスロットにわたって平均化を行う。更に、スロット境界検出機能321は、平均相関値が最も大きいタイミングを選択することにより、スロット境界を検出する。ここで、直交周波数符号分割多重(OFCDM:Orthogonal Frequency and Code Division Multiplexing)方式が採用される移動通信システムでは、スロット境界はOFCDMシンボルタイミングとなる。
次に、環境検出部306のフレーム境界検出機能322及びスクランブリングコード群検出機能323は、フレーム境界(フレームタイミング)を検出するとともに、スクランブリングコードグループを検出する。具体的には、フレーム境界検出機能322及びスクランブリングコード群検出機能323は、検出されたスロット境界に基づいて、SSCHの送信タイミングを計算する。更に、フレーム境界検出機能322及びスクランブリングコード群検出機能323は、その送信タイミングにおいて、受信信号をSSCにより逆拡散する。そして、フレーム境界検出機能322及びスクランブリングコード群検出機能323は、考えられる全てのフレームタイミング及びSSC系列に合わせて相関値を平均化し、平均相関値が最大となるフレームタイミング及びSSC系列を検出する。
更に、環境検出部306のスクランブリングコード特定機能324は、スクランブリングコードの特定を行う。具体的には、スクランブリングコード特定機能324は、セル毎に異なるスクランブリングコードによって拡散されている共通パイロットチャネルを受信し、スクランブリングコードテーブル308に基づいて、検出されたスクランブリングコードグループの中の何れのスクランブリングコードが用いられているのかを検出する。なお、スクランブリングコードテーブル308は、基地局内のスクランブリングコードテーブル106と同一であり、例えば、図3に示されるものである。
次に、環境検出部306は、スクランブリングコードテーブル308を参照しつつ、その特定したスクランブリングコードがセルラ基地局100によって使用されるものであるか、ホットスポット基地局200によって使用されるものであるかを判定する。例えば、環境検出部306は、特定したスクランブリングコードが、図3のスクランブリングコードグループ1乃至N−1の何れかに割り当てられたものである場合には、その特定したスクランブリングコードがセルラ基地局100によって使用されるものであると判定し、図3のスクランブリングコードグループNに割り当てられたものである場合には、その特定したスクランブリングコードがホットスポット基地局200によって使用されるものであると判定する。
更に、環境検出部306は、特定したスクランブリングコードがセルラ基地局100によって使用されるものである場合には、受信電力が最大の信号の送信元の基地局がセルラ基地局100であり、当該セルラ基地局100が管理するセルのセルタイプがセルラセルであることを検出する。一方、環境検出部306は、特定したスクランブリングコードがホットスポット基地局200によって使用されるものである場合には、受信電力が最大の信号の送信元の基地局がホットスポット基地局200であり、当該ホットスポット基地局200が管理するセルのセルタイプがホットスポットセルであることを検出する。
受信電力が最大の信号の送信元の基地局が管理するセルのセルタイプがホットスポットセルである場合には、セル選択部310は、その受信電力が最大の信号の送信元の基地局が管理するホットスポットセル250を自局が属するセルとして選択する。
一方、受信電力が最大の信号の送信元の基地局が管理するセルのセルタイプがホットスポットセルでない場合、換言すれば、セルラセルである場合には、環境検出部306は、そのセルラセル150を選択候補から除外する。更に、環境検出部306は、選択候補から除外されたセルラセル150を管理するセルラ基地局100以外の他の基地局からの信号のうち、受信電力が最大の信号を識別する。そして、その受信電力が所定値未満である場合には、セル選択部310は、環境検出部306によって除外されたセルラセル150のうち、受信電力が最大の信号を送信するセルラ基地局100が管理するセルラセル150を自局が属するセルとして選択する。一方、受信電力が所定値以上である場合には、上述した処理と同様、環境検出部306は、識別した受信電力が最大の信号に基づいて、当該信号の送信元の基地局が管理するセルのセルタイプを検出する。更に、セル選択部310は、その検出されたセルタイプがホットスポットセルである場合には、当該信号の送信元の基地局が管理するホットスポットセル250を自局が属するセルとして選択する。
このような処理では、移動局300における受信電力が所定値以上である信号の送信元基地局にホットスポット基地局200が含まれる場合、移動局300は、セルラ基地局100からの信号の方がホットスポット基地局200からの信号よりも受信電力が大きい場合であっても、ホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を優先的に選択する。
移動局300がこのようなセル選択を行う理由を以下に説明する。一般に、ホットスポット基地局200の送信電力の方がセルラ基地局100の送信電力よりも小さい。また、図5に示すように、移動局300とホットスポット基地局200との距離の方が移動局300とセルラ基地局100との距離よりも短い場合には、伝搬損失の観点からは、移動局300は、自局の近くに存在するホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を選択することが好ましい。このため、移動局300は、上述のように、セルラ基地局100からの信号の方がホットスポット基地局200からの信号よりも受信電力が大きい場合であっても、ホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を優先的に選択する。
なお、移動局300が図5に示すような位置に存在する場合、環境検出部306は、受信電力が最大の信号の送信元の基地局が管理するセルのセルタイプがセルラセルであるため、ホットスポットセル250を選択するために、引き続きセルサーチを繰り返すことになるが、この際、選択候補のセルを管理する基地局に対応するスクランブリングコードを、ホットスポットセルを管理するホットスポット基地局200に対応するスクランブリングコードに限定することができる。これにより、その後、環境検出部306がスクランブリングコードテーブル308に基づいてスクランブリングコードを特定する際に、スクランブリングコードテーブル308における検索の対象をホットスポット基地局200によって使用されるスクランブリングコードに限定することができ、処理量及び処理時間の削減を図ることが可能になるとともに、スクランブリングコードの検出確率を改善することが可能になる。
次に、フローチャートを参照しつつ、移動局300の動作を説明する。
図6は、移動局300のセル選択動作を示す第1のフローチャートである。同図は、セルラ基地局100又はホットスポット基地局200が、自局が管理するセルのセルタイプを含んだ報知チャネル信号を送信する場合における、移動局300のセル選択動作を示す。
移動局300は、自身の電源投入時や待ち受け中等においてセルサーチ動作が起動される毎に、セルラ基地局100やホットスポット基地局200からの報知チャネル信号の受信電力を測定する。更に、移動局300は、受信した報知チャネル信号のうち、受信電力が最大の報知チャネル信号を識別する(ステップ101)。
次に、移動局300は、識別した受信電力が最大の報知チャネル信号に含まれるセルタイプを抽出し、その抽出したセルタイプに基づいて、送信元の基地局が管理するセルのセルタイプを検出する(ステップ102)。更に、移動局300は、検出したセルタイプがホットスポットセルであるか否かを判定する(ステップ103)。
セルタイプがホットスポットセルである場合、移動局300は、そのセルタイプに対応するセル、換言すれば、そのセルタイプを含んだ報知チャネル信号の送信元の基地局であるホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を、自局が属するセルとして選択する(ステップ104)。
一方、ステップ103において、セルタイプがホットスポットセルでないと判定された場合、即ち、セルタイプがセルラセルであると判定された場合、移動局300は、そのセルラセル150を選択候補から除外する(ステップ105)。更に、移動局300は、除外したセルラセル150を管理するセルラ基地局100以外の他のセルラ基地局100やホットスポット基地局200からの報知チャネル信号のうち、受信電力が最大の報知チャネル信号を識別する(ステップ106)。
次に、移動局300は、ステップ106において識別した受信電力が最大の報知チャネル信号について、その受信電力が所定値未満であるか否かを判定する(ステップ107)。受信電力が所定値以上である場合には、移動局300は、その識別した受信電力が最大の報知チャネル信号に含まれるセルタイプに基づいて、送信元の基地局が管理するセルのセルタイプを検出する動作(ステップ102)以降を繰り返す。
一方、受信電力が所定値未満である場合には、移動局300は、ステップ105において除外したセルラセル150の中から、受信電力が最大の報知チャネル信号の送信元のセルラ基地局100が管理するセルラセル150を、自局が属するセルとして選択する(ステップ108)。
図7は、移動局300のセル選択動作を示す第2のフローチャートである。同図は、セルラ基地局100又はホットスポット基地局200が、自局が管理するセルのセルタイプに対応するスクランブリングコードを使用して信号を送信する場合における、移動局300のセル選択動作を示す。
移動局300は、自身の電源投入時や待ち受け中等においてセルサーチ動作が起動される毎に、セルラ基地局100やホットスポット基地局200からの信号の受信電力を測定する。更に、移動局300は、受信した信号のうち、受信電力が最大の信号を識別する(ステップ201)。
次に、移動局300は、識別した受信電力が最大の信号の送信元の基地局によって管理されているセルのセルタイプを検出する(ステップ202)。次に、移動局300は、検出したセルタイプがホットスポットセルであるか否かを判定する(ステップ203)。
セルタイプがホットスポットセルである場合、移動局300は、そのセルタイプに対応するセル、換言すれば、そのセルタイプを含んだ信号の送信元の基地局であるホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を、自局が属するセルとして選択する(ステップ204)。
一方、ステップ203において、セルタイプがホットスポットセルでないと判定された場合、即ち、セルタイプがセルラセルであると判定された場合、移動局300は、そのセルラセル150を選択候補から除外する(ステップ205)。更に、移動局300は、除外したセルラセル150を管理するセルラ基地局100以外の他のセルラ基地局100やホットスポット基地局200からの信号のうち、受信電力が最大の信号を識別する(ステップ206)。
次に、移動局300は、ステップ206において識別した受信電力が最大の信号について、その受信電力が所定値未満であるか否かを判定する(ステップ207)。受信電力が所定値以上である場合には、移動局300は、その識別した受信電力が最大の信号に使用されたスクランブリングコードに基づいて、送信元の基地局が管理するセルのセルタイプを検出する動作(ステップ202)以降を繰り返す。
一方、受信電力が所定値未満である場合には、移動局300は、ステップ205において除外したセルラセル150の中から、受信電力が最大の信号の送信元のセルラ基地局100が管理するセルラセル150を、自局が属するセルとして選択する(ステップ208)。
図8は、移動局300のセル選択動作を示す第3のフローチャートである。同図は、OFCDM方式が採用される移動通信システムにて、セルラ基地局100又はホットスポット基地局200が、自局が管理するセルのセルタイプに対応するスクランブリングコードを使用して信号を送信する場合における、移動局300のセル選択動作を示す。
移動局300は、OFCDMシンボルタイミングを検出する(ステップ301)。次に、移動局300は、検出したOFCDMシンボルタイミングに基づいて、フレームタイミングの検出と、スクランブリングコードグループの検出とを行う(ステップ302)。次に、移動局300は、検出したフレームタイミング及びスクランブリングコードグループに基づいて、スクランブリングコードの選択を行う(ステップ303)。更に、移動局300は、選択したスクランブリングコードに対応するセルタイプを検出する(ステップ304)。具体的には、移動局300は、スクランブリングコードテーブルを参照し、選択したスクランブリングコードがセルラ基地局100によって使用されるものであるか、ホットスポット基地局200によって使用されるものであるかを識別し、セルラ基地局100によって使用されるものである場合には、セルタイプがセルラセルであると検出し、ホットスポット基地局200によって使用されるものである場合には、セルタイプがホットスポットセルであると検出する。次に、移動局300は、検出したセルタイプがホットスポットセルであるか否かを判定する(ステップ305)。
セルタイプがホットスポットセルである場合、移動局300は、そのセルタイプに対応するセル、換言すれば、そのセルタイプを含んだ信号の送信元の基地局であるホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を、自局が属するセルとして選択する(ステップ306)。
一方、ステップ305において、セルタイプがホットスポットセルでないと判定された場合、即ち、セルタイプがセルラセルであると判定された場合、移動局300は、次のOFCDMシンボルタイミングを検出する(ステップ307)。更に、移動局300は、セルラセルのセルタイプに対応するスクランブリングコード(例えば、図3のスクランブリングコードテーブルにおけるスクランブリングコード1乃至(N−1)M)を検出対象から除外する(ステップ308)。その後、移動局300は、フレームタイミング及びスクランブリングコードグループの検出(ステップ302)以降の動作を繰り返す。
このように本実施形態の移動通信システムでは、移動局300は、基地局からの報知チャネルの信号に、当該基地局が管理するセルの環境が含まれている場合に、その報知チャネルの信号により、基地局が管理するセルのセルタイプを検出する。あるいは、移動局300は、基地局が管理するセルのセルタイプと、当該基地局が信号の送信に使用するスクランブリングコードとが対応付けられている場合に、その基地局からの信号の送信に使用するスクランブリングコードを特定することにより、基地局が管理するセルのセルタイプを検出する。そして、移動局300は、その検出したセルタイプに基づいて、伝搬損失が小さいホットスポット基地局200が管理するホットスポットセル250を優先的に選択する。このため、移動局300は、セルラセル150とホットスポットセル250が混在する場合においても、そのセルタイプを考慮して、自局が属するセルを適切に選択することが可能となる。
特に、基地局が管理するセルのセルタイプと、当該基地局が信号の送信に使用するスクランブリングコードとが対応付けられている場合には、移動局300は、物理レイヤにおいてセルタイプを検出することができるため、セルタイプを迅速に識別することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、セルタイプとして基地局が管理するセルがセルラセルであるか、ホットスポットセルであるかを示す情報を用いる場合について説明したが、基地局の送信電力、基地局が管理するセルの大きさ(セル半径)等、基地局が管理するセルの環境を示す情報をセルタイプとして用いる場合においても、同様に本発明を適用することができる。
100−1、100−2、100−3 セルラ基地局
101、301 アンテナ
102、302 送受信部
104 環境通知部
106、308 スクランブリングコードテーブル
150−1、150−2、150−3 セルラセル
200−1、200−2、200−3、200−4 ホットスポット基地局
250−1、250−2、250−3、250−4 ホットスポットセル
300 移動局
304 受信電力測定部
306 環境検出部
310 セル選択部

Claims (10)

  1. セルラセルを管理する基地局と、該セルラシステムよりカバーするエリアが狭く、送信電力が小さいホットスポットセルを管理する基地局とを含む複数の基地局により送信された信号の受信電力を測定する受信電力測定手段と、
    該受信電力測定手段により測定された受信電力に基づいて、該受信電力が最大の第1の基地局を選択する基地局選択手段と、
    該基地局選択手段により選択された第1の基地局により管理されるセルの環境を検出する環境検出手段と、
    該環境検出手段により検出されたセルの環境に基づいて、移動局が属するセルを選択するセル選択手段と
    を備え、
    前記環境検出手段により検出されたセルの環境がホットスポットセルである場合、前記セル選択手段は、前記移動局が属するセルとして、該ホットスポットセルを選択し、
    前記環境検出手段により検出されたセルの環境がセルラセルである場合、前記基地局選択手段は、該セルラセルを管理する第1の基地局以外の基地局から受信電力が最大の第2の基地局を選択し、該第2の基地局の受信電力が所定値未満である場合に、前記セル選択手段は、前記の基地局により管理されるセルラセルを前記移動局が属するセルとして選択する移動局。
  2. 請求項1に記載の移動局において、
    前記環境検出手段は、前記基地局選択手段により選択された基地局からの報知チャネルによりセルの環境を検出する移動局。
  3. 請求項1に記載の移動局において、
    前記環境検出手段は、基地局により管理されるセルの環境と、該基地局が信号の送信に使用すべきスクランブリングコードとの対応に基づいて、前記基地局選択手段により選択された基地局からの信号を受信した際に、該信号の送信に使用されたスクランブリングコードを特定することにより、セルの環境を検出する移動局。
  4. 請求項1に記載の移動局において、
    前記環境検出手段は、基地局によりが管理されるセルの環境と、該基地局が信号の送信に使用すべきスクランブリングコードとの対応に基づいて、前記基地局選択手段により選択された基地局からの信号を受信した際に、該基地局が管理するセルの環境を検出することにより、該基地局が前記信号の送信に使用するスクランブリングコードの候補を限定する移動局。
  5. 請求項3又は4に記載の移動局において、
    前記環境検出手段は、
    受信信号のスロット境界を検出するスロット境界検出手段と、
    該スロット境界検出手段により検出されたスロット境界に基づいて、前記受信信号のフレーム境界を検出するフレーム境界検出手段と、
    該フレーム境界検出手段により検出されたフレーム境界に基づいて送信タイミングを求め、該送信タイミングに基づいて、スクランブリングコード群を検出するスクランブリングコード群検出手段と、
    該スクランブリングコード群検出手段により検出されたスクランブリングコード群の中から最適なスクランブリングコードを特定するスクランブリングコード特定手段と
    を備え、
    前記スクランブリングコード特定手段により特定されたスクランブリングコードに基づいて、セルの環境を検出する移動局。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の移動局において、
    前記セル選択手段は、伝搬損失が小さい基地局により管理されるセルを前記移動局が属するセルとして優先的に選択する移動局。
  7. 基地局により管理されるセルの環境を表す情報を、該セル内へ通知する環境通知手段
    を備え、
    前記セルに在圏する移動局は、
    セルラセルを管理する基地局と、該セルラシステムよりカバーするエリアが狭く、送信電力が小さいホットスポットセルを管理する基地局とを含む複数の基地局により送信された信号の受信電力を測定し、該受信電力が最大の第1の基地局を選択し、該第1の基地局により管理されるセルの環境を検出し、該セルの環境がホットスポットセルである場合に、前記移動局が属するセルとして、該ホットスポットセルを選択し、該セルの環境がセルラセルである場合に、該セルラセルを管理する第1の基地局以外の基地局から受信電力が最大の第2の基地局を選択し、該第2の基地局の受信電力が所定値未満である場合に、前記の基地局により管理されるセルラセルを前記移動局が属するセルとして選択する通信制御装置。
  8. 請求項7に記載の通信制御装置において、
    前記環境通知手段は、報知チャネルに前記基地局により管理されるセルの環境を含め、前記基地局が管理するセル内へ送信する通信制御装置。
  9. 請求項7に記載の通信制御装置において、
    前記環境通知手段は、基地局により管理されるセルの環境と、該基地局が信号の送信に使用すべきスクランブリングコードとの対応に従って、前記基地局が管理するセルの環境に対応するスクランブリングコードを使用して信号を送信する通信制御装置。
  10. 通信制御装置と、移動局と、該移動局の通信相手となり得る複数の基地局とを有する移動通信システムにおける通信制御方法において、
    前記通信制御装置は、
    前記基地局により管理されるセル内へ、前記基地局により管理されるセルの環境を表す情報を通知するステップ、
    を有し、
    前記移動局は、
    セルラセルを管理する基地局と、該セルラシステムよりカバーするエリアが狭く、送信電力が小さいホットスポットセルを管理する基地局とを含む複数の基地局により送信された信号の受信電力を測定する受信電力測定ステップと、
    該受信電力測定ステップにより測定された受信電力に基づいて、該受信電力が最大の第1の基地局を選択する基地局選択ステップと、
    該基地局選択ステップにより選択された第1の基地局により管理されるセルの環境を検出する環境検出ステップと、
    該環境検出ステップにより検出されたセルの環境に基づいて、前記移動局が属するセルを選択するセル選択ステップと
    を有し、
    前記環境検出ステップにより検出されたセルの環境がホットスポットセルである場合、前記セル選択ステップでは、前記移動局が属するセルとして、該ホットスポットセルを選択し、
    前記環境検出ステップにより検出されたセルの環境がセルラセルである場合、前記基地局選択ステップでは、該セルラセルを管理する第1の基地局以外の基地局から受信電力が最大の第2の基地局を選択し、該第2の基地局の受信電力が所定値未満である場合に、前記セル選択ステップでは、前記の基地局により管理されるセルラセルを前記移動局が属するセルとして選択することを特徴とする通信制御方法。
JP2009097148A 2009-04-13 2009-04-13 移動局、通信制御装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5006361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097148A JP5006361B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 移動局、通信制御装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097148A JP5006361B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 移動局、通信制御装置及び通信制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314713A Division JP2005086374A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 移動局、通信制御装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159637A JP2009159637A (ja) 2009-07-16
JP5006361B2 true JP5006361B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40963053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097148A Expired - Fee Related JP5006361B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 移動局、通信制御装置及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340995B2 (ja) 2010-02-26 2013-11-13 株式会社日立製作所 基地局、無線通信システム及び干渉基準のハンドオーバ制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118873A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nec System Integration & Construction Ltd 移動体通信システム
JP2002135825A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信システムおよび記録媒体、並びに、無線通信端末
US20030109284A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Dag Akerberg Flexible carrier utilization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159637A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100369791B1 (ko) 비동기 방식의 부호분할다중접속 통신시스템의 동기장치및 방법
EP2485545B1 (en) Communications in an asynchronous wireless network
US6603735B1 (en) PN sequence identifying device in CDMA communication system
EP1887823A1 (en) Wireless communication system, base station, mobile station, and wireless communication method
US7324479B2 (en) Cell search method in UMTS
CN102282893B (zh) 用于小区搜索的方法和装置
KR101061283B1 (ko) 무선 통신 시스템들에서 프레임 동기화 및 스크램블링 코드식별 및 그 방법들
JP2005522908A (ja) 改良されたセル検出方法及び装置
JP3510589B2 (ja) セルサーチ方法およびセルサーチ装置
JPH1094041A (ja) Cdma無線通信の受信方法及び受信装置
JP2013532417A (ja) Lte下りリンクにおける基地局セル同期を改善するための方法および装置
JP5006361B2 (ja) 移動局、通信制御装置及び通信制御方法
JP2005086374A (ja) 移動局、通信制御装置及び通信制御方法
JP2000358266A (ja) 移動通信システムにおけるセルサーチのための情報管理法、移動局のセルサーチ法、基地局、上位局および移動局ならびに移動通信システム
JP3942921B2 (ja) 無線通信装置
JP3927447B2 (ja) 移動体通信システムおよび送信機、受信機
JP2004266312A (ja) 同期捕捉装置及び同期捕捉方法
JP2003188774A (ja) 無線通信装置
JPH10126379A (ja) 移動通信システム及びその装置
JP2003188807A (ja) 無線通信装置
JP2002009689A (ja) 携帯電話機
CN1953604A (zh) 一种scdma系统中快速检测相邻基站信道质量的方法
WO2010084875A1 (ja) 無線基地局、移動局及び移動通信方法
JP2000307473A (ja) Cdma移動通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees