JP5005086B2 - 平面光源装置 - Google Patents

平面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005086B2
JP5005086B2 JP2010500660A JP2010500660A JP5005086B2 JP 5005086 B2 JP5005086 B2 JP 5005086B2 JP 2010500660 A JP2010500660 A JP 2010500660A JP 2010500660 A JP2010500660 A JP 2010500660A JP 5005086 B2 JP5005086 B2 JP 5005086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
prism
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107533A1 (ja
Inventor
昭正 結城
賢二 糸賀
直子 岩崎
偉 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010500660A priority Critical patent/JP5005086B2/ja
Publication of JPWO2009107533A1 publication Critical patent/JPWO2009107533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005086B2 publication Critical patent/JP5005086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等に使用可能な平面光源装置に関するものである。
特許文献1には、裸眼立体画像表示装置が開示されている。この表示装置は、特許文献1の第1図Aの様に、導光板2と、導光板2の両側の光入射面にそれぞれ配置された光源1a,1bと、導光板2の光射出面側に配置され、導光板2側の光入射面には、導光板2の光入射面と平行な方向に伸びる三角形状プリズム列を有し、導光板2側と反対側の光射出面には、前記三角形状プリズム列と平行に伸びる半円柱状レンズ列を有する両面プリズムシート3と、両面プリズムシート3の光射出面側に配置された透過型表示パネル4と、透過型表示パネル4に交互に表示される左右視差画像と同期して光源1a,1bを点灯駆動して、光源1a,1bからの光をそれぞれ左右の視差に対応する角度で透過型表示パネル4から射出させる同期駆動手段5とを備える。
この表示装置では、光源1a,1bからの光がそれぞれ左右の視差に対応する角度で透過型表示パネル4から射出されるので、クロストークの少ない高品位の立体視の画像表示、および同一画面で同時に異なる画面表示が可能となる効果がある。
特許文献2には、液晶表示装置の高輝度化のために、反射偏光板を用いて、直線偏光を射出するバックライト装置が開示されている。このバックライト装置は、特許文献2の図1の様に、導光板101bと、導光板101bの光射出面側に配置された反射偏光板102と、導光板101bの光射出面と反対側の面側に配置された(1/4)波長位相差板104と、位相差板104の裏面側に配置された反射板103とを備える。
このバックライト装置では、導光板101bの光射出面からの射出光のうち、反射偏光板102の透過軸に沿った直線偏光の光は、反射偏光板102を透過し、他方、それ以外の偏光の光は、反射偏光板102で反射されて更に反射板103で反射されて位相差板104を2度通過することで、反射偏光板102の透過軸に沿った直線偏光の光に変換されて、反射偏光板102を透過する。この様に、導光板101bからの射出光のうち、反射偏光板102の透過軸に沿わない偏光を、位相差板104を介して反射偏光板102と反射板103との間で多重反射させることで、反射偏光板102の透過軸に沿った直線偏光に変換して、反射偏光板102を透過させることで、光の利用効率を向上させている。
しかしこのバックライト装置では、上記の様に反射偏光板102と反射板103との間で光を多重反射させるので、特許文献1の裸眼立体画像表示装置のバックライト装置として用いた場合、左右の視差画像の間でクロストークが発生して、立体画像表示が困難になるという問題点があった。
また反射偏光板は価格が高いので、製造コストが高くなるという問題点もあった。
尚、特許文献3にも、特許文献2と同様のバックライト装置が開示されている。
特許文献4,5には、光を指向性よく散乱する回折格子を導光板に形成したバックライト装置が開示されている。しかし、このバックライト装置では、回折格子による回折現象により光を反射させるので、波長の違いよって回折方向が異なり、これにより波長の違いに起因する色割れが生じるという問題点があった。また、導光板からの射出光の偏光状態に関しての記述は無く、液晶パネルで有効に使用できる偏光を多く取り出せるかは分からない。
WO2004/027492 特開平11−64791号公報 特開2006−236804号公報 特開2004−319251号公報 特開2004−319252号公報
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、反射偏光板を用いず且つ多重反射を行わずに光の利用効率を向上でき、且つ色割れを防止できる平面光源装置を提供することを目的としている。
本発明に係る平面光源装置は、平板状の導光板と、前記導光板の両側の端面の少なくとも一方に対向配置された光源と、前記導光板の内部における裏面に形成され、前記光源から前記導光板に入射された光を前記導光板の前面側に反射させる分断プリズムと、を備え、前記分断プリズムは、それぞれ前記光源の光の波長と同程度の幅のプリズム部分と分断部分とを有し、前記導光板における前記光源に対向する前記端面に平行な方向に沿って、前記プリズム部分と前記分断部分とを交互に繰り返して形成されるものである。
本発明に係る平面光源装置によれば、分断プリズムは、それぞれ光源の光の波長と同程度の幅のプリズム部分と分断部分とを有し、導光板における光源に対向する端面に平行な方向に沿って、前記プリズム部分と前記分断部分とを交互に繰り返して形成されるので、分断プリズムで反射された反射光を、垂直偏光(分断プリズム11の稜線方向に垂直な偏光)よりも平行偏光(分断プリズム11の稜線方向に平行な偏光)の方を相当多く含む光にできる(即ち、反射光を偏光度の高い光にできる)。これにより、反射偏光板を用いず且つ多重反射を行わずに光の利用効率を向上できる。また回折現象を利用しないので、色割れも防止できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る平面光源装置1の構成概略図(斜視図)である。 実施の形態1に係る平面光源装置1の側面図である。 図1の導光板3の平面視図である。 図1の導光板3のIV−IV断面図である。 反射シミュレーションで使用した導光板3のモデルを説明する図である。 分断プリズム11において、d1=d2=0.2μmの場合、d1=d2=0.4μmの場合およびd1=d2=0.8μmの場合のシミュレーション結果を示した図である。 連続プリズムの反射シミュレーションの結果を示した図である。 分断プリズム11において、入射光の入射角度を10度、20度および30度にした場合のシミュレーション結果を示した図である。 分断プリズム11の頂角が鈍角(130度)の場合において、入射光の入射角度を10度、20度および30度にした場合のシミュレーション結果を示した図である。 分断プリズム用金型15の構成概略図(斜視図)である。 図10のXI−XI断面概略図である。 分断プリズム用金型の製造方法を説明する図である。(a)〜(d)の右側の図は、左側の図のP方向からの側面図である。 実施の形態3に係る平面光源装置1Bの側面図である。 分割プリズム11による反射光10aの導光板3の光射出面への入射角度を説明する図である。 分割プリズム11による反射光10aの、導光板3の内部と外部(空気層)との界面での反射率を説明する図である。 実施の形態4に係る平面光源装置1Cの構成概略図(平面図および側面図)である。
実施の形態1.
<全体構成>
この実施の形態に係る平面光源装置1は、例えば液晶表示装置のバックライト装置として使用可能であり、その構成を図1〜図4に示す。図1は当該平面光源装置1の斜視図であり、図2は側面図、図3は平面視図、図4は図1に示すIV−IV線に沿った断面図である。
図1〜図4の様に、平面光源装置1は、導光板3と、導光板3の両側の端面(光入射面)に対向配置された光源5a,5bと、導光板3の前面(光射出面)に貼り付けられた位相差板7と、導光板3の裏面に配置された反射シート9とを備える。尚、導光板3の光射出面の前側に、液晶表示装置の液晶パネル13が配置される。
導光板3は、透明樹脂等の透明部材により例えば矩形形状の平板状に形成されており、その内部の裏面上には、1つ以上の分断プリズム11が形成されている。
分断プリズム11は、それぞれ光源5a,5bの光の波長と同程度の幅d1,d2のプリズム部分11aと分断部分(即ち導光板3の一部)11bとを有し、導光板3の光入射面に平行な方向に沿って、プリズム部分11aと分断部分11bとを交互に繰り返して形成されている。
より詳細には、例えば分断プリズム11は、2等辺三角柱プリズムにおいて、その2等辺三角の底辺側の面を導光板3の裏面上に配置し、その2等辺三角の頂角の稜線方向に間欠的に分断されてプリズム部分11aと分断部分11bとを交互に繰り返したものに形成されている。換言すれば、分断プリズム11は、複数の薄い2等辺三角プリズム11aを、それらの頂角の稜線方向に互いに所定間隔11bを空けて並列配置したプリズム集合体として構成されており、その2等辺三角の頂角の稜線方向は、導光板3の光入射面に平行な方向である。
プリズム部分11aは、例えば、導光板3の裏面において、導光板3の外部側から内部側に凹設された凹部として形成されている。即ちプリズム部分11aは、その内部が空気層(屈折率n=1)のプリズムとして形成されている。
分断プリズム11は、例えば、導光板3の内部における裏面上に、縦横に(即ち頂角の稜線方向およびその稜線方向の直交方向に)適宜間隔d4,d5を空けて複数配列されている。尚、頂角の稜線方向の間隔(輝度調整用間隔)d5を調整することで、平面光源装置1の輝度調整が可能である。
ここでは一例として、分断プリズム11において、頂角の稜線方向の全長(即ちプリズム部分11aと分断部分11bとの繰り返し方向の長さ)d0は1μm〜50μmに設定され、頂角は100度に設定され、底角は40度に設定され、2等辺三角形の底辺の長さd9は光の波長よりも十分長い4μmに設定され、プリズム部分11aの幅d1は0.4μmに設定され、分断部分11bの幅d2は0.4μmに設定され、プリズム部分11aと分断部分11bとの繰り返しピッチd3は0.8μmに設定され、分断プリズムの高さd10は3μmに設定されている。また隣接する分断プリズム11の稜線間のピッチd4は5μmに設定され、輝度調整用間隔d5は10μm〜100μmに設定されている。
この平面光源装置1では、図2の様に、光源5aを点灯した場合、光源5aからの光10は、導光板3の光入射面から導光板3の内部に入射し、導光板3の内面で反射しながら伝搬し、ある地点で、分断プリズム11のプリズム面に入射して、当該プリズム面で反射する反射光10aと、当該プリズム面を透過する透過光10bとに分離する。その際、後述の様に、分断プリズム11の分断部分11bの存在により、反射光10aは、垂直偏光(分断プリズム11の稜線方向に垂直な偏光)よりも、平行偏光(分断プリズム11の稜線方向に平行な偏光)の方を、多く含む光になる。
そして反射光10aは、当該プリズム面で反射して導光板3の光射出面から外部に射出し、位相差板7を透過して所定の方向に偏光が回転して、液晶パネル13を照射する。例えば、光源5aからの光10が、図2の様に、俯角5度で導光板3に入射した場合、分断プリズム11での反射光10aは、反射角45度で反射され、導光板3の光射出面にほぼ垂直な方向に反射されて、液晶パネル13を照射する。ここで、位相差板7は1/2波長板であり、遅相軸は分断プリズム11の稜線方向に平行な方向に対し22.5度の角度で貼り付けられており、反射光10aの平行偏光は分断プリズム11の稜線方向に平行な方向に対し45度の角度の偏光に変わる。この方向の偏光は、ツイストネマテックタイプの液晶パネルにとっては利用効率の高い偏光である。
他方、透過光10bは、分断プリズム11を透過し、再び導光板3の内面および反射シート9で反射しながら伝播し、分断プリズム11での反射および透過を繰り返す。尚、透過光10bには、反射光10aに平行偏光が多く含まれるため、逆に垂直偏光が多く含まれる。しかし、透過光10bは、導光板3の複屈折性ならびに位相差板7により伝搬中に偏光状態が変化し、減少した水平偏光が再び増加し、自然光に近い状態になる。よって透過光10bが再び後段の分断プリズム11で反射した場合も、その反射光には平行偏光を相当多く含む光となる。
尚、分断プリズム11は、2等辺三角形状(即ち導光板3の両側の光入射面に対して対称)なので、光源5bからの光も、光源5aからの光と同様の挙動を示す。したがって、光源5aと同様に、光源5bの光からも有効に偏光を放射できるため、高い光の利用効率で高輝度な照明が可能になる。
この様に、この平面光源装置1では、偏光度の高い光(特定の偏光状態の光の割合が相当高い光)が射出される。
尚、この実施の形態では、導光板3の両側の端面から光を入射する場合なので、分断プリズム11を2等辺三角形としたが、導光板3の一方側の端面からのみ光を入射する場合は、分断プリズム11を不等辺三角形としてもよい。
また分断プリズム11を、三角柱状のプリズムでなくても、例えばシリンドリカルレンズの様な形状のプリズムであっても良く、一般的には、導体板3の光入射面に平行に延びたプリズム面を有し、その平行に延びた方向にプリズム部分と分断部分とを交互に繰り返した構造体であれば、特に限定しない。
また分断プリズム11は、導光体3の裏面の全面を埋めるのではなく、適当な間隔を空けて配置される。また分断プリズム11は、必ずしも図1の様に、縦横に規則正しく配置される必要はない。
<分断プリズム11の反射シミュレーション>
図5は、分断プリズム11の反射シミュレーションで使用した導光板3のモデルを示したものである。
このモデルでは、導光板3の屈折率nは、1.5に設定されている。また分断プリズム11は、頂角の稜線方向の全長d0が5μmに設定され(尚、d0の値は例えば1μm〜50μmの範囲であればどの値でも良い)、各プリズム部分11aが2等辺三角柱形の中空の凹部(従って屈折率n=1)に設定されている。
尚、図5では、導光板3の光入射面に垂直な両方向のうち、一方の方向を0度方向と設定し、他方の方向を180度方向と設定し、導光板3の光射出面に直交する上向きの方向を90度方向と設定している。
この導光板3に対し、0度方向から所定の偏光状態の平面波を入射して、分断プリズム11により反射された反射光10aの相対光度(即ち入射光10の光度に対する反射光10aの光度)を測定する波動光学シミュレーションを行った。
ここでは、入射光10として、波長0.54μmで且つ分断プリズム11の稜線方向に平行な方向に電界の振動方向を持つ平行偏光の平面波を入射する場合と、波長0.54μmで且つ分断プリズム11の稜線方向に垂直な方向に電界の振動方向を持つ垂直偏光の平面波を入射する場合とでシミュレーションを行った。
また分割プリズム11のプリズム部分11aの幅d1、分断部分11bの幅d2およびそれらの繰り返しピッチd3がそれぞれ、d1=d2=0.2μmおよびd3=0.4μmの場合、d1=d2=0.4μmおよびd3=0.8μmの場合、d1=d2=0.8μmおよびd3=1.6μmの場合でシミュレーションを行った。
図6は、上記のシミュレーションの結果を示したものである。
図6より、反射角度100度の方向に注目すると、d1=d2=0.2μmおよびd3=0.4μmの場合、d1=d2=0.4μmおよびd3=0.8μmの場合、d1=d2=0.8μmおよびd3=1.6μmの場合の何れの場合も、反射波10aの相対光度(即ち反射率)は、入射光10が平行偏光の場合の方が垂直偏光の場合よりも、10倍から2倍程度大きいことが分かる。この事から、非偏光の光を導光板3に入射した場合、分断プリズム11による反射光10aには、平行偏光の光の方が垂直偏光の光よりも多く含まれる事が分かる。
図7は、分断プリズム11を分断部分11bの無い連続な2等辺三角柱プリズム(以後、連続プリズムと呼ぶ)に変更し、その他は同じ条件で、上記の波動光学シミュレーションと同じ波動光学シミュレーションを行った場合の結果を示したものである。
図7より、この場合の反射光10aの相対光度は、入射光10が平行偏光の場合も垂直偏光の場合もほぼ等しいことが分かる。これは、稜線方向の全長d0=5μmが入射光10の波長0.54μmに比べて数倍以上大きな連続プリズムでは、通常の全反射条件となるため稜線方向のどの部分でも、平行偏光と垂直偏光とは同じ様に反射するためである(即ち分断プリズム11では、入射光10の波長に近い幅d2の分断部分11bが有るために、その分断部分11bでは、垂直偏光の光は、平行偏光の光よりも反射し難く(即ち通過し易く)なっている)。
これにより、図6の様に、入射光10が平行偏光の場合と垂直偏光の場合とで、反射光10aの相対光度に差が生じるのは、分断プリズム11に形成された、入射光の波長に近い幅d1,d2のプリズム部分11aと分断部分11bとの繰り返し構造に起因する現象であることが分かる。
図6には、d1=d2=0.2μmおよびd3=0.4μmの場合(A)、d1=d2=0.8μmおよびd3=1.6μmの場合(B)のシミュレーション結果も示されている。それらの結果から、垂直偏光の場合に対する平行偏光の場合の反射光10aの相対光度の比は、上記Aの場合は100程度で、上記Bの場合は1.5程度である。これより、プリズム部分11aの幅d1、分断部分11bの幅d2およびそれらの繰り返しピッチd3をそれぞれ、例えば上記Bの場合よりも小さく設定することで、反射光10aを、垂直偏光よりも平行偏光の方を相当多く含む光(即ち偏光度の高い光)にできる事が分かる。
この様に、プリズム部分11aと分断部分11bとの繰り返しピッチd3を小さく設定することで、反射光10aの偏光度を相当高くできる傾向がある。そして繰り返しピッチd3を、入射光(可視光)10の波長と同程度以下に小さく設定することで、その傾向が顕著となると考えられる。但し、繰り返しピッチd3=0.4μmの場合で、上記の比は100程度と実用上十分大きく、繰り返しピッチd3を0.2μmより小さくしても、分断プリズム11の形成が困難となるだけであるので、繰り返しピッチd3は0.2μm以上にするのが実用的である。
尚、図6で、繰り返しピッチd3を小さくすると、反射光10aの相対光度が低下しているのは、分断プリズム11を透過する透過光10bが多くなるためと考えられる。
図8は、分断プリズム11において、プリズム部分11aの幅d1を0.4μmに設定し、分断部分11bの幅d2を0.4μmに設定し、それらの繰り返しピッチd3を0.8μmに設定し、頂角を100度に設定し、頂角の稜線方向の全長d0を5μmに設定し、入射光10の入射角度を0度、10度および20度に設定した場合で、上記のシミュレーションと同じシミュレーションを行った場合の結果を示したものである。
図8より、反射光10aの反射角度は、入射光10の入射角度が20度の場合では80度と変化し、入射光10の入射角度が10度の場合は90度と変化するが、垂直偏光の場合に対する平行偏光の場合の反射光10aの相対光度の比は、何れの場合も2倍以上である。
図9は、分断プリズム11において、プリズム部分11aの幅d1を0.4μmに設定し、分断部分11bの幅d2を0.4μmに設定し、それらの繰り返しピッチd3を0.8μmに設定し、頂角を130度に設定し、頂角の稜線方向の全長d0を5μmに設定し、入射光10の入射角度を0度、10度および20度に設定した場合で、上記のシミュレーションと同じシミュレーションを行った場合の結果を示したものである。この結果でも、反射光10aの反射角度は、130度、120度、100度と変化するが、垂直偏光の場合に対する平行偏光の場合の反射光10aの相対光度の比は、何れの場合も2倍以上である。
以上のシミュレーション結果から、分断プリズム11の頂角の大きさに依らず、プリズム部分11aの幅d1、分断部分11bの幅d2およびそれらの繰り返しピッチd3をそれぞれ、例えばd1=d2=0.8μmおよびd3=1.6よりも小さく設定することで、分断プリズム11による反射光10aを、偏光度の高い光にすることができる事が分かる。
<主な効果>
以上の様に構成された平面光源装置1によれば、分断プリズム11は、それぞれ光源5a,5bの光の波長と同程度の幅のプリズム部分11aと分断部分11bとを有し、導光板3における光源5a,5bに対向する端面に平行な方向に沿って、プリズム部分11aと分断部分11bとを交互に繰り返して形成されるので、分断プリズム11で反射された反射光10aを、分断プリズム11の稜線方向に垂直な方向に電界の振動方向を持つ垂直偏光よりも分断プリズム11の稜線方向に平行な方向に電界の振動方向を持つ平行偏光の方を多く含む光にできる(即ち、反射光10aを偏光度の高い光にできる)。これにより、反射偏光板を用いず且つ多重反射を行わずに光の利用効率を向上できる。また回折現象を利用しないので、色割れも防止できる。
また分断プリズム11のプリズム部分11aは、導光板3の裏面に凹設された凹部であるので、他の部材と導光板との接触による損傷の危険性が無く、安定した構造で導光板3の内部に分断プリズム11を設けることができる。
また分断プリズム11は、2等辺三角柱プリズムにおいて、その2等辺三角の底辺側の面を導光板3の裏面上に配置し、その2等辺三角の頂角の稜線方向にプリズム部分11aと分断部分11bとを交互に繰り返したものであるので、即ち分断プリズム11は、導光板3の両側の端面に対して対称に形成されるので、導光板3の両側のどちらの端面から来た光も、有効に偏光度の高い光として導光板3の前面側に反射できる。
また光源5a,5bの光が可視光の場合は、分断プリズム11のプリズム部分11aおよび分断部分11bの各々の幅は、0.8μm以下であるので、光源の光が可視光の場合において、有効に分断プリズム11の効果を得る事ができる。
また分断プリズム11におけるプリズム部分11aと分断部分11bとの繰り返し方向の長さd0は、1μm〜50μmであるので、回折による光の散乱の問題が無く分断プリズム11の効果を得る事ができる。
実施の形態2.
この実施の形態では、実施の形態1の分断プリズム11を形成するための分断プリズム用金型およびその製造方法を説明する。
<分断プリズム用金型の説明>
図10および図11は、分断プリズム用金型15の構成を示す図であり、図10は当該分断プリズム用金型15の斜視図、図11は図10に示すXI−XIに沿った断面図である。図10および図11の様に、この分断プリズム用金型15は、導光板3の底面を形成する底面金型部15a上に、分断プリズム11のプリズム部分11aを形成するプリズム部分金型部15bが縦横に複数突形成されて構成される。
各プリズム部分金型部15bはそれぞれ、分断プリズム11のプリズム部分11aと同型同大(ここでは薄い2等辺三角柱形)に形成され、各プリズム部分11aと同じ配列で底面金型部15a上に形成されている。ここでは、例えば各プリズム部分金型部15bの幅d7および隣接するプリズム部分金型部15bの間隔d8は、例えばd7=d8=0.8μmに設定されている。図11の間隔d11は、分割プリズム間の輝度調整用間隔d5に対応する部分である。
この分断プリズム用金型15を用いて導光板3に分断プリズム11を形成する方法としては、射出形成、熱転写および光転写がある。
射出形成では、導光板3の上面および側面を形成する金型(不図示)と分断プリズム用金型15とを組み合わせて、その組み合わせた金型の内部に溶融状態の透明樹脂を射出して硬化させることで、透明樹脂により導光板3を形成すると共に導光板3の裏面に分断プリズム11を凹部として形成する。
また熱転写では、熱可塑性の透明樹脂で形成された導光板3の裏面に、加熱した分断プリズム用金型15を押し当てることで、透明樹脂で形成された導光板3の裏面に分断プリズム11を凹部として形成する。
また光転写では、透明樹脂で形成された導光板3の裏面に紫外線効果樹脂膜を塗布し、分断プリズム用金型15のプリズム部分金型部15bの凹凸を押し付けて転写し、その後に紫外線で紫外線硬化樹脂を硬化させることで、導光板3の裏面に分断プリズム11を凹部として形成する。
あるいは、透明フィルムの表面に紫外線効果樹脂膜を塗布し、分断プリズム用金型15のプリズム部分金型部15bの凹凸を押し付けて転写し、その後に紫外線で紫外線硬化樹脂を硬化させた透明フィルムを、導光板3の裏面に貼り付けることにより分断プリズム11を凹部として形成する。
<分断プリズム用金型15の製造方法の説明>
まず図12(a)の様に、例えばラインアンドスペースを形成した石英基板金型を用い、電鋳法により底面金型部15a上に、複数の凸条部15cが、互いに平行な直線状で且つ互いに所定間隔空けてラインアンドスペース状に形成された基本金型15Kを形成する。尚、上記の石英基板金型は、石英基板の表面に例えば露光技術を用いて基本金型15Kの凹凸パターンを形成し、その表面に導電膜を成膜して形成したものである。
各凸条部15cは、最終的に各プリズム部分金型部15bに形成される部分であり、ここでは、その幅d7およびそれらの間隔d8は、例えばd7=d8=0.8μmに設定されている。
そして図12(b)の様に、基本金型15K上に、複数の凸条部15cを被覆する様に保護剤17を塗布し硬化させる。
そして図12(c)の様に、切削治具19を用いて、切削加工により、基本金型15K上のラインアンドスペースを塗布された保護剤17とともに削り取り、表面に複数の凹条部15eを形成する。各凹条部15eは、断面逆三角形状または断面逆台形状で、底面金型部15aの表面付近に達する深さで、凸条部15cと直交する方向に直線状に延びる様に形成される。これにより、各凸条部15cは、2等辺三角形が横一列に並んだ鋸状に形成され、それら各2等辺三角形がそれぞれプリズム形成金型部15bとなる。
そして図12(d)の様に、保護剤17を除去する。これにより、基本金型15Kから分断プリズム用金型15が形成される。
以上に説明した分断プリズム用金型の製造方法によれば、電鋳法および切削加工により分断プリズム用金型15を製造するので、周知の技術を用いて安価に分断プリズム用金型15を製造できる。
ここで、凹条部15eの深さは凸条部15cよりも、浅いことが重要である。完成した分断プリズム用金型15を用いて、導光板の分断反射プリズムを製造した場合に、無偏光光を反射する溝を形成しないために、良好な偏光反射特性を実現できるという特長がある。
実施の形態3.
この実施の形態に係る平面光源装置1Bは、実施の形態1の変形例であり、図13の様に、導光板3と、導光板3の一方の端面(光入射面)に対向配置された光源5aと、導光板3の前面(光射出面)に配設された位相差板7と、導光板3の裏面に配置された反射シート9と、導光板3の前記光入射面側と反対側の側面(反射面)に配設された位相差板21と、導光板3の前記反射面に位相差板21を介して対向配置された反射板23と、導光板3の光射出面に位相差板7を介して対向配置された逆プリズムシート25とを備える。尚、導光板3の光射出面の前方に、液晶表示装置の液晶パネル13が配置される。
導光板3は、実施の形態1と同様に、透明樹脂等の透明部材により例えば矩形形状の板状に形成されており、その内部の裏面上には、1つ以上の分断プリズム11が形成されている。
分断プリズム11は、実施の形態1の場合と比べて、2等辺三角形の頂角が例えば160度〜175度の鈍角(ここでは170度とする。)に設定される点を除いて同様に形成される。ここでは、分断プリズム11の高さd10は例えば0.22μmに設定されている。
位相差板7は、その遅相軸が導光板3の光入射面に対して45度の角度で貼り付けられており分断反射プリズム11から斜め50から60度程度の方向の角度で入射する光に対し(1/2)波長板の機能を有している。この位相差板7は、この位相差板7を斜めに入射し透過する光をその偏光方向を90度回転させて透過させる。
位相差板21は、その遅相軸が導光板3の光放射面の法線方向に対して45度傾いて配置された(1/4)波長板である。この位相差板21は、この位相差板21を透過する直線偏光(円偏光)の光を円偏光(直線偏光)の光に変換して透過させる。
逆プリズムシート25は、透明部材によりシート状に形成されたシート部25aの裏面(導光板3側の面)に複数のプリズム25bが形成されて構成される。
複数のプリズム25bは、それぞれ導光板3の光入射面に平行に延び、且つ互いに所定ピッチ間隔空けて形成される。ここでは、各プリズム25bは、例えば2等辺三角柱状に形成され、その2等辺三角形の底辺側の面がシート部25aの裏面に配設され(従ってその2等辺三角形の頂角側が導光板3側に向けられ)、且つその2等辺三角形の頂角の稜線方向が導光板3の光入射面に平行になる様に配設されている。
この平面光源装置1Bでは、図13の様に、光源5aを点灯した場合、光源5aからの光10は、導光板3の光入射面から導光板3の内部に入射し、導光板3の内面で反射しながら伝搬し、ある地点で、分断プリズム11のプリズム面に入射して、当該プリズム面で反射する反射光10aと、当該プリズム面を透過する透過光10bとに分離する。その際、実施の形態1の場合と同様に、分断プリズム11の分断部分11bの存在により、反射光10aは、分断プリズム11の稜線方向に垂直な方向に電界の振動方向を有す垂直偏光よりも分断プリズム11の稜線方向に平行な方向に電界の振動方向を有す水平偏光の方を相当多く含む光になっている。
そして反射光10aは、導光板3の光射出面から外部に射出し、位相差板7を透過して偏光方向が90度回転され(従って平行偏光の光よりも垂直偏光の光の方を相当多く含む光に変換され)、逆プリズムシート25を透過して導光板3の光射出面の正面方向に屈折され、液晶パネル13を照射する。
図15は、分割プリズム11による反射光10aの、導光板3の内部と外部(空気層)との界面での反射率を示した図である。図15から分かるように、反射光10aが導光板3の内部から外部(空気層)に伝搬する場合、その内部と外部との界面では、垂直偏光よりも平行偏光の方が反射率が高い(即ち平行偏光よりも垂直偏光の方が透過し易い)。分割プリズム11で反射された反射光10aは、垂直偏光よりも水平偏光の方を相当多く含むので、上記の様に、位相差板7により、反射光の偏光方向を90度回転させて、平行偏光よりも垂直偏光の方を相当多く含む光に変換することで、反射光10aの導光板3の内部から外部への透過率を向上させている。
尚ここでは、分割プリズム11の頂角は鈍角なので(従ってプリズム面10cは緩やかな斜面なので)、そのプリズム面10cで反射された反射光10aの導光板3の光射出面(即ち位相差板7)への入射角度は、比較的大きくなる。例えば図14の様に、入射光10の入射角度が45度の場合、入射光10が導光板3の光射出面で一度反射された後、分断プリズム11で反射されて、再び導光板3の光射出面に入射した場合、その入射角度は、35度になる。そのため、反射光10aの導光板3から外部への射出角度も比較的大きくなる(即ち反射光10は導光板3の光射出面の正面方向に射出され難い)。そのため、図13の様に、導光板3から射出された反射光10aを、逆プリズムシート25により屈折させて導光板3の光射出面の正面方向に射出させている。
他方、透過光10bは、当該分断プリズム11を透過し、再び導光板3の内面および反射シート9で反射しながら伝播し、導光板3の他方の端面および位相差板21を透過して反射板23で反射されて、再び導光板3内を伝搬する。その際、透過光10bは、位相差板21や導光板3の複屈折性により偏光状態が変化して、平行偏光を再び増加させる。
そして反射板23で反射された透過光10bは、分断プリズム11が2等辺三角形なので、入射光10と同じ挙動を行って伝搬する。これにより透過光10bも有効に導光板3の光射出面から射出される。
この様に、この平面光源装置1Bでは、実施の形態1と同様に、偏光度の高い光(特定の偏光状態の光の割合が相当高い光)が射出される。
以上の様に構成された平面光源装置1Bによれば、導光板3の前面には、導光板3の前面から射出された光の偏光方向を90度回転させる位相差板7が配設されるので、導光板3の前面(即ち内部)から外部(即ち空気層)に射出される射出光を、分断プリズム11の稜線方向に平行な方向に電界の振動方向を有す平行偏光よりも分断プリズム11の稜線方向に垂直な方向に電界の振動方向を有す垂直偏光の方を多く含む光にでき、これにより導光板3の内部と外部(空気層)との界面での光の透過率を向上できる。
また分断プリズム11の頂角は160度〜175度の鈍角であるので、分断プリズム11の高さd10を分割プリズムの全長d0に対して低く(即ち浅く)でき、分断プリズム用金型15の製造および導光板3への分割プリズム11の形成が容易になる。
また導光板3の前面側には、その導光板3側の面に、導光板3における光源5aに対向する端面(光入射面)に平行な方向に延びた複数のプリズムを有し、導光板3の前面(光射出面)からの射出光を導光板3の前面の正面方向に屈折させる逆プリズムシートが配置されるので、導光板3の前面からの射出光が左右に反れる場合でも、導光板3の前面の正面方向に伝搬させる事ができる。
導光板3の他方側の端面(光入射面と反対の面)には、順に(1/4)波長板21および反射板23が配設されるので、(1/4)波長板21および反射板23により、導光板3の他方の端面に到達した光源15aの光を、平行偏光を多く含む光に変換して反射でき、光の再利用性を向上できる。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に係る平面光源装置1Cの構成概略図であり、平面光源装置1Cの平面図とその右側に側面図を示している。図16の様に、当該平面光源装置1Cは、導光板3と、導光板3の少なくとも一方の端面(光入射面)に対向配置された光源導光板30と、光源導光板30の一方の端面(光入射面)に配置された点光源50aとを備える。光源導光板30は、点光源50aからの光100を屈折させ、導光板3の光入射面に入射させるよう機能する。
本実施の形態の光源導光板30は、実施の形態3の導光板3と同様の構成を有している。即ち、光源導光板30は、光源導光板30の前面(光射出面)に配設された位相差板70と、光源導光板30の裏面に配置された反射シート90と、光源導光板30の前記光入射面側と反対側の側面(反射面)に配設された位相差板210と、光源導光板30の前記反射面に位相差板210を介して対向配置された反射板230と、光源導光板30の光射出面に位相差板70を介して対向配置された逆プリズムシート250とを備える。
尚、ここでは光源導光板30が実施の形態3の導光板3と同様の構成を有する例を示しているが、光源導光板30として、実施の形態1の導光板3と同様の構成のものを用いてもよい。
液晶表示装置の液晶パネル13(図示せず)は、導光板3の光射出面の前方に配置される。また、導光板3における光射出面の反対側の面には、光源導光板30の光射出面ならびに導光板3の入光面に対し平行な方向に伸びる反射プリズム31が形成されている。
光源導光板30は、実施の形態1,3と同様に、透明樹脂等の透明部材により例えば矩形形状の板状に形成されており、その内部の裏面(導光板3に対向する面と反対の面)上には、1つ以上の分断プリズム110が形成されている。
分断プリズム110は、実施の形態3と同様に、2等辺三角形の頂角が例えば160度〜175度の鈍角(ここでは170度とする)で同様に形成され、分断プリズム110の高さd10は例えば0.22μmに設定されている。
位相差板70は、その遅相軸が光源導光板30の光入射面に対して45度の角度で貼り付けられており、分断反射プリズム110から斜め50から60度程度の方向の角度で入射する光に対し(1/2)波長板の機能を有している。この位相差板70は、この位相差板70を斜めに入射し透過する光をその偏光方向を90度回転させて透過させる。
位相差板210は、その遅相軸が光源導光板30の光放射面の法線方向に対して45度傾いて配置された(1/4)波長板である。この位相差板210は、位相差板210を透過する直線偏光(円偏光)の光を円偏光(直線偏光)の光に変換して透過させる。
逆プリズムシート250は、透明部材によりシート状に形成されたシート部250aの裏面(光源導光板30側の面)に頂角が60度程度の複数のプリズム250bが形成されて構成される。
複数のプリズム250bは、それぞれ光源導光板30の光入射面に平行に延び、且つ互いに所定ピッチ間隔空けて形成される。ここでは、各プリズム250bは、例えば2等辺三角柱状に形成され、その2等辺三角形の底辺側の面がシート部250aの裏面に配設され(従ってその2等辺三角形の頂角側が光源導光板30側に向けられ)、且つその2等辺三角形の頂角の稜線方向が光源導光板30の光入射面に平行になる様に配設されている。
この平面光源装置1Cでは、図16の様に、点光源50aを点灯した場合、点光源50aからの光100は、光源導光板30の光入射面から光源導光板30の内部に入射し、光源導光板30の内面で反射しながら伝搬し、ある地点で、分断プリズム110のプリズム面に入射して、当該プリズム面で反射する反射光100aと、当該プリズム面を透過する透過光100bとに分離する。その際、実施の形態1の場合と同様に、分断プリズム110の分断部分の存在により、反射光100aは、分断プリズム110の稜線方向に垂直な方向に電界の振動方向を有す垂直偏光よりも分断プリズム110の稜線方向に平行な方向に電界の振動方向を有す水平偏光の方を相当多く含む光になっている。
そして反射光100aは、光源導光板30の光射出面から外部に射出し、位相差板70を透過して偏光方向が90度回転され(従って平行偏光の光よりも垂直偏光の光の方を相当多く含む光に変換され)、逆プリズムシート250を透過して光源導光板30の光射出面の正面方向に屈折され、導光板3へと入射する。さらに導光板3に入射した光100cは、導光板3の中を伝播し、反射プリズム31により反射されて導光板3の光射から出射し、液晶パネル13を照射する。
ここでも導光板3の内部と外部(空気層)との界面における反射光100aの反射率は、図15に示す特性を有する。よって、反射光100aが光源導光板30の内部から外部(空気層)に伝搬する場合、その内部と外部との界面では、垂直偏光よりも平行偏光の方が反射率が高い(即ち平行偏光よりも垂直偏光の方が透過し易い)。分割プリズム110で反射された反射光100aは、垂直偏光よりも水平偏光の方を相当多く含むので、上記の様に、位相差板70により、反射光の偏光方向を90度回転させて、平行偏光よりも垂直偏光の方を相当多く含む光に変換することで、反射光100aの光源導光板30の内部から外部への透過率を向上させている。
尚ここでは、分割プリズム110の頂角は鈍角なので(従ってプリズムは緩やかな斜面なので)、そのプリズム面で反射された反射光100aの光源導光板30の光射出面(即ち位相差板70)への入射角度は、比較的大きくなる。実施例3での説明(図14)と同様に、入射光100の入射角度が45度の場合、入射光100が光源導光板30の光射出面で一度反射された後、分断プリズム11で反射されて、再び光源導光板30の光射出面に入射した場合、その入射角度は、35度になる。そのため、反射光100aの光源導光板30から外部への射出角度も比較的大きくなる(即ち反射光100aは光源導光板30の光射出面の正面方向に射出され難い)。そのため、光源導光板30から射出された反射光100aを、逆プリズムシート250により屈折させて光源導光板30の光射出面の正面方向に高い指向性で射出させている。
他方、透過光100bは、当該分断プリズム110を透過し、再び光源導光板30の内面および反射シート90で反射しながら伝播し、光源導光板30の他方の端面および位相差板210を透過して反射板230で反射されて、再び光源導光板30内を伝搬する。その際、透過光100bは、位相差板210や光源導光板30の複屈折性により偏光状態が変化して、平行偏光を再び増加させる。
そして反射板230で反射された透過光100bは、分断プリズム110が2等辺三角形なので、入射光100と同じ挙動を行って伝搬する。これにより透過光100bも有効に光源導光板30の光射出面から射出される。
この様に、逆プリズムシート250を通過した反射光100aは、主に光源導光板30の正面方向(導光板3へ向かう方向)に指向性よく放射され、しかも、平行偏光の光よりも垂直偏光の光の方を相当多く含んでいる状態で導光板3に入射する。
導光板3に入射した光100cは導光板3の中を伝播し、導光板3内の反射プリズム31により反射され、導光板3の光出射面から出射して液晶パネル13を照射する。ここで、反射プリズム31の反射面の法線方向は入射光100cの反射光路の面内にあるため、入射光100cが反射プリズム31で反射されるときその偏光の成分比は保存される。したがって、液晶パネル13を照射する光には、平行偏光の光よりも垂直偏光の光の方を相当多く含んでいることになる。
この平面光源装置1Cにおいても、実施の形態1、3と同様に、偏光度の高い光(特定の偏光状態の光の割合が相当高い光)が導光板3から射出される。またこの射出光の指向性は導光板3の正面方向への指向性が高い。
本実施の形態に係る平面光源装置1Cにおいて、光源導光板30の前面には、光源導光板30の前面から射出された光の偏光方向を90度回転させる位相差板70が配設されるので、光源導光板30の前面(内部)から外部(空気層)に射出される射出光を、分断プリズム110の稜線方向に平行な方向に電界の振動方向を有す平行偏光よりも分断プリズム110の稜線方向に垂直な方向に電界の振動方向を有す垂直偏光の方を多く含む光にできる。これにより光源導光板30の内部と外部(空気層)との界面での光の透過率を向上できる。
また光源導光板30の前面側(光源導光板30と導光板3との間)には、その光源導光板30側の面に、光源導光板30における点光源50aに対向する端面(光入射面)に平行な方向に延びた複数のプリズムを有し、光源導光板30の前面(光射出面)からの射出光を光源導光板30の前面の正面方向に屈折させる逆プリズムシートが配置されるので、光源導光板30の前面からの射出光が左右に反れる場合でも、光源導光板30の前面の正面方向に伝搬させる事ができる。
光源導光板30の他方側(光入射面と反対の面)の端面には、順に(1/4)波長板210および反射板230が配設される。これら(1/4)波長板210および反射板230により、光源導光板30の他方の端面に到達した光源150aの光を、平行偏光を多く含む光に変換して反射でき、光の再利用性を向上できる。
導光板3の反射プリズム31は、光源導光板30の射出面および導光板3の入光面に平行な方向に形成されているので、その反射面の法線方向は入射光100cの反射光路の面内にある。よって入射光100cが反射プリズム31により反射されるとき、その偏光の成分比は保存される。したがって、液晶パネル13を照射する光には、平行偏光の光よりも垂直偏光の光の方を相当多く含んでいることになる。液晶パネルの平面光源装置側に設けられる偏光板の透過軸の角度を、垂直偏光の電界振動方向の角度に合わせることにより、高効率で明るい表示を実現できる。また、液晶パネルに入射する光の指向性が乱れないため、液晶パネルの正面方向に対して高い輝度が実現できる。
上記したように、光源導光板30は、実施の形態1の導光板3と同様の構成でもよく、その場合も同様の効果を得ることができる。
以上、本発明に係る平面光源装置について、液晶ディスプレイのバックライトを例に説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。本発明の平面光源装置は、例えば反射型液晶ディスプレイのフロントライトなど、偏光を利用するあらゆる機器の平面光源として用いることができ、そのように用いた場合にも輝度効率改善の効果が得られることは明らかである。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (9)

  1. 平板状の導光板(3)と、
    前記導光板(3)の両側の端面の少なくとも一方に対向配置された光源(5a)と、
    前記導光板(3)の内部における裏面に形成され、前記光源(5a)から前記導光板(3)に入射された光を前記導光板(3)の前面側に反射させる分断プリズム(11)と、
    を備え、
    前記分断プリズム(11)は、それぞれ前記光源(5a)の光の波長と同程度以下の幅のプリズム部分(11a)と分断部分(11b)とを有し、前記導光板(3)における前記光源(5a)に対向する前記端面に平行な方向に沿って、前記プリズム部分(11a)と前記分断部分(11b)とを交互に繰り返して形成されることを特徴とする平面光源装置。
  2. 分断プリズム(11)の前記プリズム部分(11a)は、前記導光板(3)の裏面に凹設された凹部であることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
  3. 前記導光板(3)の前面には、前記導光板(3)の前面から射出された光の偏光方向を回転させる位相差板(7)が配設されることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
  4. 前記分断プリズム(11)は、2等辺三角柱プリズムにおいて、その2等辺三角の底辺側の面を前記導光板(3)の裏面上に配置し、その2等辺三角の頂角の稜線方向に前記プリズム部分(11a)と前記分断部分(11b)とを交互に繰り返したものであることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
  5. 前記分断プリズム(11)の前記頂角は、160度〜175度の鈍角であることを特徴とする請求項4に記載の平面光源装置。
  6. 前記導光板(3)の前面側には、前記導光板(3)側の面に、前記導光板(3)における前記光源(5a)に対向する前記端面に平行な方向に延びた複数のプリズム(25b)を有し、前記導光板(3)の前面から射出された光を前記導光板(3)の前面の正面方向に屈折させる逆プリズムシート(25)が配置されることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
  7. 前記導光板(3)の一方側の端面だけに前記光源(5a)が対向配置される場合において、
    前記導光板(3)の他方側の端面には、順に(1/4)波長板(21)および反射板(23)が配設されることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
  8. 前記光源(5a)の光が可視光の場合は、前記分断プリズム(11)の前記プリズム部分(11a)および前記分断部分(11b)の各々の幅は、0.8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
  9. 前記分断プリズム(11)における前記プリズム部分(11a)と前記分断部分(11b)との繰り返し方向の長さは、1μm〜50μmであることを特徴とする請求項1に記載の平面光源装置。
JP2010500660A 2008-02-25 2009-02-19 平面光源装置 Expired - Fee Related JP5005086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500660A JP5005086B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 平面光源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043251 2008-02-25
JP2008043251 2008-02-25
JP2010500660A JP5005086B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 平面光源装置
PCT/JP2009/052834 WO2009107533A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 平面光源装置および分断プリズム用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107533A1 JPWO2009107533A1 (ja) 2011-06-30
JP5005086B2 true JP5005086B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41015933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500660A Expired - Fee Related JP5005086B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 平面光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8348490B2 (ja)
JP (1) JP5005086B2 (ja)
WO (1) WO2009107533A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976741B2 (en) * 2007-02-12 2011-07-12 Ichia Technologies, Inc. Method of manufacturing light guide plate of keypad
KR101587551B1 (ko) * 2009-12-17 2016-01-21 삼성전자주식회사 3d 영상 디스플레이용 도광판 및 이를 채용한 3d 영상 디스플레이 장치
JP5587025B2 (ja) * 2010-04-28 2014-09-10 パナソニック株式会社 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置
JP5656785B2 (ja) 2010-11-24 2015-01-21 三菱電機株式会社 照明装置及び液晶ディスプレイ
KR20120131360A (ko) * 2011-05-25 2012-12-05 삼성전자주식회사 면조명장치 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2013019023A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device having the same
WO2013024812A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 株式会社フジクラ 発光装置
US9039905B2 (en) 2012-02-17 2015-05-26 3M Innovative Properties Company Method of forming a lighting system
EP2815271A4 (en) 2012-02-17 2015-09-30 3M Innovative Properties Co ANAMORPHER LIGHT LEADER
CN105209816B (zh) * 2013-05-10 2018-02-16 株式会社可乐丽 照明装置
US9678266B2 (en) * 2013-06-27 2017-06-13 Himax Display, Inc. Display module
CN107407818A (zh) * 2015-03-26 2017-11-28 皇家飞利浦有限公司 具有输出的方向性控制的显示设备以及用于这种显示设备的背光源和光导向方法
CN108873128B (zh) * 2018-09-05 2024-02-23 四川新易盛通信技术有限公司 棱镜、棱镜作为光束调整器的使用方法、棱镜组及光组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050685A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 導光板製造用金属板、それを用いた導光板の製造方法及び導光板
JP2004319252A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toppan Printing Co Ltd 導光板、それを用いた照明装置および表示装置
JP2004335209A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2007027013A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Omron Corp 面光源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164791A (ja) 1997-08-11 1999-03-05 Seiko Epson Corp 偏光源及び表示装置及び電子機器
KR100765138B1 (ko) * 2001-04-09 2007-10-15 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4592049B2 (ja) * 2001-09-12 2010-12-01 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット
JP4048844B2 (ja) * 2002-06-17 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 面光源及びそれを用いた表示装置
JP4185721B2 (ja) * 2002-07-17 2008-11-26 アルプス電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置
WO2004027492A1 (ja) 2002-09-19 2004-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置を備えた電子機器
JP2004319228A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Fujitsu Kasei Kk 面照明装置と液晶表示装置
JP4470387B2 (ja) 2003-04-16 2010-06-02 凸版印刷株式会社 照明装置および表示装置
JP4326888B2 (ja) 2003-09-10 2009-09-09 アルプス電気株式会社 照光装置
JP4784110B2 (ja) 2005-02-25 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 照明装置及び液晶表示装置
KR100718136B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-14 삼성전자주식회사 와이어 그리드 편광자를 이용한 백라이트 유닛 및 이를채용한 액정표시장치
JP4764230B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050685A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 導光板製造用金属板、それを用いた導光板の製造方法及び導光板
JP2004319252A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toppan Printing Co Ltd 導光板、それを用いた照明装置および表示装置
JP2004335209A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2007027013A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Omron Corp 面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009107533A1 (ja) 2009-09-03
JPWO2009107533A1 (ja) 2011-06-30
US20110002142A1 (en) 2011-01-06
US8348490B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005086B2 (ja) 平面光源装置
US7876397B2 (en) Backlight for 3D display
CN105324605B (zh) 定向背光源
JP5259296B2 (ja) 面状照明装置、及びそれを用いた液晶表示装置
US8646960B2 (en) Scanning backlight with slatless light guide
US20100053992A1 (en) Illumination system and display device
KR20120112582A (ko) 무안경 입체 방식을 가능하게 하는 광학 필름
KR100350596B1 (ko) 편광 소자 및 이를 구비한 액정 표시 장치
WO2011065052A1 (ja) 面状照明装置およびそれを備えた表示装置
KR102372085B1 (ko) 2차원/3차원 전환 가능한 백라이트 유닛 및 이를 이용한 영상표시 장치
JP2013545120A (ja) オートステレオスコピック3次元ディスプレイ
JP2006086075A (ja) 面発光装置、背面照明装置および液晶表示装置
CN102914907B (zh) 显示装置
CN113272693A (zh) 具有角度变化的漫射膜的基于膜的前光源
CN106054451A (zh) 2d/3d可切换的液晶显示装置及其显示方法
JP2009211873A (ja) バックライト装置
KR101147095B1 (ko) 복합 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR20120108729A (ko) 표시 장치
JP2008145468A (ja) 光学薄膜、及び、光学薄膜を応用したバックライトモジュール
CN113759567A (zh) 光调节构件、光源模组以及裸眼3d显示装置
JP4742792B2 (ja) 表示装置
CN216133258U (zh) 光调节构件、光源模组以及裸眼3d显示装置
KR20070025955A (ko) 평판표시장치용 조명장치 및 양면 평판표시장치용 조명장치
JP2007114375A (ja) 光照射装置および液晶表示装置および液晶投射装置
JP4374979B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees