JP4999830B2 - 作動油温度センサの異常判定装置 - Google Patents

作動油温度センサの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4999830B2
JP4999830B2 JP2008332409A JP2008332409A JP4999830B2 JP 4999830 B2 JP4999830 B2 JP 4999830B2 JP 2008332409 A JP2008332409 A JP 2008332409A JP 2008332409 A JP2008332409 A JP 2008332409A JP 4999830 B2 JP4999830 B2 JP 4999830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
oil temperature
temperature sensor
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008332409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151282A (ja
Inventor
康弘 伊地知
和彦 喜多野
正光 福地
忠裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008332409A priority Critical patent/JP4999830B2/ja
Publication of JP2010151282A publication Critical patent/JP2010151282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999830B2 publication Critical patent/JP4999830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、車両の内燃機関に接続された変速機の作動油温度を検出する作動油温度センサの異常を判定する異常判定手段を備えた作動油温度センサの異常判定装置に関する。
車両が走行を開始して所定時間が経過して変速機の作動油温度が充分に上昇したと推定されたとき、作動油温度センサで検出した作動油温度と外気温度センサで検出した外気温度とを比較し、外気温度が作動油温度よりも高い場合に作動油温度センサが故障していると判定するものが、下記特許文献1により公知である。
特開2004−11869号公報
ところで上記従来のものは、車両が走行を開始してから所定時間が経過しないと異常判定をすることができないため、内燃機関の始動直後に異常判定をすることが要求された場合には対応できないという問題があった。
また上記従来のものは、作動油温度センサが実際の作動油温度よりも低い温度を出力する場合には異常を判定することができるが、実際の作動油温度よりも高い温度を出力する場合には、異常を判定することができないという問題があった。例えば、実際の作動油温度が19°Cであるのに故障した作動油温度センサが50°Cを出力した場合、外気温度が20°Cであると、外気温度>作動油温度にならないために作動油温度センサの異常を判定することができなかった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、変速機の作動油温度センサの異常を、内燃機関の始動直後に、速やかにかつ精度良く判定することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両の内燃機関に接続された変速機の作動油温度を検出する作動油温度センサの異常を判定する異常判定手段を備えた作動油温度センサの異常判定装置において、前記内燃機関の冷却水温度を検出する冷却水温度センサと、前記内燃機関の停止中に冷却水あるいは作動油を加熱する加熱手段とを備え、前記異常判定手段は、前記内燃機関の停止から所定時間が経過した後の該内燃機関の始動時に、前記冷却水温度センサで検出した冷却水温度と前記作動油温度センサで検出した作動油温度とを比較し、前記冷却水温度および前記作動油温度の差分が閾値以上の場合に前記作動油温度センサが異常であると判定し、また、前記加熱手段が作動した場合には前記閾値を変更することを特徴とする作動油温度センサの異常判定装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、車両の内燃機関に接続された変速機の作動油温度を検出する作動油温度センサの異常を判定する異常判定手段を備えた作動油温度センサの異常判定装置において、前記内燃機関の冷却水温度を検出する冷却水温度センサを備え、前記異常判定手段は、前記内燃機関の停止から所定時間が経過した後の該内燃機関の始動時に、前記冷却水温度センサで検出した冷却水温度と前記作動油温度センサで検出した作動油温度とを比較し、前記冷却水温度および前記作動油温度の差分が閾値以上の場合に前記作動油温度センサが異常であると判定し、また、前記内燃機関の停止中に前記車両が牽引された場合には常判定を中止することを特徴とする作動油温度センサの異常判定装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項1又は請求項2の構成に加えて、前記冷却水温度センサは、前記内燃機関のラジエータの冷却水温度を検出することを特徴とする作動油温度センサの異常判定装置が提案される。
尚、実施の形態のブロックヒータHは本発明の加熱手段に対応し、実施の形態の変速機の電子制御ユニットUtは本発明の異常判定手段にに対応する。
本発明によれば、内燃機関の停止から所定時間が経過した後の内燃機関の始動時に、冷却水温度センサで検出した内燃機関の冷却水温度と作動油温度センサで検出した変速機の作動油温度とを比較し、冷却水温度および作動油温度の差分が閾値以上の場合に、異常判定手段が作動油温度センサが異常であると判定するので、作動油温度センサの異常を内燃機関の始動直後に速やかにかつ精度良く判定することができる。
また特に請求項1の発明によれば、内燃機関の停止中に冷却水あるいは作動油を加熱する加熱手段が作動した場合に、異常判定手段は異常を判定する閾値を変更するので、加熱手段の作動に起因する誤判定を未然に防止することができる。
また特に請求項2の発明によれば、内燃機関の停止中に車両が牽引された場合に、異常判定手段は異常判定を中止するので、牽引により変速機が作動して作動油温度が上昇しても誤判定がなされるのを未然に防止することができる。
また特に請求項3の発明によれば、冷却水温度センサで内燃機関のラジエータの冷却水温度を検出するので、内燃機関のウオータジャケットの冷却水温度を検出する場合に比べて、検出した冷却水温度がブロックヒータの影響を一層受け難いものとなり、その冷却水温度を用いた異常判定の精度を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の実施の形態を示すもので、図1は作動油温度センサの異常判定装置の全体構成を示す図、図2はブロックヒータの作動を判定する手法の説明図、図3は変速機の電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図、図4は被牽引を判定する手法の説明図、図5は作動油温度センサの異常を判定する手法の説明図である。
図1に示すように、車両の内燃機関Eのエンジンブロックには、ウオータジャケット内の第1冷却水温度TW1を検出する第1冷却水温度センサSa1が設けられ、内燃機関EのラジエータRには、そのラジエータR内の第2冷却水温度TW2を検出する第2冷却水温度センサSa2が設けられ、更に内燃機関Eの近傍には外気温度TAを検出する外気温度センサSbが設けられる。また内燃機関Eに接続された変速機Tには、その変速機Tの作動油温度TATFを検出する作動油温度センサScが設けられる。
内燃機関Eの電子制御ユニットUeには、第1冷却水温度TW1と、第2冷却水温度TW2と、外気温度TAと、イグニッションスイッチIGのON/OFF信号とが入力される。変速機Tの電子制御ユニットUtには、第2冷却水温度TW2と、作動油温度TATFと、イグニッションスイッチIGのON/OFF信号と、内燃機関回転数センサSdで検出した内燃機関回転数NEと、シフトレンジセンサSeで検出したシフトレンジSRとが入力される。
内燃機関Eの電子制御ユニットUeは、第1冷却水温度センサSa1、第2冷却水温度センサSa2および外気温度センサSbの出力を比較することで、第2冷却水温度センサSa2の異常を監視するとともに、内燃機関EのブロックヒータHが作動したか否かを判定する。ブロックヒータHは、寒冷地において内燃機関Eの停止中に冷却水が凍結するのを防止すべく、電気ヒータでエンジンブロックを加熱するものである。ブロックヒータHが作動したか否かを判定する理由は、ブロックヒータHが作動してエンジンブロックが加熱されると、エンジンブロックに接続された変速機Tが加熱されて作動油温度TATFが上昇するからである。
内燃機関Eの電子制御ユニットUeは、イグニッションスイッチIGのOFF信号が入力された時点からの時間を計時し、所定の数時間が経過したことを判定する。前記所定の数時間は、車両の走行によって温度上昇した第1、第2冷却水温度TW1,TW2および作動油温度TATFが概ね完全に低下するのに充分な長さに設定される。
また内燃機関Eの電子制御ユニットUeは、内燃機関Eの停止状態が所定の数時間以上継続した後の始動時に、第1冷却水温度TW1および第2冷却水温度TW2の差が所定値以下であり、かつ外気温度TAおよび第2冷却水温度TW2の差が所定値以下である場合に、第2冷却水温度センサSa2が正常であることを判定する。但し、ブロックヒータHが作動した場合には第2冷却水温度TW2および外気温度TAに対して第1冷却水温度TW1だけが上昇するため、上述した第2冷却水温度センサSa2の正常判定を行うことはできない。従って、その場合には、第2冷却水温度センサSa2の正常判定を行うための所定値を持ち替える。
図2に示すように、内燃機関Eの始動時に第2冷却水温度TW2が所定温度未満であってブロックヒータHが作動する可能性があり、かつ第1冷却水温度TW1から第2冷却水温度TW2を減算した差分が所定の閾値を超えているとき(TW1−TW2>閾値)、内燃機関Eの停止中にブロックヒータHが作動したと判定される。尚、ブロックヒータHが作動した場合、無風時と有風時とで外気温度TAは大きく変化するが、第1冷却水温度TW1および第2冷却水温度TW2は殆ど風の影響を受けないため、上記手法でブロックヒータHの作動を的確に判定することができる。ブロックヒータHが作動すると、その熱で変速機Tの作動油温度TATFが上昇して作動油温度センサScの異常判定が正常に行えなくなるが、ブロックヒータHが作動した場合には前記閾値を持ち替えることで、誤判定が防止される。
図3に示すように、変速機Tの電子制御ユニットUtは、始動判定手段M1と、最小値更新手段M2と、差分算出手段M3と、閾値持ち替え手段M4と、被牽引判定手段M5と、実行判定手段M6と、異常判定手段M7とを備える。
始動判定手段M1は、内燃機関回転数NEが所定値以上になったとき、内燃機関Eが始動したことを判定する。最小値更新手段M2は、内燃機関Eの始動から数秒後に入力された第2冷却水温度TW2および作動油温度TATFを最小値として更新する。即ち、第2冷却水温度TW2および作動油温度TATFは内燃機関Eの始動後に上昇するが、今回の内燃機関Eの始動から数秒後の値である最小値で、前回の内燃機関Eの始動から数秒後の値である最小値を更新する。差分算出手段M3は、最小値更新手段M2が出力する作動油温度TATFから第2冷却水温度TW2を減算した差分TATFーTW2(厳密には、差分の絶対値)を算出する。閾値持ち替え手段M4は、内燃機関Eの停止中にブロックヒータHが作動した場合と作動しなかった場合とで、作動油温度センサScの異常を判定する閾値を持ち替える。
被牽引判定手段M5は、内燃機関Eの停止中に車両が牽引されたか否かを判定する。その理由は、車両が牽引されると車輪から逆伝達される駆動力によって変速機Tが駆動されて作動油温度TATFが上昇するため、作動油温度センサScの異常判定が不能になるからである。
次に、被牽引判定手段M5の機能を詳述する。
被牽引を判定するには、
・P(パーキング)レンジでは被牽引できない
・Pレンジ以外のレンジではキーが抜けない
・イグニッションスイッチIGがONでないとPレンジから他レンジにシフトチェンジできない
という車両構造を利用するものである。
図4(A)に示すように、通常の内燃機関Eの停止および始動操作は、PレンジにおいてイグニッションスイッチIGをOFFし、かつPレンジにおいてイグニッションスイッチIGをONすることで行われる。この場合、内燃機関Eの停止中にシフトレンジSRがPレンジにあるため、被牽引が行われなかったと判定される。
図4(B)に示すように、例えば不慣れな運転者がPレンジ以外のシフトレンジSR(例えば、N(ニュートラル)レンジ)においてイグニッションスイッチIGをOFFした場合、所定の数分のECUのシャットダウン遅延期間を設定し、その期間にシフトレンジSRがNレンジからPレンジに操作されれば、上記シャットダウン遅延期間の終了から後は、図4(A)でPレンジにおいてイグニッションスイッチIGをOFFした場合と同様に、PレンジにおいてイグニッションスイッチIGをONした場合に、被牽引が行われなかったと判定される。
一方、図4(C)に示すように、前記ECUのシャットダウン遅延期間が経過してもシフトレンジSRがNレンジのままであれば、その後に被牽引が行われた可能性があると判定される。
また図4(D)に示すように、Pレンジ以外でイグニッションスイッチIGをONした場合には、被牽引が行われた可能性があると判定される。
図3に戻り、実行判定手段M6は、内燃機関Eの電子制御ユニットUeから、車両が内燃機関Eの停止後に所定の数時間以上放置されていたこと(内燃機関Eが始動されなかったこと)を示す信号と、第2冷却水温度センサSa2が正常であることを示す信号とが入力され、かつ被牽引判定手段M5が車両が前記所定の数時間の間に被牽引状態にならなかったことを示す信号が入力されると、作動油温度センサScの異常判定が実行可能であると判定する。一方、上述した三つの条件が成立しない場合には、作動油温度センサSc異常判定が実行不能であるとを判定する。
異常判定手段M7は、実行判定手段M6が第2冷却水温度センサSa2の異常判定を実行可能であるとを判定したとき、差分算出手段M3が作動油温度TATFから第2冷却水温度TW2を減算して算出した差分TATFーTW2を第1閾値ΔT1と比較し、差分TATFーTW2が第1閾値ΔT1未満であれば作動油温度センサScが正常であると判定し、差分TATFーTW2が第1閾値ΔT1以上であれば作動油温度センサScが異常であると判定する。
その理由を図5に基づいて説明すると、内燃機関Eの運転中には、外気温度TAに対して作動油温度TATFは高く、作動油温度TATFに対して第2冷却水温度TW2は更に高くなっている。内燃機関Eを停止すると、作動油温度TATFおよび第2冷却水温度TW2は共に外気温度TAに向かって徐々に低下し、所定の数時間が経過すると減少率が小さくなって概ね外気温度TAに近くなる。このとき、作動油温度センサScおよび第2冷却水温度センサSa2が正常であれば(本実施の形態では、第2冷却水温度センサSa2が正常であることは、内燃機関Eの電子制御ユニットUeにおいて既に確認済である)、差分TATFーTW2は第1閾値ΔT1未満の小さい値となるはずである。換言すると、差分TATFーTW2が第1閾値ΔT1未満であれば、作動油温度センサScが正常であると判定することができる。
一方、作動油温度センサScが異常であって実際の作動油温度TATFと異なった作動油温度TATFを出力する場合、差分TATFーTW2が第1閾値ΔT1以上となり、この場合には作動油温度センサScが異常であると判定することができる。
図5において、破線で示す作動油温度TATFの特性は、ブロックヒータHが作動した場合のものである。内燃機関Eの停止中にブロックヒータHが作動すると、その熱が変速機Tに伝達されて作動油温度TATFが低下し難くなるが、ラジエータRの位置で測定した第2冷却水温度TW2はブロックヒータHの熱の影響を殆ど受けないため、第2冷却水温度TW2はブロックヒータHの非作動時と同様に低下する。従って、ブロックヒータHの作動時には、ブロックヒータHの非作動時に比べて差分TATFーTW2が大きくなり、作動油温度センサScが正常であっても異常であると誤判定される可能性がある。
そこで本実施の形態では、内燃機関Eの電子制御ユニットUeからブロックヒータHが作動したことを示す信号が入力されると、閾値持ち替え手段M4が前記第1閾値ΔT1よりも大きい第2閾値ΔT2を異常判定手段M7に出力し、異常判定手段M7は、差分TATFーTW2が第2閾値ΔT2未満であれば作動油温度センサScが正常であると判定し、第2閾値ΔT2以上であれば作動油温度センサScが異常であると判定する。これにより、ブロックヒータHが作動した場合でも、作動油温度センサScの異常を精度良く判定することができる。
図5において、鎖線で示す作動油温度TATFの特性は、内燃機関Eの停止中に車両が被牽引状態になった場合のものである。車両が被牽引状態になると作動油温度TATFが大幅に上昇して差分TATFーTW2が極めて大きな値になり、かつ被牽引状態にあった時間の長さや被牽引状態が終了してからの経過時間によって作動油温度TATFが大幅に異なるため、閾値をどのように設定しても作動油温度センサScの異常を精度良く判定することはできない。よって、この場合には実行判定手段M6が異常判定の実行を禁止することで、誤判定の発生を未然に防止することができる。
以上のように、第2冷却水温度センサSa2で内燃機関EのラジエータRの第2冷却水温度TW2を検出するので、内燃機関Eのウオータジャケットの第1冷却水温度TW1や外気温度TAを検出する場合に比べて、検出した第2冷却水温度TW2がブロックヒータHの影響を一層受け難いものとなり、その第2冷却水温度TW2を用いた異常判定の精度を高めることができる。
しかも作動油温度TATFから第2冷却水温度TW2を減算した差分TATFーTW2を第1、第2閾値ΔT1,ΔT2と比較して異常を判定するので、第2冷却水温度センサSa2が正常値よりも高い側のエラー値を出力する場合でも、正常値よりも低い側のエラー値を出力する場合でも、支障なく異常判定を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明の加熱手段として実施の形態ではブロックヒータHを例示したが、前記加熱手段は変速機の作動油を加熱するオイルヒータであっても良い。
また本発明の冷却水温度として実施の形態では第2冷却水温度TW2を例示したが、前記冷却水温度は第1冷却水温度TW1であっても良い。
作動油温度センサの異常判定装置の全体構成を示す図 ブロックヒータの作動を判定する手法の説明図 変速機の電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図 被牽引を判定する手法の説明図 作動油温度センサの異常を判定する手法の説明図
E 内燃機関
H ブロックヒータ(加熱手段)
T 変速機
R ラジエータ
Sa2 冷却水温度センサ
Sc 作動油温度センサ
TATF 変速機の作動油温度
TW2 内燃機関の冷却水温度
Ut 変速機の電子制御ユニット(異常判定手段)
ΔT1 閾値

Claims (3)

  1. 車両の内燃機関(E)に接続された変速機(T)の作動油温度(TATF)を検出する作動油温度センサ(Sc)の異常を判定する異常判定手段(Ut)を備えた作動油温度センサの異常判定装置において、
    前記内燃機関(E)の冷却水温度(TW2)を検出する冷却水温度センサ(Sa2)と、前記内燃機関(E)の停止中に冷却水あるいは作動油を加熱する加熱手段(H)とを備え、
    前記異常判定手段(Ut)は、前記内燃機関(E)の停止から所定時間が経過した後の該内燃機関(E)の始動時に、前記冷却水温度センサ(Sa2)で検出した冷却水温度(TW2)と前記作動油温度センサ(Sc)で検出した作動油温度(TATF)とを比較し、前記冷却水温度(TW2)および前記作動油温度(TATF)の差分が閾値(ΔT1)以上の場合に前記作動油温度センサ(Sc)が異常であると判定し、また、前記加熱手段(H)が作動した場合には前記閾値(ΔT1)を変更することを特徴とする、作動油温度センサの異常判定装置。
  2. 車両の内燃機関(E)に接続された変速機(T)の作動油温度(TATF)を検出する作動油温度センサ(Sc)の異常を判定する異常判定手段(Ut)を備えた作動油温度センサの異常判定装置において、
    前記内燃機関(E)の冷却水温度(TW2)を検出する冷却水温度センサ(Sa2)を備え、
    前記異常判定手段(Ut)は、前記内燃機関(E)の停止から所定時間が経過した後の該内燃機関(E)の始動時に、前記冷却水温度センサ(Sa2)で検出した冷却水温度(TW2)と前記作動油温度センサ(Sc)で検出した作動油温度(TATF)とを比較し、前記冷却水温度(TW2)および前記作動油温度(TATF)の差分が閾値(ΔT1)以上の場合に前記作動油温度センサ(Sc)が異常であると判定し、また、前記内燃機関(E)の停止中に前記車両が牽引された場合には常判定を中止することを特徴とする作動油温度センサの異常判定装置。
  3. 前記冷却水温度センサ(Sa2)は、前記内燃機関(E)のラジエータ(R)の冷却水温度(TW2)を検出することを特徴とする、請求項1または2に記載の作動油温度センサの異常判定装置。
JP2008332409A 2008-12-26 2008-12-26 作動油温度センサの異常判定装置 Expired - Fee Related JP4999830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332409A JP4999830B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 作動油温度センサの異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332409A JP4999830B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 作動油温度センサの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151282A JP2010151282A (ja) 2010-07-08
JP4999830B2 true JP4999830B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42570596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332409A Expired - Fee Related JP4999830B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 作動油温度センサの異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999830B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011104607T5 (de) * 2010-12-27 2013-10-17 Mazda Motor Corporation Automatikgetriebe-Steuereinrichtung
JP5726710B2 (ja) * 2011-11-07 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用油温センサの異常診断方法
JP6051659B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-27 スズキ株式会社 油温センサの故障診断制御装置
JP6393356B1 (ja) * 2017-03-29 2018-09-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP7308291B2 (ja) * 2019-12-26 2023-07-13 日立Astemo株式会社 冷却制御装置、電動システム、及び冷却制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726056B2 (ja) * 1988-07-30 1998-03-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油温センサのフェールセーフ制御方法及びその電子制御装置
JP2000170568A (ja) * 1998-09-28 2000-06-20 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2002340167A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Toyota Motor Corp 動力伝達機構の制御装置
JP4035407B2 (ja) * 2002-09-06 2008-01-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
KR100570325B1 (ko) * 2004-01-07 2006-04-11 주식회사 케피코 자동변속기의 유온센서 단락, 단선결함 검출방법
JP2006177412A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の油温センサ故障検出装置
JP2007168724A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Iseki & Co Ltd 作業車両の車速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151282A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999830B2 (ja) 作動油温度センサの異常判定装置
KR100570325B1 (ko) 자동변속기의 유온센서 단락, 단선결함 검출방법
JP4561529B2 (ja) 内燃機関冷却装置の故障検出システム
JP5726710B2 (ja) 自動変速機用油温センサの異常診断方法
JP5488720B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3851203B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2006177412A (ja) 自動変速機の油温センサ故障検出装置
JP3724471B2 (ja) 自動変速機の故障判別装置および故障判別方法
JP5102669B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0842660A (ja) トルクコンバータの過熱検出および過熱対策装置
JP2010007569A (ja) エンジンの冷却判定方法及びその判定システム
JP6393356B1 (ja) 制御装置
JP5654404B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2012052633A (ja) 油温センサの故障判定装置
JP6051659B2 (ja) 油温センサの故障診断制御装置
JP4160070B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン出力制御装置
JP5978280B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP4940099B2 (ja) 内燃機関の流体温度推定装置
JP2012189162A5 (ja)
CN109804153A (zh) 用于内燃发动机冷启动优化的方法和附加控制器
KR100579239B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유온센서 고장진단방법
JP2007309429A (ja) ライン油圧制御部の故障検出方法
JP2007146741A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees