JP5003893B2 - 二軸試験装置及び二軸試験方法 - Google Patents

二軸試験装置及び二軸試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5003893B2
JP5003893B2 JP2007261766A JP2007261766A JP5003893B2 JP 5003893 B2 JP5003893 B2 JP 5003893B2 JP 2007261766 A JP2007261766 A JP 2007261766A JP 2007261766 A JP2007261766 A JP 2007261766A JP 5003893 B2 JP5003893 B2 JP 5003893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
test piece
biaxial
test
uniaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007261766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092451A (ja
Inventor
政享 弥富
信弥 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007261766A priority Critical patent/JP5003893B2/ja
Publication of JP2009092451A publication Critical patent/JP2009092451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003893B2 publication Critical patent/JP5003893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験装置及び二軸試験方法に関するものである。
従来、上記した二軸試験装置としては、例えば、試験片に鉛直荷重を負荷する鉛直用アクチュエータ及び鉛直方向と直交する方向のせん断荷重を負荷するせん断用アクチュエータを備えた二軸試験装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−180322号公報
ところが、上記した従来の二軸試験装置にあっては、鉛直用アクチュエータ及びせん断用アクチュエータの二つのアクチュエータを備えている都合上、試験スペースが狭くなると共に、試験コストが高くついてしまうという問題があった。
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、試験スペースの拡大化及び試験コストの低減化を実現することが可能である二軸試験装置及び二軸試験方法を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に係る発明は、試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験装置であって、アクチュエータと、このアクチュエータの作動により一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部と、この荷重負荷部と試験片とを分離可能に結合し且つ前記荷重負荷部を動作させて前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる荷重伝達機構を備え、前記荷重伝達機構は、一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、前記試験片に設けられて前記ピンが摺動自在に係合する長孔を具備し、前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させるべく、前記長孔を斜め又は湾曲させて形成した構成としたことを特徴としており、この構成の二軸試験装置を前述の従来の課題を解決するための手段としている。
本発明の請求項に係る二軸試験装置において、試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験装置であって、アクチュエータと、このアクチュエータの作動により一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部と、この荷重負荷部と試験片とを分離可能に結合し且つ前記荷重負荷部を動作させて前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる荷重伝達機構を備え、前記荷重伝達機構は、一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、前記試験片を把持するクランプに設けられて前記ピンが摺動自在に係合する長孔を具備し、前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させるべく、前記長孔を斜め又は湾曲させて形成した構成としている。
一方、本発明の請求項に係る発明は、試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験方法であって、一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部には二本のピンを設けると共に、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部には二本のピンを設け、前記試験片には前記ピンが摺動自在に係合する長孔を斜め又は湾曲させて形成し、前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる構成としている。
本発明の請求項に係る発明は、試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験方法であって、一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部には二本のピンを設けると共に、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部には二本のピンを設け、試験片を把持するクランプに前記ピンが摺動自在に係合する長孔を斜め又は湾曲させて形成し、前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる構成としている。
本発明の二軸試験装置及び二軸試験方法において、試験片に一軸方向の荷重、例えば、引張り荷重を負荷すると、試験片には一軸方向の引張り荷重が作用することとなる。
この際、斜め又は湾曲状に形成した長孔と係合するピンが一軸方向に移動するのに伴って、長孔内をその上端側又は下端側に向けて相対的に移動することから、試験片には一軸方向と直交する方向の引張り荷重又は圧縮荷重が作用することとなる。
つまり、この二軸試験装置及び二軸試験方法では、アクチュエータにより試験片に一軸方向の引張り荷重を負荷すると、一軸方向と直交する方向の引張り荷重又は圧縮荷重をも試験片に作用させ得ることとなり、すなわち、従来必要としていた水平方向に荷重を負荷するためのアクチュエータが不要となり、その分だけ、試験スペースの拡大化及び試験コストの低減化が図られることとなる。
ここで、本発明に係る二軸試験装置及び二軸試験方法において、試験片又はこの試験片を把持するクランプに設ける長孔を斜めに形成する場合、その傾斜角度はとくに限定しないが、長孔の一軸方向に対する傾斜角度を45°とした場合には、試験片に一軸方向の荷重を負荷すると、試験片に対してこの荷重とほぼ同等の荷重を一軸方向と直交する方向に負荷し得ることとなる。
また、長孔の一軸方向に対する傾斜角度を45°よりも小さくしたり大きくしたりすれば、試験片に負荷し得る一軸方向と直交する方向の荷重の大きさを上記傾斜角度の変化に応じて任意に変更し得ることとなる。
本発明の請求項1に係る二軸試験装置及び請求項に係る二軸試験方法では、上記した構成としているので、試験スペースの拡大化及び試験コストの低減化を実現することが可能である。
また、本発明の請求項に係る二軸試験装置及び請求項に係る二軸試験方法では、試験片に造作を加えずに済ませることができる。
以下、本発明に係る二軸試験装置を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明に係る装置の一実施形態を示している。
図1に示すように、この二軸試験装置1は、ベース2と、押し引きロッド3aを具備してこの押し引きロッド3aを鉛直方向(一軸方向)の装置機軸L上に位置させた状態でベース2の上方に配置したアクチュエータ3と、ベース2に設けた二枚の治具プレート(一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部)5と、アクチュエータ3の押し引きロッド3aにブラケット7を介して設けた二枚の治具プレート(一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部)6と、これらの治具プレート5,6と試験片Pとを分離可能に結合する荷重伝達機構10を備えている。
上記荷重伝達機構10は、治具プレート5,6にそれぞれ設けたピン11と、試験片Pに設けた長孔12とからなっており、ピン11は長孔12に摺動自在に係合するようになっている。
ベース2側のピン11,11は、装置機軸Lを間にして対称配置してあり、一方、アクチュエータ3側のピン11,11も、装置機軸Lを間にして対称配置してあって、ベース2側のピン11,11の間隔及びアクチュエータ3側のピン11,11の間隔は互いに等しくしてある。
この場合、荷重伝達機構10の長孔12は、ほぼ正方形状を成す試験片Pの四隅に配置してあり、ベース2側のピン11,11と係合する長孔12,12は、各々の上端同士の間隔が下端同士の間隔よりも広くなるようにして斜めに形成してあり、一方、アクチュエータ3側のピン11,11と係合する長孔12,12は、各々の下端同士の間隔が上端同士の間隔よりも広くなるようにして斜めに形成してある。
そして、試験開始前の段取り段階において、ベース2側のピン11,11をこれに対応する長孔12,12の各上端側に位置させると共に、アクチュエータ3側のピン11,11をこれに対応する長孔12,12の各下端側に位置させてセットするようになっている。
次に、上記した二軸試験装置1による試験要領を説明する。
まず、段取り段階において、二軸試験装置1のベース2側に位置する荷重伝達機構10のピン11,11をこれに対応する長孔12,12の各上端側に係合させると共に、アクチュエータ3側に位置する荷重伝達機構10のピン11,11を同じくこれに対応する長孔12,12の各下端側に係合させる(図1に示す状態)。
次いで、二軸試験装置1のアクチュエータ3にロッド引き込み動作を行わせて、アクチュエータ3の押し引きロッド3aを上昇させると、アクチュエータ3の引張り荷重が荷重伝達機構10を介して試験片Pに伝えられ、試験片Pには鉛直方向(一軸方向)の引張り荷重が作用することとなる(図2に示す状態)。
この際、アクチュエータ3側における荷重伝達機構10のピン11,11が治具プレート6とともに上昇するのに伴って、アクチュエータ3側に位置する長孔12,12内をその上端側に向けて相対的に移動することから、試験片Pの上端側には鉛直方向と直交する水平方向(図示矢印方向)の引張り荷重が作用することとなる。
一方、ベース2側における荷重伝達機構10のピン11,11は、試験片Pがアクチュエータ3の押し引きロッド3aに引っ張られて上昇するのに伴って、ベース2側に位置する長孔12,12内をその下端側に向けて相対的に移動することから、試験片Pの下端側にも鉛直方向と直交する水平方向(図示矢印方向)の引張り荷重が作用することとなる。
つまり、この二軸試験装置1では、アクチュエータ3を作動させて試験片Pに鉛直方向の引張り荷重を負荷すると、荷重伝達機構10によって、鉛直方向と直交する水平方向の引張り荷重をも試験片Pに作用させ得ることとなり、すなわち、従来必要としていた水平方向に荷重を負荷するためのアクチュエータが不要となり、その分だけ、試験スペースの拡大化及び試験コストの低減化が図られることとなる。
図3及び図4は、本発明に係る二軸試験装置の他の実施形態を示している。
図3及び図4に示すように、この実施形態の二軸試験装置1が先の実施形態の二軸試験装置1と相違するところは、荷重伝達機構20を構成する試験片Pの四隅に配置した長孔22の傾斜方向を変更した点にあり、他の構成は先の実施形態の二軸試験装置1と同じである。
すなわち、この実施形態において、ベース2側のピン21,21と係合する長孔22,22は、各々の下端同士の間隔が上端同士の間隔よりも広くなるようにして斜めに形成してあり、一方、アクチュエータ3側のピン21,21と係合する長孔22,22は、各々の上端同士の間隔が下端同士の間隔よりも広くなるようにして斜めに形成してある。
この二軸試験装置1においても、段取り段階では、二軸試験装置1のベース2側に位置する荷重伝達機構20のピン21,21をこれに対応する長孔22,22の各上端側に係合させると共に、アクチュエータ3側に位置する荷重伝達機構20のピン21,21を同じくこれに対応する長孔22,22の各下端側に係合させる(図3に示す状態)。
次いで、二軸試験装置1のアクチュエータ3にロッド引き込み動作を行わせて、アクチュエータ3の押し引きロッド3aを上昇させると、アクチュエータ3の引張り荷重が荷重伝達機構20を介して試験片Pに伝えられ、試験片Pには鉛直方向(一軸方向)の引張り荷重が作用することとなる(図4に示す状態)。
この際、アクチュエータ3側における荷重伝達機構20のピン21,21が治具プレート6とともに上昇するのに伴って、アクチュエータ3側に位置する長孔22,22内をその上端側に向けて相対的に移動することから、試験片Pの上端側には鉛直方向と直交する水平方向(図示矢印方向)の圧縮荷重が作用することとなる。
一方、ベース2側における荷重伝達機構20のピン21,21は、試験片Pがアクチュエータ3の押し引きロッド3aに引っ張られて上昇するのに伴って、ベース2側に位置する長孔22,22内をその下端側に向けて相対的に移動することから、試験片Pの下端側にも鉛直方向と直交する水平方向(図示矢印方向)の圧縮荷重が作用することとなる。
つまり、この二軸試験装置1では、アクチュエータ3を作動させて試験片Pに鉛直方向の引張り荷重を負荷すると、荷重伝達機構20によって、鉛直方向と直交する水平方向の圧縮荷重をも試験片Pに作用させ得ることとなり、すなわち、従来必要としていた水平方向に荷重を負荷するためのアクチュエータが不要となり、その分だけ、試験スペースの拡大化及び試験コストの低減化が図られることとなる。
図5は、本発明に係る二軸試験装置のさらに他の実施形態を示している。
図5に示すように、この実施形態の二軸試験装置1が先の実施形態の二軸試験装置1と相違するところは、試験片Pの四隅を把持するクランプ8を設け、荷重伝達機構30のピン31と係合する長孔32をこのクランプ8に形成した点にあり、他の構成は先の実施形態の二軸試験装置1と同じである。
この実施形態の二軸試験装置1では、上記実施形態の二軸試験装置1と同様に、試験スペースの拡大化及び試験コストの低減化が図られ、さらに、荷重伝達機構30の長孔32をクランプ8に形成することから、試験片Pに造作を加えずに済むという利点がある。
上記した実施形態では、試験片Pがいずれも略正方形状を成している場合を示したが、これに限定されるものではない。
また、上記した実施形態では、荷重伝達機構の長孔がいずれも直線状を成している場合を示したが、長孔が湾曲状を成していても差し支えない。
さらに、上記した実施形態では、荷重伝達機構の長孔に係合するピンがいずれも一本の場合を示したが、周り止めとして機能する補助ピンを上記ピンと並べて配置するようにしてもよい。
本発明に係る二軸試験装置の一実施形態を示す作動前の正面説明図である。 図1における二軸試験装置の作動後の正面説明図である。 本発明に係る二軸試験装置の他の実施形態を示す作動前の正面説明図である。 図3における二軸試験装置の作動後の正面説明図である。 本発明に係る二軸試験装置のさらに他の実施形態を示す作動後の正面説明図である。
符号の説明
1 二軸試験装置
3 アクチュエータ
5,6 治具プレート(一対の荷重負荷部)
8 クランプ
10,20,30 荷重伝達機構
11,21,31 ピン(荷重伝達機構)
12,22,32 長孔(荷重伝達機構)
P 試験片

Claims (4)

  1. 試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験装置であって、アクチュエータと、
    このアクチュエータの作動により一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部と、
    この荷重負荷部と試験片とを分離可能に結合し且つ前記荷重負荷部を動作させて前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる荷重伝達機構を備え
    前記荷重伝達機構は、一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、前記試験片に設けられて前記ピンが摺動自在に係合する長孔を具備し、前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させるべく、前記長孔を斜め又は湾曲させて形成し
    ことを特徴とする二軸試験装置。
  2. 試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験装置であって、アクチュエータと、
    このアクチュエータの作動により一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部と、
    この荷重負荷部と試験片とを分離可能に結合し且つ前記荷重負荷部を動作させて前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる荷重伝達機構を備え、
    前記荷重伝達機構は、一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部に設けた二本のピンと、前記試験片を把持するクランプに設けられて前記ピンが摺動自在に係合する長孔を具備し、前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させるべく、前記長孔を斜め又は湾曲させて形成した
    ことを特徴とする二軸試験装置。
  3. 試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験方法であって、
    一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部には二本のピンを設けると共に、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部には二本のピンを設け、
    前記試験片には前記ピンが摺動自在に係合する長孔を斜め又は湾曲させて形成し、
    前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる
    ことを特徴とする二軸試験方法。
  4. 試験片の二軸応力下における力学特性を評価するのに用いる二軸試験方法であって、
    一軸方向に接近離間する一対の荷重負荷部のうちの一方の荷重負荷部には二本のピンを設けると共に、一対の荷重負荷部のうちの他方の荷重負荷部には二本のピンを設け、
    前記試験片を把持するクランプ前記ピンが摺動自在に係合する長孔を斜め又は湾曲させて形成し、
    前記試験片に一軸方向の荷重を負荷した段階で、前記一軸方向の荷重と直交する方向の荷重を前記試験片に作用させる
    ことを特徴とする二軸試験方法。
JP2007261766A 2007-10-05 2007-10-05 二軸試験装置及び二軸試験方法 Expired - Fee Related JP5003893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261766A JP5003893B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 二軸試験装置及び二軸試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261766A JP5003893B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 二軸試験装置及び二軸試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092451A JP2009092451A (ja) 2009-04-30
JP5003893B2 true JP5003893B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40664584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261766A Expired - Fee Related JP5003893B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 二軸試験装置及び二軸試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003893B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101203635B1 (ko) 2009-12-23 2012-11-23 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스강의 성형성 평가방법
JP5870620B2 (ja) * 2011-10-25 2016-03-01 株式会社Ihi 二軸試験装置及び二軸試験方法
FR3000824B1 (fr) 2013-01-08 2015-03-13 Micromecha Machine d'essais mecaniques biaxiaux
US10317322B2 (en) * 2014-11-19 2019-06-11 The Boeing Company Combined loading in composite materials
DE102018221336A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Vetter Pharma-Fertigung GmbH & Co. KG Befestigungsanordnung zum Befestigen eines Prüfvorrichtungshalters an einer Kraftmesseinrichtung, Kraftmesseinrichtung mit einer solchen Befestigungsanordnung; Prüfvorrichtungshalter, und Schlittenteil für eine Kraftmesseinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684742U (ja) * 1979-12-03 1981-07-08
FR2579327B1 (fr) * 1985-03-22 1987-06-26 Centre Nat Rech Scient Dispositif perfectionne d'essais de traction biaxiale
JP3134436B2 (ja) * 1991-12-27 2001-02-13 株式会社島津製作所 2軸型材料試験機
JPH1194721A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Nkk Corp 2軸材料試験装置
US5905205A (en) * 1998-04-06 1999-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Biaxial testing apparatus
JP2000180322A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Chokoon Zairyo Kenkyusho:Kk 引張と圧縮の二軸負荷試験用試験片及び試験装置並びに試験方法
JP4622841B2 (ja) * 2005-12-13 2011-02-02 株式会社島津製作所 2軸引張試験機
FR2898680B1 (fr) * 2006-03-17 2008-05-09 Airbus France Sas Dispositif pour determiner des caracteristiques notamment mecaniques d'un element soumis a des efforts selon au moins deux directions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092451A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003893B2 (ja) 二軸試験装置及び二軸試験方法
JP4622841B2 (ja) 2軸引張試験機
US10511046B2 (en) Fuel cell assembling method and fuel cell assembling apparatus
JP2018080923A (ja) 二軸圧縮引張試験用治具および二軸圧縮引張試験方法
JPWO2015019446A1 (ja) 材料試験機の治具装着装置
JP5167141B2 (ja) 試験片保持具
EP2060368A1 (en) Holding apparatus and holding unit with a fixed and two movable holding members
JP2010014612A (ja) 二軸引張試験装置
JP2013242243A (ja) 引張試験治具
KR20060089295A (ko) 박판시편용 좌굴방지 가이드를 구비한 피로시험기
JP2013242242A (ja) 引張試験治具
Dietrich et al. Anti‐buckling Fixture for Large Deformation Tension–Compression Cyclic Loading of Thin Metal Sheets
US7380463B2 (en) Assembly for testing panels under shear-compression loads
JP4483600B2 (ja) パイプ挿入接続装置
JP2019219235A (ja) 二軸圧縮引張試験用治具及び二軸圧縮引張試験方法
JP2008076314A (ja) コンクリートのせん断試験方法及びせん断試験用治具
WO2015173915A1 (ja) 材料試験機
JP5048562B2 (ja) クランプ装置
JP2005221275A (ja) 供試体拘束装置
JP5870620B2 (ja) 二軸試験装置及び二軸試験方法
JP6212309B2 (ja) トグルクランプ
KR101661037B1 (ko) 구조역학 실험 장치
JP3174166U (ja) クランプ装置
JP2010075957A (ja) 線材矯正装置
JP5737217B2 (ja) 弧状試験片用の試験治具、応力試験機及び応力試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5003893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees