JP5001562B2 - メチルエチルケトンの重質分生成防止方法 - Google Patents

メチルエチルケトンの重質分生成防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001562B2
JP5001562B2 JP2006055958A JP2006055958A JP5001562B2 JP 5001562 B2 JP5001562 B2 JP 5001562B2 JP 2006055958 A JP2006055958 A JP 2006055958A JP 2006055958 A JP2006055958 A JP 2006055958A JP 5001562 B2 JP5001562 B2 JP 5001562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl ethyl
ethyl ketone
zinc
dimerization
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006055958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230936A (ja
Inventor
正一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006055958A priority Critical patent/JP5001562B2/ja
Priority to PCT/JP2007/053003 priority patent/WO2007099806A1/ja
Priority to CN2007800073528A priority patent/CN101395114B/zh
Priority to KR1020087019873A priority patent/KR101314198B1/ko
Publication of JP2007230936A publication Critical patent/JP2007230936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001562B2 publication Critical patent/JP5001562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/10Methyl-ethyl ketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、メチルエチルケトンの重質分生成防止方法に関する。さらに詳しくは、メチルエチルケトンの製造時又は貯蔵時に、メチルエチルケトンの二量化による重質成分の生成を防止する方法、及びメチルエチルケトン用精製設備又は貯蔵設備に関する。
メチルエチルケトン(MEK)は、主に溶剤として有用な化合物であり、2−ブタノールの脱水素反応により合成できる(例えば、非特許文献1参照。)。以下、メチルエチルケトンの製造工程を簡単に説明する。
図1は、メチルエチルケトンの製造工程を示す概略フロー図である。
原料である2−ブタノール(図中、SBAと示す)は、脱水素反応塔10にて脱水素反応を起こしメチルエチルケトン(図中、MEKと示す)となる。次に、原料とメチルエチルケトンを分離するためMEK分留塔20に送られる。分留塔20では、塔頂からメチルエチルケトンが、塔底から2−ブタノールが取り出される。回収された2−ブタノールは原料として再利用される。分留後のメチルエチルケトンは、副生成物である水を少量含むため、脱水塔30にて脱水される。その後、さらに精製塔40に送られ、メチルエチルケトンの二量化等により生成した重質成分を取り除くことにより、製品となる純度のメチルエチルケトンが製造され、貯蔵設備50に保管される。
このようにして合成、精製されたメチルエチルケトンについては、以下の問題があった。
1.貯蔵設備での保管中に重質成分が増え、製品規格を満たさなくなる場合があった。
2.精製塔での分離操作により、精製後のメチルエチルケトンには重質成分はほとんど含まれないはずであるが、精製後でも微量ながら重質成分が残留していた。
化学工学 第50巻 第8号(1986)565頁
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、メチルエチルケトンの純度を低下させる重質成分の生成を防止する方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、精製工程又は貯蔵部で使用される設備の材料に着目するに至った。精製設備や貯蔵設備では、酸等の腐食性成分を取り扱わない限り、一般に炭素鋼等の安価な材料が使用されている。メチルエチルケトンの製造においても、設備を腐食する成分がないことから炭素鋼を使用していた。
しかしながら、炭素鋼が酸化した場合、酸化鉄が触媒となりメチルエチルケトンを二量化することが確認された。そこで、メチルエチルケトンと接する設備に適切な材料を使用することによって、メチルエチルケトンの二量化を防止できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法が提供できる。
1.精製設備又は貯蔵設備の、少なくともメチルエチルケトンとの接触面に、二量化防止材料を使用するメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
2.前記二量化防止材料が、亜鉛、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金、錫、ステンレス鋼、フッ素系樹脂又はポリオレフィン樹脂である1記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
3.前記精製設備に使用する二量化防止材料がステンレス鋼である2記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
4.前記精製設備がメチルエチルケトンを冷却するコンデンサー及び/又は一時的に受け取るレシーバーである3記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
5.前記貯蔵設備に使用する二量化防止材料が、亜鉛、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金又は錫である2記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
6.少なくともメチルエチルケトンとの接触面が二量化防止材料からなる、メチルエチルケトン用精製設備又は貯蔵設備。
本発明のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法では、精製工程又は貯蔵時におけるメチルエチルケトンの二量化を防止できるので、製品の品質維持に好適である。
本発明のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法は、メチルエチルケトンの精製設備又は貯蔵設備において、少なくともメチルエチルケトンとの接触面に、二量化防止材料を使用することを特徴とする。
図2は、メチルエチルケトンの精製工程を示す概略フロー図である。図2は、図1に示した脱水塔30により脱水されたメチルエチルケトンの精製工程を示している。
脱水されたメチルエチルケトンは、精製塔40により蒸留され、塔頂から気体で回収される。気体のメチルエチルケトンはコンデンサー42により冷却され液化し、レシーバー44に受け止められる。レシーバー44に溜まったメチルエチルケトンは、必要により再度精製塔40に送られ、製品規格を満たすまで重質分が除去される。一方、規格を満たす場合は、クーラー46により常温まで冷却して貯蔵設備50に保管される。尚、メチルエチルケトンはポンプPにより輸送される。
本発明の重質分生成防止方法では、コンデンサー42、レシーバー44又はクーラー46等の精製設備、及び/又は貯蔵タンク等の貯蔵設備に二量化防止材料を使用する。
二量化防止材料としては、亜鉛、錫、ステンレス鋼、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金等の金属材料や、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリオレフィン樹脂等の樹脂材料等が使用できる。また、シリカコートや、亜鉛又はアルミニウム等を水で処理してこれらの水酸化物からなる皮膜を形成したもの(封孔処理)も使用できる。
尚、少なくともメチルエチルケトンと設備の接触面に二量化防止材料を使用すればよいので、例えば、設備全体を二量化防止材料で形成してもよく、また、接触面にメッキ又は溶射等を施して二量化防止材料からなる膜を形成してもよい。
本発明において、精製設備に使用する二量化防止材料は、ステンレス鋼であることが好ましい。精製工程において、メチルエチルケトンはクーラーで冷却されるまで高温(80℃以上)の状態にある。そのため、例えば、炭素鋼に亜鉛や錫のメッキ等を用いた精製設備ではメッキが高温により変質したり、剥離や亀裂の発生により、内部の炭素鋼が析出することがあるため、メチルエチルケトンの二量化を引き起こすおそれがある。このため、特に高温のメチルエチルケトンと接するコンデンサー及び/又はレシーバーにはステンレス鋼を使用することが好ましい。尚、ステンレス鋼としては、SUS304、SUS316、SUS405、SUS410が好ましい。
一方、貯蔵設備に使用する二量化防止材料は、亜鉛、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金又は錫が好ましく、亜鉛又はアルミニウムであることが特に好ましい。クーラーを通過したメチルエチルケトンは常温まで冷却されているので、上述したような高温による弊害が生じるおそれがない。従って、より安価な材料構成からなる設備、例えば、炭素鋼の接液面に亜鉛やアルミニウム等を溶射した設備を用いることが好ましい。
本発明のメチルエチルケトン用精製設備又は貯蔵設備は、上述した通り、少なくともメチルエチルケトンとの接触面が二量化防止材料からなることを特徴とする。このような設備としては、例えば、ステンレス鋼からなる設備や炭素鋼に亜鉛やアルミニウム等の溶射を施した設備がある。これらは化学プラント分野において公知の方法により製造できる。
本発明のメチルエチルケトン用精製設備又は貯蔵設備を用いることにより、メチルエチルケトンの二量化を防止できる。
以下、評価例として、各種材料をメチルエチルケトンに浸漬させた際の重質分の増加について評価した結果を説明する。
評価方法
各試料をメチルエチルケトン(MEK)とともにガラス製容器に入れ、一定温度に保った恒温槽に漬け、経過時間毎にガスクロマトグラフで重質分の測定を行った。また、各試験毎にブランク(MEKのみ)についても重質分の測定を行った。
評価例1
炭素鋼からなる開放タンクから採取した鉄錆、及び錆のない炭素鋼の削りクズの鉄粉を、それぞれ1g採取した。これらを別々にガラス容器に入れ、MEK(出光興産株式会社製)を50mlに浸漬させた。浸漬温度を15℃〜50℃としたときの重質分の生成量を測定した。測定結果を表1に示す。
この結果から、鉄さび(酸化鉄)がMEKの二量化を促進することが確認できる。
Figure 0005001562
評価例2
亜鉛溶射した炭素鋼板(30mm×30mm×3mm厚、亜鉛層の厚さ80μm:試料A)、及び試料AにSi封孔処理を施したもの(試料B)を、各々2枚ずつ作製した。これら試料をMEK50mlに浸漬し、浸漬温度を30℃又は50℃としたときの重質分の生成量を測定した。測定結果を表2に示す。いずれの試料でも評価例1と比べて重質分の生成が抑制されている。
Figure 0005001562
試料A:亜鉛溶射した炭素鋼
試料B:試料Aにアルコール溶剤性シリカゾル(オルト珪酸テトラエチル、関東化学(株)社製)を加水分解させコーティングし、封孔処理したもの
評価例3
下記の各試料(60mm×50mm×6mm厚)をMEK200mlに浸漬させ、浸漬温度を35℃としたときの重質分の生成量を測定した。測定結果を表3に示す。いずれの試料でも評価例1と比べて重質分の生成が抑制されている。
試料C:炭素鋼に亜鉛溶射(亜鉛厚さ80μm)したもの
試料D:試料CにZn(OH)封孔処理(亜鉛溶射後に水洗乾燥したもので、水洗によりZn(OH)で封孔処理)したもの
試料E:試料Cにエポキシ樹脂封孔処理(亜鉛溶射後に二液性常温硬化エポキシ樹脂で封孔処理)したもの
試料F:炭素鋼に亜鉛アルミニウム合金を溶射したもの(合金の厚さ80μm)
試料G:試料FにZn(OH)、Al(OH)封孔処理(亜鉛アルミニウム合金溶射後に水洗乾燥したもので、水洗によりZn(OH)、Al(OH)で封孔処理)したもの
試料H:試料Fに試料Bと同じSi封孔処理したもの
試料I:白ガス管(亜鉛メッキ鋼管)
Figure 0005001562
評価例4
下記の試料(60mm×50mm×3mm厚)をMEK200mlに浸漬し、浸漬温度を35℃としたときの重質分の生成量を測定した。測定結果を表4に示す。
試料J:タンク鉄板(炭素鋼)
試料K:炭素鋼に亜鉛リッチペイント(関西ペイント(株)社製、商品名:SDジンク1500A)にて皮膜を形成したもの
試料L:エポキシ樹脂(関西ペイント(株)社製、商品名:ミリオンクリヤー)でコーティングしたもの
Figure 0005001562
この結果、試料K及びLでは重質分の生成が抑制できることが確認できた。しかしながら、試料Kについては、1000時間経過後に通常の重質分以外にアルコール類及びケトン類が検出された。また、エポキシ樹脂コーティングはエポキシ樹脂の溶出成分が検出された。従って、これらはMEKの製造設備には不適である。
本発明のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法、精製設備又は貯蔵設備により、メチルエチルケトンの精製又は保管時におけるメチルエチルケトンの品質低下を防止できる。
メチルエチルケトンの製造工程を示す概略フロー図である。。 メチルエチルケトンの精製工程を示す概略フロー図である。
符号の説明
10 脱水素反応塔
20 MEK分留塔
30 脱水塔
40 精製塔
42 コンデンサー
44 レシーバー
46 クーラー
50 貯蔵設備
P ポンプ

Claims (5)

  1. 精製設備又は貯蔵設備の、少なくともメチルエチルケトンとの接触面に、二量化防止材料を使用するメチルエチルケトンの重質分生成防止方法であって、前記二量化防止材料が、亜鉛、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金、錫、ステンレス鋼、フッ素系樹脂又はポリオレフィン樹脂であるメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
  2. 前記精製設備に使用する二量化防止材料がステンレス鋼である請求項記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
  3. 前記精製設備がメチルエチルケトンを冷却するコンデンサー及び/又は一時的に受け取るレシーバーである請求項記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
  4. 前記貯蔵設備に使用する二量化防止材料が、亜鉛、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金又は錫である請求項記載のメチルエチルケトンの重質分生成防止方法。
  5. 少なくともメチルエチルケトンとの接触面が二量化防止材料からなる、メチルエチルケトン用精製設備又は貯蔵設備であって、前記二量化防止材料が、亜鉛、錫、ステンレス鋼、アルミニウム、亜鉛アルミニウム合金、フッ素系樹脂又はポリオレフィン樹脂であるメチルエチルケトン用精製設備又は貯蔵設備。
JP2006055958A 2006-03-02 2006-03-02 メチルエチルケトンの重質分生成防止方法 Active JP5001562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055958A JP5001562B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 メチルエチルケトンの重質分生成防止方法
PCT/JP2007/053003 WO2007099806A1 (ja) 2006-03-02 2007-02-20 メチルエチルケトンの重質分生成防止方法
CN2007800073528A CN101395114B (zh) 2006-03-02 2007-02-20 防止丁酮的重质成分生成的方法
KR1020087019873A KR101314198B1 (ko) 2006-03-02 2007-02-20 메틸에틸케톤의 중질분 생성 방지 방법 및, 메틸에틸케톤용 정제 설비 또는 저장 설비

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055958A JP5001562B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 メチルエチルケトンの重質分生成防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230936A JP2007230936A (ja) 2007-09-13
JP5001562B2 true JP5001562B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38458918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055958A Active JP5001562B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 メチルエチルケトンの重質分生成防止方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5001562B2 (ja)
KR (1) KR101314198B1 (ja)
CN (1) CN101395114B (ja)
WO (1) WO2007099806A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW240219B (ja) * 1992-08-05 1995-02-11 Exxon Chemical Patents Inc
WO1998000382A1 (fr) * 1996-07-02 1998-01-08 Toray Industries, Inc. Procedes de preparation de cetones optiquement actives
JPH10251189A (ja) * 1997-01-13 1998-09-22 Toray Ind Inc 光学活性α−置換環状ケトンの保存方法
JP2004051518A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Tonen Chem Corp ケトン及び/又はアルデヒドの製造方法
JP2005336122A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101395114B (zh) 2013-07-24
JP2007230936A (ja) 2007-09-13
CN101395114A (zh) 2009-03-25
KR20080112201A (ko) 2008-12-24
KR101314198B1 (ko) 2013-10-02
WO2007099806A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861249B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法
AU2012293118B2 (en) Molten Zn-Al alloy-plated steel sheet and manufacturing method thereof
JP3895300B2 (ja) 金属の構造用接着剤接着のための耐腐食性表面処理
JP5705054B2 (ja) マグネシウム合金材、およびマグネシウム合金の表面処理方法
JP2010013728A (ja) 有機皮膜性能に優れた容器用鋼板およびその製造方法
Schütze et al. Corrosion resistance of aluminium and aluminium alloys
US9212423B2 (en) Steel sheet for container use with excellent organic film performance and method of production of same
TW200532048A (en) Gas production facility, gas supply container, and gas for fabrication of an electronic apparatus
JP5001562B2 (ja) メチルエチルケトンの重質分生成防止方法
JP2019528380A (ja) ステンレス鋼表面をベースとするコーキング防止ナノ材料、及びその製造方法
KR100729438B1 (ko) 부동태용 인산염젤
JP4319158B2 (ja) 塗膜密着性と耐塗装下腐食性に優れた高クロム鋼
CN101990582A (zh) 改善有机罩面漆与铝元件粘合的方法和系统
FR2543167A1 (fr) Procede pour la fabrication de toles d'acier revetues
JP2016032874A (ja) ポリエチレン被覆鋼管及びその製造方法
JPS5848694A (ja) アルコ−ルを含有もしくはアルコ−ル系燃料容器用Sn−Zn系合金電気メツキ鋼板
WO2016167343A1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
CN202278791U (zh) 一种具有复合涂层的型材
JP2003119570A (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
Hare Coatings Systems on Miscellaneous Non-Ferrous Metal Substrates
KR100318546B1 (ko) 초음파세척을이용한주석도금강판의제조방법
CN102501434A (zh) 一种在基材上制造复合涂层的方法及其型材
Trisnanto et al. Fabrication of superhydrophobic CuO coating on steel by electrodeposition modified with stearic acid
JP5095932B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法
JP2008240045A (ja) 鋼製ドラム缶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5001562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3