JP4990012B2 - ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム - Google Patents

ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4990012B2
JP4990012B2 JP2007108504A JP2007108504A JP4990012B2 JP 4990012 B2 JP4990012 B2 JP 4990012B2 JP 2007108504 A JP2007108504 A JP 2007108504A JP 2007108504 A JP2007108504 A JP 2007108504A JP 4990012 B2 JP4990012 B2 JP 4990012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
mode type
storage
virtual
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269090A (ja
Inventor
章範 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007108504A priority Critical patent/JP4990012B2/ja
Priority to US12/081,029 priority patent/US20080263306A1/en
Publication of JP2008269090A publication Critical patent/JP2008269090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990012B2 publication Critical patent/JP4990012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/80Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
    • G06F21/805Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors using a security table for the storage sub-system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0623Securing storage systems in relation to content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Description

本発明は、ストレージ装置の複数の記憶媒体(実ディスク)により提供される複数の記憶領域から選択された特定の論理ボリューム(Logical Volume)の情報(データ)をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有する情報処理装置、ストレージシステム、仮想化処理方法、および、この仮想化処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
特に、本発明は、ディスクアレイ装置等の大容量のストレージ装置において、オペレータ(またはユーザ)により運用されている実環境から仮想環境へ移行する際に、オペレータが仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの属性に応じて仮想ディスクを作成することによって仮想ストレージ構成を実現し、ストレージ装置内の情報を効率良くかつ確実に管理することができるようにするための一手法について言及する。
ここで、「論理ボリューム」とは、ストレージ装置の複数の記憶媒体により提供される物理的な記憶領域を論理的に分割することによって得られる複数の論理的なボリュームを指している。
現状の情報社会では、多様な情報(データ)が電子化される傾向にあり、企業情報システムでは、例えばe−文書法に基づいて管理されるデータのように、コンプライアンス(法令遵守)に対応する上で、電子化されたデータそのものをストレージ装置内に長期間かつ確実に保存していく必要がある。上記のような電子化されたデータは、今後も着実に増加していくものと考えられる。
このように増加し続けるデータを低コストで効率良くかつ確実に管理していくことが、企業情報システムの1つの課題となっている。また一方で、個人情報保護法に基づき、外部への情報漏洩を防止する策も企業の責任で実施していく必要がある。
上記の課題を解消するために、従来は、電子化されたデータが一括して格納されているストレージ装置内の複数の記憶領域から、オペレータ自身が仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの選出条件(属性)に従って特定の論理ボリュームを取り出し、仮想ストレージプールに登録して仮想ディスクを作成することによって、高いコストパーフォーマンスおよび情報漏洩の防止を可能にするための仮想ストレージ構成を実現するようにしている。
ここで、上記の論理ボリュームの選出条件として、例えば次の3つの選出条件が挙げられる。
(1)オンラインディスク装置により構成されるオンライン論理ボリューム(On-line Logical Volume)
ストレージ装置に搭載されているオンラインディスク装置のみにより構成される論理ボリュームであって、小容量であるが、高速にデータにアクセスすることが可能であり、高信頼性を有する。このオンライン論理ボリュームは、ストレージ装置の性能を優先する性能優先モードに従って選出される。
(2)ニアラインディスク装置により構成されるニアライン論理ボリューム(Near-line Logical Volume)
ストレージ装置に搭載されているニアラインディスク装置のみにより構成される論理ボリュームであって、大容量であるが、オンラインディスク装置に比べて、データのアクセスに関する性能は低い。しかしながら、ニアラインディスク装置の価格(コスト)は、オンラインディスク装置よりも安価である。このニアライン論理ボリュームは、ストレージ装置のコストを優先するコスト優先モードに従って選出される。
(3)暗号化されているディスク装置により構成される暗号化論理ボリューム(Encrypted Logical Volume)
暗号化の技術を用いて暗号化されているストレージ装置のみにより構成される論理ボリュームである。この暗号化論理ボリュームは、暗号化によるストレージ装置のセキュリティを優先するセキュリティ優先モードに従って選出される。
図1は、従来の仮想化処理機能を有する情報処理装置の構成を示すブロック図である。以下、図1を参照しながら、SAN(Storage Area Network)等のネットワーク環境において、従来の仮想化処理機能を有する情報処理装置のシステム構成を説明する。
図1に示すように、従来の仮想化処理機能を有する情報処理装置には、複数の記憶媒体により提供される複数の記憶領域4を有するストレージ装置3と、このストレージ装置3に対して各種の情報処理を行うサーバ10を有する上位装置1とが設けられている。この場合、ストレージ装置3の記憶領域4を構成する複数の記憶媒体は、実ボリューム(実ディスク)である。
さらに、図1に示す情報処理装置には、シングルパスまたはマルチパス(図1の例ではシングルパスを示す)からなるパス5を介して、上位側の上位装置1と下位側のストレージ装置3とを接続する仮想化スイッチ2(例えば、光ファイバを用いたFC(Fiber Channel)スイッチ))が設けられている。この仮想化スイッチ2は、上位装置1とストレージ装置3との間でパスを確立してストレージ装置3の仮想化処理を行うことを可能にする。
この場合、上位装置1のサーバ10には、複数のコマンド系(図1の例ではHBA0のみ示す)を有するホストバスアダプタ11が設けられており、このホストバスアダプタ11にパス5が接続されている。また一方で、仮想化スイッチ2には、多数のチャネルポート12が設けられており、このチャネルポート12にパス5が接続されている。すなわち、サーバ10のホストバスアダプタ11と仮想化スイッチ2のチャネルポート12との間が、パス5により接続されている。
また一方で、ストレージ装置3には、チャネルモジュール(図1の例ではCM0)13およびチャネルアダプタ(図1の例ではCA0)14が設けられており、このチャネルモジュール13と仮想化スイッチ2のチャネルポート12との間が、パス5により接続されている(図1の例では、1つのチャネルモジュールCM0と仮想化スイッチ2のチャネルポート12との間が、パス5により接続されている)。
さらに、ストレージ装置3には、少なくとも1つのゾーン15(図1の例ではゾーン0)にて複数の論理ボリュームのゾーニング(図1の例ではZ0)が行われている。より詳しく説明すると、図1の情報処理装置では、ゾーン0のゾーニング(Z0)として、ストレージ装置3に搭載されているオンラインディスク装置のみにより構成されるオンライン論理ボリューム(O−LV0、O−LV1およびO−LV2)20と、ニアラインディスク装置のみにより構成されるニアライン論理ボリューム(N−LV0、N−LV1およびN−LV2)21と、暗号化されたディスク装置のみにより構成される暗号化論理ボリューム(E−LV0、E−LV1およびE−LV2)22とが図示されている。すなわち、オンライン論理ボリューム20、ニアライン論理ボリューム21、および暗号化論理ボリューム22からなる3種の論理ボリュームの選出条件を有する論理ボリュームに対して、ゾーン0にてゾーニングが行われている。上記のように、図1の情報処理装置では、HBA0−CM0−CA0のシングルパス構成によるシステムが構築されている。
図2は、図1において仮想ディスクおよび仮想ターゲットを作成する様子を概念的に示すブロック図であり、図3は、図1のサーバによる仮想化処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図2を参照しながら、従来の仮想化処理機能を有する情報処理装置において、仮想ディスクおよび仮想ターゲットを作成して仮想ストレージ構成を実現する様子を説明する。
図1に示したような情報処理装置のシステム構成において、オペレータ(またはユーザ)により運用されている実環境を仮想環境に移行させる場合、下記の処理(手順)A〜Fを実行する必要がある。
なお、図2においては、仮想ディスク32として、仮想ディスクVD0(Virtual Disk0)、VD1(Virtual Disk1)およびVD2(Virtual Disk2)が例示されており、論理ボリュームとして、LV0(Logical Volume0)、LV1(Logical Volume1)およびLV2(Logical Volume2)が例示されている。また一方で、以下の符号A、B、C、D、EおよびFは、それぞれ、図2および図3の各々の符号A、B、C、D、EおよびFに対応する。
処理A:オペレータが仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの選出条件に従って、ストレージ装置3の特定の論理ボリューム用の仮想ストレージプール31を作成する。ただし、図2の例では、オペレータが、ストレージ装置3の複数の記憶領域4からオンライン論理ボリューム20を選択する場合を想定しているので、オンライン論理ボリューム用の仮想ストレージプール31を作成することになる。
処理B:オンライン論理ボリューム(O−LV0、O−LV1およびO−LV2)20を仮想ストレージプール31に登録する。
処理C:仮想ストレージプール31に登録された論理ボリューム(O−LV0、O−LV1およびO−LV2)から、仮想ディスク32(VD0、VD1およびVD2)を作成する。なお、ここでは、仮想ストレージプール31に登録されている複数の論理ボリュームの中から全ての論理ボリュームを選定して、仮想ディスク32を作成しているが、一般には、仮想ストレージプール31に登録されている複数の論理ボリュームの中で、仮想ストレージ構成にとって最適な論理ボリュームを選定して仮想ディスク32を作成することが行われている。
処理D:仮想筐体33を作成する。
処理E:作成された仮想筐体33に属する仮想ターゲット34を作成する。
処理F:仮想ターゲット34に仮想ディスク32(VD0、VD1およびVD2)を割り付ける。
ここで、仮想ストレージ構成に関連した用語について簡単に説明する。
(a)「仮想筐体」とは、仮想ディスクを任意の単位で集積するための論理的な筐体を指している。
(b)「仮想ストレージプール」とは、仮想ディスクを構成するための実ディスクを格納する論理的な器を指している。
(c)「仮想ターゲット」とは、ストレージ装置の仮想化処理に関連した業務を遂行するサーバと仮想ディスクとを接続するためのアクセスパスを指している。
(d)「仮想ディスク」とは、実ディスクが持っている物理的な属性や容量にとらわれない論理的なボリュームから構成されるディスクを指している。
上記の処理A〜Fを実行する際の前提として、オンライン論理ボリュームとニアライン論理ボリュームとを組み合わせた仮想ディスクを極力作成させないようにする必要がある。この理由として、オンライン論理ボリュームとニアライン論理ボリュームとを組み合わせて仮想ディスクを作成した場合、オンライン論理ボリュームのみで仮想ディスクを作成した場合と比べて、データのアクセスに関する性能および信頼性が低下するおそれが生ずることが挙げられる。
また一方で、暗号化論理ボリュームと、オンライン論理ボリュームまたはニアライン論理ボリュームとを組み合わせた仮想ディスクを作成させてはならない。この理由として、オンライン論理ボリュームおよびニアライン論理ボリュームは非暗号化の論理ボリュームであり、情報漏洩をしてはならないデータを、上記の組み合わせによる仮想ディスクに書き込んだ場合、非暗号化の論理ボリュームに書き込まれたデータは、暗号化されないデータで書き込まれているため、情報漏洩の可能性が高くなることが挙げられる。
上記のように、オペレータにより運用されている実環境から仮想環境へ移行する場合、図2の処理を実行する際に、ストレージ装置内のオンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、および暗号化論理ボリューム等をオペレータが意識しなければならないので、オペレータによる操作ミスを招いたり、実環境から仮想環境への移行に時間がかかったりすることが考えられる。
以下、図3のフローチャートを参照しながら、従来の情報処理装置のサーバによる仮想化処理を説明する。
ストレージ装置の仮想化処理が開始されると、まず、ステップS30に示すように、オペレータ(またはユーザ)により予め指定されている論理ボリュームの選出条件に従って、ストレージ装置の特定の論理ボリューム用の仮想ストレージプールを作成する(図2の処理Aに対応)。つぎに、ステップS31に示すように、特定の論理ボリュームを仮想ストレージプールに登録する(図2の処理Bに対応)。ただし、この場合、ストレージ装置の記憶領域内のどの論理ボリュームを仮想ストレージプールに登録するかを、オペレータがいちいち指定する必要がある。その上、オペレータは、ストレージ装置の種類や当該ストレージ装置の冗長化のためのRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks )レベルを意識して、仮想ストレージプールに登録すべき論理ボリュームを選択する必要がある。
さらに、ステップS32に示すように、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから、仮想ディスクを作成する(図2の処理Cに対応)。この場合も、仮想ストレージプール内のどの論理ボリュームを使用して仮想ディスクを作成するかを、オペレータがいちいち指定する必要がある。
さらに、ステップS33に示すように、仮想筐体33を作成し(図2の処理Dに対応)、ステップS34に進む。ステップS34において、作成された仮想筐体33に属する仮想ターゲット34を作成する(図2の処理Eに対応)。最終的に、ステップS35に示すように、仮想ターゲット34に仮想ディスク32(VD0、VD1およびVD2)を割り付け(図2の処理Fに対応)、サーバによる仮想化処理を終了する。
ここで、図3のステップS30〜ステップS35の仮想化処理においては、オペレータがサーバの表示画面上のメニューを参照しながら、表示画面上で対話形式の手動操作を行うことによって、オンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、および暗号化論理ボリューム等をオペレータ自ら指定することが必要である。それゆえに、オペレータにより運用されている実環境から仮想環境へ移行する場合、図3の従来の仮想化処理を実行する際に、ストレージ装置内のオンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、および暗号化論理ボリューム等をオペレータが意識しなければならないので、オペレータの手動操作が煩雑になって操作ミスを招いたり、実環境から仮想環境への移行に時間がかかったりするといったような問題が発生する。
ここで、参考のため、前述のような従来の仮想化処理に関連した下記の特許文献1および特許文献2を先行技術文献として呈示する。
特許文献1では、メモリ6上に仮想ボリューム7を構築する制御部3を備え、この仮想ボリューム7は、低速ボリューム4と高速ボリューム5とから構成され、低速ボリューム4と同一サイズの容量を有しており、ホスト2のアプリケーションプログラム2Aがデータの更新を要求すると、ライトデータは低速ボリューム4および高速ボリューム5の各々に書き込まれ、また一方で、仮想ボリューム7には、データの保存期間を示すライフタグが予め設定されており、保存期間が経過したデータは高速ボリューム5のみから消去され、データが高速ボリューム5に保存されている間は、高速ボリューム5のデータを利用してホスト2からのアクセスを処理するようなストレージ装置の構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、ストレージ装置の実環境から仮想環境へ移行する場合、ストレージ装置内のオンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、および暗号化論理ボリューム等をオペレータが指定して仮想ストレージプールに登録したり仮想ディスクを作成したりする際に、オペレータの操作ミスを招いたり、実環境から仮想環境への移行に時間がかかったりするといったような問題に対処するための具体的な手法に関しては一切言及していない。
特許文献2では、複数の論理ボリュームに関する属性が記録された複数の論理ボリュームデータを記憶する第1の記憶域と、1以上の割当て先候補の中から選択された割当て先候補に関する属性が記憶された割当て先候補データを記憶する第2の記憶域と、複数の論理ボリュームのうちのどんな属性を有する論理ボリュームが上記割当て先候補のうちのどんな属性を有する割当て先候補に関連したかを表す1以上の履歴データを記憶する第3の記憶域と、複数の論理ボリュームデータと、割当て先候補データと、1以上の履歴データとに基づいて、複数の論理ボリュームデータを1以上の論理ボリュームデータに絞り込み、絞り込まれた論理ボリュームデータの内容を出力するボリューム絞込み部とを備えるボリューム絞込みシステムの構成が開示されています。このような構成では、複数の論理ボリュームの中から少なくとも1つの論理ボリュームを選択する人間にとっての負担を軽減させることが可能になる。
しかしながら、特許文献2においても、前述の特許文献1と同様に、ストレージ装置の実環境から仮想環境へ移行する場合、ストレージ装置内のオンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリュームおよび暗号化論理ボリューム等をオペレータが指定して仮想ストレージプールに登録したり仮想ディスクを作成したりする際に、オペレータの操作ミスを招いたり、実環境から仮想環境への移行に時間がかかったりするといったような問題に対処するための具体的な手法に関しては一切言及していない。
したがって、特許文献1および特許文献2のいずれによっても、ストレージ装置の実環境から仮想環境へ移行するために、ストレージ装置内のオンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、および暗号化論理ボリューム等をオペレータが指定して仮想ストレージプールに登録したり仮想ディスクを作成したりする場合に発生する問題点に対処することはできない。
特開2006−139552号公報 特開2006−23797号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、オペレータにより運用されている実環境から仮想環境へ移行する際に、オペレータがストレージ装置内の実ディスクの構成を認識していなくても、仮想ストレージとして構成したいオンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、および暗号化論理ボリューム等の論理ボリュームの属性に応じて仮想ディスクを作成することによって、オペレータの操作ミスを軽減させ、かつ、実環境から仮想環境への移行に要する時間を短縮することができるような仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラムを提供することを目的とするものである。
上記問題点を解決するために、本発明の仮想化処理機能を有する情報処理装置は、複数の記憶領域を有するストレージ装置と、上記ストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と、少なくとも1つのパスを介して上記上位装置と上記ストレージ装置とを接続して上記ストレージ装置の仮想化処理を行うための仮想化スイッチとを備え、上記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有しており、上記仮想化スイッチは、上記ストレージ装置の実構成に関する情報および上記パスに関する情報が予め保存されている情報保存部を具備し、上記上位装置は、複数の論理ボリュームの選出条件を指定する論理ボリューム選出条件選択手段と、上記ストレージ装置の実構成に関する情報および上記パスに関する情報を上記情報保存部から獲得して上記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出すると共に、上記論理ボリューム選出条件選択手段にて指定された上記論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録し、上記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して上記仮想ディスクを作成することを可能にする制御部とを具備する。この場合、仮想化処理機能を有する情報処理装置は、ストレージ装置、上位装置および仮想化スイッチを構成要件としている。
好ましくは、本発明の情報処理装置において、上記論理ボリュームの選出条件として、少なくとも、上記ストレージ装置の性能を優先する性能優先モード、上記ストレージ装置のコストを優先するコスト優先モード、および上記ストレージ装置のセキュリティを優先するセキュリティ優先モードが含まれる。例えば、オンライン論理ボリュームは、性能優先モードに従って選出され、ニアライン論理ボリュームは、コスト優先モードに従って選出され、暗号化論理ボリュームは、セキュリティ優先モードに従って選出される。
さらに、好ましくは、本発明の情報処理装置において、指定された上記論理ボリュームの選出条件と合致した論理ボリュームで構成されている仮想ディスクに、指定された上記論理ボリュームの選出条件と異なる異種属性の論理ボリュームを追加することの可否を判定する機能を設け、上記仮想ディスクに上記異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止するようになっている。
また一方で、本発明の仮想化処理機能を有する情報処理装置は、複数の記憶領域を有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置を備え、上記上位装置と上記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および上記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有しており、上記上位装置は、予め保存されている上記ストレージ装置の実構成に関する情報および上記パスに関する情報を獲得して上記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出すると共に、予め指定された複数の論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録し、上記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して上記仮想ディスクを作成することを可能にする制御部を具備する。この場合、仮想化処理機能を有する情報処理装置は、上位装置のみを構成要件としている。
また一方で、本発明の仮想化処理方法は、複数の記憶領域を有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と上記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および上記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための方法であって、予め保存されている上記ストレージ装置の実構成に関する情報および上記パスに関する情報を獲得して上記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出するステップと、予め指定された複数の論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録するステップと、上記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して上記仮想ディスクを作成するステップとを有する。
また一方で、本発明は、複数の論理ボリュームを有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と上記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および上記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現する場合、コンピュータに、予め保存されている上記ストレージ装置の実構成に関する情報および上記パスに関する情報を獲得して上記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出し、予め指定された複数の論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録し、上記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して上記仮想ディスクを作成することを実行させるためのプログラムを提供する。
要約すれば、本発明では、オペレータにより運用されている実環境から仮想環境へ移行する際に、オペレータがストレージ装置内の実ディスクの構成を認識せずに、オペレータが仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの選出条件を抽象的に選択させ、選択された論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを自動的に選出して仮想ストレージプールに登録し、この仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから仮想ディスクを自動的に作成することによって、仮想ストレージ構成を実現するようにしている。
それゆえに、本発明によれば、第1に、ストレージ装置の実環境から仮想環境へ移行する際のオペレータの操作手順が簡略化され、オペレータによる操作ミスが軽減されると共に、実環境から仮想環境への移行に要する時間を短縮することが可能になる。
さらに、本発明によれば、第2に、オペレータがストレージ装置内の実ディスクの構成を認識していなくても、性能優先モードに従って選出されるオンライン論理ボリュームを使用した仮想ストレージの構成を簡単に作成することが可能になる。または、オペレータがストレージ装置内の実ディスクの構成を認識していなくても、コスト優先モードに従って選出されるニアライン論理ボリュームを使用した仮想ストレージの構成を簡単に作成することが可能になる。または、オペレータがストレージ装置内の実ディスクの構成を認識していなくても、セキュリティ優先モードに従って選出される暗号化論理ボリュームを使用した仮想ストレージの構成を簡単に作成することが可能になる。
以下、添付図面(図4〜図14)を参照しながら、本発明の好ましい実施例の構成および動作等を説明する。
図4は、本発明の一実施例に係る仮想化処理機能を有する情報処理装置の構成を示すブロック図である。ただし、ここでは、本発明の一実施例に係る仮想化処理機能を有する情報処理装置の構成を簡略化して示す。なお、これ以降、前述した構成要素と同様のものについては、同一の参照番号を付して表すこととする。
図4の実施例に係る情報処理装置においては、前述の図1の情報処理装置と同様に、複数の記憶媒体4により提供される複数の記憶領域4を有するディスクアレイ装置等の大容量のストレージ装置3と、このストレージ装置3に対して各種の情報処理を行う上位装置1とが設けられている。この場合、ストレージ装置3の記憶領域4を構成する複数の記憶媒体は、実ボリュームである。
さらに、図4の実施例に係る情報処理装置においては、前述の図1の情報処理装置と同様に、シングルパスまたはマルチパス(図4の例ではシングルパスを示す)からなるパス5を介して、上位側の上位装置1と下位側のストレージ装置3とを接続する仮想化スイッチ2が設けられている。この仮想化スイッチ2は、上位装置1とストレージ装置3との間でパスを確立してストレージ装置3の仮想化処理を行うことを可能にする。好ましくは、仮想化スイッチ2は、光ファイバを用いた複数のスイッチ素子を含むFCスイッチ等により構成される。
上位装置1のサーバ10には、前述の図1のサーバ10と同様に、複数のコマンド系(図4の例ではHBA0)を有するホストバスアダプタ11が設けられており、このホストバスアダプタ11にパス5が接続されている。また一方で、仮想化スイッチ2には、前述の図1の仮想化スイッチ2と同様に、多数のチャネルポート12が設けられており、このチャネルポート12にパス5が接続されている。
また一方で、ストレージ装置3には、前述の図1のストレージ装置3と同様に、チャネルモジュール(図4の例ではCM0)13およびチャネルアダプタ(図4の例ではCA0)14が設けられており、このチャネルモジュール13と仮想化スイッチ2のチャネルポート12との間が、パス5により接続されている。
さらに、ストレージ装置3には、前述の図1のストレージ装置3と同様に、少なくとも1つのゾーン15(図4の例ではゾーン0)にて複数の論理ボリュームのゾーニング(図4の例ではZ0)が行われている。より詳しく説明すると、図4の実施例に係る情報処理装置では、ゾーン0のゾーニング(Z0)として、ストレージ装置3に搭載されているオンラインディスク装置のみにより構成されるオンライン論理ボリューム(O−LV0、O−LV1およびO−LV2)20と、ニアラインディスク装置のみにより構成されるニアライン論理ボリューム(N−LV0、N−LV1およびN−LV2)21と、暗号化されたディスク装置のみにより構成される暗号化論理ボリューム(E−LV0、E−LV1およびE−LV2)22とが図示されている。ここでは、オンライン論理ボリューム20、ニアライン論理ボリューム22、および暗号化論理ボリューム22からなる3種の論理ボリュームの選出条件を有する論理ボリュームに対して、ゾーン0にてゾーニングが行われている。
さらに、上位装置1には、サーバ10以外に、本発明の特徴を示す運用管理サーバ6が設けられている。サーバ10は、ストレージ装置2に対して情報の書き込み動作や読み出し動作等を含む各種の情報処理を行うために、予め作成され保存されている複数のコマンド系(図4の例ではHBA0)をストレージ装置3に送出する。
また一方で、運用管理サーバ6は、ストレージ装置2内の複数の論理ボリュームの選出条件を指定する論理ボリューム選出条件選択手段61と、論理ボリューム選出条件選択手段61にて指定された論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを自動的に選出して仮想ストレージプールに登録する論理ボリューム自動登録手段62と、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから、最適の論理ボリュームを自動的に選定して仮想ディスクを自動的に作成する仮想ディスク自動作成手段63と、上記の論理ボリューム自動登録手段62および仮想ディスク自動作成手段63等を統括的に制御する制御部64とを具備している。好ましくは、論理ボリューム選出条件選択手段61は、運用管理サーバ6の表示画面上に表示されている論理ボリューム選出条件選択ボタン等により構成される。
この運用管理サーバ6では、オペレータがクライアント(図示していない)等を介して、仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの選出条件を指定しさえすれば、指定された論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを自動的に選出して仮想ストレージプールに登録し、この仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから仮想ディスクを自動的に作成することができる。これによって、実環境から仮想環境への移行の簡単な操作手順で仮想ストレージ構成を容易に実現することが可能になる。
後述のように、上記の論理ボリューム自動登録手段62、仮想ディスク自動作成手段63および制御部64の機能は、汎用のパーソナルコンピュータのCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)により各種のプログラム(ソフトウェア)を実行させることにより実現される。
さらに、図4の制御部6には、ストレージ装置の実環境から仮想環境へ移行する際の仮想化処理を実行するための各種のプログラムや、ストレージ装置の仮想化処理に関連した各種のデータを格納する記憶部65が設けられている。好ましくは、記憶部65は、ROM(Read-only Memory:リード・オンリ・メモリ)およびRAM(Random Access Memory:ランダム・アクセス・メモリ)等により構成される。
さらに、仮想化スイッチ2は、ストレージ装置3の実構成に関する情報や、上位装置およびストレージ装置間のパス(シングルパスまたはマルチパス)に関する情報や、仮想ストレージプールに関する情報が予め保存されている情報保存部7を設けている。この情報保存部7は、好ましくは、RAMまたはROMにより構成される。
図4の実施例において仮想ストレージの構成を作成する場合、運用管理サーバ6は、ストレージ装置3の実構成に関する情報や上位装置およびストレージ装置間のパスの構成に関する情報を情報保存部7(または運用管理クライアント6の記憶部65)から獲得し、ストレージ装置の仮想化処理に必要なパス等に関する情報を自動的に算出する。
より具体的には、上位装置1のホストアダプタ11とストレージ装置2内のゾーン15との間でチャネルモジュール13およびチャネルアダプタ14を介して確立されるパスが、運用管理サーバ6により自動的に算出される。ここでは、HBA0−CM0−CA0のシングルパスが算出されることになる。
図4の実施例に係る情報処理装置では、オペレータにより運用されている実環境から仮想環境へ移行する際に、オペレータがストレージ装置3内の実ディスクの構成を認識せずに、オペレータが仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの選出条件を指定させるのみで、指定された論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを自動的に選出して仮想ストレージプールに登録し、仮想ディスクを自動的に作成することによって、仮想ストレージ構成を容易に実現するようにしている。
それゆえに、図4の実施例によれば、ストレージ装置の実環境から仮想環境へ移行する際のオペレータの操作手順が簡略化され、オペレータによる操作ミスが軽減されると共に、実環境から仮想環境への移行に要する時間を短縮することが可能になる。
図5は、図1のサーバ10または運用管理サーバ6の具体的構成を示すブロック図である。ただし、前述の図4のサーバ10および運用管理サーバ6は、実質的に同じハードウェア構成を有しているので、ここでは、本発明の構成に直接関係する運用管理サーバ6の具体的なハードウェア構成を代表して示すこととする。
図5において、前述の図4の運用管理サーバ6の制御部64は、コンピュータのCPU60により実現される。換言すれば、運用管理サーバ6の制御部64の機能は、コンピュータのソフトウェア(アプリケーション)により実現されることになる。
さらに、図5のハードウェア構成は、本発明の仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理を実行させるプログラムや、この処理に関連するデータを格納するための記憶部であるRAM66またはROM67を備えている。なお、この記憶部として、CPU60に内蔵のRAMまたはROMを用いることも可能である。さらに、この記憶部は、前述の情報保存部5(図4参照)の代わりに、ストレージ装置2の実構成に関する情報や、サーバおよびストレージ装置間のパスの構成に関する情報や、仮想ストレージプールに関する情報を保存することも可能である。
さらに、図5のハードウェア構成においては、キーボードやマウスや操作ボタン等からなる入力部68が設けられている。オペレータが入力部44のキーボードやマウスや操作ボタン等を操作することにより、オペレータ自身が選択した論理ボリュームの選出条件(例えば、性能優先モード、コスト優先モード、またはセキュリティ優先モード)や、選出された特定の論理ボリュームや、その他の論理ボリュームの属性(例えば、ストレージ装置の種類およびストレージ装置のRAIDレベル)に関する情報等が、RAM66またはROM67等の記憶部に保持される。
さらに、図5のハードウェア構成においては、オペレータ自身が選択した論理ボリュームの選出条件や、その他の論理ボリュームの属性に関する情報(例えば、ストレージ装置の種類およびストレージ装置のRAIDレベル)や、ストレージ装置の実構成に関する情報や、上位装置およびストレージ装置間のパスの構成に関する情報等を表示画面に表示するための表示部8が設けられている。
上記のCPU60、RAM66、ROM67、入力部68および表示部8は、バスラインBLを介して相互に接続される。さらに、上位装置1、仮想化スイッチ2およびストレージ装置3(いずれも図4参照)を含む情報処理装置は、SAN等のインタフェースIFを介して、他の装置(例えば、他のデータベースやバックアップ制御装置等を備えたシステム)に接続されることも可能である。
図6は、本発明の実施例において論理ボリュームを仮想ストレージプールに登録する処理を説明するためのフローチャートであり、図7は、本発明の実施例において仮想ストレージプール登録時の表示画面の例を示す表示図である。
以下、図6を参照しながら、本発明の実施例に係る情報処理装置のCPUを動作させて論理ボリュームを仮想ストレージプールに登録する処理を実行させるフローを説明する。
まず、ステップS60に示すように、オペレータが論理ボリューム選出条件選択ボタン81(図7参照)を操作して、仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの選出条件を選択し、かつ、自動登録ボタン82(図7参照)を押下することによって、ストレージ装置内の実ディスクから特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録する処理が開始される。
つぎに、ステップS61に示すように、論理ボリュームの選出条件として、オペレータが性能優先モードを選択したことが検出された場合、ステップS62に進む。このステップS62において、ストレージ装置内の各々の実ディスクに対して、実ディスクの「ディスク属性」が、オンラインディスク装置を構成するオンラインディスクになっているか否かが検索される。この結果、検索済みの実ディスクのディスク属性が、オンラインディスクになっていることが確認された場合、ステップS63に示すように、当該実ディスクが選択対象の論理ボリュームとして選出される。このようなステップS62およびステップS63の処理は、全ての実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(ステップS64)。
また一方で、ステップS65に示すように、論理ボリュームの選出条件として、オペレータがコスト優先モードを選択したことが検出された場合、ステップS66に進む。このステップS66において、ストレージ装置内の各々の実ディスクに対して、実ディスクの「ディスク属性」が、ニアラインディスク装置を構成するニアラインディスクになっているか否かが検索される。この結果、検索済みの実ディスクのディスク属性が、ニアンラインディスクになっていることが確認された場合、ステップS67に示すように、当該実ディスクが選択対象の論理ボリュームとして選出される。このようなステップS67およびステップS68の処理は、全ての実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(ステップS69)。
また一方で、ステップS70に示すように、論理ボリュームの選出条件として、オペレータがセキュリティ優先モードを選択したことが検出された場合、ステップS71に進む。このステップS71において、ストレージ装置内の各々の実ディスクに対して、実ディスクの「暗号化属性」が、暗号化されているディスク装置を構成する暗号化ディスクになっているか否かが検索される。この結果、検索済みの実ディスクの暗号化属性が、暗号化ディスクになっていることが確認された場合、ステップS71に示すように、当該実ディスクが選択対象の論理ボリュームとして選出される。このようなステップS70およびステップS71の処理は、全ての実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(ステップS72)。
さらに、ステップS73に示すように、性能優先モード、コスト優先モードまたはセキュリティ優先モードに従って、実ディスクの選択対象として選出された実ディスクが、オンライン論理ボリューム、ニアライン論理ボリューム、または暗号化論理ボリュームとして仮想ストレージプールに登録される。
最終的に、ステップS74に示すように、選択対象として選出された実ディスクの仮想ストレージプールへの登録処理が完了する。
以下、図7を参照しながら、性能優先モード、コスト優先モード、またはセキュリティ優先モードに従って自動的に選出された実ディスクを仮想ストレージプールに登録する際の表示画面の例を説明する。
図7の実ディスク登録時の表示部8(図5参照)の表示画面80では、8種の実ディスク(論理ボリューム0x0001〜0x0008)のRAIDレベルと容量が表示されている。ここでは、論理ボリューム0x0001〜0x0003が、RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせになっており、論理ボリューム0x0004〜0x0008が、RAIDレベル5になっている。また一方で、論理ボリューム0x0001、0x0002、および0x0006〜0x0008の各々の容量は、1024MB(メガバイト)であり、論理ボリューム0x0003〜0x0005の各々の容量は、2048MBである。
さらに、図7の表示画面80では、論理ボリュームの選出条件を選択するための論理ボリューム選出条件選択ボタン81が設けられている。ここでは、論理ボリュームの選出条件として、性能優先モード、コスト優先モードおよびセキュリティ優先モードが表示されている。さらに、オペレータが論理ボリューム選出条件選択ボタン81を操作して性能優先モードを選択した場合の表示画面80が表示されている。なお、論理ボリューム選出条件選択ボタン81には個別指定モードも表示されており、オペレータが個別指定モードを選択することによって、オペレータが論理ボリュームを個別に指定することもできるようになっている。
さらに、図7の表示画面80では、自動登録ボタン82および個別指定登録ボタン83が設けられている。オペレータが自動登録ボタン82を押下することによって、論理ボリュームの選出条件に合致した論理ボリュームが自動的に選出され、仮想ストレージプールに登録される。また一方で、オペレータが個別指定登録ボタン82を押下することによって、オペレータの手動操作により論理ボリュームが個別に指定され、仮想ストレージプールに登録される。なお、キャンセルスイッチ84は、論理ボリューム選出条件選択ボタン81、自動登録ボタン82および個別指定登録ボタン83の誤操作によって入力されたデータを消去するために使用される。
図8および図9は、本発明の実施例において仮想ディスクを作成する処理を説明するためのフローチャートのその1およびその2であり、図10は、本発明の実施例において仮想ディスク作成時の表示画面の例を示す表示図である。
以下、図8および図9を参照しながら、本発明の実施例に係る情報処理装置のCPUを動作させて仮想ディスクを作成する処理を実行させるフローを説明する。
まず、図8のステップS80に示すように、オペレータが仮想ディスク構成条件選択ボタン85(図10参照)を操作して、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの優先モードを選択し、かつ、自動作成ボタン86(図10参照)を押下することによって、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから所定の論理ボリュームを選定して仮想ディスクを作成する処理が開始される。
つぎに、図8のステップS81に示すように、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの選定条件として、オペレータが性能優先モードを選択したことが検出された場合、図9のステップS82に進む。このステップS82において、仮想ストレージプール内の各々の論理ボリュームに対応する実ディスクに対して、実ディスクの「ディスク属性」が、オンラインディスク装置を構成するオンラインディスクになっているか否かが検索される。
この結果、検索済みの実ディスク(すなわち、仮想ストレージプールに登録された論理ボリューム)のディスク属性が、オンラインディスクになっていることが確認された場合、図9のステップS83に示すように、検索済みの実ディスクが同一のRAIDレベルの複数のストレージ装置から選定されているか否かがチェックされる。さらに、図9のステップS84に示すように、検索済みの実ディスクが同一のストレージ装置から選定されているか否かがチェックされる。検索済みの実ディスクが、同一のRAIDレベルおよび同一のストレージ装置から選定されていることが確認された場合、図9のステップS85に示すように、上記の検索済みの実ディスクは、仮想ディスクの作成対象となる実ディスクとして記憶部に記憶される。
上記のようなステップS82〜ステップS85の処理は、仮想ストレージプール内の全ての論理ボリュームに対応する実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(図9のステップS86)。
また一方で、図8のステップS87に示すように、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの選定条件として、オペレータがコスト優先モードを選択したことが検出された場合、図9のステップS88に進む。このステップS88において、仮想ストレージプール内の各々の論理ボリュームに対応する実ディスクに対して、実ディスクの「ディスク属性」が、ニアラインディスク装置を構成するニアラインディスクになっているか否かが検索される。
この結果、検索済みの実ディスク(すなわち、仮想ストレージプールに登録された論理ボリューム)のディスク属性が、ニアラインディスクになっていることが確認された場合、図9のステップS89に示すように、検索済みの実ディスクが同一のRAIDレベルの複数のストレージ装置から選定されているか否かがチェックされる。さらに、ステップS90に示すように、検索済みの実ディスクが同一のストレージ装置から選定されているか否かがチェックされる。検索済みの実ディスクが、同一のRAIDレベルおよび同一のストレージ装置から選定されていることが確認された場合、図9のステップS91に示すように、上記の検索済みの実ディスクは、仮想ディスクの作成対象となる実ディスクとして記憶部に記憶される。
上記のようなステップS88〜ステップS91の処理は、仮想ストレージプール内の全ての論理ボリュームに対応する実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(図9のステップS92)。
つぎに、図8のステップS93に示すように、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの選定条件として、オペレータがセキュリティ優先モードを選択したことが検出された場合、図8のステップS94に進む。このステップS94において、仮想ストレージプール内の各々の論理ボリュームに対応する実ディスクに対して、実ディスクの「暗号化属性」が、暗号化されているディスク装置を構成する暗号化ディスクになっているか否かが検索される。
この結果、検索済みの実ディスク(すなわち、仮想ストレージプールに登録された論理ボリューム)のディスク属性が、暗号化ディスクになっていることが確認された場合、図8のステップS95に示すように、検索済みの実ディスクが同一のRAIDレベルの複数のストレージ装置から選定されているか否かがチェックされる。さらに、図8のステップS96に示すように、検索済みの実ディスクが同一のストレージ装置から選定されているか否かがチェックされる。検索済みの実ディスクが、同一のRAIDレベルおよび同一のストレージ装置から選定されていることが確認された場合、図8のステップS97に示すように、上記の検索済みの実ディスクは、仮想ディスクの作成対象となる実ディスクとして記憶部に記憶される。
上記のようなステップS94〜ステップS97の処理は、仮想ストレージプール内の全ての論理ボリュームに対応する実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(図8のステップS98)。
さらに、図8のステップS99に示すように、性能優先モード、コスト優先モード、またはセキュリティ優先モードに従って選定された仮想ディスクの作成対象の実ディスク(すなわち、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから選定された所定の論理ボリューム)に基づいて、仮想ディスクが作成される。
最終的に、図8のステップS100に示すように、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから選定された仮想ディスクの作成処理が完了する。
以下、図10を参照しながら、性能優先モード、コスト優先モード、またはセキュリティ優先モードに従って自動的に選定された実ディスクに基づいて仮想ディスクを作成する際の表示画面の例を説明する。
図10の仮想ディスク作成時の表示部8(図5参照)の表示画面80では、2種のディスク装置のディスク装置名(STORAGE001およびSTORAGE002)、6種の実ディスクの実ディスク名(RDISK001〜006)、および各々のディスク装置内の3種の論理ボリューム(0x0001〜0x0003)が表示されている(実ディスク選択リスト)。さらに、6種の実ディスクのRAIDレベルと容量が表示されている。ここでは、実ディスク001〜003が、RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせになっており、実ディスク004〜006が、RAIDレベル5になっている。また一方で、実ディスク001、003および006の各々の容量は、1024MBであり、実ディスク002、005の各々の容量は、512MBであり、実ディスク004の容量は、2048MBである。
さらに、図10の表示画面80では、仮想ディスクを作成する際の優先モードを選択するための仮想ディスク構成条件選択ボタン85が設けられている。ここでは、優先モードの選択条件として、性能優先モード、コスト優先モードおよびセキュリティ優先モードのいずれか1つが選択されるようになっている。さらに、仮想ディスク構成条件選択ボタン85では、作成される仮想ディスクの仮想ディスク名(VDISK001)、この仮想ディスクに関連した容量(1024MB)、RAIDレベル(RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせ)、およびディスク装置のディスク装置名(STORAGE001)が表示されている。さらに、オペレータが仮想ディスク構成条件選択ボタン85を操作して性能優先モードを選択した場合の表示画面80が表示されている。なお、仮想ディスク構成条件選択ボタン85により個別指定モードを選択することも可能であり、オペレータが個別指定モードを選択することによって、仮想ディスクの作成対象の論理ボリュームを個別に指定することもできるようになっている。
さらに、図10の表示画面80では、自動作成ボタン86および個別指定作成ボタン87が設けられている。オペレータが自動作成ボタン86を押下することによって、選択された優先モードに従って仮想ストレージプール内の論理ボリュームが自動的に選定され、仮想ディスクが作成される。また一方で、オペレータが個別指定作成ボタン87を押下することによって、オペレータの手動操作により仮想ストレージプール内の論理ボリュームが個別に指定され、仮想ディスクが作成される。なお、キャンセルスイッチ88は、仮想ディスク構成条件選択ボタン85、自動作成ボタン86および個別指定作成ボタン87の誤操作によって入力されたデータを消去するために使用される。
図11および図12は、本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否の処理を説明するためのフローチャートのその1およびその2であり、図13は、本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加モード選択の表示画面を示す表示図であり、図14は、本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否処理の表示画面を示す表示図である。
以下、図11および図12を参照しながら、本発明の実施例に係る情報処理装置のCPUを動作させて仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否の処理を実行させるフローを説明する。なお、この処理を実行させるための前提として、仮想ディスク作成時に「異種属性の論理ボリューム追加モード」を選択し、仮想ディスクを作成しておく。
まず、図11のステップS110に示すように、オペレータが仮想ディスク構成条件選択ボタン(すなわち、優先モード選択ボタン)89(図13参照)を操作して、仮想ディスクを作成するための仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの優先モードを表示すると共に、上記の処理を実行させるための前提として、仮想ディスク作成時に「異種属性の論理ボリューム追加モード」(すなわち、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの優先モードとは異なる属性の論理ボリュームを追加するモード)を選択する。さらに、自動作成ボタン91(図13参照)を押下することによって、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームから所定の論理ボリュームを選定して仮想ディスクを作成する処理が開始される。
つぎに、ステップS111に示すように、追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっているか否かが判定される。追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっていない場合(「追加可能」になっている場合)、ステップS112に示すように、追加対象の仮想ディスクを作成するための論理ボリュームの優先モードとして、「性能優先モード」、「コスト優先モード」、および「セキュリティモード」の3つを選択することができるように設定される。この場合には、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームの優先モードとは異なる異種属性の論理ボリュームを追加することが許容されている。
また一方で、追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっている場合、ステップS113に示すように、追加対象の異種属性の仮想ディスクのディスク属性が、オンラインディスクになっているか否かが検出される。追加対象の仮想ディスクのディスク属性が、オンラインディスクになっている場合、仮想ディスク容量追加時に性能優先モードを選択することが禁止されることを意味する。したがって、ステップS114に示すように、追加対象の仮想ディスクを作成するための論理ボリュームの優先モードの選択肢から、コスト優先モードが外される。
ここで、追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっている場合、ステップS115に示すように、追加対象の異種属性の仮想ディスクのディスク属性が、ニアラインディスクになっているか否かが検出される。追加対象の仮想ディスクのディスク属性が、ニアラインディスクになっている場合、仮想ディスク容量追加時にコスト優先モードを選択することが禁止されることを意味する。したがって、ステップS116に示すように、追加対象の仮想ディスクを作成するための論理ボリュームの優先モードの選択肢から、性能優先モードが外される。
ここで、追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっている場合、ステップS117に示すように、追加対象の異種属性の仮想ディスクの暗号化属性が、暗号化ディスクになっているか否かが検出される。追加対象の仮想ディスクの暗号化属性が、暗号化ディスクになっている場合、仮想ディスク容量追加時にセキュリティ優先モードを選択することが禁止されることを意味する。したがって、ステップS118に示すように、追加対象の仮想ディスクを作成するための論理ボリュームの優先モードの選択肢から、セキュリティ優先モードが外される。
上記のステップS111〜S118の処理が完了した時点で、ステップS119に示すように、オペレータが優先モード選択ボタンを操作することによって、追加対象の仮想ディスクを作成するための論理ボリュームの優先モードの表示が終了する。
図11のフローチャートによれば、異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっている場合、異種属性の論理ボリュームが選出され得る「優先モード」が選択されないようになっているので、異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止することが可能になる。
さらに、図12のステップS120に示すように、実ディスク選択リスト96(図14参照)を表示すると共に、「異種属性の論理ボリューム追加モード」を選択する。さらに、自動容量追加ボタン97(図14参照)を押下することによって、仮想ストレージプールに登録された論理ボリュームに追加対象の論理ボリュームを追加することにより仮想ディスクの容量を追加する処理が開始される。
つぎに、ステップS121に示すように、追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっているか否かが判定される。追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっていない場合、ステップS122に示すように、仮想ディスクの容量追加対象となる実ディスクが全て記憶部に記憶されるように設定される。この場合には、仮想ディスクを作成する際に異種属性の論理ボリュームを追加することが許容されている。
また一方で、追加対象の異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっている場合、ステップS123に示すように、追加対象の仮想ディスクのディスク属性(例えば、オンラインディスクまたはニアラインディスク)が、選択対象の実ディスクのディスク属性に合致しているか否かが検索される。また、ステップS124に示すように、追加対象の仮想ディスクの暗号化属性が、選択対象の実ディスクの暗号化属性に合致しているか否かが検索される。
この結果、検索済みの実ディスクのディスク属性が、選択対象の実ディスクのディスク属性に合致していることが確認され、または、検索済みの実ディスクの暗号化属性が、選択対象の実ディスクの暗号化属性に合致していることが確認された場合、ステップS125に示すように、上記の検索済みの実ディスクは、仮想ディスクの容量追加対象となる実ディスクとして記憶部に記憶される。
上記のようなステップS123〜ステップS125の処理は、仮想ディスクの容量追加対象となる実ディスクの検索が終了するまで繰り返し実行される(ステップS126)。
仮想ディスクの容量追加対象となる実ディスクの検索が終了した時点で、ステップS127に示すように、仮想ディスクの容量追加対象として記憶されている実ディスクが、実ディスク選択リストに表示される。最終的に、仮想ディスクの容量を追加する処理が完了した時点で、ステップS128に示すように、実ディスク選択リストの表示が終了する。
図12のフローチャートによれば、異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっている場合、異種属性の論理ボリュームが選択されないようになっているので、仮想ディスクの容量追加時に異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止することが可能になる。
以下、図13を参照しながら、仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加モード選択の表示画面の例を説明する。
図13の仮想ディスク作成時の表示部8(図5参照)の表示画面80では、2種のディスク装置のディスク装置名(STORAGE001およびSTORAGE002)、6種の実ディスクの実ディスク名(RDISK001〜006)、および各々のディスク装置内の3種の論理ボリューム(0x0001〜0x0003)が表示されている(実ディスク選択リスト)。さらに、6種の実ディスクのRAIDレベルと容量が表示されている。ここでは、実ディスク001〜003が、RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせになっており、実ディスク004〜006が、RAIDレベル5になっている。また一方で、実ディスク001、003および006の各々の容量は、1024MBであり、実ディスク002、005の各々の容量は、512MBであり、実ディスク004の容量は、2048MBである。
さらに、図13の表示画面80では、仮想ディスクを作成するための優先モードを選択するための仮想ディスク構成条件選択ボタン89が設けられている。ここでは、優先モードの選択条件として、性能優先モード、コスト優先モード、およびセキュリティ優先モードのいずれか1つが選択されるようになっている。さらに、仮想ディスク構成条件選択ボタン89では、作成される仮想ディスクの仮想ディスク名(VDISK001)、この仮想ディスクに関連した容量(1024MB)、RAIDレベル(RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせ)、およびディスク装置のディスク装置名(STORAGE001)が表示されている。
ここでは、オペレータが仮想ディスク構成条件選択ボタン89を操作して性能優先モードを選択した場合の表示画面80が表示されている。さらに、異種属性の論理ボリューム追加モード選択の前提として、仮想ディスク構成条件選択ボタン89にて、仮想ディスク作成時に、「異種属性の論理ボリューム追加モード」により「追加可能」または「追加不可」のどちらかが選択されるようにしておく。なお、仮想ディスク構成条件選択ボタン89により個別指定モードを選択することも可能であり、オペレータが個別指定モードを選択することによって、仮想ディスクの作成対象の論理ボリュームを個別に指定することもできるようになっている。
さらに、図13の表示画面80では、自動作成ボタン91および個別指定作成ボタン92が設けられている。オペレータが自動作成ボタン91を押下することによって、選択された優先モードに従って追加対象の論理ボリュームが自動的に選択され、仮想ディスクが作成される。また一方で、オペレータが個別指定作成ボタン92を押下することによって、オペレータの手動操作により仮想ストレージプール内の論理ボリュームが個別に指定され、仮想ディスクが作成される。なお、キャンセルスイッチ93は、仮想ディスク構成条件選択ボタン89、自動作成ボタン91および個別指定作成ボタン92の誤操作によって入力されたデータを消去するために使用される。
以下、図14を参照しながら、仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否処理の表示画面の例を説明する。
図14の仮想ディスク容量追加時の表示部8(図5参照)の表示画面80では、2種のディスク装置のディスク装置名(STORAGE001およびSTORAGE002)、6種の実ディスクの実ディスク名(RDISK001〜006)、および各々のディスク装置内の3種の論理ボリューム(0x0001〜0x0003)が、実ディスク選択リスト96に表示されている。さらに、6種の実ディスクのRAIDレベルと容量が表示されている。ここでは、実ディスク001〜003が、RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせになっており、実ディスク004〜006が、RAIDレベル5になっている。また一方で、実ディスク001、003および006の各々の容量は、1024MBであり、実ディスク002、005の各々の容量は、512MBであり、実ディスク004の容量は、2048MBである。
さらに、図14の表示画面80では、仮想ディスクの属性情報94が表示されている。この仮想ディスクの属性情報94に表示されているように、異種属性の論理ボリューム追加モードが「追加不可」になっており、かつ、ディスク装置のディスク属性がニアラインディスクになっていると共に、ディスク装置の暗号化属性が暗号化ディスクになっている。それゆえに、仮想ディスク容量追加時に、ディスク装置のディスク属性がニアラインディスクであって、ディスク装置の暗号化属性が暗号化ディスクであるような実ディスク以外は、仮想ディスクを作成することができないようになっている。因みに、実ディスク選択リスト96では、ディスク装置のディスク属性がニアラインディスクであって、ディスク装置の暗号化属性が暗号化ディスクであるような実ディスクのみが、追加対象の実ディスクとして表示されている。これによって、前述の図12のフローチャートにて説明したように、異種属性の論理ボリュームを選択することができないようになっている。
さらに、図14の表示画面80では、仮想ディスク容量追加時に仮想ディスクを作成する際の優先モードを選択するための仮想ディスク構成条件選択ボタン95が設けられている。ここでは、優先モードの選択条件として、性能優先モード、コスト優先モード、およびセキュリティ優先モードのいずれか1つが選択されるようになっている。さらに、仮想ディスク構成条件選択ボタン95では、作成される仮想ディスクの仮想ディスク名(VDISK001)、この仮想ディスクに関連した容量(1024MB)、RAIDレベル(RAIDレベル0とRAIDレベル1の組み合わせ)、およびディスク装置のディスク装置名(STORAGE001)が表示されている。
ここでは、オペレータが仮想ディスク構成条件選択ボタン95を操作してコスト優先モードを選択した場合の表示画面80が表示されている。さらに、仮想ディスク構成条件選択ボタン95にて、「異種属性の論理ボリューム追加モード」の「追加不可」が選択されるようにしておく。この場合、追加対象の仮想ディスクのディスク属性が、ニアラインディスクになっているので、仮想ディスク容量追加時の優先モードの選択肢から、性能優先モードが外される。これによって、前述の図11のフローチャートにて説明したように、仮想ディスク容量追加時に性能優先モードが選択されないようになっているので、異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止することが可能になる。
さらに、図14の表示画面80では、自動容量追加ボタン97および個別指定追加ボタン98が設けられている。オペレータが自動容量追加ボタン97を押下することによって、追加対象の論理ボリュームが自動的に選択され、仮想ディスクに追加される。また一方で、オペレータが個別指定追加ボタン98を押下することによって、オペレータの手動操作により追加対象の論理ボリュームが個別に指定され、仮想ディスクに追加される。なお、キャンセルスイッチ99は、仮想ディスク構成条件選択ボタン95、自動容量追加ボタン97および個別指定追加ボタン98の誤操作によって入力されたデータを消去するために使用される。
これまでに説明した実施例に関連して、下記に示すような付記を記載しておく。
(付記1) 複数の記憶領域を有するストレージ装置と、前記ストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と、少なくとも1つのパスを介して前記上位装置と前記ストレージ装置とを接続して前記ストレージ装置の仮想化処理を行うための仮想化スイッチとを備え、前記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有する情報処理装置において、
前記仮想化スイッチは、前記ストレージ装置の実構成に関する情報および前記パスに関する情報が予め保存されている情報保存部を具備し、
前記上位装置は、
複数の論理ボリュームの選出条件を指定する論理ボリューム選出条件選択手段と、
前記ストレージ装置の実構成に関する情報および前記パスに関する情報を前記情報保存部から獲得して前記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出すると共に、前記論理ボリューム選出条件選択手段にて指定された前記論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録し、前記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して前記仮想ディスクを作成することを可能にする制御部とを具備することを特徴とする、仮想化処理機能を有する情報処理装置。
(付記2) 前記論理ボリュームの選出条件として、少なくとも、前記ストレージ装置の性能を優先する性能優先モード、前記ストレージ装置のコストを優先するコスト優先モード、および前記ストレージ装置のセキュリティを優先するセキュリティ優先モードが含まれることを特徴とする付記1記載の情報処理装置。
(付記3) 前記制御部において、前記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定する際に、同一のストレージ装置の複数のゾーンからの選定、または、同じRAIDレベルの複数のストレージ装置からの選定を可能にすることを特徴とする付記1または2記載の情報処理装置。
(付記4) 指定された前記論理ボリュームの選出条件と合致した論理ボリュームで構成されている仮想ディスクに、指定された前記論理ボリュームの選出条件と異なる異種属性の論理ボリュームを追加することの可否を判定する機能を設け、前記仮想ディスクに前記異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止するようになっていることを特徴とする付記1または2記載の情報処理装置。
(付記5) 複数の記憶領域を有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置を備え、前記上位装置と前記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および前記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有する情報処理装置において、
前記上位装置は、予め保存されている前記ストレージ装置の実構成に関する情報および前記パスに関する情報を獲得して前記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出すると共に、予め指定された複数の論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録し、前記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して前記仮想ディスクを作成することを可能にする制御部を具備することを特徴とする、仮想化処理機能を有する情報処理装置。
(付記6) 前記論理ボリュームの選出条件として、少なくとも、前記ストレージ装置の性能を優先する性能優先モード、前記ストレージ装置のコストを優先するコスト優先モード、および前記ストレージ装置のセキュリティを優先するセキュリティ優先モードが含まれることを特徴とする付記5記載の情報処理装置。
(付記7) 前記制御部において、前記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定する際に、同一のストレージ装置の複数のゾーンからの選定、または、同じRAIDレベルの複数のストレージ装置からの選定を可能にすることを特徴とする付記5または6記載の情報処理装置。
(付記8) 指定された前記論理ボリュームの選出条件と合致した論理ボリュームで構成されている仮想ディスクに、指定された前記論理ボリュームの選出条件と異なる異種属性の論理ボリュームを追加することの可否を判定する機能を設け、前記仮想ディスクに前記異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止するようになっていることを特徴とする付記5または6記載の情報処理装置。
(付記9)複数の記憶領域を有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と前記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および前記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理方法であって、
予め保存されている前記ストレージ装置の実構成に関する情報および前記パスに関する情報を獲得して前記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出するステップと、
予め指定された複数の論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録するステップと、
前記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して前記仮想ディスクを作成するステップとを有することを特徴とする仮想化処理方法。
(付記10) 前記複数の論理ボリュームの選出条件として、少なくとも、前記ストレージ装置の性能を優先する性能優先モード、前記ストレージ装置のコストを優先するコスト優先モード、および前記ストレージ装置のセキュリティを優先するセキュリティ優先モードが含まれることを特徴とする付記9記載の仮想化処理方法。
(付記11) 前記仮想化処理方法が、さらに、指定された前記論理ボリュームの選出条件と合致した論理ボリュームで構成されている仮想ディスクに、指定された前記論理ボリュームの選出条件と異なる異種属性の論理ボリュームを追加することの可否を判定するステップを有することを特徴とする付記9または10記載の仮想化処理方法。
(付記12) 複数の論理ボリュームを有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と前記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および前記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現する場合、コンピュータに、
予め保存されている前記ストレージ装置の実構成に関する情報および前記パスに関する情報を獲得して前記ストレージ装置の仮想化処理に必要な情報を算出し、
予め指定された複数の論理ボリュームの選出条件に合致した特定の論理ボリュームを選出して仮想ストレージプールに登録し、
前記仮想ストレージプールから最適の論理ボリュームを選定して前記仮想ディスクを作成することを実行させるためのプログラム。
本発明は、ディスクアレイ装置等の大容量のストレージ装置を利用するSAN等のネットワーク環境において、オペレータにより運用されている実環境から仮想環境へ移行する際に、オペレータが仮想ストレージとして構成したい論理ボリュームの属性に応じて仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有する一般の情報処理装置に適用することが可能である。
従来の仮想化処理機能を有する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図1において仮想ディスクおよび仮想ターゲットを作成する様子を概念的に示すブロック図である。 図1のサーバによる仮想化処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る仮想化処理機能を有する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図4のサーバ10または運用管理サーバ6の具体的構成を示すブロック図である。 本発明の実施例において論理ボリュームを仮想ストレージプールに登録する処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例において仮想ストレージプール登録時の表示画面の例を示す表示図である。 本発明の実施例において仮想ディスクを作成する処理を説明するためのフローチャート(その1)である。 本発明の実施例において仮想ディスクを作成する処理を説明するためのフローチャート(その2)である。 本発明の実施例において仮想ディスク作成時の表示画面の例を示す表示図である。 本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否の処理を説明するためのフローチャート(その1)である。 本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否の処理を説明するためのフローチャート(その2)である。 本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加モード選択の表示画面を示す表示図である。 本発明の実施例において仮想ディスク容量追加時の異種属性の論理ボリューム追加可否処理の表示画面を示す表示図である。
符号の説明
1 上位装置
2 仮想化スイッチ
3 ストレージ装置
4 記憶領域
5 パス
6 運用管理サーバ
7 情報保存部
8 表示部
10 サーバ
11 ホストバスアダプタ
12 チャネルポート
13 チャネルモジュール
14 チャネルアダプタ
15 ゾーン
20 オンライン論理ボリューム
21 ニアライン論理ボリューム
22 暗号化論理ボリューム
31 仮想ストレージプール
32 仮想ディスク
33 仮想筐体
34 仮想ターゲット
60 CPU(中央演算処理装置)
61 論理ボリューム選出条件選択手段
62 論理ボリューム自動登録手段
63 仮想ディスク自動作成手段
64 制御部
65 記憶部
80 表示画面

Claims (6)

  1. 複数の記憶装置を備え、該複数の記憶装置の記憶領域を複数の論理ボリュームに割り当てて管理するストレージシステムにおいて、
    モード種別の指定を受け付ける受け付け手段と、
    指定されたモード種別に応じて前記複数の論理ボリュームからいずれかの論理ボリュームを選択する選択手段とを備え、
    前記受け付け手段は、前記モード種別の指定として、少なくとも、性能を優先するモード種別、コストを優先するモード種別、セキュリティを優先するモード種別のいずれかのモードを受け付け可能であって、
    前記選択手段は、指定された受け付け可能なモード種別が前記性能を優先するモード種別である場合、オンライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記コストを優先するモード種別である場合、ニアライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記セキュリティを優先するモード種別である場合、暗号化属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを選択する、
    ことを特徴とするストレージシステム。
  2. 指定された前記論理ボリュームの選出条件と合致した論理ボリュームで構成されている仮想ディスクに、指定された前記論理ボリュームの選出条件と異なる異種属性の論理ボリュームを追加することの可否を判定する機能を設け、前記仮想ディスクに前記異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止するようになっていることを特徴とする請求項1記載のストレージシステム
  3. 複数の記憶領域を有するストレージ装置と、前記ストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と、少なくとも1つのパスを介して前記上位装置と、前記ストレージ装置とを接続して前記ストレージ装置の仮想化処理を行うための仮想化スイッチとを備え、前記複数の記憶領域から選出した特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理機能を有する情報処理装置において、
    前記仮想化スイッチは、前記ストレージ装置の実構成に関する情報および前記パスに関する情報が予め保存されている情報保存部を具備し、
    前記上位装置は、
    モード種別の指定を受け付ける受け付け手段と、
    指定されたモード種別に応じて前記複数の論理ボリュームからいずれかの論理ボリュームを選択する選択手段とを備え、
    前記受け付け手段は、前記モード種別の指定として、少なくとも、性能を優先するモード種別、コストを優先するモード種別、セキュリティを優先するモード種別のいずれかのモードを受け付け可能であって、
    前記選択手段は、指定された受け付け可能なモード種別が前記性能を優先するモード種別である場合、オンライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記コストを優先するモード種別である場合、ニアライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記セキュリティを優先するモード種別である場合、暗号化属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを選択する、
    ことを特徴とする、仮想化処理機能を有する情報処理装置。
  4. 指定された前記論理ボリュームの選出条件と合致した論理ボリュームで構成されている仮想ディスクに、指定された前記論理ボリュームの選出条件と異なる異種属性の論理ボリュームを追加することの可否を判定する機能を設け、前記仮想ディスクに前記異種属性の論理ボリュームが追加されるのを防止するようになっていることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 複数の記憶領域を有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と前記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および前記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現するための仮想化処理方法であって、
    少なくとも、性能を優先するモード種別、コストを優先するモード種別、セキュリティを優先するモード種別のいずれかのモード種別の指定を受け付けるステップと、
    指定されたモード種別に応じて複数の論理ボリュームからいずれかの論理ボリュームを選択するするテップであって、指定された受け付け可能なモード種別が前記性能を優先するモード種別である場合、オンライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記コストを優先するモード種別である場合、ニアライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記セキュリティを優先するモード種別である場合、暗号化属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを選択するステップと、
    を有することを特徴とする仮想化処理方法。
  6. 複数の論理ボリュームを有するストレージ装置に対して各種の情報処理を行う上位装置と前記ストレージ装置とを接続するための少なくとも1つのパス、および前記複数の記憶領域から選出された特定の論理ボリュームの情報をもとに仮想ディスクを作成して仮想ストレージ構成を実現する場合、コンピュータに、
    少なくとも、性能を優先するモード種別、コストを優先するモード種別、セキュリティを優先するモード種別のいずれかのモード種別の指定を受け付け、
    指定されたモード種別に応じて複数の論理ボリュームからいずれかの論理ボリュームを選択するために、指定された受け付け可能なモード種別が前記性能を優先するモード種別である場合、オンライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記コストを優先するモード種別である場合、ニアライン属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを抽出し、指定された受け付け可能なモード種別が前記セキュリティを優先するモード種別である場合、暗号化属性の記憶領域に割り当てられた論理ボリュームを選択することを実行させるためのプログラム。
JP2007108504A 2007-04-17 2007-04-17 ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム Expired - Fee Related JP4990012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108504A JP4990012B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム
US12/081,029 US20080263306A1 (en) 2007-04-17 2008-04-09 Information processing apparatus having virtualization function, method of virtualization, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108504A JP4990012B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269090A JP2008269090A (ja) 2008-11-06
JP4990012B2 true JP4990012B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39873401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108504A Expired - Fee Related JP4990012B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080263306A1 (ja)
JP (1) JP4990012B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745601B1 (en) * 2008-07-17 2014-06-03 Apple Inc. Methods and systems for using data structures for operating systems
US8694989B1 (en) 2008-07-17 2014-04-08 Apple Inc. Virtual installation environment
JP4576449B2 (ja) * 2008-08-29 2010-11-10 富士通株式会社 スイッチ装置およびコピー制御方法
JP2010113509A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Ltd 記憶領域の割当方法および管理サーバ
US8448167B2 (en) * 2009-02-19 2013-05-21 Hitachi, Ltd. Storage system, and remote copy control method therefor
WO2010113207A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Hitachi, Ltd. Storage system and method of operating the same
US8943203B1 (en) * 2009-07-10 2015-01-27 Netapp, Inc. System and method for storage and deployment of virtual machines in a virtual server environment
JP2011022705A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Hitachi Ltd 証跡管理方法、システム、及びプログラム
JP5552924B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 富士通株式会社 ストレージ制御プログラム、ストレージシステムおよびストレージ制御方法
US20120185413A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 International Business Machines Corporation Specifying Physical Attributes of a Cloud Storage Device
US9047313B2 (en) * 2011-04-21 2015-06-02 Red Hat Israel, Ltd. Storing virtual machines on a file system in a distributed environment
US9594770B1 (en) * 2011-06-28 2017-03-14 EMC IP Holding Company LLC Score-based selection of storage device for virtual disk with specification of quality of service
US9021199B2 (en) * 2012-08-15 2015-04-28 Lsi Corporation Methods and structure for normalizing storage performance across a plurality of logical volumes
US20140059107A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Ming-Tse Yang Sharing apparatus for computer peripheral device
US9195393B1 (en) * 2014-05-30 2015-11-24 Vmware, Inc. Customizable virtual disk allocation for big data workload
JP6361390B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-25 富士通株式会社 ストレージ制御装置および制御プログラム
CN105808157A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 中兴通讯股份有限公司 存储架构的创建方法、存储访问方法和存储系统
CN108399135B (zh) * 2018-03-02 2021-05-18 郑州云海信息技术有限公司 一种磁盘设备识别的控制方法以及相关装置
CN109521966A (zh) * 2018-11-15 2019-03-26 郑州云海信息技术有限公司 存储设备虚拟化方法、装置、终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658526B2 (en) * 1997-03-12 2003-12-02 Storage Technology Corporation Network attached virtual data storage subsystem
JP2001350707A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd 情報処理システム、記憶装置の割り当て方法
US6990666B2 (en) * 2002-03-18 2006-01-24 Surgient Inc. Near on-line server
US7383410B2 (en) * 2002-12-20 2008-06-03 Symantec Operating Corporation Language for expressing storage allocation requirements
JPWO2004109517A1 (ja) * 2003-06-09 2006-07-20 富士通株式会社 ストレージ管理プログラムおよびファイル処理プログラム
US20050027938A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Xiotech Corporation Method, apparatus and program storage device for dynamically resizing mirrored virtual disks in a RAID storage system
JP4493422B2 (ja) * 2004-07-06 2010-06-30 株式会社日立製作所 ボリューム絞込みシステム及び方法
US7689767B2 (en) * 2004-09-30 2010-03-30 Symantec Operating Corporation Method to detect and suggest corrective actions when performance and availability rules are violated in an environment deploying virtualization at multiple levels
JP2006139552A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置のデータライフサイクル管理方法
JP4553723B2 (ja) * 2004-12-24 2010-09-29 富士通株式会社 仮想ストレージ構成管理システム、仮想ストレージ構成のための情報処理装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080263306A1 (en) 2008-10-23
JP2008269090A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990012B2 (ja) ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム
US8572346B2 (en) Storage system and method for efficiently utilizing storage capacity within a storage system
US7290108B2 (en) Information processing system having volume guard function
US7363455B2 (en) Apparatus and method for partitioning and managing subsystem logics
US20060190611A1 (en) Access management method between plural devices constituted by hierarchical relation, management computer, and computer system
EP1717688A1 (en) Storage management system, storage management server, and method and program for controlling data reallocation
JP5149556B2 (ja) システム情報要素を移行するストレージシステム
US8302201B1 (en) Security and licensing with application aware storage
US20060074957A1 (en) Method of configuration management of a computer system
CN1983217A (zh) 存储装置及其控制方法以及程序
US7203770B2 (en) Apparatus and method of supporting configuration of storage system
JP2008123132A (ja) 記憶制御装置及び記憶制御装置の論理ボリューム形成方法
JP2009032204A (ja) バックエンドで接続されるストレージシステム
JP4878433B2 (ja) 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法
JP2008102672A (ja) 計算機システム、管理計算機、操作制御情報の設定方法
JP4553723B2 (ja) 仮想ストレージ構成管理システム、仮想ストレージ構成のための情報処理装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016218700A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラムおよびストレージシステム
JP5421201B2 (ja) 計算機システムを管理する管理システム及び管理方法
JP4723361B2 (ja) 仮想化処理機能を有する情報処理装置
US20090144466A1 (en) Storage apparatus, storage system and path information setting method
US10810163B2 (en) Storage management computer, storage management method, and recording medium
JP2006134049A (ja) ホスト装置が接続される制御装置の接続部とその制御装置が備える記憶デバイスとの間の論理パスを生成する装置及び方法
JP2009129261A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの外部ボリューム接続経路探索方法
JP2015215708A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法
US11704426B1 (en) Information processing system and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees