JP4993944B2 - 高温機器の火災検出装置 - Google Patents

高温機器の火災検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993944B2
JP4993944B2 JP2006129042A JP2006129042A JP4993944B2 JP 4993944 B2 JP4993944 B2 JP 4993944B2 JP 2006129042 A JP2006129042 A JP 2006129042A JP 2006129042 A JP2006129042 A JP 2006129042A JP 4993944 B2 JP4993944 B2 JP 4993944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
high temperature
fire
air
condensed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299354A (ja
Inventor
信裕 齊藤
修一 鳥海
昌広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2006129042A priority Critical patent/JP4993944B2/ja
Publication of JP2007299354A publication Critical patent/JP2007299354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993944B2 publication Critical patent/JP4993944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、例えば高温機器内からサンプリングエアを吸引して火災を検出する高温機器の火災検出装置に関する。
従来、高温機器内からサンプリングエアを吸引して火災を検出する高温機器の火災検出装置は、吸引するエアの許容使用温度範囲が規定されているので、許容使用温度以上の高温に加熱されている高温機器に使用する場合には、冷却用配管で許容最高使用温度以下に冷却する必要があった。そのために、例えば許容最高使用温度以下に保てるように冷却用配管を所定長さに調整して自然冷却するようにしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開昭62−057093号公報
高温機器の火災検出装置においては、サンプリングエアを冷却用配管で許容最高使用温度以下に冷却する必要があるが、冷却用配管内のエア温度が周囲温度より高いので、冷却用配管内に結露水が発生する可能性が高く、結露水がそのまま火災検出装置に吸引されると、故障原因になってしまうという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、冷却用配管内で発生した結露水が吸引されないようにした高温機器の火災検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る高温機器の火災検出装置は、高温に加熱されている高温機器内からサンプリングエアを吸引し、冷却用配管を通じて許容最高使用温度以下に冷却してから煙検出部に導入することにより火災を検出する火災検出装置において、前記冷却用配管内のエアと結露水とを分離するトラップと、該トラップと接続された結露水貯留部と、該結露水貯留部に貯留した結露水を排出する常時は閉の手動のドレインバルブと、一端が前記煙検出部の排気側と接続され、他端が前記高温機器内に接続されるリターンエア配管とを備えたものである。
また、本発明に係る高温機器の火災検出装置は、前記トラップを前記冷却用配管内の末端側又は前記煙検出部に近接して設け、前記トラップは前記結露水貯留部を下向きに接続したものである。
また、本発明に係る高温機器の火災検出装置において、前記冷却用配管は、前記高温機器の外部側面の上部から下部に向けて蛇行形状に形成されて配置されたものである。
また、本発明に係る高温機器の火災検出装置は、前記高温機器の外部側面の上部に前記煙検出部を配置し、前記トラップは、前記煙検出部の吸引側と接続される連通配管を上向きに接続したものである。
本発明においては、冷却用配管内のエアと結露水とを分離するトラップを設けたので、冷却用配管内で発生した結露水が煙検出部に吸引されるおそれがなくなり、故障原因が除去されている。
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1に係る高温機器の火災検出装置の構成例を示した説明図であある。本実施形態において適用される高温機器10は、例えば原材料の乾燥工程等で使用されるオーブンであり、常時100℃に加熱される。高温機器10の上部にはダクト11が設けられ、このダクト11には例えば銅等の熱伝導率の良い冷却用配管20の基端側21が接続されている。冷却用配管20は、オーブン10の外壁の側面上部から下部に向けて蛇行形状に形成されて配置され、その基端側21と末端側22とが連通するように構成されている。この冷却用配管20は、ダクト11からのサンプリングエアを煙検出部30の許容最高使用温度以下、例えば60℃以下に自然空冷できる所定長の長さに設定される。
冷却用配管20の末端側22には、冷却用配管20内で発生した結露水をサンプリングエアから分離して貯留するトラップ23が配置されている。トラップ23は連通配管24及び結露水貯留部としてのドレインパイプ25と接続される。トラップ23は冷却用配管20内に発生した結露水をサンプリングエアから分離するものであり、この例では、サンプリングエアを上向きに、かつ結露水を下向きにして、上下に分離する分岐管により構成している。分離された結露水はドレインバルブ26が取り付けられたドレインパイプ25を介してドレイン受け(バケツ等)27に収納される。連通配管24はオーブン10の上部側に配置された煙検出部30と接続されており、トラップ23で結露水が分離された後のサンプリングエアが連通配管24を介して煙検出部30に吸気される。煙検出部30はサンプリング式であり、その吸引するエア温度の許容使用温度範囲は、例えば5〜60℃に規定されている。そして、煙検出部30の排気側はリターンエア配管28の一端と接続されており、リターンエア配管28の他端はダクト11に接続されている。
図2は煙検出部30の構成図である。煙検出部30は、高温機器の10の異常発煙を監視するものであり、吸引ファン31、ダストフィルタ32、ファインフィルタ33及び微粒子検出部34から構成されている。吸引ファン31を回転駆動することにより、連通配管24からの空気を吸引させ、ダストフィルタ32によりその吸引した空気からダストを除去してサンプリングエアとして微粒子検出部34に供給する。微粒子検出部34はサンプリングエアが供給されると、サンプリングエアに含まれる煙の粒子(微粒子)にレーザ光を照射し、それによって得られる総散乱光を受光素子で検知することにより煙の粒子量(微粒子量)を検出している。また、ダストフィルタ32でダストが除去された空気を更にファインフィルタ33を透過させてクリーンエアを生成し、それを微粒子検出部34に対して供給しており、これにより微粒子検出部34内の光学系を常時保護することで、サンプリングエアによる汚損を排除し、長期間にわたり微弱な散乱光を好感度で捕らえることが可能になっている。
本実施形態による火災検出装置において、高温機器10のダクト11からの高温のエアは冷却用配管20により自然冷却され、自然冷却されたエアはトラップ23及び連通配管24を介して煙検出部30に吸引される。煙検出部30は吸引したエアに所定量以上の煙の粒子が含まれていると、即ち、微粒子検出部34によって検出された微粒子量のレベルが火災閾値以上であると、高温機器10に異常発煙が生じて火災が発生しているものとして火災信号を火災受信機(図示せず)に出力する。また、冷却用配管20内のエアが外気により自然冷却される過程で、冷却用配管20内に結露水が発生すると、その結露水はトラップ23で分離されてドレインパイプ25に溜まる。即ち、結露水はトラップ23内で自重により落下してドレインパイプ25に溜まる。このとき、冷却用配管20内のエアは軽いので連通配管24側に吸引される。ドレインパイプ25に溜まった結露水は、ドレインバルブ26を開放することによりドレイン受け27に貯留させることができる。なお、ドレインバルブ26を閉じた状態にしてこの火災検出装置を作動させる必要があり、冷却用配管20内のエアを大気に開放させずに煙検出部30に吸引することができる。
以上のように本実施形態においては、冷却用配管20内のエアから結露水を分離するトラップ23を冷却用配管20に設けたので、冷却用配管20内で発生した結露水が煙検出部30に吸引されるおそれがなくなり、故障原因が除去されている。また、ドレインバルブ26を閉じた状態でエアを吸引することにより、冷却用配管20内のエアを大気に開放させずにそのまま煙検出部30に導入できるので、火災閾値等を調整する必要がない。
また、トラップ23を冷却用配管20の末端側22に設けたので、冷却用配管20内のエア温度が低下して周囲温度に近い温度になり、それ以降の例えば連通配管24内で結露水が再度発生する可能性が低くなっている。また、冷却用配管20を高温機器10の側面の上部から下部に向けて蛇行形状に形成して配置したことにより、必要な配管長さをコンパクトに配置することができる。
更に、煙検出部30を高温機器10の外部側面の上部に配置したので、トラップ23以降の連通配管24で結露水が発生しても落下して、煙検出部30内に吸引されるおそれがない。
なお、上記の実施形態ではトラップ23を冷却用配管20の末端側22に設けた例について説明したが、煙検出部30を更に近接した部位、例えば連通配管24に設けてもよい。また、ドレイン受け27は、ドレインバルブ26に着脱可能にして、気密に接続してもよい。また、トラップ23及び結露水貯留部は、上記の分岐管及びドレインパイプ25に限定されず、さらにはこれらを一体化してもよい。また、煙検出部は上記の煙検出部30以外の煙検出方式を採用したものでもよい。
本発明の実施形態に係る高温機器の火災検出装置の構成を示した説明図である。 煙検出部の構成図である。
符号の説明
1 高温機器、11 ダクト、20 冷却用配管、21 基端側、22 末端側、23 トラップ、24 連通配管、25 ドレインパイプ、26 ドレインバルブ、27 ドレイン受け、28 リターンエア配管、30 煙検出部、31 吸引ファン、32 ダストフィルタ、33 ファインフィルタ、34 微粒子検出部。

Claims (4)

  1. 高温に加熱されている高温機器内からサンプリングエアを吸引し、冷却用配管を通じて許容最高使用温度以下に冷却してから煙検出部に導入することにより火災を検出する火災検出装置において、
    前記冷却用配管内のエアと結露水とを分離するトラップと、
    該トラップと接続された結露水貯留部と、
    該結露水貯留部に貯留した結露水を排出する常時は閉の手動のドレインバルブと、
    一端が前記煙検出部の排気側と接続され、他端が前記高温機器内に接続されるリターンエア配管と
    を備えたことを特徴とする高温機器の火災検出装置。
  2. 前記トラップを前記冷却用配管内の末端側又は前記煙検出部に近接して設け、前記トラップは前記結露水貯留部を下向きに接続したことを特徴とする請求項1記載の高温機器の火災検出装置。
  3. 前記冷却用配管は、前記高温機器の外部側面の上部から下部に向けて蛇行形状に形成されて配置されたことを特徴とする請求項1又は2記載の高温機器の火災検出装置。
  4. 前記高温機器の外部側面の上部に前記煙検出部を配置し
    前記トラップは、前記煙検出部の吸引側と接続される連通配管を上向きに接続したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の高温機器の火災検出装置。
JP2006129042A 2006-05-08 2006-05-08 高温機器の火災検出装置 Active JP4993944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129042A JP4993944B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 高温機器の火災検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129042A JP4993944B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 高温機器の火災検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299354A JP2007299354A (ja) 2007-11-15
JP4993944B2 true JP4993944B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38768771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129042A Active JP4993944B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 高温機器の火災検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836850B2 (ja) * 2012-03-08 2015-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
KR101860267B1 (ko) * 2017-07-25 2018-05-23 올라이트라이프주식회사 결로, 결빙 방지용 열교환기를 갖는 공기흡입형 화재감지시스템
US12092035B2 (en) 2022-10-19 2024-09-17 Ge Infrastructure Technology Llc Gas turbine fire detection system including cooling system upstream of aspirating smoke detector, and related method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257093A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 三菱電機株式会社 高温密閉槽の火災検知装置
JPH03116400A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Shimizu Corp ミスト除去装置を備えた煙感知器
JPH11236878A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fukuhara:Kk ドレン自動排出方法および排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299354A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147500A (en) System for continuous analysis of gasses
JP4993944B2 (ja) 高温機器の火災検出装置
CN107076438A (zh) 空气调节器及其控制方法
US20140017989A1 (en) Power system enclosure
US20030059218A1 (en) Sensor in car window
JP6958635B2 (ja) 集塵装置および集塵装置におけるフィルタの破損検出方法
JP2017168820A (ja) 電気筐体の換気システムの効率レベルを決定する方法およびシステム
KR102311570B1 (ko) 미스트 수집 장치
CN110168623A (zh) 空气引导构件
JP2008234416A (ja) 煙感知器
EP0324295A2 (fr) Dispositif de détection d'incendie
JP2008261747A (ja) ボイラのモニタ装置
CN208553459U (zh) 一种能冷却的袋式脉冲除尘器
CN213715167U (zh) 一种防护效果好的大气检测装置
DK179567B1 (en) Wet / dry vacuum cleaner comprising a dust detection module
CN209287734U (zh) 焦炭生产筛分除尘装置
CN106290098B (zh) 粉尘检测装置
JP2010231613A (ja) 火災感知器
KR101928162B1 (ko) 대기오염 측정 분석을 위한 수분 전처리 장치의 배출장치 및 배출방법
CN111855515A (zh) 用于检验试样气体体积的传感器装置
JP6007672B2 (ja) 酸化鉄ヒュームの捕集方法
CN215296830U (zh) 一种烟气采样装置
JP3323108B2 (ja) バッグフィルタの熱傷の間接検出装置
KR101111039B1 (ko) 먼지가 다량 포함한 배가스의 습도 온라인 측정 장치
JP2005037053A (ja) スラグ流下状態評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250