JP4992033B2 - 粉粒体のレベル制御方法および装置 - Google Patents

粉粒体のレベル制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992033B2
JP4992033B2 JP2006022383A JP2006022383A JP4992033B2 JP 4992033 B2 JP4992033 B2 JP 4992033B2 JP 2006022383 A JP2006022383 A JP 2006022383A JP 2006022383 A JP2006022383 A JP 2006022383A JP 4992033 B2 JP4992033 B2 JP 4992033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
storage
storage hopper
value
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006022383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204179A (ja
Inventor
真吾 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006022383A priority Critical patent/JP4992033B2/ja
Publication of JP2007204179A publication Critical patent/JP2007204179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992033B2 publication Critical patent/JP4992033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Description

本発明は、貯蔵ホッパーから排出した粉粒体をコンベアなどの輸送手段を用いて輸送して、異なる受け側ホッパーに投入し、この受け側ホッパーに投入した後、この受け側ホッパーから下流側の設備に粉粒体を供給するための粉粒体供給設備における粉粒体のレベル制御方法および装置に関するものである。
従来の鉄鋼プロセスにおける粉粒体(石炭、コークスなど)を原料とする処理設備(高炉など)に、原料である粉粒体を投入する方法としては、第1の貯蔵ホッパー(以下、第1ホッパーと称する)から切り出した粉粒体をコンベヤを用いて輸送して、下流側の第2の貯蔵ホッパー(以下、第2ホッパーと称する)に投入し、この第2ホッパーに投入した粉粒体をさらに下流側の処理設備に供給するという方法を通常とっている。この際、第1ホッパーから定量を切り出す第1の原料排出装置(以下、第1排出装置と称する)により一定量(一定重量)の粉粒体を切り出し、コンベヤにより第2ホッパーに輸送し、さらに第2ホッパーから第2の原料排出装置(以下、第2排出装置と称する)により下流側の処理設備に粉粒体を供給するという形態をとっている。
この第2ホッパーに投入される粉粒体のレベル制御は、第1ホッパーから第1排出装置により切り出す粉粒体量を増減したり、コンベヤの起動停止を行うことによって行われている。
しかしながら、第1ホッパーの秤量器と第2ホッパーの秤量器の計測値は厳密には一致しておらず、両者に誤差が発生するため、第2ホッパーの貯蔵量が容量を超えてしまうオーバーフローの状態となったり、逆に予備用バックアップとして予め予定していたバッファー量よりも第2ホッパーの貯蔵量が減少してしまう場合がある。
このような場合、第2ホッパーが満杯になって粉粒体が溢れ出すのを予防するためには、第2ホッパーのレベル設定値を低めにしておく方法がある。しかし、通常この第2ホッパーには、第1ホッパーの故障時に備えてのバッファー機能として、設備投入量の数チャージ分の貯蔵容量を有しているため、オーバーフローにそなえて安全をみてレベル設定値を低くし過ぎると今度は第2ホッパーの粉粒体量が少なくなりすぎて、そのバッファー機能を有効活用できないということにもなり、過不足のないレベル設定を行うのは簡単ではない。
また、第2ホッパーの粉粒体量が多くなった段階でコンベヤを停止した場合は、コンベヤ上に残留する粉粒体のためにコンベヤ再起動時における駆動装置の負荷が大きくなり、これに対処するには容量の大きな電動機を要することになる。
以上のような問題を解決する技術として、特許文献1には、コンベヤ上の粉粒体量と、第2ホッパー内の粉粒体量との和を、第2ホッパー内の粉粒体量とみなして、コンベヤへの切り出し量を制御することで、コンベヤと第2ホッパーとを含めた系により粉粒体の重量を一定に保つ技術が開示されている。
特開2000−118718号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術でも、第1ホッパーの秤量器と第2ホッパーの秤量器の計測値が厳密には一致していないという点を解消している訳ではないために、その誤差から、算出されるコンベア上の粉粒体重量にも誤差が蓄積されてしまうこととなる。このため、従来発生していた第2ホッパーの貯蔵量が一定とならないといった問題の根本的な解決には至っていないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、下流側の第2ホッパー内の粉粒体レベルを一定に制御する粉粒体のレベル制御方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、粉粒体を一時貯蔵する第1の貯蔵ホッパーから排出し、前記粉粒体を輸送して一時貯蔵する第2の貯蔵ホッパーに投入するに際し、
前記第1の貯蔵ホッパーから排出する排出設定値を、
前記第2の貯蔵ホッパーの現在の貯蔵量を計測した値と予め設定されている所定の貯蔵目標重量との偏差により決定する補正量と、前記第1の貯蔵ホッパーから排出する排出設定値の前回値と前記第1の貯蔵ホッパーから排出量実績を表す秤量実績値との偏差とに基づいて決定することにより、前記第2の貯蔵ホッパーの粉粒体レベルを制御することを特徴とする粉粒体のレベル制御方法である。
また本発明の請求項2に係る発明は、粉粒体を一時貯蔵する第1の貯蔵ホッパーと、この第1の貯蔵ホッパーから粉粒体を排出する、第1の秤量手段を有する第1の排出装置と、排出された粉粒体を輸送する輸送手段と、その下流でさらに一時貯蔵する、第2の秤量手段を有する第2の貯蔵ホッパーとを備えた粉粒体供給設備における第2の貯蔵ホッパーの粉粒体レベルを制御する粉粒体のレベル制御装置であって、
該レベル制御装置は、
前記第1の排出装置に対する排出設定値を、
第2の秤量手段で計測した第2の貯蔵ホッパーの現在の貯蔵量と予め設定されている所定の貯蔵目標重量との偏差により決定する補正量と、前記第1の排出装置に対する排出設定値の前回値と前記第1の秤量手段で計測した排出量実績を表す秤量実績値との偏差とに基づいて求めることを特徴とする粉粒体のレベル制御装置である。
なお、本発明は、2つのホッパーの組合せのみに限らず、2個より多い数のホッパーからの粉粒体の搬送装置であっても、前後2個のセット(「i+1番目(下流側ホッパー)」の情報を、「i番目(上流側ホッパー)」にフィードバックする)を複数のセット、組合せていくことで、適用可能であることはいうまでもない。
本発明は、第1排出装置の排出目標設定値に、第2ホッパーにおける現在の貯蔵量を計測した値に基づいて算出した補正量と、第1ホッパーの秤量器で計測した実測値の値をフィードバックするようにしたので、第2ホッパーレベルを一定に制御することが出来るようになり、第2ホッパーからのオーバーフローや予定していたバッファー量よりも少なくなるといったトラブルがなくなった。
本発明を実施するための最良の形態について、以下に図および式を参照して説明を行う。図1は、本発明が係る粉粒体供給装置の概要を示す図である。図中、1は第1ホッパー、2は第2ホッパー、3は第1排出装置、4は秤量器、5は第2排出装置、6はレベル計、7はコンベア、および8はレベル制御装置をそれぞれ表す。
粉粒体(石炭やコークスなどの原料)は、粉粒体を収容した第1ホッパー1から、所定の重量を切り出し可能な、秤量器4を備えた第1排出装置3によって、コンベア7の上に排出される。そして、コンベア7によって第2ホッパー2まで搬送されて、第2ホッパー2に投入される。さらに、第2ホッパー2から粉粒体を所定量を切り出して、処理設備((図示せず、例えば、高炉など)に供給される。
本発明では、第2ホッパー2に貯蔵されている粉粒体レベルを一定に保つように制御するものであり、粉粒体を一時貯蔵する第1ホッパー1における第1排出装置3で切り出す粉粒体の量を調整するためのものである。
なお、第2ホッパー2は、処理設備への一度に供給する量の数倍(例えば、3倍から5倍程度)の容量を有している。また、第1ホッパー1から切り出される粉粒体の量は、第2ホッパー2の数分の1程度の量である。よって、第1ホッパー1からの排出やコンベア7の運転トラブル等の故障が発生した場合においても、少なくとも数回分程度の供給量を第2ホッパーに貯蔵可能であり、それを処理設備に供給することによって、全体の設備を停止することなく、操業可能としている。
なお、この2つの貯蔵ホッパーにおける、粉粒体の切り出し量(排出量)や切り出し(排出)タイミング等は、レベル制御装置8によって制御、調整されている。
図2は、本発明に係るレベル制御装置における信号処理フローを示すフローチャートである。
まず第1ホッパーに対して、第1排出装置で切り出す量の目標設定値である、秤量設定値SV0が与えられる。この値は、コンベアの搬送能力や第2ホッパーから処理設備に供給する1回分の量などから予め決定された量である。
本発明では、この秤量設定値に対して、第2ホッパーにおける現在の貯蔵量を計測した値に基づいて算出した補正量と、第1ホッパーの秤量器で計測した実測値の値をフィードバックすることによって、第1ホッパーへの切り出し量を決定し、その値を切り出し装置に設定する。
以下に、第2ホッパーにおける現在の貯蔵量に基づいて行う、補正の方法を説明する。
まず、第2ホッパーの貯蔵量(貯蔵重量)を計測するには、第2ホッパー上部に設定されたレベル計6を用いる。このレベル計6は、一般的には貯留された粉粒体の表面位置を計測できる距離センサで十分であり、例えばレーザ距離計などで十分である。このレベル計によって、貯蔵されている粉粒体(原料)の高さを算出し、この高さレベルにもとづいて、予め設定されているレベルを重量に換算するための検量データを用いて、第2ホッパー内の重量に換算して、求める。
この貯蔵量Wが、予め設定されている所定の貯蔵目標重量Wと比較して、その偏差ΔWによって、第1ホッパーの切り出し量の補正量δを決定する。
ΔW=W―W・・・・(1)
なお、第2ホッパーの貯蔵量は、第2ホッパーに直接計測可能な秤量器を有していれば、それによって計測してもよい。
補正量算出処理の手順は、以下の通りである。
Wmax:補正判断重量上限値、Wmin:補正判断重量下限値とすると、以下に示す(2)式を満足する場合には、第2ホッパーの貯蔵量が多すぎる。
ΔW>Wmax・・・(2)
あるいは、以下に示す(3)式を満足する場合には、第2ホッパーの貯蔵量が少なすぎる状態となっていると判断する。
ΔW<Wmin ・・・(3)
このように、(2)式または(3)式の条件を満足する場合には、第1ホッパーでの切り出し量を補正する必要がある、と判断し、偏差ΔWを、補正量δとして加える。
また、以下に示す(4)式を満足する場合は、正常な操業であると判断し、補正量δ=0を出力する(すなわち補正しない)。
Wmin ≦ ΔW ≦ Wmax ・・・(4)
なお、本発明は、2つのホッパーの組合せのみに限らず、2個より多い数のホッパーから粉粒体の搬送装置であっても、前後2個を、前述の説明において、上流ホッパーを第1ホッパー、下流ホッパーを第2ホッパーと考えることによって、N個のホッパーを備えた設備において、i+1番目ホッパー(上流から1番、2番と数えるものとする)を下流側ホッパーで第2ホッパーとし、その情報をi番目(上流側ホッパー)の第1ホッパーにフィードバックすると考えれば、2個より多い数のホッパーを備えて設備においても、順次に組合せていくことで、適用可能であることはいうまでもない。また、全てのホッパーに適用しても良いし、任意のホッパーに限定して適用してもよい。
以上のように補正値δを求めたら、秤量設定値SV0から(5)式のように設定値SV1を求める。
設定値SV1=秤量設定値SV0−補正量δ ・・・(5)
さらに、第1排出装置の計量器から排出量実績を表す秤量実績PVを得て、それに対応する設定値SV2の前回値との偏差として、秤量補正値ΔVを(6)式のように求める。
秤量補正値ΔV=秤量実績PV−設定値SV2の前回値 ・・・(6)
そして、最終的に第1ホッパーの第1排出装置に与える設定値SV2は、(7)式のように求める。
設定値SV2=設定値SV1−秤量補正値ΔV ・・・(7)
本発明が係る粉粒体供給装置の概要を示す図である。 本発明に係るレベル制御装置における信号処理フローを示すフローチャート である。
符号の説明
1 第1ホッパー
2 第2ホッパー
3 第1排出装置
4 秤量器
5 第2排出装置
6 レベル計
7 コンベア
8 レベル制御装置

Claims (2)

  1. 粉粒体を一時貯蔵する第1の貯蔵ホッパーから排出し、前記粉粒体を輸送して一時貯蔵する第2の貯蔵ホッパーに投入するに際し、
    前記第1の貯蔵ホッパーから排出する排出設定値を、
    前記第2の貯蔵ホッパーの現在の貯蔵量を計測した値と予め設定されている所定の貯蔵目標重量との偏差により決定する補正量と、前記第1の貯蔵ホッパーから排出する排出設定値の前回値と前記第1の貯蔵ホッパーから排出量実績を表す秤量実績値との偏差とに基づいて決定することにより、前記第2の貯蔵ホッパーの粉粒体レベルを制御することを特徴とする粉粒体のレベル制御方法。
  2. 粉粒体を一時貯蔵する第1の貯蔵ホッパーと、この第1の貯蔵ホッパーから粉粒体を排出する、第1の秤量手段を有する第1の排出装置と、排出された粉粒体を輸送する輸送手段と、その下流でさらに一時貯蔵する、第2の秤量手段を有する第2の貯蔵ホッパーとを備えた粉粒体供給設備における第2の貯蔵ホッパーの粉粒体レベルを制御する粉粒体のレベル制御装置であって、
    該レベル制御装置は、
    前記第1の排出装置に対する排出設定値を、
    第2の秤量手段で計測した第2の貯蔵ホッパーの現在の貯蔵量と予め設定されている所定の貯蔵目標重量との偏差により決定する補正量と、前記第1の排出装置に対する排出設定値の前回値と前記第1の秤量手段で計測した排出量実績を表す秤量実績値との偏差とに基づいて求めることを特徴とする粉粒体のレベル制御装置。
JP2006022383A 2006-01-31 2006-01-31 粉粒体のレベル制御方法および装置 Active JP4992033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022383A JP4992033B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 粉粒体のレベル制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022383A JP4992033B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 粉粒体のレベル制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204179A JP2007204179A (ja) 2007-08-16
JP4992033B2 true JP4992033B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38483979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022383A Active JP4992033B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 粉粒体のレベル制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832942B2 (ja) * 2012-03-22 2015-12-16 中国電力株式会社 重量測定装置及び重量測定方法
CN104097876B (zh) * 2014-07-07 2017-04-05 三一汽车制造有限公司 粉罐料位的实时检测系统与方法及搅拌站

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914845Y1 (ja) * 1970-09-17 1974-04-12
JPS5325071U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03
JPS5464356A (en) * 1977-10-29 1979-05-24 Ebara Corp Method of controlling powder feeding
JPS57117422A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Nippon Steel Corp Method of controlling delivery of powdery material
JPS6179120A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Yamato Scale Co Ltd 定量供給装置
JPH05332804A (ja) * 1991-02-14 1993-12-17 Teiriyou Sangyo Kk 粉粒状体定量供給装置
JP2000118718A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kawasaki Steel Corp 受側ホッパの粉粒体レベル制御方法
JP2005327118A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kyowa:Kk 多変数制御の最適化プログラム、及び定量供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204179A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992033B2 (ja) 粉粒体のレベル制御方法および装置
CN101560599A (zh) 一种混合料层厚的控制方法及控制系统
JP5729007B2 (ja) 粉粒体混合システム
JP4245903B2 (ja) 組合せ計量計数装置
JPH01148916A (ja) 定量計量装置
JP4165084B2 (ja) 石炭の分配搬送制御方法
JPH07331316A (ja) 電気炉用副原料自動投入システム
CA2496940C (en) Controlling feeding of solid matter
JPH0711313A (ja) 微粉炭吹込み制御方法
JP2000118718A (ja) 受側ホッパの粉粒体レベル制御方法
JP2012219343A (ja) 秤量値補正方法、微粉炭吹込量推定方法、及び微粉炭吹込量推定装置
JP2005206848A (ja) 高炉原料装入制御方法、そのプログラム及び高炉操業方法
JP3292257B2 (ja) 粉粒体搬送制御方法
JP6273607B2 (ja) 定量供給装置
JP2000281211A (ja) 搬送制御機能を有する貯蔵設備
JP6245197B2 (ja) 原料レベル制御方法、原料配合方法、原料レベル制御装置および原料配合装置
KR101821251B1 (ko) 원료 수송장치 및 방법
JPH06158125A (ja) 原料切出し秤量制御方法
JP2010164336A (ja) 組合せ秤
JP2002302263A (ja) ホッパ内の石炭量制御方法
JPH05271725A (ja) 高炉装入物の粒度制御方法
JP2000275090A (ja) 運搬物秤量方法及び装置
JP2742000B2 (ja) 微粉炭吹込み制御方法
JP4755511B2 (ja) 組合せ秤
JP2004012216A (ja) 粉粒状材料計量供給方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250