JP5001520B2 - ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー - Google Patents

ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP5001520B2
JP5001520B2 JP2005097774A JP2005097774A JP5001520B2 JP 5001520 B2 JP5001520 B2 JP 5001520B2 JP 2005097774 A JP2005097774 A JP 2005097774A JP 2005097774 A JP2005097774 A JP 2005097774A JP 5001520 B2 JP5001520 B2 JP 5001520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
detection sensor
strain detection
stainless steel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005097774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274391A (ja
Inventor
廣 藤本
学 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2005097774A priority Critical patent/JP5001520B2/ja
Publication of JP2006274391A publication Critical patent/JP2006274391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001520B2 publication Critical patent/JP5001520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、ひずみ検出センサーに用いるための、強度レベルの高いステンレス鋼、およびそれを用いたひずみ検出センサーに関する。
ひずみ検出センサーは、図1に断面構造を模式的に例示するように、基板1の上に絶縁層2を介して電極3とその間を埋める抵抗体4をもち、さらに電極3と抵抗体4の上から絶縁層5により被覆された構造を有する。基板1に引張方向または圧縮方向のひずみを与えると、基板1の変形に伴って抵抗体4もひずみ、その電気抵抗値が変化する。この電気抵抗の変化が電極3を含む回路で読み取られ、ひずみ量が検出される。
通常、基板1は金属材料で構成され、絶縁層2はガラス系材料で構成される。基板1と絶縁層2とは例えば700〜1000℃といった高温での焼成により接合される。したがって、焼成温度で相変態を生じる金属材料を基板1に使用する場合は、変態に伴う体積変化で絶縁層2との接合不良を起こさないよう厳重に工程管理する必要があり、これはセンサーの製造工程において大きな負担となる。
従来、高温で焼成を行わず接着剤で接合するタイプのひずみ検出センサーの場合、基板1に相当する部材には特殊鋼が主に使われていたが、用途によっては耐食性が不足する場合があった。一方、上述したような高温で焼成するタイプの基板1に使用する金属材料として、耐食性が良好で、かつ上記のような焼成温度で相変態を生じない「ステンレス鋼」が挙げられる。ただし、オーステナイト系ステンレス鋼や、フェライト(α)+オーステナイト(γ)の2相系ステンレス鋼では、ガラス系材料との熱膨張係数の差が大きいため、それに起因した接合不良が問題になりやすい。これに対し、フェライト系ステンレス鋼は熱膨張係数がガラス系材料により近く、また組成調整により800℃を超えるような高温でもオーステナイトが生じないようにすることもできるので、接合不良を防止する上では有利な鋼種であると言える。
特開2000−180255号公報 特開2003−4553号公報 特開2003−114153号公報 特開2004−83937号公報
ひずみ検出センサーは、それに負荷される応力が基板1によって負担される構造になっている。このため、高強度を必要とする用途では基板1の肉厚を厚くすることによって対応していた。しかし、自動車をはじめ種々の機械構造物においては、部品の小型・軽量化が強く求められており、肉厚の増大により強度を向上させる手法は得策でない。
上記のようにフェライト系ステンレス鋼はガラス系材料との接合性の面では有利であるものの、ステンレス鋼のなかでは熱処理後の強度レベルが低く、高強度を要する用途に適用するには肉厚の増大に頼らざるを得ない場合がある。そこで、ひずみセンサーの強度向上を図るために、σ相が生成するフェライト+オーステナイト2相系ステンレス鋼を基板に使用し、σ相による強化を利用する手法が提案されている(特許文献3、4)。しかしながら、σ相はそれ自体が脆化相であるため、基板の靱性確保の点では信頼性に欠ける面がある。
本発明は、このような現状に鑑み、ガラス系材料と接合する際の焼成プロセスにおける体積変化(変態起因および熱膨張係数起因の体積変化)を接合不良の問題が生じない程度、すなわちセンサーの機能を損なわない程度とし、かつ、脆い析出相に頼ることなく、焼成プロセス後に従来のフェライト系ステンレス鋼よりも大幅な強度向上が実現できる、ひずみ検出センサーに好適な高強度ステンレス鋼を提供しようというものである。また、そのステンレス鋼を基板に用いたひずみ検出センサーを提供しようというものである。
上記目的は、質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0%以下、Mn:3.0以下、P:0.10%以下、S:0.03%以下、Ni:0.6超え〜5.0%、Cr:14〜20%、N:0.10%以下、B:0〜0.01%、残部Feおよび不可避的不純物、かつ下記(1)式で定義されるG値が60〜90となる化学組成を有するひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼によって達成される。
G=420C+470N−11.5(Cr+Si)+23Ni+7Mn+189 …(1)
ここで、Bは任意元素であり、下限0%は、通常の製鋼工程における分析手法においてその元素の含有量が検出限界以下である場合を意味する。この任意元素を含むものとして、B:0.0002〜0.01%を含むものが好適な対象となる。
(1)式の元素記号の箇所には質量%で表された当該元素の含有量の値が代入される。
また、本発明では、金属基板の上にガラス系絶縁層を介して電極と抵抗体をもち、さらに前記電極と抵抗体の上から絶縁層により被覆された構造を有するひずみ検出センサーであって、
金属基板とガラス系絶縁層が焼成により接合されており、
当該金属基板は、質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0%以下、Mn:3.0以下、P:0.10%以下、S:0.03%以下、Ni:0.6超え〜5.0%、Cr:14〜20%、N:0.10%以下、B:0〜0.01%、残部Feおよび不可避的不純物、かつ上記(1)式で定義されるG値が60〜90となる組成を有し、マルテンサイト相が40体積%以上、オーステナイト相が1体積%未満(検出されない場合を含む)、σ相が1体積%未満(検出されない場合を含む)、かつフェライト相が存在する組織を有し、200℃から30℃までの間の線膨張ひずみが0.5%以下であり、0.2%耐力が600N/mm2以上であるステンレス鋼からなるものである、ひずみ検出センサーが提供される
ここで、「200℃から30℃までの間の線膨張ひずみが0.5%以下」とは、当該材料の200℃における体積をV200、体積膨張を伴うマルテンサイト変態を経た後の30℃での体積をVRTとするとき、線膨張測定において、
(VRT−V200)/V200×100≦0.5
となることを意味する。
なお、マルテンサイト量が多くなると、マルテンサイト変態に起因する線膨張ひずみが大きくなるので、前記「線膨張ひずみが0.5%以下」の規定によってマルテンサイト量の上限が必然的に制限されることになる。このため本発明では前記熱履歴後におけるマルテンサイト量の上限値を特に規定する必要はないが、例えば90体積%以下のマルテンサイト量となるものが好適な対象となる。
本発明によれば、ひずみ検出センサー製造時の焼成過程に供したとき、焼成後にフェライト+マルテンサイトの2相組織を呈することにより、マルテンサイトによる強化作用が得られ、従来のフェライト系ステンレス鋼種では困難であった600N/mm2以上の0.2%耐力を実現することができた。このため、本発明の高強度鋼を用いるとひずみ検出センサーの基材を薄肉化することができ、特に高強度が要求される用途のひずみ検出センサーでは従来より大幅な小型・軽量化が期待できる。そのうえ基板の弾性変形範囲を広くすることができ、センサーの感度向上にも有利である。また、本発明の高強度鋼は、ガラス系材料との熱膨張係数の差および変態に起因する焼成過程での体積変化が小さく抑えられており、基材と絶縁層との間の接合信頼性も高い。したがって本発明は、サイズ、性能、信頼性の各面において優れたひずみ検出センサーの構築に寄与するものである。
発明者らは詳細な研究の結果、ひずみ検出センサーの焼成過程において適度な量のマルテンサイトが生成して、フェライト+マルテンサイトの2相組織を呈するようになるステンレス鋼において、マルテンサイトによる強化を実現しながら、焼成過程でガラス系材料との接合不良を引き起こすような体積変化を防止することが可能であることを見出した。
以下、元素含有量における「%」は特にことわらない限り「質量%」を意味する。
ひずみ検出センサーの基板用材料としては、種々の用途への適用を考慮すると、耐食性の観点から14%以上のCr含有量を必要とする。
また、ひずみ検出センサーの小型・軽量化に十分貢献するには、例えば700〜1000℃に1h以上保持したのち冷却するような熱履歴を付与した後に、600N/mm2以上の0.2%耐力を呈する性質が望まれる。このような高強度を得るには、その熱履歴を経た後に約40体積%以上のマルテンサイトが生成することが望ましい。
ただし、マルテンサイト変態は体積膨張を伴う。あまり高温でマルテンサイト変態が起こると、ガラス系材料との間に接合欠陥が入りやすいため、できるだけ冷却過程の低温域でマルテンサイト変態が生じ、完了することが望ましい。具体的にはMs点およびMf点が200℃から室温までの間にある場合に、良好な結果が得られることがわかった。「室温」とは20℃±15℃(JIS K0050)である。
また、マルテンサイトの生成量は、200℃から室温までの間の線膨張ひずみが0.5%以下となる範囲で許容されることがわかった。これよりマルテンサイト量が多くなると、変態起因の体積膨張による接合不良が顕在化するようになる。
このような、適切なマルテンサイト変態は、下記(1)式で定義されるG値が60〜90となる組成にコントロールされたステンレス鋼において実現することが可能となる。
G=420C+470N−11.5(Cr+Si)+23Ni+7Mn+189 …(1)
G値が60未満だとマルテンサイトの生成量が不足して焼成後に600N/mm2以上の0.2%耐力を実現することが難しくなる。一方、G値が90を超えるとマルテンサイト変態に起因する体積変化が大きくなって、基板と絶縁層(ガラス系材料)との間の接合不良を生じるようになる。G値は85以下とすることが一層好ましい。
焼成後においてオーステナイト相が多量に残留するようでは、マルテンサイトによる強度向上効果が十分に得られない。またガラス系材料との熱膨張差が大きくなり好ましくない場合がある。種々検討の結果、700〜1000℃から冷却する熱履歴を付与した後に、オーステナイト量が1体積%未満になることが望ましいことがわかった。また、σ相が多量に生成すると靱性を阻害し好ましくない。σ相についても上記熱履歴付与後に1体積%未満になることが望ましい。このような望ましい組織状態は上述のG値の適正範囲および下記各元素の適正範囲において実現できる。
焼成後の基板の強度は、そのステンレス鋼を構成する各成分元素の含有量にも大きく依存する。具体的には、Cr:14%以上、Ni:6%超えとすることが必要であり、その他、C:0.005%以上、N:0.005%以上を確保することが望ましい。
ただし、主としてフェライト生成元素の含有量が多くなりすぎると靱性や加工性が劣化する。具体的には、Si:2.0%以下、Cr:20%以下とすることが望ましい。特にCrが多くなるとσ相が生成しやすくなるので注意を要する。
また主としてオーステナイト生成元素の含有量が多くなりすぎると相変態によるガラスとの接合性が劣化する。具体的には、C:0.15%以下、Mn:3.0以下、Ni:5.0%以下、N:0.10%以下とすることが望ましい。Bは0.01%以下の含有量とすることができる。
このような組成の鋼を用いてひずみ検出センサー基板用の材料を製造するには、通常のステンレス鋼溶製プロセス、およびステンレス鋼板製造プロセスを採用することができる。最終的に板厚0.5〜3.5mm程度の熱延鋼板または冷延焼鈍鋼板とすればよい。表面仕上げは酸洗仕上げとすればよい。
表1に示す組成の鋼を溶製し、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍の工程を経て板厚2.0mmの冷延焼鈍鋼板を得た。これらの鋼板について、ひずみ検出センサーを製造する際の焼成工程を模擬した熱処理として、「昇温速度3℃/minで昇温→900℃×1h保持→冷却速度3℃/minで室温まで冷却」の熱履歴を付与した。
Figure 0005001520
熱処理後の試料について、以下の試験を実施し、各特性を評価した。
・熱処理後のマルテンサイト量: 光学顕微鏡を用いて試料断面の組織観察を行い、面積率法によりマルテンサイト量を求めた。マルテンサイト量が40体積%以上のものを○、40体積%未満のものを×とした。
・熱処理後のオーステナイト量: 同様の方法でオーステナイト量を求めた。オーステナイト量が1体積%未満のもの(検出されないものも含む)を○、1体積%以上のものを×とした。
・熱処理後のσ相の量: 同様の方法でσ相の量を求めた。σ相の量が1体積%未満のもの(検出されないものも含む)を○、1体積%以上のものを×とした。
・常温での0.2%耐力: 圧延方向に平行方向のJIS 13B号試験片を用いてJIS Z2241に準じて引張試験を行い、0.2%耐力が600N/mm2以上のものを○、600N/mm2未満のものを×とした。
・靱性: JIS Z2242に準じてVノッチシャルピー衝撃試験を行い、常温での衝撃値が40J/cm2以上のものを○、40J/cm2未満のものを×とした。
・耐食性: 5%NaClに0.26g/LのCuCl2を加え酢酸にてpH3.0に調整した液を50℃で100h噴霧した後に、試料表面の外観を目視観察し、発銹が認められなかったものを○、認められたものを×とした。
また、前記冷延焼鈍鋼板から板厚2×幅5×長さ50(mm)の試験片を切り出して、装置にセットし、上記熱処理と同じ熱履歴を付与して、200℃から室温(ここでは30℃)までの間の線膨張ひずみを測定した。線膨張ひずみが生じないものを◎、線膨張ひずみの値が0.5%以下のものを○、0.5%を超えるものを×とした。
さらに、前記冷延焼鈍鋼板から幅25×長さ100(mm)の板を切り出し、これに結晶質ガラスをほぼ均一に塗布し、その状態で炉に入れて上記熱処理と同じ熱履歴を付与した。室温まで冷却したサンプルについて、目視観察にてガラスの剥離状態を調べ、剥離が認められなかったものを○、認められたものを×とした。
これらの結果を表2に示す。なお、表2のNo.は、表1に記載のNo.に対応している。
Figure 0005001520
表1、表2から判るように、本発明例のものはフェライト+マルテンサイト2相組織を呈して0.2%耐力600N/mm2以上の高強度が得られた。マルテンサイト変態を伴うにもかかわらず、それに起因する体積変化(線膨張ひずみ)が十分に小さいため、ガラス系材料との密着性にも問題なかった。さらに、靱性および耐食性も良好であった。したがってこれらは高強度を要するひずみ検出センサー用の基板材料として好適なものである。
なお、本発明例のものはいずれも200℃から室温までの間においてマルテンサイト変態が生じた。
これに対し、比較例No.17はNi含有量が高いためマルテンサイト変態が十分に起こらず残留オーステナイトが多くなり、0.2%耐力に劣った
ひずみ検出センサーの構造を模式的に表した断面図。
符号の説明
1 基板
2 絶縁層
3 電極
4 抵抗体
5 絶縁層

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0%以下、Mn:3.0以下、P:0.10%以下、S:0.03%以下、Ni:0.6超え〜5.0%、Cr:14〜20%、N:0.10%以下、B:0〜0.01%、残部Feおよび不可避的不純物、かつ下記(1)式で定義されるG値が60〜90となる化学組成を有するひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼。
    G=420C+470N−11.5(Cr+Si)+23Ni+7Mn+189 …(1)
  2. :0.0002〜0.01%を含有する請求項1に記載のひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼。
  3. 金属基板の上にガラス系絶縁層を介して電極と抵抗体をもち、さらに前記電極と抵抗体の上から絶縁層により被覆された構造を有するひずみ検出センサーであって、
    金属基板とガラス系絶縁層が焼成により接合されており、
    当該金属基板は、質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0%以下、Mn:3.0以下、P:0.10%以下、S:0.03%以下、Ni:0.6超え〜5.0%、Cr:14〜20%、N:0.10%以下、B:0〜0.01%、残部Feおよび不可避的不純物、かつ下記(1)式で定義されるG値が60〜90となる組成を有し、マルテンサイト相が40体積%以上、オーステナイト相が1体積%未満(検出されない場合を含む)、σ相が1体積%未満(検出されない場合を含む)、かつフェライト相が存在する組織を有し、200℃から30℃までの間の線膨張ひずみが0.5%以下であり、0.2%耐力が600N/mm2以上であるステンレス鋼からなるものである、ひずみ検出センサー。
    G=420C+470N−11.5(Cr+Si)+23Ni+7Mn+189 …(1)
  4. 金属基板の組成において、B:0.0002〜0.01%を含有することを要件とする請求項3に記載のひずみ検出センサー。
JP2005097774A 2005-03-30 2005-03-30 ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー Active JP5001520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097774A JP5001520B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097774A JP5001520B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274391A JP2006274391A (ja) 2006-10-12
JP5001520B2 true JP5001520B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37209424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097774A Active JP5001520B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001520B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089103B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性に優れたステンレス鋼
CA2777715C (en) * 2006-05-09 2014-06-03 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion
JP5042553B2 (ja) * 2006-08-03 2012-10-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐すきま腐食性、成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5088245B2 (ja) * 2007-06-07 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼溶接継手の溶接金属
JP5290694B2 (ja) * 2008-10-16 2013-09-18 南条装備工業株式会社 積層金型の製造方法
JP5375406B2 (ja) * 2009-07-23 2013-12-25 大同特殊鋼株式会社 起歪体用析出硬化型ステンレス鋼
JP6162670B2 (ja) * 2014-10-03 2017-07-12 株式会社東京測器研究所 ひずみゲージ用合金及びひずみゲージ
JP6093063B1 (ja) * 2016-03-09 2017-03-08 日新製鋼株式会社 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法
CN114111674A (zh) * 2021-11-23 2022-03-01 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种识别8Cr4Mo4V钢轴承材料尺寸变化的测量方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258075A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷重センサ
JP2002105601A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Nisshin Steel Co Ltd 高強度複相ステンレス鋼及びその製造方法
DE60205896D1 (de) * 2001-06-11 2005-10-06 Nisshin Steel Co Ltd Band aus doppelphasigem nichtrostendem stahl für stahlriemen
JP2004058145A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Jfe Steel Kk 鋼構造物用溶接継手の溶接方法及び溶接材料
JP2004323960A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Jfe Steel Kk 延性に優れた高強度ステンレス鋼板の製造方法
JP4246085B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 重量検知センサー基板用高Al含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びに重量検知センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274391A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001520B2 (ja) ひずみ検出センサー基板用ステンレス鋼およびそれを用いたセンサー
EP2251449B1 (en) Ferrite-austenite stainless steel sheet excellent in ridging resistance and workability and process for manufacturing the same
WO2010074347A1 (ja) 溶接熱影響部および母材部の耐延性き裂発生特性に優れた鋼材およびその製造方法
EP2060650A1 (en) Ferritic stainless steel material for automobile exhaust gas passage components
WO2005045082A1 (ja) 加工性に優れたオーステナイト系高Mnステンレス鋼
JP4494245B2 (ja) 耐候性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材
JP5376927B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高比例限鋼板の製造方法
JP4190993B2 (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
JP6798907B2 (ja) 低磁性オーステナイト系ステンレス鋼および冷延鋼板
JP6390567B2 (ja) ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JP4327030B2 (ja) 張出し性と耐発銹性に優れた低Niオ−ステナイト系ステンレス鋼
JP4969282B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度低降伏比鋼材
JP2005089850A (ja) 高強度フェライト系ステンレス鋼
KR20170054554A (ko) 연성이 향상된 높은 규소 베어링 이중상 강들
JP4173609B2 (ja) 成形性および熱間加工性に優れたプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼および鋼板
JP6573060B1 (ja) クラッド鋼板
JPH0788554B2 (ja) 建築用耐火鋼材
JP2018145484A (ja) 耐食性及び曲げ加工性に優れた高強度の複相ステンレス鋼材
JPS61124556A (ja) 低ニツケルオ−ステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4331731B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね
JP6111109B2 (ja) 時効硬化特性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4357334B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼を基材とする高弾性歪みセンサ
JPH04193907A (ja) 建築用50kgf/mm↑2級耐火鋼板の製造方法
JP4560994B2 (ja) 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法
JPH044391B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250