JP4998002B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4998002B2
JP4998002B2 JP2007032560A JP2007032560A JP4998002B2 JP 4998002 B2 JP4998002 B2 JP 4998002B2 JP 2007032560 A JP2007032560 A JP 2007032560A JP 2007032560 A JP2007032560 A JP 2007032560A JP 4998002 B2 JP4998002 B2 JP 4998002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation element
wavelength
liquid crystal
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007032560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197386A (ja
Inventor
政敏 米窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007032560A priority Critical patent/JP4998002B2/ja
Publication of JP2008197386A publication Critical patent/JP2008197386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998002B2 publication Critical patent/JP4998002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来、光源により液晶ライトバルブ等の空間光変調器を照明し、その空間光変調器で変調された画像光を投射レンズ等の投射光学系でスクリーンに拡大投射するプロジェクタが広く知られている。この種のプロジェクタにおいて、画像光による表示を行う際、スクリーン等の散乱体で光の干渉が生じることによって明点と暗点とが縞模様あるいは斑模様に分布する、いわゆる「シンチレーション(あるいは「スペックル」とも言う)」と呼ばれる現象が発生する場合がある。
シンチレーションは、観察者に対してぎらつき感を与え、画像鑑賞時に不快感を与えるなどの悪影響を及ぼす原因となる。特にレーザ光は干渉性が高い光であることから、シンチレーションが発生しやすい。ところが、ランプ光源の場合でも近年は短アーク化によって干渉性が高くなっており、シンチレーションを除去する技術が重要になってきている。
従来のレーザ投影型表示システムにおいて、レーザ光源と空間光変調器との間にホログラフィー拡散器のような光拡散器を装入し、この光拡散器を電気モータ等の運動付与手段を用いて直線運動、円運動、ランダム運動させることによりシンチレーションを除去する技術が既に提案されている(例えば、特許文献1)。この技術は、光拡散器を運動させることでスペックルパターン(干渉模様)を動的に変化させて人間の目に感じさせないようにするというものである。
特開2003−98476号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のレーザ投影型表示システムでは、光拡散器の運動付与手段として電気モータ、振動モータ、リニアアクチュエータが例示されている。しかしながら、これらのものでは光拡散器を高速に移動させ得る応答性に乏しいという問題がある。また、振動や雑音、消費電力等についての問題も多く、実用化が極めて難しいと考えられる。したがって、この技術を用いたとしてもシンチレーションが効果的に除去できないおそれがあり、実用性の面でユーザの満足が得られないものとなってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、シンチレーションを効果的に除去可能であり、かつ、振動や雑音、消費電力等の点で実用性に優れたプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明のプロジェクタは、光を射出する光源装置と、該光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、複数の画素を有する空間光変調素子と、該空間光変調素子により変調された光を所定の位置に結像させる第1結像光学系と、前記所定の位置あるいは前記所定の結像位置の近傍に配置され、前記第1結像光学系において結像された光の位相を領域ごとに時間的に変化させて反射させ、複数の画素を有する反射型位相変調素子と、該反射型位相変調素子において反射された光を被投射面上に結像させる第2結像光学系とを備え、前記空間光変調素子の前記複数の画素のうちの1画素から射出される光が、前記反射型位相変調素子の前記複数の画素のうち少なくとも2つ以上の画素に対応して入射することを特徴とする。
本発明に係るプロジェクタでは、光源装置から射出された光は、空間光変調素子により画像情報に応じて変調される。変調された光は第1結像光学系により中間像として結像され、第1結像光学系の位置に配置された反射型位相変調素子に入射する。そして、反射型位相変調素子において反射した光の位相は領域ごとに時間的に変化するので、スペックルのパターンが時間的に変化する。これにより、第2結像光学系を介して被投射面に投射される光は、残像効果により時間積分されて、干渉性が低下し、その結果、ぎらつきが抑えられた光となる。したがって、簡易な構成により、射出される光のぎらつきの発生を抑えることができる。さらに、従来のように機械的な駆動系を用いないため、振動や雑音、消費電力等の点で実用性に優れたプロジェクタを提供することが可能となる。また、本発明では、長期間使用しても機械的な劣化が生じないので、信頼性を向上させることが可能となる。
さらには、透過型の位相変調素子を用いた場合に比べ、反射型の位相変調素子は、画素間の遮光部の大きさを狭くすることができるため、空間光変調素子の画素間の遮光部との干渉がほとんどない。これにより、被投射面に投射される光にモアレ縞が発生するのを抑えることが可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記空間光変調素子の前記複数の画素の1画素から射出される光が、前記反射型位相変調素子の前記複数の画素のうち少なくとも1つ以上の画素に対応して入射することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、光源装置から射出された光は、空間光変調素子により変調された後、反射型位相変調素子に入射する。このとき、空間光変調素子の複数の画素の1画素から射出される光が、反射型位相変調素子の複数の画素のうち少なくとも1つ以上の画素に対応して入射する。これにより、空間光変調素子により射出された画像の1画素の光の位相は、反射型位相変調素子の1画素により変調される。そして、反射型位相変調素子に結像された中間像は、画素ごとにスペックルパターンが変化され、第2結像光学系に向かって反射される。このように、画素ごとにスペックルパターンが変化しているため、画像全体の干渉性が低下するので、よりぎらつきが抑えられた画像を被投射面に投射することが可能となる。
また、空間光変調素子の複数の画素の1画素から射出される光を、反射型位相変調素子の2つ以上の画素に対応して入射させることにより、中間像の1画素内において複数のスペックルパターンを得ることができる。これにより、より干渉性が低下し、ぎらつきが抑えられた画像を被投射面に投射することが可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記反射型位相変調素子の前記複数の画素を複数の領域に分け、前記領域ごとに射出される光の位相を制御することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、反射型位相変調素子の複数の画素を複数の領域に分け、領域ごとに射出される光の位相を制御する。これにより、領域ごとに射出される光のスペックルパターンが異なるため、干渉性が低下し、第2結像光学系に射出される光のぎらつきが抑えられる。このように、領域ごとに反射型位相変調素子を制御することにより、複数の画素を一括して駆動すれば良いため、反射型位相変調素子から射出される光の位相変調の制御が簡易となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記空間光変調素子と前記反射型位相変調素子とを平行に配置するとともに、前記空間光変調素子から射出された光の中心軸と前記第1結像光学系の光軸とを平行にずらして配置し、前記反射型位相変調素子と前記被投射面とを平行に配置するとともに、前記反射型位相変調素子から射出された光の中心軸と前記第2結像光学系の光軸とを平行にずらして配置することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、空間光変調素子と反射型位相変調素子とを平行に配置し、空間光変調素子から射出された光の中心軸と第1結像光学系の光軸とを平行にずらすことにより、反射型位相変調素子に結像される画像に歪みが生じない。同様に、第2結像光学系により被投射面に投射される画像に歪みが生じない。これにより、反射型位相変調素子に中間像を形成しても像が歪んで被投射面に投射されることはない。したがって、スペックルの発生を抑えるとともに、被投射面には歪みのない画像を表示することが可能となる。
なお、ここで言う「平行」とは、空間光変調素子、第1結像光学系、第2結像光学系、反射型位相変調素子から射出される光の中心軸を直線的に見たときに、それぞれの光学素子の配置をさしている。
また、本発明のプロジェクタは、前記空間光変調素子が反射型の光変調素子であることが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、空間光変調素子が反射型の光変調素子であるため、空間光変調素子においても遮光部が狭く開口率が高い。したがって、反射型の光変調素子において反射された光と、反射型位相変調素子において反射された光との干渉を抑えることができるため、反射型位相変調素子から射出される光のモアレの発生を最も抑制することが可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記光源装置が複数の異なる波長の光を射出し、
前記反射型位相変調素子が、前記第1結像光学系から射出された光に前記複数の異なる波長の光のうち少なくとも1種類の光の波長の1/2波長の位相差を付与することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、反射型位相変調素子が、第1結像光学系から射出された光に、光源装置から射出された複数の異なる波長の光の少なくとも1種類の光の波長の1/2波長の位相差を付与する。これにより、反射型位相変調素子において反射される光の位相差を時間的に1/2波長にすることができる。したがって、反射型位相変調素子から射出される光のスペックルは打ち消し合うため、より低減することが可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記複数の異なる波長の光が赤色光、緑色光、青色光を有し、前記反射型位相変調素子が、前記赤色光、緑色光、青色光に、当該赤色光、緑色光、青色光のそれぞれの光の波長の1/2波長の位相差を順に付与することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、反射型位相変調素子が、赤色光、緑色光、青色光に、当該赤色光、緑色光、青色光のそれぞれの光の波長の1/2波長の位相差を順に付与する。これにより、赤色光、緑色光、青色光に発生するスペックルを時間的に順に低減させることが可能となる。
なお、位相差を付与する順番は、赤色光、緑色光、青色光の順に限らず、緑色光、青色光、赤色光の順等どのような順番であっても良い。
また、本発明のプロジェクタは、前記反射型位相変調素子が、前記緑色光に当該緑色光の波長の1/2波長の位相差を付与することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、赤色光、緑色光、青色光のうち人間の眼の視感度は緑色が最も高いため、緑色光のスペックルが最も目立つので、位相差が緑色光の波長の1/2波長となるように反射型位相変調素子を制御する。これにより、被投射面に投射される画像のスペックルを目立たなくさせることが可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記反射型位相変調素子に前記複数の異なる波長の光を逐次入射させる色時分割手段を備え、前記反射型位相変調素子が、前記色時分割手段により前記反射型位相変調素子に逐次入射した波長の光に、当該光の波長の1/2波長の位相差をそれぞれ付与することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、反射型位相変調素子に複数の異なる波長の光が逐次入射するため、反射型位相変調素子に入射した波長の光に応じてその波長の光の1/2波長の位相差を付与することができる。これにより、反射型位相変調素子から射出される複数の異なる波長の光のいずれの色光の干渉性を低下させることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るプロジェクタの実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
本実施の形態のプロジェクタは、R(赤),G(緑),B(青)の異なる色光ごとに透過型液晶ライトバルブを備えた3板式の投射型カラー液晶プロジェクタであり、画像をスクリーンに投写させるものである。
図1は、本実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図であり、図2は反射型位相変調素子を示す断面図であり、図3は反射型位相変調素子の電圧の制御領域を示す図であり、図4は反射型位相変調素子の配置を示す図である。
[プロジェクタの全体構成]
プロジェクタ1は、図1に示すように、光源部10と、色分離部(色分離手段)20と、液晶ライトバルブ30と、ダイクロイックプリズム(色合成手段)35と、投射部40とを備えている。
[光源部]
光源部10は、光を射出する高圧水銀ランプ(光源装置)11と、高圧水銀ランプ11から射出された光の照度分布を均一化する第1,第2フライアレイレンズ12a,12bと、均一化された不定偏光状態の光を特定の偏光方向の光に変換する偏光変換素子13とを備えている。また、高圧水銀ランプ11は、赤色光(以下、「R光」という。)と緑色光(以下、「G光」という。)と青色光(以下、「B光」という。)とを含む白色光を射出するものである。
なお、第1,第2フライアレイレンズ12a,12b、偏光変換素子13は必ずしも必要ではない。
[色分離部]
色分離部20は、高圧水銀ランプ11から射出された光のうち、R光を反射させ、G光及びB光を透過させるR光反射ダイクロイックミラー21と、G光を反射させ、B光を透過させるG光反射ダイクロイックミラー22とを備えている。
高圧水銀ランプ11から射出された光のうちR光は、R光反射ダイクロイックミラー21において光路が90度折り曲げられ、反射ミラー25に入射する。そして、R光は、反射ミラー25により光路が90度折り曲げられ、R光用液晶ライトバルブ(空間光変調素子)30Rに入射される。
高圧水銀ランプ11から射出された光のうちG光は、R光反射ダイクロイックミラー21を透過し、G光反射ダイクロイックミラー22においてG光の光路が90度曲げられる。そして、G光はG光用液晶ライトバルブ(空間光変調素子)30Gに入射される。
高圧水銀ランプ11から射出された光のうちB光は、R光反射ダイクロイックミラー21及びG光反射ダイクロイックミラー22を透過し、リレーレンズ26を経由して反射ミラー27に入射する。反射ミラー27に入射したB光は、光路が90度曲げられ、リレーレンズ28を経由して反射ミラー29に入射する。反射ミラー29に入射した光は、光路が90度曲げられ、B光用液晶ライトバルブ(空間光変調素子)30Bに入射される。
[液晶ライトバルブ及びダイクロイックプリズム]
液晶ライトバルブ30R,30G,30Bそれぞれは、入射したR光,G光,B光を画像信号に応じて変調するものであり、入射側偏光板31R,31G,31Bと、液晶パネル32R,32G,32Bと、射出側偏光板33R,33G,33Bとを備えている。
また、ダイクロイックプリズム(色合成手段)35は、2つのダイクロイック膜35a,35bがX字型に直交して配置された構成となっている。ダイクロイック膜35aは、B光を反射させ、R光,G光を透過させる。また、ダイクロイック膜35bは、R光を反射させ、G光,B光を透過させる。このように、ダイクロイックプリズム35は、液晶ライトバルブ30R,30G,30Bのそれぞれにおいて変調されたR光,G光及びB光を合成する。これにより、スクリーン(被投射面)50上でフルカラーの画像を得ることができる。
[投射部]
投射部40は、図1に示すように、第1結像レンズ(第1結像光学系)41と、反射型液晶素子(反射型位相変調素子)42と、第2結像レンズ(第2結像光学系)43とを備えている。
第1結像レンズ41は、ダイクロイックプリズム35から射出された光を中間像として結像させるレンズである。また、反射型液晶素子42は、第1結像レンズ41の結像面(結像位置)に位置するように配置されている。
第2結像レンズ43は、反射型液晶素子42において反射された光をスクリーン50に向かって拡大して投射するレンズである。
なお、第1,第2結像レンズ41,43は1枚のレンズにより構成された例を図示したが、2枚以上であっても良く、凹レンズ及び凸レンズを組み合わせた構成であっても良い。
また、液晶ライトバルブ30と、第1結像レンズ41と、反射型液晶素子42との位置関係がレンズシフト系となっている。すなわち、図1に示すように、ダイクロイックプリズム35から射出されたレーザ光の中心軸O1と、第1結像レンズ41の光軸P1とを一致させない光学系となっている。具体的には、第1結像レンズ41は当該第1結像レンズ41の光軸P1がレーザ光の中心軸O1に対して平行にずれるように配置されている。これにより、ダイクロイックプリズム35から射出されたレーザ光は、第1結像レンズ41の光軸P1を中心とせずに、紙面上方に結像される。
さらに、反射型液晶素子42と、第2結像レンズ43と、スクリーン50との位置関係がレンズシフト系となっている。すなわち、反射型液晶素子42において反射されたレーザ光の中心軸O2と、第2結像レンズ43の光軸P2とを一致させない光学系となっている。具体的には、第2結像レンズ43は当該第2結像レンズ43の光軸P2がレーザ光の中心軸O2に対して平行にずれるように配置されている。これにより、反射型液晶素子42から射出されたレーザ光は、第2結像レンズ42の光軸P2を中心とせずに、紙面上方に結像される。
次に、反射型液晶素子42について説明する。
反射型液晶素子42は、図3に示すように、複数の画素Tを有しており、複数の画素Tごとにマトリクス状に配置された反射画素電極51を備えている。また、反射型液晶素子42は、図2に示すように、反射画素電極51に薄膜トランジスタからなるスイッチング素子が接続されたアクティブマトリックス型液晶素子であり、一対の基板52,53間に液晶層54が挟持された構造となっている。基板53は珪素からなり、その一部にソース55、ドレイン56が形成されている。また、基板52上には、アルミニウムからなるソース電極57及びドレイン電極58と、二酸化珪素からなるチャネル59と、珪素層60及びタンタル層61とからなるゲート電極と、層間絶縁膜62と、アルミニウムからなる反射画素電極51とが形成されている。
また、ドレイン電極58と反射画素電極51とは、コンタクトホールHを介して電気的に接続されている。反射画素電極51は不透明であるため、ゲート電極、ソース電極57、ドレイン電極58の上に層間絶縁膜62を介して積層することができる。したがって、隣り合う反射画素電極51間、すなわち遮光部51aの距離X(0.4μm程度)をかなり小さくすることができ、透過型液晶素子に比べて開口率を大きく取ることができる。
なお、本実施形態においては、ドレイン56、二酸化珪素63、珪素層64、タンタル層65から構成される保持容量部を設けている。
一方、対向する基板53には、液晶層54側の面にITOからなる対向電極66が形成されており、他方の面には反射防止層67が形成されている。この対向電極66とそれぞれの反射画素電極51との間には駆動回路70が設けられており、この駆動回路70には電源Eが設けられている。この駆動回路70により電源Eから電極66,51間に印加する電圧が制御されている。
次に、駆動回路70の電源Eからの電圧の制御について説明する。
駆動回路70は、図3に示すように、反射型液晶素子42の電極66,51間に印加する電圧を上端42aから下端42bに向かって列(1本の走査線に対応する複数の画素)Lごとに帯状に制御する。
具体的には、駆動回路70は、列Lごとに対向電極66とそれぞれの反射画素電極51との間に0V、20Vの電圧が交互に印加されるように制御する。これにより、対向電極66とそれぞれの反射画素電極51との間に20Vの電圧が印加されている列Lから反射された光の位相は、液晶の配向状態に応じて変調する。なお、電極66,51間に印加する電圧は液晶の種類に応じて適宜変更することが可能である。
一方、対向電極66とそれぞれの反射画素電極51との間に0Vの電圧が印加されている他の列Lから反射された光の位相は変化しない。このようにして、反射型液晶素子42は入射した光の位相を時間的に変化させる。
また、反射型液晶素子42に入射した光は液晶層54を往復するため、基板53から入射した光が反射画素電極51において反射するまでに、所望の位相変調の半分の位相が変調するように、駆動回路70により電源Eから印加させる電圧を制御し、液晶の配向状態を調整する。
また、駆動回路70により電圧が印加される列Lを次の列Lに切り替える周波数は、人間が感知可能なフリッカ周波数よりも高い周波数、例えば、24Hz以上、好ましくは60Hz以上となるように、駆動回路70により制御されている。
さらに、電圧変化は、規則的な周期及び電圧値を持つ波形ではなく、ランダムの波形(例えば、雑音から生成した波形)であることが好ましい。このように、ランダムの波形にすることで、ランダムなスペックルパターンが残像効果により時間積分されるため、反射型液晶素子42から射出されるレーザ光のぎらつきをより抑えることが可能となる。
また、反射画素電極51の1画素Tは、液晶ライトバルブ30の1画素に対応している。すなわち、第1結像レンズ41は等倍のレンズである。これにより、液晶ライトバルブ30により射出された画像の1画素の光の位相は、反射型液晶素子42の1つ画素Tにより変調される。このようにして、反射型液晶素子42に結像された中間像は、画素Tごとにスペックルパターンが変化され、第2結像レンズ43に向かって反射される。
また、図4に示すように、反射型液晶素子42を当該反射型液晶素子42の垂直方向の軸M1を中心に回転させて傾斜させることで、ダイクロイックプリズム35の側面方向に画像を投射させる。これにより、ダイクロイックプリズム35から射出された光が前段の光学系に照射されるのを避けることができる。
本実施形態に係るプロジェクタ1では、液晶ライトバルブ30から射出された画像を第1結像レンズ41により、反射型液晶素子42に中間像として結像させる。これにより、反射型液晶素子42の反射画素電極51において反射した光は、位相が時間的に変化しているので、スペックルのパターンが時間的に変化する。これにより、第2結像レンズ43を介してスクリーン50に投射される光は、残像効果により時間積分されて、干渉性が低下し、その結果、ぎらつきが抑えられた光となる。したがって、簡易な構成により、射出される光のぎらつきの発生を抑えるとともに、従来のように回転駆動系を用いないため、振動や雑音、消費電力等の点で実用性に優れたプロジェクタを提供することが可能となる。また、本発明では長期間使用しても劣化が生じないので、信頼性を向上させることが可能となる。
さらには、透過型液晶素子を用いた場合に比べ、反射型液晶素子42は、画素T間の遮光部51aの大きさ(遮光部51aの距離X)を狭くすることができる。これにより、液晶ライトバルブ30から射出された光の画素間と反射型液晶素子42の遮光部51aとの干渉がほとんどない。これにより、スクリーン50に投射される光にモアレ縞が発生するのを抑えることが可能となる。
また、反射型液晶素子42は反射画素電極51の下にスイッチング素子や配線を配置することができるため、反射型液晶素子42を小型化しても開口率が下がらず明るい画像を得ることが可能となる。したがって、プロジェクタ1全体を大型にせず、スペックルを低減させることができる。
つまり、本実施形態のプロジェクタ1は、シンチレーションを効果的に除去可能であり、かつ、振動や雑音、消費電力等の点で実用性に優れている。
また、本実施形態では、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との位置関係がレンズシフト系であるため、第1結像レンズ41により反射型液晶素子42に結像された画像に歪みが生じない。そして、この画像をスクリーン50に投射させた際、反射型液晶素子42とスクリーン50との関係がレンズシフトした構成であるため、スクリーン50に投射される画像に歪みが生じない。したがって、スペックルの発生を抑えるとともに、スクリーン50には歪みのない画像を表示することが可能となる。
なお、反射型液晶素子42を第1結像レンズ41の結像面(結像位置)に位置するように配置させることにより、より効果的にスペックルを低減させることができる。また、反射型液晶素子42の位置は、結像面(結像位置)に限らず、第1結像レンズ41の結像面(結像位置)の近傍に位置するように配置させても良い。なお、ここで言う「結像面の近傍」とは、液晶ライトバルブ30から射出される画像の隣接する画素の像を区別して認識可能な程度、例えば、液晶ライトバルブ30から射出される画像の隣接する画素同士が画素ピッチの半分以上重ならない位置を指している。
また、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との関係がレンズシフトし、反射型液晶素子42とスクリーン50との関係がレンズシフトした構成にしたが、液晶ライトバルブ30、反射型液晶素子42、スクリーン50の配置はこれに限るものではない。
また、高圧水銀ランプ11から射出された光を色分離し、R光、G光、B光を得たが、色光はこれに限るものではない。
さらに、電圧無印加時で位相が変化しない液晶を用いたが、電圧無印加時で位相が変化し、電圧印加時に位相が変化しない液晶を用いても良い。
また、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との画素サイズが同程度である場合は、上述したように、第1結像レンズ41として等倍のレンズを用いれば良い。しかしながら、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との画素サイズが異なる場合や、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との配置の仕方により、液晶ライトバルブ30の1つの画素と、反射型液晶素子42の1つの画素Tとが対応するように第1結像レンズ41の倍率を適宜変更すれば良い。
また、本実施形態では、図4に示すように、ダイクロイックプリズム35の側面方向に画像を投射させたが、図5に示すように、反射型液晶素子42を当該反射型液晶素子42の水平方向の軸M2を中心に回転させて傾斜させ、ダイクロイックプリズム35の上下方向に画像を投射させても良い。
また、本実施形態では、反射型位相変調素子として反射型液晶素子42を用いたが、これに限るものではない。すなわち、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いても良い。
また、空間光変調素子として、透過型の液晶ライトバルブを用いたが、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー、HTPS(High Temperature poly‐Silicon:高温ポリシリコンTFT液晶パネル)、LCOSを用いても良い。このように、空間光変調素子として、反射型のMEMSミラーあるいはLCOSを用いることにより、空間光変調素子においても遮光部が狭く開口率が高いため、反射型位相変調素子から射出される光のモアレ縞の発生を最も抑制することが可能となる。
なお、複数の微小ミラーを有するピストン型のMEMSミラーを用いることも可能である。このようなMEMSミラーでは、MEMSミラーの画素間を狭くすることが好ましい。また、微小ミラーを個々に設けず、1枚のミラーを用い画素ごとに撓ませて、入射した光を反射させるMEMSミラーを用いても良い。この構成では、画素間の遮光部がないため、複数の微小ミラーを用いた場合に比べて、モアレ縞の発生をより抑えることが可能となる。
[第1実施形態の変形例]
図1に示す第1実施形態では、液晶ライトバルブ30の複数の画素のうちの1画素から射出される光が、反射型液晶素子42の複数の画素ののうちの1画素に対応して入射する構成であったが、反射型液晶素子42の4つの画素に対応して入射しても良い。このような変形例について、図6を参照して説明する。なお、図6は、ダイクロイックプリズム35により合成された画像を反射型液晶素子42に投射する光路図を分り易く説明するために、高圧水銀ランプ11、第1結像レンズ(第1結像光学系)81、反射型液晶素子42、第2結像レンズ43及び液晶ライトバルブ30を1つ取り上げ、直線配置として示している。
本変形例のプロジェクタ80は、図6に示すように、第1結像レンズ81が2倍のズーム光学系である点において第1実施形態と異なる。すなわち、液晶ライトバルブ30において変調された画像は、第1結像レンズ41により、2倍に拡大されて反射型液晶素子42に中間像として結像する。これにより、図7に示すように、この中間像の1画素Aの光には、反射型液晶素子42の4つの画素Tが対応している。これにより、反射型液晶素子42の4つの画素Tに対応して中間像の1画素Aの光が入射するため、1画素Aの光を4つの反射画素電極51に印加する電圧で位相を変調させることができる。すなわち、4つの反射画素電極51に印加する電圧のうち少なくとも1つの反射画素電極51を他の反射画素電極51に印加する電圧と異ならせることができる。特に、4つの反射画素電極51に印加する電圧をそれぞれ異ならせることにより、入射した光は反射画素電極51に対応した液晶層54を通過することで、4つの領域のQ1,Q2,Q3,Q4から射出されるそれぞれの光の位相変調量が異なる。
本実施形態に係るプロジェクタ80では、中間像の1画素Aから射出される光を反射型液晶素子の4つの画素に対応して入射させることにより、1画素Aを4つの領域に分けて位相変調させることができる。これにより、より多くのスペックルパターンを得ることができるため、より干渉性が低下し、ぎらつきが抑えられた画像をスクリーン50に投射することが可能となる。
なお、液晶ライトバルブ30の複数の画素の1画素から射出される光が、反射型液晶素子42の複数の画素のうち少なくとも1つ以上の画素に対応して入射すれば良いため、上述した変形例の他に2つ、3つ、あるいは、5つ以上の画素に対応して入射させても良い。
また、第1結像レンズ41が2倍のズーム光学系41であるとしたが、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との画素サイズが異なる場合や、液晶ライトバルブ30と反射型液晶素子42との配置の仕方により、液晶ライトバルブ30の1つの画素と、反射型液晶素子42の複数の画素Tとが対応するように第1結像レンズ41の倍率を適宜変更すれば良い。すなわち、この場合は、ズーム光学系41としては、等倍のレンズや2倍以上のレンズが考えられる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図8を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係るプロジェクタ1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係るプロジェクタでは、駆動回路70が反射型液晶素子42の電極66,反射画素電極51間に印加する電圧の制御において第1実施形態と異なる。その他の構成においては第1実施形態と同様である。
第1実施形態では、駆動回路70により反射型液晶素子42を列Lごとに制御したが、本実施形態では、駆動回路70によりマトリクス状の反射画素電極51にランダムに電圧を印加する。具体的には、駆動回路70には、図8のパターン1、パターン2・・・パターンnに示すようなランダムパターンが格納されている。これにより、このパターンが順にマトリクス状の画素Tの反射画素電極51に不規則に電圧が印加されるように、駆動回路70は電源Eからの電圧を制御する。すなわち、電圧が印加されている画素T1(ハッチング有り)と、電圧が印加されていない画素T2(ハッチング無し)とが不規則に形成されている。また、パターン1からパターンnはすべて異なるパターンとなっている。
駆動回路70は、電圧が印加されている画素T1から射出される光と、電圧が印加されていない画素T2から射出される光との位相差が1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御する。また、本実施形態では、位相差がG光用液晶ライトバルブ30Gに入射するG光の波長の1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御する。
本実施形態に係るプロジェクタでは、駆動回路70により、ランダムにマトリクス状の反射画素電極51に電圧を印加することにより、反射型液晶素子42から射出される光の干渉性を低下させることができる。また、電圧が印加されている画素T1から射出される光と、電圧が印加されていない画素T2から射出される光との位相差は1/2波長となっている。これにより、位相変調量が0である画素から射出される光のスペックルパターンと、位相変調量が1/2波長である画素から射出される光のスペックルパターンとが打ち消し合う。しがたって、より効果的に反射型液晶素子42から射出される光の干渉性を低下させることができる。
また、R光、G光、B光のうちG光のスペックルが最も目立つため、G光の波長の1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御することで、スクリーン50に投射される画像のスペックルを目立たなくさせることが可能となる。
さらに、第1実施形態のプロジェクタ1では、列Lごとに電極66,51間に電圧を印加したが、本実施形態のプロジェクタでは反射型液晶素子42の画素Tごとの電圧を制御している。これにより、より多くのスペックルパターンを得ることができるため、シンチレーションの発生をより抑えることが可能となる。
なお、駆動回路70により、電圧が印加されている画素T1から射出される光と、電圧が印加されていない画素T2から射出される光との位相差は1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御したが、位相差は1/2波長に限らない。しかしながら、位相差は1/2波長でなくてもスペックルを低減させることができるが、位相差が1/2波長である場合が最もスペックルを低減させることが可能となる。
また、位相差がG光用液晶ライトバルブ30Gに入射するG光の波長の1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御したが、位相差がR光の波長の1/2波長であっても良く、また、B光の波長の1/2波長であっても良い。
また、位相差がR光、G光、B光の各色の波長の1/2波長の位相差がすべて含まれるように、駆動回路70により電源Eからの電圧を制御しても良い。この制御では、電圧が印加されていない画素から射出される光の位相差は0であり、これに加えて、R光の波長の1/2波長、G光の波長の1/2波長、B光の波長の1/2波長の4つのパターンの電圧が順次対向電極66と反射画素電極51との間に印加される。また、各パターンは本実施形態で示したように、ランダムにマトリクス状の反射画素電極51に電圧を印加する。この構成では、4回に1回は必ずR光、G光、B光の各色の波長の1/2波長のパターンが含まれているため、どの色のスペックルも低減させることが可能となる。
さらには、G光のスペックルが最も目立つことから、例えば、位相差0、R光の波長の1/2波長、G光の波長の1/2波長、B光の波長の1/2波長、さらにG光の波長の1/2波長の5つのパターンとし、G光のパターンが他の色光のパターンより多く含まれるように、電圧を制御しても良い。
さらに、本実施形態では、高圧水銀ランプ11から射出された光からR光、G光、B光を得たが、色光はこれに限るものではない。すなわち、液晶ライトバルブ30に入射する色光の波長に応じて、反射型液晶素子42の電極66,51間に印加する電圧を制御し位相変調量を制御すれば良い。
また、駆動回路70に図8に示すパターンが格納されているとしたが、駆動回路70にランダムパターンを演算する演算回路が設けられ、逐次電極61,55間に印加する電圧を生成しても良い。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。
第1実施形態では、空間光変調素子として液晶ライトバルブを用いたが、本実施形態に係るプロジェクタ100では、微小ミラーデバイス103を用いている点において第1実施形態と異なる。その他の構成においては第1実施形態と同様である。
プロジェクタ100は、図9に示すように、光を射出する高圧水銀ランプ(光源装置)101と、色時分割手段102と、微小ミラーデバイス(空間光変調素子)103と、投射部40とを備えている。
色時分割手段102は、高圧水銀ランプから射出された光を波長域の異なる複数の色光に時間的に分離して繰り返し射出するためのものである。具体的には、色時分割手段102は、回転カラーフィルタ(カラーホイール)102aと、この回転カラーフィルタを回転させる電動モータなどの駆動手段102bとを備えている。回転カラーフィルタは円盤状であり、その回転軸K周りに複数の赤色フィルタ102R,緑色フィルタ102G,青色フィルタ102Bが配列されている。そして、この回転カラーフィルタ102aを回転させることで、高圧水銀ランプ101から射出された光がいずれかの色フィルタ102R,102G,102B上に照射され、各色フィルタ102R,102G,102Bの光学特性によって、所定の波長成分の光が射出される。
微小ミラーデバイス103は、入射した光の反射方向を変える(偏向する)ことができる複数の反射要素(画素)を備えたものである。すなわち、微小ミラーデバイス103は、入射光の反射方向を画素単位で制御して画像を形成するものである。本実施形態では多数の反射要素をマトリクス状に備えたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子が用いられる。
また、投射部40の構成は第1実施形態と同様である。
また、第1実施形態と同様に反射型液晶素子42の対向電極66とそれぞれの反射画素電極51との間には駆動回路105が設けられており、この駆動回路105には電源Eが設けられている。この駆動回路105により電源Eから電極66,51間に印加する電圧が制御されている。
すなわち、本実施形態の反射型液晶素子42も、駆動回路105により、第1実施形態の図3に示すように、反射型液晶素子42の電極66,51間に印加する電圧は上端42aから下端42bに向かって列Lごとに帯状に制御されている。また、電圧が印加されている列Lの画素Tから射出される光と、電圧が印加されていない列Lの画素Tから射出される光との位相差は1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御する。また、回転カラーフィルタ102aの各色光の射出タイミングと、反射型液晶素子42の電圧値切替タイミングとが同期している。具体的には、高圧水銀ランプから射出された光が、回転カラーフィルタ102aの赤色フィルタ102Rを通過した後、反射型液晶素子42に入射する。このとき、駆動回路105は、位相差が赤色フィルタ102Rから射出されたR光の波長の1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御する。
次に、高圧水銀ランプから射出され射出された光が、回転カラーフィルタ102aの緑色フィルタ102Gを通過するときには、位相差が緑色フィルタ102Gから射出されたG光の波長の1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御する。
次いで、高圧水銀ランプから射出され射出された光が、回転カラーフィルタ102aの青色フィルタ102Bを通過するときには、位相差が青色フィルタ102Bから射出されたB光の波長の1/2波長となるように電極66,51間に印加する電圧を制御する。このようにして、色時分割手段102から射出される光は、R光、G光、B光の順になっている。これにより、駆動回路105は、電極66,51間に印加する電圧を順にR光の波長の1/2波長、G光の1/2波長、B光の1/2波長の位相差を付与するように制御する。
本実施形態に係るプロジェクタ100では、色時分割手段120を用いているため、駆動回路105により、反射型液晶素子42に入射したR光,G光,B光に応じてその波長の位相の1/2波長の位相差を付与することができる。これにより、反射型液晶素子42から射出されるR光、G光、B光のいずれの色光の干渉性を低下させることができる。したがって、ぎらつきのない鮮明なカラー画像をスクリーン50に投射することが可能となる。
また、第2実施形態のプロジェクタでは、4回に1回のみR光、G光、B光の各色の波長の1/2波長が含まれていたが、本実施形態のプロジェクタ100では、反射型液晶素子42から反射されるすべての光に対して、光の干渉性を低下させることができるため、よりスペックルを抑えることが可能となる。
さらに、空間光変調素子として、反射型の微小ミラーデバイス103を用いることにより、空間光変調素子においても遮光部が狭く開口率が高いため、反射型位相変調素子から射出される光のモアレの発生を最も抑制することが可能となる。
なお、反射型位相変調素子として反射型液晶素子42を用いたが、反射型の位相変調素子であれば良く、例えば、LCOSであっても同様の効果を得ることが可能となる。
また、色時分割手段として、複数の異なる波長の光を逐次に射出する回転カラーフィルタ102aを用いたが、これに限るものではない。すなわち、逐次異なる波長の光を微小ミラーデバイス103に射出するものであれば良い。
また、反射型液晶素子42の電極66,51間に印加する電圧の制御は、第2実施形態の図8で示したように、ランダムパターンであっても良い。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では光源装置として高圧水銀ランプを用いたが、これに限るものではない。例えば、赤色光を射出する赤色光源装置、緑色光を射出する緑色光源装置、青色光を射出する青色光源装置を個別に用いても良い。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの全体構成を示す平面図である。 図1の反射型位相変調素子を示す断面図である。 図1の反射型位相変調素子の位相変調領域を示す図である。 図1の反射型位相変調素子の配置を示す斜視図である。 図4の反射型位相変調素子の配置の変形例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの変形例の全体構成を示す階略平面図である。 図6の中間像の1画素が対応する反射型位相変調素子の1画素を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクタに用いられる電圧制御パターンを示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプロジェクタの全体構成を示す平面図である。 図9のプロジェクタで用いられる回転カラーフィルタを示す平面図である。
符号の説明
O1…中心軸、O2…中心軸、P1…光軸、P2…光軸、T…反射型液晶素子の画素、1,80,100…プロジェクタ、11…高圧水銀ランプ(光源装置)、30R,30G,30B…液晶ライトバルブ(空間光変調素子)、41…第1結像レンズ(第1結像光学系)、42…反射型液晶素子(反射型位相変調素子)、43…第2結像レンズ(第2結像光学系)、50…スクリーン(被投射面)、81…第1結像レンズ(第1結像光学系)、102…色時分割手段、103…微小ミラーデバイス(空間光変調素子)

Claims (8)

  1. 光を射出する光源装置と、
    該光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、複数の画素を有する空間光変調素子と、
    該空間光変調素子により変調された光を所定の位置に結像させる第1結像光学系と、
    前記所定の位置あるいは前記所定の結像位置の近傍に配置され、前記第1結像光学系において結像された光の位相を領域ごとに時間的に変化させて反射させ、複数の画素を有する反射型位相変調素子と、
    該反射型位相変調素子において反射された光を被投射面上に結像させる第2結像光学系とを備え
    前記空間光変調素子の前記複数の画素のうちの1画素から射出される光が、前記反射型位相変調素子の前記複数の画素のうち少なくとも2つ以上の画素に対応して入射することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記反射型位相変調素子の前記複数の画素を複数の領域に分け、前記領域ごとに射出される光の位相を制御することを特徴とする請求項に記載のプロジェクタ。
  3. 前記空間光変調素子と前記反射型位相変調素子とを平行に配置するとともに、前記空間光変調素子から射出された光の中心軸と前記第1結像光学系の光軸とを平行にずらして配置し、
    前記反射型位相変調素子と前記被投射面とを平行に配置するとともに、前記反射型位相変調素子から射出された光の中心軸と前記第2結像光学系の光軸とを平行にずらして配置することを特徴とする請求項1または請求項に記載のプロジェクタ。
  4. 前記空間光変調素子が反射型の光変調素子であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  5. 前記光源装置が複数の異なる波長の光を射出し、
    前記反射型位相変調素子が、前記第1結像光学系から射出された光に前記複数の異なる波長の光のうち少なくとも1種類の光の波長の1/2波長の位相差を付与することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  6. 前記複数の異なる波長の光が赤色光、緑色光、青色光を有し、
    前記反射型位相変調素子が、前記赤色光、緑色光、青色光に、当該赤色光、緑色光、青色光のそれぞれの光の波長の1/2波長の位相差を順に付与することを特徴とする請求項に記載のプロジェクタ。
  7. 前記反射型位相変調素子が、前記緑色光に当該緑色光の波長の1/2波長の位相差を付与することを特徴とする請求項に記載のプロジェクタ。
  8. 前記反射型位相変調素子に前記複数の異なる波長の光を逐次入射させる色時分割手段を備え、
    前記反射型位相変調素子が、前記色時分割手段により前記反射型位相変調素子に逐次入射した波長の光に、当該光の波長の1/2波長の位相差をそれぞれ付与することを特徴とする請求項に記載のプロジェクタ。
JP2007032560A 2007-02-13 2007-02-13 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4998002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032560A JP4998002B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032560A JP4998002B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197386A JP2008197386A (ja) 2008-08-28
JP4998002B2 true JP4998002B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39756387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032560A Expired - Fee Related JP4998002B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508682A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 精工爱普生株式会社 投影仪

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830218B2 (ja) * 2009-02-18 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CA2890373C (en) * 2013-10-20 2022-04-12 Mtt Innovation Incorporated Light field projectors and methods
JP6788504B2 (ja) 2014-05-15 2020-11-25 エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated マルチプルプロジェクタシステムのための駆動スキームの最適化
JP2016186424A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 パイオニア株式会社 情報取得装置及び固定具
WO2018056196A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 表示システム
JP7407683B2 (ja) * 2019-02-22 2024-01-04 パイオニア株式会社 情報取得装置
JP2019074542A (ja) * 2019-02-22 2019-05-16 パイオニア株式会社 取得装置
JP2022163125A (ja) * 2020-09-29 2022-10-25 パイオニア株式会社 取得装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035068A (en) * 1975-06-25 1977-07-12 Xerox Corporation Speckle minimization in projection displays by reducing spatial coherence of the image light
JP4378865B2 (ja) * 2000-09-20 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ装置および画質改善機構
JP2006330350A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Seiko Epson Corp プロジェクタ、光変調器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508682A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 精工爱普生株式会社 投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008197386A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998002B2 (ja) プロジェクタ
JP4988582B2 (ja) 表示システム
JP4378865B2 (ja) プロジェクタ装置および画質改善機構
US7746559B2 (en) Image projecting device and method
JP2020052407A (ja) 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
US8562139B2 (en) Image display apparatus
JP5286816B2 (ja) プロジェクタ
KR100919537B1 (ko) 스펙클을 저감하기 위한 복수의 광원을 구비하는 회절형광변조기를 이용한 디스플레이 장치
JP2009186647A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP5804243B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2008262029A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2010026483A (ja) スペックルノイズを低減するプロジェクションディスプレイ装置
JP2002062582A (ja) 画像表示装置
JP2010271443A (ja) プロジェクタ及び映像表示方法
JP3722204B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2001359112A (ja) 投影型画像表示装置
JP5707984B2 (ja) プロジェクター
JP2001255605A (ja) プロジェクタ
JP4127024B2 (ja) プロジェクタ
JP2008139694A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4697104B2 (ja) プロジェクタ
JP5233813B2 (ja) 画像表示装置
JP4622975B2 (ja) プロジェクタ
KR101700186B1 (ko) 레이저 프로젝터 디스플레이
JP2010243789A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees