JP4991688B2 - 流体分離装置 - Google Patents

流体分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991688B2
JP4991688B2 JP2008500246A JP2008500246A JP4991688B2 JP 4991688 B2 JP4991688 B2 JP 4991688B2 JP 2008500246 A JP2008500246 A JP 2008500246A JP 2008500246 A JP2008500246 A JP 2008500246A JP 4991688 B2 JP4991688 B2 JP 4991688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
microchannel
separation device
fluid
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008500246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533460A (ja
Inventor
ホヨ,モーリショ
キュロヴェスキ,パスカル
カレン,ナターシャ
Original Assignee
セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック filed Critical セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック
Publication of JP2008533460A publication Critical patent/JP2008533460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991688B2 publication Critical patent/JP4991688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3011Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、特に微小流体装置である、流体分離装置、及びその適用に関する。
従来法では、細胞は、膜若しくはフィルタにより、又はエルトリエーション法により、又はFicol(登録商標)、Percoll(登録商標)、若しくは他の定常相を用いた遠心分離の方法により選別される。しかしながら、例えば寄生生物(parasites)に感染している細胞を分離するような特定の用途の場合では、既存の分離装置では十分な実効が得られないことがある。
また、次の論文:「Cell separation methods and applications」(D. Recktenwald, A. Radbruch, Eds. Marcel Dekker 1997)、及び「Cell separation, a practical approach」(D. Fisher, G. E. Francis, Eds. Oxford, PAS 193,1998)に記載されているように、磁場又は電場を利用する分離方法も既知である。これら方法は任意選択的に定常相を使用し得る。
細胞は、分離が可能なほど十分には本来的な磁性を呈さないため、磁場を用いる方法ではサンプルの前処理が必要とされる。
フローサイトメトリーが、血球を選別及び特性決定するために広範に使用されている。この方法により、複数の種を高い選択性で同時に選別することが可能となる。それにもかかわらず、フローサイトメトリーは、分取又は半分取(preparative or semi-preparative separation)を行うには適さず、その理由は、分離がその際に細胞ごとに、さらには1秒当たり約15000個の細胞の割合で行われるため、この方法を分取方法とみなすことができないからである。
分離を行う微小流体装置は以下の文献にも記載されている:
・Integrating advanced functionality in a microfabricated high-throughput fluorescent-activated cell sorter, A. Wolff, I. Peter-Nielsen, U. Larsen, P. Friis, G. Goranovic, C. Poulsen, J. Kutter, P. Telleman, Lab-on-a-ship, 3, 2003, 22-27,
・Lab-on-a-chip-based separation and detection technology for life science applications, B. H. Weigl and K. Hedine, American Biotechnology Laboratory, January 2002, 28-30,
・A microfabricated fluorescence-activated cell sorter, A. Y. Fu, Ch. Spenser, A. Scherer, F. Arnold and S. Quake, Nature Biotechnology, vol. 17, November 1999, 1109-1111.
・A microfabrication-based dynamic array cytometer, J. Voldman, M. L. Gray, M. Toner and M. A. Schmidt, Analytical Chemistry, 74, 2002, 3984-3990,
・Microfluidic device for single-cell analysis, A. R. Wheeler, W. R. Throndset, RJ. Whelan, A. M. Leach, R. N. Zare, Y.H. Liao, K. Farrell, I.D. Manger and A. Daridon, Analytical Chemistry, 75, 2003, 3581-3586,
・Microfluidic device for high throughput chemical analysis of cells, M. A. McClain, C. T. Culbertson, S.C. Jacobson, N. L. Allbritton, C. E. Sims and M. Ramsey, Analytical Chemistry, 75, 2003, 5646-5655,
・Passively driven integrated microfluidic system for separation of motile sperm, B. S. Cho, T. G. Schuster, X. Zhu, D. Chang, G. D. Smith and S. Takayama, Analytical Chemistry, 75, 2003, 1671-1675,
・Microfluidic optical sorting, M. MacDonald, G. Spalding and K. Dholakaia, Nature 426, 2003, 421-424,
・Microfluidic diffusion-based separation and detection, B. H. Weigl and P. Yager, Science, vol. 283 1999, 346-347.
これら装置は安価であり、分析に試薬及び材料をほとんど使用しない。
別の利点は、数多くの、小面積又は小容積のユニットの組み合わせが可能であることであり、したがって、各ユニットを少ししか使用しない場合であっても、大量の材料を処理することが可能となる。さらに、微小流体装置は、使い捨てとして廃棄可能であり、このことは医療サービスにおいて汚染の問題を回避するのに役立つため、生物学的用途に特に有利である。
米国特許出願第2003/0234210号は、複数の出口流路を有し、懸濁状態の粒子を分離する分離装置を開示している。この装置には、流路内の流れを制御する圧力パルスを生成することが可能な弁も設けられている。
米国特許出願第2003/0165812号は、例えば精子を選別する選別装置であって、2つの入口流路と2つの出口流路とを有し、これら入口流路及び出口流路は互いに対して約45度の角度を成す、選別装置を開示している。
米国特許出願第2003/0124619号は、Hフィルタ構成を有する分離装置であって、種々の異なる拡散係数を有する高分子を分離するのに使用される分離装置を記載している。
米国特許出願第2002/0149766号は、マイクロサイトメータ(microcytometer)を記載している。
米国特許出願第2001/0048637号は、中央流路に対して垂直につながっている2つの入口流路を有する微小流体装置を開示している。
例えば、論文:「Viral separations using a microfabricated electrical SPLITT system」(A. D. Saldanha, B. Gale, in Proc. of Micro-TAS 2002, Nara, Japan, 2002)に記載されているように、剛性ブレードや半剛性ブレードによりそれぞれ形成される分流器(flow divider)を備える、スプリット流れ横搬送式の薄型分離セル(split-flow lateral transport thin separation cell)(SPLITT)タイプの分離装置も既知である。それらの分流器(flow divider)により、流れに停滞地点又は再循環ゾーンが現れて種が入口及び出口に捕捉された状態にならないようにすることが可能となる。
装置によっては、分離はマイクロチャネルの幅にわたって行われ、同時に分離されることができる粒子の数が限定されるものもある。
マイクロチャネルの厚みにわたって種を分離することができるSPLITT分離装置では、任意選択的に分流器(flow divider)を用いることができる。かかる分流器(flow divider)は、サイズが小さい場合は実行することが困難である。
分流器(flow divider)は余分な厚みがあると下流の流れを妨げる可能性がある(例えば、再循環ゾーンが形成され、粒子が捕捉される)。したがって、分流器(flow divider)は、厚みが小さくなるように作製されねばならず、その場合、剛性が小さくなるため、その片側相互への圧力の差に起因して変形する可能性がある。
分流器(flow divider)を用いる分離装置では、2つよりも多い入口又は出口を有することは困難である。
以下、「微小流体装置」という用語は、少なくとも1つのマイクロチャネル内での物質の搬送を利用する装置を意味するのに用いられる。「マイクロチャネル」という用語は、その長さの少なくとも一部分にわたって、一方の側から対向する側にかけて直線で測定された少なくとも1つの寸法が1ミリメートル未満であるセクションを有する流路を指すのに用いられる。
例として、マイクロチャネルは、4センチメートル(cm)の幅、20cmの長さ、及び100マイクロメータ(μm)の厚みを有し得る。
本発明は特に、種を選別及び/又は分離する装置を改良することを目的とする。
本発明の態様の1つでは、本発明は、特に微小流体装置である、流体分離装置であって、
長手方向軸に沿って延びる少なくとも1つのマイクロチャネルであって、第1の横軸に沿って測定される幅と、その第1の横軸に対して垂直な第2の横軸に沿って測定される厚みとを呈する横断面を有し、前記幅は前記厚みよりも大きく、第2の横軸に沿って下壁及び上壁を有する、マイクロチャネルと、
マイクロチャネルと流体連通する、少なくとも第1の入口、第2の入口、及び第3の入口であって、第2の入口は、第2の横軸に沿って第1の入口と第3の入口との間に配される、その第1の入口、第2の入口、及び第3の入口と
を備える、流体分離装置を提供する。
本発明の一実施の形態では、本装置は、第1の入口と第2の入口、及び第2の入口と第3の入口をそれぞれ分離する、少なくとも第1の横分離壁及び第2の横分離壁であって、第1の分離壁及び第2の分離壁は、第2の入口が、第2の横軸に沿って測定されるゼロではない距離だけ上記下壁及び上記上壁のそれぞれから隔てられるように配され、第2の入口は、特に、前記分離壁の少なくとも一方に隣接する、第1の横分離壁及び第2の横分離壁を更に備える。
本発明の装置は、マイクロチャネルの上壁及び下壁から離隔した物質のシートを形成するように、流体力学的集束により、第2の入口を通ってマイクロチャネルに沿って、種を含有している物質を循環させることを可能にし、したがって、物質と上記上壁及び上記下壁との間の相互作用の影響、特に流体力学的な浮力、潤滑、静電的相互作用、ファンデルワールス力、及びせん断により誘導される流体力学的拡散作用による影響を減らすことを可能する。
このようにして形成される物質のシートは、マイクロチャネルの長手方向軸に対してほぼ平行なフローライン(flow lines)により、安定的であることができる。
本発明によれば、分離壁を適切な高さにすることによって比較的小さな厚みのシートとすることが可能である。
本装置により、マイクロチャネルの厚みにわたって選別及び/又は分離することが可能となる。
本発明の装置に所定数の入口及び分離壁、例えば3つ以上の入口を設けることにより、装置内で種を混合する等の作業を行うことが可能となる。
本発明の装置は分流器(flow divider)を有する必要はない。
例として、マイクロチャネルは、2以上、例えば5以上又は10以上の幅/厚み比を有し得る。
本発明により、例えばマイクロチャネルの幅の少なくとも90%にわたって、幅/厚み比が10以上であり二次元とみなされ得る速度プロファイルを有するマイクロチャネルに沿った流れを得ることが可能となる。
更に、マイクロチャネルの幅はその厚みに比して比較的大きいものとすることができるため、マイクロチャネル内に流れる物質の量は、マイクロチャネルの厚みが比較的小さい場合であっても比較的大きいものとなり得る。
マイクロチャネルの横断面は一定であってもよく、又はそうでなくてもよい。
マイクロチャネルの厚みは一定であってもよく、又は様々であってもよく、例えば異なる厚みを呈する少なくとも2つのゾーンを軸方向に交互に有していてもよい。
横断面は例えば矩形であってもよく、又は皿形であってもよい。
マイクロチャネルの厚みは、約20μm〜約1000μmの範囲、例えば20μm〜500μm又は20μm〜50μmの範囲にあるものとすることができ、幅は、約0.5ミリメートル(mm)〜10cmの範囲、例えば0.5mm〜5mmの範囲内にあるものとすることができ、長手方向軸に沿って測定される長さは、約1cm〜10cm又は10cmを超える範囲内にあるものとすることができる。
分離壁は任意選択的に、第2の横軸に沿って測定される高さが同一であってもよい。
好ましくは、上記3つの入口の少なくとも1つは、少なくともマイクロチャネルの幅程の幅を呈し、及び/又は略矩形である断面を呈する。
本発明の一実施の形態では、3つの入口の少なくとも1つは、マイクロチャネルの下壁及び上壁の一方に開口し、3つの入口の別の1つは、マイクロチャネルの下壁及び上壁の他方に開口している。
例として、第1の入口及び第3の入口は互いに対面して配置される。
一変形形態では、3つの入口は全て、マイクロチャネルの下壁又は上壁のいずれかに開口している。
本発明の一実施の形態では、第1の入口及び第3の入口は、マイクロチャネルの長手方向軸に沿って互いに対してずれている。
第2の入口は、マイクロチャネルの長手方向軸にほぼ平行に又は垂直にマイクロチャネルに開口し得る。
第2の入口は、好ましくは、分離壁の少なくとも一方に隣接しているか又は分離壁の少なくとも一方から上流にあり得る。
本発明の一実施の形態では、装置は、上記3つの入口の1つ関連づけられる少なくとも1つの供給オリフィスを有し、その供給オリフィスはダクトを介して上記入口と流体連通し、ダクトは特に、ダクトの先端から拡がる末広部分を有し、供給オリフィスは、上記先端に隣接するダクトに開口し、特に、ダクトに対して垂直に開口している。
このダクトの末広部分により、物質のシートの形成を供給地点から始めることが可能となる。
本発明の一実施の形態では、装置は、マイクロチャネルと流体連通する少なくとも第1の出口及び第2の出口を有し、第1の出口及び第2の出口は、第2の横軸に沿って測定されるゼロではない高さの横分離壁によって互いに隔てられている。
第1の出口及び第2の出口は、例えば種のサイズ、種の拡散係数、又はマイクロチャネルに加えられる力場(force field)と種との相互作用の強度に応じて、マイクロチャネル内で移動した種を回収するように機能する。
本発明により、フィルタ膜又は透析を用いずに連続的に分離を行うことが可能となる。
第1の出口及び第2の出口は、マイクロチャネルの長手方向軸に沿って互いにずれていてもよい。一変形形態では、第1の出口及び第2の出口は互いに対面して配され得る。
本発明の一実施形態では、装置は、第3の出口を更に備え、第2の出口は、第2の横軸に沿って第1の出口と第3の出口との間に配され、第1の出口と第2の出口、及び第2の出口と第3の出口は、第2の横軸に沿って測定されるゼロではない高さのそれぞれの横分離壁によって互いに隔てられている。
種は、著しい妨げなく出口で回収され得る。
本発明の一実施形態では、装置は、マイクロチャネルの上記出口の1つと関連づけられる少なくとも1つの出口オリフィスを有し、当該オリフィスはダクトを介して当該出口と流体連通し、ダクトは、横方向に狭まったセクションの一部分、特に先端に向かって先細になっている部分を有し、この部分は、例えば上から見ると形状が三角形であり、その出口オリフィスは、例えば先端に隣接するダクトに開口しており、特にダクトに対して垂直に開口している。
ダクトのこの先細部分は、出口オリフィスに停滞地点が形成されないように機能する。
本発明の一実施の形態では、装置は、マイクロチャネルの少なくとも一部分内に少なくとも1つの横方向の力場(force field)、特に、重力場、電場、磁場、又は音場(acoustic field)を生ずるように配され、それにより、例えば、種を第2の横軸の方向に移動させる。
本発明により、横方向の力場(force field)は、マイクロチャネルの厚みにわたって加えられるのではなく、マイクロチャネルの幅(比較的大きいものであり得る)にわたって加えることができるため、比較的容易に加えられ得る。
本発明の一実施の形態では、装置は、少なくとも1つのシート、特に、マイクロチャネルを少なくとも部分的に形成する例えばプラスチック材料、又は金属から成る少なくとも2つのシートのスタックを含む。
シート又はシートのスタックは、特にプラスチック材料、例えばPlexiglass(登録商標)から成る少なくとも2つのプレート間に挟まれ得る。
一般に、マイクロチャネルは種々のタイプの材料、特にプラスチック材料、例えばポリジメチルシロキサン(PDSM)、又はガラスから作製され得る。
マイクロチャネルは、微小流体分野で使用される種類の従来の作製方法を用いて作製され得る。
適切な場合、装置は、マイクロチャネルのアレイ、特に平行に配置されるマイクロチャネルのアレイを有していてもよく、所望であれば、種を各マイクロチャネルから個別に回収し、あるいは、一変形形態では、複数のマイクロチャネルに共通な1つ又は複数の出口を用いることにより、大量の物質を処理することが可能となる。
適切な場合、マイクロチャネルには、少なくとも1つの弁、例えばソレノイド弁が設けられていてもよい。
本発明の別の態様では、本発明はまた、種、特に高分子、例えば剛性粒子又は可変形粒子、生体細胞、特に血球、例えば血液サンプル中の癌細胞、細菌、コロイドエマルジョン又は非コロイドエマルジョン、タンパク質、リポソーム、エマルジョンを選別する方法、診断方法又は分析方法、精製方法、種を富化し又は除く方法、種を合成する方法、種の物理特性又は化学特性を変える方法、薬剤を探索する方法、混合する方法、拡散係数を測定する方法のうち少なくとも1つの用途において、上記に明記した装置の使用を提供する。
例として、装置は、流体サンプルを特定の細胞又は血小板、例えば癌細胞、リンパ球、若しくは幹細胞で富化するのに使用され得る。このようにして富化したサンプルは次いで、例えば、診断、及び/又は新しい種の形成、及び/又は分離のために、分析又は処理され得る。
本発明により、マイクロチャネルの壁との相互作用による影響を減らすことによって、ある種の生物学的構造、特に、せん断に特に敏感な血小板に損傷を与えないようにすることが可能である。
装置はまた、電気生理学的研究を行うために、種を、寄生生物(parasites)に感染しているマクロファージで富化するのに用いられ得る。
本発明の装置により、適切な場合、装置が連続動作し、1秒あたり何千万もの粒子又は細胞を処理することが可能であり、分取を行うことが可能となる。
本発明の別の態様では、本発明はまた、特に物質中に含有する種を選別及び/又は分離する方法を提供し、その方法は、
上記に明記した装置内で、そのマイクロチャネルに沿って上記第2の入口を介して、好ましくは連続的に、種を含有する物質を循環させるステップと、
種を含有する物質が、マイクロチャネルの下壁及び上壁から離隔したシートの形態で、マイクロチャネルの少なくとも一部分にわたって流れるように、1つ又は複数のキャリア流体を、上記第1の入口及び上記第2の入口を介してマイクロチャネルに沿って好ましくは連続的に流すステップと
を含むことを特徴とする。
本方法は、少なくともマイクロチャネル内に流れが確立している間に、マイクロチャネルを少なくとも1つの横方向の力場(force field)に配置するステップを含むことができ、その力場(force field)は、特に重力場、電場、磁場、又は音場(acoustic field)であり、行われる作業に応じて、任意選択的に、恒久的であるか、可変であるか、又は一定である。
本方法は、流体力学的浮力、又はせん断により誘導される流体力学的拡散の作用下で、種を移動させるステップを含み得る。
本方法はまた、移動した種を、マイクロチャネルの上記出口の少なくとも1つから回収するステップを含み得る。
例として、種は、血小板又は他のヒト細胞、動物細胞、又は植物細胞とすることができる。
本発明の別の態様では、本発明はまた、特に微小流体装置である、流体分離装置であって、
長手方向軸に沿って延びる少なくとも1つのマイクロチャネルであって、第1の横軸に沿って測定される幅と、その第1の横軸に対して垂直な第2の横軸に沿って測定される厚みと呈する横断面を有し、前記幅は前記厚みよりも大きく、第2の横軸に沿って下壁及び上壁を有する、マイクロチャネルと、
マイクロチャネルと流体連通する、少なくとも第1の入口及び第2の入口と、
第1の入口と第2の入口を分離する、少なくとも1つの横分離壁であって、当該分離壁は、第2の入口が、第2の横軸に沿って測定されるゼロではない距離だけ上記下壁及び上記上壁の一方から隔てられるように配され、第2の入口は特に分離壁に隣接する、横分離壁とを備え、
流体分離装置は、流路の少なくとも一部を形成するカットアウトを有する少なくとも1つのシートを有し、当該シートは少なくとも2つのプレート間に挟まれる、流体分離装置を提供する。
2つのプレートの少なくとも一方は実質的に剛性とすることができ、シートは実質的に柔軟性(floppy)又は可撓性とすることができる。
例として、プレートの厚みはシートの厚みよりも厚い。
本装置は、少なくとも部分的に変形可能であり、変形により、直線ではない形状をマイクロチャネルに与えることを可能にするようにしてもよい。
例として、マイクロチャネルは変形可能な材料から作製されるシート及び/又はプレートを有して形成されてもよい。
本装置の外側形状はほぼ筒状とすることができる。
一変形形態では、マイクロチャネルは機械加工、特にプレートに機械加工することによって作製されることができる。
本発明の別の態様では、本発明はまた、特に微小流体装置である流体分離装置を作製する方法であって、当該装置は、
長手方向軸に沿って延びる少なくとも1つのマイクロチャネルであって、第1の横軸に沿って測定される幅と、その第1の横軸に対して垂直な第2の横軸に沿って測定される厚みとを呈する横断面を有し、前記幅は前記厚みよりも大きく、第2の横軸に沿って下壁及び上壁を有する、マイクロチャネルと、
マイクロチャネルと流体連通する、少なくとも第1の入口及び第2の入口と、
第1の入口と第2の入口を分離する、少なくとも1つの横分離壁であって、当該分離壁は、第2の入口が、第2の横軸に沿って測定されるゼロではない距離だけ上記下壁及び上記上壁の一方から隔てられるように配され、第2の入口は特に分離壁に隣接する、横分離壁とを備え、
当該方法は、流路の少なくとも一部を形成するカットアウトを有するシートを少なくとも2つのプレート間に配置するステップを含む、方法を提供する。
本発明は、本発明の非限定的な実施形態の以下に続く詳細な説明を読めば、また、添付の図面を検討すれば、よりよく理解することができる。
図1は、長手方向軸Xに沿って延びるマイクロチャネル2を有する、本発明による装置1を示す。
マイクロチャネル2は図3に示すように、矩形の横断面であって、幅が第1の横軸Yに沿って測定され、厚みが第2の横軸Zに沿って測定される、横断面を呈す。
記載されている例では、マイクロチャネルの長さ/厚みの比は10よりも大きい。
マイクロチャネルの幅は約0.5cm、厚みは約440μm、長さは約12cmとし得る。
マイクロチャネル2は、軸Zに対して垂直な下壁3及び上壁4を有する。
マイクロチャネル2は、軸方向端部5に第1の入口7、第2の入口8、及び第3の入口9を有する。
第1の入口7及び第3の入口9はそれぞれ、マイクロチャネル2の上壁4及び下壁3に開口し、X軸に対して垂直であり、互いに対面している。
第2の入口8は、X軸に対して平行にマイクロチャネル2に開口している。
入口7〜9は、ほぼ矩形の断面を有し、幅がマイクロチャネル2の幅に等しい。
第1の入口7及び第2の入口8は第1の横分離壁10により分離され、第2の入口8及び第3の入口9は第2の横分離壁11により分離され、これら分離壁10及び11は長手方向軸Xに対して垂直である。
図1に見られるように、分離壁10及び11は双方とも第2の入口8に隣接し、それぞれ第1の入口7及び第3の入口9に隣接している。
第1の入口7及び第3の入口9はそれぞれ、X軸に対して平行な第1の部分16とZ軸に対して平行な第2の部分17とを有するダクト15を介して供給を受ける。
第2の入口8は、X軸に対して平行なダクト19から供給を受ける。
図3に見られるように、ダクト15の第1の部分16は、各先端20から形状が末広になっており、特にZ軸に沿って上から見た場合に形状が三角形であり、先端20に隣接している各オリフィス21は、部分16に開口しており、部分16に対して垂直に開口している。
各供給オリフィス21は、例えばダクト22を介して物質供給部(図示せず)に接続されることができる。
ダクト19は、図3に示されるように、特に三角形の先端である先端23から末広になっている形状を呈する。
先端23に隣接する供給オリフィス25は、ダクト19に開口しており、ダクト19に対して垂直に開口している。
供給オリフィス25は、ダクト26を介して物質供給部(図示せず)に接続され得る。
ダクト22及び26は、例えば円形である横断面を呈し得る。
部分16及びダクト19の形状により、射出地点から、マイクロチャネル2の幅に等しい幅を呈するシートの形態の流れを形成することが可能となる。
第2の入口8は、マイクロチャネル2の厚みよりも小さい厚み、例えばマイクロチャネル2の厚みの半分より小さい厚みを呈する。
見られるように、横軸Zに沿って分離壁10及び11の高さを高くすることによって、第2の入口8から流入する物質のシートの厚みを減らすように当該入口8の厚みを減らすことが可能である。
所望であれば、シートの厚みを入口7及び9から流入する流量を操作することによって制御してもよい。
特に分離壁10及び11の高さを選択することによって、入口8から流入するシートを、マイクロチャネルの厚み方向に選択される高さに位置付けることも可能である。
装置1は、使い捨てタイプとすることができ、適切な場合、いかなる能動系をも有する必要がない。
以下に、微小流体装置1を作製する際のステップを記載する。
図2に示すように、シート30及び31はプレート32と一緒に組み立てられる。
シート30は、ダクト15の部分16を形成するようにカットアウト33を有する。
プレート32は、ダクト15の部分17を形成するようにZ軸上に通路34を有する。
シート31は、マイクロチャネル2の一部分を形成するようにカットアウト35を有する。
記載されている例では、シート30及び31は例えばMylar(登録商標)のプラスチック材料から作製される。
一変形形態では、シート30及び31の一方はポリイミドとすることができる。
一変形形態では、シート30及び31は例えば金属から作製され得る。
プレート32は、単品又は複数の部分から成る組立体として、プラスチック材料、例えばPlexiglass(登録商標)又はポリカーボネートから作製され得る。
プレート32は、シート30を受ける上面37を有する第1の部分36を有する。
プレート32は第2の部分38を有し、この第2の部分38は、Z軸に沿った高さが第1の部分36と同じであると共に、シート30及び31のそれぞれの距離に等しい距離にわたって第1の部分36に対しずれている。
シート30は、第1の部分36の上面37にしっかりと固定され、シート31は、第2の部分38の底面39にしっかりと固定されることで、図3に示すような第1の組立体40を形成する。
シート30及び31は、例えば接着剤によってプレート32にしっかりと固定されることができる。
また、軸X及びYによって画定される平面に対して組立体40に対称な第2の組立体41も作製される。
シート43が組立体40及び41間に置かれ、このシート43は、第1にダクト19を形成し、第2に、組立体40及び41内のカットアウト35と共に、マイクロチャネル2を形成する、カットアウト44を呈する。
マイクロチャネル2からの出口も同様にして作製され得る。
上述の実施形態では、第1の入口7及び第3の入口9は互いに対面して開口している。
図4に示すように、一変形形態では、第1の入口7及び第3の入口9はX軸に沿ってずれることができる。
当該例では、分離壁10及び11もまたX軸に沿ってずれている。
第1の入口7は、Z軸に沿った厚みを呈する第1のゾーン45に開口しており、この第1のゾーンは、より厚みのある第2のゾーン46につながっており、この第2のゾーンに第2の入口8が開口している。
第2のゾーン46はマイクロチャネル2の中央ゾーン47につながっている。
ゾーン45とゾーン46の厚差及びゾーン46とゾーン47の厚差は、分離壁10の高さ及び分離壁11の高さにそれぞれ相当する。
X軸に沿った入口7〜9のこのようなずれ配置(offset disposition)により、3つよりも多くの、例えば4つ又は5つの数多くの入口をマイクロチャネル2に設けることが可能となる。
マイクロチャネル2は2つの出口50及び51を有し、これら出口はX軸に沿ってずれていると共に、X軸に対して垂直な横分離壁52によって互いに分離されている。
図4に示す例では、入口7はマイクロチャネルの上壁4に開口し、入口3及び入口4はマイクロチャネルの下壁3に開口している。
図5に示すように、一変形形態では、入口7〜9は全てマイクロチャネルの下壁3に開口している。
出口50及び51は、図4に示されるように、一方がマイクロチャネルの下壁3に開口し、他方が上壁4に開口することができる。あるいは、一変形形態では、図5に示されるように、出口50及び51が双方とも、下壁3及び上壁4の一方又は他方に開口することができる。
マイクロチャネル2は、2つより多い数の出口を有し得る。
図6に示すように、例えば、マイクロチャネル2は、X軸に沿ってずれていると共に横分離壁52及び54によって対になって分離されている3つの出口50、51、及び53を有し得る。
図7に示すように、適切な場合は、出口50及び51は互いに対面して開口していてもよい。
装置1は以下のように用いることができる。
例えば図4に示すように、キャリア流体56を第1の入口7及び第3の入口9を介して流し、その一方、選別すべき及び/又は分離すべき種を含有する物質55を第2の入口8を介して移動させる。
マイクロチャネル2内の流れが安定すると、キャリア流体56間の物質55のシートは、マイクロチャネル2の長さの少なくとも一部分にわたってマイクロチャネル2の下壁3及び上壁4から隔たり、物質55と壁3及び4との相互作用を低減する。
マイクロクロチャネル2の少なくとも一部内に、図6に示されるように例えば装置60により横方向の力場(force field)を発生させることが可能である。
このような横方向の力場(force field)は電場、磁場、又は音場(acoustic field)とすることができる。
物質55のシート内に含有する種は、例えば重力場などの横方向の力場(force field)の作用下で、又は、例えば浮力、せん断により誘導される拡散力などの流体力学的作用下で、横方向に移動し得る。
流体力学的浮力による作用は、種のサイズに応じて決まる。
せん断により誘導される流体力学的拡散は、局部的なせん断、種のサイズ及び濃度に応じて決まる。
横方向の力場(force field)は、マイクロチャネル2の長さ全体に対して適用されてもよく、又はマイクロチャネル2の一部のみにわたって適用されてもよい。
移動した種は、一方又は他方の出口50又は51を介して回収される。
種は、出口50及び51にて、各自のサイズ、各自の粒子拡散係数に応じて、又は(もしあれば)与えられる横方向の力場(force field)の強度に応じて分離する。
装置1は、診断方法の分野の分析セパレータ(analytic separator)として、例えば不均一サンプル内での種々の細胞タイプを決定するために、用いることができる。
適切な場合は、装置1は、入口7〜9を介した物質の注入を制御する1つ又は複数の弁を有することができ、その場合、かかる弁は例えば1つの通路又は複数の通路を有するソレノイド弁とすることができる。
入口7〜9を介した物質の注入は、その頻度及び流量を制御されることができ、それにより、大量の物質を処理するために装置1を連続動作させることが可能となる。
本発明の装置1により、粒子、高分子、コロイド、生体細胞、例えば血球、癌細胞、又は細菌を分離することが可能となる。
図8は、平行に配置されたマイクロチャネル66のアレイを有する、本発明による微小流体装置65を示す、Z軸に沿った方向から見た平面図である。
記載されている例では、装置65は、上述の供給オリフィス21及び25のような複数の供給オリフィス68を有する。
流れを当該マイクロチャネル66に向けるために、マイクロチャネル66の入口67は先細の形状である。
出口69は末広形状を有し、出口オリフィス70につながっている。
装置65により、大量の物質を処理することが可能となる。
移動した種は、マイクロチャネル66それぞれに対して個別に回収されることができる。あるいは、一変形形態では、複数のマイクロチャネル66に対して共通の出口を介して回収されることができる。
図9は、例えば共通の入口につながっている星形構造で配置されているマイクロチャネル66を有する微小流体装置72を示す。
マイクロチャネル66はそれぞれ、独自の出口を有し得る。
当然のことながら、本発明は上述の実施形態に限定されない。
例えば、マイクロチャネル2は3つより多くの数の入口を有し得る。
一変形形態では、マイクロチャネル2は、例えば、少なくとも3つの出口と共に1つの入口、又は1つの出口と共に少なくとも3つの入口を有し得る。
図11は、本発明の別の実施形態を構成する流体分離装置80を示す。
装置80は第1の入口82及び第2の入口83、並びに第1の出口84及び第2の出口85を有するマイクロチャネル81を有する。
入口82と入口83は横分離壁86により分離され、出口84及び85は横分離壁87により分離されている。
図10に示すように、装置80は上述した組立体41と、シート43と、2つのプレート90及び91とから成り、プレート90はシート30及びプレート32を押圧し、プレート32はシート43を押圧する。
プレート32、90、及び91は実質的に剛性であり、シート30、31、及び43は実質的に可撓性である。
プレート32、90、及び91は、プラスチック材料、特に例えばPlexiglass(登録商標)若しくはAltuglas(登録商標)から作製されてもよく、又は、シリカ若しくはガラスをベースとしていてもよい。
プレート32は、通常の微小流体的技法を用いて、例えばPDMS、S8、又は任意の他のポリマー材料を用いることによって、又は実際にシリカマスクを用いることによって作製されてもよいが、このような列挙に限定されない。
ダクト15は、ダクト15を画定するスロットを形成するように構成され、接着結合される3つの部分から成ることができる。
一変形形態では、ダクト15は、一片のプラスチック材料にスロットを掘り出すことによって形成することができる。
出口84及び85は、入口82及び83と同様にして作製される。
本発明による装置の概略的且つ断片的な横断面図である。 図1の装置の製造における2つのステップのうち一ステップを示す概略的且つ断片的な斜視図である。 図1の装置の製造における2つのステップのうち一ステップを示す概略的且つ断片的な斜視図である。 本発明の他の実施形態を構成する装置の概略的且つ断片的な図である。 本発明の他の実施形態を構成する装置の概略的且つ断片的な図である。 本発明の他の実施形態を構成する装置の概略的且つ断片的な図である。 本発明の他の実施形態を構成する装置の概略的且つ断片的な図である。 マイクロチャネルのアレイを有する、本発明による装置の概略的且つ断片的な図である。 マイクロチャネルのアレイを有する、本発明による装置の概略的且つ断片的な図である。 本発明の別の実施形態を構成する装置の異なる要素を示す概略的且つ断片的な斜視図である。 図10の装置の概略的且つ断片的な断面図である。

Claims (28)

  1. 物質流体とキャリア流体との流束を接触させる流体分離装置(1、65、72)であって、
    長手方向軸(X)に沿って延びる少なくとも1つのマイクロチャネル(2、66)であって、第1の横軸(Y)に沿って測定される幅と、該第1の横軸(Y)に対して垂直な第2の横軸(Z)に沿って測定される厚みとを呈する横断面を有し、前記幅は前記厚みよりも大きく、前記第2の横軸に沿って下壁(3)及び上壁(4)を有する、該マイクロチャネルと、
    前記マイクロチャネル(2)の入口と流体連通する、少なくとも第1の入口(7)、第2の入口(8)、及び第3の入口(9)であって、前記第2の入口(8)は、前記第2の横軸(Z)に沿って前記第1の入口(7)と前記第3の入口(9)との間に配され、前記第1の入口(7)及び第3の入口(9)は前記キャリア流体を導入するためのものであって、前記第2の入口(8)は前記物質流体を導入するためのものである、該第1の入口(7)、該第2の入口(8)、及び該第3の入口(9)と、
    前記第1の入口と前記第2の入口、及び前記第2の入口と前記第3の入口をそれぞれ分離する、少なくとも第1の横分離壁(10)及び第2の横分離壁(11)であって、前記第1の横分離壁(10)及び前記第2の横分離壁(11)は、前記第2の入口(8)が、前記第2の横軸(Z)に沿って測定されるゼロではない距離だけ前記下壁(3)及び前記上壁(4)のそれぞれから隔てられるように配される、該第1の横分離壁(10)及び該第2の横分離壁(11)と
    を備える、流体分離装置。
  2. マイクロチャネルの前記幅/厚みの比が2よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の流体分離装置。
  3. 前記マイクロチャネル(2、66)は略矩形である横断面を呈することを特徴とする、請求項1又は2に記載の流体分離装置。
  4. 前記3つの入口(7、8、9)の少なくとも1つは、少なくとも前記マイクロチャネルの幅程の幅を呈することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  5. 前記3つの入口の少なくとも1つは、前記マイクロチャネルの前記下壁及び前記上壁の一方に開口し、前記3つの入口の別の1つは、前記マイクロチャネルの前記下壁及び前記上壁の他方に開口していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  6. 前記第1の入口及び前記第3の入口は互いに対面して配置されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  7. 前記少なくとも3つの入口は全て、前記マイクロチャネルの前記下壁又は前記上壁のいずれかに開口していることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  8. 前記第1の入口及び前記第3の入口は、前記マイクロチャネルの前記長手方向軸に沿って互いに対してずれていることを特徴とする、請求項6を除いた請求項1〜7のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  9. 前記第2の入口(8)は、前記マイクロチャネル(2)の前記長手方向軸(X)に平行に該マイクロチャネル(2)に開口していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  10. 前記第2の入口(8)は、前記分離壁(10、11)の少なくとも一方に隣接するか、又は該少なくとも一方から上流にあることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  11. 前記流体分離装置は、前記3つの入口の1つと関連づけられる少なくとも1つの供給オリフィス(21、25)を有し、前記供給オリフィスはダクトを介して該入口と流体連通し、前記供給オリフィスは、前記ダクトの先端に隣接するダクトに開口していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  12. 前記流体分離装置は、前記マイクロチャネルと流体連通する少なくとも第1の出口(50)及び第2の出口(51)を有し、該第1の出口(50)及び第2の出口(51)は、前記第2の横軸(Z)に沿って測定されるゼロではない高さの横分離壁(52)によって互いに隔てられていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  13. 前記第1の出口(50)及び前記第2の出口(51)は、前記マイクロチャネルの前記長手方向軸に沿って互いにずれていることを特徴とする、請求項12に記載の流体分離装置。
  14. 前記第1の出口(50)及び前記第2の出口(51)は互いに対面して配されることを特徴とする、請求項12に記載の流体分離装置。
  15. 前記流体分離装置は、第3の出口(53)を更に備え、前記第2の出口は、前記第2の横軸に沿って前記第1の出口と前記第3の出口との間に配されることを特徴とし、前記第1の出口と前記第2の出口、及び前記第2の出口と前記第3の出口は、前記第2の横軸に沿って測定されるゼロではない高さのそれぞれの横分離壁(52、53)によって互いに隔てられていることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  16. 前記流体分離装置は、前記出口の1つと関連づけられる少なくとも1つの出口オリフィスを有し、該オリフィスはダクトを介して該出口と流体連通し、前記ダクトは先端に向かって先細になっている部分を有し、前記出口オリフィスは、前記先端に隣接する前記ダクトに開口していることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  17. 前記流体分離装置は、前記マイクロチャネルの少なくとも一部分内に、少なくとも1つの横方向の力場を生ずるように配されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  18. 前記流体分離装置は、前記マイクロチャネルを少なくとも部分的に形成する少なくとも1つのシート(43)又は少なくとも2つのシートのスタックを含み、前記シート又は該シートのスタックは、少なくとも2つのプレート(32)間に挟まれることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  19. 平行なマイクロチャネル(66)のアレイを有することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一つに記載の流体分離装置。
  20. 求項1〜19のいずれか一つに記載の装置内に、種を含有する物質を前記第2の入口を介して前記マイクロチャネルに沿って流すステップと、
    前記種を含有する前記物質が、前記マイクロチャネルの下壁及び上壁から離隔したシートの形態で前記マイクロチャネルの少なくとも一部分にわたって流れるように、1つ又は複数のキャリア流体を、前記第1の入口及び前記第の入口を介して前記マイクロチャネルに沿って流すステップと
    を含むことを特徴とする、方法。
  21. 少なくとも前記マイクロチャネル内に流れが確立している間に、該マイクロチャネルを少なくとも1つの横方向の力場に配置するステップを含、請求項20に記載の方法。
  22. 流体力学的浮力、又はせん断により誘導される流体力学的拡散の作用下で、前記種を移動させるステップを含む、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 種を選別する方法、診断方法又は分析方法、精製方法、種を富化し又は除く方法、種を合成する方法、種の物理特性又は化学特性を変える方法、薬剤を探索する方法、混合する方法、拡散係数を測定する方法のうち少なくとも1つの用途において使用されることを特徴とする、請求項20又は21に記載の方法。
  24. 前記第2の入口(8)は、前記分離壁の少なくとも一方に隣接する、請求項1に記載の流体分離装置
  25. 前記ダクトは、該ダクトの先端から拡がる末広部分(16、19)を有している、請求項11に記載の流体分離装置
  26. 前記供給オリフィスは、前記ダクトに対して垂直に開口している、請求項11又は25に記載の流体分離装置。
  27. 前記出口オリフィスは、前記ダクトに対して垂直に開口している、請求項16に記載の流体分離装置。
  28. 微小流体装置である流体分離装置(1、65、72、80)を作製する方法であって、該装置は、
    長手方向軸(X)に沿って延びる少なくとも1つのマイクロチャネル(2、66)であって、第1の横軸(Y)に沿って測定される幅と、該第1の横軸(Y)に対して垂直な第2の横軸(Z)に沿って測定される厚みとを呈する横断面を有し、前記幅は前記厚みよりも大きく、前記第2の横軸に沿って下壁(3)及び上壁(4)を有する、該マイクロチャネルと、
    前記マイクロチャネル(2)の入口と流体連通する、少なくとも第1の入口(7)、第2の入口(8)、及び第3の入口(9)であって、前記第2の入口(8)は、前記第2の横軸(Z)に沿って前記第1の入口(7)と前記第3の入口(9)との間に配され、前記第1の入口(7)及び第3の入口(9)は前記キャリア流体を導入するためのものであって、前記第2の入口(8)は前記物質流体を導入するためのものである、該第1の入口(7)、該第2の入口(8)、及び該第3の入口(9)と、
    前記第1の入口と前記第2の入口、及び前記第2の入口と前記第3の入口をそれぞれ分離する、少なくとも第1の横分離壁(10)及び第2の横分離壁(11)であって、前記第1の横分離壁(10)及び前記第2の横分離壁(11)は、前記第2の入口(8)が、前記第2の横軸(Z)に沿って測定されるゼロではない距離だけ前記下壁(3)及び前記上壁(4)のそれぞれから隔てられるように配される、該第1の横分離壁(10)及び該第2の横分離壁(11)とを備え、
    該方法は、流路の少なくとも一部を形成するカットアウトを有するシートを少なくとも2つのプレート間に配置するステップを含む、方法。
JP2008500246A 2005-03-11 2006-03-13 流体分離装置 Active JP4991688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0550645 2005-03-11
FR0550645A FR2882939B1 (fr) 2005-03-11 2005-03-11 Dispositif de separation fluidique
PCT/FR2006/050216 WO2006095117A1 (fr) 2005-03-11 2006-03-13 Dispositif de separation fluidique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533460A JP2008533460A (ja) 2008-08-21
JP4991688B2 true JP4991688B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35355652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500246A Active JP4991688B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-13 流体分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7897044B2 (ja)
EP (1) EP1869427B1 (ja)
JP (1) JP4991688B2 (ja)
CA (1) CA2600754C (ja)
FR (1) FR2882939B1 (ja)
WO (1) WO2006095117A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US20100022414A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Raindance Technologies, Inc. Droplet Libraries
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
EP2266687A3 (en) * 2003-04-10 2011-06-29 The President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
EP2662135A3 (en) 2003-08-27 2013-12-25 President and Fellows of Harvard College Method for mixing droplets in a microchannel
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US9477233B2 (en) 2004-07-02 2016-10-25 The University Of Chicago Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
EP3913375A1 (en) 2006-01-11 2021-11-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
JP2009524825A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 流体ドロップレットの合体
EP2481815B1 (en) 2006-05-11 2016-01-27 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
US8075786B2 (en) 2006-09-05 2011-12-13 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Acoustic/pressure wave-driven separation device
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
GB0722092D0 (en) * 2007-11-09 2007-12-19 Q Chip Ltd Microfluidic device and method for producing sheathed flow
ES2326109B1 (es) * 2007-12-05 2010-06-25 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Microdispositivo de separacion y extraccion selectiva y no invasiva de particulas en suspensiones polidispersas, procedimiento de fabricacion y sus aplicaciones.
WO2009110891A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Acoustic/ pressure wave-driven separation device
GB0812781D0 (en) * 2008-07-11 2008-08-20 Deltadot Ltd Material separation device
CN102170949A (zh) * 2008-10-08 2011-08-31 福斯分析股份公司 利用驻波型超声波分离液体中的颗粒
US8528589B2 (en) 2009-03-23 2013-09-10 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
WO2011042564A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
US8691145B2 (en) 2009-11-16 2014-04-08 Flodesign Sonics, Inc. Ultrasound and acoustophoresis for water purification
WO2011079176A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
JP5934657B2 (ja) 2010-02-12 2016-06-15 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド デジタル検体分析
EP2622103B2 (en) 2010-09-30 2022-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sandwich assays in droplets
CN102019277B (zh) * 2010-10-29 2013-05-22 北京惟馨雨生物科技有限公司 一种用于细胞和颗粒分离的分选仪及分选方法
EP3859011A1 (en) 2011-02-11 2021-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for forming mixed droplets
WO2012112804A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Raindance Technoligies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
EP3709018A1 (en) 2011-06-02 2020-09-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic apparatus for identifying components of a chemical reaction
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
FR2979256B1 (fr) 2011-08-30 2014-09-26 Centre Nat Rech Scient Dispositif de manipulation d'objets par champs de force acoustique
EP2623589A1 (en) 2012-02-06 2013-08-07 Centre National de la Recherche Scientifique Method of forming a multilayer aggregate of objects
ES2659941T3 (es) 2012-02-27 2018-03-20 Centre National De La Recherche Scientifique Método de formación de un agregado de células
US9745548B2 (en) 2012-03-15 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9752113B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9783775B2 (en) 2012-03-15 2017-10-10 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9567559B2 (en) 2012-03-15 2017-02-14 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US10689609B2 (en) 2012-03-15 2020-06-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US9272234B2 (en) 2012-03-15 2016-03-01 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US10953436B2 (en) 2012-03-15 2021-03-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
US9796956B2 (en) 2013-11-06 2017-10-24 Flodesign Sonics, Inc. Multi-stage acoustophoresis device
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US10322949B2 (en) 2012-03-15 2019-06-18 Flodesign Sonics, Inc. Transducer and reflector configurations for an acoustophoretic device
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US10370635B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of T cells
US9752114B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc Bioreactor using acoustic standing waves
US10737953B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic method for use in bioreactors
US9192944B2 (en) * 2012-09-30 2015-11-24 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Methods, systems and apparatus for size-based particle separation
US9745569B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. System for generating high concentration factors for low cell density suspensions
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
CA2935960C (en) 2014-01-08 2023-01-10 Bart Lipkens Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
WO2015191534A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Ascent Bio-Nano Technologies, Inc. System for manipulation and sorting of particles
US9744483B2 (en) 2014-07-02 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Large scale acoustic separation device
CN107076708B (zh) * 2014-08-20 2020-02-28 干细胞研究公司 用于物质分级的装置和分级方法
US10106770B2 (en) 2015-03-24 2018-10-23 Flodesign Sonics, Inc. Methods and apparatus for particle aggregation using acoustic standing waves
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
WO2016201385A2 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic methods for separation cells and pathogens
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US10035887B2 (en) * 2015-08-19 2018-07-31 Shimadzu Corporation Manufacturing method for nanoparticle
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
US10710006B2 (en) 2016-04-25 2020-07-14 Flodesign Sonics, Inc. Piezoelectric transducer for generation of an acoustic standing wave
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
CN109715124B (zh) 2016-05-03 2022-04-22 弗洛设计声能学公司 利用声泳的治疗细胞洗涤、浓缩和分离
CN106248438B (zh) * 2016-08-26 2023-07-07 浙江横浦科技有限公司 污水处理控制系统用的取样检测装置
JP2020513248A (ja) 2016-10-19 2020-05-14 フロデザイン ソニックス, インク.Flodesign Sonics, Inc. 音響による親和性細胞抽出
EP3421975A1 (en) 2017-06-30 2019-01-02 Centre National De La Recherche Scientifique Methods and device for manipulating objects
CN107340226A (zh) * 2017-08-03 2017-11-10 江苏大学 一种油液中悬浮微粒计数检测装置及其应用
BR112020009889A2 (pt) 2017-12-14 2020-11-03 Flodesign Sonics, Inc. acionador e controlador de transdutor acústico
US10871440B2 (en) 2017-12-23 2020-12-22 Lumacyte, LLC Microfluidic chip device for optical force measurements and cell imaging using microfluidic chip configuration and dynamics
US11041797B2 (en) 2017-12-23 2021-06-22 Lumacyte, LLC Microfluidic chip device for optical force measurements and cell imaging using microfluidic chip configuration and dynamics
GB2584218A (en) * 2017-12-23 2020-11-25 Lumacyte LLC Microfluidic chip device for optical force measurements and cell imaging using microfluidic chip configuration and dynamics

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706080A (en) * 1985-08-26 1987-11-10 Bell Communications Research, Inc. Interconnection of broadcast networks
US4811337A (en) * 1988-01-15 1989-03-07 Vitalink Communications Corporation Distributed load sharing
US5039426A (en) * 1988-05-17 1991-08-13 University Of Utah Process for continuous particle and polymer separation in split-flow thin cells using flow-dependent lift forces
US5394402A (en) * 1993-06-17 1995-02-28 Ascom Timeplex Trading Ag Hub for segmented virtual local area network with shared media access
GB9401092D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 Newbridge Networks Corp A network management system
JP3542159B2 (ja) * 1994-03-17 2004-07-14 株式会社日立製作所 マルチプロセッサ構造のブリッジ
US5848277A (en) * 1996-02-12 1998-12-08 Ford Motor Company Method for providing both level-sensitive and edge-sensitive interrupt signals on a serial interface between a peripheral and host
US5742604A (en) * 1996-03-28 1998-04-21 Cisco Systems, Inc. Interswitch link mechanism for connecting high-performance network switches
US6541213B1 (en) 1996-03-29 2003-04-01 University Of Washington Microscale diffusion immunoassay
JP3895804B2 (ja) * 1996-07-26 2007-03-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 双方向通信システム
US6073176A (en) * 1996-07-29 2000-06-06 Cisco Technology, Inc. Dynamic bidding protocol for conducting multilink sessions through different physical termination points
DK0925494T3 (da) * 1996-09-04 2002-07-01 Scandinavian Micro Biodevices Mikrostrømningssystem til partikelseparation og analyse
US6667982B2 (en) * 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
US5878232A (en) * 1996-12-27 1999-03-02 Compaq Computer Corporation Dynamic reconfiguration of network device's virtual LANs using the root identifiers and root ports determined by a spanning tree procedure
US6757286B1 (en) * 1997-03-24 2004-06-29 Alcatel Self-configuring communication network
US6078590A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Cisco Technology, Inc. Hierarchical routing knowledge for multicast packet routing
US6055364A (en) * 1997-07-31 2000-04-25 Cisco Technology, Inc. Content-based filtering of multicast information
US6007775A (en) * 1997-09-26 1999-12-28 University Of Washington Multiple analyte diffusion based chemical sensor
US6216167B1 (en) * 1997-10-31 2001-04-10 Nortel Networks Limited Efficient path based forwarding and multicast forwarding
US6373838B1 (en) * 1998-06-29 2002-04-16 Cisco Technology, Inc. Dial access stack architecture
US6308282B1 (en) * 1998-11-10 2001-10-23 Honeywell International Inc. Apparatus and methods for providing fault tolerance of networks and network interface cards
US6301244B1 (en) * 1998-12-11 2001-10-09 Nortel Networks Limited QoS-oriented one-to-all route selection method for communication networks
US6430621B1 (en) * 1998-12-29 2002-08-06 Nortel Networks Limited System using different tag protocol identifiers to distinguish between multiple virtual local area networks
US6502140B1 (en) * 1999-01-29 2002-12-31 International Business Machines Corporation Multicast support for small groups
IL128814A (en) * 1999-03-03 2004-09-27 Packet Technologies Ltd Local network security
US6611869B1 (en) * 1999-10-28 2003-08-26 Networks Associates, Inc. System and method for providing trustworthy network security concern communication in an active security management environment
AU2001236915A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Convergent Networks, Inc. Methods and systems for creating, distributing and executing multimedia telecommunications applications over circuit and packet switched networks
DE60141454D1 (de) * 2000-03-14 2010-04-15 Micronics Inc Mikrofluid-analysekassette
US6732189B1 (en) * 2000-03-20 2004-05-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fault tolerant tunneling of multicast datagrams
JP4484317B2 (ja) * 2000-05-17 2010-06-16 株式会社日立製作所 シェーピング装置
US20010048637A1 (en) 2000-05-24 2001-12-06 Weigl Bernhard H. Microfluidic system and method
JP2002001102A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチャンネル構造
US6668282B1 (en) * 2000-08-02 2003-12-23 International Business Machines Corporation System and method to monitor and determine if an active IPSec tunnel has become disabled
AU2001281076A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-18 Nanostream, Inc. Fluidic mixer in microfluidic system
US6424657B1 (en) * 2000-08-10 2002-07-23 Verizon Communications Inc. Traffic queueing for remote terminal DSLAMs
US6365050B1 (en) * 2000-08-22 2002-04-02 Amgen Inc. Method for stopless and splitless flow field-flow fractionation
US6850495B1 (en) * 2000-08-31 2005-02-01 Verizon Communications Inc. Methods, apparatus and data structures for segmenting customers using at least a portion of a layer 2 address header or bits in the place of a layer 2 address header
US6785232B1 (en) * 2000-11-27 2004-08-31 Orckit Communications Ltd. Rate control in transmission of packet data over an ATM network
US7047314B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Duplicate private address translating system and duplicate address network system
EP1246445B1 (en) * 2001-03-22 2006-01-04 Nortel Networks Limited Flexible customisation of network services
WO2002081934A2 (en) 2001-04-03 2002-10-17 Micronics, Inc. Pneumatic valve interface for use in microfluidic structures
US6843262B2 (en) * 2001-04-25 2005-01-18 President And Fellows Of Harvard College Fluidic switches and methods for controlling flow in fluidic systems
WO2002103966A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 British Telecommunications Public Limited Company Communications network with congestion avoidance
JP2003008609A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Anritsu Corp 回線の冗長機能付き通信装置
US20030026271A1 (en) * 2001-07-03 2003-02-06 Erb Guy C. L2/L3 network with LSP-enabled virtual routing
US20030036375A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Weijing Chen Public wireless local area network
US7313606B2 (en) * 2001-11-27 2007-12-25 The Directv Group, Inc. System and method for automatic configuration of a bi-directional IP communication device
US8713185B2 (en) * 2001-12-07 2014-04-29 Rockstar Bidco, LP Methods of establishing virtual circuits and of providing a virtual private network service through a shared network, and provider edge device for such network
US20030112781A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Kermode Roger George Communications unit for secure communications
US7260097B2 (en) * 2002-01-30 2007-08-21 Nortel Networks Limited Label control method and apparatus for virtual private LAN segment networks
US6789121B2 (en) * 2002-02-08 2004-09-07 Nortel Networks Limited Method of providing a virtual private network service through a shared network, and provider edge device for such network
WO2003072765A1 (en) 2002-02-27 2003-09-04 The Regents Of The University Of Michigan Process for sorting motile particles from lesser-motile particles and apparatus suitable therefor
US20030174706A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Broadcom Corporation Fastpath implementation for transparent local area network (LAN) services over multiprotocol label switching (MPLS)
US7478167B2 (en) * 2002-03-18 2009-01-13 Nortel Networks Limited Resource allocation using an auto-discovery mechanism for provider-provisioned layer-2 and layer-3 virtual private networks
US6976590B2 (en) 2002-06-24 2005-12-20 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
US7411904B2 (en) * 2002-07-22 2008-08-12 Lucent Technologies Inc. Multiprotocol label switching (MPLS) edge service extraction
JP2004097886A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ分離装置とそれを用いた分離方法
JP2004101493A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 分子輸送抽出方法
GB0221391D0 (en) * 2002-09-16 2002-10-23 Secr Defence Apparatus for directing particles in a fluid
DE10393526T5 (de) * 2002-10-17 2005-09-29 Enterasys Networks, Inc., Andover System und Verfahren für IEEE 802.1X Benutzerauthentifizierung in einem Netzzutrittsgerät
US7660313B2 (en) * 2002-10-25 2010-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Sub-rate transmission method for user data services in transmission devices of a metropolitan area network
US7468986B2 (en) * 2002-11-15 2008-12-23 At&T Intellectual Property I.L.P. Virtual interworking trunk interface and method of operating a universal virtual private network device
US7596629B2 (en) * 2002-11-21 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. System and method for interconnecting heterogeneous layer 2 VPN applications
CN100341305C (zh) * 2002-11-26 2007-10-03 华为技术有限公司 基于802.1x协议的组播控制方法
JPWO2004051942A1 (ja) * 2002-12-03 2006-04-06 富士通株式会社 通信装置および帯域管理方法
US20040125809A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Jeng Jack Ing Ethernet interface over ATM Cell, UTOPIA xDSL in single and multiple channels converter/bridge on a single chip and method of operation
US7570648B2 (en) * 2003-02-03 2009-08-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhanced H-VPLS service architecture using control word
US20040165525A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Invensys Systems, Inc. System and method for network redundancy
US20040165600A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Alcatel Customer site bridged emulated LAN services via provider provisioned connections
US20060076295A1 (en) * 2004-03-15 2006-04-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
US7558194B2 (en) * 2003-04-28 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Virtual private network fault tolerance
US20040228291A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Huslak Nicolas Steven Videoconferencing using managed quality of service and/or bandwidth allocation in a regional/access network (RAN)
WO2004107671A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Fujitsu Limited 通信装置
US7386010B2 (en) * 2003-06-13 2008-06-10 Corrigent Systems Ltd Multiprotocol media conversion
FR2857187B1 (fr) * 2003-07-04 2005-08-19 France Telecom Procede de configuration automatique d'un routier d'acces, compatible avec le protocole dhcp, pour effectuer un traitement automatique specifique des flux ip d'un terminal client
US7463579B2 (en) * 2003-07-11 2008-12-09 Nortel Networks Limited Routed split multilink trunking
JP2005030906A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 分析用チップ及び分析方法
US7447203B2 (en) * 2003-07-29 2008-11-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Broadband access for virtual private networks
US7315538B2 (en) * 2003-08-07 2008-01-01 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Methods and systems for providing network access service utilizing multiple asymmetric DSL modems per service point
US7633937B2 (en) * 2003-09-19 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for switching between Metro Ethernet networks and external networks
US7765300B2 (en) * 2003-10-06 2010-07-27 Ericsson Ab Protocol for messaging between a centralized broadband remote aggregation server and other devices
US7343423B2 (en) * 2003-10-07 2008-03-11 Cisco Technology, Inc. Enhanced switchover for MPLS fast reroute
US20050099949A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Nortel Networks Limited Ethernet OAM domains and ethernet OAM frame format
US8045475B2 (en) * 2003-11-10 2011-10-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for providing availability metrics for measurement and management of ethernet services
US7450598B2 (en) * 2003-12-15 2008-11-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to provision MPLS/VPN network
US7333508B2 (en) * 2004-01-20 2008-02-19 Nortel Networks Limited Method and system for Ethernet and frame relay network interworking
US7843925B2 (en) * 2004-01-20 2010-11-30 Nortel Networks Limited Ethernet differentiated services architecture
US7821929B2 (en) * 2004-04-05 2010-10-26 Verizon Business Global Llc System and method for controlling communication flow rates
US8054751B2 (en) * 2004-05-10 2011-11-08 Alcatel Lucent Remote access link fault indication mechanism
US7606187B2 (en) * 2004-10-28 2009-10-20 Meshnetworks, Inc. System and method to support multicast routing in large scale wireless mesh networks
US20060248277A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Anand Pande System, method, and apparatus for least recently used determination for caches
US7773611B2 (en) * 2005-06-15 2010-08-10 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for packet loss detection
CA2510936C (en) * 2005-06-27 2009-05-19 Marathon Marine Manufacturing (1996) Ltd. Rail assembly for a telescoping ramp
US8175078B2 (en) * 2005-07-11 2012-05-08 Cisco Technology, Inc. Redundant pseudowires between Ethernet access domains

Also Published As

Publication number Publication date
US7897044B2 (en) 2011-03-01
WO2006095117A1 (fr) 2006-09-14
FR2882939B1 (fr) 2007-06-08
CA2600754A1 (fr) 2006-09-14
JP2008533460A (ja) 2008-08-21
CA2600754C (fr) 2014-05-06
US20080067128A1 (en) 2008-03-20
EP1869427B1 (fr) 2014-03-05
FR2882939A1 (fr) 2006-09-15
EP1869427A1 (fr) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991688B2 (ja) 流体分離装置
Shen et al. Recent advances in microfluidic cell sorting systems
US11446664B2 (en) Combined sorting and concentrating particles in a microfluidic device
US20070160503A1 (en) Microfluidic systems for size based removal of red blood cells and platelets from blood
Toner et al. Blood-on-a-chip
Gomez Biological applications of microfluidics
EP3058365B1 (en) Microfluidics sorter for cell detection and isolation
CN103630470A (zh) 使粒子在微通道中聚集的系统和方法
JP2007175684A (ja) 微粒子の濃縮・分級のための流路構造および方法
US10697964B2 (en) Liquid biopsy detection of leukemia using closed-loop microfluidics
Sun et al. Recent advances in microfluidic technologies for separation of biological cells
Xiang et al. Portable battery-driven microfluidic cell separation instrument with multiple operational modes
Pandey et al. Single-Cell Separation
US20190060901A1 (en) Device and method for refining particles
CN114323901A (zh) 颗粒分离器系统、材料和使用方法
Bayareh et al. Cancer cell separation using passive mechanisms: A review
CN110923112A (zh) 微流控芯片、含有该微流控芯片的装置及其分选和/或粒子的方法
Ramachandraiah Microfluidic based isolation of circulating tumor cells from whole blood for cancer diagnostics
Pennell Cell aggregate dissociation and filtration through the use of nylon woven mesh membranes
Yeh et al. ViaChip for size-based enrichment of viable cells
JP2018089557A (ja) 微粒子分離デバイスおよび微粒子の分離方法
Pourfard Single cell Enrichment with High Throughput Microfluidic Devices
Pakjesm Pourfard Single cell Enrichment with High Throughput Microfluidic Devices
Özbey Inertial focusing in curvilinear channels
Zhang et al. On-chip sample preparations for point-of-care cellular analysis of blood

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250