JP4622975B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4622975B2
JP4622975B2 JP2006254505A JP2006254505A JP4622975B2 JP 4622975 B2 JP4622975 B2 JP 4622975B2 JP 2006254505 A JP2006254505 A JP 2006254505A JP 2006254505 A JP2006254505 A JP 2006254505A JP 4622975 B2 JP4622975 B2 JP 4622975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
light
projector
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006254505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076643A (ja
Inventor
英揮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006254505A priority Critical patent/JP4622975B2/ja
Publication of JP2008076643A publication Critical patent/JP2008076643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622975B2 publication Critical patent/JP4622975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ及び投写装置に関するものであり、特に、空間光変調素子により変調された画像を投写して表示するプロジェクタである。
近年、プロジェクタを水平方向、垂直方向に複数配置し、これら複数のプロジェクタから投影画像をスクリーン上にタイリング投影することにより、1つの大画面画像を表示できるプロジェクタ装置が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。このように、画像をタイリングしてスクリーンに投写することにより、高解像度で高輝度な画像表示を可能にしている。
まず、特許文献1に記載のプロジェクタ装置は、複数台のプロジェクタから撮影されたそれぞれの投影画像の一部がスクリーン上で重なり合うように投影される。そして、この画像が重なり合う領域の整合性を取ることにより、高精度な画像を投影可能としている。
また、特許文献2に記載のプロジェクタ装置は、複数台のプロジェクタを備え、1枚の映像をその台数分に分割して各プロジェクタの液晶パネルに表示させる。そして、各プロジェクタの投写レンズにより、液晶パネルにより変調された画像がスクリーン上に1枚の映像として再現される。
特開2005−252676号公報 特開平6−242415号公報
ところで、特許文献1及び特許文献2に記載の技術はプロジェクタを複数備えて、高輝度化及び高解像度化を実現しているものの、スクリーン上で画像を並べて投写するため、スクリーンに合わせて投写される画像の大きさを変る必要が生じる。さらに、投写する位置を変えたりする場合は、全てのプロジェクタのピントや表示の大きさや投写向きまで、スクリーンに合わせる必要がある。そのため、投写される画像の調整に非常に手間や時間がかかるという問題が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、投写される画像の高輝度化及び高解像度化を図るとともに、簡易な構成により投写される画像のサイズや位置を変更することが可能なプロジェクタ及び投写装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明のプロジェクタは、入射した光を画像情報に応じて変調する複数の空間光変調素子を備え、分割した画像を前記複数の光変調素子にそれぞれ表示させるプロジェクタであって、前記空間光変調素子を有する複数の投写前光学系と、前記空間光変調素子により変調された画像を投写する投写光学手段とを備え、該投写光学手段が、前記複数の投写前光学系のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の投写前光学系の空間光変調素子の像の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に結像するように投写する複数の第1投写手段と、前記複数の第1投写手段の結像位置または結像位置の近傍の像を被投写面に投写する第2投写手段とを有することを特徴とする。
本発明に係るプロジェクタでは、各投写前光学系の光源装置より射出された光は、各空間光変調素子に入射する。そして、各第1投写手段によって、各空間光変調素子で変調された像の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に投写する。これにより、各空間光変調素子で変調された像は、分割される前の元の画像を形成する位置を投写することとなる。この像は、第2投写手段により被投写面に投写される。
このように、第1投写手段により各投写前光学系の空間光変調素子の像が1つの画像となった後、この1つの画像が第2投写手段により被投写面に投写されるので、複数の投写前光学系であっても一度に投写位置や投写向きを変えられる。
したがって、従来のように各投写光学系ごとに調整を行う手間が簡略化されるため、簡易な構成で、被投写面に合った像に調整することができる。また、大画面であっても、1つの空間光変調素子で解像度の高い素子を用いる必要がないため、安価に高解像度で高輝度の大画像を得ることが可能となる。
なお、複数の投写前光学系の空間光変調素子の像の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に結像するとは、分割される前の元の画像を形成する位置にそれぞれ結像するという意味である。
また、本発明のプロジェクタは、前記第2投写手段が、前記被投写面に投写される像の大きさを調整するズーム機能と、焦点位置を調整するフォーカス機能とを有することが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、第2投写手段が、ズーム機能とフォーカス機能とを有するため、被投写面に投写される画像のサイズや焦点位置を変更することができる。したがって、本発明のプロジェクタは、第2投写手段を調整するだけで、複数の第1投写手段により形成された画像を所望の状態で被投写面に投写させることが可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、前記第2投写手段を当該第2投写手段の光軸に対して平行に移動させる移動機構が設けられていることが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、第2投写手段が移動機構を有することにより、被投写面に投写された像の大きさの調整や焦点の調整が容易になる。
また、本発明のプロジェクタは、前記空間光変調素子が液晶ライトバルブであり、前記複数の第1投写手段の結像位置、あるいは該結像位置の近傍に格子状の遮光部を有する遮光部像付与部材を備えることが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、光源装置より射出された光は、複数の投写前光学系の各液晶ライトバルブに入射する。そして、各液晶ライトバルブにより変調された像は、各第1投写手段により遮光部像付与部材、あるいは、遮光部像付与部材の近傍に結像される。結像された光は、第2投写手段により被投写面に投写される。これにより、液晶ライトバルブの像の解像度が多少劣化したり、液晶ライトバルブの像がずれたりしても、格子状の遮光部により液晶ライトバルブのドットマトリクス感を再現できる。したがって、第2投写手段は第1投写レンズの投写した液晶ライトバルブの結像位置または結像位置の近傍の像を投写することで、ぼやけのような画像劣化の少ない像を投写することができる。これにより、第2投写手段と第1投写手段との位置のアライメント精度が、ある程度許容できるので、組み立てが容易になる効果が得られる。
また、本発明のプロジェクタは、前記複数の第1投写手段からの光を前記遮光部像付与部材の開口部に対応して集光させる光学素子を備えることが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、液晶ライトバルブにより変調され、第1投写手段により遮光部像付与部材に投写される光は、光学素子により集光される。このとき、光学素子が入射された光を遮光部像付与部材の開口部に対応して集光させるため、遮光部像付与部材の遮光部に光が照射されることを低減できる。したがって、第1投写手段により投写された光の光量を無駄にすることなく、遮光部像付与部材を通過させることができる。すなわち、遮光部像付与部材に入射した光の利用効率がより高くなるので、被投写面には明るい画像が投写される。
また、本発明のプロジェクタは、前記複数の第1投写手段の結像位置、あるいは該結像位置の近傍に、他の空間光変調素子を備えることが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、複数の投写前光学系の各空間光変調素子において変調された像を他の空間光変調素子によりさらに変調することで、表現できる階調数を増やすことができ、表現力に富んだ画像を投写することが可能となる。
本発明の投写装置は、複数の物体面の像のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の物体面の像の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に結像するように投写する複数の第1投写手段と、前記複数の第1投写手段からの像の結像位置または結像位置近傍の像を被投写面に投写する第2投写手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る投写装置では、複数の物体面の像は、対応する第1投写手段により少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に結像するように投写された後、第2投写手段により被投写面に投写される。したがって、第2投写手段を調整するだけで、複数の物体面の像を所望の状態で被投写面に投写することができる。
また、複数の物体面の像に対して複数の投写装置を配置した従来の構成とは違い、第1投写手段により各投写前光学系の空間光変調素子の像が1つの画像となった後、この1つの画像が第2投写手段により被投写面に投写されるので、複数の物体面の像に対して一つの投写装置として扱うことができる。したがって、投写装置を一つの構成として取り外し可能として、被投写面までの距離や投写する像の大きさや使用する環境に応じて投写装置を適宜選択することができるようになり、利便性に優れた構成となる。
以下、図面を参照して、本発明に係るプロジェクタ及び投写装置の実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
本実施形態のプロジェクタは、R(赤),G(緑),B(青)の異なる色光ごとに透過型液晶ライトバルブを備えた3板式の投写型カラー液晶プロジェクタであり、画像をスクリーンに投写させるものである。また、本実施形態のプロジェクタは、1枚の画像を分割して各空間光変調素子に表示させる所謂タイリング型のプロジェクタである。
図1は、本実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図であり、図2は、プロジェクタに用いられる液晶表示素子の遮光部の一部を示す図であり、図3は、液晶ライトバルブから遮光部像付与部材までの光の光路を示す図であり、図4は、プロジェクタに用いられる遮光部像付与部材を示す斜視図であり、図5は、図4の遮光部像付与部材の遮光部を示す断面図である。
また、本実施形態のプロジェクタ1は、筐体(図示略)内に第1,第2投写前光学系2,3と、第1,第2投写前光学系(投写前光学系)2,3により形成された画像を投写する投写レンズ(投写光学手段,投写装置)40とを備えている。なお、ここで言う投写前光学系とは投写光学系40の前段までの光学系を指している。
また、第1,第2投写前光学系2,3は投写光学系40を挟んで左右対称の光学系で構成及び機能が同じであるため、第1投写前光学系2について説明する。
[第1投写前光学系の全体構成]
第1投写前光学系2は、光源部10と、図1に示すように、色分離部(色分離手段)20と、液晶ライトバルブ30と、ダイクロイックプリズム(色合成手段)35とを備えている。
[光源部]
光源部10は、光を射出する高圧水銀ランプ(光源装置)11と、高圧水銀ランプ11から射出された光の照度分布を均一化する第1,第2フライアレイレンズ12a,12bと、均一化された不定偏光状態の光を特定の偏光方向の光に変換する偏光変換素子13とを備えている。また、高圧水銀ランプ11は、赤色光(以下、「R光」という。)と緑色光(以下、「G光」という。)と青色光(以下、「B光」という。)とを含む白色光を射出するものである。
[色分離部]
色分離部20は、高圧水銀ランプ11から射出された光のうち、R光を反射させ、G光及びB光を透過させるR光反射ダイクロイックミラー21と、G光を反射させ、B光を透過させるG光反射ダイクロイックミラー22とを備えている。
高圧水銀ランプ11から射出された光のうちR光は、R光反射ダイクロイックミラー21において光路が90度折り曲げられ、反射ミラー25に入射する。そして、R光は、反射ミラー25により光路が90度折り曲げられ、R光用液晶ライトバルブ(空間光変調素子)30Rに入射される。
高圧水銀ランプ11から射出された光のうちG光は、R光反射ダイクロイックミラー21を透過し、G光反射ダイクロイックミラー22においてG光の光路が90度曲げられる。そして、G光はG光用液晶ライトバルブ(空間光変調素子)30Gに入射される。
高圧水銀ランプ11から射出された光のうちB光は、R光反射ダイクロイックミラー21及びG光反射ダイクロイックミラー22を透過し、リレーレンズ26を経由して反射ミラー27に入射する。反射ミラー27に入射したB光は、光路が90度曲げられ、リレーレンズ28を経由して反射ミラー29に入射する。反射ミラー29に入射した光は、光路が90度曲げられ、B光用液晶ライトバルブ(空間光変調素子)30Bに入射される。
[液晶ライトバルブ及びダイクロイックプリズム]
液晶ライトバルブ30R,30G,30Bそれぞれは、入射したR光,G光,B光を画像信号に応じて変調するものであり、入射側偏光板31R,31G,31Bと、液晶パネル32R,32G,32Bと、射出側偏光板33R,33G,33Bとを備えている。
また、ダイクロイックプリズム(色合成手段)35は、2つのダイクロイック膜35a,35bがX字型に直交して配置された構成となっている。ダイクロイック膜35aは、B光を反射させ、R光,G光を透過させる。また、ダイクロイック膜35bは、R光を反射させ、G光,B光を透過させる。このように、ダイクロイックプリズム35は、液晶ライトバルブ30R,30G,30Bのそれぞれにおいて変調されたR光,G光及びB光を合成する。これにより、スクリーン50上でフルカラーの画像を得ることができる。
[液晶パネル]
液晶パネル32R,32G,32Bは、変調する光の波長領域が異なるだけで、基本構成は同一であるため、液晶パネル32Rを例に挙げて説明する。
液晶パネル32Rの入射光側には、図2に示すように、隣接する画素32d間に遮光のためのブラックマトリックス(遮光部、以下「BM」と称す)32aが設けられている。このBM32aは、縦方向の幅がL1であり、横方向の幅がL2となっており、直交する方向に格子状に形成されている。また、隣接する画素32dの縦方向の縦画素ピッチはL3であり、横方向の横画素ピッチはL4である。
また、BM32aの格子状に区画された領域の右下の角部には、画素スイッチング用素子として薄膜トランジスタ,配線等が配置されたTFT形成領域を遮光するTFT遮光部32bが設けられている。このようなBM32aに囲まれた矩形状の領域は開口部32cとなっている。
すなわち、高圧水銀ランプ11から射出されたR光は、BM32aの開口部32cを透過し、画像信号に応じて変調され、ダイクロイックプリズム35に向かって射出される。このように、スクリーン50に投写された画像の画素部を形成するのは、開口部32cを透過して変調された光である。
[投写レンズ]
投写光学系40は、図1に示すように、第1投写レンズ(第1投写手段)41と第2投写レンズ(第2投写手段)42とを備えている。また、第1投写レンズ41と第2投写レンズ42との光路の間には投写像中継部材(遮光部像付与部材)45が設けられている。なお、第1,第2投写レンズ41,42は、後述するように、レンズ群や曲面ミラーなどを含んで構成されている。
第1投写レンズ41は、液晶パネル32R,32G,32Bの像(物体面の像)を拡大、縮小、等倍のいずれかで投写するレンズである。
投写像中継部材45は、表示面45aが第1投写レンズ41の結像面(結像位置)の近傍に位置するように配置されている。ここで言う結像面の近傍とは、液晶パネル32Rの隣接する画素32dの像を観察者が区別して認識可能な程度、例えば、液晶パネル32Rの隣接する画素32dの像同士が画素ピッチの半分以上影響を与えない位置を指している。
また、投写像中継部材45とは、スクリーン50に投写される画像をスクリーン50に投写させる前に一旦投写される表示部を意味している。
また、第2投写レンズ42は、ズーム機能、フォーカス機能、レンズシフト機能(移動機構)が付加されており、投写像中継部材45の表示面45aの像を所望の状態でスクリーン50に投写する。
図1では、第2投写レンズ42を1枚のレンズとして図示したが、実際には、第2投写レンズ41は、フォーカシング時にのみ移動する第1レンズ群、変倍時にのみ移動する第2レンズ群、変倍時に変動する像面位置を補正するために移動する第3レンズ群等により構成されている。これらズーム機能及びフォーカス機能を有するレンズ群は、プロジェクタ1を収納する筐体(図示略)内部や筐体外部に設けられたレンズシフト機能により、移動可能となっている。
また、第1投写レンズ41は、図1に示すように、第1,第2投写前光学系2,3のそれぞれに対応した第1投写レンズ41Aと第1投写レンズ41Bとを備えている。なお、第1投写レンズ41Aの光軸B1と第1投写レンズ41Bの光軸B2とは一致していない。
また、第1投写レンズ41Aと第1投写レンズ41Bとは対称光学系となっているため、第1投写レンズ41Aについて説明する。
第1投写レンズ41Aは、図1に示すように、3枚の第1,第2,第3凸レンズ41a,41b,41cと、反射ミラー41dにより構成されている。すなわち、第1投写前光学系2から射出された光は、第1凸レンズ41aに入射し、反射ミラー41dにより光路が90度曲げられ、第2,第3凸レンズ41b,41cに入射する。
そして、第1投写レンズ41Aの第3凸レンズ41cから射出された光は、投写像中継部材45の図1上の左半分を照明し、第2投写レンズ41Bの第3凸レンズ41cから射出された光は、投写像中継部材45の図1上の右半分を照明する。また、投写像中継部材45は、第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bの中央部に位置して配置されている。
また、第2投写レンズ42の光軸O2は、高圧水銀ランプ11から射出された光の光路O1と略平行となっている。
第2投写レンズ42は、第1投写レンズ41の結像面(結像位置)または結像面の近傍の像をスクリーン50に投写するものである。
本実施形態では、投写像中継部材45が第1投写レンズ41の結像位置の近傍に位置するように配置されており、第2投写レンズ42は投写像中継部材45の表示面45aの像をスクリーン50に投写する。なお、投写像中継部材45が第1投写レンズ41の結像位置に配置されていても良い。
また、第1投写レンズ41は、液晶パネル32R,32G,32Bの像を縮小して投写している。これにより、第2投写レンズ42の有効径を小さくすることができるため、第2投写レンズ42の小型化を図ることが可能になっている。
[投写像中継部材での像の形成]
第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bは、図1に示すように、第1投写前光学系2から射出された液晶パネル32R,32G,32Bの像と第2投写前光学系3から射出された液晶パネル32R,32G,32Bの像とを投写像中継部材45において1つの画像となるように投写する。
次に、投写像中継部材での像の形成について、図3を用いて説明する。なお、図3は、投写像中継部材45において像を並べて投写する光路図を分かり易く説明するために、第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bを1枚のレンズ、各投写前光学系2,3の液晶ライトバルブを1つだけ取り上げ、直線配置として示している。
すなわち、第1投写前光学系2の液晶パネル32R,32G,32Bの像と、第2投写前光学系3の液晶パネル32R,32G,32Bの像とを1つの画像として結像させるには、図3に示すように、第1投写前光学系2から射出される光の中心軸A1と、第1投写レンズ41Aの光軸B1とを平行に距離N1だけずらし、第2投写前光学系3から射出される光の中心軸A2と、第1投写レンズ41Bの光軸B2とを平行に距離N2だけずらすことにより2つの像を並べて投写する。
このようにして、第1投写前光学系2から射出された光は第1投写レンズ41Aを通過することにより、投写像中継部材45に到達する。同様に、第2投写前光学系3から射出された光は第1投写レンズ41Bを通過することにより、投写像中継部材45に到達する。したがって、第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bの中央部に配置された投写像中継部材45で、第1投写前光学系2及び第2投写前光学系3から射出された光が並んで投写され1つの画像が形成される。
また、第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bにより、各第1投写前光学系2及び第2投写前光学系3から射出された像を並べ1つの画像を形成した後、第2投写レンズ42によりスクリーン50に像を投写するため、共通の投写手段として1つの第2投写レンズを用いるだけで良い。
[投写像中継部材]
投写像中継部材45は、図4に示すように、ガラス板46と、ガラス板46上に形成された格子状の遮光部47とを備えている。なお、本実施形態ではガラス板46を用いたがこれに限らず光透過性を有するものであれば良い。
遮光部47は、金属クロム膜により形成されており、一般に用いられる液晶ライトバルブのBMと同様に、クロム膜がスパッタ法等によりガラス板46上に成膜されている。そして、フォトリソグラフィ技術によりマトリックス状にクロム膜のパターニングを施すことにより、遮光部47が形成される。このように、遮光部47を金属クロム膜で形成することにより、遮光部47に入射した光を吸収することが可能となる。
遮光部47は、図5に示すように、縦方向の幅がM1であり、横方向の幅がM2となっており、直交する方向に格子状に形成されている。また、隣接する遮光部47の縦方向の縦開口部ピッチはM3であり、横方向の横開口部ピッチはM4である。この遮光部47に囲まれた矩形状の領域は開口部47aとなっている。したがって、投写像中継部材45に入射した光のうち遮光部47に入射した光は遮光され、投写像中継部材45から第2投写レンズ42側には射出されない。一方、開口部47aに入射した光は第2投写レンズ42に向かって射出される。また、開口部47aの一つ一つは、液晶パネル32Rの画素32dの一つ一つに対応して形成されている。
[液晶ライトバルブのBMと投写像中継部材の遮光部との関係]
液晶パネル32RのBM32aの幅(L1,L2)÷画素ピッチ(L3,L4)>投写像中継部材45の遮光部47の幅(M1,M2)÷開口部ピッチ(M3,M4)の関係式が成り立つように各寸法が設定されている。また、図2に示すように、液晶パネル32Rの縦方向と横方向との画素32dのアスペクトが異なっていても、液晶パネル32RのBM32a及び投写像中継部材45の遮光部47の対応する縦方向同士、横方向同士でこの関係が成り立つように各寸法が設定されている。
すなわち、液晶パネル32Rの画素ピッチに対する液晶パネル32RのBM32aの幅の割合L1/L3はM1/M3より大きく、L2/L4はM2/M4より大きい。
そして、この関係式は、第1投写レンズ41が液晶パネル32Rの像を拡大、縮小、等倍のいずれの場合で投写しても成り立つ。なお、等倍で投写される場合は、画素ピッチL3,L4が開口部ピッチM3,M4と等しくなるため、BM32aの幅L1,L2よりも遮光部の幅M1,M2が小さくなるという関係になる。
本実施形態に係るプロジェクタ1では、従来のようにスクリーン50上で画像を並べて表示するのではなく、第1投写前光学系2及び第2投写前光学系3の2つの光学系からの像を1つの画像にした後、第2投写レンズ42によりスクリーン50に画像を表示するので、スクリーン50に投写される画像の投写位置を変える場合には、第2投写レンズ42のみを調整すれば良い。さらには、第2投写レンズ42は、ズーム機能、フォーカス機能が付いているので、スクリーン50に投写される画像の大きさを変えたり投写する位置を変えたりする場合は、第2投写レンズ42を調整すれば良い。したがって、本実施形態のプロジェクタ1は、従来のように各投写光学系の投写レンズの調整を行う必要がない。すなわち、本発明のプロジェクタ1は、スクリーン50に合った像に簡単、かつ、精度良く調整することが可能となる。また、本発明のプロジェクタ1が大画面に画像を投写する場合でも、1つの液晶ライトバルブ30R,30G,30Bで解像度の高いライトバルブを用いる必要がないため、安価で簡単に大画面に応じた高解像度な大画像を得ることが可能となる。
つまり、本実施形態のプロジェクタ1は、投写される画像の高輝度化及び高解像度化を図るとともに、簡易な構成により投写される画像のサイズや位置を変更することが可能となる。
また、投写像中継部材45を備えることにより、液晶ライトバルブ30R,30G,30Bの像の解像度が多少劣化したり、液晶ライトバルブ30R,30G,30Bの像がずれたりしても、格子状の遮光部47により液晶パネル32R,32G,32Bのドットマトリクス感を再現できる。したがって、ぼやけのような画像劣化の少ない像を投写することができる。これにより、第2投写レンズ42と第1投写レンズ41との位置のアライメント精度が、ある程度許容できるので、プロジェクタ1の組み立てが容易になる効果が得られる。
なお、第1投写レンズ41Aの第3凸レンズ41cから射出された光は、投写像中継部材45の図1上の左半分を照明し、第1投写レンズ41Bの第3凸レンズ41cから射出された光は、投写像中継部材45の図1上の右半分を照明するように、第1投写レンズ41A及び第2投写レンズ41Bを配置したが、液晶パネル32R,32G,32Bの像の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に結像するように投写すれば良い。したがって、図6(a)に示すように、各第1投写レンズ41A,41Bから投写された像が投写像中継部材45で一部が重なっても良い。この場合、分割された画像も一部が重複するように分割され、重なった部分において輝度を調整すればよい。
また、図6(b)に示すように、各第1投写レンズ41A,41Bから投写された像が交差し、第1投写レンズ41Aからの像が投写像中継部材45の図6(b)上の右半分を照明し、第1投写レンズ41Bからの像が投写像中継部材45の左半分を照明しても良い。
また、遮光部47を金属クロム膜により形成し、入射した光を吸収したが、遮光部47を形成する材料はこれに限るものではない。すなわち、遮光部47を耐熱性を有する樹脂膜や、入射した光を反射させる材料として、例えば、アルミ膜で形成しても良い。さらには、ホログラムにより光を制御する材料などを用いても構わない。このように、ホログラムにより光透過領域と光遮光領域とを形成することによって、簡易な構成で、光の透過率を所望の状態に代えることが可能となる。
また、投写像中継部材45として、ガラス板46に遮光部47が形成された構成について説明したが、ガラス板46を用いず、少なくとも格子状の遮光部47を備えていれば良い。実際、遮光部47が薄い場合、遮光部47のみを配置するのは困難であるため、光透過性を有する基板に形成された構成であることが好ましい。
さらに、空間光変調素子として液晶パネル32R,32G,32Bを用いたが、反射型の液晶表示素子や複数の微小ミラーの角度を代えて画像を形成する素子でも構わない。この場合、投写光学系40の構成は、使用される空間光変調素子の種類によって適宜変更される。
[第1実施形態の変形例1]
図1に示す第1実施形態では、1つの筐体内に、第1,第2投写前光学系2,3と、投写光学系40と、投写像中継部材45とが収納された構成であったが、1つの筐体内に第1,第2投写前光学系2,3が収納され、他の筐体(例えば、鏡筒)内に投写光学系(投写装置)40と投写像中継部材45が収納された構成であっても良い。この構成により、投写光学系40の部分が独立した投写装置となり、筐体から投写装置を取り外し可能な構成にすることができるため、被投写面までの距離や投写する画像の大きさに応じて投写装置を変更することが可能となる。したがって、使用する環境に応じて投写装置を適宜代えることができるので、利便性に優れたプロジェクタを提供することが可能となる。
[第1実施形態の変形例2]
図1に示す第1実施形態では、投写像中継部材45を設けて、観察者が適度にドットマトリクスを感じることが可能な構成にしたが、画素部の構造の見えにくいシームレスな像を表示させる場合や、第1投写レンズ41から第2投写レンズ42へ液晶ライトバルブ30R,30G,30Bの像を結像できる場合は、投写像中継部材45を設ける必要はない。この場合、投写像中継部材45が配置されていた位置が仮想的な結像面となり、ここで結像された画像が第2投写レンズ42によりスクリーン50に投写される。
また、投写像中継部材45に代えて液晶ライトバルブ(他の空間光変調素子)を用いても良い。第1投写前光学系2及び第2投写前光学系3の各液晶パネル32R,32G,32Bにおいて変調され合成された像をさらに他の液晶ライトバルブで変調することにより、表現できる階調数を増やすことができ、表現力に富んだ画像を投写することが可能となる。
[第1実施形態の変形例3]
プロジェクタ55が、図7に示すように、第1投写レンズ41により投写された光を集光させる集光レンズ(光学素子)56を備えた構成であっても良い。また、図7は図1に示すプロジェクタ1のうち投写光学系40付近のみを拡大視した図である。
集光レンズ56は、図7に示すように、複数の微小レンズ56aを有しており、投写像中継部材45のガラス板46の入射端面46a側に設けられている。具体的には、微小レンズ56aは遮光部47の開口部47aの大きさと略同等の有効径のレンズとなっており、ガラス板46の入射端面46aに接触し、開口部47aに対応して個々に設けられている。これにより、微小レンズ56aは、第1投写レンズ41により投写された光すべてが開口部47aを通過するように集光させる。
本実施形態に係るプロジェクタ55では、第1実施形態のプロジェクタ1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のプロジェクタ55では、第1投写レンズ41より投写された多くの光は、集光レンズ56によって投写像中継部材45の遮光部47に照射されることはない。したがって、第1投写レンズ41により投写された光の光量を無駄にすることなく、投写像中継部材45を通過させることができる。すなわち、投写像中継部材45に入射した光の利用効率がより高くなるので、スクリーン50には明るい画像が投写される。
なお、本実施形態では、開口部47aに対応して個々に微小レンズ56aを設けた構成としたが、微小レンズ56aが一体的に形成されたマイクロレンズアレイであっても良い。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図8から図11を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係るプロジェクタ1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
第1実施形態のプロジェクタ1は、第1投写前光学系2から射出された像と、第2投写前光学系3から射出された像とを並べて投写するために、第1投写レンズ41Aの光軸B1及び第1投写レンズ41Bの光軸B2を第1投写前光学系2の中心軸A1及び第2投写前光学系3の中心軸A2からずらしたが、本実施形態に係るプロジェクタ60では、第1投写前光学系2から射出された像と、第2投写前光学系3から射出された像とを並べて投写する方法が第1実施形態と異なるのでこの点のみを説明する。
第1投写前光学系2及び第2投写前光学系3は、図8に示すように、全体的に傾斜している。具体的には、高圧水銀ランプ11から射出された光の光路O1は、第2投写レンズ42の光軸O2に対して非平行となっている。また、第1,第2投写前光学系2,3から射出され第1投写レンズ41の反射ミラー41dにおいて反射した光の中心軸K1も第2投写レンズ42の光軸O2に対して非平行となっている。ここで、第1投写前光学系2及び投写光学系40は、光路O1と中心軸K1とが平行となるように傾斜している。なお、第2投写前光学系3及び第1投写レンズ41Bも同様に傾斜している。
[投写像中継部材での像の形成]
第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bは、図8に示すように、第1投写前光学系2から射出された像と第2投写前光学系3から射出された像とを投写像中継部材45で並ぶように投写する。
なお、図9は、投写像中継部材45において像を並べて投写する光路図を分かり易く説明するために、第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bを1枚のレンズ、各投写前光学系2,3の液晶ライトバルブを1つだけ取り上げ、直線配置として示している。
すなわち、第1投写前光学系2の液晶パネル32R,32G,32Bの像と、第2投写前光学系3の液晶パネル32R,32G,32Bの像とを1つの画像として結像させるには、図9に示すように、第1,第2投写前光学系2,3のそれぞれの液晶パネル32R,32G,32Bの像が投写像中継部材45に対して斜め方向から入射する構成となっている。すなわち、第1投写前光学系2から射出される光の中心軸A3と、第1投写レンズ41Aの光軸B3とを一致させ、第2投写前光学系3から射出される光の中心軸A4と、第1投写レンズ41Bの光軸B4とを一致させる。言い換えれば、すべての光学部材は、図8に示すように、高圧水銀ランプ11から射出された光の中心軸O上に配置されている。
ここで、第1,第2投写前光学系2,3のそれぞれから射出された像が投写像中継部材45に対して斜め方向から入射する構成となっている。これにより、図10に示すように、第1投写前光学系2からの液晶パネル32R,32G,32Bの像Z1が図10上の投写像中継部材45の表示面45aの左半分を包含するように歪み、第2投写前光学系3からの液晶パネル32R,32G,32Bの像Z2が図10上の投写像中継部材45の表示面45aの右半分を包含するように歪む。そこで、この歪みを補正するために、電気信号的に液晶ライトバルブの表示領域を歪ませて、投写像中継部材45の表示面45aの有効領域で矩形に表示する。
本実施形態に係るプロジェクタ60では、第1実施形態のプロジェクタ1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のプロジェクタ60では、第1,第2投写前光学系2,3を傾斜させているため、第1投写前光学系2の中心軸A3と、第1投写レンズ41Aの光軸B3とを一致させ、第2投写前光学系3の中心軸A4と、第1投写レンズ41Bの光軸B4とを一致させることにより液晶パネル32R,32G,32Bの像が並んで結像される。したがって、すべての光学部材を高圧水銀ランプ11から射出された光の中心軸O上に配置すれば良いため、プロジェクタ60全体の組み立てが容易となる。
なお、歪みを補正する方法としては、上記の他に、あらかじめ液晶ライトバルブの形自体を台形等の歪ませた形にする方法でも同様のことが実現できる。
さらに、投写像中継部材45に対して斜め方向から液晶パネル32R,32G,32Bの像が投写されても像を歪ませない方法としては、シャインプルーフの法則を用いる方法が挙げられる。この法則は、図11に示すように、第1投写前光学系2の液晶パネル32Rと第1投写レンズ41Aと投写像中継部材45とを適切な角度及び位置に配置するものである。具体的には、液晶パネル32Rの表示面と、第1投写レンズ41Aの主面と、投写像中継部材45の表示面45aとの延長された各面が1箇所で交わるように配置されている。なお、第2投写前光学系3側についても同様である。
また、歪みを補正する他の方法としては、液晶パネル32R,32G,32Bと第2投写レンズ42との間に別のレンズを設け、別に設けたレンズを高圧水銀ランプ11から射出された光の中心軸Oに対して傾けて配置しても良い。これにより、第2投写レンズ42によりスクリーン50に投写される画像の台形歪みが少なくなる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について、図12を参照して説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ70では、図12に示すように、投写前光学系が9個設けられた構成となっている点において第1実施形態と異なる。すなわち、第1,第2実施形態のプロジェクタ1では投写前光学系を2つ用いた構成であったが、3つ以上の投写前光学系を用いても良く、この場合、1つの画像を投写前光学系の台数分に分割して表示させれば良い。なお、本実施形態で示す投写前光学系の台数は一例に過ぎない。
プロジェクタ70は、図12に示すように、縦に3列、横に3列配置され合計9個の投写前光学系71A〜71Iを備えている。また、9個の投写前光学系71A〜71Iの後段には、それぞれに対応して第1投写レンズ72が設けられている。さらに、9個の投写前光学系71A〜71Iのうち中央に配置された投写前光学系71Eに対向する位置に投写像中継部材45が配置されている。そして、投写前光学系71A〜71Iの各液晶パネル32R,32G,32Bにより変調され合成された像が投写像中継部材45において並んで結像されるようになっている。すなわち、投写像中継部材45では、図13に示すように、9個の投写前光学系71A〜71Iからの液晶パネル32R,32G,32Bの像P1〜P9が並べて結像されている。図13では、各投写前光学系71A〜71Iにより照射された像を分かり易くするために、隙間をあけて示しているが、各投写前光学系71A〜71Iにより照射された像は、実際は隙間なく投写像中継部材45の表示面45aに照射されている。このとき、隙間なく投写像中継部材45の表示面45aに照射する状態として、各投写前光学系71A〜71Iにより照射された像の一部が重なっても良い。この場合、分割された画像も一部が重複するように分割され、重なった部分において輝度を調整すればよい。
本実施形態に係るプロジェクタ70では、第1実施形態のプロジェクタ1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のプロジェクタ70のように複数の投写前光学系71A〜71Iを用いても、複数の第1投写レンズ72により1つの画像にした後、第2投写レンズ42によりスクリーン50に投写されるため、第1実施形態と同様に高輝度であり、9台の投写前光学系71A〜71Iを用いているため、1つ投写光学系から射出される画像の解像度に比べて、9倍の解像度を有する画像を表示することが可能になる。
また、本実施形態では、投写前光学系71A〜71Iを3台以上備えることにより、同じ大きさの画像を形成する場合、2台の投写前光学系を用いた場合に比べて、1つの液晶パネル32R,32G,32Bの解像度を上げる必要がないため、より大きな画像を投写しても高解像度な画像を得ることが可能となる。
なお、本実施形態では、1つの画像を縦3列、横3列に分割したが、画像の分割の仕方はこれに限らず、斜めに分割するなど、適宜変更が可能である。
[第4実施形態]
次に、本発明に係る第4実施形態について、図14を参照して説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ80では、図14に示すように、第1投写レンズ41A,第1投写レンズ41Bと投写像中継部材45との間に重畳レンズ81が備えられている点において第2実施形態と異なる。また、第1投写前光学系2から射出された像と、第2投写前光学系3から射出された像とを1つの画像として結像させる方法は第2実施形態と同様である。
プロジェクタ80の第1投写前光学系2及び第2投写前光学系3は、図8に示すプロジェクタ60のように第2投写レンズ42の光軸O2に対して傾斜していない。具体的には、第2投写レンズ42の光軸O2と第1投写レンズ41の中心軸K1と高圧水銀ランプ11から射出された光の光路O1とが平行になっている。
また、重畳レンズ81は、第1投写レンズ41A及び第1投写レンズ41Bから投写された像を投写像中継部材45において重畳させるレンズである。
本実施形態に係るプロジェクタ80では、第1実施形態のプロジェクタ1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のプロジェクタ80では、重畳レンズ81を備えることにより、第2実施形態のように第1,第2投写前光学系2,3を傾斜させなくて良いため、第1投写前光学系2から射出された光の中心軸A3と第1投写レンズ41Aの光軸B3との合わせ込み及び第2投写前光学系3から射出された光の中心軸A4と第2投写レンズ41Bの光軸B4との合わせ込みが比較的容易となる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、空間光変調素子の個数や種類はこれに限るものではない。また、空間光変調素子が単板の投写前光学系を複数台配置したものや、投写前光学系の個数も上記で説明した個数に限るものではない。すなわち、第1実施形態〜第4実施形態においては、赤色、緑色、青色という3色のそれぞれについて3枚の液晶ライトバルブを備えた3板式のプロジェクタを例に挙げて説明したが、カラーホイール等を用いて、時分割で赤色、緑色、青色を生成し、これらを1枚の液晶ライトバルブへ照射する単板式のプロジェクタなどでも良い。
さらに、反射型のスクリーン以外に、透過型のスクリーンと組み合わせた背面型投写装置と組み合わせても構わない。
また、第1投写レンズは独立した構成に限らず、共通の部品を有していても良い。例えば、第4実施形態の重畳レンズも第1投写手段と考えても良い。また、第1投写レンズ、投写像中継部材及び第2投写レンズなどを一体化したレンズの鏡筒などで固定するなど、見かけ上は一体化しても機能的に本発明と同じであれば本発明を逸脱しない。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態のプロジェクタに備えられた空間光変調素子の遮光部を示す断面図である。 本発明のプロジェクタの空間光変調素子から遮光部像付与部材までの光の光路を示す図である。 本発明のプロジェクタに備えられた遮光部像付与部材を示す斜視図である。 本発明のプロジェクタの遮光部像付与部材の遮光部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの遮光部像付与部材における像の配置の変形例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態のプロジェクタの空間光変調素子から遮光部像付与部材までの光の光路を示す図である。 本発明のプロジェクタの遮光部像付与部材の照明領域を示す模式図である。 本発明の第2実施形態のプロジェクタの空間光変調素子から遮光部像付与部材までの光の光路の変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係るプロジェクタの遮光部像付与部材における像の配置を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図である。
符号の説明
1,55,60,70,80…プロジェクタ、2…第1投写前光学系(投写前光学系)、3…第2投写前光学系(投写前光学系)、30R,30G,30B…液晶ライトバルブ(空間光変調素子)、32a…ブラックマトリックス(液晶ライトバルブの遮光部)、35…ダイクロイックプリズム(色合成手段)、40…投写レンズ(投写光学手段,投写装置)、41…第1投写レンズ(第1投写手段)、42…第2投写レンズ(第2投写手段)、45…投写像中継部材(遮光部像付与部材)、50…スクリーン(被投写面)、

Claims (5)

  1. 入射した光を画像情報に応じて変調する複数の空間光変調素子を備え、分割した画像を前記複数の光変調素子にそれぞれ表示させるプロジェクタであって、
    前記空間光変調素子を有する複数の投写前光学系と、
    前記空間光変調素子により変調された画像を投写する投写光学手段とを備え、
    該投写光学手段が、前記複数の投写前光学系のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の投写前光学系の空間光変調素子の像の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に結像するように投写する複数の第1投写手段と、
    前記複数の第1投写手段の結像位置もしくは結像位置の近傍に設けられ、前記空間光変調素子の像が生成される格子状の遮光部を有する投写像中継部材と、
    前記複数の第1投写手段の結像位置または結像位置の近傍の前記投写像中継部材上における像を被投写面に投写する第2投写手段とを有し、
    前記空間光変調素子が、格子状の遮光部を備えた液晶ライトバルブであり、
    前記液晶ライトバルブにおける第1方向の画素ピッチに対する前記液晶ライトバルブにおける前記遮光部の前記第1方向の幅の割合は、前記投写像中継部材における前記遮光部の前記第1方向の開口部ピッチに対する前記投写像中継部材における前記遮光部の前記第1方向の幅の割合よりも大きく、
    前記液晶ライトバルブにおける前記第1方向と直交する第2方向の画素ピッチに対する前記液晶ライトバルブにおける前記遮光部の前記第2方向の幅の割合は、前記投写像中継部材における前記遮光部の前記第2方向の開口部ピッチに対する前記投写像中継部材における前記遮光部の前記第2方向の幅の割合よりも大きいことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記第2投写手段が、前記被投写面に投写される像の大きさを調整するズーム機能と、焦点位置を調整するフォーカス機能とを有することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記第2投写手段を当該第2投写手段の光軸に対して平行に移動させる移動機構が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記投写像中継部材の入射端面側に、前記投写像中継部材の前記遮光部の開口部内に投写光を通過させるための複数の微小レンズからなる集光レンズが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  5. 前記複数の第1投写手段の結像位置、あるいは該結像位置の近傍に、他の空間光変調素子を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
JP2006254505A 2006-09-20 2006-09-20 プロジェクタ Active JP4622975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254505A JP4622975B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254505A JP4622975B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076643A JP2008076643A (ja) 2008-04-03
JP4622975B2 true JP4622975B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=39348789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254505A Active JP4622975B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076083A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbildes für Projektionsfreiformflächen oder verkippte Projektionsflächen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2005215475A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005250440A (ja) * 2003-12-24 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光学表示装置及び投射型表示装置
JP2006047684A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Chinontec Kk プロジェクタ装置
JP2006126261A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ
JP2006314004A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Jump Corporation:Kk 投影システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161981A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像の並列拡大投影装置
DE3930774A1 (de) * 1989-09-14 1991-04-11 Leica Industrieverwaltung Vorrichtung zur projektion von video-farbbildern
JP3158484B2 (ja) * 1991-05-23 2001-04-23 日本電信電話株式会社 投射型表示装置
JPH05203943A (ja) * 1991-06-11 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2005250440A (ja) * 2003-12-24 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光学表示装置及び投射型表示装置
JP2005215475A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006047684A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Chinontec Kk プロジェクタ装置
JP2006126261A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ
JP2006314004A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Jump Corporation:Kk 投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076643A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301304B2 (ja) 画像表示装置
JP4998002B2 (ja) プロジェクタ
JP4144384B2 (ja) プロジェクタ
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2006235161A (ja) プロジェクタ
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP4622975B2 (ja) プロジェクタ
JP3433127B2 (ja) 画像投射表示装置
JP4697104B2 (ja) プロジェクタ
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JP2007114686A (ja) プロジェクタ
JP2010256674A (ja) 投射型表示装置
JP2006330143A (ja) マイクロレンズ、空間光変調装置及び画像表示装置
JP4127024B2 (ja) プロジェクタ
JP4030357B2 (ja) 画像表示装置
JP2009003038A (ja) 画像投射光学ユニット及び画像投射装置
JP2002365720A (ja) プロジェクタ
JP4653416B2 (ja) 画像表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2007065519A (ja) 投写型映像表示装置
JP2006349713A (ja) プロジェクタ
JP2009063893A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP2007206141A (ja) プロジェクタ
JP2010243584A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2008304855A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350