JP4994381B2 - 一列に並べた個別モジュールから成る電空モジュラー・システム - Google Patents

一列に並べた個別モジュールから成る電空モジュラー・システム Download PDF

Info

Publication number
JP4994381B2
JP4994381B2 JP2008533880A JP2008533880A JP4994381B2 JP 4994381 B2 JP4994381 B2 JP 4994381B2 JP 2008533880 A JP2008533880 A JP 2008533880A JP 2008533880 A JP2008533880 A JP 2008533880A JP 4994381 B2 JP4994381 B2 JP 4994381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modular system
line
junction
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008533880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510641A (ja
Inventor
オットリクツキー、マーティン
ウィンクラー、マイケル
Original Assignee
ビィウルケルト ヴェルケ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビィウルケルト ヴェルケ ゲーエムベーハー filed Critical ビィウルケルト ヴェルケ ゲーエムベーハー
Publication of JP2009510641A publication Critical patent/JP2009510641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994381B2 publication Critical patent/JP4994381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0846Electrical details
    • F15B13/0853Electric circuit boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0846Electrical details
    • F15B13/0857Electrical connecting means, e.g. plugs, sockets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0846Electrical details
    • F15B13/0867Data bus systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0832Modular valves
    • F15B13/0839Stacked plate type valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0846Electrical details
    • F15B13/086Sensing means, e.g. pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0878Assembly of modular units
    • F15B13/0885Assembly of modular units using valves combined with other components
    • F15B13/0892Valves combined with fluid components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は一列に並べて取り付けることができる個別モジュールから成るモジュラー・システムに関するものである。
自動化システムでは、電空モジュラー・システムが用いられる。個々のモジュールの構造はユーザ用のカスタム・システムを作るのに適している。これまでは、制御流体を持つ空気モジュールを供給するには電気的機能だけを有するモジュールと空気的機能だけを有するモジュールとをそれぞれ組み合わせなければならなかった。したがって、システムを拡張するときは、空気モジュールを取り外してまず電気モジュールを接続するか、またはその逆を行う必要がある。
電源電圧は電気モジュールと電空モジュールの両方に供給する。更に、モジュールは制御バス(例えばフィールド・バス)に接続する。通常の自動化技術のように制御バス・システムを用いると各モジュールはアドレスが必要になり、また各モジュールは制御バス上の信号を復号できる必要がある。埃および/または水が存在する厳しい工業環境では、複数のライン接続をスイッチ・キャビネット内に取り付ける必要がある。そうでなければ、各コネクタを密封する必要があり、またラインの絶縁は特定の要件を満たす必要がある。これは構造的に複雑であり、したがってコストがかかる。
上に述べた制限があるので、電気モジュールと空気モジュールとを任意の順に一列に取り付けることができるモジュラー・システムが必要である。
また、一列に取り付けることのできる個々のモジュールを封入し、また外部のラインの接続を最小にしてスイッチ・キャビネット内に取り付ける必要がないようにすることができるモジュラー・システムが必要である。
また、受動モジュール(すなわち、制御バスの直列データを復号できないモジュール)を用いるが、複数のモジュールを備えることができるモジュラー・システムが必要である。
本発明は、ヘッド・モジュールであって、外部バス上の外部バス信号用の少なくとも1つの接続、少なくとも1つの空気供給接続、および電源接続を有し、また内部直列バス用の直列バス接合部、電源接合部、多極接合部、および空気供給接合部を有し、それぞれは同じ側で外部に通じる、ヘッド・モジュールを備えるモジュラー・システムを提供する。このモジュラー・システムは更に、少なくとも1つの機能モジュールであって、内部直列バス・ライン、電源ライン、電気多極ライン、および空気供給ラインを有し、各ラインは片側から反対側に貫通してヘッド・モジュールの対応する接合部に接続する、機能モジュールを備える。ヘッド・モジュールは直列バス信号を多極信号に変換して、これらの信号を多極接合部で出力する。機能モジュールは多極ラインの少なくとも1つを選択的に分岐し、またそれで運ばれる信号により、空気的機能、または電気的機能、または空気的および電気的の両機能を実行する。
全ての必要なライン(すなわち、直列バス、電源ライン、電気多極ライン、および空気供給ライン)は中間ラインなしにヘッド・モジュールから機能モジュールに直接延びてこの機能モジュールを貫通する。上に述べた全てのライン(すなわち、電気データおよび電源のラインと空気供給ライン)は機能モジュールを貫通するので、各モジュールから外部ラインへの追加の接続は必要ない。これは高い保護レベルで特に重要である。なぜなら、コネクタを封入する度に追加の作業と追加のコストがかかるからである。電気ラインも空気ラインも接続できるので、電気モジュールおよび空気モジュールのラインの配置をどの順序でも行うことができる。
好ましい実施の形態では、多極ラインは入力ラインおよび出力ラインを備え、またヘッド・モジュールは多極接合部の多極信号を直列バス信号に変換するための手段を備える。ヘッド・モジュールで直並列変換および並直列変換を行うので、機能モジュールは信号変換を行わない純粋な受動モジュールとして構築してよく、しかも中央制御装置に応答信号を出力することができる。外部に向かっては、モジュラー・システムは外部直列接合部だけを備える。
別の好ましい実施の形態では、ヘッド・モジュールは直列バス接合部から分岐するバス拡張接続を含む。第1の拡張モジュールはその側面の1つに機能モジュールを接続するための接合部を含み、これらの接合部の少なくとも1つの多極接合部はヘッド・モジュールの多極接合部と同様に形成する。第1の拡張モジュールを用いると、これも外部バスに接続する遠隔モジュール・システム・ユニットを構築することができる。好ましくは、第1の拡張モジュールは更なるバス拡張接続を備え、これに第2の拡張モジュールを接続することができる。
別の実施の形態では、モジュラー・システムは更に、2つの機能モジュールの間に挿入できる少なくとも1つの拡張中間モジュールを含む。拡張中間モジュールは内部直列バス・ラインを片側から反対側に通す。またその側面の1つに、これに取り付ける機能モジュール用の多極接合部を備える。また、内部バス上の直列バス信号を多極信号に変換するための手段を備える。各機能モジュールは多極ラインの少なくとも1つを分岐するので、ライン内に取り付けることができる機能モジュールの数は最初に決めた多極ラインの数により制限される。拡張中間モジュールを用いると、別の(受動)機能モジュール向けの制御信号をまずヘッド・モジュールから拡張中間モジュールまで直列に送り、直列データから並列データへの変換は拡張中間モジュール内だけで行ってよい。これにより、ライン内に取り付けることができる受動モジュールの数(並列に延ばすことができる限られた数のラインにより決まる)が少数に制限されることはない。
この実施の形態の更なる展開では、拡張中間モジュールはまた多極接合部の多極信号を直列バス信号に変換する。別の実施の形態では、拡張中間モジュールは別個の電源接続を備え、これによりモジュラー・システム内で、緊急停止機能を各セグメントで実現してもよいし、または電圧供給に関して別個のセグメント回路を定義してもよい。また拡張中間モジュールは外部バス上の外部バス信号用の接続を備えてよい。異なるメーカのモジュールを用いる場合の接合部もこれにより実現することができる。
別の実施の形態では、2個の機能モジュールの間または機能モジュールと終端モジュールとの間に挿入されかつバス接合部を備えるバス機能モジュールを、モジュラー・システム内に設ける。好ましくは、バス機能モジュールは少なくとも1個のアナログ・ディジタル変換器および/または少なくとも1個のディジタル・アナログ変換器を含む少なくとも1個の変換ユニットを含む。これにより、アナログ電圧値/アナログ電流値をそれぞれ出力および入力することができる。例えば、モジュールの圧空チャネル内のアナログ圧力を検出できる圧力検出モジュールが考えられる。
モジュラー・システムの別の展開では、空気機能を有する機能モジュールは少なくとも1つの別個の応答接続を備える。応答入力を空気モジュール内に統合するので、示される応答信号の混乱が起ることはない。また、構造の寸法がかなり小さくなり、また保護レベルが高くなるという利点がある。
好ましくは、モジュールの少なくとも1個は保全機能性を備える。これは診断接合部/プログラミング接合部を介して知ることができる。診断接合部を統合するので、診断メッセージおよびエラー・メッセージを、例えばラップトップ・コンピュータ上に通常形式のテキストで出力することができる。この接合部により、これまでのように電気的構成要素の交換をせずにソフトウエアの更新を行うことができる。
好ましくは、モジュールは高い保護レベルIP65/IP67で封入してよい。好ましくは、密封リングおよび重なり接続環(overlapping connecting collars)を有する結合コネクタをモジュールの側面に設ける。モジュラー・システムのまたはモジュラー・システムの機能モジュールの気密性は、好ましくは部分的埋込みにより保つ。この場合、接続は好ましくは密封物質で内部に埋め込む。好ましくは、カバー・ブラケットは隣接する各モジュールの間を連動はめあいにして挿入する。この場合、カバー・ブラケットはモジュールを固定したときにはじめて挿入してよい。これにより、モジュラー・システムを保護レベルIP65/IP67で製作することができるし、またスイッチ・キャビネット内に取り付ける必要がなくなる。
好ましくは、モジュラー・システムは空気拡張機能モジュールを備え、この中で電気多極入力ラインを電気多極出力ラインに変換する。これにより、使用していない多極入力ラインを多極出力ラインとして用いることができる。かかる多極出力ラインにより、駆動可能な空気機能を低コストで実現することができる。
本発明のその他の利点は、添付の図面を参照して好ましい実施の形態の説明を読めば明らかになる。
図1は一列に並べて取り付けた8個の個々のモジュールから成るモジュラー・システム10の略図を示す。ヘッド・モジュール12は図1の左側に示す。ヘッド・モジュール12は、入力する外部バス用の接続14と、出力する外部バス用の接続16を含む。ここで、出力する外部バスは随意であって、代わりに終端抵抗を用いてもよい。ヘッド・モジュール12は空気供給接続18および電源接続20を更に含む。図1のヘッド・モジュール12の右側にある接合部を、ヘッド・モジュール12の拡大図である図1aに示す。アドレス・ライン接合部(これも図に示す)を有する直列バス接合部22、電源接合部24、多極接合部26、および空気供給接合部28は外部に通じる。
多極接合部はディジタル入力26aとディジタル出力26bとに分かれる。ヘッド・モジュールはプロセッサ30を含む。これは直列バス信号を並列多極信号に変換する他に、集中されていない知能も統合することができる。したがって、自由にプログラムできる小規模の制御を実現することができる。この目的で、ヘッド・モジュール12は追加のバス接合部32も含む。これにより、ユーザは簡単な制御プロセスをヘッド・モジュールでプログラムして、主制御を楽にさせることができる。バス接合部32の別の可能な応用については後で説明する。二重矢印34はバス接合部32とプロセッサ30との間の信号伝送を示す。ヘッド・モジュール12は、アドレス・レジスタ38を持つバス接合部素子36も含む。応用に従って、バス接合部36は通常のフィールド・バス・プロトコル用に設計する。Profibus、CANopen、DeviceNET、またはEthernet(登録商標)も、バス・プロトコルとして用いてよい。ヘッド・モジュール12は、別の接合部としてバス拡張接続40を含む。これについては後で図2を参照して説明する。
図1において、ヘッド・モジュール12に隣接して受動機能モジュール42aがあり、続いて機能モジュール42b、42c、42dがあり、更に機能モジュール42eがある。内部直列バス・ライン44、電源ライン46、電気多極ライン48(多極入力ライン48aと多極出力ライン48bとに分かれる)、および空気供給ライン50は、機能モジュール42aから42dの片側から反対側にそれぞれ貫通する。概略を示す空気供給ライン50は複数のチャネルを含み、これにより供給空気、排気、補助ブリード空気、およびブリード排気を運ぶ。
各機能モジュール42aから42dにおいて、多極入力ライン48aの一部および多極出力ライン48bの一部は対応する機能モジュール42内で分岐される。ディジタル多極入力ライン48aおよびディジタル多極出力ライン48bを設けることにより、流体特有のモジュール(真空注入モジュール、圧力制御モジュール、フィルタ・モジュールなど)をモジュラー・システム10内に統合することができる。特定の電気モジュールまたは電空モジュールを統合することももちろん可能である。ここでは、圧力指示モジュール、圧力検出モジュール、プッシュ・スイッチおよびセンサ・モジュールを例として挙げる。
空気供給ライン50からの分岐はモジュール42bから42dで行う。したがって、機能モジュール42bおよび42dは空気機能モジュールであり、機能モジュール42aおよび42cは電子機能モジュールである。もちろん、モジュール42aおよび42cは空気供給ラインからの分岐を有する空気機能モジュールでもよい。機能モジュール42eは別個の空気供給接続58を備える。これにより、全てのモジュールを貫通する空気供給ラインによる供給とは異なる流体供給を必要とするモジュラー・システムに弁を統合することができる。モジュール・タイプに従って、分岐された多極出力ラインは、空気的機能、または電気的機能、または空気的および電気的の両機能を実行するための信号を運ぶ。これに対応して、センサ信号または機能を確認する信号などの応答信号は多極入力ラインを介して通る。多極入力ラインは例えば別個の応答接続として用いてよい。このように応答信号は機能モジュール42内で直接示してよく、つまりこれらが直接関連することとなる。モジュール自身の中で示す他に、応答信号は多極ラインを介してまたは直列バス・ラインを介して活動的な中間モジュール内で変換した後で、制御装置に転送してもよい。
拡張中間モジュール52は機能モジュール42dと機能モジュール42eとの間に挿入する。内部直列バス・ライン44ならびに空気供給ライン50は拡張中間モジュール52を貫通する。拡張中間モジュール52は図1のその右側に、これに取り付けられる機能モジュール42e用の多極接合部を含む。拡張中間モジュール52は、内部バスの直列バス信号を多極信号に変換するための手段を含む。拡張中間モジュール52は新しい多極入力ラインおよび多極出力ラインを出すので、更に別の機能モジュール42をこのように一列に取り付けることができる。これにより、ヘッド・モジュール12が最初に持っていた多極ラインへの制限がなくなる。新しい多極ラインで運ばれる信号は、ヘッド・モジュール12から始まり、内部直列バス・ライン44を介して、機能モジュール42aから42dまでを貫通して送られる。図1に示す実施の形態では、拡張中間モジュール52は追加の電源接続54を含む。拡張中間モジュール52を貫通して電源ライン46を延ばすことも可能であるが、別個の電源接続54を設ければ、モジュラー・システムをセグメントに部分分割して、例えば緊急停止の場合に別々に起動しまた停止することができるという利点がある。エラーの場合は、モジュラー・システム全体ではなく、1セグメントのモジュールだけを電源から切り離せばよい。
拡張中間モジュール52は更にバス接合部56を含み、これを介して、外部バスの外部バス信号を拡張中間モジュール52に供給することができる。このバス接合部は、例えば診断接合部/プログラミング接合部でよい。接続されている機能モジュール用の保全機能は診断接合部/プログラミング接合部を介して知ることができる。この接合部で、例えばラップトップ・コンピュータ用に診断用の通常形式のテキストを出力することができる。またバス接合部により、ソフトウエア更新を簡単にロードすることができる。また、保全機能性ならびに診断機能性やソフトウエア更新のローディングをヘッド・モジュール12により内部バス44を介して実行することもできる。ヘッド・モジュール12は診断接合部/プログラミング接合部56と同じ機能性を有する追加のバス接合部32も含む。工業環境では、拡張中間モジュール52が診断接合部/プログラミング接合部も有することは有用である。バス接合部32および56は異なるメーカの外部バスへの接続にも用いることができる。
図示していないが、モジュラー・システムの更なる拡張として、2つの機能モジュールの間にバス機能モジュールを挿入してよい。これは上に示した拡張中間モジュール52と比べると、外部バスへの接続用のバス接合部は1つだけであり、また直列データを並列データに変換しない。かかるバス機能モジュールはアナログ・ディジタル変換器およびディジタル・アナログ変換器を含んでよい。したがって、アナログ測定値を処理し、変換後にこの値をディジタル値として内部直列バス44で送ることができる。また、直列バス信号を並列多極信号に変換することにより新しい多極入力ラインおよび出力ラインを形成する拡張中間モジュール52の他に、使用していない多極入力ラインを多極出力ラインに変換する中間モジュールも考えられる。
図1では、拡張中間モジュール52の後に、機能モジュール42aから42dと本質的に同じ構造を有する機能モジュール42eが続く。機能モジュール42eは別個の空気供給接続58を更に備える。これにより、全てのモジュールを貫通する空気供給ラインによる供給とは異なる流体供給を必要とするモジュラー・システムに弁を統合することができる。
終端として、図1に示すモジュラー・システム10は終端モジュール60を含む。終端モジュール60は直列バス・ライン44用の終端抵抗61を含み、また空気供給ライン50を適当な方法で閉じる。
図2は本発明のモジュラー・システムの別の可能な構造を示す。図1を参照して説明すると、機能モジュール42fから42kはヘッド・モジュール12に接続し、機能モジュール42kの後に終端モジュール62がある。別個の電源入力66を含む拡張中間モジュール64を機能モジュール42iと42jとの間に挿入する。拡張中間モジュール64内で直列データを並列データに変換し、これを隣接する機能モジュール42jに多極接合部で出力する。ヘッド・モジュール12は、電源接続20と、入力する外部バス用の接続14および出力する外部バス用の接続16を含む。更に空気供給接続18を備える。
外部バスの直列信号を並列多極信号に変換し、また直列信号を内部直列バスに送るのはヘッド・モジュール12内で行う。ヘッド・モジュール12から始まり、内部直列バス・ライン44および空気供給ライン50は、ライン内に取り付けられた全てのモジュールを貫通して延びる。多極ライン48および電源ライン46は機能モジュールを貫通して機能モジュール42iまで延び、これに拡張中間モジュール64は隣接する。内部直列バス44の直列信号を、隣接する機能モジュール42jに多極接合部で出力する並列信号に変換するのは拡張中間モジュール64で行い、これらの多極ラインは再び機能モジュール42jおよび42kを通って延びる。拡張中間モジュール64は別個の電源66を備え、ここから始まって、電源ラインは次の機能モジュール42jおよび42kを通って延びる。アドレス・ライン68は内部バスに並列に延びる。
ヘッド・モジュール12は直列バス接合部から分岐するバス拡張接続40を含む。これはすでに図1aに示した。このバス拡張接続40に第1の拡張モジュール72が接続する。第1の拡張モジュール72もバス拡張接続74を備え、これに第2の拡張モジュール74が接続する。第2の拡張モジュール74もバス拡張接続を備えて、更に拡張モジュールを接続することができる。各拡張モジュールは別個の電源接続78および80と、空気供給接続82および84とを含む。内部バスの直列バス信号は拡張モジュール72および76内で並列信号に変換し、それぞれ多極接合部で出力する。機能モジュール42lから42sは拡張モジュール72および76に周知の方法で一列に取り付ける。
ここに示したシステム構造では、機能モジュール42lから42sは純粋の多極機能モジュールである。すなわち、直列内部バスはモジュールを貫通して延びないが、空気供給ライン50は貫通して延びる。もちろん内部バスも拡張モジュール72および76内で分岐してよく、図2のヘッド・モジュール12に直接接続するのと同様の、貫通する直列内部バス44を有する機能モジュールの接続が考えられる。ヘッド・モジュール12はバス拡張接続40を備えるので外部フィールド・バス・ノードは必要ない。このように、システム拡張を簡単に安価に行うことができる。バス・ラインをヘッド・モジュール12と拡張モジュール72との間と、ヘッド・モジュール12と拡張モジュール76との間にそれぞれ設けるので、これらのシステム部分グループを隣接させる必要はなく、遠隔のユニットでよい。
図3は、ヘッド・モジュール12、4個の機能モジュール42aから42d、および終端モジュール60から成るモジュラー・システムの組立て前の斜視図を示す。多極接合部26および空気供給接合部28が見える。側面のコネクタは密封リングおよび重なり接続環を備える。接続は密封物質で内部に埋め込む。モジュールの気密性は部分的埋込みにより更に確実になる。全てのモジュール内に凹所85があり、その1つが終端モジュール60に見えている。各モジュールは取りつけレール上に取り付けてよい。モジュールを組み立てて互いに固定した後で、隣接する各モジュールの間を連動はめあいにしてカバー・ブラケットを挿入する。この挿入はモジュールを固定した後にはじめて行う。モジュールの間の固定は、モジュールの横壁内に移動できるように取り付けた3個の固定ピンによりそれぞれ行う。固定するには、これらのピンをモジュールの直ぐ横の壁の中の溝に挿入し、回転して固定する。カバー・ブラケット86は、挿入した状態ではじめて、すなわち、固定した後にはじめて締め付ける。
ハウジングが堅くまたモジュールを互いに固定するので、モジュラー・システムは非常に堅くなる。コネクタ内の接触の問題をなくし、またコネクタ・ピンを取り付けるのに苦労しないようにするため、プリント回路板は浮いた状態でハウジング内に取り付ける。このため、プラグを常に整列させ、寸法公差を等しくする。浮いた状態で取り付けたプリント回路板と、ハウジングに堅く取り付けた接地ピンとの間の接地接続の信頼性は、内部に埋め込んだ接地ピンがプリント回路板上にある接地線にスプリング鋼要素で押し付けることにより確実になる。
ヘッド・モジュール、6個の機能モジュール、および終端モジュールを有するモジュラー・システムの略図である。 図1のヘッド・モジュールの詳細の拡大図である。 2個の拡張モジュールを有するモジュラー・システムである。 ヘッド・モジュール、4個の機能モジュール、および終端モジュールを有する本発明に係るモジュラー・システムの斜視図である。

Claims (24)

  1. ライン内に一列に取り付けることのできる個別のモジュールから成るモジュラー・システム(10)であって、
    − ヘッド・モジュール(12)であって、外部バス上の外部バス信号用の少なくとも1つの接続(14)、少なくとも1つの空気供給接続(18)、および電源接続(20)を有し、また
    − 内部直列バス用の直列バス接合部(22)、
    − 電源接合部(24)、
    − 多極接合部(26)、
    − 空気供給接合部(28)、
    を有し、それぞれは同じ側で外部に通じるヘッド・モジュール(12)と、
    − 少なくとも1つの機能モジュール(42)であって、
    − 内部直列バス・ライン(44)、
    − 電源ライン(46)、
    − 電気多極ライン(48)、
    − 空気供給ライン(50)、
    を有し、各ラインは片側から反対側に貫通してヘッド・モジュール(12)の対応する接合部に接続する機能モジュール(42)と、
    を備え、
    − ヘッド・モジュール(12)は直列バス信号を多極信号に変換して、これらの信号を多極接合部(26)で出力し、
    − 機能モジュール(42)は多極ラインの少なくとも1つを選択的に分岐し、またそれで運ばれる信号により空気的機能または電気的機能または空気的および電気的の両機能を実行し、
    拡張中間モジュールであって、2個の機能モジュールの間に挿入してよく、内部直列バス・ラインを片側から反対側に通し、取り付けられた機能モジュールの多極接合部をその片側に備え、内部バス上の直列バス信号を多極信号に変換する、少なくとも1個の拡張中間モジュールを更に備え、
    前記拡張中間モジュールは別個の電源接続を備える、
    前記モジュラー・システム。
  2. ライン内に一列に取り付けることのできる個別のモジュールから成るモジュラー・システム(10)であって、
    − ヘッド・モジュール(12)であって、外部バス上の外部バス信号用の少なくとも1つの接続(14)、少なくとも1つの空気供給接続(18)、および電源接続(20)を有し、また
    − 内部直列バス用の直列バス接合部(22)、
    − 電源接合部(24)、
    − 多極接合部(26)、
    − 空気供給接合部(28)、
    を有し、それぞれは同じ側で外部に通じるヘッド・モジュール(12)と、
    − 少なくとも1つの機能モジュール(42)であって、
    − 内部直列バス・ライン(44)、
    − 電源ライン(46)、
    − 電気多極ライン(48)、
    − 空気供給ライン(50)、
    を有し、各ラインは片側から反対側に貫通してヘッド・モジュール(12)の対応する接合部に接続する機能モジュール(42)と、
    を備え、
    − ヘッド・モジュール(12)は直列バス信号を多極信号に変換して、これらの信号を多極接合部(26)で出力し、
    − 機能モジュール(42)は多極ラインの少なくとも1つを選択的に分岐し、またそれで運ばれる信号により空気的機能または電気的機能または空気的および電気的の両機能を実行し、
    拡張中間モジュールであって、2個の機能モジュールの間に挿入してよく、内部直列バス・ラインを片側から反対側に通し、取り付けられた機能モジュールの多極接合部をその片側に備え、内部バス上の直列バス信号を多極信号に変換する、少なくとも1個の拡張中間モジュールを更に備え、
    前記拡張中間モジュールは外部バス上の外部バス信号用の接続を備える、
    前記モジュラー・システム。
  3. ライン内に一列に取り付けることのできる個別のモジュールから成るモジュラー・システム(10)であって、
    − ヘッド・モジュール(12)であって、外部バス上の外部バス信号用の少なくとも1つの接続(14)、少なくとも1つの空気供給接続(18)、および電源接続(20)を有し、また
    − 内部直列バス用の直列バス接合部(22)、
    − 電源接合部(24)、
    − 多極接合部(26)、
    − 空気供給接合部(28)、
    を有し、それぞれは同じ側で外部に通じるヘッド・モジュール(12)と、
    − 少なくとも1つの機能モジュール(42)であって、
    − 内部直列バス・ライン(44)、
    − 電源ライン(46)、
    − 電気多極ライン(48)、
    − 空気供給ライン(50)、
    を有し、各ラインは片側から反対側に貫通してヘッド・モジュール(12)の対応する接合部に接続する機能モジュール(42)と、
    を備え、
    − ヘッド・モジュール(12)は直列バス信号を多極信号に変換して、これらの信号を多極接合部(26)で出力し、
    − 機能モジュール(42)は多極ラインの少なくとも1つを選択的に分岐し、またそれで運ばれる信号により空気的機能または電気的機能または空気的および電気的の両機能を実行し、
    中間モジュールであって2個の機能モジュールの間に挿入してよく、取り付けられた機能モジュールの多極接合部をその両側に備え、該多極接合部が複数の多極入力ラインおよび複数の多極出力ラインを有する、前記中間モジュールを更に備え、該中間モジュールは、使用していない多極入力ラインを多極出力ラインに変換する、
    前記モジュラー・システム。
  4. 前記ヘッド・モジュールは多極接合部の多極信号を直列バス信号に変換する、請求項1から3のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  5. 前記多極ラインは入力ラインおよび出力ラインを備える、請求項1から4のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  6. 前記ヘッド・モジュールは前記直列バス接合部から分岐するバス拡張接続を備え、これに、その片側に機能モジュール用の接合部を備える第1の拡張モジュールを接続してよく、これらの接合部の少なくとも1つの多極接合部はヘッド・モジュールの多極接合部の1つと同様にして形成される、請求項1から5のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  7. 前記第1の拡張モジュールは第2の拡張モジュールを接続するためのバス拡張接続を備える、請求項6記載のモジュラー・システム。
  8. 前記拡張中間モジュールは多極信号を前記多極接合部で出力しまたはこれらの信号を直列バス信号に変換する、請求項1から7のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  9. 前記拡張中間モジュールは別個の電源接続を備える、請求項1または請求項1を引用する場合の請求項1から8のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  10. 前記拡張中間モジュールは外部バス上の外部バス信号用の接続を備える、請求項1から9のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  11. 2個の機能モジュールの間にまたは機能モジュールと終端モジュールとの間に挿入してよくまたバス接合部を含む、バス機能モジュールを備える、請求項1から10のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  12. 前記バス機能モジュールは少なくとも1個の変換ユニットを備える、請求項11記載のモジュラー・システム。
  13. 前記少なくとも1個の変換ユニットは少なくとも1個のアナログ・ディジタル変換器および/または少なくとも1個のディジタル・アナログ変換器を備える、請求項12に記載のモジュラー・システム。
  14. 空気機能を有する機能モジュールは少なくとも1つの別個の応答接続を備える、請求項1から13のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  15. 電気多極入力ラインを電気多極出力ラインに変換する空気拡張機能モジュールを更に備える、請求項1から14のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  16. モジュールの少なくとも1個は保全機能性を備える、請求項1から15のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  17. 前記保全機能性は診断接合部/プログラミング接合部または内部バス接合部を介して知ることができる、請求項15記載のモジュラー・システム。
  18. 前記モジュールは高い保護レベルIP65/IP67で封入するよう構成する、請求項1から17のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  19. 空気機能を有する機能モジュールはそれ自身の空気供給接続を備える、請求項1から18のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  20. 密封リングおよび重なり接続環を有する結合コネクタを前記モジュールの側面に設ける、請求項1から19のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  21. 前記モジュラー・システムのまたは前記モジュラー・システムの機能モジュールの気密性を部分埋込みにより作る、請求項1から20のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  22. 密封物質で内部に埋め込んだ接続を持つ、請求項1から21のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  23. 機能モジュールの接地はプリント回路板の接地ラインを介して与えられ、前記接地線は内部に埋め込んだ機能モジュールの外部接続にスプリング鋼要素を通して接続する、請求項1から22のいずれかに記載のモジュラー・システム。
  24. カバー・ブラケットは、モジュールを固定した後にはじめて、隣接する各モジュールの間を連動はめあいにして挿入してよい、請求項1から23のいずれかに記載のモジュラー・システム。
JP2008533880A 2005-10-07 2006-07-27 一列に並べた個別モジュールから成る電空モジュラー・システム Expired - Fee Related JP4994381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200520015791 DE202005015791U1 (de) 2005-10-07 2005-10-07 Modulsystem aus anreihbaren Einzelmodulen
DE202005015791.0 2005-10-07
PCT/EP2006/007439 WO2007042090A1 (de) 2005-10-07 2006-07-27 Elektropneumatisches modulsystem aus anreihbaren einzelmodulen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510641A JP2009510641A (ja) 2009-03-12
JP4994381B2 true JP4994381B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35502384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533880A Expired - Fee Related JP4994381B2 (ja) 2005-10-07 2006-07-27 一列に並べた個別モジュールから成る電空モジュラー・システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7925811B2 (ja)
EP (2) EP2204586B1 (ja)
JP (1) JP4994381B2 (ja)
KR (1) KR101234474B1 (ja)
CN (1) CN101283184B (ja)
DE (1) DE202005015791U1 (ja)
TW (1) TW200715081A (ja)
WO (1) WO2007042090A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0014495D0 (en) 2000-06-15 2000-08-09 Smithkline Beecham Gmbh & Co Process
DE102007004865B4 (de) * 2007-01-31 2010-07-01 Tyco Electronics Amp Gmbh Schienenbasiertes, modulares Gerätesystem der industriellen Informationsnetzwerktechnik
WO2008101513A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 Festo Ag & Co. Kg Schnittstellenmodul zur steuerung einer ventileinheit
DE102007035761A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Klocke Nanotechnik Mechatronischer Wechseladapter
DE202007007927U1 (de) * 2007-06-05 2007-08-23 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Hybrides Universalverteilersystem mit elektrischen, fluidischen und Kommunikationsfunktionen
DE102007038611A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Festo Ag & Co. Kg Ventilmodul
JP5004049B2 (ja) 2007-10-10 2012-08-22 Smc株式会社 空気圧機器用制御システム
DE102007062918A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Vergießen zumindest einer Leiterplatte
EP2240834A1 (de) * 2008-02-07 2010-10-20 FESTO AG & Co. KG Modulsystem mit aneinandergereihten elektrischen modulen
DE102008017634A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-15 Festo Ag & Co. Kg Fluidische Schweißzange
DE102008058090B4 (de) * 2008-11-18 2021-08-26 Abb Ag Ein-/Ausgabemodul für ein Automatisierungsgerät
EP2686562B1 (de) 2011-03-14 2018-01-03 Festo AG & Co. KG Modulanordnung
EP2783118B1 (de) 2011-11-24 2017-05-31 Festo AG & Co. KG Versorgungsmodul und modulkette
DE102012021387B3 (de) 2012-10-31 2014-02-13 Samson Ag Elektropneumatisches Feldgerät und elektropneumatische Baugruppe
DE102012022301A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Bürkert Werke GmbH BUS-System mit Teilnehmern, die Produzent und/oder Konsumenten von Prozesswerten sind, Vorrichtung umfassend ein BUS-System, fluidisches System mit einem BUS-System undVerfahren zum Betrieb eines BUS-Systems
EP2738396B1 (de) * 2012-12-01 2015-02-25 FESTO AG & Co. KG Ventilanordnung
US10006557B2 (en) 2013-03-15 2018-06-26 Asco, L.P. Valve manifold circuit board with serial communication and control circuit line
ITUB20152663A1 (it) * 2015-07-30 2017-01-30 Metal Work Spa Dispositivo di comando modulare per isole di elettrovalvole.
ITUB20152644A1 (it) 2015-07-30 2017-01-30 Metal Work Spa Sistema di elettrovalvole a portata maggiorata.
DE102016213725B4 (de) 2016-07-26 2022-12-01 Festo Se & Co. Kg Reihenmodul, Verbindungsmodul und modular ausgebildete Steuerungsanordnung
GB201613901D0 (en) 2016-08-12 2016-09-28 Artemis Intelligent Power Ltd Valve for fluid working machine, fluid working machine and method of operation
DE202016106017U1 (de) * 2016-10-26 2018-01-28 Samson Aktiengesellschaft Elektropneumatischer Stellungsregler und Feldgerät mit einem elektropneumatischen Stellungsregler
DE102017106891A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Ventilinsel
DE102017108183A1 (de) * 2017-04-18 2018-10-18 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Elektronikmodul zum Ankoppeln an eine Modulanordnung und Modulanordnung
CN110573751B (zh) * 2017-05-03 2020-12-08 费斯托股份两合公司 电动气动的控制器以及配备有该控制器的过程控制装置
DE102019203999B3 (de) * 2019-03-25 2020-08-13 Festo Se & Co. Kg Pneumatiksteuerungseinrichtung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095864A (en) * 1977-03-30 1978-06-20 Robertshaw Controls Company Modular manifolding means and system for electrical and/or pneumatic control devices and parts and methods
DE3051184C2 (de) 1980-04-11 1998-12-10 Walter Sticht Einrichtung zur Steuerung oder Überwachung von Maschinen
AT378613B (de) * 1980-04-11 1985-09-10 Sticht Walter Programmierbare einrichtung zur steuerung bzw. ueberwachung von antrieben an einer arbeitsmaschine
US4454857A (en) * 1982-09-28 1984-06-19 Miller Allen W Peep sight for a bow
DK155236C (da) * 1984-05-23 1989-07-17 Leif Noerby Ernstsen Sigtemiddel til anvendelse ved bueskydning
US4934332A (en) * 1988-02-25 1990-06-19 Scherz Patrick L Archery bow peep sight
JPH03100511U (ja) * 1990-02-02 1991-10-21
CA2092486C (en) * 1992-05-11 1999-05-11 Vincent Ferri Automatic slot identification and address decoding system
US5495871A (en) * 1995-04-03 1996-03-05 The Aro Corporation Multiple valve manifold with plural power supplies
DE19653714C1 (de) * 1996-12-10 1997-12-11 Mannesmann Ag Einrichtung zur Übermittlung von Steuersignalen an Ventile
DE19706636C2 (de) * 1997-02-20 1998-12-10 Festo Ag & Co Elektrische Anschlußvorrichtung für in einer Reihe angeordnete Verbraucher, insbesondere Magnetventile
FR2778951B1 (fr) * 1998-05-19 2000-07-21 Daniel Bouteille Ensemble modulaire de distribution pneumatique
DE29810102U1 (de) * 1998-06-05 1998-08-20 Festo Ag & Co Steuereinrichtung für fluidbetätigte Verbraucher
US6024079A (en) * 1999-01-12 2000-02-15 Inglewing, Inc. Rear peep sight
JP3282128B2 (ja) * 1999-07-19 2002-05-13 エスエムシー株式会社 電磁弁マニホールドの給電装置
DE10006879A1 (de) 2000-02-16 2001-08-23 Murr Elektronik Gmbh Modulare Steuerungsanlage für Steuerungs- und Automatisierungssysteme
JP2001358012A (ja) * 2000-04-07 2001-12-26 Smc Corp 電磁弁マニホールド
FR2812350B1 (fr) * 2000-07-26 2003-01-24 Asco Joucomatic Perfectionnements apportes aux systemes de distribution pneumatique
DE10316129B4 (de) 2003-04-03 2006-04-13 Festo Ag & Co. Diagnosemodul und Steuergerät für eine Ventilbatterie
US7040027B1 (en) * 2004-03-08 2006-05-09 Shaffer Alfred H Rear peep sight for mounting to a bow string, having interchangeable sight ports for accommodating user preferences

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080070649A (ko) 2008-07-30
EP1931883A1 (de) 2008-06-18
WO2007042090A1 (de) 2007-04-19
CN101283184B (zh) 2011-02-16
CN101283184A (zh) 2008-10-08
DE202005015791U1 (de) 2005-12-08
JP2009510641A (ja) 2009-03-12
TW200715081A (en) 2007-04-16
US7925811B2 (en) 2011-04-12
US20090307405A1 (en) 2009-12-10
EP2204586B1 (de) 2012-03-28
EP1931883B1 (de) 2018-09-05
EP2204586A1 (de) 2010-07-07
KR101234474B1 (ko) 2013-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994381B2 (ja) 一列に並べた個別モジュールから成る電空モジュラー・システム
JP3388718B2 (ja) シリアル−パラレル信号変換入出力装置
US7412548B2 (en) Intelligent self-determining I/O device
US9847608B2 (en) Method of configuring a modular plug connector
US8209455B2 (en) Control and/or data-transmission module
US6275881B1 (en) Device for inherently safe signal matching
US7869886B2 (en) Control block with a point-to-point communication link between a control master module to be connected to a data bus and expansion slave modules
CN101728725B (zh) 具有不同水平的冗余的可插式底座
US20120064745A1 (en) Hybrid universal distribution system comprising electrical, fluid, and communication functions
US8713226B2 (en) Device for transmitting data between a serial data bus and working modules such as actuator modules and/or I/O modules
CN107852375B (zh) 用于rtu冗余系统的内置以太网交换机设计
US5929536A (en) Control device, more especially for actuating valves
US20210144877A1 (en) Modular interface system for connecting a control device and field devices
CN110119369B (zh) 具有可热插拔i/o单元的灵活可扩展自动化装置
US11111935B2 (en) Control device
EP1500909A3 (en) Rotation angle sensor with housing and several resolvers
CN107966922B (zh) 模块化子机架中的单通道输入/输出
ATE268508T1 (de) Mehrpolige steckverbindung für steuerungs- und automatisierungssysteme
US20190113371A1 (en) Module for a sensor box for industrial automation and respective sensor box
CN210377439U (zh) 测试装置
EP2394102B1 (en) Parallel distribution system for central positioned input-output devices in a control
CN115516280A (zh) 尤其用于多通道式秤的模块式测量技术装置
CN201156201Y (zh) 一种基于can总线的模拟量输入装置
JP2008083802A (ja) 中継部材、外部機器及び中継端子台ユニット
JP2002175103A (ja) モータ等の制御ユニットとデジタル通信路とを接続するコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees