JP4992804B2 - 動力伝達装置の潤滑構造 - Google Patents

動力伝達装置の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4992804B2
JP4992804B2 JP2008103679A JP2008103679A JP4992804B2 JP 4992804 B2 JP4992804 B2 JP 4992804B2 JP 2008103679 A JP2008103679 A JP 2008103679A JP 2008103679 A JP2008103679 A JP 2008103679A JP 4992804 B2 JP4992804 B2 JP 4992804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gear
case
amount
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008103679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257352A (ja
Inventor
暁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008103679A priority Critical patent/JP4992804B2/ja
Publication of JP2009257352A publication Critical patent/JP2009257352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992804B2 publication Critical patent/JP4992804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置の潤滑構造に関し、詳しくは、歯車により掻き上げられるオイルの流量を調整するようにした動力伝達装置の潤滑構造に関する。
一般に、この種の動力伝達装置の潤滑構造においては、歯車によりオイルを攪拌して上方に掻き上げているので、歯車がオイルの撹拌抵抗を受け、伝達すべきトルクが低下してしまい動力の伝達効率が低下することがある。そのため、オイルの撹拌抵抗を低減する工夫がなされている。また、歯車が比較的高速度で回転するときなどのオイルを多量に必要とするときに、掻き上げられるオイル量が不足することがある。そのため、掻き上げられるオイル量を増大させる工夫がなされている。
従来、この種の動力伝達装置の潤滑構造として、変速機の出力軸と、この出力軸に平行配置され、フロントディファレンシャル装置に動力伝達するフロントドライブ軸と、出力軸とフロントドライブ軸とを動力伝達可能に連結するリダクション装置と、これらを収容するトランスミッションケースと、を含んで構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この動力伝達装置の潤滑構造においては、トランスミッションケース内の底部を、オイル溜まり部とリダクション装置の下部を収容するリダクション装置収容部とに区画する仕切部をさらに設け、リダクション装置収容部内でリダクション装置につれ回るオイルを掻き出し、リダクション装置収容部内のオイルの油面位置を下降させることにより、リダクション装置によるオイルのつれ回りで生ずる攪拌抵抗を減少させて動力伝達効率を向上させるようにしている。
また、従来の動力伝達装置の潤滑構造として、一対の歯車と、この一対の歯車を収納するケースと、ケースの下方に溜まったオイルの油面よりも下方位置で固定され、この固定位置から一対の歯車の噛み合い部まで歯車の外周に沿って延在するガイドプレートとを含んで構成したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
この動力伝達装置の潤滑構造においては、歯車対のうちの下側に位置する下側歯車が、ケース下部に溜まったオイルを掻き上げて、ガイドプレートの内周と下側歯車の外周との間に形成されたオイル通路内でオイルを流通させて、オイルの流通を良好にすることにより潤滑部分でオイル量が不足しないようにしている。
特開平10−252871号公報 特開2000−274518号公報
しかしながら、特許文献1に記載の動力伝達装置の潤滑構造においては、リダクション装置収容部からオイルを隔離する仕切部を設け、リダクション装置収容部内のオイルの油面位置を下降させて、歯車に浸かるオイルの量を少なくすることにより攪拌抵抗を少なくしている。そのため、例えば、歯車が高速で回転するときには、掻き上げられるオイル量が減少してしまい、潤滑に必要なオイル量が不足してしまうという問題があった。
また、特許文献2に記載の動力伝達装置の潤滑構造においては、下側歯車がケース下部に溜まったオイルを掻き上げているので、下側歯車が回転する際に、下側歯車の下部に浸かったオイルが、回転の妨げとして作用する。すなわち、下側歯車に撹拌抵抗が生ずる。特に、下側歯車が低速で回転しているときには、掻き上げられるオイル量が少なく、ケース下部に溜まるオイル量が増大し、撹拌抵抗も増大してしまうという問題があった。他方、下側歯車が高速で回転しているときには、掻き上げられるオイル量が増大して、ケース下部に溜まるオイル量が減少してしまい、潤滑に必要なオイル量が不足してしまうという問題があった。
本発明は、前述のような従来の問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、本発明は、撹拌抵抗を低減することができるとともに、歯車の回転速度に応じた適切なオイル量を潤滑部分に供給することができる動力伝達装置の潤滑構造を提供することを目的とする。
本発明に係る動力伝達装置の潤滑構造は、上記目的達成のため、(1)第1歯車と、前記第1歯車よりも下方に位置し前記第1歯車と噛み合う第2歯車と、前記第1歯車および前記第2歯車を収容するケースとを備え、前記第2歯車が、前記ケース内の下部に溜まったオイルを掻き上げることにより、前記第1歯車および前記第2歯車の噛み合い部に前記オイルを供給する動力伝達装置の潤滑構造において、前記ケースが、前記ケースの下部に前記オイルを流入させるオイル流入口を有するとともに、前記オイル流入口の近傍であって前記オイルに浸かるよう設けられ、前記第2歯車によって掻き上げられるオイル量を調節するオイル量調節部材を有し、
前記オイル量調節部材が、前記第2歯車により前記オイルが掻き上げられる際の前記オイルの圧力を受ける受圧面を有し、前記受圧面で前記オイルの圧力を受けた際に、弾性的に縮小変形する弾性材料で構成されていることを特徴とする。
この構成により、第2歯車が回転すると、ケース内の下部に溜まったオイルが掻き上げられ、第1歯車および第2歯車の噛み合い部にオイルが供給され、第1歯車および前記第2歯車の噛み合い部が潤滑される。このケースは、ケースの下部にオイルを流入させるオイル流入口を有するとともに、オイル流入口の近傍であってオイルに浸かるようオイル量調節部材が設けられているので、第2歯車の回転速度に応じ、第2歯車によって掻き上げられるオイル量が調節される。その結果、第2歯車がオイルを攪拌する際の撹拌抵抗が低減されるとともに、第2歯車の回転速度に応じた適切なオイル量が潤滑部分に供給される。
また、オイル量調節部材の受圧面で、第2歯車の回転により生ずるオイルの流動による圧力を直接受け、オイル量調節部材が弾性的に縮小変形する。このとき、第2歯車の下部とオイル量調節部材の上部との間の隙間が増大し、この隙間を通って掻き上げられるオイル量が増大する。オイル量調節部材が弾性材料で構成されているので、第2歯車の回転が停止すると、オイル量調節部材は元の形状に復帰する。第2歯車の回転速度が低いときは、第2歯車で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的少なく、掻き上げられるオイル量が比較的少ない。この場合、第2歯車の下部を流動するオイルの流速も小さいので、オイル量調節部材の受圧面が受ける圧縮力も小さく、オイル量調節部材の変形量も小さい。第2歯車の回転速度が低いときは、第1歯車および第2歯車の噛み合い部に供給されるオイル量は少なくて済むので、不必要に多量のオイルが供給されることはなく、適量のオイルが供給される。逆に、第2歯車の回転速度が高いときは、第2歯車で攪拌されて流動する攪拌油量が多く、掻き上げられるオイル量が多量になる。この場合、第2歯車の下部を流動するオイルの流速も大きくなるので、オイル量調節部材の受圧面が受ける圧縮力も大きく、オイル量調節部材の変形量も大きくなる。第2歯車の回転速度が高いときは、第1歯車および第2歯車の噛み合い部に供給されるオイル量は多く必要であるが、オイル量調節部材の変形量が大きくなることにより、供給されるオイル量が増大するので、第2歯車の回転速度が高いときでもオイル量が不足することなく、十分なオイルが供給される。
上記(1)に記載の構成を有する動力伝達装置の潤滑構造は、好ましくは、(2)前記オイル量調節部材が、前記オイル流入口と前記第2歯車の下部との間に位置するよう前記ケースの底面部に固定される。
この構成により、第2歯車によって掻き上げられるオイルが流通する流通経路内にオイル量調節部材が配置され、ケースの底面部に固定されるので、第2歯車の回転により生ずるオイルの流動が直接オイル量調節部材に作用し、オイル量調節部材により第2歯車の回転速度に応じた適切なオイル量が調節される。すなわち、第2歯車の回転が低速から高速になるほど、第2歯車の回転により生ずるオイルの流動が速くなり、オイルの流動が速くなるほど、第2歯車によって掻き上げられるオイル量が多くなるようオイル量調節部材により調節される。
上記(1)または(2)に記載の構成を有する動力伝達装置の潤滑構造は、好ましくは、(3)前記ケースが、前記第1歯車および前記第2歯車を収容する第1収容室と、前記第1収容室と隔壁により仕切られ、被潤滑部材を収容する第2収容室とを有し、前記第1収容室側の前記隔壁に前記第2歯車により掻き上げられた前記オイルを補足して貯留するキャッチタンクが設けられ、前記キャッチタンクに貯留されたオイルを前記第2収容室に流通させる流通孔が前記隔壁に形成される。
この構成により、第1収容室内の第2歯車が回転すると、第1収容室の下部に溜まったオイルが掻き上げられ、第1収容室内の第1歯車および第2歯車の噛み合い部にオイルが供給され、第1歯車および前記第2歯車の噛み合い部が潤滑され、第1収容室の下部に還流する。また、第2歯車によって掻き上げられるオイルは、キャッチタンクにより補足して貯留され、流通孔を通って第2収容室に流入し、第2収容室に収容されている被潤滑部材に供給され、第2収容室の下部に還流する。そして、第2収容室の下部に還流したオイルは、第1収容室の下部に設けられているオイル流入口を通って第1収容室の下部に流入する。その結果、第2歯車の回転により、十分なオイル量を第1収容室と第2収容室との間で循環させることができ、第1収容室内の第1歯車および前記第2歯車の噛み合い部と、第2収容室内の被潤滑部材を適量のオイルで潤滑することができる。
本発明によれば、撹拌抵抗を低減することができるとともに、歯車の回転速度に応じた適切なオイル量を潤滑部分に供給することができる動力伝達装置の潤滑構造を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図であり、ケースカバーの一部を破断した状態を示す。図2は、オイル量調節部材を示し、(a)は、オイル量調節部材の斜視図であり、(b)は、(a)のA−A断面を示す断面図である。
まず、その構成について説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10は、第1歯車1と、第1歯車1よりも下方に位置し第1歯車1と噛み合う第2歯車2と、第1歯車1および第2歯車2を収容するケース3と、ケース3内に溜まったオイルLに浸かるよう設けられたオイル量調節部材4とを含んで構成されている。
第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10は、例えば、内燃機関から出力された動力を車輪に伝達するトランスアクスルなどの動力伝達装置で構成されており、第1歯車1は、例えば、ディファレンシャルのリングギヤなどの出力側に接続される歯車で構成され、第2歯車2は、例えば、ディファレンシャルドライブピニオンなどの入力側に接続される歯車で構成されている。また、第1の実施の形態に係る動力伝達装置においては、リダクションドリブンギヤ、リダクションドライブギヤなどの歯車やオイルポンプなどの被潤滑部材が含まれていてもよい。
第1歯車1は、カウンタシャフト5に固定されており、カウンタシャフト5の両端部で軸受を介してケース3に回転自在に支持され、第1歯車1およびカウンタシャフト5が共に回転するようになっている。
第2歯車2は、ディファレンシャルケース6に固定されており、ディファレンシャルケース6の両端部で図示しない軸受を介してケース3に回転自在に支持され、第2歯車2およびディファレンシャルケース6が共に回転するようになっている。
この第2歯車2は、矢印Kbの方向に回転するよう構成されており、その回転により、ケース3の下部に溜まったオイルLを上方に掻き上げるようになっている。第2歯車2により掻き上げられたオイルLは、第1歯車1と第2歯車2の噛み合い部分および前述の被潤滑部材に供給されるようになっている。
ケース3は、第1歯車1、第2歯車2および他の歯車を収容するケース本体3aと、ケース本体3aに取り付けられるケースカバー3bとを含んで構成されている。
ケース本体3aは、アルミダイキャストなどからなり、軽量で高い剛性を有している。
また、ケース本体3aは、点Paと点Pbとを結ぶ線に直交し、点Pbを通る線Pcと、点Pbから第2歯車2の下方に垂直に引いた線Pkとがなす角度θの範囲で、第2歯車2の外周面2aとケース本体3aの内壁面3nとの間の隙間Sを有するよう、内壁面3nが円弧状に形成されている。この第2歯車2の外周面2aと、ケース本体3aの内壁面3nと、ケースカバー3bの図示しない内壁面とによりオイル通路11が画成されている。
第2歯車2により掻き上げられたオイルLは、オイル通路11内を流通して上部に供給されるようになっている。オイル通路11は、オイル量調節部材4と第2歯車2との間に画成され、線Pkの近傍に位置する隙間を入口11aとし、ケース本体3aの内壁面3nと第2歯車2との間に画成され、線Pcの近傍に位置する隙間を出口11bとするオイルLの通路であり、第2歯車2の回転により掻き上げられたオイルLが円滑に流通するようになっている。
このケース本体3aの底面部3tの近傍には、オイル流入口3rが形成されており、ケース3の外部からオイルLが流入しケース本体3aの下部に溜まるようになっている。ケース本体3aと隣接する図示しないケース内のオイルLを、このオイル流入口3rに、流入させるようにしてもよく、図示しないオイルポンプに連結されているオイル管から直接のオイル流入口3rに、オイルLを流入させるようにしてもよい。
ケースカバー3bは、ケース本体3aと同様に、アルミダイキャストなどからなり、軽量で高い剛性を有している。ケースカバー3bには、ケース本体3aに形成された複数の貫通孔3hと対応する位置に、図示しない貫通孔が複数形成されており、これら貫通孔および貫通孔3hにフランジボルトなどの締結具7が挿通され図示しないナットによりねじ結合され、ケース本体3aとケースカバー3bとが一体化されて内部のオイルLが漏出しないようになっている。
図2(a)、(b)に示すように、オイル量調節部材4は、ゴム、エラストマーおよびプラスチックなどの弾性材料からなり、変形部4aと、取付部4b、4cとを含んで構成されている。
変形部4aは、内部に空洞4kを有する方形の六面体からなり、上方に受圧面4jが形成されており、この受圧面4jにオイルLの圧力が加わると変形部4aが凹むようになっている。すなわち、第2歯車2の回転により流動するオイルLが受圧面4jに衝突することにより受圧面4jを押圧すると変形部4aが縮小変形するようになっている。また、変形部4aは、弾性材料で構成されているので、第2歯車2の回転が停止し、オイルLの流動がなくなり、受圧面4jへの押圧力がなくなったとき、自己の復元力により速やかに元の形状に復帰するようになっている。
取付部4bは、変形部4aの底面4tから延在して設けられ、貫通孔を有しており、この貫通孔にはフランジボルト8が挿通されケース本体3aの底面部3tに固定されるようになっている。取付部4cも、取付部4bと同様に変形部4aの底面4tから延在して設けられ、貫通孔を有しており、この貫通孔にはフランジボルト9が挿通されケース本体3aの底面部3tに固定されるようになっている。
以下、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10の動作について説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10の側面図であり、第2歯車2の回転によりオイルLが掻き上げられる状態を示す。図4は、図3の部分拡大図であり、第2歯車2が低速で回転している状態を示し、図5は、図4のB−B断面を示す断面図であり、第2歯車2が低速で回転している状態を示し、図6は、図3の部分拡大図であり、第2歯車2が高速で回転している状態を示し、図7は、図6のC−C断面を示す断面図であり、第2歯車2が高速で回転している状態を示す。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、図示しないエンジンが停止しているときは、図1に示すように、オイルLは、ケース3の下部に還流され貯留されて油面が比較的高い状態で静止している。
エンジンが始動すると、エンジンから出力された動力が、カウンタシャフト5に伝達され、第1歯車1は、図3に示すように、矢印Ka方向に回転する。そして、第1歯車1とともに第2歯車2が矢印Kb方向に回転し、ディファレンシャルケース6が回転し、ディファレンシャルケース6を介して動力が左右の車輪に伝達される。
このとき、第2歯車2の矢印Kb方向の回転に伴って、ケース3の下部に貯留されているオイルLは、掻き上げられオイル通路11の入口11aから出口11bに向かって滑らかに流通し、第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給される。噛み合い部分に供給されたオイルLは、ケース3の下部に還流され貯留される。
図4に示すように、車両が低速走行のとき、すなわち、第2歯車2の回転速度(rpm)が低いときは、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的少なく、単位時間(sec)当たりに掻き上げられるオイル量(mm/sec)が比較的少ない。この場合、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速(m/sec)も小さいので、オイル量調節部材4の受圧面4jが受ける圧縮力(MPa)も小さい。
ここで、流動するオイルLにより生ずる流動方向の圧力をFとすると、圧力Fが受圧面4jに加わったとき、受圧面4jに垂直な垂直分力Fvと、受圧面4jに水平な水平分力Fhとが作用することになる。したがって、受圧面4jが受ける圧縮力は、垂直分力Fvとなり、受圧面4jがオイルLの流動方向に対して垂直に近い角度になるほど垂直分力Fvが大きくなる。また、垂直分力Fvが等しければ、受圧面4jの受圧面積が大きいほど受圧面4jが受ける圧縮力が大きくなる関係にある。
その結果、車両が低速走行のとき、図4および図5に示すように、オイル量調節部材4の変形部4aは僅かに変形するだけで、第2歯車2の下部とオイル量調節部材4の受圧面4jとの間隔Lは、変形前とほぼ等しく、オイル通路11の入口11aの開口面積S(mm)も小さいので、入口11aからオイル通路11に流入するオイル量も少ない。オイル通路11に流入するオイル量が少なくても、第1歯車1および第2歯車2が低速で噛み合っているため、比較的少ないオイル量で充分な潤滑がなされる。なお、開口面積Sは、間隔Lと第2歯車2の歯幅Wとの積で表され、S=L×Wとなる。
図6に示すように、車両が高速走行のとき、すなわち、第2歯車2の回転速度(rpm)が高いときは、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的多く、単位時間(sec)当たりに掻き上げられるオイル量が比較的多い。この場合、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速も大きくなるので、オイル量調節部材4の受圧面4jが受ける圧縮力も大きくなる。
その結果、図6および図7に示すように、オイル量調節部材4の変形部4aは大きく縮小変形し、第2歯車2の下部とオイル量調節部材4の受圧面4jとの間隔Lは、変形前に比べて大きくなり、オイル通路11の入口11aの開口面積Sも大きくなるので、入口11aからオイル通路11に流入するオイル量も増大する。オイル通路11に流入するオイル量が増大すると、第1歯車1および第2歯車2が高速で噛み合い潤滑油量を多く必要とするときに、多量のオイルが供給され充分な潤滑がなされる。なお、開口面積Sは、開口面積Sと同様に、間隔Lと第2歯車2の歯幅Wとの積で表され、S=L×Wとなる。
また、車両が高速走行から、低速走行または低速と高速の中間的な中速走行に移行する際には、縮小変形したオイル量調節部材4に、元の形状に戻るよう復元力が作用する。
すなわち、オイル量調節部材4は、車両の走行状態に応じて適切な大きさに縮小変形するので、車両の走行状態に応じた適切なオイル量が第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部分に供給される。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、以上のように構成されているので、次の効果が得られる。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10における、車速と、オイル量およびオイル通路11の入口11aの開口面積との関係を示すグラフであり、横軸は車速(km/hr)、左側の縦軸は、単位時間当たりの撹拌油量(mm/sec)、右側の縦軸は、オイル通路11の入口11aの開口面積(mm)を表している。
太実線で示す直線は、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部に、単位時間当たりに供給される必要オイル量(mm/sec)と車速との関係を表している。また、二重線で示す直線は、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部に、単位時間当たりに供給される供給オイル量(mm/sec)と車速との関係を表している。また、点線で示す曲線は、図1に示すケース本体3aのオイル流入口3rの開口面積が、a、b、c、dでそれぞれ形成された場合であって、オイル量調節部材4が設けられていない場合における、単位時間当たりに供給される供給オイル量と車速との関係を表している。
なお、オイル流入口3rの開口面積は、a<b<c<dの関係にある。また、Saは、車速がVaのときのオイル通路11の入口11aの開口面積を表しており、Sbは、車速がVbのとき、Scは、車速がVcのとき、Sdは、車速がVdときのオイル通路11の入口11aの開口面積をそれぞれ表している。グラフに示すように、Sa<Sb<Sc<Sd、Va<Vb<Vc<Vdの関係にある。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10は、第1歯車1と、第1歯車1よりも下方に位置し第1歯車1と噛み合う第2歯車2と、第1歯車1および第2歯車2を収容するケース3とを備え、第2歯車2が、ケース3内の下部に溜まったオイルLを掻き上げることにより、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部にオイルLを供給するよう構成されている。そして、ケース3が、その下部にオイルLを流入させるオイル流入口3rを有するとともに、オイル流入口3rの近傍であってオイルLに浸かるようケース本体3aの底面部3tに固定され、第2歯車2によって掻き上げられるオイル量を調節するオイル量調節部材4を有することを特徴としている。このオイル量調節部材4が、第2歯車2によりオイルLが掻き上げられる際のオイルLの圧力によって縮小変形することにより、オイル量調節部材4の上部と第2歯車2の下部との間を流通するオイルLの流量を増大させるよう構成されている。
その結果、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、図8に示すように、車速が低速から高速までの全ての運転状態において、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部に必要なオイル量(mm/sec)を満たした十分なオイル量を供給することができる。
すなわち、比較的低速走行の車速がVa(km/hr)のとき、第2歯車2の回転が低速であるため、オイル量調節部材4の縮小変形が僅かであり、オイル通路11の入口11aの開口面積Sa(mm)は、小さくなっているが、必要なオイル量も少なくて済むので、必要なオイル量を満たした供給がなされている。
また、車速がVbのとき、第2歯車2の回転速度は、車速がVaのときよりも大きくなり、前述のようにオイル量調節部材4の縮小変形も第2歯車2の回転の増大により車速がVaのときよりも大きくなる。その結果、オイル通路11の入口11aの開口面積SbもSaよりも大きくなるので、車速がVaのときよりも供給されるオイル量も多くなり、車速がVbのときも、必要なオイル量を満たした供給がなされている。
また、車速がVcのとき、第2歯車2の回転速度は、車速がVbのときよりも大きくなり、前述のようにオイル量調節部材4の縮小変形も第2歯車2の回転の増大により車速がVbのときよりも大きくなる。その結果、オイル通路11の入口11aの開口面積Scも開口面積Sbよりも大きくなるので、車速がVbのときよりも供給されるオイル量も多くなり、車速がVcのときも、必要なオイル量を満たした供給がなされている。
同様に、車速がVdのとき、第2歯車2の回転速度は、車速がVcのときよりも大きくなり、前述のようにオイル量調節部材4の縮小変形も第2歯車2の回転の増大により車速がVcのときよりも大きくなる。その結果、オイル通路11の入口11aの開口面積Sdも開口面積Scよりも大きくなるので、車速がVcのときよりも供給されるオイル量も多くなり、車速がVdのときも、必要なオイル量を満たした供給がなされている。
このように、オイル量調節部材4は、車両の走行状態に応じて適切な大きさに縮小変形するので、車両の走行状態に応じた十分なオイル量を第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部分に供給することができる。
また、従来の動力伝達装置の潤滑構造においては、オイル量調節部材4が設けられていないので、ケース3のオイル流入口3rに相当するオイル流入口の開口面積を増大させて、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10におけるオイル通路11の入口11aに相当する入口部分に、貯留されるオイル量を増大させることが考えられる。
この場合、例えば、図8に示す従来のオイル流入口の開口面積が固定されたaで形成したとき、点線の曲線で示すように、車速VaおよびVbでは、必要オイル量が満たされているが、車速VcおよびVdでは必要オイル量に達していない。この開口面積をbないしdのように大きく形成するようにしても、車速が高くなると必要オイル量が満たされなくなるという問題があった。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、前述のようにオイル通路11の入口11aの開口面積が車両の走行状態に応じて適切な大きさに縮小変形するので、このような必要オイル量に満たないという問題が解消されるという効果がある。
また、従来の動力伝達装置の潤滑構造において、必要オイル量を満たすようオイル流入口の開口面積をaからdのように大きく形成すると、その分、ケース内に流入するオイル量も増大してしまい、例えば、オイル流入口の開口面積をdで形成した場合、点線の曲線で示されるように、車速Vaの近傍において潤滑部分に供給される供給オイル量が不必要に増大してしまう。このことは、ケース下部に貯留されるオイル量が増大し、オイルを掻き上げる歯車のオイルに浸漬する部分が増大することになり、歯車の撹拌抵抗が増大してしまうことになる。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、オイル流入口3rの開口面積が比較的小さく形成されても、車速に対応して縮小変形するオイル量調節部材4が設けられているので、高速走行のときでも、供給オイル量が不足することはない。その結果、ケース3の下部に不必要に多量のオイルが貯留されることはなく、オイルを掻き上げる第2歯車2のオイルに浸漬する部分が増大しないので、第2歯車2の撹拌抵抗の増大が未然に防止されるという効果がある。
次いで、第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10の変形例について説明する。
図9は、第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10の部分斜視図を示し、(a)は、傾斜した受圧面を有するオイル量調節部材44が設けられた動力伝達装置の潤滑構造10における低速走行の状態を示し、(b)は、傾斜した受圧面を有するオイル量調節部材44が設けられた動力伝達装置の潤滑構造10における高速走行の状態を示す。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、オイル量調節部材4が、内部に空洞4kを有する方形の六面体で構成される場合について説明したが、本発明に係る動力伝達装置の潤滑構造においては、オイル量調節部材は、前述の方形の六面体以外の構造であってもよい。例えば、図9(a)に示すオイル量調節部材44で構成してもよい。
このオイル量調節部材44は、ゴム、エラストマーおよびプラスチックなどの弾性材料で形成し、変形部44aと、取付部44b、44cとを含んで構成されている。
変形部44aには、上方に傾斜した受圧面44jが形成されており、この受圧面44jにオイルLの圧力が加わると変形部44aが縮小変形するようになっている。また、変形部44aは、弾性材料で構成されているので、第2歯車2の回転が停止してオイルLの流動がなくなり、受圧面44jへの押圧力がなくなったとき、自己の復元力により速やかに元の形状に復帰するようになっている。なお、傾斜した受圧面44jにオイル流入口3rから流入したオイルLの流動による押圧力が作用し垂直方向の分力が生じても、変形しないような強度で形成されており、オイル流入口3rから流入したオイルLの流動のみでは変形しないようになっている。
取付部44bは、変形部44aの底面から延在して設けられ、貫通孔を有しており、この貫通孔にはフランジボルト8が挿通されケース3の底面部3tに固定されるようになっている。取付部44cも、取付部44bと同様に変形部44aの底面から延在して設けられ、貫通孔を有しており、この貫通孔にはフランジボルト9が挿通されケース本体3aの底面部3tに固定されるようになっている。
この場合において、図9(a)に示すように、車両が低速走行のとき、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的少なく、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速も小さいので、オイル量調節部材44の受圧面44jが受ける圧縮力も小さい。
その結果、オイル量調節部材44の変形部44aは僅かに変形するだけで、第2歯車2の下部とオイル量調節部材44の受圧面44jとの間隔は、変形前とほぼ等しく、オイル通路11の入口11aの開口面積も小さいので、入口11aからオイル通路11に流入するオイル量も少なくなる。
他方、図9(b)に示すように、車両が高速走行のとき、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的多く、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速も大きくなるので、オイル量調節部材44の受圧面44jが受ける圧縮力も大きくなる。この圧縮力は、図2に示すオイル量調節部材4の受圧面4jの受圧面積よりも、受圧面44jが傾斜している分だけ受圧面積が大きく形成されているので、圧縮力は、大きくなる。さらに、受圧面44jが傾斜しているので、受圧面44jが第2歯車2で攪拌されて流動するオイルLの流動方向に直交した配置となり、オイルLの流動により生ずる圧力の垂直分力が、より大きくなり変形部44aが速やかに変形し、車両の走行状態に応じた高い応答性が得られる。
オイル量調節部材44の変形部44aが縮小変形し、第2歯車2の下部とオイル量調節部材44の受圧面44jとの間隔が、変形前に比べて大きくなり、オイル通路11の入口11aの開口面積も大きくなるので、入口11aからオイル通路11に流入するオイル量も増大する。オイル通路11に流入するオイル量が増大すると、第1歯車1および第2歯車2が高速で噛み合い潤滑油量を多く必要とするときに、多量のオイルが供給され充分な潤滑が得られる。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造10においては、オイル量調節部材4を、変形部4aと、取付部4b、4cとを含んで構成し、取付部4b、4cをフランジボルト8、9およびナットによりケース3に固定する場合について説明したが、本発明に係る動力伝達装置の潤滑構造においては、オイル量調節部材を他の固定手段によりケース固定するようにしてもよい。例えば、オイル量調節部材に設けた取付部4b、4cと同様の取付部をケースに設けた保持部に嵌合させ、この保持部で取付部を嵌合保持させるようにしてもよい。また、オイル量調節部材に、取付部を設けることなく、変形部4aと同様の変形部で構成し、この変形部の低面部分を加硫などの接合手段により直接ケースの内壁部に接合するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図であり、図11は、図10のD−D断面を示す断面図である。
なお、第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造においては、第1の実施の形態におけるケース3の構成およびキャッチタンク13が設けられている点が異なっているが、他の構成は、同様に構成されている。したがって、同一の構成については、図1から図9(a)、(b)に示した第1の実施の形態と同一の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
まず、その構成について説明する。図1に示す第1の実施の形態における動力伝達装置の潤滑構造10と同様に、本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20は、第1歯車1と、第1歯車1よりも下方に位置し第1歯車1と噛み合う第2歯車2と、第1歯車1および第2歯車2を収容するケース43と、ケース43内に溜まったオイルLに浸かるよう設けられたオイル量調節部材44とを含んで構成されている。
図10に示すように、第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20は、第1の実施の形態と同様、内燃機関から出力された動力を車輪に伝達するトランスアクスルなどの動力伝達装置で構成されており、第1歯車1は、例えば、ディファレンシャルのリングギヤなどの出力側に接続される歯車で構成され、第2歯車2は、例えば、ディファレンシャルドライブピニオンなどの入力側に接続される歯車で構成されている。
図10および図11に示すように、ケース43は、第1ケース43aと、第1ケース43aの開口側に取り付けられるケースカバー43bと、第1ケース43aの隔壁43c側に取り付けられる第2ケース43dとを含んで構成されている。
ケース43においては、第1ケース43aとケースカバー43bと第1ケース43aの隔壁43cとにより第1収容室21が画成されており、さらに、第2ケース43dと第1ケース43aの隔壁43cとにより第2収容室22が画成されている。第1収容室21には、第1歯車1、第2歯車2および他の歯車が収容されており、第2収容室22には、図示しない1対のプーリと金属ベルトから構成される無段変速機構(CVT)や遊星歯車装置などの被潤滑部材45が収容されている。第1収容室21および第2収容室22には、第1歯車1、第2歯車2および被潤滑部材45を潤滑するためのオイルLが封入されており、第1収容室21の下部および第2収容室22の下部にそれぞれ貯留されるようになっている。
第1ケース43aは、第1の実施の形態と同様、アルミダイキャストなどからなり、軽量で高い剛性を有している。また、第1ケース43aは、点Paと点Pbとを結ぶ線に直交し、点Pbを通る線Pcと、点Pbから第2歯車2の下方に垂直に引いた線Pkとがなす角度θの範囲で、第2歯車2の外周面2aと第1ケース43aの内壁面43nとの間の隙間Sを有するよう、内壁面43nが円弧状に形成されている。
この第2歯車2の外周面2aと、第1ケース43aの内壁面43nと、ケースカバー43bの図示しない内壁面とによりオイル通路51が画成されている。第2歯車2により掻き上げられたオイルLは、オイル通路51内を流通して上部に供給されるようになっている。オイル通路51は、オイル量調節部材44と第2歯車2との間に画成され、線Pkの近傍に位置する隙間を入口51aとし、第1ケース43aの内壁面43nと第2歯車2との間に画成され、線Pcの近傍に位置する隙間を出口51bとするオイルLの通路であり、第2歯車2の回転により掻き上げられたオイルLが円滑に流通するようになっている。
この第1ケース43aは、一端側に隔壁43cが形成されており、隔壁43cにより第1歯車1のカウンタシャフト5および第2歯車2のディファレンシャルケース6の一端部が支持されている。カウンタシャフト5および第2歯車2のディファレンシャルケース6の他端部は、ケースカバー43bにより支持されている。
第1ケース43aにおける底面部43tの近傍の隔壁43cには、オイル流入口43rが形成されており、第2ケース43dからオイルLが流入し、第1ケース43aの下部に溜まるようになっている。
また、隔壁43cには、第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分の近傍で、キャッチタンク13が設けられている。このキャッチタンク13は、隔壁43cから第2歯車2に向かって突出し、その断面が略Uの字状になるよう、隔壁43cと一体的に形成されており、このキャッチタンク13内に第2歯車2により掻き上げられたオイルLが補足され貯留されるようになっている。
また、隔壁43cには、キャッチタンク13の近傍で第1収容室21と第2収容室22とを連通しオイルLを流通させる流通孔43kが形成されており、キャッチタンク13に貯留されたオイルLが第1収容室21から第2収容室22に流通するようになっている。
ケースカバー43bは、第1ケース43aと同様に、アルミダイキャストなどからなり、軽量で高い剛性を有している。ケースカバー43bには、第1の実施の形態と同様、第1ケース43aに形成された複数の貫通孔43hと対応する位置に、図示しない貫通孔が複数形成されており、これら貫通孔および貫通孔43hにフランジボルトなどの締結具7が挿通され図示しないナットによりねじ結合されている。
第2ケース43dは、第1ケース43aと同様に、アルミダイキャストなどからなり、軽量で高い剛性を有している。この第2ケース43dは、第1ケース43aに取り付けられる開放端とこの開放端と反対側に形成された側壁からなる閉止端を有しており、この閉止端で被潤滑部材の一端部を支持している。被潤滑部材の他端部は、第1ケース43aの隔壁43cにより支持されている。
第1ケース43aと、ケースカバー43bと、第2ケース43dとが一体化されて内部のオイルLが漏出しないようになっており、第1ケース43aと、ケースカバー43bと、第2ケース43dとが、本発明に係る動力伝達装置の潤滑構造におけるケースを構成している。
オイル量調節部材44は、第1の実施の形態と同様、ゴム、エラストマーおよびプラスチックなどの弾性材料からなり、変形部44aと、取付部44b、44cとを含んで構成されており、詳細な説明は省略する。
以下、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20の動作について説明する。
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20の側面図であり、車両の低速走行時の第2歯車2の回転によりオイルLが掻き上げられる状態を示す。図13は、動力伝達装置の潤滑構造20の側面図であり、車両の高速走行時の第2歯車2の回転によりオイルLが掻き上げられる状態を示す。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20においては、第1の実施の形態と同様、図示しないエンジンが停止しているときは、図10に示すように、オイルLは、第1ケース43aの下部に還流され貯留されて油面が比較的高い状態で静止している。
エンジンが始動すると、第1の実施の形態と同様、エンジンから出力された動力が、カウンタシャフト5に伝達され、第1歯車1は、図12に示すように、矢印Ka方向に回転する。そして、第1歯車1とともに第2歯車2が矢印Kb方向に回転し、ディファレンシャルケース6が回転し、ディファレンシャルケース6を介して動力が左右の車輪に伝達される。
このとき、第2歯車2の矢印Kb方向の回転に伴って、第1ケース43aの下部に貯留されているオイルLは、掻き上げられオイル通路51の入口51aから出口51bに向かって滑らかに流通し、キャッチタンク13に補足されるオイルLと、第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給されるオイルLとに分岐される。キャッチタンク13に補足されたオイルLは、図11に示す動力伝達装置の潤滑構造20と同様に、流通孔43kを流通し、第2収容室22に流入し、被潤滑部材45の上部に供給され、さらに、被潤滑部材45から、第2収容室22の下部に還流され、貯留される。他方、第1収容室21内の第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給されたオイルLは、第1収容室21の下部に還流され貯留される。
図12に示すように、車両が低速走行のときは、第1の実施の形態と同様、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的少なく、単位時間(sec)当たりに掻き上げられるオイル量(mm/sec)が比較的少ない。この場合、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速(m/sec)も小さいので、オイル量調節部材44の受圧面44jが受ける圧縮力(MPa)も小さい。
その結果、オイル量調節部材44の変形部44aは僅かに変形するだけで、第2歯車2の下部とオイル量調節部材44の受圧面44jとの間隔は、変形前とほぼ等しく、オイル通路51の入口51aの開口面積も小さいので、入口51aからオイル通路51に流入するオイル量も少ない。オイル通路51に流入するオイル量が少なくても、第1歯車1および第2歯車2が低速で噛み合っているため、比較的少ないオイル量で充分な潤滑がなされる。
図13に示すように、車両が高速走行のときは、第1の実施の形態と同様に、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的多く、単位時間(sec)当たりに掻き上げられるオイル量が比較的多い。この場合、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速も大きくなるので、オイル量調節部材44の受圧面44jが受ける圧縮力も大きくなる。その結果、オイル量調節部材44の変形部44aは大きく縮小変形し、第2歯車2の下部とオイル量調節部材44の受圧面44jとの間隔は、変形前に比べて大きくなり、オイル通路51の入口51aの開口面積も大きくなるので、入口51aからオイル通路51に流入するオイル量も増大する。オイル通路51に流入するオイル量が増大すると、第1歯車1および第2歯車2が高速で噛み合い潤滑油量を多く必要とするときに、多量のオイルが供給され充分な潤滑がなされる。
また、第1の実施の形態と同様に、車両が高速走行から、低速走行または低速と高速の中間的な中速走行に移行する際には、縮小変形したオイル量調節部材44に、元の形状に戻るよう復元力が作用する。すなわち、オイル量調節部材44は、車両の走行状態に応じて適切な大きさに縮小変形するので、車両の走行状態に応じた適切なオイル量が第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部分に供給される。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20においては、以上のように構成されているので、次の効果が得られる。
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20における、第1収容室21および第2収容室22の内部のオイルLの流通状態を説明する模式図である。第1収容室21および第2収容室22は、それぞれ一点鎖線で囲まれた部分で表されている。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20は、第1の実施の形態と同様、第1歯車1と、第1歯車1よりも下方に位置し第1歯車1と噛み合う第2歯車2と、第1歯車1および第2歯車2を収容する第1ケース43aと、被潤滑部材45を収容する第2ケース43dとを備え、第2歯車2が、第1ケース43a内の下部に溜まったオイルLを掻き上げることにより、キャッチタンク13に補足されて貯留されるとともに、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部にオイルLが供給されるよう構成されている。そして、第1ケース43aが、その下部にオイルLを流入させるオイル流入口43rを有するとともに、オイル流入口43rの近傍であってオイルLに浸かるよう第1ケース43aの底面部43tに固定され、第2歯車2によって掻き上げられるオイル量を調節するオイル量調節部材44を有することを特徴としている。このオイル量調節部材44が、第2歯車2によりオイルLが掻き上げられる際のオイルLの圧力によって縮小変形することにより、オイル量調節部材44の上部と第2歯車2の下部との間を流通するオイルLの流量を増大させるよう構成されている。
その結果、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20においては、第1の実施の形態と同様、車速が低速から高速までの全ての運転状態において、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部に必要なオイル量(mm/sec)を満たした十分なオイル量を供給することができる。さらに、キャッチタンク13で掻き上げられたオイルLを補足して貯留することにより、流通孔43kを通して第2ケース43d内にオイルLを流入させ、被潤滑部材45に十分なオイル量を供給することができる。
また、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20においては、第1ケース43a内の第1収容室21と第2ケース43d内の第2収容室22とを隔てる隔壁43cが設けられ、この隔壁43cに第1収容室21と第2収容室22とを連通させるオイル流入口43rと流通孔43kとが設けられているので、第1収容室21に収容された第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部と第2収容室22とに収容された被潤滑部材45にオイルLを充分に供給することができる。
すなわち、図14に示すように、矢印24に示すオイル流入口43rを通って第2収容室22の下部22aから流入したオイルLは、第1収容室21の下部21aに貯留される。そして、車両の走行状態に応じて第2歯車2が回転すると、第1収容室21の下部に貯留されているオイルLは、第2歯車2により攪拌されて入口51aからオイル通路51内に掻き上げられ、オイル通路51内を流通して出口51bから排出され、2経路に分岐される。分岐された1経路は、矢印25で示すよう流通し、キャッチタンク13に補足されて貯留される。分岐された他の1経路は、矢印26で示すよう流通し、第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給され、その後、矢印27で示すよう流通し、第1収容室21の下部21aに還流される。
キャッチタンク13に貯留されたオイルLは、矢印28で示すよう流通し、流通孔43kを経由して第2収容室22内に流入し、被潤滑部材45に供給されて、矢印29で示すよう第2収容室22内で流通し、第2収容室22の下部22aに還流する。そして、矢印24で示すようオイル流入口43r内を流通し、第1収容室21の下部21aに還流し、順次効率よく循環する。本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20においては、オイル量調節部材44が第2歯車2の下部に設けられているので、車両の走行状態に応じて適切なオイル量を、この第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給することができるとともに、キャッチタンク13を経由して第2収容室22内に収容されている被潤滑部材45にも適切なオイル量を供給することができる。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造20においても、第1の実施の形態と同様に、オイル流入口43rの開口面積が比較的小さく形成されても、車速に対応して縮小変形するオイル量調節部材44が設けられているので、高速走行のときでも、供給オイル量が不足することはない。その結果、第1ケース43aおよび第2ケース43dの各下部に不必要に多量のオイルが貯留されることはなく、オイルを掻き上げる第2歯車2のオイルに浸漬する部分が増大しないので、第2歯車2の撹拌抵抗の増大が未然に防止されるという効果がある。
(第3の実施の形態)
図15は、本発明の第3の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30の側面図であり、図16は、オイル量調節部材を示し、(a)は、オイル量調節部材の斜視図であり、(b)は、(a)のF−F断面を示す断面図である。
なお、第3の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30においては、第2の実施の形態におけるオイル量調節部材66が異なっているが、他の構成は同様に構成されている。したがって、同一の構成については、図10から図14に示した第2の実施の形態と同一の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
まず、その構成について説明する。
図10および図11に示す第2の実施の形態における動力伝達装置の潤滑構造20と同様に、本発明の第3の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30は、第1歯車1と、第1歯車1よりも下方に位置し第1歯車1と噛み合う第2歯車2と、第1歯車1および第2歯車2を収容するケース43と、ケース43内に溜まったオイルLに浸かるよう設けられたオイル量調節部材66とを含んで構成されている。
図15および図16(a)、(b)に示すように、オイル量調節部材66は、プラスチック、板金などの硬質の材料からなり受圧部66aと、圧縮コイルばねなどの弾性材料からなる変形部66b、66c、66d、66eと、第1ケース43aの底面部43tに変形部66bないし66eを取り付けるための取付部66f、66gおよび図示しない他の2個の取付部とを含んで構成されている。
受圧部66aは、受圧面66mと、この受圧面66mと反対側の変形部66bないし66eを支持する支持面66sと、受圧面66mから支持面66s側に突出した突出縁部66tとを有している。
変形部66bないし66eは、受圧部66aにオイルLの圧力が加わると収縮して受圧部66aが第1ケース43aの底面部43tに近接するようになっている。すなわち、第2歯車2の回転により流動するオイルLが受圧部66aに衝突することにより受圧部66aを押圧すると変形部66bないし66eが縮小変形するようになっている。また、変形部66bないし66eは、弾性材料で構成されているので、第2歯車2の回転が停止し、オイルLの流動がなくなり、受圧部66aへの押圧力がなくなったとき、自己の復元力により速やかに元の形状に復帰するようになっている。
取付部66fは、変形部66bを保持し第1ケース43aの底面部43tに固定するようリング状に形成され底面部43tに接合されている。この取付部66fは、底面部43tから突出して底面部43tと一体的に形成してもよい。
以下、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30の動作について説明する。
図17は、図15のE−E断面を示す断面図であり、車両の低速走行時の第2歯車2の回転によりオイルLが掻き上げられる状態を示す。また、図18は、図15のE−E断面を示す断面図であり、車両の高速走行時の第2歯車2の回転によりオイルLが掻き上げられる状態を示す。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30においては、第1の実施の形態と同様、図示しないエンジンが停止しているときは、図15に示すように、オイルLは、第1ケース43aの下部に還流され貯留されて油面が比較的高い状態で静止している。
エンジンが始動すると、第1の実施の形態と同様、エンジンから出力された動力が、カウンタシャフト5に伝達され、第1歯車1は、紙面に向かって反時計廻りに回転する。そして、第1歯車1とともに第2歯車2が時計廻りに回転し、ディファレンシャルケース6が回転し、ディファレンシャルケース6を介して動力が左右の車輪に伝達される。
このとき、第2歯車2の時計廻りの回転に伴って、第1ケース43aの下部に貯留されているオイルLは、掻き上げられオイル通路51の入口51aから出口51bに向かって滑らかに流通し、キャッチタンク13に補足されるオイルLと、第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給されるオイルLとに分岐される。キャッチタンク13に補足されたオイルLは、流通孔43kを流通し、図11に示す第2収容室22に流入し、被潤滑部材45の上部に供給され、さらに、被潤滑部材45から、第2収容室22の下部に還流され、貯留される。他方、第1収容室21内の第1歯車1と第2歯車2との噛み合い部分に供給されたオイルLは、第1収容室21の下部に還流され貯留される。
図17に示すように、車両が低速走行のときは、第2の実施の形態と同様、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的少なく、単位時間(sec)当たりに掻き上げられるオイル量(mm/sec)が比較的少ない。この場合、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速(m/sec)も小さいので、オイル量調節部材66の受圧部66jが受ける圧縮力(MPa)も小さい。
その結果、オイル量調節部材66の変形部66bないし66eは僅かに変形するだけで、第2歯車2の下部とオイル量調節部材66の受圧部66jとの間隔Lは、変形前とほぼ等しく、オイル通路51の入口51aの開口面積Sも小さいので、入口51aから図15に示すオイル通路51に流入するオイル量も少ない。オイル通路51に流入するオイル量が少なくても、第1歯車1および第2歯車2が低速で噛み合っているため、比較的少ないオイル量で充分な潤滑がなされる。なお、開口面積Sは、間隔Lと第2歯車2の歯幅Wとの積で表され、S=L×Wとなる。
図18に示すように、車両が高速走行のときは、第2の実施の形態と同様に、第2歯車2で攪拌されて流動する攪拌油量が比較的多く、単位時間(sec)当たりに掻き上げられるオイル量が比較的多い。この場合、第2歯車2の下部を流動するオイルLの流速も大きくなるので、オイル量調節部材66の受圧部66jが受ける圧縮力も大きくなる。その結果、オイル量調節部材66の変形部66bないし66eは大きく縮小変形し、第2歯車2の下部とオイル量調節部材66の受圧部66jとの間隔Lは、変形前に比べて大きくなり、オイル通路51の入口51aの開口面積Sも大きくなるので、入口51aから図15に示すオイル通路51に流入するオイル量も増大する。オイル通路51に流入するオイル量が増大すると、第1歯車1および第2歯車2が高速で噛み合い潤滑油量を多く必要とするときに、多量のオイルが供給され充分な潤滑がなされる。なお、開口面積Sは、間隔Lと第2歯車2の歯幅Wとの積で表され、S=L×Wとなる。
また、第1の実施の形態と同様に、車両が高速走行から、低速走行または低速と高速の中間的な中速走行に移行する際には、縮小変形したオイル量調節部材66に、元の形状に戻るよう復元力が作用する。すなわち、オイル量調節部材66は、車両の走行状態に応じて適切な大きさに縮小変形するので、車両の走行状態に応じた適切なオイル量が第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部分に供給される。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30においては、以上のように構成されているので、次の効果が得られる。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30は、第2の実施の形態と同様、第1歯車1と、第1歯車1よりも下方に位置し第1歯車1と噛み合う第2歯車2と、第1歯車1および第2歯車2を収容する第1ケース43aと、被潤滑部材45を収容する第2ケース43dとを備え、第2歯車2が、第1ケース43a内の下部に溜まったオイルLを掻き上げることにより、キャッチタンク13に補足されて貯留されるとともに、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部にオイルLが供給されるよう構成されている。そして、第1ケース43aが、その下部にオイルLを流入させるオイル流入口43rを有するとともに、オイル流入口43rの近傍であってオイルLに浸かるよう第1ケース43aの底面部43tに固定され、第2歯車2によって掻き上げられるオイル量を調節するオイル量調節部材66を有することを特徴としている。このオイル量調節部材66が、第2歯車2によりオイルLが掻き上げられる際のオイルLの圧力によって縮小変形することにより、オイル量調節部材66の上部と第2歯車2の下部との間を流通するオイルLの流量を増大させるよう構成されている。
その結果、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30においては、第2の実施の形態と同様、車速が低速から高速までの全ての運転状態において、第1歯車1および第2歯車2の噛み合い部に必要なオイル量(mm/sec)を満たした十分なオイル量を供給することができる。さらに、キャッチタンク13で掻き上げられたオイルLを補足して貯留することにより、流通孔43kを通して第2ケース43d内にオイルLを流入させ、被潤滑部材45に十分なオイル量を供給することができる。
また、本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30においては、第1ケース43a内の第1収容室21と第2ケース43d内の第2収容室22とを隔てる隔壁43cが設けられ、この隔壁43cに第1収容室21と第2収容室22とを連通させるオイル流入口43rと流通孔43kとが設けられているので、第1収容室21と第2収容室22とに収容された被潤滑部材45にオイルLを充分に供給することができる。
本実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造30においても、第2の実施の形態と同様に、オイル流入口43rの開口面積が比較的小さく形成されても、車速に対応して縮小変形するオイル量調節部材66が設けられているので、高速走行のときでも、供給オイル量が不足することはない。その結果、第1ケース43aおよび第2ケース43dの各下部に不必要に多量のオイルが貯留されることはなく、オイルを掻き上げる第2歯車2のオイルに浸漬する部分が増大しないので、第2歯車2の撹拌抵抗の増大が未然に防止されるという効果がある。
本第1ないし第3の実施の形態においては、動力伝達装置の潤滑構造10、20、30を自動車のトランスアクスルに適用した場合について説明したが、本発明においては、動力伝達装置の潤滑構造を内燃機関に用いられる自動または手動の変速機、ディファレンシャル装置などの潤滑オイルにより潤滑する動力伝達装置の潤滑構造に適用することができる。
以上説明したように、本発明に係る動力伝達装置の潤滑構造は、撹拌抵抗を低減することができるとともに、歯車の回転速度に応じた適切なオイル量を潤滑部分に供給することができる動力伝達装置の潤滑構造を提供することができるという効果を奏し、自動変速機、手動変速機、無段変速機(CVT)およびトランスアクスルなどの変速機や動力伝達装置の潤滑構造に有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図であり、ケースカバーの一部を破断した状態を示す。 本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造のオイル量調節部材を示し、(a)は、オイル量調節部材の斜視図であり、(b)は、(a)のA−A断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図であり、第2歯車の回転によりオイルが掻き上げられる状態を示す。 図3の部分拡大図であり、第2歯車が低速で回転している状態を示す。 図4のB−B断面を示す断面図であり、第2歯車が低速で回転している状態を示す。 図3の部分拡大図であり、第2歯車が高速で回転している状態を示す。 図6のC−C断面を示す断面図であり、第2歯車が高速で回転している状態を示す。 本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造における、車速と、オイル量およびオイル通路の入口の開口面積との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の部分斜視図を示し、(a)は、傾斜した受圧面を有するオイル量調節部材が設けられた動力伝達装置の潤滑構造における低速走行の状態を示し、(b)は、傾斜した受圧面を有するオイル量調節部材が設けられた動力伝達装置の潤滑構造における高速走行の状態を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図である。 図10のD−D断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図であり、車両の低速走行時の第2歯車の回転によりオイルが掻き上げられる状態を示す。 本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図であり、車両の高速走行時の第2歯車の回転によりオイルが掻き上げられる状態を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造における、第1収容室および第2収容室の内部のオイルの流通状態を説明する模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造の側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る動力伝達装置の潤滑構造のオイル量調節部材を示し、(a)は、オイル量調節部材の斜視図であり、(b)は、(a)のF−F断面を示す断面図である。 図15のE−E断面を示す断面図であり、車両の低速走行時の第2歯車の回転によりオイルが掻き上げられる状態を示す。 図15のE−E断面を示す断面図であり、車両の高速走行時の第2歯車の回転によりオイルが掻き上げられる状態を示す。
符号の説明
1 第1歯車
2 第2歯車
3、43 ケース
3r、43r オイル流入口
3t、43t 底面部
4、44、66 オイル量調節部材
4j、44j、66m 受圧面
10、20、30 潤滑構造
11 オイル通路
13 キャッチタンク
21 第1収容室
21a、22a 下部
22 第2収容室
43a 第1ケース(ケース)
43b ケースカバー(ケース)
43c 隔壁
43d 第2ケース(ケース)
43h 貫通孔
43k 流通孔
45 被潤滑部材
51 オイル通路

Claims (3)

  1. 第1歯車と、前記第1歯車よりも下方に位置し前記第1歯車と噛み合う第2歯車と、前記第1歯車および前記第2歯車を収容するケースとを備え、前記第2歯車が、前記ケース内の下部に溜まったオイルを掻き上げることにより、前記第1歯車および前記第2歯車の噛み合い部に前記オイルを供給する動力伝達装置の潤滑構造において、
    前記ケースが、前記ケースの下部に前記オイルを流入させるオイル流入口を有するとともに、前記オイル流入口の近傍であって前記オイルに浸かるよう設けられ、前記第2歯車によって掻き上げられるオイル量を調節するオイル量調節部材を有し、
    前記オイル量調節部材が、前記第2歯車により前記オイルが掻き上げられる際の前記オイルの圧力を受ける受圧面を有し、前記受圧面で前記オイルの圧力を受けた際に、弾性的に縮小変形する弾性材料で構成されていることを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。
  2. 前記オイル量調節部材が、前記オイル流入口と前記第2歯車の下部との間に位置するよう前記ケースの底面部に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  3. 前記ケースが、前記第1歯車および前記第2歯車を収容する第1収容室と、前記第1収容室と隔壁により仕切られ、被潤滑部材を収容する第2収容室とを有し、前記第1収容室側の前記隔壁に前記第2歯車により掻き上げられた前記オイルを補足して貯留するキャッチタンクが設けられ、前記キャッチタンクに貯留されたオイルを前記第2収容室に流通させる流通孔が前記隔壁に形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
JP2008103679A 2008-04-11 2008-04-11 動力伝達装置の潤滑構造 Expired - Fee Related JP4992804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103679A JP4992804B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 動力伝達装置の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103679A JP4992804B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 動力伝達装置の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257352A JP2009257352A (ja) 2009-11-05
JP4992804B2 true JP4992804B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41385042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103679A Expired - Fee Related JP4992804B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 動力伝達装置の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219274B2 (ja) * 2018-05-29 2023-02-07 株式会社ユニバンス 動力伝達装置の潤滑構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246858U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009257352A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966563B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP4279885B2 (ja) 車両用変速機
WO2011122192A1 (ja) 動力伝達装置
JP2006275164A (ja) 車両用デファレンシャル装置
JP6458527B2 (ja) 車両用変速機
JP2005201316A (ja) 車軸駆動装置
JP6733444B2 (ja) 車両用変速機
JP4771517B2 (ja) 車両用動力伝達装置における潤滑装置
JP2006162039A (ja) 自動車等の変速装置
JP2014119084A (ja) 車両用デファレンシャル装置
JP5059920B2 (ja) 自動変速機
JP4194304B2 (ja) 車両用変速機のハウジング
JP2015081649A (ja) トランスミッションケース
JP4992804B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP4798054B2 (ja) オイル漏出防止構造
JP6426981B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP6759990B2 (ja) 変速機の磁石取付構造
JP2010007761A (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
JP2018044675A (ja) 車両用変速機
JP2019011826A (ja) 車両用駆動装置
JP5800401B2 (ja) 変速機
JP7069244B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
JPH07269683A (ja) 自動変速機の変速機ケース
JP2010071327A (ja) 変速機
JP3386110B2 (ja) 車両用変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees