JP4990557B2 - コンクリート施工用のスペーサ - Google Patents

コンクリート施工用のスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP4990557B2
JP4990557B2 JP2006136351A JP2006136351A JP4990557B2 JP 4990557 B2 JP4990557 B2 JP 4990557B2 JP 2006136351 A JP2006136351 A JP 2006136351A JP 2006136351 A JP2006136351 A JP 2006136351A JP 4990557 B2 JP4990557 B2 JP 4990557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
concrete
test
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006136351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348732A (ja
Inventor
順 塚本
加寿子 野見山
東海 蓮尾
徹郎 大崎
雅裕 山口
浩一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Prefectural Government
Original Assignee
Fukuoka Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Prefectural Government filed Critical Fukuoka Prefectural Government
Priority to JP2006136351A priority Critical patent/JP4990557B2/ja
Publication of JP2006348732A publication Critical patent/JP2006348732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990557B2 publication Critical patent/JP4990557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/20Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups of material other than metal or with only additional metal parts, e.g. concrete or plastics spacers with metal binding wires
    • E04C5/203Circular and spherical spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、コンクリート施工時、型枠と鉄筋の間隔(かぶり)を決められた寸法に保ち、鉄筋が露出するのを防ぐために使用するスペーサに関するものである。
図2は、スペーサの一般的な使用状態を示す断面図である。スペーサ1は、セパレータ2により組み付けられた一対の型枠3,4内に配置される。図2では、型枠3,4間に、縦筋5と横筋6とを結束線などで連結してなる鉄筋ユニット7,8が型枠3,4に沿って並べられており、スペーサ1は、横筋6に装着されている。このように、横筋6と型枠3,4との間にスペーサ1を介在させることで、鉄筋のかぶり量Aが確保される。
このようなスペーサには、鋼製、コンクリート製、モルタル製、プラスチック(樹脂)製、セラミックス製またはこれらを組み合わせた様々な形状のものがあるが、価格面から樹脂製のものが多用されている(特許文献1,2参照)。
しかし、従来の樹脂製スペーサはコンクリートとの密着性が低く、また、コンクリートと膨張係数が異なるため、コンクリートに亀裂を発生させる原因となるという問題があった。そのためコンクリート亀裂が特に問題となる厳しい環境下では、コンクリート製あるいはモルタル製のスペーサが使われているが、これらは手作りで高価となる欠点がある。
一方、特許文献3には、コンクリートと樹脂の膨張率の差を吸収する手段として、樹脂発泡体からなるスペーサが提案されている。しかし、これは、放射線による架橋を必要とし、発泡体を架橋してもスペーサとしての強度が不足しており実用的ではない。
特開2000−145020号公報 特開2001−173158号公報 特開昭55−73732号公報
本発明が解決しようとする課題は、コンクリートに亀裂を発生させることなくコンクリートと一体化が可能で、しかも、従来の樹脂製スペーサと同等の強度を有し容易に量産化が可能なコンクリート施工用のスペーサを提供することにある。
本発明は、樹脂製スペーサ本体(以下、単に「樹脂製スペーサ」という。)の表層に一層以上の圧縮変形可能な層構造を一体的に形成し、この圧縮変形可能な層構造によってコンクリートとの膨張率の不一致による歪みを吸収するようにしたものである。ここで、圧縮変形可能とは、圧縮変形して体積が減少する性質のことを意味する。
樹脂製スペーサの表層に形成する圧縮変形可能な層構造は、コンクリートとの膨張率の不一致による歪みを十分吸収できるようにするために、樹脂製スペーサの表層の面積3分の1以上、好ましくは半分以上に形成する。また、同じ理由から、圧縮変形可能な層構造の厚みは0.3〜5mmとする
表層に形成する圧縮変形可能な層構造の圧縮変形性は、JIS−K−6253に規定されるタイプAデュロメータの硬さを指標とすることができ、0A〜70Aの範囲とする。ここで、0Aは、タイプAデュロメータの測定限界より柔らかいこと、または測定針が貫通することを表す。表層に形成する圧縮変形可能な層構造は、外力による変形により構造が一部破壊されるものであっても良い。
圧縮変形可能な層構造としては、発泡体、繊維状体、綿状体が挙げられる。このうち、発泡体の素材としては、プラスチック(樹脂)、熱可塑性エラストマー、天然ゴム、合成ゴム、ゲル、ガラス、セラミック等が挙げられるが素材に制限はない。この発泡体による層構造の形成方法としては、発泡射出成形、発泡RIM成型、発泡機能を備えた1液もしくは2液性の塗料として吹き付け塗布しながら発泡する方法、吹き付けまたは筆塗り、ディピング塗布後加熱発泡する方法等がある。または、シラスバルーン、樹脂マイクロバルーン等、既に発泡された空隙を有するセルを含有させた樹脂コンパウンドの射出成形、RIM成型でも良く、発泡セルを含有させた塗料を塗布後硬化させても良い。内部に発泡核を有する未発泡、または低発泡の樹脂成形体を外部より一定時間加熱することで表層のみ発泡した成形体を得る方法もある。
圧縮変形可能な層構造は大きな圧力を必要とせず体積を圧縮できれば良く、発泡体とは限らず空気等からなる気体層を有する繊維状体、綿状体でも良い。挙げられる繊維状体、綿状体の素材としては、綿、セルロース、石綿等の天然繊維、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィン等の合成繊維、ガラス、セラミックス等の無機系人工繊維等が挙げられるが素材に制限はない。この繊維状体、綿状体による層構造の形成方法としては、あらかじめ不織布状に形成した綿状体を接着剤にて接着もしくは熱融着する方法、乾燥または熱硬化、光硬化可能な1液もしくは2液性塗料として吹き付け硬化する方法、スペーサ本体を金型内に設置してバインダー処理した繊維を吹き込み成型する方法、繊維を水または溶剤の増粘液体に分散させた液体を塗布乾燥させる方法、スペーサ本体に接着剤を塗布して静電気にて繊維を植毛する電着植毛法等が挙げられる。
これまでに挙げた圧縮変形可能な層構造は2種以上を組み合わせることで、コンクリートとの膨張率の不一致による歪みの低減能力の向上や、後述する耐水性の向上も可能である。
表層に形成する圧縮変形可能な層構造はコンクリート打設時に生コンクリートが含浸すると、そのコンクリートとの膨張率の不一致による歪みの低減能力が半減するため、特に独立発泡体が少なく液体が浸入し易いか、もしくは基材が水溶性または耐水性が低い素材の発泡体、空気層が連続している繊維状体、綿状体等の場合には、圧縮変形可能な層構造の表層にさらに一層以上の防水層を形成する方が好ましい。
防水層を形成する方法としては、乾燥または熱硬化、光硬化可能な1液もしくは2液性塗料として吹き付けまたは筆塗りディピング塗布後硬化し耐水性のある膜を形成する方法、シリコーンや粘調な油等撥水性のある素材を原液または希釈して吹き付けまたは筆塗りディピング塗布して撥水する方法が挙げられる。
以上、表層の圧縮変形可能な層構造を形成する種々の方法を挙げたが、射出成形にて内部に発泡核を有する未発泡、または低発泡の樹脂製スペーサを成形し、次いで外部より一定時間加熱することにより表層のみ発泡層を形成させる方法、もしくは樹脂製スペーサ表面に発泡塗料を塗布する方法が最も低コストに表面に圧縮可能な発泡層を形成可能であり、好適である。
本発明のスペーサは、表層に圧縮変形可能な層構造を有するので、コンクリートに亀裂を発生させることなくコンクリートとの一体化が可能である。さらに、スペーサ本体は、樹脂製スペーサであるので、従来の樹脂製スペーサと同等の強度を有し容易に量産化が可能である。
本発明の概念として図1(a)に円形スペーサを例に挙げ、表層に圧縮変形可能な層構造を有する樹脂製スペーサの断面を示す。圧縮変形可能な層構造1aは、樹脂製スペーサ本体1bの表層に形成されており、上記したように内部に発泡核を有する樹脂製スペーサを一定時間外部から加熱するか、樹脂製スペーサの表面に発泡塗料を塗布することで形成するのが望ましい。そして、図1(a)のようにスペーサの鉄筋保持部1cには形成しない方がスペーサを鉄筋へ剛直に固定でき、固定性の観点から好ましい。また、コンクリート充填後の仕上がりでコンクリート表層からスペーサが見えると美観を損ねる欠点となるため、図1(b)に示すように圧縮変形可能な層構造1aからスペーサ構造凸部1dを露出させてこれを見え難くしても良い。
本発明の効果を確認するために、以下の試験を行った。
[試験1]
140mm×240mm×90mmの型枠にD19、D13の鉄筋を夫々1本設置し、ポルトランドセメント/細粒/粗粒/水を450部/650部/700部/248部で配合した生コンクリートを流し込み、温度25℃、相対湿度85%で8日間養生しコンクリート構造体を作製した。このコンクリート構造体をヒートサイクル試験機に供し、1サイクル12時間で、−20℃/80℃のヒートショックを10回与えた。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体に異常はなかった
[試験2]
鉄筋の径がD13、D9である以外は試験1と同じ条件でコンクリート構造体を作製し、試験1と同じヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体に異常はなかった。
[試験3]
D19、D13の鉄筋に外径90φ、80φのポリエチレン製スペーサ(図1に示すスペーサと同様の形状)を夫々2個装着し、試験1と同じ条件でコンクリート構造体を作製し、試験1と同じヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体にはスペーサを設置した場所に亀裂が生じた。
[試験4]
D13、D9の鉄筋に外径80φ、50φのポリエチレン製スペーサ(図1に示すスペーサと同様の形状)を夫々2個装着し、試験1と同じ条件でコンクリート構造体を作製し、試験1と同じヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体にはスペーサを設置した場所に亀裂が生じた。
[試験5]
シリコンペースト(セメダイン社製バスコーク)に中空マイクロカプセル(松本油脂化学製マイクロスフェアF80S)を6質量%練り込んで発泡ペースト(発泡倍率約3倍)を作製し、ポリエチレン製スペーサ(図1に示すスペーサと同様の形状)の表面に3〜4mmの厚みで塗布し、常温で硬化して本発明に係る表面発泡柔軟層ポリエチレン製スペーサを作製した。そして、試験3、試験4におけるポリエチレン製スペーサの代わりに、この表面発泡柔軟層ポリエチレン製スペーサを用いてコンクリート構造体を作製し、試験1と同じヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体に異常はなかった。
[試験6]
ポリプロピレン樹脂に熱膨張マイクロカプセルマスターバッチ(大日精化工業株式会社製ファインセルマスターMS402k)を15質量%(マイクロカプセル換算で6質量%)混合して170℃で射出成形し、図1に示すスペーサと同様な形状の樹脂成形体を作製した。次いでこの樹脂成形体を250℃の油浴に30秒間浸漬後水冷することにより表面に0.8〜1.5mm厚の発泡柔軟層を形成させた。発泡柔軟層は独立気泡からなり発泡倍率は約3倍であった。この樹脂成形体を試験3、試験4におけるポリエチレン製スペーサの代わりに用いてコンクリート構造体を作製し、試験1と同じヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体に異常はなかった。
以上の試験から、従来のポリエチレン製スペーサを用いたコンクリート構造体(試験3、4)は、温度ショックを受けることで亀裂が発生することが明らかになった。これに対して、本発明に係るスペーサ(試験5、試験6)は、その表面に圧縮変形可能な層構造として発泡柔軟層を形成させることで、温度ショックによる亀裂が発生しなくなることが確認できた。
外径90φ、80φのポリエチレン製スペーサ(図1に示すスペーサと同様の形状)の表面に電着植毛により約3〜4mmのポリエステル短繊維層を形成させ、表面をシリコンペーストでカバーしたスペーサを用いてコンクリート構造体を作製し、実施例1と同じヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体に異常はなかった。
比較例として、外径90φ、80φのポリエチレン製スペーサの表面にシリコンペーストとシリコンゲル(信越シリコン KE1052)を等量混合したものを3〜4mmの厚みで塗布し、常温で硬化し超柔軟層を表面に形成したスペーサを作製した。このスペーサを用いコンクリート構造体を作製し、ヒートサイクル試験に供した。ヒートサイクル試験後のコンクリート構造体にはスペーサを設置した場所に亀裂が生じた。柔軟でも圧縮変形性のない(圧縮されても体積が変わらない)層を表面に形成させてもコンクリート構造体の亀裂防止には効果はないことがわかる。
本発明のスペーサの概念を示す断面図である。 スペーサの一般的な使用形態を示す断面図である。
符号の説明
1 スペーサ
1a:圧縮変形可能な層構造
1b:樹脂製スペーサ本体
1c:鉄筋保持部
1d:スペーサ構造凸部
2 セパレータ
3,4 型枠
5 縦筋
6 横筋
7,8 鉄筋ユニット
A 鉄筋のかぶり量

Claims (2)

  1. 樹脂製スペーサ本体の表層に一層以上の圧縮変形可能な層構造を前記表層の面積3分の1以上に一体的に形成してなり、前記圧縮変形可能な層構造の厚みが0.3〜5mmであり、前記圧縮変形可能な層構造の圧縮変形性が、JIS−K−6253に規定されるタイプAデュロメータの硬さにおいて0A〜70Aの範囲であるコンクリート施工用のスペーサ。
  2. 前記圧縮変形可能な層構造の表層にさらに一層以上の防水層を形成した請求項1に記載のコンクリート施工用のスペーサ。
JP2006136351A 2005-05-17 2006-05-16 コンクリート施工用のスペーサ Expired - Fee Related JP4990557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136351A JP4990557B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-16 コンクリート施工用のスペーサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143446 2005-05-17
JP2005143446 2005-05-17
JP2006136351A JP4990557B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-16 コンクリート施工用のスペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348732A JP2006348732A (ja) 2006-12-28
JP4990557B2 true JP4990557B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37644855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136351A Expired - Fee Related JP4990557B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-16 コンクリート施工用のスペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873253B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-01 株式会社未来樹脂 鉄筋スペーサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122509Y2 (ja) * 1971-06-17 1976-06-10
JPS4976419U (ja) * 1972-10-19 1974-07-03
JPS5949976B2 (ja) * 1978-11-28 1984-12-05 富国石油株式会社 合成樹脂製スペ−サの製法
JPH0444729Y2 (ja) * 1986-07-11 1992-10-21
JPH0223624U (ja) * 1988-07-30 1990-02-16
JP3062388B2 (ja) * 1994-04-05 2000-07-10 積水化成品工業株式会社 埋め込みコン用のストッパーと埋め込みコンとの組合せ
JP3637134B2 (ja) * 1996-03-07 2005-04-13 アーキヤマデ株式会社 目地材
JP2003268924A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nisshoku Corp モルタルまたはコンクリートに埋設する器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348732A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3679529A (en) Panel construction
US3679539A (en) Lightweight building units
US6048594A (en) Filled composite structure
JP4990557B2 (ja) コンクリート施工用のスペーサ
US5800889A (en) Composite filled hollow structure
US4401715A (en) Fiber reinforced plastic molded articles and process for the production thereof
KR100797678B1 (ko) 경계블록 및 그 제조방법
KR100927483B1 (ko) 건축용 복합 판넬의 제조방법
KR100544059B1 (ko) 구조물의 단열 및 방수 · 보강공법
JP2000141527A (ja) 合成樹脂積層体およびこの合成樹脂積層体を用いた枕木
KR100980772B1 (ko) 폐자재를 활용한 경계블록의 제조방법
KR100334183B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보강패널
KR20050020607A (ko) 하지패널, 외벽화장방법 및 피씨카텐월
JP2004533321A (ja) 音響的に活性なフォーム材料の表面コーティング
RU2224855C2 (ru) Элемент кровли и способ его изготовления
KR20050017025A (ko) 단열접착제 또는 바탕바름재로 사용되는 건축용자재
JPS6344066A (ja) 合成樹脂製の塗り材料のための下地材
KR101944336B1 (ko) 유리섬유보강시멘트(grc) 소재를 이용한 인조 마감재 제조방법 및 그 제조장치
KR100671458B1 (ko) 시멘트 판넬 및 그 제조방법
KR20020088724A (ko) 합성수지재 프레임을 갖는 조립식 블록 및 이를 이용한조립식 허니콤 구조
KR20070121495A (ko) 건축용 시멘트계 복합재료
JP5371320B2 (ja) コンクリート躯体の表面に貼り付ける下地用シート部材、該下地用シート部材を用いたコンクリート躯体の表面処理方法、及び該下地用シート部材を用いたプレキャストコンクリートの製造方法
KR200350551Y1 (ko) 탄력 스티로폼 패널
JPH03267435A (ja) 目地材及びその製造方法
KR930019958A (ko) 건축자재용 경량복합구조체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees