JP4990295B2 - 送信パワー制御方法及び送信装置 - Google Patents

送信パワー制御方法及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4990295B2
JP4990295B2 JP2008553124A JP2008553124A JP4990295B2 JP 4990295 B2 JP4990295 B2 JP 4990295B2 JP 2008553124 A JP2008553124 A JP 2008553124A JP 2008553124 A JP2008553124 A JP 2008553124A JP 4990295 B2 JP4990295 B2 JP 4990295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power
transmission power
power control
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008084852A1 (ja
Inventor
昭彦 松岡
伴哉 漆原
ゲリー ドゥ
ウェイン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008084852A1 publication Critical patent/JPWO2008084852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990295B2 publication Critical patent/JP4990295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/105A non-specified detector of the power of a signal being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Description

本発明は、ポーラ変調送信装置における送信パワー制御方法に関する。
図1は、ポーラ変調方式を用いた典型的な送信装置の例を示す。送信装置は、ポーラ信号生成回路1と、振幅制御回路2と、位相変調信号生成回路3と、パワーアンプ(以下、PAと呼ぶ)4とを有する。この送信装置においては、ポーラ信号生成回路1が、入力信号(つまり送信変調信号)から送信変調信号の振幅及び位相に関する信号を生成する。振幅制御回路2は、振幅成分信号に基づいてPA4に供給される電源電圧を制御し、位相変調信号生成回路3は、位相成分信号に基づいてPA4に入力される位相変調信号を生成する。
実際上、この送信装置は、PA4をコンプレスドモード(compressed mode)と非コンプレスドモード(uncompressed mode)とで切り換えることで、送信パワーのダイナミックレンジを確保する。なお、コンプレスドモードは飽和動作モードと、非コンプレスドモードは非飽和動作モードと、言い換えることもできる。
この送信装置は、高い送信パワーが要求される場合には、PA4をコンプレスドモードで動作させる。一方、送信装置は、低い送信パワーが要求される場合には、PA4を非コンプレスドモードで動作させる。具体的には、コンプレスドモード時、送信装置は、振幅成分信号に応じて、PA4への電源電圧を変化させることで、振幅変調を実行する。このコンプレスドモードは、本質的に非常に、出力パワーについて正確である。一方、送信装置は、非コンプレスドモードでは、コンプレスドモードよりも、出力パワーについて正確でない状態でPA4を動作させる。
従来の送信装置においては、送信パワー制御時に、コンプレスドモード(Cモード)と非コンプレスドモード(Uモード)とを切り換える場合、各モードの特性の差(温度による変動、経年変化による変動、負荷変動など)が原因となって、最大で5dBを超える、送信パワーの変動が生じる可能性がある。
これを、図2を用いて簡単に説明する。図2には、コンプレスドモードでの出力パワーは比較的正確だが、非コンプレスドモードでの出力パワーは、(温度による変動、経年変化による変動、負荷変動など)の変動が原因となって変化する様子が示されている。
図2のように、非コンプレスドモードの出力パワーは、種々の要因で変動し易いので、コンプレスドモードと非コンプレスドモードとを切り換える場合に、出力パワーが不連続となる可能性が高く、この結果、大きな送信パワーの変動が生じる可能性が高い。
ところで、送信パワー制御を正確に行う手法として、実際のパワーアンプの出力パワーを測定し、この測定値が設定目標値に等しくなるように出力パワーをフィードバック制御する方法がある。
一般に、このフィードバック制御では、ローパスフィルタを用いて、パワーアンプの出力から、送信データに起因する変調変動成分を取り除く方法が採られる。そして、変調変動成分を取り除いた後のいわゆる平均送信パワーと、設定目標値との誤差に基づいて送信パワーを再調整する。
ここで、ローパスフィルタの時定数を大きな値に設定するほど、変調成分をより多く除去することができるので、より精度の高い送信パワー制御を行うことができると考えられる。
しかしながら、ローパスフィルタの時定数を大きな値に設定するほど、当然、ローパスフィルタの応答性は悪くなるので、フィードバック制御の追従性もこれに伴って悪くなる。無線通信規格によっては非常に短い期間で送信パワー制御を完了することが要求されるものもあるので、実際上ローパスフィルタの時定数をあまり大きく設定することはできない。
特に、上述のコンプレスドモードと非コンプレスドモードとのモード切り替えがある場合には、さらに高速なフィードバック制御が必要になると考えられ、ローパスフィルタの時定数を大きくすることは益々困難となる。
3GPP(3rd Generation Partnership Project) 25.101では、送信パワーの誤差が、図3〜図5に示す要件を満たすことが要求されている。
詳細に説明する。UMTS及びW−CDMA規格を広めるための規格母体である3GPPは、基地局からのTPCコマンドによって移動端末が離散的なステップ(例えば+/- 1 dB, +/- 2dB, +/- 3 dB,………)で出力パワーを増減することを要求している。UMTS規格も、これらのパワー増減ステップをある特定の許容範囲内で実行するように指定している。
例えば、図3のテーブルに示すように、出力パワーを+/- 1 dB ステップ(増減)させるTPCコマンドの場合には、その結果である出力パワーを、目標出力パワーの+/- 0.5 dB以内に収めることが要求されている。そこで例えば、移動端末の送信装置が0 dBmで動作しており、"1"のTPCコマンドが受信されたとすると、移動端末の送信装置は+ 0.5 dBmと1.5 dBmの範囲以内に送信パワーが収まるように調整しなければならない。より大きなステップサイズである2 dBと3 dBのステップサイズの場合には、+/- 1 dBと +/- 1.5 dBといったより広い許容範囲が許される。
図5のテーブルに示すように、3GPP UMTS規格でも、パワーコマンドグループに対して累積的な許容範囲が定められている。例えばそれぞれが同様に1 dBのステップサイズからなる10個のTPCコマンドについては、出力パワーレベルが目標出力パワーレベルの+/- 2 dB以内となることが要求されている。
図3のテーブルの一覧及び図4から、1つのTPCコマンドに対して最も厳しいステップサイズは、+/- 1 dBを示すTPCコマンド(+/- 0.5 dBの許容が要求される)に対応するものであることが分かる。
因みに、3GPPの規格では、パワー制御を、シンボル境界から±25μsec内で収めることが要求されている。
従来の送信装置では、コンプレスドモードと非コンプレスドモードとを切り換えるときに、これらの要求を満たすことが困難である。
本発明の目的は、送信パワー制御時間に制約がある場合においても、高精度に送信パワーを制御することができる送信パワー制御方法を提供することである。
本発明の送信パワー制御方法は、パワーアンプを、コンプレスドモードで動作させるモードと、非コンプレスドモードで動作させるモードとを有する送信装置における送信パワー制御方法であって、前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間よりも前のシンボル区間において、モード切換前の前記パワーアンプの出力パワーを測定する第1の測定ステップと、前記第1の測定ステップで得られた測定結果と、送信パワー制御信号とに基づいて、モード切換後の前記パワーアンプのターゲットパワーを設定する第1の設定ステップと、前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間において、前記第1の設定ステップで設定されたターゲットパワーを用いて制御された、モード切換後の前記パワーアンプの出力パワーを測定する第2の測定ステップと、前記第2の測定ステップで得られた測定結果に基づいて、補正されたターゲットパワーを設定する第2の設定ステップと、前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間において、前記第2の設定ステップで設定された補正ターゲットパワーを用いて制御された、モード切換後の前記パワーアンプの出力パワーを測定する第3の測定ステップと、前記第3の測定ステップで得られた測定結果に基づいて、補正されたターゲットパワーを設定する第3の設定ステップと、を含み、前記第3の測定ステップでは、前記第2の測定ステップよりも多くのサンプリングデータを用いて測定結果を得る
本発明によれば、送信パワー制御が完了するタイミングに制約があるような場合においても、制約された既定時間内に送信パワーを確実に制御しつつ、送信パワー制御の精度を向上することができる送信パワー制御方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図6に、本発明の実施の形態に係るポーラ変調送信装置の構成を示す。図6のポーラ変調送信装置100は、ポーラ信号生成回路101と、位相変調信号生成回路102と、パワーアンプ (PA)103と、振幅制御回路104と、可変利得増幅器(VGA)及び又は減衰器によって構成された可変増幅回路105と、パワーアライメントループ120とを有している。
パワーアライメントループ120は、PA103の出力パワーを検出する検出回路106と、ローパスフィルタ(LPF)108と、アナログディジタル変換器(ADC)109と、送信パワー制御部107とを有する。
ポーラ信号生成回路101は、入力信号から振幅成分信号と位相成分信号とを生成する。具体的には、ポーラ信号生成回路101は、拡散部110からの入力信号に従って動作し、入力信号の振幅情報を含んでいるエンベロープ成分信号(振幅成分信号)、及び、入力信号の位相情報を含んでいる定エンベロープ成分信号(位相成分信号)を生成する。振幅成分信号は振幅制御回路104に入力され、定振幅の位相成分信号は位相変調信号生成回路102に入力される。
位相変調信号生成回路102は、位相成分信号からRF位相変調信号を生成する。可変増幅回路105は、送信パワー制御部107からの位相パススケーリング係数(Phase-path magnitude scaling)S10に基づいて、RF位相変調信号を増幅又は減衰させ、これによりスケーリングされたRF位相変調信号をPA103のRF信号入力端子に供給する。
振幅制御回路104は、送信パワー制御部107からの振幅パススケーリング係数(AM-path envelope scaling)S11を振幅成分信号に乗じることで、PA103の電源電圧を形成して、それをPA103の電源入力端子に供給する。
検出回路106は、例えば、PINダイオードまたは他の半導体検出器で構成され、PA103の出力パワーを検出する。
LPF108は、例えばRC回路によって構成され、PA103の出力パワーの検出結果を積分することで、PA103の出力パワーを平滑化する。LPF108は、検出回路106によって得られるPA103の出力パワーの検出値の変動を抑えるために設けられている。
ところで、LPF108のカットオフ周波数を高く設定し過ぎると、変動を十分に抑えることができない。逆に、カットオフ周波数を低く設定し過ぎると、パワーの調整後にL
PF108の出力が安定するまでに時間を要するので、例えば3GPPの規格で定められた時間内にパワー制御を終えることが困難になる。因みに、3GPPの規格では、パワー制御を、シンボル境界から±25μsec内で収めることが要求されている。
この要求を満たすためには、LPF108の時定数は数μsec程度以下である必要がある。実際上、LPF108の時定数は、変調信号の瞬時エンベロープ変動をキャンセルできる程度に設定されていればよく、拡散符号のパターンに基づく拡散変調信号の基本周期(拡散符号のチップ速度)よりも遅い変動については残存してもよい。カットオフ周波数は数十kHz〜数百kHzの範囲が好ましいと考えられる。本実施の形態では、一例としてカットオフ周波数は300kHzとする。
ADC109は、LPF108の出力結果をサンプリングする。
送信パワー制御部107は、検出回路106の出力をLPF108及びADC109を介して入力する。また、送信パワー制御部107は、図示せぬ通信相手(基地局装置)から1スロットごとに送信パワー制御信号が通知されたかどうかを確認し、通知があった場合にはシンボル境界で次のシンボルの送信制御パワー値ΔPを設定する。このとき、送信パワー制御部107は、送信制御パワー値ΔPが設定されるシンボル境界前のPA103の出力パワーの平均値Pcurを算出するとともに、送信制御パワー値ΔPが設定されると、振幅制御回路104及び可変増幅回路105にそれぞれスケーリング係数S10、S11を送出することにより、PA103の電源電圧及びPA103の入力信号(RF位相変調信号)レベルを制御する。
具体的には、送信パワー制御部107は、送信パワーの設定値をアドレスとしてテーブル参照して得たスケーリング係数の元の値と、検出回路106の検出結果より求めたスケーリング係数の修正値と用いて、最終的なスケーリング係数S10、S11を算出する。
本実施の形態の送信パワー制御部107は、TPCコマンドとスケーリング係数とが対応図けれられたテーブル(以下これをパワーテーブルと呼ぶ)を有する。
図7に、送信パワー制御部107に設けられているパワーテーブルのスケーリング係数セットの様子を示す。コンプレスドモードでは、ポーラ変調送信装置100の出力パワーは、PA103のコレクタ(またはドレイン)ノードに与えられる振幅変調された電源電圧によって制御される一方、定振幅の位相変調RF信号のパワーは一定に保たれる。非コンプレスドモードでは、PA103の出力パワーは、振幅パスのエンベロープに乗じるスケーリング係数を一定に維持しながら、位相パスでの駆動信号に乗じるスケーリング係数を変化させることでパワーを制御する。但し、どちらの動作モードにおいても、パワー制御に用いない方のスケーリング係数(コンプレスドモードの場合には、位相変調RF信号に乗じる位相パススケーリング係数のことであり、非コンプレスドモードの場合には、振幅パスのエンベロープに乗じる振幅パススケーリング係数のことである)は必ずしも一定に維持する必要はなく、PA103の出力の歪特性や雑音特性の改善、あるいは出力パワーの補正を行うために調整することにしてもよい。
実際上、図7に示したように、送信パワー制御部107は、コンプレスドモード用のスケーリング係数セットと、非コンプレスドモード用のスケーリング係数セットとを有する。本実施の形態の場合、コンプレスドモード用のスケーリング係数セットと非コンプレスドモード用のスケーリング係数セットは、モード遷移領域において、オーバーラップ領域が設けられている。
オーバーラップ領域は、コンプレスドモード又は非コンプレスドモードのいずれのモー
ドを選択した場合でも、必要とされる出力パワーを生成することが可能な範囲である。具体的に説明すると、実際には、図7中の実線で示すような、振幅パススケーリング係数と位相パススケーリング係数を有すれば、コンプレスドモードと非コンプレスドモードを実現できるが、本実施の形態の場合には、実線で示すスケーリング係数セットに加えて、点線で示すスケーリング係数セットを有することで、コンプレスドモードの領域及び非コンプレスドモードの領域を拡張して、PA103をコンプレスドモード及び非コンプレスドモードのいずれのモードでも動作させることができるオーバーラップ領域を設けている。
較正領域は、モード遷移時に送信パワーに不連続が生じる可能性があり、較正を必要する可能性がある出力パワー範囲である。本実施の形態では、この較正領域において、送信パワーに不連続を生じさせないスケーリング係数S10、S11を選択して、PA103のモード切換を行う。
このように、送信パワー制御部107によって算出されたスケーリング係数S10、S11に応じて、PA103がコンプレスドモードで動作するか、又は非コンプレスドモードで動作するかが決まる。
スケーリング係数の算出方法の一例について以下に説明する。パワーテーブル内のスケーリング係数が表1のようになっているとする。
Figure 0004990295
ここで、非コンプレスドモードで動作中のポーラ変調送信装置100が、「位相パススケーリング係数を100でPA103を−10dBmで出力」している時、送信パワー制御部107が動作し、「コンプレスドモード動作での出力パワーレベルとのレベル差が0.3dBmなので、PA103の出力パワーを上げる」と判断した場合について、位相パススケーリング係数の算出方法を説明する。
表1から、非コンプレスドモード動作時の位相パススケーリング係数「100」からの変化分として、出力パワーレベルの増加分「+0.3dBm」に相当する位相パススケーリング係数の増加分「+3」を加算し、位相パススケーリング係数を「103」とする。
なお、PA103の出力を「+1dBm」だけ上げる場合には、上記したような算出を行わなくてもよく、スケーリング係数「100」が格納された「アドレス002」に隣接する「アドレス003」を直接参照してもよい。
本実施の形態の場合、パワーアライメントループ120の検出回路106、LPF108及びADC109は、必要な場合のみ動作するようになっている。具体的には、送信パワー制御部107が入力されるTPCコマンドに基づいて、オンオフ制御信号S20をLPF108及びADC109に送出する。例えば、図4に示したように、TPCコマンドが1 dBや2 dB, 3 dBといったように許容値が厳しい目標ステップサイズを示すものであった場合には、オンオフ制御信号S20としてオン制御信号を出力する。これに対して、TPCコマンドが4 dB以上といったように許容値が厳しくない目標ステップサイズを示すも
のであった場合には、オンオフ制御信号S20としてオフ制御信号を出力する。このようにすることで、パワーアライメントループ120を実質的に必要な場合のみ動作させることができるので、消費電力を低減できる。
以上説明したように、本実施の形態のポーラ変調送信装置100は、パワーアライメントループ120によってPA103の出力パワーを測定しながら、振幅パススケーリングS11及び位相パススケーリング係数S10を選択することにより、送信パワー変更時におけるPA103の出力パワーの不連続(特にモード遷移時の不連続)を抑制できる。
加えて、本実施の形態のポーラ変調送信装置100においては、PA103の動作モードが切換わる場合、送信パワー制御部107が、モード切換後のPA103の出力パワーの平均値Ptarを算出し、モード切換前の平均値Pcur及びモード切換後の平均値Ptarに基づいて、ターゲット送信パワーPtar_setを補正し、補正後のターゲット送信パワーP'tar_setに基づいて、送信パワーを制御する。さらに、送信パワー制御部107は、補正後のPA103の出力パワーの平均値P'tarを算出して、補正後のターゲット送信パワーP'tar_set及び補正後のPA103の出力パワーの平均値P'tarに基づいて、再度ターゲット送信パワーP'tar_setを補正し、再補正後のターゲット送信パワーP''tar_setに基づいて、送信パワーを制御する。
以下、上述のように構成されたポーラ変調送信装置100の動作について説明する。
まず、ポーラ信号生成回路101において、入力信号から振幅成分信号と位相成分信号とが生成され、位相変調信号生成回路102によって、位相成分信号からRF位相変調信号が生成される。そして、可変増幅回路105によって、RF位相変調信号が増幅されてPA103に出力される。
一方、振幅制御回路104によって、送信パワー制御部107からのスケーリング係数が振幅成分信号に乗じられることで、PA103の電源電圧信号が形成され、これがPA103の電源端子に供給される。この結果、PA103の出力パワーが調整される。
検出回路106では、PA103の出力パワーが検出され、LPF108によって、PA103の出力パワーの検出結果が積分され、ADC109によって、LPF108の出力結果がサンプリングされる。
送信パワー制御部107では、通信相手(基地局装置)から1スロットごとに送信パワー制御信号の通知の有無を確認し、通知があった場合には通知された送信パワー制御信号に基づき、シンボル境界で次のシンボルの送信パワー制御値ΔPが設定される。
検出回路106では、送信制御パワー値ΔPが設定されるシンボル境界前から、モード切換前のPA103の出力パワーが測定され、測定結果がLPF108及びADC109を介して送信パワー制御部107に出力される。
送信パワー制御値ΔPが設定されると、送信パワー制御部107から振幅制御回路104及び可変増幅回路105にそれぞれスケーリング係数S11、S10が送出され、PA103の電源電圧及びPA103の入力信号(RF位相変調信号)レベルが制御される。レベルが制御された結果、モード切換される場合には、モード切換後のPA103の出力パワーが測定され、モード切換前後のPA103の出力パワーの変動量に基づいて、PA103の電源電圧及びPA103の入力信号レベルが補正される。
さらに、補正前後のPA103の出力パワーの変動量に基づいて、送信パワー制御部1
07によって、PA103の電源電圧及びPA103の入力信号レベルが再補正される。
次に、送信パワー制御部107の動作について、図を用いながら詳細に説明する。
図8は、ポーラ信号生成回路101にHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)信号が入力される場合の、LPF108を介して出力されたPA103の出力波形及びPA103の出力波形の平均値を示している。HSUPA信号は、3GPPで標準化が行われているUMTS/WCDMA Uplink信号である。
図8において、横軸は時間を示し、縦軸は出力波形のパワーを示している。同図において、3.2msecはシンボル境界タイミングTS0を示し、基地局装置から1スロットごとに通知される可能性がある送信パワー制御信号によりこのシンボル境界タイミングTS0で、次のシンボルの送信パワー制御値ΔPが設定される。3GPP TS25.101では、シンボル境界タイミングTS0から+/-25μsec以内に送信パワー制御が完了している必要がある。図8において、タイミングTS1は、シンボル境界タイミングTS0から25μsec経過したタイミングを示し、3GPP TS25.101では、送信パワー制御をこのタイミングTS1までに完了させる必要がある。
まず、送信パワー制御部107では、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界タイミングTS0前の平均化区間ΔT1において、PA103の出力パワーの平均値Pcurが算出される。図8では、6サンプル点から平均値Pcurを算出した例を示している。なお、サンプル点の数は6サンプルに限らず、ADC109のサンプリングクロック周波数や送信パワー制御を完了させなくてはならない規定時間や規定時間内に平均値を取得する回数との関係によって決定される。
送信パワー制御値ΔPが設定されると、送信パワー制御部107において、ターゲット送信パワーPtar_set(=Pcur_set+ΔP)に基づいて、スケーリング係数S11、S10が算出され、振幅制御回路104及び可変増幅回路105にそれぞれスケーリング係数S11、S10が送出され、ポーラ変調送信装置100の送信パワーが制御される。
このとき、図8に示すように、シンボル境界タイミングTS0の前後でPA103の動作モードが切換わる場合には、モード切換後の平均化区間ΔT2におけるPA103の出力パワーの平均値Ptarが算出され、平均値Pcur及び平均値Ptarが用いられて、送信パワーが補正される。
このように、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界タイミングTS0の前にPA103の現在の出力パワーの平均値を算出することにより、PA103の動作モードが切換わる場合に、シンボル境界タイミングTS0から1回目の補正が終了するタイミングが早くなる。したがって、3GPP TS25.101で規定されているように送信パワー制御に要する時間に制約があるような場合においても、制約された既定時間内に送信パワーを確実に制御することができる。
すなわち、モード切換制御の対象である1シンボル区間(シンボル境界タイミングTS0からシンボル境界タイミングTS1の間の区間)の出力パワーの測定値のみを用いて、送信パワー制御を行おうとすると、モード切換制御の対象である1シンボル区間内で先ずモード切換前のパワーを測定する必要がある。しかし、本実施の形態では、シンボル境界タイミングTS0の前に測定した出力パワーの平均値Pcurをモード切換前の出力パワーとして用いるので、シンボル境界タイミングTS0の直後にターゲット送信パワーPtar_set(=Pcur_set+ΔP)を設定してモード切換を行うことができ、その分だけ1シンボル区間内での処理を少なくできる。
また、上述した例では、6サンプルを用いて各平均値を算出するようにしたが、1回目の補正が完了するタイミングが早くなるため、各平均値を6サンプルよりも多いサンプル点を用いて算出しても、シンボル境界タイミングTS0から25μsec以内に1回目の補正を完了させることが可能となる。サンプル点が増加することで平均値の算出精度が上がり、この結果、送信パワー制御の精度を向上することができる。
また、各平均値を算出するサンプル点の数を変更しない場合には、シンボル境界タイミングTS0から25μsec以内に平均化区間ΔT2及び平均化区間ΔT3において6サンプル点ごとの平均値を2回取得することができるため、送信パワーの補正を2度行うことが可能となる。検出回路103の感度特性変動に起因する相対誤差が主成分となる設定誤差は、送信パワー制御値ΔPが大きいほど増大するが、補正回数が増えることにより、この設定誤差を低減することができ、この結果、送信パワーのレベル確度を向上することができる。
さらに、上述した例では、平均化区間ΔT2、ΔT3共に6サンプルを用いて平均値を算出するようにしたが、出力パワーの制御の精度を段階的に高めることを考えて、平均化区間ΔT3のサンプル数を平均化区間ΔT2のサンプル数よりも多くしてもよい。このようにすれば、平均化区間ΔT2を短くできるので、より短時間で送信パワーの制御を完了できるようになる。
以下、本実施の形態のポーラ変調送信装置100の全体的な動作についてフローチャート図を参照しながら説明する。
図9は、現時点のモードがコンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート図である。送信パワー制御部107は、ステップS301で、シンボル境界から所定の期間前のタイミングで測定系の電源をONし、ステップS302〜ステップS307でコンプレスドモードでのPA103の出力パワーの平均値Pcurを測定する。
送信パワー制御部107は、ステップS308で通信相手から通知される送信パワー制御信号に基づいて送信パワー制御値ΔPを設定し、ステップS309で送信パワー制御値ΔPが0以上か否か判定し、送信パワー制御値ΔPが0以上であれば(ステップS309:YES)、そのままコンプレスドモードを行うことができると判断し、ステップS330に移ってΔPだけパワーを変化させる。これに対して、ステップS309で送信パワー制御値ΔPが0未満であれば(ステップS309:NO)、非コンプレスドモードにモードチェンジするか否か判定し(ステップS310)、モードチェンジしないと判定した場合には(ステップS310:NO)、ステップS330に移ってΔPだけパワーを変化させる。
一方、ステップS310で非コンプレスドモードにモードチェンジすると判定した場合には(ステップS310:YES)、ステップS311で、非コンプレスドモードにモードチェンジする。ステップS312で、送信パワー制御信号により指示された送信パワー制御値ΔPを反映して、ターゲット送信パワーPtar_setを設定する。
ステップS313〜S318で非コンプレスドモードでのPA103の出力パワーの平均値Ptarを測定し、ステップS319で、平均値Pcurと平均値Ptarとを用いて、送信パワー制御部107が誤差補正を行って新たなターゲット送信パワーP'tar_setを設定する。
さらに、ステップS320〜S325で非コンプレスドモードでのPA103の出力パ
ワーの平均値P'tarを測定し、ステップS326で、平均値Pcurと平均値P'tarとターゲット送信パワーP'tar_setとを用いて、送信パワー制御部107が誤差補正を行って新たなターゲット送信パワーP''tar_setを設定する。
誤差修正が終了すると、ステップS331で測定系の電源をOFFする。
図10は、現時点のモードが非コンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート図である。図10において、図9と同一のステップについては同一の符番を付してその説明を省略する。図10は、図9のステップS309に替え、ステップS332で送信パワー制御値ΔPが0以下か否か判定し、図9のステップS311に替え、ステップS333でモードを非コンプレスドモードからコンプレスドモードにモードチェンジする。
以上のように、本実施の形態によれば、送信パワー制御信号に基づいて送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前に予めモード切換前のPA103の出力パワーの検出を開始し、モード切換前後のPA103の出力パワーの変動量に基づいて送信パワーの出力を補正するようにしたことにより、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界後にモード切換前のPA103の出力パワーの検出を開始する場合に比べ、シンボル境界を基準とした場合に送信パワーの補正が終了するタイミングを早めることができる。この結果、送信パワー制御が完了する時間に制約があるような場合においても、制約された既定時間内に送信パワーを確実に制御することができる。
また、変動量を検出する際に用いるサンプル数を増やすることができるため、変動量の検出精度が上がり、送信パワー制御のレベル確度を向上することができる。
また、送信パワーの補正が終了するタイミングが早められる結果、送信パワー制御部107は、補正前後のPA103の出力パワーの変動量に基づいて、既定時間内にPA103の出力パワーを再補正することが可能となり、これにより、送信パワー制御の精度を向上することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の送信装置のハードウェア構成図は、図6と同様であるため、説明を省略する。
送信パワー制御部107は、送信パワー制御信号に基づいて送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前に、送信パワー制御値ΔP=0として強制的にモード切換を行い、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前でかつモード切換前の平均値Pcurと、送信パワー制御値ΔPが設定される前でかつモード切換後の平均値Ptarとを用いてモード切換前とモード切換後のPA103の出力パワーの変動量を検出し、送信パワー制御値ΔPを設定した後、送信パワー制御値ΔP、及び当該変動量に基づいて、ターゲット送信パワーPtar_setを補正する。
図11は、現時点のモードがコンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供する他のフローチャート図である。
送信パワー制御部107は、ステップS401で、シンボル境界タイミングTS0から所定の期間前のタイミングで測定系の電源をONし、ステップS402〜ステップS407でコンプレスドモードにおけるPA103の出力パワーの平均値Pcurを測定する。
さらに、ステップS408で非コンプレスドモードにモードチェンジし、ステップS4
09で、送信パワー制御信号により指示された送信パワー制御値ΔPを反映して、ターゲット送信パワーPtar_setを設定する。
そして、ステップS410〜S415で送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前の非コンプレスドモードにおけるPA103の出力パワーの平均値Ptarを測定し、ステップ416に移る。
ステップS416で通信相手から通知される送信パワー制御信号に基づいて送信パワー制御値ΔPを設定し、ステップS417で変化量ΔPが0以上か否か判定し、送信パワー制御値ΔPが0以上であれば(ステップS417:YES)、そのままコンプレスドモードを行うことができると判断し、ステップS430に移ってΔPだけパワーを変化させる。これに対して、ステップS417で送信パワー制御値ΔPが0未満であれば(ステップS417:NO)、非コンプレスドモードにモードチェンジするか否か判定し(ステップS418)、モードチェンジしないと判定した場合には(ステップS418:NO)、ステップS330に移ってΔPだけパワーを変化させる。
一方、モードチェンジすると判定した場合には(ステップS418:YES)、ステップS419で、送信パワー制御部107が誤差補正を行って、ターゲット送信パワーP'tar_setを設定する。
さらに、ステップS420〜S425で誤差補正後の非コンプレスドモードにおけるPA103の出力パワーの平均値P'tarを測定し、ステップS426で、平均値Pcurと平均値P'tarとターゲット送信パワーP'tar_setとを用いて、送信パワー制御部107が再度誤差補正を行って新たなターゲット送信パワーP''tar_setを設定する。
誤差補正が終了すると、ステップS431で測定系の電源をOFFする。
図12は、現時点のモードが非コンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供する他のフローチャート図である。図12において、図11と同一のステップについては同一の符番を付してその説明を省略する。図12は、図11のステップS408に替え、ステップS433でモードを非コンプレスドモードからコンプレスドモードにモードチェンジし、図11のステップS417に替え、ステップS432で送信パワー制御値ΔPが0以下か否か判定する。
以上のように、本実施の形態によれば、送信パワー制御部107は、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前に、PA103におけるモード切換を制御するとともに、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前でかつモード切換前のPA103の出力パワー検出結果と、送信パワー制御値ΔPが設定されるシンボル境界前でかつモード切換後のPA103の出力パワー検出結果とを用いて、モード切換前とモード切換後のPA103の出力パワーの変動量を検出するので、シンボル境界を基準とした場合に送信パワーの補正が終了するタイミングをさらに早めることができ、規定時間内により確実に送信パワー制御を完了することができる。
また、変動量を検出する際に用いるサンプル数をさらに増やすことができるため、変動量の検出精度が上がり、送信パワー制御のレベル確度を向上することができる。
また、送信パワーの補正が終了するタイミングがさらに早められる結果、送信パワー制御部107は、補正前後のPA103の出力パワーの変動量に基づいて、既定時間内にPA103の出力パワーを複数回補正することが可能となり、これにより、送信パワー制御の精度を向上することができる。
なお、送信パワー制御値ΔPを設定した後に、PA103の動作モードを切換るか否か判定し、モード切換される場合にのみ、検出回路106がPA103の出力パワー検出し、モード切換前後の変動量に基づいて送信パワー制御部107が送信パワーの補正を行い、モード切換されない場合には、検出回路106によるPA103の出力パワーの検出、及び送信パワー制御部107による送信パワー補正を中断することで、消費パワーを低減することができる。
(実施の形態3)
図6との対応部分に同一符号を付して示す図13に、本実施の形態のポーラ変調送信装置200の構成を示す。
ポーラ変調送信装置200は、図6のポーラ変調送信装置100の構成に加えて、拡散部210と、平均化部220とを有する。
拡散部210は、入力信号を拡散し、拡散後の信号をポーラ信号生成回路101に出力する。例えば、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)信号を生成する場合、拡散部210は、DPDCH信号,DPCCH信号,HS-DPCCH信号,E-DPCCH信号,及びE-DPCCH信号に、それぞれ拡散符号Cd,Cc,Chs,Ced,及びCecを乗算し、ゲインファクタであるBeta ratio c(Bc),Beta ratio d(Bd),Beta ratio hs(Bhs),Beta ratio ed(Bed),及びBeta ratio ec(Bec)を調整することでHSUPA信号を生成し、生成したHSUPA信号をポーラ信号生成回路101に出力する。
平均化部220は、ポーラ信号生成回路101の出力である振幅成分信号の出力パワーの平均値を、所定時間において検出する。
送信パワー制御部107は、検出回路106の出力をLPF108及びADC109を介して入力する。また、送信パワー制御部107は、送信パワー制御信号を入力する。また、送信パワー制御部107は、平均化部220から振幅成分信号の平均値を入力する。
送信パワー制御部107は、PA103の出力パワーの平均値の変動量と、振幅成分信号の出力パワーの平均値の変動量とに基づいて、PA103の出力パワーの平均値から拡散変調による残留変動成分を除去したパワー推定値を求める。そして、送信パワー制御部107は、送信パワー制御信号と、拡散変調による残留変動成分を排除したパワー推定値とに基づいて、ポーラ変調送信装置100の送信パワーの設定目標値を決定し、送信パワーを制御する。
PA103の出力パワーの平均値と振幅成分信号の出力パワーの平均値との関係、及び、PA103の出力パワーの平均値から拡散変調による残留変動成分を除去したパワー推定値の求め方については後述する。
送信パワー制御部107は、送信パワー制御信号(例えばTPCコマンド)をアドレスとしてテーブル参照して得たスケーリング係数の元の値と、拡散変調による残留変動成分を除去したパワー推定値より求めたスケーリング係数の修正値とを用いて、最終的なスケーリング係数S10、S11を算出する。
本実施の形態のポーラ変調送信装置200は、PA103の出力パワーの平均値の変動量と、振幅成分信号の出力パワーの平均値の変動量とに基づいて、PA103の出力パワーの平均値から拡散変調による残留変動成分を除去したパワー推定値を求め、このパワー推定値と送信パワー制御信号とに基づいて、送信パワーの設定目標値を決定し、送信パワ
ーを制御することにより、残留変動成分の影響を除去して送信パワーを制御することができるため、送信パワー制御の精度を向上することができるようになっている。
次に、残留変動成分の除去の仕方について、詳しく説明する。
先ず、PA103の出力パワーの平均値と、振幅成分信号の出力パワーの平均値との関係について、図14と図15を参照しながら説明する。
図14は、LPF108の出力波形(図中の実線)と、ADC109のサンプリングタイミング(図中の縦の点線)と、所定期間でのサンプリング値の平均値(図中の横の点線)との関係を示したものである。図15は、振幅成分信号(AMパス信号)のパワー波形及び短時間における平均値を示したものである。図14及び図15は、ともに送信パワーの変更及びデバイス特性による影響がない場合の波形を示している。
因みに、検出回路106の出力は、検出回路106の回路構成によってスケールの違いや雑音の影響などは生じるが、図15の実線で示した振幅信号成分信号(AMパス信号)の波形パターンとほぼ同様となる。具体的には、検出回路106の出力電圧は、0[V]付近と、0.35[V]付近とて、周期的に変動する。この検出回路106の出力電圧変動の周期性は、拡散部110で用いられる拡散符号のパターンに基づく拡散変調信号の基本周期に起因するものである。例えば拡散符号の基本周期が8チップ周期の場合には、検出回路106の出力電圧変動の周期は、8チップ周期(4チップの期間は0[V]付近、次の4チップの期間は0.35[V])、又はその半分の4チップ周期となる。また、例えば拡散符号の基本周期が4チップ周期の場合には、検出回路106の出力電圧変動の周期は、4チップ周期(2チップの期間は0[V]付近、次の2チップの期間は0.35[V])、又はその半分の2チップ周期となる。
図14から分かるように、LPF108の出力信号には4dB幅程度の変動が残っており、図14中の3.66msec(シンボル境界)付近では10dB以上の変動が残っている。この変動はパワー制御の精度を劣化させることになるため、本実施の形態では、これらの変動成分を除去するようになっている。
本実施の形態の送信パワー制御部107は、図14の中の3.66msec(シンボル境界)付近の変動の大きいタイミングを避けた時間位置のサンプリング値を平均化するようになっている。実際には、シンボル境界からセットリング期間(LPF108の出力が安定するまでの期間)が経過するまでは平均化を行わず、セットリング期間が経過した後のLPF出力を用いて平均化を行うようになっている。
また、ADC109のサンプリング周期は、上記の4dB程度の変動の周期と合うように設定されている。送信パワー制御部107では、シンボル境界を除いた位置の数サンプルのADC値を平均化することにより、シンボル境界付近の大きな変動及び4dB幅の変動の影響は除去することができる。
しかしながら、さらに低い周波数の変動成分は除去することができない。図14において、縦の点線は、4dB程度の変動の周期の整数倍(960kHz)でのサンプリングタイミングを示し、横の点線は4サンプルの平均値を示す。平均化区間1の平均値L1と、平均化区間2の平均値L2と、平均化区間3の平均値L3とが、3つとも異なっていることから、変動成分が除去できていないことが分かる。この微小な変動成分を残留変動成分と呼ぶことにする。
発明者らは、この残留変動成分を除去するために、振幅成分信号に注目した。図15は
振幅成分信号(AMパス信号)を示し、横軸は時間、縦軸は振幅成分の瞬時パワーを示す。この振幅成分信号に上記の残留変動成分が含まれているかを明確にするために、図14の平均化区間1,2,3に対応する平均化区間1,2,3の振幅成分信号を平均化した値をそれぞれ横の点線で示す。
ここで、振幅成分信号の平均化にはどのような回路を用いてもよく、例えばFIRフィルタ、IIRフィルタ、又は、必要な区間のみ加算を行う加算器等を用いればよい。例えば、平均化部220として、図16に示すようなFIRフィルタ又は図17に示すようなIIRフィルタを用いればよい。
図16は、タップ数が256で、タップ係数p(0)〜p(255)がすべて1のFIRフィルタを用いた例である。
ここでタップ数は、図14で説明したADC109の4サンプルの区間と対応するように、振幅成分信号のサンプリング周波数、ADC109のサンプリング周期、およびADC109の平均化サンプル数から求めればよい。一例として、振幅成分信号のサンプリング周波数を61.44MHz、ADC109のサンプリング周期を960kHz、ADC109の平均化サンプル数を4とすると、FIRフィルタのタップ数は、次式で求められる。
(FIRのタップ数)=(ADCの平均化サンプル数)×(振幅成分信号のサンプリング周波数)/(ADCのサンプリング周期)
=4×61.44MHz / 960kHz = 256
また、振幅成分信号のサンプリング周波数が61.44MHzなので、FIRフィルタのタップ数を256とした場合、FIRフィルタのクロック周波数CLKは、61.44MHzに設定すればよい。
ところで、FIRフィルタの乗算器は基板上の設置面積を大きく占めるため、タップ数の削減は当業者にとって共通の課題である。しかしながら、本実施の形態では、乗算器で掛けるフィルタ係数を全て1にしてもよく、FIRフィルタは加算器で構成できる。そのため、タップ数が増加しても、設置面積が大幅に増加することはない。
図17は、図16のFIRフィルタに代えて、IIRフィルタを用いた場合の構成例である。図17において、例えば、クロック周波数CLKは図16の場合と同様に振幅成分信号のサンプリング周波数と同じ61.44MHzに設定し、フィードフォワードの係数a0〜a255は1に設定し、フィードバックの係数b1〜b255は255/256に設定すればよい。ただし、この設定値は、一例であって、これに限ったものではない。
図15からも分かるように、平均化区間1,2,3の平均値は、平均化区間1,2,3の間で微小に変動している。この図はデバイスのばらつきなどの影響がない場合の波形であるため、平均値の変動は、振幅成分信号そのものに含まれる変動成分に起因する。この変動成分は、拡散パターンや、拡散符号のゲインファクタによって、拡散変調後の振幅成分信号に広帯域の変動成分が含まれ、短時間の平均化では低い周波数成分の変動を除去できない。
これにより、デバイスの特性の影響がない場合においても、図14に示すように、所定時間内におけるPA103の出力パワーのLPF後の平均値が、平均区間によって変動する。
上記のLPF後の平均値に含まれる残留変動成分と、振幅成分信号に含まれる残留変動
成分との相関について以下で述べる。上記ではある特定のシンボルにおける特性に注目したが、ここでは、他のシンボルでの特性も含めた1フレーム分の特性に注目し、LPF後の平均値に含まれる残留変動成分と、振幅成分信号に含まれる残留変動成分との比較を行った。
図18は、各シンボルにおけるLPF出力の1回目のADCサンプリング区間(例えば図14の平均化区間1)における平均値L1と、2回目のADCサンプリング区間(例えば図14の平均化区間2)における平均値L2との間の残留変動成分を1フレームにわたって抽出したもので、横軸は1フレーム中でのシンボルの位置、縦軸は残留変動成分の大きさを示す。
図19は、各シンボルにおける振幅成分信号の1回目の平均区間(例えば図15の平均化区間1)の平均値と、2回目の平均区間(例えば図15の平均化区間2)の平均値との間の残留変動成分を1フレームにわたって抽出したもので、横軸は1フレーム中でのシンボルの位置、縦軸は残留変動成分の大きさを示す。
これらの図において、同一のシンボル位置における、LPF後の平均値に含まれる残留変動成分と、振幅成分信号に含まれる残留変動成分が同じような特性になっていることから、これらの間に相関関係が成り立つと予想される。
図20は、各シンボルにおける振幅成分信号に含まれる残留変動成分を横軸に、LPF後の平均値に含まれる残留変動成分を縦軸に、1フレーム分プロットした図である。ここで、それぞれの残留変動成分の間に相関関係がない場合、プロットの分布はランダムになるが、図20において、ある傾きを持った直線の近くに分布していることから、2つの残留変動成分の間には相関関係があるとみなすことができる。
ここで、相関係数をCとすると、相関係数Cは、図20の分布を直線近似した直線の傾きを、次式で求めることによって得ることができる。
相関係数C=(LPF後の平均値に含まれる残留変動成分の変化量)/(振幅成分信号に含まれる残留変動成分の変化量)
よって、この相関係数Cをシミュレーションや既知信号区間などを用いてあらかじめ求めておけば、振幅成分信号から残留変動成分(平均化部220によって得られた平均値の差)を求め、それに相関係数Cを乗算することにより、LPF後の平均値に含まれる残留変動成分を推定することが可能になる。
したがって、上記のLPF後の平均値に含まれる残留変動成分の推定値をPA103の出力パワーの平均値の変動量から減算することで、残留変動成分による影響を除去したパワー推定値を求めることができる。
つまり、本実施の形態の送信パワー制御部107は、送信パワー制御信号をアドレスとしてテーブル参照して得たスケーリング係数の元の値と、振幅成分信号の出力パワーの平均値の変動量に相関関数Cを乗算した値をPA103の出力パワーの平均値の変動量から減算し得られた結果(すなわち拡散変調による残留変動成分を除去したパワー推定値)から求めたスケーリング係数の修正値とを用いて、最終的なスケーリング係数S10,S11を算出する。
図21は、相関係数Cの算出方法の一例を示すフロー図である。
ステップS201〜S206では、所定時間内にポーラ信号生成回路101から出力さ
れる振幅成分信号(AMパス)の出力パワーの平均値PAM1_avgが算出され、ステップS207でlog(PAM1_avg)=PAM1の式が用いられて、出力パワーの単位がdBに変換される。なお、上述の例の場合、図21におけるパラメータm=「256」に設定されており、パラメータn=「4」に設定されている。
同様に、ステップS208〜S213では、ポーラ信号生成回路101から出力される振幅成分信号の出力パワーの平均値PAM2_avgが算出され、ステップS214でlog(PAM2_avg)=PAM2の式が用いられて、出力パワーの単位が対数に変換される。ステップS215では、PAM2からPAM1が減算されてポーラ信号生成回路101から出力される振幅成分信号の残留変動成分FAMが算出される。
ステップS221〜S226では、所定時間内のADC109の出力結果の平均値PADC1を測定し、同様に、ステップS227〜S232では、所定時間内のADC109の出力結果の平均値PADC2を測定する。ステップS233で、PADC2からPADC1が減算されて残留変動成分FADCが算出される。なお、LPF108及びADC109において、出力パワーの単位が対数に変換されているため、PADC2及びPADC1に対してはステップS207及びステップS214に対応するステップを設けず、ステップS233において、PADC2からPADC1を減算することにより残留変動成分FADCを算出している。
最後に、ステップS234において、残留変動成分FADCを残留変動成分FAMで割ることにより、相関係数Cが算出される。
相関係数Cは、HSUPA信号を構成するDPDCH信号,DPCCH信号,及びHS-DPCCH信号に拡散符号が乗算される際のゲインファクタBeta ratio c(Bc),Beta ratio d(Bd),Beta ratio hs(Bhs)の全てのBeta ratioの組み合わせに対し、共通の係数を1つだけ用意するようにしてもよいし、ゲインファクタの組み合わせに応じた複数の相関係数Cを用意するようにしてもよい。また、複数のシンボルや、複数のゲインファクタの組み合わせや、各シンボル内の平均化区間などの条件を変えて、さまざまな条件化で相関係数Cを算出し、その平均値を相関係数Cとして用いるものとしてもよい。
送信パワー制御部107は、送信パワー制御コマンド、PA103の出力パワーの平均値の変動量、及び振幅成分信号の出力パワーの平均値の変動量に基づいて、ポーラ変調送信装置100の送信パワーを制御する。
次に、本実施の形態のポーラ変調送信装置200の動作について、図22を参照して説明する。
図22は、現時点のモードがコンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置200の動作の説明に供するフローチャート図である。ポーラ変調送信装置200は、ステップS301で図示せぬ通信相手から指示されたパワーの変化量ΔPを検出し、ステップS302で変化量ΔPが0以上か否か判定し、変化量ΔPが0以上であれば(ステップS302:YES)、そのままコンプレスドモードを行うことができると判断し、ステップS340に移ってΔPだけパワーを変化させる。これに対して、ステップS302で変化量ΔPが0未満であれば(ステップS302:NO)、非コンプレスドモードにモードチェンジするか否か判定し(ステップS303)、モードチェンジしないと判定した場合には(ステップS303:NO)、ステップS340に移ってΔPだけパワーを変化させる。
一方、ステップS303で非コンプレスドモードにモードチェンジすると判定した場合には(ステップS303:YES)、送信パワー制御部107は、パワーアライメントループ110によるフィードバック制御が必要であると判断し、ステップS304に移る。
ポーラ変調送信装置200は、ステップS304で測定系の電源をONし、ステップS305及びステップS321に移る。
ステップS305〜S310でコンプレスドモードでのPA103の出力パワーの平均値Pcurを測定し、ステップS311でモードをコンプレスドモードから非コンプレスドモードにモードチェンジし、ステップS312でΔPだけパワーを変化させる。
そして、ステップS313〜S318で非コンプレスドモードでのPA103の出力パワーの平均値Ptarを測定する。
一方、ステップS321〜S327でコンプレスドモードの期間にポーラ信号生成回路101から出力される振幅成分信号の出力パワーの平均値PAM_curを測定する。そして、ステップS311でモードをコンプレスドモードから非コンプレスドモードにモードチェンジし、ステップS312でΔPだけパワーを変化させる。その後、ステップS328〜S334で非コンプレスドモードの期間にポーラ信号生成回路101から出力される振幅成分信号の出力パワーの平均値PAM_tarを測定する。
ステップS319では、Pcur,Ptar,PAM_cur,PAM_tar,及び相関係数Cを用いて、送信パワー制御部107が誤差修正を行ってP'tar_setを算出する。誤差修正が終了すると、ステップS320で測定系の電源をOFFする。
図23は、現時点のモードが非コンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置200の動作の説明に供するフローチャート図である。図23において、図22と同一のステップについては同一の符番を付してその説明を省略する。図23は、図22のステップS302に替え、ステップS341で変化量ΔPが0以下か否か判定し、図22のステップS311に替え、ステップS342でモードを非コンプレスドモードからコンプレスドモードにモードチェンジする。
なお、上述した説明では、1回目及び2回目のパワー測定のタイミングとシンボル境界のタイミングとの関係は明示していないが、1回目のパワー測定のタイミングがシンボル境界より前、2回目のパワー測定がシンボル境界より後にある場合についても、適用可能である。
また、1回目のパワー測定のタイミングがシンボル境界より前、2回目のパワー測定がシンボル境界より後にある場合についても、適用可能である。
因みに、送信パワーの変更は、あるチャネルに注目するとスロット単位で行われるが、チャネル間のスロットタイミングの関係によってはシンボル単位で行われるので、シンボル境界とは送信パワーの変更が起こりうるタイミングを意味する。本実施の形態の構成によれば、シンボル境界の前後でβ条件が異なる場合でも適用可能である。
例えば、HSUPA信号では、シンボル境界の前後で振幅成分信号に含まれる変動成分が異なる。したがって、シンボル境界の前と後のPA103の出力パワーの平均値の変動量と、シンボル境界の前と後の振幅成分信号の平均値の変動量とに基づいて、送信パワーを制御するようにすることで、1回目のパワー測定のタイミングがシンボル境界より前、2回目のパワー測定がシンボル境界より後にある場合においても、シンボル境界の前後で振幅成分信号に含まれる変動成分が異なることによって変動する残留変動成分の影響を除去することができる。
また、1回目のパワー測定のタイミングがシンボル境界より前、2回目のパワー測定が
シンボル境界より後にあり、シンボル境界の前後でβ比が異なる場合についても、適用可能である。
例えば、HSUPA信号では、シンボル境界の前後でβ比が異なる場合、シンボル境界の前後で振幅成分信号に含まれる変動成分が異なる。したがって、β比の変更前と変更後のPA103の出力パワーの平均値の変動量と、β比の変更前と変更後の振幅成分信号の平均値の変動量とに基づいて、送信パワーを制御するようにすることで、1回目のパワー測定のタイミングがシンボル境界より前、2回目のパワー測定がシンボル境界より後にあり、シンボル境界の前後でβ比が異なる場合においても、β比が異なることによって変動する残留変動成分の影響を除去することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、振幅成分信号のパワーの平均値を検出する平均化部220を設け、PA103の出力パワーの平均値の変動量と、振幅成分信号のパワーの平均値の変動量とに基づいて、送信パワーを制御するようにしたことにより、PA103の出力パワーの平均値に残留変動成分が含まれる場合でも、当該残留変動成分の影響を除去して送信パワーを制御することができるので、送信パワー制御の精度を向上することができる。つまり、残留変動成分に起因するパワーの推定精度の劣化を抑制できるので、例えば送信パワーの誤差を+/- 0.5 dBに収めなければならないといった厳しい要求も満たすことができるようになる。
また、送信パワー制御部107は、PA103の出力パワーの平均値に含まれる残留変動成分と、振幅成分信号の出力パワーの平均値に含まれる残留変動成分との比を示す相関係数Cが予め設定されており、振幅成分信号の出力パワーの平均値に相関係数Cを乗ずることで、残留変動成分を求める。そして、PA103の出力パワーの平均値から、求められた残留変動成分を減算することでパワー推定値を求め、このパワー推定値に基づいて送信パワーを制御するので、PA103の出力パワーの平均値に含まれる残留変動成分の影響を排除して、送信パワー制御の精度を確実に向上することができる。
また、PA103の出力パワーの平均値を検出するLPF108及び振幅成分信号の出力パワーの平均値を検出する平均化部220に、時定数が等しいローパスフィルタ又は積分器を用いるようにすることで、PA103の出力パワーの平均値に含まれる残留変動成分と、振幅成分信号の出力パワーの平均値に含まれる残留変動成分とを確実に合わせることができる。
これは、PA103の出力パワーの平均値を検出するLPF108の時定数と、平均化部220に用いるローパスフィルタ又は積分器の時定数が、検出する信号のカットオフ周波数を決定するためであり、これらの時定数が異なると残留変動成分の推定精度が劣化するためである。因みに、時定数の許容範囲は、デバイスの設計精度や温度ばらつきの範囲などにより異なるが、±10%程度に収めることが好ましい。
2007年1月12日出願の米国仮出願60/880,056に含まれる開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、ポーラ変調信号を送信する無線送信装置に好適である。
従来の送信装置の構成例を示すブロック図 モード切換による送信パワーの変動(出力パワーの不連続)を示す図 3GPP UMTS規格における、各出力パワーステップサイズコマンドに対するパワー制御許容値を示す図 許容ステップサイズをまとめた図 3GPP UMTS規格における、各グループのパワーコマンドに対する累積的なパワー制御許容値を示す図 本発明の実施の形態1に係るポーラ変調送信装置の構成を示すブロック図 送信パワー制御部107に設けられているスケーリング係数セットの様子を示す図 LPFを介して出力されたPAの出力波形と、平均化区間とを示す図 現時点のモードがコンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート 現時点のモードが非コンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート 現時点のモードがコンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート 現時点のモードが非コンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート 実施の形態3のポーラ変調送信装置の構成を示すブロック図 ADC出力パワーの平均値が変動することの説明に供する図 振幅成分信号の出力パワーの平均値が変動することの説明に供する図 平均化部111の構成例としてのFIRフィルタを示す接続図 平均化部111の構成例としてのIIRフィルタを示す接続図 各シンボルの特定の区間におけるPA103の出力パワーの平均値の変動の様子を、1フレーム分にわたって示した図 各シンボルの特定の区間における振幅成分信号の出力パワーの平均値の変動の様子を、1フレーム分にわたって示した図 LPF108の出力波形の平均値の変動と、振幅成分信号の平均値の変動との間に相関関係があることの説明に供する図 LPF108の出力波形の平均値の変動と、振幅成分信号の平均値の変動との間の相関係数の算出方法の説明に供するフローチャート 現時点のモードがコンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート 現時点のモードが非コンプレスドモードである場合のポーラ変調送信装置100の動作の説明に供するフローチャート 図9〜図12、図22及び図23のフローチャートで用いた変数の説明に供する図

Claims (2)

  1. パワーアンプを、コンプレスドモードで動作させるモードと、非コンプレスドモードで動作させるモードとを有する送信装置における送信パワー制御方法であって、
    前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間よりも前のシンボル区間において、モード切換前の前記パワーアンプの出力パワーを測定する第1の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップで得られた測定結果と、送信パワー制御信号とに基づいて、モード切換後の前記パワーアンプのターゲットパワーを設定する第1の設定ステップと、
    前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間において、前記第1の設定ステップで設定されたターゲットパワーを用いて制御された、モード切換後の前記パワーアンプの出力パワーを測定する第2の測定ステップと、
    前記第2の測定ステップで得られた測定結果に基づいて、補正されたターゲットパワーを設定する第2の設定ステップと、
    前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間において、前記第2の設定ステップで設定された補正ターゲットパワーを用いて制御された、モード切換後の前記パワーアンプの出力パワーを測定する第3の測定ステップと、
    前記第3の測定ステップで得られた測定結果に基づいて、補正されたターゲットパワーを設定する第3の設定ステップと、
    を含み、
    前記第3の測定ステップでは、前記第2の測定ステップよりも多くのサンプリングデータを用いて測定結果を得る、
    送信パワー制御方法。
  2. パワーアンプを、コンプレスドモードで動作させるモードと、非コンプレスドモードで動作させるモードとを有する送信装置であって、
    前記パワーアンプの出力パワーを測定する測定部と、
    前記測定部で得られた測定結果に基づいて前記パワーアンプの出力パワーを制御する送信パワー制御部と、
    を具備し、
    前記送信パワー制御部は、
    前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間よりも前のシンボル区間において、モード切換前の前記パワーアンプの第1の出力パワーを測定し、
    前記第1の出力パワーと、送信パワー制御信号とに基づいて、モード切換後の前記パワーアンプの第1のターゲットパワーを設定し、
    前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間において、前記第1のターゲットパワーを用いて制御された、モード切換後の前記パワーアンプの第2の出力パワーを測定し、
    前記第2の出力パワーに基づいて、補正された第2のターゲットパワーを設定し、
    前記パワーアンプのモードを切り換えるシンボル区間において、前記第2のターゲットパワーを用いて制御された、モード切換後の前記パワーアンプの第3の出力パワーを測定し、
    前記第3の出力パワーに基づいて、補正された第3のターゲットパワーを設定し、
    前記第3の出力パワーを測定する際には、前記第2の出力パワーを測定する時よりも多くのサンプリングデータを用いて測定する、
    送信装置。
JP2008553124A 2007-01-12 2008-01-11 送信パワー制御方法及び送信装置 Expired - Fee Related JP4990295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88005607P 2007-01-12 2007-01-12
US60/880,056 2007-01-12
PCT/JP2008/050272 WO2008084852A1 (ja) 2007-01-12 2008-01-11 送信パワー制御方法及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084852A1 JPWO2008084852A1 (ja) 2010-05-06
JP4990295B2 true JP4990295B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39608739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553124A Expired - Fee Related JP4990295B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-11 送信パワー制御方法及び送信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7953180B2 (ja)
JP (1) JP4990295B2 (ja)
CN (1) CN101578763B (ja)
WO (1) WO2008084852A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051122B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-17 日本電気株式会社 送信電力制御装置、移動局、送信電力制御方法及びプログラム
US8736420B2 (en) * 2007-01-29 2014-05-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for controlling devices
US20090245409A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Qualcomm Incorporated Apparatus, methods, and articles of manufacture for adaptive power control
US8467464B2 (en) * 2008-03-28 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Apparatus, methods, and articles of manufacture for adaptive power control
WO2011007499A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 パナソニック株式会社 ポーラ変調送信機及びそれを用いた通信装置
JP2011124754A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Panasonic Corp 送信パワー制御方法及び送信パワー制御装置
JP2011124858A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 送信パワー制御方法及び送信パワー制御装置
JP5493227B2 (ja) * 2009-12-22 2014-05-14 富士通株式会社 送信回路
JP5996559B2 (ja) * 2011-02-07 2016-09-21 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッドSkyworks Solutions,Inc. 包絡線トラッキング較正のための装置および方法
US8752200B2 (en) 2011-07-12 2014-06-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Devices, systems and methods for security using magnetic field based identification
CN103490803A (zh) * 2013-09-11 2014-01-01 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种射频信号输出功率的控制装置及终端设备
CN103490802A (zh) * 2013-09-11 2014-01-01 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种射频信号输出功率的控制装置及终端设备
EP3110213B1 (en) * 2014-03-18 2018-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control method and device
JP2022112245A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 住友電気工業株式会社 コントローラ、歪補償装置、通信機、及び歪補償のために入力信号を調整する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295523A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び無線通信装置
JP2006186690A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp 無線送信装置及びその送信電力調整方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516847C2 (sv) * 2000-07-07 2002-03-12 Ericsson Telefon Ab L M Sammansatt förstärkare samt sändare som innefattar en sådan förstärkare
US7570709B2 (en) * 2001-03-08 2009-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Automatic transmit power control loop with modulation averaging
GB0115082D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-15 Nokia Networks Oy Power control for non-constant envelope modulation
KR100400922B1 (ko) * 2001-07-21 2003-10-08 엘지전자 주식회사 디지털 필터의 첨예도 자동 조절 회로 및 방법
US7321601B2 (en) * 2001-09-26 2008-01-22 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme supplemented with polarity modulation
WO2003028255A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme
AU2002337701A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-07 General Atomics Tunable oscillator
US7609608B2 (en) * 2001-09-26 2009-10-27 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme with additional modulation
US7809393B2 (en) * 2003-05-09 2010-10-05 Nxp B.V. Method and arrangement for setting the transmission of a mobile communication device
US7333563B2 (en) * 2004-02-20 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios
JP2009518905A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 無線加入者通信ユニットおよびバックオフでの電力制御方法
US8000663B2 (en) * 2006-12-14 2011-08-16 Panasonic Corporation Mode shift calibration in power amplifiers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295523A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び無線通信装置
JP2006186690A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp 無線送信装置及びその送信電力調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7953180B2 (en) 2011-05-31
JPWO2008084852A1 (ja) 2010-05-06
WO2008084852A1 (ja) 2008-07-17
US20090285329A1 (en) 2009-11-19
CN101578763A (zh) 2009-11-11
CN101578763B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990295B2 (ja) 送信パワー制御方法及び送信装置
JPWO2008084851A1 (ja) 送信装置及び送信パワー制御方法
JP2010041721A (ja) ポーラ変調送信装置
JP3928421B2 (ja) 送信出力の制御装置及び制御方法
US20100029224A1 (en) Polar modulation transmission apparatus
CN104081661A (zh) 独立控制前端增益和基带增益的方法和装置
JP2008529408A (ja) 高ダイナミック・レンジを有する閉ループパワー制御
CN101116262A (zh) 连续交替的闭环-开环功率控制
US20070109055A1 (en) Soft saturation detection for power amplifiers
EP2649726B1 (en) Real time transmission power control
JPWO2008084850A1 (ja) ポーラ変調送信装置及び送信パワー制御方法
US8315581B2 (en) Transmitter with hybrid closed loop power control
US8897401B2 (en) AGC maintaining analog peak value based on peak-to-average ratio
JP4336968B2 (ja) 移動体通信機器および送信電力制御方法
JP4903217B2 (ja) 送信方法及び送信装置
WO2011070731A1 (ja) 送信パワー制御方法及び送信パワー制御装置
WO2011070732A1 (ja) 送信パワー制御方法及び送信パワー制御装置
JP4655158B2 (ja) 移動体通信機器およびその送信電力制御方法
JP2005167861A (ja) 受信レベルモニタ機能付agc回路
JP2005151251A (ja) 受信装置
JP2010157836A (ja) 歪補償増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees