JP4997430B2 - 撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法 - Google Patents

撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997430B2
JP4997430B2 JP2001207751A JP2001207751A JP4997430B2 JP 4997430 B2 JP4997430 B2 JP 4997430B2 JP 2001207751 A JP2001207751 A JP 2001207751A JP 2001207751 A JP2001207751 A JP 2001207751A JP 4997430 B2 JP4997430 B2 JP 4997430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging camera
camera
imaging
control
receiving station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001207751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023620A (ja
Inventor
和浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2001207751A priority Critical patent/JP4997430B2/ja
Publication of JP2003023620A publication Critical patent/JP2003023620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997430B2 publication Critical patent/JP4997430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
監視映像等の映像を処理する技術において、図2の如く、所定の撮像対象を撮像カメラ1で撮像し、その撮像された映像をカメラサーバー2に取り込んで、例えばインターネット3を通じて遠隔地の受信局4に送信することが行われている。かかる映像を遠隔地で受信する受信局4においては、その映像を実時間(リアルタイム)で所定のモニター装置(図示省略)に表示する。
【0003】
ここで、撮像カメラ1の水平方向の撮像方向の変更を「パン」、垂直方向の撮像方向の変更を「チルト」、撮像対象に対するクローズアップからロングショットまでの変更を「ズーム」と称することとする。一般に、映像信号を授受する信号線5とは別に、例えばRS232C等のシリアルバス6を通じてカメラサーバー2が撮像カメラ1に制御信号を与えることで、撮像カメラ1のパン、チルト及びズームの調整を行っている。撮像カメラ1は、カメラサーバー2から制御信号が与えられたときに、所定の駆動部(図示せず)が駆動することで、パン、チルト及びズームが行われるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
受信局4側で、操作者がカメラサーバー2に対して、撮像カメラ1の向きやズーム等の制御操作を行いたいという要請がある。この場合、撮像カメラ1の種別に応じた独自形式の制御プログラムを開発し、その制御プログラムに特有の制御コマンド群を設定しておく。そして、受信局4側で、その特有の制御コマンドを操作し、当該制御コマンドの信号をインターネット3を通じてカメラサーバー2に送信し、当該カメラサーバー2が制御コマンドの解析を行って、撮像カメラ1のズーム等を制御していた。
【0005】
この場合、カメラサーバー2において、独自の制御コマンドの解析が必要である。即ち、制御プログラムの機能として、制御コマンドレベルのテキスト解析処理が必要であり、このため、制御プログラム自体の開発に時間がかかっていた。したがって、インターネット3等のネットワークを利用した設備管理システム等を構築する際、例えば撮像カメラ1の機種が異なる毎に、その制御コマンドプログラムの対応を逐一新たに行う必要が発生していた。
【0006】
また、インターネット3のような広域な汎用ネットワークを使用する場合、多くの種類の撮像カメラ1が混在することもあり得るが、撮像カメラ1の機種毎に異なった制御コマンドの制御プログラムを使用する場合、システム全体として接続性が困難になるという問題があった。
【0007】
そこで、この発明の課題は、撮像カメラの遠隔地からの制御インターフェースのための制御プログラムの開発を容易にすると共に、汎用性のある制御を行い得る撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、撮像カメラと、前記撮像カメラから遠隔地に配された受信局に、前記撮像カメラで撮像された映像を所定の通信経路を通じて送信するカメラサーバーとを備え、前記カメラサーバーが、前記受信局でのコマンド操作により前記撮像カメラの制御を行う制御プログラムを保有し、前記コマンド操作による前記撮像カメラの制御は、前記撮像カメラに対するパン、チルト及びズームの制御を含み、前記制御プログラムにおいて、拡張マークアップ言語により前記コマンド操作が前記撮像カメラを含む複数種の撮像カメラに対応づけて定義されるものである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、撮像カメラで撮像された映像を、カメラサーバー及び所定の通信経路を通じて、遠隔地の受信局に送信する撮像映像送信方法であって、前記カメラサーバーが、前記受信局でのコマンド操作により前記撮像カメラの制御を行う制御プログラムを保有し、前記コマンド操作による前記撮像カメラの制御は、前記撮像カメラに対するパン、チルト及びズームの制御を含み、前記制御プログラムにおいて、拡張マークアップ言語により前記コマンド操作が前記撮像カメラを含む複数種の撮像カメラに対応づけて定義されるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一の実施の形態に係る撮像映像送信方法を示すブロック図である。尚、基本的な通信のハードウェア構成は、図2に示した従来の例と同様であるため、従来の例と同一機能を有する要素については、この実施の形態において同一符号を付している。
【0011】
撮像カメラ1は、例えばCCD等の撮像素子が使用される一般的な動画像撮像装置が使用される。
【0012】
カメラサーバー2aは、CPU、RAM、ROM、通信回路及びプログラムやデータ等を記憶するハードディスクドライブ等の記憶装置を備え、プログラム内で定義された処理手順に従ってCPUが動作する機能要素である。
【0013】
受信局4は、例えば一般的なコンピュータ装置が使用され、カメラサーバー2aとの間で通信するための通信回路を備える。
【0014】
そして、この実施の形態の撮像映像送信方法は、図1の如く、撮像カメラ1に対して遠隔地にある受信局4から撮像カメラ1に制御コマンドを与える場合に、当該制御コマンドのインターフェースを、XML(Extensible Markup Language:拡張マークアップ言語)を使用して記述する。
【0015】
XMLは、インターネットの標準としてW3Cより勧告されたメタ言語であり、情報を記述するための言語をXMLを用いて作成し、それを用いて情報(XML文書)を記述する。XMLは、SGML(Standard Generalized Markup Language)のサブセットになるように言語仕様が規定されているが、XMLでは、SGMLに加えて電子的なデータの交換も役割も持つ。そのため、文書だけでなく単純な数値の羅列のような電子データの交換にも適している。かかる電子データの交換の機能を使用して、受信局4からインターネット3を通じた電子データとしての制御コマンドの送信を実行する。XML文書は、XMLパーサ(XML Parser)を経由して適用される。
【0016】
XML文書の形式は、その先頭に、その文書がXML文書であることを明示する文字列としてのXML宣言を付与しておくとともに、文中に、所定のスキーマに従って、受信局4側の操作者の操作内容に応じた要素または属性を予め定義しておいて、これらの要素または属性に対応した状態で、撮像カメラ1に対してパン、チルト及びズームの制御信号を発信する処理命令(PI:Processing Instructions)を埋め込んでおく。XML文書の場合、各カメラサーバー2aにおいて処理できないPIがあった場合は当該PIを無視することになっているため、複数の撮像カメラ1に対応したPIを予め羅列的に埋め込んでおけば、そのカメラサーバー2aが処理できない撮像カメラ1に対する制御は自動的に無視されることになる。
【0017】
そして、カメラサーバー2aから撮像カメラ1を制御する場合には、その撮像カメラ1に適した専用の駆動ドライバのプログラムが使用され、この駆動ドライバのプログラム内に、撮像カメラ1のパン、チルト及びズームの制御信号が定義されている。そして、XML文書内の処理命令が、駆動ドライバのプログラムを呼び出し、個別の撮像カメラ1に固有の制御信号がカメラサーバー2aから送信される。
【0018】
以上のようにすれば、受信局4側での操作により、自在に撮像カメラ1のズーム等の制御を行うことができるのであるが、受信局4からカメラサーバー2aには、XML文書で記述された通りの信号の受信のみが行われ、個別の撮像カメラ1に専用の信号が送受信されることがない。
【0019】
したがって、インターネット3等のネットワークを利用した設備管理システム等を構築するような場合に、例えば撮像カメラ1の機種が異なる毎に、その制御コマンドプログラムの対応を逐一新たに行う必要がなく、従来に比べて、効率的な開発を行うことが可能である。しかも、XMLパーサの開発ツールは、標準化されて、所謂フリーウェアとして無償で入手できるため、撮像カメラ1の制御インターフェースの制御プログラムを容易に作製できる。
【0020】
また、インターネット3のような広域な汎用ネットワークを使用する場合、多くの種類の撮像カメラ1が混在することもあり得るが、この実施の形態では、各種類の制御ドライバを入手できれば、あとは、各受信局4とカメラサーバー2aとの間で送受信される制御コマンド群としてのXML文書を、全ての種類の撮像カメラ1で共通に使用することができるので、システム全体として接続性が容易になり、汎用性の高いシステムを構築できる。
【0021】
尚、上記の実施の形態では、撮像カメラ1の制御項目として、パン、チルト及びズームを例に挙げて説明したが、そのほか、例えば撮像された映像の記録の可否、時刻情報の調整、タイマーにより自動的に起動させる等のアラーム設定等をも制御項目に含めて差し支えない。この場合も、XML文書でコマンド群を定義しておくことに変わりない。
【0022】
【発明の効果】
請求項1及び請求項2に記載の発明によれば、受信局側での操作により、自在に撮像カメラの制御を行うことができる。そして、受信局からカメラサーバーには、XML文書で記述された通りの信号の受信のみが行われ、個別の撮像カメラに専用の信号が送受信されることがない。したがって、例えば、通信式の設備管理システム等を構築するような場合に、例えば撮像カメラの機種が異なる毎に、その制御コマンドプログラムの対応を逐一新たに行う必要がなく、従来に比べて、効率的な開発を行うことが可能である。しかも、XMLパーサの開発ツールは、標準化されて、所謂フリーウェアとして無償で入手できるため、撮像カメラの制御インターフェースの制御プログラムを容易に作製できる。
【0023】
また、通信経路としてインターネットのような広域な汎用ネットワークを使用する場合、多くの種類の撮像カメラが混在することもあり得るが、各種類の制御ドライバを入手できれば、あとは、各受信局とカメラサーバー2aとの間で送受信される制御コマンド群としてのXML文書を、全ての種類の撮像カメラで共通に使用することができるので、システム全体として接続性が容易になり、汎用性の高いシステムを構築できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係る撮像映像送信方法を示すブロック図である。
【図2】従来の撮像映像送信方法を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像カメラ
2a カメラサーバー
3 インターネット
4 受信局

Claims (2)

  1. 撮像カメラと、
    前記撮像カメラから遠隔地に配された受信局に、前記撮像カメラで撮像された映像を所定の通信経路を通じて送信するカメラサーバーと
    を備え、
    前記カメラサーバーが、前記受信局でのコマンド操作により前記撮像カメラの制御を行う制御プログラムを保有し、前記コマンド操作による前記撮像カメラの制御は、前記撮像カメラに対するパン、チルト及びズームの制御を含み、
    前記制御プログラムにおいて、拡張マークアップ言語により前記コマンド操作が前記撮像カメラを含む複数種の撮像カメラに対応づけて定義されることを特徴とする撮像映像送信装置。
  2. 撮像カメラで撮像された映像を、カメラサーバー及び所定の通信経路を通じて、遠隔地の受信局に送信する撮像映像送信方法であって、
    前記カメラサーバーが、前記受信局でのコマンド操作により前記撮像カメラの制御を行う制御プログラムを保有し、前記コマンド操作による前記撮像カメラの制御は、前記撮像カメラに対するパン、チルト及びズームの制御を含み、
    前記制御プログラムにおいて、拡張マークアップ言語により前記コマンド操作が前記撮像カメラを含む複数種の撮像カメラに対応づけて定義されることを特徴とする撮像映像送信方法。
JP2001207751A 2001-07-09 2001-07-09 撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法 Expired - Fee Related JP4997430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207751A JP4997430B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207751A JP4997430B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023620A JP2003023620A (ja) 2003-01-24
JP4997430B2 true JP4997430B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19043688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207751A Expired - Fee Related JP4997430B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179854A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 avatarin株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042279A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc カメラ制御装置及び方法
JP2001069387A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 記録装置、記録方法
JP2001128153A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP3724300B2 (ja) * 1999-12-07 2005-12-07 三菱電機株式会社 設備管理システム
JP4061821B2 (ja) * 2000-05-24 2008-03-19 松下電工株式会社 ビデオサーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003023620A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787404B2 (ja) カメラ制御システム及びその制御方法
US6750913B1 (en) Camera control system with image parameter display device
US6385772B1 (en) Monitoring system having wireless remote viewing and control
US20170064183A1 (en) Apparatus and method for information processing and program
CN100335891C (zh) 图像处理与检验系统
WO2005019960A3 (en) Internet access via smartphone camera
US6473796B2 (en) Image processing system, apparatus and method in a client/server environment for client authorization controlled-based viewing of image sensed conditions from a camera
JPH1155561A (ja) 遠隔操作カメラ映像中継システム
US10311711B2 (en) Method and system for configurable security and surveillance systems
JP4997430B2 (ja) 撮像映像送信装置及び撮像映像送信方法
JP3381772B2 (ja) 生産ライン監視システム
JP2002372543A (ja) 分析装置の管理システム及び管理方法
JP2006350681A (ja) プラント監視制御装置の操作手順支援システム
JP2020171000A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7191663B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JPH10164419A (ja) カメラ制御装置及び方法
JP2002171514A (ja) 遠隔監視システム
KR20190135860A (ko) 단말기와의 연계를 통한 영상 관제 방법 및 이를 이용한 영상 관제 시스템
KR100699087B1 (ko) 동적 ptz 프로토콜 관리가 가능한 ptz 제어 방법 및장치
JP2003250147A (ja) ネットワーク型監視システムの監視方法
US20070156854A1 (en) A system for grabbing images from an ip camera
JP3782966B2 (ja) 電子情報処理方法、クライアント装置、プログラム、および記録媒体
JP2002112249A (ja) 監視通報方法およびシステムならびに監視通報プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP7456379B2 (ja) プロジェクタ、および、プロジェクタの制御方法
JP2009025912A (ja) ウェブカメラ画像取得ホームページ作成・更新システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees