JP4996688B2 - ハイブリッド駆動部を制御する方法 - Google Patents

ハイブリッド駆動部を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996688B2
JP4996688B2 JP2009531793A JP2009531793A JP4996688B2 JP 4996688 B2 JP4996688 B2 JP 4996688B2 JP 2009531793 A JP2009531793 A JP 2009531793A JP 2009531793 A JP2009531793 A JP 2009531793A JP 4996688 B2 JP4996688 B2 JP 4996688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
clutch
internal combustion
torque
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505697A (ja
Inventor
シェンク レネ
ケーファー オリヴァー
ユーネマン トールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010505697A publication Critical patent/JP2010505697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996688B2 publication Critical patent/JP4996688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

従来の技術
本発明は請求項1の上位概念に記載した車両のハイブリッド駆動部を制御する方法に関する。上記の形式のハイブリッド駆動部には、少なくとも1つの内燃機関と、少なくとも1つの電気機械と、上記の内燃機関と電気機械との間ならびに電気機械とこれに続く車両のパワートレインとの間の少なくとも1つずつのクラッチとが含まれている。消費最適化、放出低減および主観的な走行感覚の改善の点から、自動車分野における既存の駆動コンセプトを発展させるという枠内で、ハイブリッド駆動部はますます重要になってきている。ハイブリッド駆動部は、内燃機関の他にさらに、化石燃料によって作動されない少なくとも1つの別の駆動源を有している。適当な作動ストラテジにより、異なる駆動源の利点を最適に利用し、また欠点を補うことができる。ここで内燃機関と、択一的な駆動源としての電気機械との組み合わせは、自動車分野における優勢な変化形態である。一連の種々異なるハイブリッド車両が、量産設計でまたは量産に近い設計ですでに実施されている。全てに共通しているのは、ハイブリッド車両が、慣用の内燃機関によって駆動される車両に比べて燃料消費が少ないことである。消費の節約は、制動時にエネルギを回生できるというハイブリッドに特有の可能性ならびにスタートストップ機能の実現によるものである。ハイブリッド駆動部ではパラレル式ハイブリッドと、シリーズ式ハイブリッドと、スプリット式ハイブリッドとが区別される。全てに共通しているのは、2つのエネルギ蓄積器と、バッテリと、燃料タンクとを使用することである。バッテリに対する択一的手段として、エネルギ蓄積器としてのコンデンサも考えられる。ハイブリッド駆動部における別の相違点は、電気機械の性能である。ここではマイルドハイブリッド変化形態とフルハイブリッド変化形態とが区別され、いわゆるフルハイブリッドとは、少なくとも部分的に純粋な電気駆動装置によって走行可能な車両と理解される。いわゆるパワー分岐型のハイブリッド駆動部は、本発明では考慮されていない。なぜならこのパワー分岐型ではスタートプロセスの経過が異なるので、本発明の基礎となる問題が生じないからである。さらにいわゆるスタータジェネレータが公知である。しかしながらスタータジェネレータにおいては、電気機械は、車両のクランクシャフトと固定に結合されているので駆動における同期化の問題は生じないのである。
発明の開示内容
技術的な課題
本発明の課題は、パラレル式ハイブリッドとして構成されたハイブリッド駆動部を有する車両においてクラッチ過程を改善することである。
技術的な解決手段
この課題は、請求項1に特徴部分に記載された特徴的構成によって解決される。
有利な効果
本発明によれば、パラレル式ハイブリッドとして構成されたハイブリッド駆動部を有する車両においてクラッチ過程を改善することができる。ここでは内燃機関と電気機械との間に、プロポーショナルクラッチとして構成された付加的なクラッチが設けられている。このような構成により、この付加的なクラッチが開いた状態で電気機械を用いて車両を駆動することができる。この際の課題は、出力要求が比較的大きい場合またはバッテリの充電状態が低下しつつある場合に、パワートレインに障害を生じることなく内燃機関を始動しなければならないことである。この内燃機関の始動は、上記の付加的なクラッチを閉じることによって行われる。しかしながらこの際には一方ではこのクラッチを制御して十分なトルクを発生させて、内燃機関を始動の成功に必要な回転数にしてやらなければならない。また他方では内燃機関を加速させるために使用されるトルクは、できるだけ小さくすべきである。なぜならこのトルクは電気機械から付加的に調達され、予備として保持しておく必要があるからである。本発明により、上記のクラッチタイプが製品のばらつき、温度および経年変化の影響によって大きな許容差を有する場合であっても上記のようなクラッチ過程を最適化することができる。さらに温度および経年変化に依存する内燃機関のトルク変化も考慮することができる。
別の利点は、以下の説明、図面および従属請求項から得られる。
ハイブリッド駆動部を有する車両の概略図である。 回転数およびスリップトルクを時間の関数として示す線図である。 回転数およびスリップトルクを時間の関数として示す別の線図である。 回転数およびスリップトルクを時間の関数として示すさらに別の線図である。 回転数およびスリップトルクを時間の関数として示すさらに別の線図である。 回転数およびスリップトルクを時間の関数として示すさらに別の線図である。 回転数およびスリップトルクを時間の関数として示すさらに別の線図である。 特性マップである。
以下では図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の実施形態
以下では図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。図1にはハイブリッド駆動部1を備える車両100が概略図で示されている。ハイブリッド駆動部1は、従来形の内燃機関2と、電気機械4とを有する。電気機械4と、参照符号6で示しかつ略示したパワートレインとの間には第1クラッチ5が配置されている。内燃機関2と電気機械4との間には第2クラッチ3が配置されている。ここでこのクラッチは有利にはプロポーショナルクラッチである。車両100の走行装置は、車輪7と、ディファレンシャルを備えるシャフトとによって示されている。参照符号8によってバッテリが示されており、このバッテリによって電気機械4にエネルギが供給される。車載電源系統の他のコンポーネントは図1には示されていない。図1に示したハイブリッド駆動部により、電気機械4を用いて車両100を純粋に電気駆動することができる。ここでは内燃機関2と電気機械4との間に配置された第2クラッチ3は開いている。しかしながらバッテリ8の充電状態が大きく低下しているかまたは比較的大きな出力が必要である場合には、内燃機関2を始動する必要がある。この内燃機関の始動は、第2クラッチ3を閉じることによって可能となる。しかしながらこの始動が車両100のパワートレイン6にできるだけ障害を発生させないようにしたい。このためにクラッチ3を所定のスリップトルクに制御する。このスリップトルクによって内燃機関2は、これが電気機械4と同じ回転数に達するまで加速される。つぎにクラッチ3が完全に閉じられて、内燃機関2は、車両1のパワートレイン6にトルクを伝達することができる。以下ではスリップトルクとも称されるこのスリップフェーズ中のこの付加的なトルクは、電気機械4によって供給しなければならない。この際には一方ではクラッチ3を制御して、このクラッチによって内燃機関2に伝達されるトルクを十分に大きくして、内燃機関2を始動の成功に必要な回転数にしてやらなければならない。他方では、内燃機関2を加速させるために必要なトルクはできるだけ小さくすべきである。なぜならこのトルクは電気機械4から付加的に調達されるため、予備として保持しておく必要があるからである。
上記のスリップトルクを正しく調整するために問題となるのは、使用するクラッチ方式が比較的大きな許容差を有することである。これには製品のばらつきも、温度および経年変化の影響も共にかかわっている。例えば摩擦係数は、クラッチ3の年数が経つにつて変化し得る。ふつうスリップトルクの設定は押圧力だけを介して行われる。それはスリップトルクの精確な測定およびこの測定に依存したその制御は実際上あまりに繁雑になるからである。付加的には内燃機関2の始動の成功に必要なトルクはさらに温度および寿命に依存して変化し得る。
以下では図2に示した線図を参照して、小さすぎるスリップトルクの不利な作用を説明する。図2の上側部分に示した線図には、クラッチトルクMKが時間tの関数として示されている。ここで曲線K3は、図1のクラッチ3のクラッチトルクを表している。図2の下側部分に示した線図には、回転数NE,NVが時間tの関数として示されている。ここではNEで電気機械4の回転数を表し、またNVで内燃機関2の回転数を表す。曲線K2は内燃機関2の回転数を、また曲線K4は電気機械4の回転数を時間tの関数として示している。ここで前提としたのは、車両100が時点t1まで電気機械4だけで駆動されることである。この時点において確認されるのは、もはや電気機械4だけからでは調達することのできない比較的大きな出力が要求されたことである。この比較的大きな出力を内燃機関2から調達するため、この内燃機関を始動しなければならない。この始動はクラッチ3の制御によって開始される。クラッチ3を部分的に閉じることにより、スリップトルクMK1が調整され、このスリップトルクは時点t2に加えられる。スリップが発生しまた電気機械4は回転数N1で回転する(曲線K4を参照されたい)が、曲線K2によって示されるのは、内燃機関2が静止状態から動かずにいることである。すなわち調整したスリップトルクMK1は、内燃機関2の振り離しトルク(Losreissmoment)に打ち勝つのに十分でないのである。ここで振り離しトルクとは、内燃機関2を圧縮させることができるのに必要なトルクのことである。この状況は、ハイブリッド駆動部1の制御システムにより、あらかじめ定めた時間区間Δtの経過後、時点t3において確認される。
これは、例えば、時点t2にスリップトルクMK1に到達した際に時定数Δtでタイマをスタートさせることによって行われる。したがって時点t3にスリップトルクをさらに値MK3まで上げ、この結果、曲線K2に示されているように内燃機関2は回転しはじめ、時点t5に電気機械4の回転数N1に達する。ここで内燃機関2の始動が成功したとすることができる。ここでの欠点は、始動時間が長引いたこと、長引いたスリップフェーズに対してエネルギ消費が増大したことおよびクラッチの摩耗の増大である。
クラッチトルクMKを最小値までに上げ、内燃機関2が回転し始めるまでこのクラッチトルクをランプによってさらに増大させ、つぎに再度一定にすることを試みることができる。以下では図3に示した線図に基づいてこれを説明する。図3の上側部分に示した線図にはここでもクラッチトルクMKが時間tの関数として示されている。図3の下側部分に示した線図には、回転数Nが時間tの関数として示されている。曲線K2は内燃機関2の回転数を、また曲線K4は電気機械4の回転数を示している。ここで前提としたのは、車両100が時点t1まで電気機械4だけで駆動されることである。この時点において確認されるのは、もはや電気機械4だけからでは調達することのできない比較的大きな出力が要求されることである。この比較的大きな出力を内燃機関2から調達するため、この内燃機関を始動しなければならない。この始動はクラッチ3の制御によって開始される。クラッチ3を部分的に閉じることにより、スリップトルクMK1が調整され、このスリップトルクは時点t2に加えられる。内燃機関2はまだ動かないため、時点t2にスリップトルクをさらに上げる。これは例えばランプ30に沿って行うことができ、このランプはスリップトルクを直線的に増大させることができる。時点t2’にスリップトルクは値MK2に達し、内燃機関2は回転し始める。スリップトルクMK2は続いて一定に維持される。しかしながらすでに時点t2″に内燃機関2の回転数は再度下がってしまい、この内燃機関は時点t2に再度停止してしまう。つまりこの始動の試みは失敗である。このことは、クランクシャフトの停止位置に依存して、内燃機関2は、最初は回転を開始することができたものの、圧縮が増大に伴ってこの回転が再度停止してしまったのが原因と考えることができる。図2と同様にタイマによって決定される時間区間Δtが経過した後、スリップトルクが値MK3に上がってはじめて、内燃機関2を回転させることができる。時点t5に内燃機関2はここでも電気機械4の回転数N1に達する。この時点になってはじめて内燃機関2の始動が成功したとすることができる。
ここでも始動時間が長引くことを甘受しなければならない。さらにここでは内燃機関2の回転開始が一層頻繁に行われ得る。しかしながらこの内燃機関は、その圧縮位置に達する前に再停止してしまうのである。
以下では、本発明にしたがいどのようにしてクラッチトルクを適合化させて、可能な限りに早く内燃機関を確実に始動できるかを説明する。ここではまずパワートレイン6が連結されていないケース、すなわちクラッチ5が離れているケースを考察する。自動変速装置ではこれはPまたはNポジションに相応する。電気機械4にはその他の負荷は作用していないため、ただ1つの可能性は、クラッチ3のクラッチトルクと、電気機械4のトルクとを調整することである。このため、電気機械4の停止時にまずクラッチ3を閉じる。引き続いて電気機械4と内燃機関2とを一緒に所定の回転数にする。上記の調整のため、始動過程を開始する前、始動に対して設けられる通常のスリップトルク以下の値になるようにクラッチ3の状態を変化させる。例えば90%にする。つぎに電気機械4を所定の回数数にする。ここで内燃機関2が始動した場合には将来の目標値を低減する。内燃機関2が始動しない場合、内燃機関2が始動するまで例えばランプに沿ってクラッチトルクを増大させる。これに必要なクラッチトルクを記憶し、また場合によって確実にするための上乗せ分だけ増大させてスリップトルクの新たな目標値として記憶する。同時に内燃機関2の始動に必要な電気機械4のトルクを記憶する。つぎにクラッチ3のクラッチトルクと、電気機械4のトルクとの比から補正ファクタを求め、この補正ファクタを回転数制御器の制御に使用する。始動時間をできる限り短くするために有利であるのは、上記のテストによって、クラッチ3のトルクの予想値よりもわずかに下で始めることである。これにより、都度わずかな補正だけしか行うことができないが、内燃機関2の始動を成功させるためにランプを長いこと動作させる必要はないのである。
車両100の動作中に内燃機関2を再始動しなければならない場合、つぎの仕方が有利である。クラッチ3が上記のスリップトルクの目標値に到達するとただちにタイマをスタートさせる。このタイマによって設定される時間が経過した後、内燃機関2の回転がなお識別できない場合、つぎの始動の試みに対してスリップトルクをあらかじめ設定可能な値だけまたはあらかじめ設定な百分率だけインクリメントする。択一的には始動に成功したスリップトルクの実際値をつぎの目標値としてあらかじめ設定することができる。
またこの識別が行われた際には直ちにスリップトルクの目下の目標値をさらに増大させる。これはランプによってまたは目標値の付加的な跳躍によって選択的に行うことができる。以下ではこれを図4および図5を参照して説明する。図4においても2つの線図でクラッチトルクMKおよび回転数Nがそれぞれ時間tの関数として示されている。時点t1まで車両100は、電気機械4だけで駆動される。したがってクラッチ3(図1)は開いており、内燃機関2はハイブリッド駆動部1の残りのコンポーネントから切り離されている。時点t1ではハイブリッド駆動部1から比較的大きな出力が要求され、この出力によって内燃機関2の始動が必要になる。このために時点t1において目標値MKS1に達するまでクラッチ3のスリップトルクを増大させる。時点t1+に目標値MKS1に達した後、時間Δt2でタイマをスタートさせる。この時間が経過した後、すなわち時点t2にいまなお内燃機関2の回転が確認されない場合、目標値MKS1をインクリメントさせてより大きな目標値MKS2を得る。この目標値MKS2によって始動が成功する。というのは、内燃機関2は時点t3に回転に成功し、時点t4に電気機械4の回転数N1に到達するからである。図5を参照して、タイマによってあらかじめ設定した時間区間が経過する前にすでに内燃機関2が動きはじめて、始動の成功が予想されるケースを説明する。ここでも前提としたのは、車両100が時点t1までハイブリッド駆動部1の電気機械4だけで駆動されることである。時点t1に比較的大きな出力が要求され、この出力によって内燃機関2の始動が必要になる。この結果、時点t1からはじめて、クラッチ3のスリップトルクを増大させて、スリップトルクのあらかじめ設定した目標値MKS1に到達させる。同時に時間区間Δt3を設定するタイマをスタートさせる。しかしながらここではすでに時点t2において、すなわち時間区間Δt3が経過する前かつ目標値MKS1に達する前に内燃機関2の動き始めが確認される。これに続いて時間区間Δt3が経過した後、すなわち時点t3にスリップトルクの目標値は、比較的低い値MKS3に設定される。内燃機関2はさらに加速されて時点t4に電気機械2の回転数N1に達する。
以下では図6を参照して1変形実施例を説明する。ここではクラッチ3のスリップフェーズ中にまず連結された内燃機関2の回転が識別されるが、つぎのその回転数が再び低下する。図6でも2つの線図でクラッチトルクMKおよび回転数NE,NVが時間tの関数として示されている。ここでも前提としたのは、車両100が時点t1までハイブリッド駆動部1の電気機械4だけで駆動されることである。時点t1にハイブリッド駆動部1から比較的大きな出力が要求され、この出力により内燃機関2の始動が必要になる。したがってクラッチ3のスリップトルクはまず、あらかじめ設定可能な目標値MKS1に増大され、この目標値には時点t2に到達する。目標値MKS1によってもなお内燃機関2が動き始めないため、時点t2に目標値を一層大きな目標値MKS2にインクリメントする。これにより、時点t3に内燃機関2は動き始める。しかしながら内燃機関2の回転数は時点t4に比較的小さい最大値N2に達し、つぎにはすぐに再び低下する。これは始動過程が成功しなかったことを示している。しかしながらこの特徴的な経過は、できる限り早い始動を成功させるために利用することができる。すなわちクラッチ3のスリップフェーズにおいてまず内燃機関2の回転の開始が識別されるが、この回転が比較的低いレベルにしか到達せず、すなわち電気機械2の回転数N1のはるか下に止まり、引き続いて再び低下する場合、このことは内燃機関2が始動できなかったことの確実な兆候である。この場合には直ちに一層大きなスリップトルクMKS4を調整して、できる限り早く確かに内燃機関2の始動できるようにする。
殊に有利であるのは、例えば温度、回転数、経年変化などの車両100の動作パラメタに依存するスリップトルクの目標値を1つの特性マップまたは複数の特性マップに記憶することである。このようにすれば、これによって種々異なる動作点に対して相異なる学習点が得られる。このような特性マップの実施例が図8に示されている。この特性マップは、回転数Nおよび温度Tに依存してスリップトルクMK11,MK12,…,MK44の領域を示している。
例えば、回転数N3および温度T1ではスリップトルクMK13を選択する。例えば、回転数N3および温度T3ではスリップトルクMK33を選択する。
さらに推奨されるのは、学習時に長期の適合値をフィルタリングして、個々の極値が頻繁に誤った挙動に結び付くことを阻止することである。
さらに、上記の学習機能を特殊な状況において起動しない手段も有利である。このような状況が発生するのは例えば、内燃機関2がすでに運転している場合か、始動過程を開始しようとしている場合か、または内燃機関2がまだ止まっている場合である。
以下では図7を参照して最適な始動時に理想的なクラッチ過程をさらに説明する。図7においても2つの線図でクラッチトルクMKが時間tの関数として示されており(上側の線図)、また回転数NE,NVが時間tの関数として示されている(下側の線図)。時点t1まで車両100は、ここでも電気機械4だけで駆動されるとする。つぎに比較的大きな出力が要求され、この出力は内燃機関2だけでしか調達できない出力である。この内燃機関を始動するため、時点t2において目標値MKS1に達するまでクラッチ3のスリップトルクを増大させる。内燃機関2は一定のスリップトルクMKS1で、これが時点t3において電気機械の回転数N1に達するまで加速される。この時点にクラッチ3は完全に閉じられる。これで内燃機関2の始動が成功する。

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの内燃機関(2)と、少なくとも1つの電気機械(4)とを含む、車両(100)のハイブリッド駆動部(1)を制御する方法であって、
    該ハイブリッド駆動部(1)は、
    記車両(100)のパワートレイン(6)と電気機械(4)との間に配置された第1クラッチ(5)と、
    記電気機械(4)と前記内燃機関(2)との間に配置された第2クラッチ(3)とを有する、車両(100)のハイブリッド駆動部(1)を制御する方法において、
    作中の前記電気機械(4)によって前記内燃機関(2)を始動するため、クラッチトルク目標値に達するまで前記第2クラッチ(3)のクラッチトルクを増大させ、
    − 前記内燃機関(2)の回転数(NV)を監視し、
    前記第2クラッチ(3)のクラッチトルクが前記クラッチトルク目標値に達した時点から、あらかじめ設定した時間(Δt)内に前記回転数(NV)があらかじめ設定した回転数に達したか否かに依存して、動作中の前記電気機械(4)による内燃機関(2)の次回のスタートに対するクラッチトルク目標値を設定し、ただし
    − 前記あらかじめ定めた期間(Δt)内に前記内燃機関(2)の前記回転数(NV)が所定の回転数に到達しなかった場合、前記クラッチトルク目標値を増大させ、
    記あらかじめ定めた時間(Δt)内に前記内燃機関の回転数(NV)が前記所定の回転数に到達した場合、前記第2クラッチ(3)の前記クラッチトルク目標値を減少させることを特徴とする、
    車両(100)のハイブリッド駆動部(1)を制御する方法。
  2. 記第1クラッチ(5)が閉じている条件の下で、前記動作中の電気機械(4)による前記内燃機関(2)の始動を行う、
    請求項1に記載の方法。
  3. 記クラッチトルク目標値と前記車両(100)の動作パラメタと応を特性マップに記憶する、
    請求項1または2に記載の方法。
JP2009531793A 2006-10-12 2007-08-14 ハイブリッド駆動部を制御する方法 Active JP4996688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006048358A DE102006048358A1 (de) 2006-10-12 2006-10-12 Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
DE102006048358.8 2006-10-12
PCT/EP2007/058390 WO2008043593A1 (de) 2006-10-12 2007-08-14 Verfahren für die steuerung eines hybridantriebs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505697A JP2010505697A (ja) 2010-02-25
JP4996688B2 true JP4996688B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38846961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531793A Active JP4996688B2 (ja) 2006-10-12 2007-08-14 ハイブリッド駆動部を制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8651998B2 (ja)
EP (1) EP2079621B1 (ja)
JP (1) JP4996688B2 (ja)
KR (1) KR101381514B1 (ja)
CN (2) CN101522496B (ja)
DE (1) DE102006048358A1 (ja)
WO (1) WO2008043593A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027071A1 (de) 2007-06-25 2009-01-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reibwertadaption einer in einem Hybridantriebsstrang angeordneten Reibungskupplung
DE102007045366A1 (de) 2007-09-22 2009-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102007045365A1 (de) 2007-09-22 2009-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102007045367A1 (de) 2007-09-22 2009-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102008004366A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung des Betriebes einer Triebstranganordnung eines Fahrzeugs
DE102008040660A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102008040662A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102008040661B4 (de) * 2008-07-24 2024-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102008042685A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Adaptieren einer Trennkupplung in einer Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Triebstranganordnung
DE102008043159A1 (de) * 2008-10-24 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfahren eines Hybridfahrzeuges
DE102008044016A1 (de) 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen eines sich einstellenden Drehmomentes für einen Hybridantrieb
DE102009027001A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Beginns einer Startphase eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
DE102010016844A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Ipetronik Gmbh & Co. Kg Elektrische Antriebseinheit
JP5500018B2 (ja) * 2010-09-21 2014-05-21 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP5733317B2 (ja) * 2010-10-21 2015-06-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5488712B2 (ja) * 2010-10-25 2014-05-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8636620B2 (en) 2010-10-28 2014-01-28 Jatco Ltd Automatic transmission
JP5693152B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の油圧制御装置
JP5693151B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5501937B2 (ja) 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102010062337A1 (de) 2010-12-02 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Änderung der mechanischen Ankopplung eines Antriebaggregates an einen Triebstrang eines Kraftfahrzeuges, dessen Triebstrang mit mindestens zwei Antriebsaggregaten ausgerüstet ist
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
DE102011003581A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der bestimmungsgemäßen Funktion mindestens einer ersten und einer zweiten Komponente eines Fahrzeugantriebsstrangs
DE112012001420T5 (de) 2011-07-06 2013-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung
JP5807560B2 (ja) * 2011-07-06 2015-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102011079079A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP5553175B2 (ja) 2011-08-30 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2013088576A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8834320B2 (en) * 2012-01-11 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event
DE102012102342A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Motorstart
DE102012007322A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung
CN103863313B (zh) * 2012-12-18 2016-03-09 上海汽车集团股份有限公司 动力系统控制方法
US8751087B1 (en) 2013-03-07 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid vehicle system loss learning
DE102013104747A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinrichtung zur Adaption einer Kennlinie einer zwischen einem Verbrennungsmotor und einem Elektromotor vorgesehenen Trennkupplung
JP6260173B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9260108B2 (en) * 2014-03-11 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling the same
KR20150128280A (ko) * 2014-05-09 2015-11-18 현대자동차주식회사 듀얼클러치를 장착한 하이브리드 차량의 엔진클러치 액츄에이터 페일세이프방법
US9950705B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up
WO2017032368A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur plausibilisierung eines drehmomentverlaufs zur ermittlung eines tastpunktes einer hybridtrennkupplung im antriebsstrang eines hybridfahrzeuges
DE102017210298A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerverfahren zum Ansteuern einer Antriebseinheit in einem Hybridfahrzeug
DE102018110859B4 (de) * 2018-05-07 2020-03-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Wiederstart eines Verbrennungsmotors in einem Hybridantriebsstrang
DE102019124922A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine eines Hybridantriebs
US11267453B1 (en) * 2020-12-21 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle energy management torque control during transitions between transient and steady-state operation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3214427B2 (ja) * 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
US6364807B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for a hybrid powertrain for an automotive vehicle
EP2096014B1 (de) * 2002-04-10 2015-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
DE10225249B4 (de) * 2002-06-07 2017-07-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Regeln eines Anfahrvorganges eines Antriebsstranges
JP3610970B2 (ja) * 2002-08-30 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
DE102004002061A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs
CN103061945B (zh) * 2004-04-16 2015-07-29 Avl里斯脱有限公司 控制机动车起动阶段的方法
DE102006005468B4 (de) * 2006-02-07 2017-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges
JP5371200B2 (ja) * 2006-05-24 2013-12-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
DE102008027071A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reibwertadaption einer in einem Hybridantriebsstrang angeordneten Reibungskupplung
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch

Also Published As

Publication number Publication date
EP2079621B1 (de) 2021-06-30
CN101522496B (zh) 2013-09-04
KR101381514B1 (ko) 2014-04-04
WO2008043593A1 (de) 2008-04-17
EP2079621A1 (de) 2009-07-22
JP2010505697A (ja) 2010-02-25
DE102006048358A1 (de) 2008-04-17
KR20090064570A (ko) 2009-06-19
CN101522496A (zh) 2009-09-02
CN102582615A (zh) 2012-07-18
CN102582615B (zh) 2015-08-19
US20100056328A1 (en) 2010-03-04
US8651998B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996688B2 (ja) ハイブリッド駆動部を制御する方法
JP6493233B2 (ja) 制御システム
US8914180B2 (en) Hybrid powertrain with geared starter motor and belt alternator starter and method of restarting an engine
US8141534B2 (en) Methods and systems for assisted direct start control
JP3775012B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
EP0922600A2 (en) Drive control system for hybrid vehicle with engine start-up mode
KR101610124B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 속도 제어 장치 및 방법
US20110118078A1 (en) Vehicle And Method For Controlling Engine Start In A Vehicle
US8532853B2 (en) Drive-train system of a vehicle, and method for controlling the operation of a drive-train system of a vehicle
US8292779B2 (en) Method for operating a drive train
JP2011529543A (ja) 内燃機関のスタート・ストップ制御のための方法と装置
US20110015032A1 (en) Method and control device for operating a hybrid drive
JP6303422B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN105246732A (zh) 内燃发动机的启动控制装置和启动控制方法
JP3376999B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
CN104685189B (zh) 带发动机自动停止功能的车辆的控制装置
KR20210008972A (ko) 하이브리드 차량의 발진 제어 방법
US10124803B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2001263209A (ja) 内燃機関の始動装置
CN107002782A (zh) 车辆用起步离合器的磨合控制装置
JP2012072875A (ja) エンジン始動制御装置
KR102051332B1 (ko) 자동화 수동 변속기의 클러치 제어 방법
CN113165501B (zh) 混合动力车辆的热力发动机的起动操纵方法
CN115773187B (zh) 发动机冷启动的控制方法及装置、车辆和存储介质
JP6670139B2 (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250