JP4993395B2 - コンクリート面への溝の形成施工方法 - Google Patents

コンクリート面への溝の形成施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993395B2
JP4993395B2 JP2011009382A JP2011009382A JP4993395B2 JP 4993395 B2 JP4993395 B2 JP 4993395B2 JP 2011009382 A JP2011009382 A JP 2011009382A JP 2011009382 A JP2011009382 A JP 2011009382A JP 4993395 B2 JP4993395 B2 JP 4993395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
groove
forming
construction method
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011009382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074757A (ja
Inventor
紀彦 守安
幸男 宮本
Original Assignee
紀彦 守安
守安 克治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紀彦 守安, 守安 克治 filed Critical 紀彦 守安
Priority to JP2011009382A priority Critical patent/JP4993395B2/ja
Publication of JP2011074757A publication Critical patent/JP2011074757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993395B2 publication Critical patent/JP4993395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明はコンクリート面に生じるひび割れを未然に防止したり、ひび割れが伸長するのを防止するために、予め、土間コンクリートや壁面コンクリートに不連続部または溝を形成する施工方法に関するものである。
従来打設されたコンクリートに生じるひび割れを未然に防止するためには、溝を形成するための型枠を断面が樋状となるように組み付けた後にコンクリートを打設してコンクリート面へ不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成していた。型枠は通常板材であり、施工場所、施工面積によって煩雑な作業と、施工現場の仕様に合う複数の板材を準備して、用いることを余儀なくされている。特開平11-256819号にみられるような、コンクリートの収縮低減剤を、型枠 の表面に塗布し、その後に塗布面に接してコンクリートを打設して行う工法とか、特開2006-052549号のようにひび割れ自体の発生を防止することに代えて、コンクリート構造物の中でひび 割れが発生しても強度や耐久の点で問題が無い箇所に集中的にひび割れを発生させるひび割れ誘発技術が提案されているが、コスト高で実用的でない。
しかも、最近では、家庭用駐車場などで、固化したコンクリート面の不連続部、または底部が連続している溝に美観を重んじて鑑賞性に優れたヒゲ状の植物を筋状に植える例が多くなってきた。また、デザイン性を高めるために溝を曲線にするようになってきた。このような美観の多様性に応えるためには、複数の板材を準備して型枠を断面が樋状となるように組付けるといった作業が益々煩雑となり、必要な板材が増えるだけでなく、工期の長期化、施工費の増加等を招いていた。
特開平11-256819号公報 特開2006-052549号公報
解決しようとする問題点は、コンクリートに生じるひび割れを未然に防止するための溝を、型枠組を必要としないで形成する簡易で無駄のない施工方法が要望されていた。
本発明は、この課題に対して、コンクリート面形成施工に際し、コンクリートに溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を配置し、打設したコンクリートに不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成し、前記自然分解性躯体が自然に分解するようにしたことを特徴とするコンクリート面への溝の形成施工方法を開発した。
前記自然分解性素材は、古紙等の紙、木粉、おから、又は天然繊維、分解性合成樹脂のいずれかが好ましい。躯体は直線状、曲線状、波線条等の設計に応じた形状とする。分解性合成樹脂には、微生物分解、光分解、酸化分解等の自然分解がふくまれる。古紙等や木屑の粉、おからなどは通常は廃物処理されるがその再利用ができるのでエコ製品として有益である。これらに土砂や石灰等の無機物を配合してもよい。
躯体の長手方向に直角方向の側面は傾斜面を有するか又は表面露出部側に上部縁部にはひれ部を設けるとよい。
このような棒状、樋状又は中空状の直線又は曲線の躯体は平板に分割線を設けて使用に際して1本宛に分割して使用するようにするとよい。
この躯体には植栽穴又は種子を含ませてコンクリート面に鑑賞性に優れたヒゲ状の植物を筋状に植えるようにするとよい。
この躯体には撥水材を表面に有する構造にすると施工時の膨潤や膨張等を防ぐことができる。また、躯体同士の接合部にはジョイント部材等の接合手段を設けることが好ましい。
本発明によって、駐車場などで、コンクリート面に不連続部、または底部が連続している溝を型枠を組むことなく手軽に形成することができる。自然分解性躯体は徐々に分解消失してしまう。そこで、従来の型枠を取り除く作業を省くことができる。
また、簡単に美観を重んじて鑑賞性に優れたヒゲ状の植物を筋状に植えることもできる。このような美観の多様性に応えるためには、従来は複数の板材を準備して型枠を断面が樋状となるように組付けるといった煩雑作業が必要であり、必要な板材が増え、工期の長期化、施工費の上昇があったが、これらが解消する利点がある。
更に、古紙や木屑のような通常は廃物処理されるものの再利用ができるので地球環境を悪化させない施工方法となっている。
本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体の第1実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第2実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第3実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第4実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第5実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。 美観を重んじて鑑賞性に優れた植物を筋状に植えた本発明のコンクリートの ひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体に複数の貫通した植栽穴を設けた 例の平面図である。 平板に切断線を設けて本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体とする例の側面図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体を使用してコンクリート面を形成 した例の部分斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1の第6実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。 本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体を結合する場合のジョイント部材の例であって、(a)は断面図、(b)は斜視図である。 曲がりを有する本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体を使用してコンクリート面を形成した例の部分斜視図である。
コンクリート面形成施工に際し、コンクリートに溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を配置し、打設したコンクリートに不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成し、前記自然分解性躯体が自然に分解するようにした。
図1(a)(b)は、本発明の施工法に用いる自然分解性躯体であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体1は棒状体の上面に矩形断面の溝2を長手方向に形成している。材質は段ボール古紙を一旦水で溶解した後に型内で固化したものである。これをコンクリートの打設に際して型枠を使用することなく硬化前のコンクリートに上面が露出するように埋設して使用し、コンクリートが固化すると、ひび割れ防止またはひび割れの伸長を防止するためのコンクリート底部に不連続部または溝を形成する。コンクリート底部に不連続部を形成するとはコンクリートが固化したときに溝の底部に地面や基盤が露出する状態をいう。
図2(a)(b)は、本発明の施工法に用いる自然分解性躯体1の第2実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートにひび割れ防止溝を形成する躯体1は棒状体の上面に樋状の円弧断面の溝3を長手方向に形成している。躯体の長手方向に直角方向の側面は傾斜面を有する。自然分解性躯体1の材質は古紙を一旦水で溶解した後に型内で固化したものである。溶解した状態のものに強度を持たせるためにPVA等の水溶性樹脂を混在させてもよい。
図3(a)(b)は、本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体1の第3実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体1の躯体は棒状体の上面にV状断面の溝4を長手方向に形成している。
図4(a)(b)は、本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体1の第4実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1の躯体は断面が矩形の棒状体である。施工後にそのまま放置してもよいし、微生物分解、光分解、酸化分解等の自然分解が進む素材で形成して自然に消滅するようにしてもよい。自然分解が進む素材の例としては古紙、とうもろこし粉等を配合した合成樹脂など公知の素材を用いることができる。
図5(a)(b)は、本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体1の第5実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1の躯体は表面露出縁部にひれ部5を有する。ひれ部5を設けることによって形成されるひび割れ防止溝の上部に角の無い(角の取れた)状態を作ることができる。
本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1は図6に示すように美観を重んじて鑑賞性に優れた植物11を筋状に植えることもできるし、小石等を詰めることもできる。
図7は本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1に植物を植えるのに適する複数の貫通した植栽穴6を設けた例の平面図である。
本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1は図8の側面図に示すように平板に形成したものに切断線7を設けて個々に分離して使用できるようにすると曲がる等の変形を防ぐことができる。
コンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の躯体には植栽穴6又は躯体種子を含ませて用いるようにしてもよい。
図9は本発明のコンクリートのひび割れ防止溝12を形成するための自然分解性躯体1を使用してコンクリート面10を形成した部分斜視図である。自然分解性躯体1をコンクリートの打設前又は直後の固化前に配設しておくと、固化したコンクリート面に不連続部、または底部が連続している溝12を形成してひび割れ防止またはひび割れの伸長を防止する。
美観を重んじて鑑賞性に優れた曲がった溝を形成するためには、従来は多数の木型片を必要としていたが、例えば図10(b)に示すような曲がりを有する本発明のコンクリートのひび割れ防止溝12を形成するための自然分解性躯体を使用すると図12に示すようなデザイン性に優れたひび割れ防止溝12を形成することができる。
コンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士を結合する場合、ジョイント部材を用いるとよいが、その一例を図11(a) (b) に示す。(a)は断面図、(b)は斜視図である。このジョイント部材8はひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士の接合部において溝2の内部へ挿入して用いる。ひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士の接合部においては、接合手段は他の構造でもよくひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士が掛止構造となるものであってもよい。
1 コンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体
2 溝
3 溝
4 溝
5 ひれ部
6 植栽穴
7 切断線
10 コンクリート面
11植物
12ひび割れ防止溝

Claims (3)

  1. コンクリート面形成施工に際し、コンクリートに溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を上面が露出するように配置し、打設したコンクリートに凹状の溝を形成し、前記上面が露出した自然分解性躯体が自然に分解して型枠を用いたり該型枠を取り除く作業をすることなくひび割れ防止の溝を形成するようにしたことを特徴とするコンクリート面への溝の形成施工方法。
  2. 躯体が平板に設けた複数の分割線で形成され、使用に際して個々に分割して用いて型枠を用いたり取り除く作業をすことなくひび割れ防止溝を形成するようにしたコンクリート面への溝の形成を特徴とする請求項1に記載のコンクリート面への溝の形成施工方法。
  3. ひび割れ防止の溝を形成する躯体に植栽穴を設けていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のコンクリート面への溝の形成施工方法。
JP2011009382A 2008-04-04 2011-01-20 コンクリート面への溝の形成施工方法 Expired - Fee Related JP4993395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009382A JP4993395B2 (ja) 2008-04-04 2011-01-20 コンクリート面への溝の形成施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098180 2008-04-04
JP2008098180 2008-04-04
JP2011009382A JP4993395B2 (ja) 2008-04-04 2011-01-20 コンクリート面への溝の形成施工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088902A Division JP4678557B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 コンクリートのひび割れ防止溝形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074757A JP2011074757A (ja) 2011-04-14
JP4993395B2 true JP4993395B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41390267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088902A Expired - Fee Related JP4678557B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 コンクリートのひび割れ防止溝形成体
JP2011009382A Expired - Fee Related JP4993395B2 (ja) 2008-04-04 2011-01-20 コンクリート面への溝の形成施工方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088902A Expired - Fee Related JP4678557B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 コンクリートのひび割れ防止溝形成体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4678557B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899546B2 (ja) * 2013-02-21 2016-04-06 有限会社 守安ハウジングパーク ひび割れ防止溝を有するコンクリート面形成施工方法とそれに用いる躯体
JP2016128647A (ja) * 2016-02-08 2016-07-14 有限会社 守安ハウジングパーク コンクリート面へのひび割れ防止溝の形成施工方法とそれに用いる躯体
CN111139874B (zh) * 2020-02-17 2021-08-06 上海徐汇规划建筑设计有限公司 一种地下室导流高效防潮结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214648A (ja) * 1988-02-22 1989-08-29 Toyota Motor Corp コンクリート壁のクラツク集中化構造
JP3035396B2 (ja) * 1991-10-29 2000-04-24 株式会社竹中工務店 緑化基盤用コンクリート多孔体及び構造物
JP2515698Y2 (ja) * 1993-12-24 1996-10-30 南承 李 コンクリートスラブ等の伸縮継手
JPH10331394A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Deisuton:Kk Pc工法用天然石材タイル及びコンクリートパネル
JP2005095026A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 植栽パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678557B2 (ja) 2011-04-27
JP2011074757A (ja) 2011-04-14
JP2009264101A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550937B2 (ja) 植生ブロックフレームおよび植生ブロック
JP4993395B2 (ja) コンクリート面への溝の形成施工方法
KR100839019B1 (ko) 옹벽 축조용 블록 및 그 시공방법
JP3905807B2 (ja) 人工魚礁
JP2007169989A (ja) 魚礁ブロックの製造方法
JP2016128647A (ja) コンクリート面へのひび割れ防止溝の形成施工方法とそれに用いる躯体
JP5899546B2 (ja) ひび割れ防止溝を有するコンクリート面形成施工方法とそれに用いる躯体
JP2007120128A (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
JP4057474B2 (ja) 水路用護岸
JP2019195276A (ja) 人工礁の製造方法
JP3721041B2 (ja) 環境ブロック及びその施工方法
KR100713077B1 (ko) 친환경 호안 블록 및 그 제작방법
KR100725694B1 (ko) 하중식 옹벽 블록 및 그 제조 방법과 하중식 옹벽
JP2000064248A (ja) 護岸等用カゴ枠
KR200412272Y1 (ko) 옹벽용 식생블록
JP2003171924A (ja) 多自然型積みブロックとその製造方法
JP2011026874A (ja) 穴空き木材を複数段組積した木製組積塀
JP3537134B2 (ja) 環境保全型水路用ブロックおよびその製造方法
JP2001146754A (ja) 空隙部を有する土留擁壁及びそれに使用するブロック
JP4712541B2 (ja) 人工魚礁の製造方法
JP2006177002A (ja) 水中生態系復元ブロック及びその設置構造
KR200408198Y1 (ko) 호안용 생태블록
JPH08284136A (ja) 景観、生物環境を向上したコンクリート製水路
JP3034411U (ja) 木工沈床ブロック
JPH10331130A (ja) 護岸構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees