JP5000677B2 - フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法 - Google Patents

フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000677B2
JP5000677B2 JP2009074673A JP2009074673A JP5000677B2 JP 5000677 B2 JP5000677 B2 JP 5000677B2 JP 2009074673 A JP2009074673 A JP 2009074673A JP 2009074673 A JP2009074673 A JP 2009074673A JP 5000677 B2 JP5000677 B2 JP 5000677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
fluorine
elution
electric furnace
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009074673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222227A (ja
Inventor
健一郎 宮本
浩明 林
正伸 鈴木
浩一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009074673A priority Critical patent/JP5000677B2/ja
Publication of JP2010222227A publication Critical patent/JP2010222227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000677B2 publication Critical patent/JP5000677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法に関するものであり、フッ素を含有した電気炉スラグを路盤材等に使用可能とする方法に関わるものである。
製鋼プロセスから排出されるスラグの中には,脱燐剤や脱硫剤中に含まれる蛍石(主成分はCaF2)に起因してフッ素を含有するものがある。フッ素を含有するスラグからはフッ素が溶出するため、土壌材等で使用すると環境上の問題となる惧れがあるので、例えば土壌で使用する際には,土壌環境基準として環境省告示第46号試験において,フッ素溶出量が0.8mg/L以下であることが定められている。
近年では蛍石を使用しない精錬方法も開発されてはいるものの,特に電気炉精錬において脱りんや脱硫処理を行う必要がある場合には、転炉などに比べて強攪拌を行うことが困難であるなど電気炉固有の操業制約に起因してフッ素の使用回避方法が困難であるという実態や,また電気炉スラグに僅かなフッ素の混入(汚染)があった際には、溶銑予備処理スラグや転炉脱炭スラグなど一般の製鋼スラグに比べてフッ素溶出が起こり易いという特異的な現象が見られるため,電気炉スラグを単独で路盤材などに再利用(資源化)することは極めて難しい。
これまでにフッ素を含有するスラグからのフッ素溶出を抑制する方法が数多く提案されている。
例えば,非特許文献1にはフッ素含有スラグとアルミナ含有スラグを事前に混合し,この混合スラグを水中に浸し,CaイオンとAlイオンが溶出して,CaO−Al23−H2Oの化合物が生成する際に,フッ素イオンが生成した化合物に取り込まれ,フッ素が化合物中に固定されることにより,フッ素の溶出を抑制する方法が記載されている。
また,特許文献1には,フッ素を含むスラグをエージングしたものと,石膏とを混合すること及びフッ素を含む酸化スラグをエージングしたものとフッ素を含む還元スラグをエージングしたものと石膏とを混合することによりフッ素を含むスラグからのフッ素の溶出を防止する方法が提案されている。さらに,特許文献2には,フッ素を含有する製鋼スラグにカルシウムを含む化合物及びアルミニウムを含む化合物としてカルシウム酸化物とアルミニウム酸化物の複合酸化物であるカルシウムアルミネートを添加することによって,フッ素の溶出を抑制する方法が開示されている。
特開2004−123476号公報 特開2000−225383号公報
材料とプロセス,Vol.12,1999年(日本鉄鋼協会発行),p148
しかしながら,非特許文献1における方法を工業的レベルで活用しようとすると,フッ素とアルミナの双方が含有したスラグ中のフッ素及びアルミナの含有量は種々変化するために,溶出するイオンバランスを適正に保つための両スラグの事前配合や管理が事実上困難であるという問題があった。また,特許文献1の方法では,例えば電気炉酸化スラグや還元スラグ単独に対して石膏のみを配合した場合にはフッ素溶出抑制効果が不安定となり,土壌環境基準を確保できるフッ素の溶出抑制が困難となってしまうなどの問題があった。さらに,特許文献2の方法では,添加剤として用いるカルシウムアルミネートの微粉末コストが高く,結果として処理コスト全体が高くなるという問題があった。
かかる事情を鑑みて、本発明は,フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素の溶出抑制を工業的に安価で安定して実現可能なものとし,路盤材などの資源化を可能とする方法を提供することを目的とする。
本発明者らは,種々の実験や調査を行うことにより、電気炉にて溶製されたスラグは滓化が良好であることに起因して遊離石灰(以下、f.CaOと表記)が少ないスラグであり,それ故に環境省告示第46号試験においてフッ素溶出量を測定する際に同時に溶出するカルシウム量が極めて少ないことを知見した。さらに,フッ素溶出量とカルシウム溶出量の間には溶解度積の関係から密接な相関があり,フッ素溶出量の抑制にはカルシウム溶出量の増加制御を行うことが極めて重要であることなどを知見し得た。本発明はこれらの知見に基づきなされたものであり,その要旨は以下に示す通りである。
(1)フッ素を含有した電気炉スラグとフッ素を含有せず平均f.CaO含有量が2.5質量%以上である溶銑予備処理スラグの両方を破砕し、前記溶銑予備処理スラグの破砕後の粒径を15mm以下とし、前記電気炉スラグと該電気炉スラグの質量に対し同等以上の質量の前記溶銑予備処理スラグとを混合することを特徴とするフッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法。
(2)前記電気炉スラグと溶銑予備処理スラグとを混合した後に蒸気エージング又は大気エージングを行うことを特徴とする上記(1)記載のフッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法。
尚、上記において、フッ素を含有したとは、環境省告示第46号試験を行った場合に,フッ素溶出が検出されることを言い、フッ素を含有しないとは、同試験を行った場合に、フッ素溶出が検出されないことを言う。
本発明によれば,フッ素を含有した電気炉スラグを工業的に安価かつ安定して土壌環境基準値以下のフッ素の溶出抑制を可能とし,路盤材などの資源化への適用を可能とすることができる。
電気炉スラグに溶銑予備処理スラグを混合した際の電気炉スラグ量の質量(WEF)に対する予備処理スラグの質量(WDP)の比(WDP/WEF)と混合スラグからのフッ素溶出量との関係を示した図である。 電気炉スラグに溶銑予備処理スラグを混合した際の電気炉スラグ量の質量(WEF)に対する予備処理スラグの質量(WDP)の比(WDP/WEF)と混合スラグからのカルシウム溶出量との関係を示した図である。 電気炉スラグに溶銑予備処理スラグを混合した際の混合スラグのカルシウム溶出量とフッ素溶出量の関係を示した図である。 溶銑予備処理スラグの粒径とカルシウム溶出量の関係を示した図である。
以下に本発明について、実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本発明は,破砕処理後のフッ素含有電気炉スラグを同じく破砕処理後の脱りんスラグなどの溶銑予備処理スラグと混合するものであって,その際、該混合スラグにおいて電気炉スラグの質量(WEF)に対する溶銑予備処理スラグの質量(WDP)の比(WDP/WEF)を1以上とすること、また、電気炉スラグと混合する溶銑予備処理スラグの粒径を15mm以下に制御することで,フッ素含有電気炉スラグからのフッ素の溶出を抑制し,路盤材等への資源化を可能とするものである。
本発明者らは,製鋼スラグのフッ素溶出挙動が同一のフッ素含有量であっても、溶銑予備処理の脱りんスラグ,転炉脱炭スラグ,電気炉スラグのそれぞれでフッ素溶出量が大きく異なり,その溶出量としては,電気炉スラグが最も大きく,転炉脱炭スラグ,脱りんスラグの順で小さいこと,さらにその原因が各々のスラグから溶出するカルシウムの挙動と強い関係があることを知見しえた。
すなわち,カルシウムの溶出量は、逆に、溶銑予備処理の脱りんスラグが最も大きく,転炉脱炭スラグ,電気炉スラグの順で小さく,これは溶銑予備処理スラグが1300〜1400℃の低温処理であることに起因してスラグの滓化状態が悪くf.CaOが最も高いスラグであること,脱炭スラグ及び電気炉スラグは処理温度としては1600〜1700℃とほぼ同等の高温処理であるが,電気炉スラグでは脱炭スラグに比べて処理時間が長いことなどに起因して最も低いf.CaO組成となっていることなどに起因している。
したがって,各スラグからのフッ素の溶出は下記(1)式による[Ca]−[F]溶解度積での整理が可能であり,フッ素の溶出抑制のためにはカルシウムの溶出値をより高位に維持することが重要である。
CaF2→Ca2++F- ;[Ca2+]×[F-]2=4.0×10-11 ・・・(1)
したがって,電気炉スラグにおいては、僅かでもフッ素の混入があると,溶銑予備処理スラグなどに比べてフッ素の溶出が起こり易く,それ故少量のフッ素汚染においてもその影響を大きく受けることなり,土壌環境基準の観点からも資源化が極めて困難なスラグであることとなる。
本発明者らは上記[Ca]−[F]溶解度積の関係に着目し,フッ素を含有した電気炉スラグと溶銑予備処理スラグとを適度に混合させることで溶銑予備処理スラグから溶出するカルシウムを利用したフッ素溶解度の低下と溶銑予備処理スラグによる希釈を可能とすることを知見しえた。
図1は、フッ素を1.2質量%含有し,環境省告示46号試験におけるフッ素溶出量が3.0(mg/L)であった電気炉スラグと、フッ素を含まない、即ち、環境省告示46号試験におけるフッ素溶出量が検出限界値未満の溶銑予備処理(脱りん)スラグと混合したスラグにおいて,電気炉スラグ質量に対する溶銑予備処理スラグ質量の比(WDP/WEF)と混合スラグのフッ素溶出量の関係を示した図である。なお,図中の点線は、電気炉スラグ単独でのフッ素溶出量をベースにそれぞれのスラグの混合比に基づいたマスバランスで算出したフッ素溶出値の計算線である。
いずれの比においても混合スラグのフッ素溶出実績値は計算線より低い値を示しているが,WDP/WEF=0.5近傍からその乖離は大きくなり,WDP/WEF=1にて乖離幅は最も大きくマスバランスによる計算値では土壌環境基準値(0.8mg/L)以上となっているにもかかわらず,実績値においては0.8(mg/L)をはるかに下回る値を示している。
なお,WDP/WEF>1の領域では混合スラグの組成はフッ素を含まない予備処理スラグが主体となるため,0.8(mg/L)を超えるフッ素溶出は認められない。
これは,図2に示すように、混合スラグにおける予備処理スラグと電気炉スラグとの質量比が1を超えると混合スラグからのカルシウム溶出が急激に低下することに起因している。すなわち,後に詳述する図3に示す如くカルシウム溶出値の低下とともに水溶液中のフッ素溶解度が増大するため,混合スラグにおいても土壌環境基準を超えるフッ素溶出が起こる条件となるためである。
図3は、図1,図2で示した混合スラグからのフッ素及びカルシウム溶出値の相関として整理した結果である。予備処理スラグの質量比率が電気炉スラグよりも低い,すなわちWDP/WEF<1である場合にはカルシウム溶出値が低く,かつ混合スラグとしてのフッ素含有量が高くなるためフッ素溶出値は[Ca]−[F]溶解度積線に沿った挙動を示す。これに対して,WDP/WEF≧1すなわち溶銑予備処理スラグ主体の混合スラグでは,溶銑予備処理スラグからの多量のカルシウム溶出によるフッ素溶解度の低下とともに混合スラグ自体のフッ素含有量の希釈効果により,[Ca]−[F]溶解度積を大幅に下回るフッ素溶出抑制が可能となる。
本発明において、溶銑予備処理とは、溶銑の脱炭精錬の前に行う精錬処理をいう。本発明で用いる溶銑予備処理スラグとしては、以上に説明したとおり、スラグ中のf.CaO含有量が高いほど有効である。従って、溶銑予備処理のうち、溶銑脱珪脱隣処理、溶銑脱隣処理、カルシウム系脱硫剤を用いた溶銑脱硫処理で形成されたスラグが特に好ましい。これらの溶銑予備処理においては、脱隣又は脱硫精錬のためにCaO含有量が高いスラグを形成し、さらに精錬終了時の溶湯温度が低いので投入したCaOが未滓化のままで残る比率が高いからである。また、溶銑予備処理スラグ中のf.CaO含有量が高いスラグほど好ましい。スラグ中の平均f.CaO含有量が2.5質量%以上であることが好ましく、3.5質量%以上であると特に好ましい。スラグのf.CaO含有量については、エチレングリコール法によって分析することができる。
さらに、混合スラグの母体となる溶銑予備処理スラグについては,破砕処理後の粒径が15mm以下のスラグを選択的に使用することが安定したフッ素溶出の抑制のためには好ましい。これは,図4に示すように粒径が微細となるほどスラグからのカルシウム溶出量が多い傾向にあるものの15mmを超える場合ではカルシウム溶出量が極端に低下しフッ素溶出抑制を安定して行うことが困難となるためである。粒径が15mm以下のスラグにおいてカルシウム溶出量が良好になる第一の理由は、粒径が小さいほどスラグの比表面積が大きくなり、スラグ表面からのカルシウム溶出が容易になるからである。また第二の理由として、スラグ破砕前、あるいは破砕途中で15mmを超える粒径を多く含んでいる状態において、粒径が15mm以下のスラグはf.CaO含有量が高いという傾向がある。スラグ塊表面のf.CaOが高い部分が水和膨張によって砕け、f.CaO含有量が高い細粒(粒径15mm以下)が形成されるためである。従って、粒径15mmを超える粒が存在する粒度分布において、粒径15mm以下のスラグを選択すれば、スラグ中のf.CaO含有量を高めることが可能となる。リサイクルスラグとして不足する分については、粒径15mmを超える塊をさらに破砕し、粒径15mm以下のものを前記事前に選択したスラグに混入すればよい。
溶銑予備処理スラグの粒径が2mm未満では、それ以上のカルシウム溶出の増加か見られないことに加え,粉状のスラグも多量に含まれるため、路盤材などに適用する場合には,十分な強度を確保することが困難となってしまうため、粒径が2mm以上のものを使用するのが好ましい。
電気炉スラグの粒径については、混合スラグを路盤材などに適用する場合には,強度確保の観点から,溶銑予備処理スラグと同様に粒径が2mm以上のものを使用するのが好ましく,上限の粒径としては路盤材としての適用上限とされる40mmとすることが好ましい。
また、混合スラグを路盤材などに適用する場合には、転炉や電気炉及び取鍋などの精錬炉より出滓された製鋼スラグを路盤材等に供するに際に通常行われているように、所定の寸法に破砕した後に蒸気エージング乃至は大気エージングなどの処理を施す必要がある。
本発明の効果を実施例によって説明する。
転炉により蛍石を全く使用せず溶銑脱燐処理を行った後に出滓した,(%CaO)=40.3質量%,(%SiO2)=21.6質量%(CaO/SiO2=1.9),(%T.Fe)=17.3質量%,(%Al23)=2.1質量%,(%MnO)=2.5質量%,(%P25)=2.8質量%,(%MgO)=3.1質量%,(%Cr23)=0.3質量%の組成を有しf.CaO含有量が3.8質量%である予備処理スラグ(溶銑脱燐スラグ)と,(%CaO)=39.1質量%,(%SiO2)=15.1質量%(CaO/SiO2=2.6),(%T.Fe)=16.6質量%,(%Al23)=4.8質量%,(%MnO)=6.1質量%,(%P25)=1.5質量%,(%MgO)=3.8質量%,(%Cr23)=0.8質量%,(%F)=1.2質量%であって,f.CaO含有量が1.6質量%かつ環境省告示第46号試験によるフッ素溶出量が3(mg/L)であった電気炉スラグの両方を破砕し、混合することにより混合スラグを作製し,環境省第46号試験によるフッ素溶出値の測定を行った。尚、電気炉スラグの破砕後の粒径は、10〜25mmであった。
その結果を表1の発明例1〜12に示す。
Figure 0005000677
発明例のいずれも土壌環境基準値を満足できるフッ素溶出値の抑制が達成されている。
これに対し,比較例10,11は予備処理スラグの配合比率が低く(WDP/WEF<1),混合スラグのカルシウム溶出値が低くなってしまうことに起因して土壌環境基準を満足するフッ素の溶出抑制が困難となってしまう。また,比較例12においては,母材としての予備処理スラグ粒径が粗大であるため十分なカルシウム溶出が確保できず,結果的に土壌環境基準を満足するフッ素溶出抑制が困難であるという結果となっている。

Claims (2)

  1. フッ素を含有した電気炉スラグとフッ素を含有せず平均f.CaO含有量が2.5質量%以上である溶銑予備処理スラグの両方を破砕し、前記溶銑予備処理スラグの破砕後の粒径を15mm以下とし、前記電気炉スラグと該電気炉スラグの質量に対し同等以上の質量の前記溶銑予備処理スラグとを混合することを特徴とするフッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法。
  2. 前記電気炉スラグと溶銑予備処理スラグとを混合した後に蒸気エージング又は大気エージングを行うことを特徴とする請求項1記載のフッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法。
JP2009074673A 2009-03-25 2009-03-25 フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法 Expired - Fee Related JP5000677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074673A JP5000677B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074673A JP5000677B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222227A JP2010222227A (ja) 2010-10-07
JP5000677B2 true JP5000677B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=43039832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074673A Expired - Fee Related JP5000677B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000677B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113957B2 (ja) * 2012-01-13 2017-04-12 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 スラグ混じり土の処理方法
JP6188624B2 (ja) * 2014-04-16 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 フッ素及び/又は六価クロムの溶出抑制方法
JP6365329B2 (ja) * 2014-05-15 2018-08-01 新日鐵住金株式会社 陸域用途の土木用資材の製造方法
JP2016044102A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社神戸製鋼所 鉄鋼副産物からのふっ素溶出抑制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620341B2 (ja) * 1998-11-30 2005-02-16 住友金属工業株式会社 フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法および安定化処理剤
JP3927035B2 (ja) * 2002-01-17 2007-06-06 住友金属工業株式会社 鉄鋼スラグから溶出するフッ素の安定化処理方法および改質スラグ
JP2003226908A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 製鋼スラグ中フッ素の溶出抑制方法
JP2005239509A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 鉄鋼スラグからのフッ素溶出抑制方法および土中埋設用材料
JP4818092B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグ中フッ素の溶出抑制方法
JP4682118B2 (ja) * 2006-10-23 2011-05-11 住友金属工業株式会社 鉄鋼スラグから溶出するフッ素の安定化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222227A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000677B2 (ja) フッ素を含有した電気炉スラグからのフッ素溶出抑制方法
JP5251360B2 (ja) 取鍋精錬法による清浄鋼の製造方法
JP5553167B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
TW201726550A (zh) 熔鐵的脫磷劑、精煉劑及脫磷方法
JP5098505B2 (ja) 鉄鋼スラグの処理方法
JP4837536B2 (ja) 溶銑の脱硫精錬剤および脱硫方法
JP5756065B2 (ja) 路盤材用スラグ及び路盤材用スラグの製造方法
KR20170106597A (ko) 용선 탈황제
JP5910069B2 (ja) 脱硫剤及びその脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理方法、並びに、耐火物を併用した溶銑の脱硫処理方法
JP3827010B2 (ja) ホタル石無添加lf処理方法
JP4714655B2 (ja) 含クロム溶鉄の脱硫方法
JP2007063061A (ja) スラグのエージング方法
JP2011246765A (ja) 溶鋼の還元精錬方法
TWI573779B (zh) 改善鋼碴粉健性不良之化合材料
JP3636693B2 (ja) 電気炉製鋼法
JP4920533B2 (ja) フッ素を含有した製鋼スラグからのフッ素の溶出抑制方法
JP5546965B2 (ja) 鋼の脱硫方法
JP2015202479A (ja) フッ素及び/又は六価クロムの溶出抑制方法
JP4255816B2 (ja) 電気炉スラグ中のフッ素溶出の抑制方法
JP5494170B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
KR102325799B1 (ko) 용선용 매용제 및 이를 이용한 용강 제조 방법
JP2014031559A (ja) 環境保全性に優れた製鋼スラグ及びその製造方法
JP4682118B2 (ja) 鉄鋼スラグから溶出するフッ素の安定化処理方法
JP2003226908A (ja) 製鋼スラグ中フッ素の溶出抑制方法
JP2003321709A (ja) フッ素の溶出を防止したスラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5000677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees