JP4988582B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4988582B2
JP4988582B2 JP2007537889A JP2007537889A JP4988582B2 JP 4988582 B2 JP4988582 B2 JP 4988582B2 JP 2007537889 A JP2007537889 A JP 2007537889A JP 2007537889 A JP2007537889 A JP 2007537889A JP 4988582 B2 JP4988582 B2 JP 4988582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixelation
spatial light
color filter
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517345A (ja
Inventor
グリア,マイケル
コリンズ,ディビッド・シー
アレン,ウィリアム・ジェイ
マイヤーズ,ティモシー・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008517345A publication Critical patent/JP2008517345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988582B2 publication Critical patent/JP4988582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、ピクセレーション色管理ディスプレイ(pixelated color management display)に関する。
[背景]
ディスプレイ、プロジェクタ、又は他のデジタル画像化システム等の画像を表示するための従来のシステム又は装置は、表示画面等の表示面に静止画像又はビデオ画像を表示するために頻繁に用いられる。閲覧者は、たとえば、画像サイズ、色域、コントラスト比、輝度、及び解像度等の多くの基準に基づいて表示システムを評価する。画像輝度、画素色精度、及び解像度が多くのディスプレイ市場では特に重要な測定基準である。なぜならば、利用できる輝度、色域、及び解像度によって表示画像のサイズが制限され、高レベルの周囲光を有する会場(venues)で画像をどの程度よく見ることができるかが制御される可能性があるからである。
多くのデジタル表示システムは、原色(赤、緑、及び青)の3つ以上の変調された画像をビデオフレーム毎に作成することによって、単一の光変調器を用いてフルカラー表示を作成する。原色は、通常、白色光をカラーホイール、プリズム、又は他の何らかのカラーフィルタに通してから変調器に衝突させることによって導出される。ときどき、カラーホイールの後に白色光を空間光ホモジナイザに通して、白色光の強度を均一化する。変調された画像は順次高速で表示されて、人間の視覚系にフルカラー画像を作り出す。したがって、このフルカラー表示の生成方法は「順次式カラー(sequential color)」と呼ばれる。順次式カラーの使用により、画像形成のために、所望の赤色光、緑色光、及び青色光が生成されるが、これは、望ましくない光の波長の透過を阻止することによって行われる。換言すれば、光源が発する光の大部分が無駄になり、結果として、最終的に表示される画像の輝度が低下する。
カラーホイールは、移動機構部に関連する固有の長期信頼性問題を含む様々な理由により、ノイズ、厚み、費用、及び複雑性を表示システムに付加する。さらに、カラーホイールを使用する場合、(3色方式では)3色のうちの2色が随時、カラーホイールによって反射されるため、白色光のおよそ3分の2(2/3)が無駄になる。
本明細書において説明する実施形態は、既知の表示システムに関連するこれらの及び他の欠点を鑑みて開発されたものである。
添付図面は、本装置及び本方法の各種実施形態を示しており、本明細書の一部をなすものである。示す実施形態は本装置及び本方法の単なる例にすぎず、本開示の範囲を制限するものではない。
図面全体を通して、同一の参照符号は、必ずしも同一である必要はないが同様の要素を示している。
[詳細な説明]
ピクセレーションカラーフィルタ板を有するピクセレーション色管理システムのいくつかの実施形態を本明細書において説明する。このようなピクセレーション色管理システムは、空間光変調器組立体と共に、プロジェクタ組立体の簡易化及び効率の向上を可能にする。特に、デジタルプロジェクタ等の表示システムに使用するためのピクセレーション色方式に対応する光の提供に関連する、複雑性を低減した装置、システム、及び方法を利用する投射組立体が本明細書において提供される。さらに、光再利用システムに結合されたピクセレーションフィルタ要素が、普通ならば放逸されたであろう光を再キャプチャして送ることによって表示組立体の効率を増大させる。
ピクセレーションカラーフィルタを利用して、純粋な原色の個々の空間領域で構成される空間光変調器に照明を提供する、いくつかの例示的なピクセレーション色管理装置について以下に考察する。3原色システムが最も一般的であるが、任意の数の原色を使用することが可能であり、広帯域白色光も使用してもよい。たとえば、3原色方式(たとえば、赤、緑、青)の場合には、空間光変調器平面への照明は、小領域(画素)の赤色光、緑色光、及び青色光により構成することができる。この方法を、以下、同時式カラーと呼ぶことにする。したがって、これらピクセレーション色管理装置は、カラーホイールを回転させることなくフルカラー表示を提供し、さらに、本発明を使用しなければ無駄になるであろう光を再キャプチャすることができる。表示システムのカラーホイールをなくすことにより、費用の削減、ノイズの低減、製品厚の低減、光効率の増大、及び全体の複雑さの低減が可能になる。
これら例示的なピクセレーション色管理装置をダイナミック(「ウォビュレート(wobulated)」)光路と併せて使用して、光効率を保ちながらカラーホイールなしで順次式であるがなお同時式のカラーを生成することができる。このようなシステムでは、ピクセレーション色管理装置からの色は、ピクセレーション板の異なるカラー画素が変調器の同じ画素に順次衝突(オーバーレイ)して順次式カラーを生成するように空間光変調器(SLM)の画素アレイに対して移動されるか又は「ウォブル(wobble)」される。空間光変調器とは、入射光を電気的又は光学的な入力に対応した空間パターンに変調する装置である。このようなシステムは、非ウォブルシステムよりも低い解像度のSLMを使用できるようにし、費用をさらに低減する。
用語「表示システム」は、本明細書及び添付の特許請求の範囲において、別段に特記されない限り、プロジェクタ、前方投射システム、後方投射システム、画像表示システム、テレビジョンシステム、ビデオモニタ、コンピュータモニタシステム、又はSLMから投射された画像を表示するように構成される他の任意のシステムを指す。画像は、静止画像、一連の画像、又は動画ビデオであることができる。用語「画像」は、本明細書及び添付の特許請求の範囲において、別段に特記しない限り、静止画像、一連の画像、動画ビデオ、又は表示システムによって表示される他のあらゆるものを広く指す。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される「空間光ホモジナイザ」(SLH)は、光源からの光を均一化可能な(均一な照明を提供する)あらゆる種類の光導波路を意味するものと広く理解される。たとえば、一般的な空間光ホモジナイザは、中空又は中実のインテグレーティングロッド、及びフライアイレンズアレイ又は小型レンズインテグレータ(lenslet integrator)を含む。一般に、空間光ホモジナイザは、受け取る入射光の角度を保持する。いくつかの実施形態では、空間光ホモジナイザは、投射システムの光学設計に応じて角度を調整できる。
用語「結像光学系」は、画像を或る画像面の第1の場所から別の画像面の第2の場所に拡大あり又は拡大なしで転送する光学系を指す。「結像光学系」は、1以上の方向での「キーストーン」補正を提供することができる。キーストーン補正は、結像光学系が、第1の位置及び第2の位置にある画像平面が1以上の軸に平行しない場合に画像を転送できるようにする。第1の画像面は一般にピクセレーション板の平面であり、第2の画像平面はSLM装置の平面である。
以下の説明では、説明を目的として、本方法及び本装置の完全な理解を提供するために多くの特定の詳細について述べる。しかし、本方法及び本装置がこれら特定の詳細なしで実施できることが当業者には理解されよう。本明細書において「一実施形態」又は「実施形態」に言及するときは、その実施形態に関連付けて説明される特定の特性、構造、及び特徴が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書での様々な場所で見られる「一実施形態では」という語句は、必ずしもすべて同じ実施形態を指すわけではない。
図1は、本発明の各種実施形態を包含する例示的な表示システム(100)を論理的に示す。図1の構成要素は単なる例示にすぎず、特定の用途に最もよく役立つように変形又は変更することが可能である。図1に示すように、画像データが画像処理ユニット(110)に入力される。画像データは、表示システム(100)により表示される画像を規定する。表示される画像は、色方式に対応する個々の色成分を含む。参照しやすいように、赤、緑、及び青(RGB)色方式について考察するが、2例を挙げると、RGBW(白要素を有する)又はRGBG(緑要素を追加)等の任意の数の色方式を使用してもよい。1つの画像が画像処理ユニット(110)によって処理されるものとして示し、説明するが、複数又は一連の画像を画像処理ユニット(110)で処理可能なことが当業者に理解されよう。画像処理ユニット(110)は、光源(120)の照明の制御、SLM(130)の制御、及びオプションとしてウォビュレーションユニット(132)の制御を含む各種機能を実行する。ウォビュレータ(wobulator)(132)は、ピクセレーション板(220)から表示画像までの光路の任意の場所に配置して、光路を変更することができる。別法として、ウォビュレータ(132)は、ピクセレーション板(220)、結像光学系(134)、又は表示光学系(140)を物理的にウォビュレートすることができる。結像光学系(134)がピクセレーション板(220)とSLM(130)との間に配置されて、ピクセレーション板の画像をSLM上の画素アレイに転送する。結像光学系(134)は、任意の必要な拡大又はキーストーン補正を提供する。結像光学系(134)は、ウォビュレーションユニット(132)に1以上の方向で画像をシフトする方法を提供する光学素子を含むことができる。画像処理ユニット(110)はウォビュレーションユニット(132)を制御して、画像データの適宜同期された色成分が表示画像に位置合わせされることを保証する。画像処理ユニット(110)についてより詳細に後で説明する。
図1に示すように、光源(120)はピクセレーション色管理装置(200)に入力照明を提供する。光源(120)は、高圧水銀灯、キセノン灯、又は発光ダイオード(LED)アレイであってもよいがこれらに限定されない。ピクセレーション色管理装置(200)は、表示システム(100)が、フルカラー画像の異なる色成分(たとえば、赤、緑、青の原色)を提供することによってフルカラー画像を表示できるようにする。より具体的には、ピクセレーション色管理装置は、順次式カラーでのように時間的にとは対照的に、空間光変調器に異なる色成分を空間的に提供する。したがって、ピクセレーション色管理装置を利用するシステムでは、表示画像は個々の画素で構成され、表示画像の各画素は特定の色(たとえば、赤、緑、又は青)に専用のものである。
非ウォビュレーションシステムの場合では、より具体的に、表示システムによって表示される画像は個々の画素で構成される。表示画像の各画素は、目により同時に見られ、目によって統合されて画像の単一画素を形成する、SLM(130)からの非順次式の赤、緑、及び青のサブ画素成分を含む。非ウォビュレーションの実施形態でのSLM(130)及びピクセレーション板(220)(ピクセレーションカラーフィルタとも呼ばれる)は、所望の画像の3倍の画素を有する。この実施形態は、1対1であるピクセレーション板(220)とSLM(130)との間の画素マッピング法を示す。しかし、ピクセレーション板(220)からの1画素がSLM(130)上の2画素に画像化される方法等の他の画素マッピング法も可能である。この例では、SLM(130)は、所望の画像の(2画素×3色=)6倍の画素を有し、ピクセレーション板(220)は所望の画像の3倍の画素を有する。
カラーウォビュレーションを使用する別の実施形態では、ピクセレーション色管理装置(200)は、表示システム(100)が、フルカラー画像の異なる色成分をピクセレーション板(220)から、ピクセレーション板(220)の各色要素について画素アレイを有するSLM(130)に提供することによって順次に同時式カラー画像を表示できるようにする。ピクセレーション板からの画像は、SLM(130)の各画素がピクセレーション板(220)の各色の少なくとも1つを受け取るように、各画像フレーム中に順次、経時にわたってSLM(130)上の画素平面上に投射されてウォビュレーションされる。より具体的には、表示システムによって表示される画像は個々の画素で構成される。表示画像の各画素は、目により順次に見られ、目によって統合されて画像の単一画素を形成する、SLM(130)からの順次式の赤、緑、及び青の成分を含む。この実施形態でのSLM(130)及びピクセレーション板(220)は、所望の画像とほぼ同数の画素を有する。
上述したように、ピクセレーション板(220)は空間光ホモジナイザ(210)に結合される。ピクセレーション色管理装置(200)によって送られる光は、結像光学系(134)を通して空間光変調器(SLM)(130)上に合焦されて位置合わせされる。結像光学系(134)は、カラーホイールを有する従来の表示装置に見られる従来の照明光学系とは異なる。結像光学系(134)は、画像をピクセレーション板からSLM(130)の画素アレイ上に空間的歪みがほとんど又はまったくない状態で正確に転送しなければならず、それでもなおSLMに均一な照明を提供しなければならない。従来の照明光学系では、SLM(130)の画素アレイ上にほぼ均一の照明を提供する必要があるだけであった。
用語「SLM」及び「変調器」は、本明細書において入れ替え可能に使用されて、空間光変調器を指す。入射光は、変調器(130)によりその位相、強度、偏光、又は方向で変調することができる。したがって、図1のSLM(130)は、ピクセレーション色管理装置(200)によって出力された光を画像処理ユニット(110)からの入力に基づいて変調して、表示光学系(140)によって表示面(図示せず)に最終的に表示又は投射される光の画像担持ビームを形成する。表示光学系(140)は、画像を表示又は投射するように構成される任意の装置を含むことができ、ウォビュレーションを可能にする光学系を含むことができる。たとえば、表示光学系(140)は、画像を表示面上に投射して結像するように構成されるレンズ又はミラーシステムであってもよいがこれらに限定されない。表示面は、映画スクリーン、コンピュータモニタ、又はテレビ等の表示エリアを作り出すパッシブスクリーン、アクティブスクリーン、又は壁であってもよいがこれらに限定されない。SLM(130)は、デジタルミラーデバイス(DMD)、液晶ディスプレイ(LCD)等の単一パネル変調器デバイス、光回折デバイス(DLD)、及び反射型液晶(LCOS)変調器であってもよいがこれらに限定されない。考察したように、空間光ホモジナイザ(210)に結合されたピクセレーション板(220)を、結像光学系(134)と共に使用することにより、カラーホイール等の回転部品の必要性が最小化されるか、又はなくなる。さらに、このような構成は、ピクセレーション色管理装置(200)が光を再利用するように設計される場合、普通ならば無駄になる光(色又は偏光の両方で)を再キャプチャすることによって表示組立体の効率を向上させることができる。ピクセレーション板(200)上のカラーフィルタは、表示装置の性能を向上するように調整することができる。
図2A及び図2Bは、ピクセレーション色管理装置(200)の一実施形態を示す。ピクセレーション色管理装置(200)は、光源(214)を有する楕円反射器(212)と、ピクセレーション板(220)が機械的及び光学的に結合された空間光ホモジナイザ(210)とを含む。参照しやすいように、中実ガラスインテグレーティングロッド型の空間光ホモジナイザ(210)について考察するが、他の種類の空間光ホモジナイザを使用してもよい。空間光ホモジナイザ(210)は、普通ならば無駄になる光を再キャプチャするとともに、同時に光変調器組立体が使用する色方式の各色に対応する光を提供するピクセレーション色管理装置(200)の一部である。
図2Aに示すように、空間光ホモジナイザ(210)は部分的に反射前面(230)を含む。前面(230)の非反射性の部分を入光開口(240)と呼ぶことができる。換言すれば、入光開口(240)は、反射性材料が塗布されていない前面(230)の部分である。入光開口(240)は、光を楕円反射器(212)から受け取る。別法として、放物面反射器及びレンズで置き換えて、光を入光開口(240)に提供してもよい。空間光ホモジナイザ(210)は、前面(230)と端面(260)との間にいくつかの反射性側面(250)も含む。空間光ホモジナイザ(210)に入る光は、前面(230)の入光開口(240)を通して入り、反射性側面(250)によりガイドされて空間光ホモジナイザ(210)を通り、端面(260)から出てピクセレーション板(220)に入る。
ピクセレーション板(220)は、空間光ホモジナイザ(210)の端面(260)に機械的及び光学的に結合される。したがって、ピクセレーション板(220)は、エポキシ等の接着剤の使用により空間光ホモジナイザ(210)に固定することができる。したがって、空間光ホモジナイザ(210)とピクセレーション板(220)との間のいかなるギャップも最小化されるか、又はなくなる。
図2Bは、ピクセレーション板(220)をより詳細に示す。ピクセレーション板(220)は、複数の明確に画定された画素(270−1、270−2、270−3)を含む。例示的な一実施形態では、示す画素(270−1、270−2、270−3)は、辺がおよそ5ミクロン(μm)の長さを有するほぼ矩形/正方形の画素であることができる。しかし、(たとえば、菱形、矩形、台形、楕円、正方形等の)画素は任意の形状であってもよい。さらに、画素の形状及びサイズは所与のピクセレーションカラーフィルタ内で変化してもよく、たとえば、赤色画素は5×10μmの矩形であり、青色画素は5×5μmの正方形であってもよい。
ピクセレーションカラーフィルタは、様々な技法によって作成することができ、本明細書において開示する実施形態はいかなる特定の技法にも限定されない。一実施形態では、特定の色の画素(たとえば、赤色反射画素)をガラス板上に、誘電薄膜を堆積させてダイクロイック干渉フィルタを生成することによって形成することができる。そして、リソグラフィ技法を使用してダイクロイック干渉フィルタをパターニングして画素を生成することができる。このプロセスは、ピクセレーションカラーフィルタ上に必要な各画素色について繰り返すことができる。ピクセレーションカラーフィルタ上に堆積された各ダイクロイック干渉フィルタのスペクトル透過応答は、色域、視感効率、及び/又はコントラストを含む最適化されたシステム性能をもたらすように調整することができる。別法として、ピクセレーションカラーフィルタは、回折格子型構造又はブラッグ散乱型構造を使用して作成することができる。これらの実施形態では、ピクセレーションカラーフィルタはすべて静的である、すなわち電気駆動、外部信号、又は電源が動作に必要ないことに留意されたい。他の構成も可能であり、開示する実施形態は静的なピクセレーションカラーフィルタに限定されない。
各画素は選択的に特定の波長の光を透過させ、他の波長を反射する。示す画素(270−1、270−2、270−3)は、参照しやすくするために縮尺よりもはるかに大きく示され、赤/緑/青(RGB)色方式に対応する。したがって、赤色画素は青色光及び緑色光を反射し、赤色光を透過させる。同様に、緑色画素は緑色光を透過させ、青色画素は青色光を透過させる。
その結果、白色光が最初にピクセレーション板(220)に入射したときに、白色光に関連する光のおよそ2/3がピクセレーション板により反射される。この反射光の大部分は再び空間光ホモジナイザ(210)を通って前面(230)の反射性表面に戻る。そして、この光は前面(230)の反射性表面から反射して空間光ホモジナイザ(210)を通り、再びピクセレーション板(220)に戻る。光は、ピクセレーション板に到達すると、異なるカラーセグメントを通過することによって再キャプチャすることができる。たとえば、ピクセレーション板の赤色画素に衝突する白色光の青色部分及び緑色部分は、再び空間光ホモジナイザ(210)に反射される。その青色光及び緑色光は、再び空間光ホモジナイザ(210)の端面(260)を通過してピクセレーション板(220)に衝突するまで空間光ホモジナイザ(210)の内側で反射される。今度は、前に反射された青色光及び緑色光はピクセレーション板(220)の青色(又は緑色)画素に衝突する可能性があり、これは青色光(又は緑色光)を透過させ、緑色光(又は青色光)を空間光ホモジナイザ(210)に反射して戻す。このようにして、前に失われた光を「再キャプチャ」し、それによってシステムの視感効率を増大することができる。
空間光ホモジナイザ(210)の端面(260)に対してピクセレーション板(220)がかなり近傍にあることにより、ピクセレーション色管理装置(200)によって再キャプチャされる光の量がさらに増大する。特に、先に述べたように、端面(260)と静止したピクセレーション板(220)との間のギャップが最小化される。一実施形態では、ピクセレーション板(220)は、空間光ホモジナイザ(210)の端面(260)に直接接着される。したがって、ギャップを通って逃げる光量が少なくなり、それによってSLM(図1の130)に伝えられる光の量がさらに増大する。
一実施形態では、ピクセレーション板の各画素はSLM(130)(図1)上の画素に対応する。すなわち、ピクセレーション板(220)上の各カラー画素を通過する光は、SLM(130)上の対応する画素に衝突する。したがって、SLM(130)上の各画素は、色方式の色のうちの1色の変調「専用」である。したがって、各画素の変調頻度はそれに対応して、従来のカラーホイールシーケンシャルカラーシステムよりも遅くなり得る。他の利点を、4色方式を使用する場合等に実現することができる。たとえば、RGBG方式の場合、2倍の数の緑色画素が使用される。これにより、赤色画像及び青色画像でわずかに解像度が低くなるが、解像度がわずかに高い緑色画像を形成することができる。目は緑色画像に対する感度がより高いため、画像を見る人は解像度のより高い画像と認識する。RGBW方式を使用することにより、色域を、ビジネスチャート表現等の特定の用途に向けて変更することができる。
一般に、ピクセレーションカラーフィルタ上の画素とSLM上の画素との間に1対1の画素マッピングを有する必要はない。たとえば、ピクセレーションカラーフィルタ上の単一の赤色画素が、SLM上の画素4個分のブロックに画像化されてもよい。画素マッピング法にかかわりなく、各サブフレームの画像生成中、SLM上の各画素は、ピクセレーションカラーフィルタによって出力される単色(たとえば、赤、青、緑、又は広帯域の白色)の変調「専用」である。
同時式カラーを提供して、カラーホイール等の回転部の必要性を最小化するか、又はなくすことに加えて、ピクセレーション板(220)はそれに従って色特性を強調するように形成することができる。たとえば、画素(図2の270−1、270−2、270−3)を、コントラスト及び色域を強調するように調整し、それと同時に輝度を維持又は向上させることができる。この調整について、SLMにファブリペロー干渉フィルタを使用したデジタル光デバイス(DLD)等の単板マイクロディスプレイシステムに適用されるピクセレーション板(220)を参照して考察する。このような単板マイクロディスプレイは、色方式の各画素成分を単板上で変調する制御機構を有する。
色特性を強調することができる方法の一例として、ピクセレーション板(220)にノッチバンドフィルタを使用して、黒色状態スペクトル応答(black state spectral response)を高めることが挙げられる。黒色状態スペクトル応答とは、波長帯域、たとえば可視帯域にわたる各波長で黒色を生成するSLMの能力を指す。ノッチバンドフィルタとは、ピクセレーション板(220)の画素(図2Bの270−1、270−2、270−3)のダイクロイックフィルムに組み込まれて、光スペクトルのより狭い部分すなわちノッチバンドを透過させるように選択的に調整されるフィルタである。
ピクセレーション板(220)に関して、黒色状態スペクトル応答は赤色画素、緑色画素、及び青色画素に向けて個々に適合させることができる。後で述べる各黒色状態応答曲線が、個々の変調器画素のパフォーマンスを示す。一実施形態では、ピクセレーション板(220)の画素にはノッチバンドフィルタが形成されるか、又はピクセレーション板(220)の画素はノッチバンドフィルタとして形成される。したがって、各SLM画素が透過する光は、ピクセレーション板(220)の調整済み画素を透過した光に対応する。たとえば、これらの3つの黒色状態スペクトル応答又はノッチバンドの最小のものを、それぞれ、約630nm、約555nm、及び約425nmになるように設計することができる。したがって、ノッチバンドフィルタは、狭い赤色波長、青色波長、及び緑色波長を中心とした光を透過させながら、他の波長の透過を制限する。
図3は、ノッチバンドフィルタを利用したピクセレーション板(図2の220)からのR(300−1)、G(300−2)、及びB(300−3)のそれぞれのこれら個々のRGB黒色状態応答を示す。図3は、全体的に可視領域にわたる黒色状態スペクトル応答を最適化するが、均一ではない光変調器の黒色状態スペクトル応答(310)も示す。この広帯域最適化は可視スペクトル全体にわたる光の吸収に焦点を合わせているが、それでも示すように異なる波長で非均一の拒絶率を有する。
各曲線の下の面積は、透過した光の量を表す。図3に示すように、3つの黒色状態応答(300−1、300−2、300−3)の下の総面積は、広帯域最適化された黒色状態応答(310)の下の面積よりも大幅に小さい。したがって、ピクセレーション板(図2の220)を透過したより多くの光がSLMにより吸収される。黒色状態でのSLMの吸収が高いという結果により、全体の黒色状態がより暗くなる。先に述べたように、光の再キャプチャによりSLMに伝えられる光の量が増大し、それによってオン状態応答(on state response)も向上する。コントラストは、黒色状態応答とオン状態応答との差を比較することによって測定される。したがって、より高い輝度を提供することに加えて、ピクセレーション板(図2の220)は、回転部の必要性を最小化しながら、SLMによって形成される画像のコントラストを増大するように構成することができる。これは、輝度の増大、黒色状態応答の向上、又はこれら両方によって行われる。さらに、後でより詳細に述べるように、光管理は、偏光回復及び色管理を含め、単一の装置に組み込むことができる。
図4A及び図4Bは、偏光回復機能及び色管理機能を実施するピクセレーション色管理装置(200−1)を示す。この色管理装置は、LCD及びLCOS等の偏光ベースのSLM又はマイクロディスプレイと併せて使用することができる。図4Aはピクセレーション色管理装置(200−1)の全体を示し、これは、1/4波長リターダ(400)を有する空間光ホモジナイザ(210−1)、反射性直線偏光子(410)、及び反射性直線偏光子(410)の端面(260−1)に結合されたピクセレーション板(220−1)を備える。1/4波長リターダ(400)は、ピクセレーション板(220−1)及び/又は反射性直線偏光子(410)から拒絶された光の極性をダブルパスで90度、回転させる。光源(図4Aに示していないが、一般に、光源は図2Aのように、楕円反射器及び高圧水銀灯又はキセノン灯を含む)からの白色光は、空間光ホモジナイザ(210−1)の前面(230−1)に結合された鏡面1/4波長リターダ(400)に画定された穴(240−1)を通って空間光ホモジナイザ(210−1)に入る。1/4波長リターダ(400)は、非偏光が空間光ホモジナイザ(210−1)に入るときに非偏光に対して実質的に作用しない。
図4Bは、反射性直線偏光子(410)とピクセレーション板(220−1)とがスペーサ(420)で隔てられたピクセレーション色管理装置(200−1)の端面(260−1)の部分拡大図を示す。光は、先に述べたように穴(240−1)を通過した後、反射性直線偏光子(410)、たとえばワイヤーグリッド偏光子に入射するまで空間光ホモジナイザ(210−1)を移動する。偏光子(410)はS偏光を拒絶し、P偏光を透過させる。そして、ワイヤーグリッド偏光子を透過したP偏光は、ピクセレーション板(220−1)によって濾波される。
反射性直線偏光子(410)によって拒絶された光(G、R、B)及び/又はピクセレーション板(220−1)によって拒絶された光(R、B)は、鏡面1/4波長リターダ(400)に戻る。1/4波長リターダは偏光をダブルパスで90度回転させ、空間光ホモジナイザ(210−1)を通ってピクセレーション板(220−1)及び反射性直線偏光子(410)に再び向ける。したがって、ピクセレーション色管理装置(200−1)の構成により、ピクセレーション板(220−1)により拒絶された光を再キャプチャし、空間光ホモジナイザ(210−1)内でSLMにより使用される極性に変更することによって偏光を回復することができる。偏光及び色の両方に基づいて光を再キャプチャすることにより、図4A及び図4Bによる静的色管理装置は、フォームファクタの小さな単一のマイクロディスプレイ構造を可能にするのに十分な視感効率を提供することができる。
図5は、反射型液晶(LCOS)型SLM(130−2)を利用する表示システム(100−2)の概略図を示す。表示システムは、色回復及び偏光回復を提供するように構成される。表示システム(100−2)は、一般に、光源(図示していないが、一般に、光源は図2Aのように、楕円反射器及び高圧水銀灯又はキセノン灯を含む)、ピクセレーション色管理装置(200−2)、結像光学系(500)、反射性直線偏光子(410−2)、LCOS型SLM(130−2)、表示光学系(510)、及び投射レンズを備える。1/4波長リターダ誘電スタック及びワイヤーグリッド偏光子(410−2)が、後で述べるようにこのような偏光機能を実行する。
ピクセレーション色管理装置(200−2)は、空間光ホモジナイザ(210−2)(中空反射性インテグレーティングロッド等)内に配置された1/4波長リターダ誘電スタック(520)及び空間光ホモジナイザ(210−2)の端部に結合されたピクセレーション板(220−2)を有する。図5に示す1/4波長リターダ誘電スタック(520)に代えて使用できる、1/4波長位相調整(retardation)を行う他の方法を当業者は理解するであろう。光は、空間光ホモジナイザの鏡面前面(230−2)の開口を通って空間光ホモジナイザ(210−2)に入り、1/4波長リターダ(520)を通過する。1/4波長リターダ(400)は、ピクセレーション板(220−1)及び/又は反射性直線偏光子(410)によって拒絶された光の極性をダブルパスで90度回転させる。その後、光はピクセレーション板(220−2)を通して濾波される。ピクセレーション板(220−2)を透過する光は、赤色光、緑色光、及び青色光等の、すでに偏光された、色方式で使用されるすべての色成分を含む。
光は、ピクセレーション色管理装置(200−2)を出ると、結像光学系(500)を通過して反射性偏光子(410−2)に到達する。反射性偏光子(410−2)は、空間光ホモジナイザ(210−2)の主軸に対して45度の角度に向けられる。反射性偏光子(410−2)のこの向きは、ピクセレーション色管理装置(200−2)から反射性偏光子に向けられた光を透過させて2度目の偏光を行えるようにする。光は、反射性偏光子(410−2)を透過するとき、LCOS型SLM(130−2)に向けられる。
図1を参照して先に述べた方法と同様にして生成されたデジタル信号が、LCOS型SLM(130−2)の電圧を所与の構成に構成させて画像を形成させる。LCOS型SLM(130−2)からの画像は、再び反射性偏光子(410−2)に向けられる。反射性偏光子(410−2)の45度の向きは、SLMからの光を表示光学系(510)に向けて反射させ、表示光学系(510)は、画像を画面(図示せず)に表示するように拡大して結像する。したがって、ピクセレーション色管理装置(200−2)を使用して、LCOS型SLM(130−2)を利用する表示システム(100−2)による使用に向けて、光を濾波して偏光する方法を簡易化することができる。しかし、オフ・アクシス照明を含む他の光学構造であっても可能である。
要するに、ピクセレーション色管理装置のいくつかの応用は、ピクセレーション板を利用する。これまでは、ピクセレーション色管理装置及びピクセレーション板について、回転部の使用を低減するか又はなくすことによって表示システムの複雑性を低減しながら、同時に普通なら無駄になるであろう光を再キャプチャする文脈中で考察してきた。今後より詳細に考察するように、ピクセレーション板は、順次に同時カラーフィールドの表示に使用することも可能である。
図6は、結像光学系615に結合されたウォビュレータ制御機構(600)を備えた表示システム(100−3)を示す。図6に示すように、ピクセレーション板(220−3)は、フライアイ型空間光ホモジナイザ(604)と併せて任意選択的に使用される。好ましくは他の空間光ホモジナイザで置き換えてもよいことが当業者にとって理解されるであろう。別法として、楕円ミラー及びインテグレーティングロッドを使用して、結像光学系(615)を適合に変更して、ピクセレーション板(220−3)を照明してもよい。さらに、空間光ホモジナイザに結合された1/4波長リターダ及び偏光子は、LCD又はLCOS SLM素子等のSLMの種類に応じて使用することができる。たとえば、1/4波長リターダは空間光ホモジナイザの前面に結合され、偏光子は空間光ホモジナイザの端面に結合される。図6に示すように、表示システム(100−3)は、先に述べた表示システムと同様に動作する。特に、表示システム(100−3)は、(高圧水銀灯又はキセノン灯等の)光を生成するランプ(602)を利用する。放物面反射器(605)がほぼ平行の(コリメート)ビームを作り出し、この光をピクセレーション板(220−3)に向け、ピクセレーション板(220−3)は光を濾波する。オプションとして、空間光ホモジナイザ(604)、たとえば、フライアイホモジナイザを使用して、放物面反射器からの光を、ピクセレーション板(220−3)に到達する前に放射束密度においてより均一にする。この実施形態は、インテグレーティングロッドの端部に取り付ける場合よりも大きなピクセレーション板を可能にし、大きなピクセレーション板ほど製造が容易であることができる。さらに、個々の画素フィルタをやはりダイクロイック材料で作り、望ましくない光を反射できるようにすることができる。そして、この反射された光は、再び放物面反射器に向けられ、再利用されてピクセレーション板(220−3)に戻る。再利用された光は最終的に、その光を透過させる、ピクセレーション板(220−3)の別のフィルタに衝突する。したがって、この実施形態は光の再利用も可能にする。そして、濾波された光は結像光学系(615)を通過し、結像光学系はピクセレーション板(220−3)の画像をSLM(130−3)の画素アレイ上に送る(投射する)。そして、SLM(130−3)からの光は表示光学系(140)に結合されて、好ましくは後方画面又は前方画面(図示せず)に投射される。ウォビュレータ制御機構(600)を使用して、画素板からの画像のSLM(130−3)への配置を制御し、又は別法として表示光学系(140)をウォビュレートすることによって投射画像を移動させる。示される一実施形態では、ウォビュレータ制御機構(600)は、結像光学系(615)に結合されて、そこを通過する光の光路を向け直す。別の実施形態では、ウォビュレータ制御機構(600)は、ピクセレーション板(220)を保持する装置に結合されて、そのX軸及び/又はY軸を変更する。別の実施形態では、ウォビュレータ制御機構は、表示光学系(140)に結合されて、そのX軸位置及び/又はY軸位置、ひいては前方画面又は後方画面上に表示される画像の位置合わせを変更する。
ウォビュレータ制御機構又はウォビュレーションとは、SLM(130−3)又は投射画像に対して光路の位置をシフトさせるプロセスを指す。換言すれば、ウォビュレータ制御機構(600)は、各変調器画素が最終的に、異なるカラーフィルタ位置から受け取った光をピクセレーション板(220−3)に表示するようにピクセレーション板(220−3)からの光路の位置又はピクセレーション板(220−3)の位置をシフトさせることができる。別法として、表示画像は、表示画像の各画素が異なる色を受け取るように表示光学系(130−3)によってシフトさせてもよい。部分的に画素を移動させて解像度を増大させるウォビュレーションの概念は、2002年8月7日に出願され、共通の譲受人に譲渡された米国公開特許出願第20040028293号において考察されており、引用することにより本明細書の一部をなすものとする。本明細書において開示する実施形態では、「カラーウォビュレーション」は一般に、各色の1つがSLM(130−3)の各画素要素に物理的にマッピングされるように全体(一体の)の画素位置の移動を制御するために使用される。
したがって、ウォビュレータ制御機構(600)の使用により、SLM(130−3)上の単一の一体画素が、ピクセレーション板(220−3)上の対応する画素(270−1、270−2、270−3)からの光を順次に受け取れる、又は個々の色を最終表示画像の複数の画素に投射できるようにする。換言すれば、ほぼ1:1の対応がピクセレーション板上の画素数と画像の表示に使用されるSLM上の関連する一体画素との間にある。ピクセレーション板のサイズは、ウォビュレーションからのシフトによる画素のいくらかのオーバーラップに適合するようにわずかに増大することができる。したがって、SLMの画素アレイ上の行数及び列数よりも1つ、2つ、又はそれ以上の追加の行及び/又は列のカラーフィルタ画素があってもよい。
ウォビュレータ制御機構(600)は、x軸コントローラ(610)及びy軸コントローラ(620)のいずれか一方又は両方を使用して、各変調器画素が赤色画素、緑色画素、及び青色画素(270−1、270−2、270−3)から受け取った光を表示するようにSLMの画素アレイ上のピクセレーション板の画像の位置を物理的にシフトすることにより、順次式カラーディスプレイを提供する。特に、ピクセレーション板(220−3)の画素は行に配置される。1行目の画素はR、B、G、R、B、G、Rであり、2行目の画素はG、R、B、G、R、B、Gであり、3行目はB、G,R、B、G、R、Bである。4行目は1行目の繰り返しであり、このパターンが続く。制限するのではなく、赤青緑白の色方式を含め、他の色方式を使用することも可能である。
図7A〜図7Cは、変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な一次元シフトである。図8A〜図8Cは、変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な二次元シフトである。他のシフトパターンも可能であり、それでもやはり本発明の範囲内にあることを当業者は認めよう。SLM(130−3)の変調器画素は、よりよく示すためにピクセレーション板の画素よりもわずかに小さく示されている。例として、図7A及び図8Aでの初期基準位置で始まり、SLM(130−3)は、変調器画素に対してピクセレーション板の第1の位置から受け取った光を表示する。その後、ウォビュレータ制御機構(600)は、SLMが、図7B及び図8Bでの第1の位置の右にある第2の位置からの光を表示するように、ピクセレーション板の画像をSLMの画素アレイに対してシフトさせる(矢印Aで示すように)。そして、ウォビュレータ制御機構(600)は、SLMが第3の位置からの光を表示するようにSLM(130−3)をシフトさせる(矢印Bで示すように)。第3の位置は、図7Cにおいて第2の位置の右にある。第3の位置は、図8Cでは第1の位置の真下、且つ第2の位置の左下にある。最後に、ウォビュレータ制御機構(600)は、SLMが第1の位置から受け取った光を再び表示するようにSLM(130−2)に対してピクセレーション板の画像をシフトさせる。
各位置はピクセレーション板上の画素に対応し、各シフトの空間距離は1つの完全な画素に対応する。したがって、SLM(130−3)の各画素は、あらゆる画素位置に順次に表示されているR画素、G画素、及びB画素から光を受け取り、それにより、カラーホイールの使用を最小化又はなくしながら、高速連続する画像サブフレームが単一のフルカラー表示画像に見えるような順次に同時式カラーフィールド表示を提供することができる。
したがって、ピクセレーション板(120−3)と共にウォビュレータ制御機構(600)を使用することにより、個々の色が画素単位で実行される順次式カラー表示が提供される。順次に同時式カラー表示を画素単位で提供することにより、この特殊な形態の順次ピクセレーションカラーを利用するより低速の変調器を使用できるようにすることができる。たとえば、従来のカラーホイール順次式カラー表示にはカラーブレークアップ(rainbow effect:レインボー効果)として知られている問題がある。この問題は、個々の色のディスプレイ全体にわたる色順次提示(sequence color presentation)に起因して虹が見える光学異常である。この問題は、カラーホイールが使用されている場合に特に顕著であり得る。これは、画像の各色成分に関連する光のすべてがカラーホイールからSLMの画素アレイ全体に投射されるためである。往々にして、画像全体が、カラーホイールによって生成される順次式カラーを使用して低速で表示される場合、カラーブレークアップが悪化する。したがって、カラーホイールは、カラーブレークアップを最小化するために比較的高速で動作する。
紹介したように、ウォビュレータ制御機構(600)の使用により、順次式カラー表示が画素単位で提供される。その結果、各カラーフレームを組み合わせて1つのフルカラー画像を提供するのではなく、各画素の出力が組み合わせされて1つのフルカラー画素が提供される。したがって、所与のカラーリフレッシュ頻度のカラーブレークアップはあまり目立たず、それによって比較的低速のSLMを有する順次式カラーディスプレイの使用が可能になる。
結論として、ピクセレーション板及びピクセレーション色管理装置は、カラーホイールの必要性を最小化又はなくしながら、そして同時に普通ならば無駄になるであろう光を再キャプチャできるようにしながら、プロジェクタシステムが同時フルカラー表示を提供できるようにする。カラーフィルタホイール等の回転部をなくすことにより、表示システムの費用及び複雑性が低減する。さらに、ピクセレーション板をウォビュレータ制御機構と組み合わせて使用して、順次に同時式カラー表示を提供することができる。
上記説明は、本方法及び本装置を図示して説明するためにのみ提示されている。上記説明は、網羅的であること、または開示した任意の厳密な形態について本開示を限定する意図ではない。多くの変更及び変形が上記教示に鑑みて可能である。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって規定されるものである。
例示的な表示システムの概略図である。 例示的なピクセレーション色管理装置の斜視図である。 図1の例示的なピクセレーション色管理装置の端面図である。 広帯域最適化された黒色状態の出力及びノッチバンドが調整されたピクセレーション要素の出力を示す例示的なグラフである。 例示的なピクセレーション色管理装置の側面図である。 図4Aのピクセレーション管理装置の部分図である。 例示的なピクセレーション表示システムの概略図である。 例示的なピクセレーション表示システムの概略図である。 変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な一次元ウォビュレーションシフトである。 変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な一次元ウォビュレーションシフトである。 変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な一次元ウォビュレーションシフトである。 変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な二次元ウォビュレーションシフトである。 変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な二次元ウォビュレーションシフトである。 変調器画素に対するピクセレーション板の例示的な二次元ウォビュレーションシフトである。

Claims (11)

  1. 光源と、
    該光源に光学的に結合される空間光ホモジナイザであって、入光開口を有する反射性前面、反射性側面及び端面を備えており、該反射性前面と該端面との間にある該反射性側面で光を反射して該光を再利用するように構成されている空間光ホモジナイザと、
    該空間光ホモジナイザに光学的に結合されるピクセレーションカラーフィルタであって、対応するカラーバンドを通過させて他のカラーバンドの光を反射するように構成されており、複数の個々に画定された画素を有するピクセレーションカラーフィルタと、
    前記ピクセレーションカラーフィルタの前記画素のアレイに対して結像光学系によって形成された前記ピクセレーションカラーフィルタの画像を移動させるように構成されるウォビュレーション制御回路と
    を含んでなる、表示システム
  2. 前記ピクセレーションカラーフィルタの前記個々に画定された画素は誘電材料により作られており、前記ピクセレーションカラーフィルタから反射する光は、前記表示システム内でほぼ再利用されるものである請求項1に記載の表示システム
  3. 前記光源は放物面反射器を備えており、前記ピクセレーションカラーフィルタから反射された光は、再利用される前に、前記空間光ホモジナイザの前記反射性側面で反射されて前記放物面反射器に再び戻るものである請求項2に記載の表示システム
  4. 前記空間光ホモジナイザに結合される1/4波長リターダ及び偏光子をさらに備えている請求項1に記載の表示システム
  5. 前記空間光ホモジナイザ内に配置される1/4波長リターダをさらに備えている請求項1に記載の表示システム
  6. 前記ピクセレーションカラーフィルタ及び空間光変調器の画素アレイは非平行平面上にあり、前記結像光学系はキーストーン補正を提供するものである請求項1に記載の表示システム
  7. 光源と、
    該光源に光学的に結合される空間光ホモジナイザであって、入光開口を有する反射性前面、反射性側面及び端面を備えており、該反射性前面と該端面との間にある該反射性側面で光を反射して該光を再利用するように構成されている空間光ホモジナイザと、
    複数の変調器画素を有する空間光変調器と、
    結像光学系と、
    前記空間光ホモジナイザに光学的に結合されるピクセレーションカラーフィルタであって、対応するカラーバンドを通過させて他のカラーバンドの光を反射するように構成されており、複数の個々に画定された画素が形成されるピクセレーションカラーフィルタと、
    前記空間光変調器の複数の変調器画素に対して前記ピクセレーションカラーフィルタの複数の個々に画定された画素を移動させるように構成されるウォビュレーション制御回路と
    を含んでなり、
    前記空間光変調器は前記結像光学系によって前記ピクセレーションカラーフィルタと光学的に連通し、前記変調器画素のそれぞれには、前記ピクセレーションカラーフィルタの前記個々に画定された画素のうちの少なくとも1つが関連づけられるものである、表示システム。
  8. 前記空間光ホモジナイザ内に配置される1/4波長リターダと、前記ピクセレーションカラーフィルタと前記空間光変調器との間に配置されるワイヤーグリッド偏光子とをさらに備えている請求項7に記載の表示システム。
  9. 光源と、
    該光源に光学的に結合される空間光ホモジナイザであって、入光開口を有する反射性前面、反射性側面及び端面を備えており、該反射性前面と該端面との間にある該反射性側面で光を反射して該光を再利用するように構成されている空間光ホモジナイザと、
    複数の個々に画定された画素が形成されているピクセレーションカラーフィルタであって、対応するカラーバンドを通過させて他のカラーバンドの光を反射するように構成されており、前記光源と光学的に連通しているピクセレーションカラーフィルタと、
    該ピクセレーションカラーフィルタと光学的に連通する空間光変調器と、
    前記ピクセレーションカラーフィルタと前記空間光変調器との間に配置される結像光学系と、
    該結像光学系に結合され、前記空間光変調器に対して前記ピクセレーションカラーフィルタの位置をシフトするように構成されているコントローラと
    を含んでなる表示システム。
  10. 前記空間光変調器は複数の画素を有しており、連続した時間枠にわたり前記ピクセレーションカラーフィルタ上の複数の画素が該空間光変調器の画素のそれぞれに関連づけられている請求項9に記載の表示システム。
  11. 前記コントローラは、前記ピクセレーションカラーフィルタに対して少なくとも1つの方向に画素1個分、前記空間光変調器の位置をシフトするように構成されている請求項9に記載の表示システム。
JP2007537889A 2004-10-20 2005-09-12 表示システム Expired - Fee Related JP4988582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/969,412 US7255448B2 (en) 2004-10-20 2004-10-20 Pixelated color management display
US10/969,412 2004-10-20
PCT/US2005/032649 WO2006044064A1 (en) 2004-10-20 2005-09-12 Pixelated color management display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517345A JP2008517345A (ja) 2008-05-22
JP4988582B2 true JP4988582B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35543367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537889A Expired - Fee Related JP4988582B2 (ja) 2004-10-20 2005-09-12 表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7255448B2 (ja)
JP (1) JP4988582B2 (ja)
DE (1) DE112005002569T5 (ja)
GB (1) GB2435143A (ja)
TW (1) TW200616464A (ja)
WO (1) WO2006044064A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100476505C (zh) * 2003-07-18 2009-04-08 晶荧光学科技有限公司 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置及其方法
MXPA06003924A (es) * 2003-10-16 2006-07-05 Thomson Licensing Sistema de proyeccion de color de desplazamiento de pixel.
KR20050057767A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 엘지전자 주식회사 해상도 향상 장치 및 방법 그리고 이를 이용한디스플레이장치
US20060279702A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Kettle Wiatt E Projection assembly
TWI279637B (en) * 2005-06-22 2007-04-21 Benq Corp Projector and color filter thereof
US20070097323A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Charles Otis Electro-optical wobulator
EP2049947A1 (en) * 2006-07-31 2009-04-22 3M Innovative Properties Company Optical projection subsystem
WO2008082703A2 (en) * 2006-07-31 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Combination camera/projector system
JP2009545894A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 中空集光レンズを有するled源
US8075140B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-13 3M Innovative Properties Company LED illumination system with polarization recycling
US20080036972A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 3M Innovative Properties Company Led mosaic
US20090290128A1 (en) * 2006-12-21 2009-11-26 Thomson Licensing Tiled color filter for a projection system
US7944438B2 (en) * 2007-04-13 2011-05-17 Omnivision Technologies, Inc. System and method for improving image quality by synchronizing display modulation with light source pulses
US20090147159A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Young Optics Inc. Projector
WO2009098621A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light module device
WO2009157915A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Aurora Systems, Inc. Field-sequential color display systems and methods with reduced color break-up
JP5388534B2 (ja) * 2008-10-09 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、頭部装着型ディスプレイ、プログラム、記録媒体
TW201040906A (en) * 2009-05-11 2010-11-16 Novatek Microelectronics Corp Liquid crystal display panel and display devices
JP5786860B2 (ja) * 2010-07-30 2015-09-30 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
GB2496108B (en) * 2011-10-26 2015-03-04 Two Trees Photonics Ltd Image production
JP2015145934A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6484799B2 (ja) * 2014-02-04 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置および調整方法
GB2529613B (en) * 2014-07-03 2020-05-20 Smidsy Ltd Vehicle mounted laser projector
US9779691B2 (en) 2015-01-23 2017-10-03 Dell Products, Lp Display front of screen performance architecture
US9558562B2 (en) 2015-02-11 2017-01-31 Dell Products, Lp System and method for reflection mitigation using blue noise pattern
JP2020154198A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置
CN111367140A (zh) * 2020-04-27 2020-07-03 南华智能精密机器(深圳)有限公司 一种投影机光学系统、投影机光学引擎和投影方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294919A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Canon Inc 投影装置
JP4006478B2 (ja) * 1994-08-04 2007-11-14 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 表示システム
JPH09159987A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Hitachi Ltd 投写形カラー液晶表示装置およびカラー液晶パネル
GB2313920A (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator and display
US5868480A (en) * 1996-12-17 1999-02-09 Compaq Computer Corporation Image projection apparatus for producing an image supplied by parallel transmitted colored light
JPH10206813A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
US5986815A (en) * 1998-05-15 1999-11-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Systems, methods and apparatus for improving the contrast ratio in reflective imaging systems utilizing color splitters
EP1088215A1 (en) * 1998-05-26 2001-04-04 California Institute Of Technology Efficient color display using non-absorbing color filters
US6097456A (en) * 1998-08-12 2000-08-01 California Institute Of Technology Efficient color display using low-absorption in-pixel color filters
US6570613B1 (en) * 1999-02-26 2003-05-27 Paul Howell Resolution-enhancement method for digital imaging
EP1090508A1 (en) * 1999-04-23 2001-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color projection system
US6476986B2 (en) * 1999-12-28 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Six-axis attachment apparatus and method for spatial light modulators
JP3720678B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-30 松下電器産業株式会社 照明光学装置および投写型表示装置
US6591022B2 (en) * 2000-12-29 2003-07-08 Texas Instruments Incorporated Illumination system for scrolling color recycling
US6688748B2 (en) * 2001-01-12 2004-02-10 Aurora Systems, Inc. System and method for using off-axis illumination in a reflective projection system
JP3780873B2 (ja) * 2001-05-01 2006-05-31 ソニー株式会社 照明装置
US7002533B2 (en) * 2001-08-17 2006-02-21 Michel Sayag Dual-stage high-contrast electronic image display
US6624726B2 (en) * 2001-08-31 2003-09-23 Motorola, Inc. High Q factor MEMS resonators
KR100444986B1 (ko) * 2001-09-29 2004-08-21 삼성전자주식회사 조명계 및 이를 채용한 프로젝터
JP2003140090A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Asahi Glass Co Ltd 照射光学系および投射型光学装置
US6739723B1 (en) * 2001-12-07 2004-05-25 Delta Electronics, Inc. Polarization recapture system for liquid crystal-based data projectors
US6967759B2 (en) * 2001-12-31 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Pulse width modulation sequence generation
US7050120B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device with cooperative color filters
US7460179B2 (en) * 2002-01-31 2008-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive image display
EP1483617A1 (en) 2002-03-06 2004-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection device having an increased efficiency
US6927910B2 (en) * 2002-04-19 2005-08-09 Lg Electronics Inc. Integrator, polarization conversion device, and display apparatus using the same
US6963319B2 (en) * 2002-08-07 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7034811B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7030894B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US6817717B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with low and high resolution modulators
DE10302499A1 (de) 2003-01-23 2004-08-05 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung zur Farb- und Helligkeitssteuerung der Beleuchtung in einer Passagierkabine eines Flugzeuges
MXPA06003924A (es) 2003-10-16 2006-07-05 Thomson Licensing Sistema de proyeccion de color de desplazamiento de pixel.

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002569T5 (de) 2008-01-10
TW200616464A (en) 2006-05-16
GB0707919D0 (en) 2007-06-06
US7255448B2 (en) 2007-08-14
US20060082560A1 (en) 2006-04-20
GB2435143A (en) 2007-08-15
JP2008517345A (ja) 2008-05-22
WO2006044064A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988582B2 (ja) 表示システム
US6637888B1 (en) Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
US6807010B2 (en) Projection display apparatus having both incoherent and laser light sources
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
EP1170959B1 (en) Illumination optical system and projector comprising the same
JP5286816B2 (ja) プロジェクタ
US7891818B2 (en) System and method for aligning RGB light in a single modulator projector
JP2008541150A (ja) Lcdパネルを用いる表示装置
JP2009538448A (ja) エタンデュ値が大きいディジタル映写システム
JP2009538449A (ja) エタンデュ値が大きいディジタル映写システム
JP2009538447A (ja) エタンデュ値が大きいディジタル映写システム
JP6304237B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US7159985B2 (en) Projector
JP4998002B2 (ja) プロジェクタ
US7621641B1 (en) High luminance display apparatus using LCD panel
JP2010271443A (ja) プロジェクタ及び映像表示方法
JPWO2008111275A1 (ja) 照明装置及び画像投写装置
WO2015075945A1 (ja) 表示装置
US6902276B2 (en) Color projector apparatus and method
CN109856897B (zh) 一种投影装置
US7559654B1 (en) High luminance display apparatus using LCD panel
JP2005115179A (ja) 画像表示装置
JP2007225970A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
JP2007206141A (ja) プロジェクタ
JP2007199192A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees