JP4995443B2 - 耐uv光光学フィルム - Google Patents

耐uv光光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4995443B2
JP4995443B2 JP2005215525A JP2005215525A JP4995443B2 JP 4995443 B2 JP4995443 B2 JP 4995443B2 JP 2005215525 A JP2005215525 A JP 2005215525A JP 2005215525 A JP2005215525 A JP 2005215525A JP 4995443 B2 JP4995443 B2 JP 4995443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
acrylate
meth
coating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048039A (ja
Inventor
ウ トゥ−イー
スウ ラン−リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eternal Materials Co Ltd
Original Assignee
Eternal Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eternal Chemical Co Ltd filed Critical Eternal Chemical Co Ltd
Publication of JP2006048039A publication Critical patent/JP2006048039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995443B2 publication Critical patent/JP4995443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は光学フィルムに関する。本発明の光学フィルムは、ガラスやフラットパネルディスプレイに適用することができ、良好な耐候性とUV光吸収性とを有する。
人体がUV光に過度に曝されると、白内障、皮膚癌、皮膚の火傷、皮膚の肥厚を引き起こすことがあり、そのため、UV光は人体に多くの悪影響を及ぼす。
更に、材料が長期間にわたってUV光に曝されると、損傷を受け、例えば黄変したり脆化したり変形したりするであろう。
UV光による損傷を減らすため、UV光吸収剤等、強力で効果的なUV光吸収材料が探し求められてきた。しかしながら、UV光吸収剤は有機材料であり、短寿命で毒性が高いという問題点を有する。こうした問題点を克服するため、近年、ナノメータースケールの無機粒子が開発され、前記UV光吸収剤に取って代わっている。
良好な視野角と色調を得るために実行可能なこととして、ランプの数を増やして液晶ディスプレイ(LCD)の輝度を高めることが考えられよう。しかしながら、ランプの数を増やすと、その結果、構造内に熱が過剰に溜まり、棚持ち期間やLCD内の他のパーツの質に悪影響を及ぼす可能性がある。更に、消費電力が増大し、必要な電力を電池に依存する情報機器に適していない。現在までに、パネル構造や内部回路設計の変更を必要とせずまた消費エネルギーを増やすことなくバックライトモジュールに使用し光源の効率を高めることができる様々な光学フィルムが作製されている。このように、光学フィルムの使用は、LCD全体の輝度を高めるためのより経済的で便利なアプローチとなった。
バックライト源によって発せられる光はUV光を含むため、光学フィルム内のポリマー樹脂が黄変しがちで、その結果反射効率が低下したり、LCDに関連して色の違いの問題が生じたりする。
広汎な研究の結果、光学フィルムに耐UV光コーティングを施すことで、該フィルムの接着性に影響を及ぼすことなくバックライト源からのUV光の大部分を吸収でき、更に光学フィルムに耐候性を与え厚さも減少させることができることが見出された。そのような光学フィルムを用いることによって、設計やモールドを変更することなく、LCDの輝度を改善でき、上述の問題点を効果的に避けることができる。
本発明の主目的は、支持体の少なくとも一表面に耐UVコーティングが施されており、前記耐UVコーティングがアクリレートモノマーを重合単位として含む樹脂と無機粒子とを含むことを特徴とする、支持体を有する耐UV光学フィルムを提供することである。
本発明の光学フィルムに使用する支持体は当業者によく知られており、特に限定されるものではなく、透明であっても半透明であっても不透明であってもよい。一般に、支持体はポリマー樹脂層を少なくとも一層含む。ポリマー樹脂層は何ら限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)等のポリアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂又はそれらの混合物の層を挙げることができる。本発明の好ましい態様においては、本発明の光学フィルムはポリエステル樹脂支持体を含み、好ましくはポリエチレンテレフタレート支持体を含む。前記支持体は、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、二酸化チタン、アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物等、当業者に知られた無機材料を任意に含むことができる。本発明で使用する支持体は単層であっても多層であってもよく、その内の一以上の層が前記無機材料を含有する。特に、本発明においては三層構造の支持体を使用することができ、その中間層が前記無機粒子を含有する。
本発明の光学フィルムの支持体のコーティングは、UV光吸収性を有し、アクリレートモノマーを重合単位として含む樹脂と無機粒子とを含む。
本発明の光学フィルムに用いられる好ましい無機粒子は特に限定されるものではなく、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、二酸化チタン、アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物等を挙げることができる。上述の無機粒子の粒径は、通常、1〜100nmであり、好ましくは20〜50nmである。
本発明のコーティング中の無機粒子の量は、コーティング全重量に対し0.01%〜20重量%、好ましくは1〜5重量%である。
本発明の光学フィルムの支持体のコーティングに使用する樹脂は、次の一般式:
[式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は水素原子、C6〜C18芳香族基、C1〜C18脂肪族基、Cn2nOHで表されるヒドロキシアルキル基(式中、n=2〜10)、NH2又はC1017である]
で表されるアクリレートモノマーを重合単位として含む。
好ましくは、本発明のコーティングに使用するアクリレートモノマーは、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びそれらの混合物から成る群から選択される。
本発明において、アクリレートモノマーを重合単位として含む樹脂は、アクリレートモノマーのみから構成されるポリマーでもよく、アクリレートモノマーとその他のモノマー(スチレンや三級カルボキシレートエステル等)とから構成されるポリマーでもよい。
本発明において用いられる好ましい三級カルボキシレートエステルは次の式:
(式中、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して、Cm2m+1で表される直鎖又は分岐アルキル(mは1〜15の整数)であり、R6は次の基から成る群:
から選択される基である)で表される。
好ましくは、三級カルボン酸エステルは、ビニル飽和三級デカノエート、ビニル飽和三級ノナノエート、エポキシプロピル飽和三級デカノエート、及びそれらの混合物から成る群から選択される。
本発明のコーティングにおける、アクリレートモノマーを重合単位として含む樹脂の量は、コーティング全重量に対し99.99〜70重量%であり、好ましくは、99〜90重量%である。
本発明の光学フィルムのコーティングは硬化剤を任意に含むことができ、分子間の化学結合を介して結合剤との架橋を形成することができる。本発明における好ましい硬化剤の化学種は、当業者によく知られており、ポリイソシアネート等である。本発明の光学フィルムの支持体上のコーティングにおける硬化剤の量は、コーティング全重量に対し0〜20重量%、好ましくは5〜10重量%である。
本発明の光学フィルムの支持体のコーティングは、当業者によく知られた添加剤を任意に含んでいてもよく、例えば蛍光剤やUV光吸収剤、それらの混合物等が挙げられる。
本発明の光学フィルムの支持体のコーティングに有用なUV光吸収剤の化学種としては、ベンゾトリアゾール類、ベンゾトリアジン類、ベンゾフェノン類、サリチル酸誘導体を挙げることができるが、これらは当業者によく知られている。
本発明の光学フィルムの支持体のコーティングに有用な蛍光剤は、当業者によく知られており特に限定されず、硫化亜鉛等の無機材料であってもよいし、ベンゾオキサゾール類、ベンゾイミダゾール類、及びジフェニルエチレンビストリアジン類等の有機材料であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の光学フィルムは、一般の建造物や自動車のガラス上に用いて、良好な耐UV性を提供することができる。本発明の光学フィルムはまた、LCDのバックライト源の反射フィルムとして用いて輝度を高めることができる。更に、前記光学フィルムは、良好な耐候性を有しUV光を吸収できるため、LCDの効率を向上させる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。よって、当業者によってなされ得る種々の変更や改変も、本発明の精神に反するものではなく、本発明に記載の範囲に包含される。
実施例1
メチルエチルケトンとトルエン(各40g)をアクリレート樹脂(154.4g、eterac7363−ts−50、エターナル社)(固形分:約50%)に加えた。混合物を1000rpmで攪拌した。次いで、酸化亜鉛/硫酸バリウム(35nm、総量3g)と硬化剤(14.9g、デスモジュール3390、バイエル社)を順次添加し、コーティング250.0g(固形分:40%)を生成し、支持体(UX−150、テイジン社)上に塗布した。乾燥後、10μmのコーティングフィルムが得られた。7日間放置後、フィルムについてウェザリングテスト(QUVウェザリングテスター使用、Qパネル社)を行った。テスト結果を表1に示す。
実施例2
支持体(UX−150、テイジン社)に代え、支持体(E60L、東レ社)を用いた以外は実施例1と同様の手続を行った。テスト結果を表1に示す。
比較例1
支持体(UX−150、テイジン社)にUV光吸収性コーティングを施さずに、そのままウェザリングテスト(QUVウェザリングテスター使用、Qパネル社)を行った。テスト結果を表1に示す。
比較例2
支持体(UX−150、テイジン社)に代え、支持体(E60L、東レ社)を用いた以外は比較例1と同様の手続を行った。テスト結果を表1に示す。
実施例1と比較例1、実施例2と比較例2の結果をそれぞれ比較すると明らかなように、表面にUV光吸収性コーティングを施した支持体が良好な耐黄変性を示し、よって良好な耐UV性を有する。

Claims (7)

  1. 支持体の少なくとも一表面に耐UVコーティングが施されており、前記コーティングがアクリレートモノマーを重合単位として含む樹脂と無機粒子とを含み、前記支持体が、無機材料及びポリマー樹脂層を少なくとも一層含むものであることを特徴とする、支持体を有し、LCDのバックライト源の耐UV反射フィルムとして用いられる光学フィルムであって、前記無機粒子の粒径が、1〜50nmの範囲であり、前記無機粒子の量がコーティング全重量に対し1〜20重量%である、光学フィルム
  2. ポリマー樹脂が、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂及びそれらの混合物から成る群から選択されるものである請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 無機粒子が、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、二酸化チタン、アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及びそれらの混合物から成る群から選択されるものである請求項1に記載の光学フィルム。
  4. アクリレートモノマーが次式:
    [式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は水素原子、C6〜C18芳香族基、C1〜C18脂肪族基、Cn2nOHで表されるヒドロキシアルキル基(式中、n=2〜10)、NH2又はC1017である]
    で表されるものである請求項1に記載の光学フィルム。
  5. アクリレートモノマーが、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びそれらの混合物から成る群から選択されるものである請求項に記載の光学フィルム。
  6. コーティングがさらに硬化剤を含むものである請求項1に記載の光学フィルム。
  7. コーティングがさらに蛍光剤、UV光吸収剤又はそれらの混合物を含むものである請求項1に記載の光学フィルム。
JP2005215525A 2004-07-26 2005-07-26 耐uv光光学フィルム Expired - Fee Related JP4995443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093122284 2004-07-26
TW93122284A TWI352105B (en) 2004-07-26 2004-07-26 Optical film resistant to uv light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048039A JP2006048039A (ja) 2006-02-16
JP4995443B2 true JP4995443B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36026585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215525A Expired - Fee Related JP4995443B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-26 耐uv光光学フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4995443B2 (ja)
TW (1) TWI352105B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056639A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Toray Industries, Inc. Composition de pâte pour guide d'ondes optiques et guide d'ondes optiques utilisant celle-ci
WO2010024193A1 (ja) 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 耐候性物品、耐候性フィルム及び光学部材
TW201350534A (zh) * 2012-05-14 2013-12-16 Dainippon Ink & Chemicals 熱可塑性樹脂組成物、使用其的反射膜、液晶顯示器用反射板及液晶顯示器
JP2014124646A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工方法および微粒子層形成剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816175B2 (ja) * 1991-01-22 1996-02-21 東レ株式会社 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JPH09208927A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 紫外線遮蔽性粉体、紫外線遮蔽性樹脂組成物、および紫外線遮蔽性樹脂成形体
JPH11116240A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性微粒子およびその用途
JP4230046B2 (ja) * 1998-04-25 2009-02-25 Tdk株式会社 紫外線及び/又は赤外線遮蔽性塗料組成物、及びフィルム
JP3870731B2 (ja) * 2000-07-12 2007-01-24 東レ株式会社 面光源反射部材用白色フィルム
US6773104B2 (en) * 2000-07-24 2004-08-10 Optical Technologies Corp. Ultraviolet filter coating
JP4263882B2 (ja) * 2001-08-06 2009-05-13 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体
JP4766805B2 (ja) * 2001-09-20 2011-09-07 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6872766B2 (en) * 2001-10-03 2005-03-29 Eastman Kodak Company Ultraviolet light filter element
JP2003139926A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP4080966B2 (ja) * 2003-07-18 2008-04-23 出光興産株式会社 光反射シート及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI352105B (en) 2011-11-11
TW200604303A (en) 2006-02-01
JP2006048039A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969867A (en) Active energy ray-curable composition and lens sheet
US7385007B2 (en) Pressure sensitive adhesive composition for optical members, pressure sensitive adhesive layer for optical members, pressure sensitive adhesive optical member and image display
TWI404977B (zh) 增亮膜及具有該膜之顯示裝置
US20090220742A1 (en) Brightness enhancement reflective film
JP5294540B2 (ja) 高屈折重合性組成物とその用途
TW201014890A (en) Acrylic composition for optical elements, protective film for optical elements, polarizer and liquid crystal display
AU2005202557B2 (en) Optical film capable of absorbing ultraviolet light
JP2008528755A (ja) プリズム層形成用組成物およびこれから製造されたプリズムフィルム
JP2010020211A (ja) 光拡散性反射型偏光板、積層偏光板、偏光光源装置及び液晶表示装置
TW200848770A (en) Optical film containing organic particles having narrow particle size distribution
WO2015118975A1 (ja) 偏光板及び表示装置
JP4995443B2 (ja) 耐uv光光学フィルム
TWI338705B (en) Anti-uv reflector
KR101119630B1 (ko) 백라이트 유닛 및 엘씨디 패널 고정용 점착 테이프
CN101298485A (zh) 可聚合组合物及其用途
JP2001166295A (ja) 液晶表示装置バックライト用ランプリフレクター
TW201111332A (en) Polymerizable composition and its uses
JP6288666B2 (ja) ハードコート転写媒体
JP2012032759A (ja) 選択波長反射フィルム
CN100340873C (zh) 抗紫外线的光学膜
TWI282016B (en) Optical film and uses thereof
WO2023286777A1 (ja) 加飾シート、加飾体、電子デバイス、及び、加飾部材
JPH09288213A (ja) 楕円偏光板
JP2000282027A (ja) 蓄光性蛍光体の輝度向上剤及び輝度向上方法と、高輝度蓄光性蛍光組成物及びこれを用いた高輝度蓄光性蛍光シート
JPH09288212A (ja) 位相差板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees