JP4994219B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4994219B2
JP4994219B2 JP2007340352A JP2007340352A JP4994219B2 JP 4994219 B2 JP4994219 B2 JP 4994219B2 JP 2007340352 A JP2007340352 A JP 2007340352A JP 2007340352 A JP2007340352 A JP 2007340352A JP 4994219 B2 JP4994219 B2 JP 4994219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
electrode
wiring board
conductive film
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163355A (ja
Inventor
正也 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007340352A priority Critical patent/JP4994219B2/ja
Publication of JP2009163355A publication Critical patent/JP2009163355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994219B2 publication Critical patent/JP4994219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

ITO(インジウムと錫との酸化物)等の透明導電膜を有する上部電極板と下部電極板とを所定の間隔を開けて対向させて形成されたタッチパネルは、指先等による上部電極板の押し下げで、上部電極板と下部電極板の透明導電膜を接触させ、電気的接続により、その押し下げ位置を検出する。従って、通常、上部電極板と下部電極板は、間隙を空けて接着剤などにより、貼り合せられている。
タッチパネルの分野ではないが、特許文献1では、パーソナルコンピュータや携帯電話機等に用いられる電気光学装置及びその電気光学装置を用いた電子機器に関し、より簡単に電気光学装置からCCFT(Cold Cathode Fluorescent Tube)等の照明装置等を取り外して、新しい照明装置等と交換できる、電気光学装置全体の省資源化、低コスト化を図ることが可能な電気光学装置及びその電気光学装置を用いた電子機器を開示している。
タッチパネルの分野ではないが、特許文献2では、プラズマディスプレイ装置に関し、プラズマディスプレイ装置の裏面にある、プラズマディスプレイパネル基板を支持するシャーシ部材の全面に保持部材を設け、プラズマディスプレイパネル基板を着脱自在に支持した、プラズマディスプレイ装置を開示している。
特開2005−352039号公報 特開平10−187059号公報
特許文献1の電気光学装置及びその電気光学装置を用いた電子機器では、電気光学装置から照明装置を取り外すのに、ネジ等の固定部材を外さなければならず、手間がかかるという問題があった。更に、照明装置を取り外し可能とするために、3種類のカバーを使用しており、小型化するのが難しいという問題があった。
特許文献2のプラズマディスプレイ装置でも、シャーシ部材の全面の保持部材からプラズマディスプレイパネル基板を取り外すのに、ボルトを外さなければならず、手間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、上部電極板と下部電極板とを、接着剤や、ネジ等の固定部材を使用しないで、固定することが出来ると共に、必要に応じて簡単に上部基板と下部基板を分離させることができるタッチパネルを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によれば以下のような特徴を有するタッチパネルが提供される。
請求項1のタッチパネルでは、絶縁基板、絶縁基板の一表面に設けられる透明導電膜、及び透明導電膜に接続される電極対をそれぞれに備えた2つの電極板が、透明導電膜を互いに導通接触可能に対向かつ離間させた相対配置で組み合わされる一対の電極板と、一対の電極板の外縁領域に狭持され、それら電極板の電極対から延長される複数の導線の端部に個別に接続される複数の導線を有するフレキシブル配線板とを有するタッチパネルにおいて、一対の電極板の透明導電膜を設けた面とは反対側の各々の面を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板の4つの側面を覆うカバーと、一対の電極板の透明導電膜を、フレキシブル配線板が狭持される部分で互いに離間させるスペーサとを更に有し、カバーは、取り外し可能となるように、4つの側面のうちの1の側面に対応する部分で不連続となる切断部、フレキシブル配線板が狭持される部分に対応して設けられ、フレキシブル配線板が挿入される第1の挿入口を有し、スペーサは、フレキシブル配線板が挿入される第2の挿入口と、第2の挿入口に挿入されたフレキシブル配線板の複数の導線を、一対の電極板の電極対から延長される複数の導線の端部にそれぞれ接続する電極とを有することを特徴とする。
請求項2のタッチパネルでは、絶縁基板、絶縁基板の一表面に設けられる透明導電膜、透明導電膜に接続される電極対、及び電極対とは別の一対の導線を備える第1電極板と、絶縁基板、絶縁基板の一表面に設けられる透明導電膜、及び透明導電膜に接続される電極対を備える第2電極板とが、透明導電膜を互いに導通接触可能に対向かつ離間させた相対配置で組み合わされ、第1電極板の一対の導線の一方の端部と第2電極板の電極対から延長される導線の端部互いに接続される一対の電極板と、一対の電極板の外縁領域に狭持され、第1電極板の一対の導線の他方の端部と第1電極板の電極対から延長される導線の端部個別に接続される複数の導線を有するフレキシブル配線板とを具備するタッチパネルにおいて、一対の電極板の透明導電膜を設けた面とは反対側の各々の面を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板の4つの側面を覆うカバーと、一対の電極板の透明導電膜を、フレキシブル配線板が狭持される部分で互いに離間させるスペーサ(131)とを更に有し、カバーは、取り外し可能となるように、4つの側面のうちの1の側面に対応する部分で不連続となる切断部、フレキシブル配線板が狭持される部分に対応して設けられ、フレキシブル配線板が挿入される第1の挿入口を有し、スペーサは、フレキシブル配線板が挿入される第2の挿入口と、第1電極板の一対の導線の一方の端部と第2電極板の電極対から延長される導線の端部互いに接続する第1電極と、第2の挿入口に挿入されたフレキシブル配線板の複数の導線を、第1電極板の一対の導線の他方の端部と第1電極板の電極対から延長される導線の端部とに接続する第2電極とを有することを特徴とする。
請求項3のタッチパネルでは、請求項1または2に記載の発明において、4つの側面を覆うカバーの縦断面がコの字型であることを特徴とする。
請求項4のタッチパネルでは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、4つの側面を覆うカバーは、柔軟性のある絶縁体からなることを特徴とする。
請求項5のタッチパネルでは、請求項4に記載の発明において、柔軟性のある絶縁体は、ゴムまたはプラスチックであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、一対の電極板の透明導電膜を設けた面とは反対側の各々の面を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板の4つの側面を覆うカバーを更に有し、4つの側面を覆うカバーは、取り外し可能となるように、1の側面でカバーが不連続となる、切断部を有しているので、接着剤や、ねじ等の固定部材を用いずに、一対の電極板を固定することが出来ると共に、接続部を一対の電極板から手で外すことにより、電極板を分離することができるので、電極板の故障による修理や、電極板を変更することによりタッチパネルの仕様の変更を、簡単に行なうことが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、第1電極板の複数の導線の一方の端部と第2電極板の電極対の複数の導線の端部を接続し、フレキシブル配線板の導線を、第1電極板の複数の導線の他方の端部と電極対の複数の導線の端部とに接続する構成のタッチパネルであっても、第一実施形態のタッチパネルと同様に、一対の電極板の透明導電膜を設けた面とは反対側の各々の面を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板の4つの側面を覆うカバーを更に有し、4つの側面を覆うカバーは、取り外し可能となるように、1の側面でカバーが不連続となる、切断部を有しているので、接着剤や、ねじ等の固定部材を用いずに、一対の電極板を固定することが出来ると共に、接続部を一対の電極板から手で外すことにより、電極板を分離することができるので、電極板の故障による修理や、電極板を変更することによりタッチパネルの仕様の変更を、簡単に行なうことが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、4つの側面を覆うカバーの縦断面がコの字型であるので、一対の電極板へのカバーの取り付け、取り外しを簡単に行なうことが出来る。
請求項4に記載の発明によれば、4つの側面を覆うカバーは、柔軟性のある絶縁体からなるので、比較的簡単に変形するので、一対の電極板へのカバーの取り付け、取り外しを更に簡単に行なうことができる。
請求項5に記載の発明によれば、柔軟性のある絶縁体は、ゴムまたはプラスチックとすることができるので、タッチパネルの仕様に応じて、材料を選択することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。図1は、本発明の第一実施形態のタッチパネル1の斜視図を示す。図2は、タッチパネル1の斜視分解透視図を示す。図3は、図2のスペーサ31をA方向から見たときの図を示す。図4は、図2のA-A断面図を示す。
タッチパネル1は、絶縁基板2、絶縁基板2の一表面に設けられる透明導電膜3、及び透明導電膜3に接続される電極対4をそれぞれに備えた2つの電極板2が、透明導電膜3を互いに導通接触可能に対向かつスペーサ5とスペーサ31により離間させた相対配置で組み合わされる一対の電極板6と、一対の電極板6の外縁領域9に狭持され、それら電極板6の電極対4の複数の導線32の端部35と導線36の端部33に個別に接続される複数の導線8と導線34を有する、フレキシブル配線板10とを有する。
タッチパネル1は、更に、一対の電極板6の透明導電膜3を設けた面とは反対側の各々の面11を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板6の4つの側面12を覆うカバー30を更に有し、4つの側面12を覆うカバー30は、取り外し可能となるように、1の側面13でカバー30が不連続となる、切断部14を有し、フレキシブル配線板10が狭持される部分の、4つの側面12を覆うカバー30には、フレキシブル配線板10が挿入される挿入口39を有している。
フレキシブル配線板10が狭持される部分の、スペーサ31は、フレキシブル配線板10が挿入される挿入口7と、フレキシブル配線板10の複数の導線8と導線34を、一対の電極板6の電極対4の複数の導線32の端部35と複数の導線36の端部33にそれぞれ接続する電極37と電極38とを有する。
一対の電極板6の透明導電膜3を設けた面とは反対側の各々の面11を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板6の4つの側面12を覆うカバー30を更に有し、4つの側面12を覆うカバー30は、取り外し可能となるように、1の側面13でカバー30が不連続となる、切断部14を有しているので、接着剤や、ねじ等の固定部材を用いずに、一対の電極板を固定することが出来ると共に、接続部を一対の電極板から手で外すことにより、電極板を分離することができるので、電極板の故障による修理や、電極板を変更することによりタッチパネルの仕様の変更を、簡単に行なうことが可能となる。
4つの側面12を覆うカバー30の縦断面がコの字型であるので、一対の電極板6へのカバー30の取り付け、取り外しを簡単に行なうことが出来る。
4つの側面12を覆うカバー30は、柔軟性のある絶縁体からなるので、比較的簡単に変形するので、一対の電極板6へのカバー30の取り付け、取り外しを更に簡単に行なうことができる。また、柔軟性のある絶縁体は、ゴムまたはプラスチックとすることができるので、タッチパネルの仕様に応じて、材料を選択することができる。
図5は、本発明の第二実施形態のタッチパネル100の斜視分解部分透視図を示す。
図6は、図5のスペーサ131をA方向から見たときの図を示す。タッチパネル100の斜視図は、図1のタッチパネル1の斜視図と同様である。
タッチパネル100は、絶縁基板2、絶縁基板2の一表面に設けられる透明導電膜3、及び透明導電膜3に接続される電極対104を備える第1電極板106と、絶縁基板2、絶縁基板2の一表面に設けられる透明導電膜3、及び透明導電膜3に接続される電極対204を備える第2電極板206とが、透明導電膜3を互いに導通接触可能に対向かつスペーサ5とスペーサ131により離間させた相対配置で組み合わされ、第1電極板106の複数の導線32の一方の端部235と第2電極板206の電極対204の複数の導線36の端部33が接続される一対の電極板306と、一対の電極板306の外縁領域9に狭持され、第1電極板106の複数の導線32の他方の端部135と電極対104の複数の導線132の端部335に接続される複数の導線133を有するフレキシブル配線板110とを有する。
タッチパネル100は、更に、一対の電極板306の透明導電膜3を設けた面とは反対側の各々の面11を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板306の4つの側面12を覆うカバー30を更に有し、4つの側面12を覆うカバー30は、取り外し可能となるように、1の側面13でカバー30が不連続となる、切断部14を有し、フレキシブル配線板110が狭持される部分の、4つの側面12を覆うカバー30には、フレキシブル配線板110が挿入される挿入口39を有している。
フレキシブル配線板110が狭持される部分のスペーサ131は、フレキシブル配線板110が挿入される挿入口107と、第1電極板106の複数の導線32の一方の端部235と第2電極板206の電極対204の導線36の端部33を接続する第1電極137と、フレキシブル配線板110の導線133を、第1電極板106の複数の導線32の他方の端部135と電極対104の複数の導線132の端部335とに接続する第2電極138と、を有する。
第1電極板106の複数の導線32の一方の端部235と第2電極板206の電極対204の複数の導線36の端部33を接続し、フレキシブル配線板110の導線133を、第1電極板106の複数の導線32の他方の端部135と電極対104の複数の導線132の端部335とに接続する構成のタッチパネルであっても、第一実施形態のタッチパネル1と同様に、一対の電極板306の透明導電膜3を設けた面とは反対側の各々の面11を、加圧して把持するようにされた、一対の電極板306の4つの側面12を覆うカバー30を更に有し、4つの側面12を覆うカバー30は、取り外し可能となるように、1の側面13でカバー30が不連続となる、切断部14を有しているので、接着剤や、ねじ等の固定部材を用いずに、一対の電極板を固定することが出来ると共に、接続部を一対の電極板から手で外すことにより、電極板を分離することができるので、電極板の故障による修理や、電極板を変更することによりタッチパネルの仕様の変更を、簡単に行なうことが可能となる。
4つの側面12を覆うカバー30の縦断面がコの字型であるので、一対の電極板306へのカバー30の取り付け、取り外しを簡単に行なうことが出来る。
4つの側面12を覆うカバー30は、柔軟性のある絶縁体からなるので、比較的簡単に変形するので、一対の電極板306へのカバー30の取り付け、取り外しを更に簡単に行なうことができる。また、柔軟性のある絶縁体は、ゴムまたはプラスチックとすることができるので、タッチパネルの仕様に応じて、材料を選択することができる。
第一実施形態のタッチパネル1の斜視図を示す。 第一実施形態のタッチパネル1の斜視分解部分透視図を示す。 図2のスペーサ31をA方向から見た図を示す。 図2のA-A断面図を示す。 第二実施形態のタッチパネル100の分解斜視部分透視図を示す。 図5のスペーサ131をA方向から見た図を示す。
符号の説明
1 タッチパネル
2 絶縁基板
3 透明導電膜
4 電極対
5 スペーサ
6 一対の電極板
7 挿入口
8 導線
9 外縁領域
10 フレキシブル配線板
11 反対側の面
12 4つの側面12を覆うカバー
13 1の側面
14 切断部
30 4つの側面を覆うカバー
31 スペーサ
32 複数の導線
32 挿入口
33 端部
34 複数の導線
35 端部
36 複数の導線
37 電極
38 電極
39 挿入口

Claims (5)

  1. 絶縁基板、該絶縁基板の一表面に設けられる透明導電膜、及び該透明導電膜に接続される電極対をそれぞれに備えた2つの電極板が、該透明導電膜を互いに導通接触可能に対向かつ離間させた相対配置で組み合わされる一対の電極板と、該一対の電極板の外縁領域に狭持され、それら電極板の前記電極対から延長される複数の導線の端部に個別に接続される複数の導線を有するフレキシブル配線板とを有するタッチパネルにおいて、
    前記一対の電極板の前記透明導電膜を設けた面とは反対側の各々の面を、加圧して把持するようにされた、前記一対の電極板の4つの側面を覆うカバー(30)と、
    前記一対の電極板の前記透明導電膜を、前記フレキシブル配線板が狭持される部分で互いに離間させるスペーサ(31)とを更に有し、
    前記カバー(30)は、取り外し可能となるように、前記4つの側面のうちの1の側面に対応する部分で不連続となる切断部(14)と、前記フレキシブル配線板が狭持される前記部分に対応して設けられ、前記フレキシブル配線板が挿入される第1の挿入口(39)とを有し、
    記スペーサ(31)は、前記フレキシブル配線板が挿入される第2の挿入口(7)と、該第2の挿入口に挿入された前記フレキシブル配線板の前記複数の導線を、前記一対の電極板の前記電極対から延長される前記複数の導線の前記端部にそれぞれ接続する電極(37、38)とを有すること
    を特徴とするタッチパネル。
  2. 絶縁基板、該絶縁基板の一表面に設けられる透明導電膜、該透明導電膜に接続される電極対、及び該電極対とは別の一対の導線を備える第1電極板と、
    絶縁基板、該絶縁基板の一表面に設けられる透明導電膜、及び該透明導電膜に接続される電極対を備える第2電極板とが、
    該透明導電膜を互いに導通接触可能に対向かつ離間させた相対配置で組み合わされ、前記第1電極板の前記一対の導線の一方の端部と前記第2電極板の前記電極対から延長される導線の端部互いに接続される一対の電極板と、
    該一対の電極板の外縁領域に狭持され、前記第1電極板の前記一対の導線の他方の端部と前記第1電極板の前記電極対から延長される導線の端部個別に接続される複数の導線を有するフレキシブル配線板とを具備するタッチパネルにおいて、
    前記一対の電極板の前記透明導電膜を設けた面とは反対側の各々の面を、加圧して把持するようにされた、前記一対の電極板の4つの側面を覆うカバー(30)と、
    前記一対の電極板の前記透明導電膜を、前記フレキシブル配線板が狭持される部分で互いに離間させるスペーサ(131)とを更に有し、
    前記カバー(30)は、取り外し可能となるように、前記4つの側面のうちの1の側面に対応する部分で不連続となる切断部(14)と、前記フレキシブル配線板が狭持される前記部分に対応して設けられ、前記フレキシブル配線板が挿入される第1の挿入口(39)とを有し、
    記スペーサ(131)は、前記フレキシブル配線板が挿入される第2の挿入口(107)と、前記第1電極板の前記一対の導線の前記一方の端部と前記第2電極板の前記電極対から延長される前記導線の前記端部互いに接続する第1電極(137)と、該第2の挿入口に挿入された前記フレキシブル配線板の前記複数の導線を、前記第1電極板の前記一対の導線の前記他方の端部と前記第1電極板の前記電極対から延長される前記導線の前記端部とに接続する第2電極(138)とを有すること
    を特徴とするタッチパネル。
  3. 前記4つの側面を覆うカバーの縦断面がコの字型であることを特徴とする、請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記4つの側面を覆うカバーは、柔軟性のある絶縁体からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  5. 前記柔軟性のある絶縁体は、ゴムまたはプラスチックであることを特徴とする、請求項4に記載のタッチパネル。
JP2007340352A 2007-12-28 2007-12-28 タッチパネル Expired - Fee Related JP4994219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340352A JP4994219B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340352A JP4994219B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163355A JP2009163355A (ja) 2009-07-23
JP4994219B2 true JP4994219B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40965930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340352A Expired - Fee Related JP4994219B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994219B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292523A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Fujitsu Ltd タッチパネルの取り付け枠
JP2647275B2 (ja) * 1991-04-26 1997-08-27 シャープ株式会社 座標入力装置
JPH0517732A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Nitto Polymer Kogyo Kk 建築現場用接着剤組成物
JPH07210316A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Citizen Watch Co Ltd 携帯型電子機器の構造
JPH0876922A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Gunze Ltd 液晶表示入力装置
JP2001092594A (ja) * 1999-09-13 2001-04-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、タッチセンサ、タッチセンサ式液晶表示装置およびディスプレイ装置のフレーム
JP3665539B2 (ja) * 2000-06-19 2005-06-29 シャープ株式会社 入力装置
JP2002023952A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Denso Corp タッチパネル付き表示装置
JP2002175155A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Olympus Optical Co Ltd 携帯端末装置
JP4464053B2 (ja) * 2003-02-04 2010-05-19 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
JP4369686B2 (ja) * 2003-06-05 2009-11-25 株式会社リコー 筆記情報記録装置
JP2006215738A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP4620512B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-26 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置及び座標検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009163355A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102566106B (zh) 一种液晶显示装置
CN112930516B (zh) 显示模组和显示装置
WO2018153383A1 (zh) 一种fpc连接头、触摸屏及液晶屏
JP2007172025A (ja) タッチパネル
US20190332198A1 (en) Display device, electronic device and method of manufacturing display device
CN106775120A (zh) 一种触控面板及触控显示装置
US5760862A (en) Electro-optical display device with edge connection
CN105792506A (zh) Fpc、fpc连接器和fpc连接装置
KR101084865B1 (ko) 터치스크린장치
US9946136B2 (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
JP3689318B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2007286996A (ja) タッチパネル
CN207541604U (zh) 触摸屏及触控显示器
JP4994219B2 (ja) タッチパネル
JP4942528B2 (ja) タッチパネル構造
CN216490580U (zh) 电子设备
CN107450785B (zh) 虚拟现实装置
JP2006106063A (ja) 表示装置
JP2000347212A5 (ja)
KR100916302B1 (ko) 터치윈도우
US9006583B2 (en) LCD module and liquid crystal display device
JP2004054050A (ja) タッチパネルおよびこのタッチパネルを備えた携帯情報端末
JP5068185B2 (ja) タッチパネル
JPH1083873A (ja) 接続構造および携帯機器
CN103325314B (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees