JP2016186424A - 情報取得装置及び固定具 - Google Patents

情報取得装置及び固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186424A
JP2016186424A JP2015065813A JP2015065813A JP2016186424A JP 2016186424 A JP2016186424 A JP 2016186424A JP 2015065813 A JP2015065813 A JP 2015065813A JP 2015065813 A JP2015065813 A JP 2015065813A JP 2016186424 A JP2016186424 A JP 2016186424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information acquisition
unit
acquisition apparatus
irradiation
terahertz wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015065813A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 博之
Hiroyuki Tanaka
博之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2015065813A priority Critical patent/JP2016186424A/ja
Publication of JP2016186424A publication Critical patent/JP2016186424A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】対象物を好適に固定すると共に反射光の干渉を抑制する。【解決手段】情報取得装置は、電磁波を対象物(500)に照射する照射手段(110)と、対象物によって反射された電磁波を検出し、対象物に関する情報を取得する取得手段(140)と、照射手段から見て対象物の背面側に位置し、対象物の位置を固定する固定手段(430)とを備える。固定手段は、対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有する。反射面は、反射した電磁波が取得手段に到達するまでの光学的距離が、反射位置によって変化する構造(450)を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、対象物に電磁波を照射することで対象物に関する情報を取得する情報取得装置及び電磁波が照射される対象物を固定する固定具の技術分野に関する。
近年、テラヘルツ波イメージングの研究開発が活発化しており、例えば非破壊検査等への応用に期待が寄せられている。具体的には、対象物にテラヘルツ波を照射すると共に、対象物で散乱されたテラヘルツ波を検出することで、目視できない対象物の内部構造等を可視化する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、テラヘルツ波以外の電磁波を利用したイメージング装置としては、可視光を利用したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4508578号 特開昭59−068728号公報
テラヘルツ波を利用してイメージングを行う場合には、テラヘルツ波を発信及び受信するヘッドによる走査が要求されることがある。このような場合、ヘッドを高速で移動させることにより振動が発生し、対象物とヘッドの位置関係がずれてしまうという技術的問題点が発生する。特許文献1では、対象物を溝部に固定するため、振動による対象物の移動は回避できる可能性があるが、溝部の形状によって対象物の形状が限定されてしまうため、上記問題点の解決方法としては不十分である。
一方、対象物で反射されたテラヘルツ波を検出する反射型の装置では、対象物以外の箇所で反射されるテラヘルツ波が干渉することで、撮像品質が劣化するという技術的問題点が発生する。特許文献1では、上述した不必要な反射光を低減可能な構成が何ら備えられていないため、上記問題点は解決することができない。また、特許文献2では、可視光を利用している関係上、可干渉性の高い光源に対する配慮は一切なされていないため、同様に上記問題点は解決することができない。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、対象物を好適に固定すると共に反射光の干渉による測定品質の劣化を防止することが可能な情報取得装置及び固定具を提供することを課題とする。
上記課題を解決する情報取得装置は、電磁波を対象物に照射する照射手段と、前記対象物によって反射された前記電磁波を検出し、前記対象物に関する情報を取得する取得手段と、前記照射手段から見て前記対象物の背面側に位置し、前記対象物の位置を固定する固定手段とを備え、前記固定手段は、前記対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有し、前記反射面は、反射した電磁波が前記取得手段に到達するまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有する。
上記課題を解決する固定具は、電磁波が照射される対象物を固定する固定具であって、前記対象物を押圧して固定すると共に、前記対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有し、前記反射面は、反射した電磁波が検出されるまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有する。
実施例に係る情報取得装置の全体構成を示す概略構成図である。 干渉による反射光の強度変化を示す概念図である。 第1実施例に係るスキャナカバーの反射面構造を示す部分拡大図である。 第1実施例に係る情報取得装置の構成を示す側面図である。 第1実施例に係る情報取得装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施例に係る情報取得装置の構成を示す側面図である。 第2実施例に係る情報取得装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施例に係る情報取得装置の構成を示す側面図である。 第3実施例に係る情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
<1>
本実施形態に係る情報取得装置は、電磁波を対象物に照射する照射手段と、前記対象物によって反射された前記電磁波を検出し、前記対象物に関する情報を取得する取得手段と、前記照射手段から見て前記対象物の背面側に位置し、前記対象物の位置を固定する固定手段とを備え、前記固定手段は、前記対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有し、前記反射面は、反射した電磁波が前記取得手段に到達するまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有する。
本実施形態の情報取得装置によれば、その動作時には、照射手段から対象物に向けて電磁波が照射される。対象物に照射された電磁波は、少なくとも部分的に対象物で反射される。そして、対象物で反射された電磁波(以下、適宜「反射光」と称する)は、取得手段により検出される。取得手段では更に、検出した電磁波から対象物に関する情報が取得される。
電磁波を用いて対象物に関する情報を正確に取得するためには、照射手段及び取得手段に対して対象物の位置が固定されていることが望まれる。このため本実施形態では、固定手段により対象物の位置が固定される。なお、固定手段による固定方法については特に限定されるものではない。固定手段は、照射手段から見て(即ち、照射された電磁波の進行方向に見て)対象物の背面側に位置するように設けられている。このため、対象物に向けて照射された電磁波の一部は、固定手段に照射され得る。
固定手段は、対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有している。このため、固定手段に照射された電磁波は、反射面によって反射され取得手段方向に向かう。よって、取得手段に向かう電磁波としては、検出に用いる対象物からの反射光だけでなく、固定手段からの反射光も存在することになる。対象物からの反射光及び固定手段からの反射光は、互いに干渉するおそれがある。
ここで特に、対象物からの反射光及び固定手段からの反射光の位相が逆向き(或いは、逆向きに近い状態)であると、干渉によって各々の強度が弱められる。その結果、検出に用いる対象物からの反射光の強度が十分に得られず、対象物に関する測定品質が悪化してしまう。
しかるに本実施形態では、固定手段の反射面は、反射した電磁波が前記取得手段に到達するまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有している。例えば、反射面は、均一な平面ではなく段差形状を有しており、反射位置によって物理的な距離が変化するように構成されている。或いは、反射面は、液晶等の屈折率を変化させることが可能なものとして構成されてもよい。
上述した反射面によれば、反射された電磁波の位相が反射位置によって変化することになる。よって、反射面からの反射光の全てが、干渉によって検出すべき電磁波(即ち、対象物からの反射光)の強度を弱めてしまうような位相となってしまうことを回避できる。この結果、対象物に関する情報を取得する際に、干渉によって弱まっていない電磁波を利用することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る情報取得装置によれば、対象物を固定して位置ずれを防止すると共に、電磁波の干渉に起因する測定品質の悪化を抑制できる。
<2>
本実施形態に係る情報取得装置の一態様では、前記照射手段を所定の駆動方向に駆動する駆動手段を備え、前記反射面は、前記駆動方向に沿って前記光学的距離が変化する構造を有している。
この態様によれば、駆動手段によって照射手段を駆動することで、反射面で反射された電磁波の光学的距離が変化する。このため、仮に反射光の干渉によって測定品質が悪化してしまうような場合であっても、照射手段の駆動(言い換えれば、照射位置の変更)によって干渉による悪影響を回避することが可能である。
<3>
本実施形態に係る情報取得装置の他の態様では、前記反射面は、前記取得部までの光学的距離が互いに異なる複数の反射面部分を有する。
この態様によれば、異なる反射面部分で反射された電磁波の位相は互いに異なるものとなる。よって、一の反射面部分で反射された電磁波が、干渉して対象物で反射された電磁波を弱めてしまうような場合であっても、他の反射面部分で反射された電磁波であれば、干渉しても対象物で反射された電磁波を弱めることがない(或いは、弱める程度を小さくできる)。よって、干渉によって測定品質が悪化してしまうことを好適に抑制できる。
<4>
上述した複数の反射面部分を有する態様では、前記複数の反射面部分の各々は、前記照射手段の照射範囲に対応する面積を有していてもよい。
この場合、照射手段から照射された電磁波は、複数の反射面部分のうち、1つの反射面部分に照射される。なお、本態様における「照射手段の照射範囲に対応する面積」とは、照射手段の照射範囲の面積と反射面部分の面積とが同一である場合を含む他、照射手段の照射範囲の面積が反射面部分の面積よりも小さい(即ち、電磁波の照射範囲が1つの反射面部分内に収まる)場合も含む概念である。
本態様では、一の反射面部分で反射された電磁波が、干渉して対象物で反射された電磁波を弱めてしまうような場合であっても、例えば照射手段を駆動して電磁波の照射範囲を変更することで、他の反射面部分で電磁波が反射されるようにし、干渉による測定品質の悪化を抑制することができる。
<5>
或いは複数の反射面部分を有する態様では、前記反射面は、前記取得部までの光学的距離が互いに異なる所定個数の前記反射面部分からなる複数の反射面部分群を有しており、前記複数の反射面部分群の各々は、前記照射手段の照射範囲に対応する面積を有していてもよい。
この場合、照射手段から照射された電磁波は、複数の反射面部分群のうち、1つの反射面部分群(即ち、反射面部分群を構成する複数の反射面)に照射される。なお、本態様における「照射手段の照射範囲に対応する面積」とは、上述した態様と同様に、照射手段の照射範囲の面積と反射面部分群の面積とが同一である場合を含む他、照射手段の照射範囲の面積が反射面部分群の面積よりも小さい(即ち、電磁波の照射範囲が1つの反射面部分群内に収まる)場合も含む概念である。ただし、照射手段の照射範囲は、反射面部分群を構成する複数の反射面の全てに跨るものであることが好ましい。
本態様では、1度の照射で反射面部分群を構成する複数の反射面に電磁波が照射される。このため、干渉により対象物で反射された電磁波を弱めてしまうような反射光が存在する場合であっても、その一方で干渉により対象物で反射された電磁波を弱めない(或いは、弱める程度を小さくする)反射光も存在する。よって、干渉によって弱まっていない電磁波を利用することができ、好適に対象物に関する情報を取得することが可能となる。
<6>
本実施形態に係る情報取得装置の他の態様では、前記反射面は、前記取得部までの光学的距離を変化させることが可能な液晶を含んでいる。
この態様によれば、液晶を駆動して屈折率を変化させることで、反射光の光学的距離を変化させることができる。具体的には、屈折率に応じて液晶中を透過するテラヘルツ波の速度が変化することで、反射光の光学的距離も変化する。
液晶を用いれば、例えば反射面に物理的な段差形状を設けることが要求されなくなる。また、印加する駆動電圧によって無段階で光学的距離を変化させることができる。従って、より高精度な測定を実現することが可能となる。
<7>
本実施形態に係る情報取得装置の他の態様では、前記電磁波は、テラヘルツ波である。
この態様によれば、照射手段は、例えば光伝導アンテナ(PCA:Photo Conductive Antenna)や共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunneling Diode)等として構成され、対象物に向けてテラヘルツ波を照射する。また、取得手段も同様に、光伝導アンテナや共鳴トンネルダイオード等を含んで構成され、対象物で反射されたテラヘルツ波を検出する。なお、テラヘルツ波とは、1テラヘルツ(1THz=1012Hz)前後の周波数領域(つまり、テラヘルツ領域)に属する電磁波である。
テラヘルツ波によれば、その特性を利用して、通常では目視できない対象物の内部構造等に関する情報を取得することが可能となる。テラヘルツ波を用いる場合も、固定手段の反射面で反射された電磁波に干渉が発生し得るが、反射光の光学的距離を変化させることで、測定品質の悪化を効果的に抑制できる。
<8>
本実施形態に係る情報取得装置の他の態様では、前記取得手段は、前記対象物に関する情報として、前記対象物の画像を取得する。
この態様によれば、測定結果として対象物の画像を取得することが可能であるが、仮に干渉によって検出される電磁波の強度が弱くなってしまうと、適切な画像を取得することが困難となる。しかしながら本実施形態では、反射光の光学的距離を変化させることで、干渉による電磁波の強度低下を抑制できる。従って、高品質な画像を取得することが可能である。
<9>
本実施形態に係る情報取得装置の他の態様では、前記固定手段は、板状の部材であり、前記対象物が配置される配置面側に前記対象物を押圧することで、前記対象物の位置を固定する。
この態様によれば、対象物が配置面に配置された状態で、板状の部材である固定手段による押圧により対象物の固定が実現される。このため、比較的簡単な構成で確実に対象物を固定することが可能である。
本態様における配置面は、照射手段及び取得手段と対象物との間に設けられる。配置面は、テラヘルツ波に対する透過率が高い材料を含んで構成されることが好ましい。
<10>
本実施形態に係る固定具は、電磁波が照射される対象物を固定する固定具であって、前記対象物を押圧して固定すると共に、前記対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有し、前記反射面は、反射した電磁波が検出されるまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有する。
本実施形態の固定具によれば、固定面により対象物を押圧して固定することにより、対象物の位置ずれを防止することができる。よって、対象物に対する電磁波の照射状態、或いは対象物における電磁波の反射状態が変化してしまうことを好適に防止できる。
また本実施形態の固定具によれば、反射面の位置によって反射光の光学的距離が変動する。このため、固定面において反射される電磁波を低減できる。よって、対象物に関する情報を取得する際に、干渉によって弱まっていない電磁波を利用することが可能となる。
本実施形態に係る情報取得装置及び固定具の作用及び他の利得については、以下に示す実施例において、より詳細に説明する。
以下では、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
<装置構成>
先ず、図1を参照しながら、本実施例の情報取得装置の全体構成について説明する。ここに図1は、実施例に係る情報取得装置の全体構成を示す概略構成図である。
図1において、本実施例に係る情報取得装置は、テラヘルツ波を検査対象500に照射すると共に、検査対象500から反射したテラヘルツ波を検出する。このように、本実施例に係る情報取得装置は、所謂反射型のテラヘルツ波計測装置として構成されている。
テラヘルツ波は、1テラヘルツ(1THz=1012Hz)前後の周波数領域(つまり、テラヘルツ領域)に属する電磁波である。テラヘルツ領域は、光の直進性と電磁波の透過性を兼ね備えた周波数領域である。テラヘルツ領域は、様々な物質が固有の吸収スペクトルを有する周波数領域である。従って、情報取得装置は、検査対象500に照射されたテラヘルツ波の周波数スペクトルを解析することで、検査対象500の特性を分析することができる。
図1に示すように、本実施例に係る情報取得装置は、撮像ヘッド部100と、制御・信号処理部200と、ヘッドスキャナ部300と、検査対象保持部400とを備えて構成されている。以下では、各部の具体的な構成を、その動作と共に説明する。
本実施例に係る情報取得装置の動作時には、「照射手段」の一具体例であるテラヘルツ波発信部110からテラヘルツ波ビームが出射される。具体的には、例えば共鳴トンネルダイオード等を備えて構成されるテラヘルツ波発生素子111において発生したテラヘルツ波が、シリコン半球レンズ112により効率よく取り出され、コリメートレンズ113を介して、テラヘルツ波ビームとして出射される。
テラヘルツ波発信部110から出射されたテラヘルツ波ビームは、ビームスプリッタ120を透過し、対物レンズ130及び試料台420を介して検査対象500へ照射される。照射されたテラヘルツ波ビームは、検査対象500において反射される。反射されたテラヘルツ波ビームは、再び試料台420及び対物レンズ130を介して、ビームスプリッタ120に入射される。テラヘルツ波ビームは、ビームスプリッタ120において反射され、「取得手段」の一具体例であるテラヘルツ波受信部140に導かれる。
テラヘルツ波受信部140では、対象物に関する情報を有するものとしてテラヘルツ波が検出される。具体的には、集光レンズ141によって集光されたテラヘルツ波ビームが、シリコン半球レンズ142において効率よくテラヘルツ波検出素子143に集められ、テラヘルツ波の強度に応じた信号が検出される。
以上説明した各構成は、撮像ヘッド部100内に収められている。撮像ヘッド部100はヘッドスキャナ部300上で自動走査される。
ヘッドスキャナ部300は、キャリッジ310とスキャン機構320とを備えて構成されている。キャリッジ310には、撮像ヘッド部100が設置される。そして、例えばボールねじとステッピングモータ等で構成されたスキャン機構320を駆動することにより、キャリッジ310が2次元的に移動する。これにより、キャリッジ310に固定された撮像ヘッド部110による走査が実現される。
他方で、撮像ヘッド部100及びヘッドスキャナ部300に対する各種制御、及び撮像ヘッド部100で検出された信号を処理する制御・信号処理部200は、信号増幅部210と、バイアス生成部220と、ロックイン検出部230と、スキャナ駆動部240と、画像処理部250とを備えて構成されている。
信号増幅部210は、テラヘルツ波受信部140で検出された信号を増幅し、テラヘルツ波受信データ信号としてロックイン検出部230に出力する。
バイアス生成部220は、バイアス電圧を生成してテラヘルツ波発生素子111及びテラヘルツ波検出素子143をバイアスし、バイアス電圧に応じて発信又は受信するテラヘルツ波を変化させる。なお、テラヘルツ波発生素子111及びテラヘルツ波検出素子143が光伝導アンテナの場合は、さらに光を作用させる必要があり、超短パルスレーザー光を照射することによって非常に広帯域のテラヘルツ波の送受信を行うことができる。
テラヘルツ波発生素子111及びテラヘルツ波検出素子143で発信又は受信されるテラヘルツ波は、一般的に微弱であるため、その検出にはロックイン検出が用いられる。ロックイン検出の際、テラヘルツ波発信部110では、テラヘルツ波発生素子111のバイアス電圧として変調された参照信号が用いられる。ロックイン検出部230は、バイアス生成部220により変調されたテラヘルツ波による検出信号と、バイアス生成部220から出力された参照信号とを用いて同期検波をする。そして、テラヘルツ波の検出信号の参照信号とは異なる周波数のノイズ成分が除去される。一方、テラヘルツ波検出素子143のバイアス電圧として、テラヘルツ波発生素子111の特性において検出感度が高くなるような直流電圧が印加される。
スキャナ駆動部240は、ヘッドスキャナ部300のスキャン機構320の駆動信号を生成すると同時に、駆動の結果として撮像ヘッドから照射されるテラヘルツ波ビームが検査対象500のどこに位置するかをモニタするための撮像位置信号を生成する。
画像処理部250は、スキャナ駆動部240でモニタされる撮像位置信号及び信号増幅部210で生成されたテラヘルツ波受信データ信号に基づいてマッピングされたテラヘルツ波イメージ画像を生成する。
検査対象保持部400は、試料台420、スキャナカバー部430、並びに試料台420及びスキャナカバー部430を固定するための筺体410を備えて構成されている。
試料台420は、テラヘルツ波を効率良く透過する材料(例えば、超高分子量ポリエチレン)等を含んで構成されている。このため、試料台420の上に置かれた検査対象500を、試料台420の下側にある撮像ヘッド部100から発信されるテラヘルツ波を用いて撮像することができる。試料台420は、「配置面」の一具体例として機能する。
スキャナカバー部430は、「固定手段」及び「固定具」の一具体例であり、検査対象500を試料台420に押し当て位置を固定する。また、ここでの説明は省略するが、スキャナカバー部430は、検査対象500側の面に、反射するテラヘルツ波の光学的距離が位置によって変化する構造を有している。この反射面の構造については、後に詳細に説明する。
<干渉による反射光の強度変化>
次に、図2を参照しながら、反射光(言い換えれば、テラヘルツ波受信部140で受信されるテラヘルツ波)の干渉に起因する強度変化について説明する。ここに図2は、干渉による反射光の強度変化を示す概念図である。
図2において、テラヘルツ受信部140で受信されるテラヘルツ波は、検査対象500で反射されるものと、検査対象500を透過してスキャナカバー部430で反射されるものとを含んでいる。
図2(a)に示すように、検査対象500で反射されるテラヘルツ波の位相と、スキャナカバー部430で反射されるテラヘルツ波の位相とが互いに揃っている場合、各テラヘルツ波は強め合い、テラヘルツ受信部140で受信されるテラヘルツ波の強度は強くなる。
一方、図2(b)に示すように、検査対象500で反射されるテラヘルツ波の位相と、スキャナカバー部430で反射されるテラヘルツ波の位相とが互いに逆向きである場合、各テラヘルツ波は弱め合い、テラヘルツ受信部140で受信されるテラヘルツ波の強度は弱くなる。この場合、テラヘルツ受信部140において十分な強度のテラヘルツ波を受信できなくなるおそれがある。すると、測定品質が劣化してしまうという問題が発生し得る。
本実施例に係る情報取得装置は、このような干渉に起因する測定品質の劣化を抑制するために、スキャナカバー部430が以下に詳述する特殊な構造を有している。
<スキャナカバー部の反射面の構成>
次に、スキャナカバー部430の反射面の構成について、複数の実施例を挙げて詳細に説明する。
<第1実施例>
先ず、図3及び図4を参照して、第1実施例に係るスキャナカバー部430の構造について説明する。ここに図3は、第1実施例に係るスキャナカバーの反射面構造を示す部分拡大図である。また図4は、第1実施例に係る情報取得装置の構成を示す側面図である。
図3において、第1実施例に係るスキャナカバー部430の反射面(即ち、テラヘルツ波が照射される検査対象500側の面)には、段差形状を有する反射面部分群450が設けられている。反射面部分群450は、n×n個(但し、nは整数)の反射面部分460から構成されている。反射面部分群450における反射面部分460は、互いに異なる高さを有するように構成されている。なお、反射面部分460の最大高低差は、テラヘルツ波ビームの波長λの1/2に相当し、例えば周波数300GHzのテラヘルツ波ビームを使用する場合、0.5mmである。このようにすれば、テラヘルツ波ビームの往復距離の差が波長λとなり、後述する反射光の位相を変化させるという効果が十分に得られる。ちなみに、n×n個の反射面部分460に分割する場合の高さ方向の分割単位Δhは、λ/2(n2−1)となる。
図4において、反射面部分群450は、例えばイメージング測定における1画素分に対応しており、スキャナカバー部430上に規則的に並ぶように複数配置されている。また、反射面部分460は、テラヘルツ波の照射スポットに対応する面積を有している。即ち、反射面部分460の面積が実質的な計測単位である。
上述した段差形状により、反射面部分群450で反射されるテラヘルツ波は、反射面部分460に応じてテラヘルツ波受信部140までの光学的距離が変化する。言い換えれば、異なる反射面部分460で反射されたテラヘルツ波は、異なる位相を有するテラヘルツ波となる。このため、一の反射面部分460に対してテラヘルツ波を照射した場合に、干渉で反射光が弱め合ってしまったとしても、他の反射面部分460に対してテラヘルツ波を照射すれば、スキャナカバー部430からの反射光の位相が変化するため、干渉による影響を小さくすることができる。従って、測定品質の劣化を好適に抑制することが可能となる。
以下では、図5を参照して、第1実施例に係る情報取得装置の動作について説明する。ここに図5は、第1実施例に係る情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
図5において、第1実施例に係る情報取得装置の測定動作が開始されると、先ず各画素のメモリデータが初期化される(ステップS101)。次に、X軸方向の移動量が1画素(即ち、移動n回)を超えたか否かが判定される(ステップS102)。X軸方向の移動量が1画素を超えない場合(ステップS102:No)、現座標の計測データが取得される(ステップS103)。
続いて、取得した計測データが、対応画素のメモリデータよりも大きいか否か(言い換えれば、検出されたテラヘルツ波の強度が強いか否か)が判定される(ステップS104)。そして、取得した計測データの方が対応画素のメモリデータよりも大きい場合(ステップS104:Yes)、対応画素のメモリデータが更新される(ステップS105)。一方で、取得した計測データの方が対応画素のメモリデータよりも小さい場合(ステップS104:No)、対応画素のメモリデータは更新されない(ステップS105は省略される)。
続いて、撮像ヘッド部100が1計測単位分(即ち、1/n画素分)X軸方向へ移動される(ステップS106)。即ち、テラヘルツ波ビームの照射スポットが隣の反射面部分460へと移動される。その後、再びステップS102以降の処理が繰り返される。
ステップS102において、X軸方向の移動量が1画素を超えた場合(ステップS102:Yes)、X軸方向の移動量(即ち、移動回数)が初期化される(ステップS107)。そして、Y軸方向(即ち、X軸方向と交わる方向)の移動量が1画素(即ち、移動n回)を超えたか否かが判定される(ステップS108)。Y軸方向の移動量が1画素を超えない場合(ステップS108:No)、X座標がスキャン範囲を超えたか否かが判定される(ステップS109)。
X座標がスキャン範囲を超えた場合(ステップS109:Yes)、撮像ヘッド部100が1計測単位分(即ち、1/n画素分)Y軸方向へ移動される(ステップS110)と共に、撮像ヘッド部110のX軸移動方向が反転される(ステップS111)。一方で、X座標がスキャン範囲を超えない場合(ステップS109:No)、ステップS110及びステップS111の処理は省略される。その後は、再びステップS103以降の処理が繰り返される。
Y軸方向の移動量が1画素を超えた場合(ステップS108:Yes)、Y軸方向の移動量(即ち、移動回数)が初期化される(ステップS112)。そして、現X座標1ライン分に相当する画素のメモリデータが、イメージングデータとして画像処理部250(図1参照)に転送される(ステップS113)。その後、Y座標がスキャン範囲を超えたか否かが判定される(ステップS114)。そして、Y座標がスキャン範囲を超えない場合(ステップS114:No)、再びステップS103以降の処理が繰り返される。一方で、Y座標がスキャン範囲を超えた場合(ステップS114:Yes)、一連の測定処理は終了する。
以上説明した処理によれば、効率的な走査を行いつつ、画素単位で最も適切なデータ(即ち、干渉の影響が小さいデータ)を選択することができる。従って、極めて高品質な測定品質を実現することが可能である。なお、上述した動作例では、画素単位で最も強度の強いデータを選択しているが、画素内の複数の計測データの総和或いは平均値を採用するようにしてもよい。
<第2実施例>
次に、図6を参照して、第2実施例に係るスキャナカバー部430の構造について説明する。ここに図6は、第2実施例に係る情報取得装置の構成を示す側面図である。
図6において、第2実施例に係るスキャナカバー部430は、図4で示した第1実施例と同様に、n×n個の反射面部分460からなる複数の反射面部分群450を有している。ただし、第1実施例とは異なり、反射面部分群450の面積(即ち、1画素に相当する面積)が、テラヘルツ波ビームの照射スポットの面積に対応している。即ち、反射面部分460の各々の面積が第1実施例と比べると小さくされ、反射面部分群450全体が、テラヘルツ波ビームの照射スポット内に収まるように構成されている。これにより、第2実施例では、1画素が実質的な計測単位となっている。
第2実施例によれば、一度の計測で複数の反射面部分450で計測を行い平均した場合と同等のデータが得られる。このため、反射面部分450の各々について計測を行わずに済む。更には、計測単位が1画素となるため、第1実施例と比べると、より解像度の高い撮像が可能となる。
以下では、図7を参照して、第2実施例に係る情報取得装置の動作について説明する。ここに図7は、第2実施例に係る情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
図7において、第2実施例に係る情報取得装置の測定動作が開始されると、先ず現座標の計測データが取得される(ステップS201)。そして、取得された計測データが、現画素のイメージングデータとして画像処理部へ転送される(ステップS202)。
続いて、撮像ヘッド部100が1画素分X軸方向へ移動され(ステップS203)、X軸座標がスキャン範囲を超えたか否かが判定される(ステップS204)。そして、X座標がスキャン範囲を超えない場合(ステップS204:No)、再びステップS201以降の処理が開始される。一方、X座標がスキャン範囲を超えた場合(ステップS204:Yes)、撮像ヘッド部100が1画素分Y軸方向へ移動され(ステップS205)、撮像ヘッド部100のX軸移動方向が反転される(ステップS206)。
続いて、Y座標がスキャン範囲を超えたか否かが判定される(ステップS207)。そして、Y座標がスキャン範囲を超えない場合(ステップS207:No)、再びステップS201以降の処理が開始される。一方、Y座標がスキャン範囲を超えた場合(ステップS207:Yes)、一連の測定処理は終了する。
以上の説明からも分かるように、第2実施例係る情報取得装置では、第1実施例と比べて単純な処理で測定が行える。
<第3実施例>
次に、図8を参照して、第3実施例に係るスキャナカバー部430の構造について説明する。ここに図8は、第3実施例に係る情報取得装置の構成を示す側面図である。
図8において、第3実施例に係るスキャナカバー部430の反射面には、液晶層470が設けられている。即ち、第3実施例では、第1実施例や第2実施例のような物理的な段差形状は設けられていない。液晶層470は、例えば液晶パネルや液晶レンズアレイとして構成されており、駆動電圧により屈折率が変更可能とされている。第3実施例では、液晶層470の屈折率の変化により、反射光の位相が変化させられる。具体的には、屈折率に応じて液晶層470中を透過するテラヘルツ波ビームの速度が変化することで、反射光の光学的距離が変化する。
以下では、図9を参照して、第3実施例に係る情報取得装置の動作について説明する。ここに図9は、第3実施例に係る情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
図9において、第3実施例に係る情報取得装置の測定動作が開始されると、先ず各画素のメモリデータが初期化される(ステップS301)。また、液晶層470の駆動電圧が初期化される(ステップS302)。そして、液晶層470の駆動電圧の変更回数が所定回数(即ち、1画素における計測回数)に達したか否かが判定される(ステップS303)。液晶層470の駆動電圧の変更回数が所定回数に達していない場合(ステップS303:No)、現座標の計測データが取得される(ステップS304)。
続いて、取得した計測データが、対応画素のメモリデータよりも大きいか否か(言い換えれば、検出されたテラヘルツ波の強度が強いか否か)が判定される(ステップS305)。そして、取得した計測データの方が対応画素のメモリデータよりも大きい場合(ステップS305:Yes)、対応画素のメモリデータが更新される(ステップS306)。一方で、取得した計測データの方が対応画素のメモリデータよりも小さい場合(ステップS305:No)、対応画素のメモリデータは更新されない(ステップS306は省略される)。
続いて、液晶層470の駆動電圧が変更される(ステップS307)。即ち、反射光の位相が1段階変化するように液晶層470の屈折率が変更される。その後、再びステップS303以降の処理が繰り返される。
ステップS303において、液晶層470の駆動電圧の変更回数が所定回数に達した場合(ステップS303:Yes)、液晶層470の駆動電圧の変更回数が初期化される(ステップS308)。そして、現画素のメモリデータがイメージングデータとして画像処理部250(図1参照)に転送される(ステップS309)。その後、撮像ヘッド部100が1画素分X軸方向へ移動される(ステップS310)。
続いて、X座標がスキャン範囲を超えたか否かが判定される(ステップS311)。X座標がスキャン範囲を超えない場合(ステップS311:No)、再びステップS302以降の処理が開始される。一方で、X座標がスキャン範囲を超えた場合(ステップS311:Yes)、Y座標がスキャン範囲を超えたか否かが判定される(ステップS312)。Y座標がスキャン範囲を超えない場合(ステップS312:No)、撮像ヘッド部100が1画素分Y軸方向へ移動される(ステップS313)と共に、撮像ヘッド部110のX軸移動方向が反転される(ステップS314)。その後は、再びステップS302以降の処理が開始される。一方で、一方で、Y座標がスキャン範囲を超えた場合(ステップS312:Yes)、一連の測定処理は終了する。
上述したように、第3実施例に係る情報取得装置では、計測単位が1画素となるため、第1実施例と比べると、より解像度の高い撮像が可能となる。また、第1実施例及び第2実施例のように、物理的な段差形状を設けることが要求されず、更には駆動電圧の変更により、反射光の光学的距離を無段階で変化させることができる。従って、より高精度な測定が可能となる。
以上説明したように、本実施例に係る情報取得装置によれば、スキャナカバー部430が反射光の光学的距離を変化させる構造を有しているため、対象物を好適に固定すると共に、反射光の干渉に起因する測定品質の劣化を防止することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報取得装置及び固定具もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
100 撮像ヘッド部
110 テラヘルツ波発信部
111 テラヘルツ波発生素子
112 シリコン半球レンズ
113 コリメートレンズ
120 ビームスプリッタ
130 対物レンズ
140 テラヘルツ波受信部
141 集光レンズ
142 シリコン半球レンズ
143 テラヘルツ波検出素子
200 制御・信号処理部
210 信号増幅部
220 バイアス生成部
230 ロックイン検出部
240 スキャナ駆動部
250 画像処理部
300 ヘッドスキャナ部
310 キャリッジ
320 スキャン機構
400 検査対象保持部
410 筐体
420 試料台
430 スキャナカバー部
450 反射面部分群
460 反射面部分
470 液晶層
500 検査対象

Claims (10)

  1. 電磁波を対象物に照射する照射手段と、
    前記対象物によって反射された前記電磁波を検出し、前記対象物に関する情報を取得する取得手段と、
    前記照射手段から見て前記対象物の背面側に位置し、前記対象物の位置を固定する固定手段と
    を備え、
    前記固定手段は、前記対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有し、
    前記反射面は、反射した電磁波が前記取得手段に到達するまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有する
    ことを特徴とする情報取得装置。
  2. 前記照射手段を所定の駆動方向に駆動する駆動手段を備え、
    前記反射面は、前記駆動方向に沿って前記光学的距離が変化する構造を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報取得装置。
  3. 前記反射面は、前記取得部までの光学的距離が互いに異なる複数の反射面部分を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報取得装置。
  4. 前記複数の反射面部分の各々は、前記照射手段の照射範囲に対応する面積を有していることを特徴とする請求項3に記載の情報取得装置。
  5. 前記反射面は、前記取得部までの光学的距離が互いに異なる所定個数の前記反射面部分からなる複数の反射面部分群を有しており、
    前記複数の反射面部分群の各々は、前記照射手段の照射範囲に対応する面積を有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報取得装置。
  6. 前記反射面は、前記取得部までの光学的距離を変化させることが可能な液晶を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報取得装置。
  7. 前記電磁波は、テラヘルツ波であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報取得装置。
  8. 前記取得手段は、前記対象物に関する情報として、前記対象物の画像を取得することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報取得装置。
  9. 前記固定手段は、板状の部材であり、前記対象物が配置される配置面側に前記対象物を押圧することで、前記対象物の位置を固定することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報取得装置。
  10. 電磁波が照射される対象物を固定する固定具であって、
    前記対象物を押圧して固定すると共に、前記対象物を透過した電磁波を反射する反射面を有し、
    前記反射面は、反射した電磁波が検出されるまでの光学的距離が反射位置によって変化する構造を有する
    ことを特徴とする固定具。
JP2015065813A 2015-03-27 2015-03-27 情報取得装置及び固定具 Ceased JP2016186424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065813A JP2016186424A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 情報取得装置及び固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065813A JP2016186424A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 情報取得装置及び固定具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030245A Division JP2019074542A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186424A true JP2016186424A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57203177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065813A Ceased JP2016186424A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 情報取得装置及び固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016186424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074542A (ja) * 2019-02-22 2019-05-16 パイオニア株式会社 取得装置
JPWO2019044600A1 (ja) * 2017-08-31 2020-09-17 パイオニア株式会社 光学測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
JP2021004895A (ja) * 2019-02-22 2021-01-14 パイオニア株式会社 取得装置
JP2022163125A (ja) * 2020-09-29 2022-10-25 パイオニア株式会社 取得装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
WO2008093467A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2008197386A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009288046A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Epson Toyocom Corp テラヘルツ分光分析用液体セルおよびテラヘルツ分光分析用液体セルの製造方法
US20100108889A1 (en) * 2007-01-29 2010-05-06 Yaochun Shen Method and apparatus for imaging an lcd using terahertz time domain spectroscopy
JP4508578B2 (ja) * 2003-09-02 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像情報取得装置、及び画像形成装置
JP2010191173A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc レーザ投射装置
JP2013238401A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 電磁波を用いる測定装置及び測定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
JP4508578B2 (ja) * 2003-09-02 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像情報取得装置、及び画像形成装置
US20100108889A1 (en) * 2007-01-29 2010-05-06 Yaochun Shen Method and apparatus for imaging an lcd using terahertz time domain spectroscopy
WO2008093467A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2008197386A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009288046A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Epson Toyocom Corp テラヘルツ分光分析用液体セルおよびテラヘルツ分光分析用液体セルの製造方法
JP2010191173A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc レーザ投射装置
JP2013238401A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 電磁波を用いる測定装置及び測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019044600A1 (ja) * 2017-08-31 2020-09-17 パイオニア株式会社 光学測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
US11041715B2 (en) 2017-08-31 2021-06-22 Pioneer Corporation Optical measurement apparatus, measurement method, program, and recording medium
JP2019074542A (ja) * 2019-02-22 2019-05-16 パイオニア株式会社 取得装置
JP2021004895A (ja) * 2019-02-22 2021-01-14 パイオニア株式会社 取得装置
JP7407683B2 (ja) 2019-02-22 2024-01-04 パイオニア株式会社 情報取得装置
JP2022163125A (ja) * 2020-09-29 2022-10-25 パイオニア株式会社 取得装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187843B2 (ja) 半導体検査装置及び検査方法
EP3001179B1 (en) Mid-infrared scanning imaging system
KR101258510B1 (ko) 광학 검사 시스템에서 동적 조사
KR102562181B1 (ko) 합 주파수 진동 분광법을 통해 샘플의 스캐닝되는 표면을 이미지화하기 위한 표면 감지 시스템들 및 방법들
JP5717335B2 (ja) 分析装置
US7557348B2 (en) Method and system for imaging an object using multiple distinguishable electromagnetic waves transmitted by a source array
JP2007218661A (ja) 対象物の情報を検出する検出装置
JP2016186424A (ja) 情報取得装置及び固定具
CN106290227B (zh) 一种太赫兹波反射成像装置及方法
CN104515469A (zh) 用于检查微观样本的光显微镜和显微镜学方法
JP2016500926A (ja) サンプル検査システム検出器
US20150116702A1 (en) Defect inspection method and defect inspection device
KR20130092429A (ko) 화상 생성 장치
JP6245545B2 (ja) 検査装置および検査方法
WO2012014727A1 (ja) 遠赤外撮像装置およびそれを用いた撮像方法
KR101233941B1 (ko) 형상 측정 장치 및 방법
JP2009229234A (ja) 光波干渉測定装置
US20170085810A1 (en) Apparatus and Method for Three-Dimensional Infrared Imaging of Surfaces
JP2019074542A (ja) 取得装置
JP7407683B2 (ja) 情報取得装置
KR20170049904A (ko) 전자기파 검출 모듈 및 전자기파를 이용한 투과 검출 장치
US10955361B2 (en) Defect inspection apparatus and pattern chip
JP2019086523A (ja) テラヘルツ波撮像装置及びテラヘルツ波撮像方法
JP2022163125A (ja) 取得装置
CN110470639B (zh) 一种基于激光诱导光热效应的多模式扫描显微镜成像系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190528