JP4989541B2 - めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム - Google Patents

めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4989541B2
JP4989541B2 JP2008090250A JP2008090250A JP4989541B2 JP 4989541 B2 JP4989541 B2 JP 4989541B2 JP 2008090250 A JP2008090250 A JP 2008090250A JP 2008090250 A JP2008090250 A JP 2008090250A JP 4989541 B2 JP4989541 B2 JP 4989541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
current
value
current source
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008090250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242861A (ja
Inventor
晃 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008090250A priority Critical patent/JP4989541B2/ja
Priority to US12/414,215 priority patent/US20090242409A1/en
Publication of JP2009242861A publication Critical patent/JP2009242861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989541B2 publication Critical patent/JP4989541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システムに関する。
銅配線を用いる半導体装置において、設計ルールの縮小に伴う配線パターン微細化が進むにつれ、銅めっきプロセスにおけるビアやトレンチへの埋設性能の向上が要求されている。銅配線は、ダマシン(damascene)法で形成される。ダマシン法は、層間絶縁膜等の絶縁膜に配線溝やビアホール等の凹部を形成し、当該凹部内にバリアメタル膜を形成し、バリアメタル膜上に銅を含む薄膜をシード膜として形成し、当該シード膜を電解めっきのカソード電極として凹部内に銅膜をめっき法で埋め込み、凹部外に露出したバリアメタル膜、シード膜およびめっき銅膜を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により除去することにより形成される。
特許文献1(特開2005−264271号公報)には、複数の凹部が形成された層における第1の基準幅以下の幅を有する微細凹部が当該層に占める割合を取得する工程と、その割合に応じて、導電性材料で凹部を埋め込む際の積算電流量を決定する工程と、その積算電流量に基づき、電解めっき法により、導電性パターンを形成する工程とを含む半導体装置の製造方法が記載されている。これにより、適切な膜厚の電解めっき膜を形成することができるとされている。
特許文献2(特開2006−283151号公報)には、溝パターンと溝パターン内部に金属層が形成された絶縁膜を備えた半導体基板に、直流電界に周波数100Hz以上の交流電界を重畳して印加し、金属層上に金属膜を形成する工程が記載されている。
特許文献3(特開2007−23368号公報)には、フィルドビア形成に際して、該フィルドビアの軸に垂直な面内の大きさが変化する領域であってかつ該領域の導体結晶粒の大きさを略均一としたい領域を形成する際に、形成途中における導体表面であってめっき液中に露出する露出面に供給する電流を該露出面面積の拡大に応ずる所定の条件に従って増加させ、露出面に供給される電流の電流密度を一定に保つようにする技術が記載されている。
特許文献4(特開2001−123298号公報)には、被めっき対象物と同じ材料からなる電極を用い、電極電位と電流密度の関係式を予め求めておく一方、めっき浴中にて被めっき対象物を任意の電位または電流値で分極させ、そのときの電流値および電位値を求め、上記関係式と前記電流値および電位値から被めっき対象部分の面積を算出し、この算出した面積に基づいて所定の膜厚のめっきを行うことのできる電流値で電界めっきを行う技術が記載されている。
特開2005−264271号公報 特開2006−283151号公報 特開2007−23368号公報 特開2001−123298号公報
ところで、微細化に伴い、多数の微細な凹部が形成されるので、とくにめっき初期のめっき膜の表面積は凹凸のある分だけ増加することになる。表面積が大きくなると、シード膜表面での電流密度は減少する。めっき成膜速度は電流密度に比例するため、表面積が大きい場合に、成膜速度が減少してしまい、ボイド形成等をはじめとした膜質の劣化等の問題が生じる可能性がある。また、めっき成膜中に表面積が減少していくことで埋め込み性や膜質が劣化することも問題であった。そのため、表面積に応じた電流密度の制御が必要である。しかし、従来、めっき膜の表面積の変化に応じて略リアルタイムで電流密度を制御することができなかった。
本発明によれば、
カソードとアノードとの間に直流電流を流して前記カソード上にめっき膜を形成する工程と、
前記直流電流とともに、前記カソードと前記アノードとの間に交流成分を重畳させて、前記カソードと前記アノードとの間に流れる変位電流を検出する工程と、
前記変位電流に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程と、
前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき膜を形成する工程において前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように、前記直流電流の値を制御する工程と、
を含むめっき方法が提供される。
本発明によれば、
基板上に形成された絶縁膜に設けられた複数の凹部をめっき処理により導電材料で埋め込むめっき工程を含み、
当該めっき工程は、
前記凹部表面に形成された導電材料をカソードとして、当該カソードとアノードとの間に直流電流を流して前記導電材料上にめっき膜を形成する工程と、
前記直流電流とともに、前記カソードと前記アノードとの間に交流成分を重畳させて、前記カソードと前記アノードとの間に流れる変位電流を検出する工程と、
前記変位電流に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程と、
前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき膜を形成する工程において前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように、前記直流電流の値を制御する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、
カソード上にめっき膜を形成するために、前記カソードとアノードとの間に直流電流を流す直流電流源と、
前記カソードと前記アノードとの間に交流成分を重畳させる交流電流源と、
前記交流成分に基づき前記カソードと前記アノードとの間に流れる変位電流を検出して、当該変位電流に基づき、めっき処理中の前記めっき膜の表面積の変化を算出する表面積算出部と、
前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき処理中の前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように前記直流電流の電流値を制御する電流制御部と、
を含むめっき処理システムが提供される。
本発明のめっき方法、半導体装置の製造方法、およびめっき処理システムによれば、めっき処理中のめっき膜の表面積の変化に基づき、めっき処理中に、めっき処理のための直流電流を変化させる構成となっているため、略リアルタイムで電流密度が一定となるように制御することができる。これにより、成膜されるめっき膜のたとえば粒径や配向等の性質も一定にすることができ、膜特性を良好にすることができる。ここで、交流成分は、正弦波や三角波とすることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、めっき膜の膜特性を良好にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における半導体装置200の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態において、ダマシン法により層間絶縁膜206に配線を形成する工程を説明する。
半導体装置200は、トランジスタ等が形成された半導体基板(基板)202と、半導体基板202上に形成された層間絶縁膜204と、その上に形成された層間絶縁膜206(絶縁膜)とを含む。層間絶縁膜204および層間絶縁膜206中には、配線やビアが形成されている。
このように構成された半導体装置200において、まず、層間絶縁膜206に配線溝208を形成する。ここで、図示したように、層間絶縁膜206には、配線幅が異なる複数の配線溝208(凹部)が形成される。
このような配線溝208を配線材料で埋め込む手順は、以下のようになる。まず、層間絶縁膜206の配線溝208内にバリアメタル膜を形成する。バリアメタル膜は、たとえばTaN/Ta等、通常の銅配線のバリアメタル膜として用いられるものとすることができる。つづいて、バリア膜上にめっきのシード膜(導電材料)を形成する。ここで、シード膜は、CVD法等により形成された銅膜等とすることができる。
その後、めっき処理を行う。本実施の形態において、めっき液は、通常の銅配線形成時のめっき膜を形成するのに用いるものと同様とすることができる。本実施の形態において、めっき処理は、微細パターンを埋設するための第1のステップと、第1のステップよりも高いめっき電流値で行う第2のステップとで行う。
本実施の形態において、めっき膜の表面積の変化を算出しつつめっき処理を行う。そして、めっき膜の表面積の変化に応じてめっき膜を形成するための直流電流の電流値を変化させ、第1のステップおよび第2のステップのそれぞれにおいて、平坦なウェハ表面に対する被めっき面の面積比で除した値である局所電流密度(A/wf)が略一定となるようにしてめっき処理を行う。この点が、通常の手順と異なる。
なお、たとえば、ウェハ直径が300mmの場合、第1のステップでは、局所電流密度が1〜10A/wfとなるようにすることができる。また、第2のステップでは、局所電流密度が20〜50A/wfとなるようにすることができる。局所電流密度は、ウェハのサイズ等に応じて適宜変更することができる。
図2は、本実施の形態におけるめっき装置100の構成を示す模式図である。
めっき装置100は、めっき槽101と、めっき槽101中に配置されたアノード102とを含む。また、めっき槽101には、めっき液104が収容されている。めっき液104は、たとえば硫酸銅水溶液等により構成される。めっき液104は、添加剤としてレベラ、アクセラレータ(促進剤)、およびサプレッサ(抑制剤)等を含むことができる。また、図示していないが、めっき装置100は、被処理基板である半導体装置200を載置する載置台を有し、当該載置台上に半導体装置200が配置されている。ここで、半導体装置200の銅膜210(シード膜)がカソード106として機能する。また、図示していないが、アノード102とカソード106との間には、イオン交換膜等を設けた構成とすることができる。
さらに、めっき装置100は、アノード102とカソード106との間に直流電流を流す直流電流源150と、直流電流に重畳させる交流電流を流す交流電流源152と、アノード102とカソード106との間に流れる電流を測定する電流計154とを含む。
図3は、このようなめっき装置100において、アノード102とカソード106との間に電流を流した状態を示す図である。まず、アノード102とカソード106との間に直流電流を流すと、図3(a)に示すように、カソード106の表面には、めっき液104中の銅イオン等の陽イオンが付着し、電気二重層が形成される。この電気二重層は、カソード106の表面に形成されるので、カソード106の表面積に応じて容量値が変化する。つまり、めっきの進行とともに、凹部が埋め込まれ、めっき膜の表面積が変化すると、電気二重層の容量値も変化する。そのため、電気二重層の容量値を算出することにより、容量値に基づきめっき膜の表面積を把握することができる。
図3(b)は、アノード102とカソード106との間に、電流値Iの直流電流および電圧値Vの交流電流を重畳させた場合の電流経路を示す図である。
ここで、アノード102の抵抗をR、配線溝208の抵抗をR、めっき液104の抵抗をR、カソード106表面の電気二重層の容量をC、容量Cに並列な抵抗成分をrとする。交流電流が重畳されることにより、カソード106表面の電気二重層の容量による変位電流(電流値I)が発生する。交流電流源152から印加する交流電流は、たとえば0.005〜5Vの正弦波とすることができる。また、交流電流の周波数は、10kHz以上とすることができ、より好ましくは、100kHz〜1MHz程度とすることができる。このように交流成分を高周波とすることにより、めっき処理中に直流電流の電流値を変化させることにより生じる変位電流の影響を低減することができる。
このとき、以下の式(1)および(2)が成り立つ。
Figure 0004989541
Figure 0004989541
変位電流の電流値Iは、電流計154が検出する電流値からIを減じることにより算出することができる。また、R=R+R+Rである。Rは、Rの値に近似することができ、めっき処理中、略一定であるとすることができる。ω=2πfであるので、重畳させる交流電流の周波数fからωの値が算出される。
図4は、交流電流源152から印加する交流電流の電圧値Vと変位電流の電流値Iとを模式的に示す図である。ここで、交流電流の電圧値Vと変位電流の電流値Iとの位相差から、φの値が算出される。ここで、時間が経つほどφの値は大きくなっており、φ<φ<φとなっている。上記式(1)および(2)にV、I、R、およびφの値を代入することにより、容量Cの値と抵抗rの値が算出される。なお、φの値としては、所定の時間幅における複数のφの値(たとえばφ〜φ)の平均値を用いることもできる。ここで、所定の時間幅は、たとえば交流電流の周波数と配線溝等の凹部の埋め込み時間に応じて適宜設定することができる。所定の時間幅は、たとえば交流電流の周波数の逆数(周期)の2〜100倍程度とすることができる。凹部の埋め込み時間に対して周期が充分に短い場合は、100倍以上とすることもできる。
ここで、たとえば予め凹部のないウェハの表面積をSとして同様の測定を行い、その場合の容量Cを測定しておき、表面積Sと容量Cとの関係を取得しておくことができる。凹部のないウェハの表面積Sの値は、設計データを用いても実測データを用いてもいずれでもよい。この値を、上記で測定した容量Cと比較することにより、その時点でのめっき膜の表面積Sを算出することができる。これにより、表面積Sに応じて、直流電流源150から流す直流電流の電流値Iを変化させ、各ステップにおける局所電流密度がそれぞれ一定となるようにする。これにより、成膜されるめっき膜のたとえば粒径や配向等の性質も一定にすることができ、膜特性を良好にすることができる。
なお、以上の処理は、たとえば、表面積Sの変化が大きい第1のステップが終了するまで行うようにすることができる。また、めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えた場合にのみ、直流電流の値を変化させるようにすることもできる。さらに、めっき膜の表面積の変化は、凹部が埋め込まれた後は徐々に小さくなるため、めっき膜の表面積の変化が所定の基準値以下となった場合に、処理を終了するようにすることもできる。
図5は、この処理手順を示すフローチャートである。
まず、直流電流源150から直流電流を印加する(S10)。つづいて、交流電流源152から交流成分を印加する(S12)。この状態で、電流計154により、電流値を測定する(S14)。測定した電流値を直流電流源150から流している電流値Iで補正して、電流値Iを算出し、電流値Iと交流電流源152から印加している交流成分との位相差φを検出する(S16)。つづいて、位相差φに基づき、容量値Cを算出する(S18)。その後、容量値Cに基づき、表面積Sを算出する(S20)。つづいて、表面積Sの変化に応じて、直流電流源150から流す新たな直流電流の電流値Iを決定し(S22)、直流電流源150から流す電流値をステップS22で決定した新たな電流値Iに変更して、直流電流を流す(S24)。以上の処理を繰り返すことにより、電流密度を一定にしつつ、めっき膜を形成することができる。
なお、ステップS24の処理の後、直流電流値を変えたことによって発生する変位電流がなくなるまで、次の表面積比計算による電流値補正は停止する。これにより変位電流が表面積比の計算に反映されることを防止することができる。なお、重畳させる交流電流の周波数を上述したような10kHz以上、より好ましくは、100kHz〜1MHz程度とすることにより、直流電流値を変えたことによって発生する変位電流の影響を低減することができ、電流値補正処理を停止することなく、連続的に行うこともできる。
図6は、めっき装置100と、以上の処理を行う制御システム160とを含むめっき処理システム180の構成を示す図である。
めっき処理システム180は、上述しためっき装置100に加えて、制御システム160をさらに含む。制御システム160は、めっき膜の表面積に応じて局所電流密度を一定するための電流値を算出し、算出した電流値を直流電流源150にフィードバックするフィードバック回路を有する。具体的には、制御システム160は、表面積算出部162と、電流値算出部164と、電流制御部166と、設定記憶部170とを含む。
設定記憶部170には、たとえば直流電流源150から印加している直流電流の電流値I0、交流電流源152から印加している交流電流の電圧値Vおよび周波数、予め凹部のないウェハを用いて同様の測定を行って取得した容量Cと表面積Sとの関係等の設定情報を記憶する。また、設定記憶部170には、各種計算式等も記憶される。
表面積算出部162は、電流計154の測定値から変位電流の電流値Iを算出する。また、設定記憶部170を参照して、変位電流の電流値Iから、めっき膜の表面積Sを算出する。
電流値算出部164は、表面積算出部162が算出しためっき膜の表面積Sに基づき、局所電流密度が一定となるように、直流電流源150から印加する直流電流の電流値を決定する。電流値算出部164が新たな電流値を決定すると、その情報は設定記憶部170に記憶される。
電流制御部166は、実際に直流電流源150を制御して、電流値算出部164が決定した電流値の直流電流が直流電流源150から印加されるようにする。
図7は、図6に示しためっき処理システム180の構成の他の例を示す図である。制御システム160は、図6に示した構成に加えて、タイミング制御部168をさらに含む。
タイミング制御部168は、直流電流源150へのフィードバックを行うタイミングを制御する。
図8は、タイミング制御部168が行うタイミング制御を示す図である。図8(a)は、交流電流源152から印加する交流電流の電圧値V、図8(b)は、変位電流の電流値I、図8(c)は、直流電流源150から流す直流電流Iを変化させるタイミングを示す図である。
図8(b)および図8(c)に示すように、直流電流源150から流す直流電流Iを変化させた直後は、変位電流の電流値Iに直流電流Iの変化に基づく変位電流が生じている。そのため、この期間の変位電流の電流値Iを測定しても、正しい位相差φを得ることができない。そのため、本実施の形態においては、タイミング制御部168が、直流電流Iを変化させてから、所定時間を経過するまでは、位相差φを検出するためのモニタは行わないよう制御する。ここで、モニタを行わないとは、この所定時間における変位電流の電流値Iは、位相差φを算出するための根拠としないということである。ここで、所定時間は、各系の抵抗値や電気二重層の容量値等に応じて変化するが、0.1〜1000ミリ秒(msec)程度である。
図9は、図7に示しためっき処理システム180の処理手順を示すフローチャートである。
まず、直流電流源150から直流電流を印加する(S100)。つづいて、交流電流源152から交流成分を印加する(S102)。この状態で、電流計154により、電流値を測定する(S104)。表面積算出部162は、電流計154が測定した電流値を直流電流源150から流している電流値Iで補正して、電流値Iを算出し、電流値Iと交流電流源152から印加している交流成分との位相差φを検出する(S106)。つづいて、表面積算出部162は、位相差φに基づき、容量値Cを算出する(S108)。その後、表面積算出部162は、容量値Cに基づき、表面積Sを算出する(S110)。この後、電流制御部166は、直流電流値を変更するか否かを判断する(S112)。この判断は、たとえば、第1のステップのめっき処理が終了したか否か、めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えたか否か等に基づき行うことができる。
直流電流値を変更する場合(S112のYES)、電流値算出部164は、表面積Sの変化に応じて、直流電流源150から流す新たな直流電流の電流値Iを決定し(S114)、電流制御部166は、直流電流源150を制御して、直流電流源150から流す電流値をステップS114で決定した新たな電流値Iに変更して、電流値Iの直流電流を流す(S116)。
この後、処理を終了するか否かを判断し(S118)、処理を終了しない場合(S118のNO)は、タイミング制御部168が、直流電流値を変更してから所定時間が経過したか否かを判断し(S120)、所定時間が経過していた場合に(S120のYES)、ステップS104に戻り、同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS112で、直流電流値を変更しない場合(S112のNO)、処理を終了するか否かを判断し(S122)、処理を終了しない場合(S122のNO)は、ステップS104に戻り、同様の処理を繰り返す。以上の処理を繰り返すことにより、電流密度を一定にしつつ、めっき膜を形成することができる。
なお、図6および図7に示した制御システム160の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。制御システム160の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
次に、本実施の形態におけるめっき方法、半導体装置の製造方法、およびめっき処理システムの効果を説明する。
特許文献2には、めっき初期の位相差を測定することにより、めっき膜の形成状況をモニタして、これらを支配する添加剤の含有状態についての知見を得ることが記載されている。しかし、このようにして得られた知見は、次回のめっき処理に用いられるだけであって、そのめっき処理中に、局所電流密度を一定にするための処理に用いる構成とはなっていない。
一方、本実施の形態におけるめっき方法、半導体装置の製造方法、およびめっき処理システムによれば、めっき処理中のめっき膜の表面積の変化に基づき、めっき処理中に、めっき処理のための直流電流を変化させる構成となっている。そのため、略リアルタイムで電流密度が一定となるように制御することができる。これにより、成膜されるめっき膜のたとえば粒径や配向等の性質も一定にすることができ、膜特性を良好にすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態においては、交流成分として、正弦波を例として示したが、交流成分は三角波等とすることもできる。
以上の実施の形態においては、半導体基板上に形成された絶縁膜に設けられた複数の凹部をめっき処理により導電材料で埋め込む手順を例として説明したが、本発明のめっき方法およびめっき処理システムは、半導体装置以外のめっき処理に適用することもできる。なお上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
カソードとアノードとの間に直流電流を流して前記カソード上にめっき膜を形成する工程と、
前記直流電流とともに、前記カソードと前記アノードとの間に交流成分を重畳させて、前記カソードと前記アノードとの間に流れる変位電流を検出する工程と、
前記変位電流に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程と、
前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき膜を形成する工程において前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように、前記直流電流の値を制御する工程と、
を含むめっき方法。
(付記2)
付記1に記載のめっき方法において、
前記直流電流の値を制御する工程において、前記直流電流を変化させた後、所定時間は、前記直流電流を変化させるための次の処理を行わないようタイミングを制御するめっき方法。
(付記3)
付記1または2に記載のめっき方法において、
前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程において、前記めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えた場合に、前記直流電流の値を制御する工程において前記直流電流の値を変化させるめっき方法。
(付記4)
付記1から3いずれかに記載のめっき方法において、
前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程において、所定の時間幅における前記変位電流の変化量の平均値に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出するめっき方法。
(付記5)
付記1から4いずれかに記載のめっき方法において、
前記交流成分の周波数が、10kHz以上であるめっき方法。
(付記6)
基板上に形成された絶縁膜に設けられた複数の凹部をめっき処理により導電材料で埋め込むめっき工程を含み、
当該めっき工程は、
前記凹部表面に形成された導電材料をカソードとして、当該カソードとアノードとの間に直流電流を流して前記導電材料上にめっき膜を形成する工程と、
前記直流電流とともに、前記カソードと前記アノードとの間に交流成分を重畳させて、前記カソードと前記アノードとの間に流れる変位電流を検出する工程と、
前記変位電流に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程と、
前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき膜を形成する工程において前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように、前記直流電流の値を制御する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記直流電流の値を制御する工程において、前記直流電流を変化させた後、所定時間は、前記直流電流を変化させるための次の処理を行わないようタイミングを制御する半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記6または7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程において、前記めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えた場合に、前記直流電流の値を制御する工程において前記直流電流の値を変化させる半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記6から8いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記めっき膜の表面積の変化を算出する工程において、所定の時間幅における前記変位電流の変化量の平均値に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記6から9いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記交流成分の周波数が、10kHz以上である半導体装置の製造方法。
(付記11)
カソード上にめっき膜を形成するために、前記カソードとアノードとの間に直流電流を流す直流電流源と、
前記カソードと前記アノードとの間に交流成分を重畳させる交流電流源と、
前記交流成分に基づき前記カソードと前記アノードとの間に流れる変位電流を検出して、当該変位電流に基づき、めっき処理中の前記めっき膜の表面積の変化を算出する表面積算出部と、
前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき処理中の前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように前記直流電流の電流値を制御する電流制御部と、
を含むめっき処理システム。
(付記12)
付記11に記載のめっき処理システムにおいて、
前記電流制御部が前記直流電流を変化させた後、次に前記直流電流を変化させる処理を行うタイミングを制御するタイミング制御部をさらに含むめっき処理システム。
(付記13)
付記11または12に記載のめっき処理システムにおいて、
前記電流制御部は、前記表面積算出部が算出した前記めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えた場合に、前記直流電流の値を変化させるめっき処理システム。
(付記14)
付記11から13いずれかに記載のめっき処理システムにおいて、
前記表面積算出部が、所定の時間幅における前記変位電流の変化量の平均値に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出するめっき処理システム。
(付記15)
付記11から14いずれかに記載のめっき処理システムにおいて、
前記交流電流源が重畳する前記交流成分の周波数が、10kHz以上であるめっき処理システム。
(付記16)
付記11から15いずれかに記載のめっき処理システムにおいて、
前記カソードは、基板上に形成された絶縁膜に設けられた複数の凹部表面に形成された導電材料であるめっき処理システム。
本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態におけるめっき装置の構成を示す模式図である。 図2のめっき装置において、アノードとカソードとの間に電流を流した状態を示す図である。 交流電流源から印加する交流電流の電圧値Vと変位電流の電流値Iとを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態におけるめっき処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、めっき装置と、制御システムとを含むめっき処理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態において、めっき装置と、制御システムとを含むめっき処理システムの構成の他の例を示す図である。 図7に示したタイミング制御部が直流電流源から印加する電流の電流値を変更するタイミングを制御する様子を示す図である。 本発明の実施の形態におけるめっき処理システムの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 めっき装置
101 めっき槽
102 アノード
104 めっき液
106 カソード
150 直流電流源
152 交流電流源
154 電流計
160 制御システム
162 表面積算出部
164 電流値算出部
166 電流制御部
168 タイミング制御部
170 設定記憶部
180 めっき処理システム
200 半導体装置
202 半導体基板
204 層間絶縁膜
206 層間絶縁膜
208 配線溝
210 銅膜

Claims (13)

  1. カソードとアノードとの間に、電流計、交流電流源、及び直流電流源をこの順に直列に接続し、前記交流電流源及び前記直流電流源の双方を動作させることにより前記カソード上にめっき膜を形成する工程を有し、
    前記交流電流源は、電圧を10kHz以上の周波数で変化させ、
    前記めっき膜を形成する工程は、
    前記電流計の検出値と、前記直流電流源による直流電流の値との差分である変位電流を検出する検出工程と、
    前記変位電流の電流値、及び前記変位電流と前記交流電流源による電圧の位相差に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する算出工程と、
    前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように、前記直流電流を制御する制御工程と、
    を含むめっき方法。
  2. 請求項1に記載のめっき方法において、
    記制御工後、所定時間は、次の制御工程を行わないめっき方法。
  3. 請求項1または2に記載のめっき方法において、
    記算出工程において、前記めっき膜の表面積の変化が所定の基準値を超えた場合に、前記制御工程において前記直流電流源における直流電流の値を変化させるめっき方法。
  4. 請求項1から3いずれかに記載のめっき方法において、
    記算出工程において、所定の時間幅における前記位相差の平均値に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出するめっき方法。
  5. 基板上に形成された絶縁膜に設けられた複数の凹部をめっき処理により導電材料で埋め込むめっき工程を含み、
    当該めっき工程は、
    前記凹部表面に形成された導電材料をカソードとして、当該カソードとアノードとの間に、電流計、交流電流源、及び直流電流源をこの順に直列に接続し、前記交流電流源及び前記直流電流源の双方を動作させることにより前記導電材料上にめっき膜を形成する工程であり、
    前記交流電流源は、電圧を10kHz以上の周波数で変化させ、
    前記電流計の検出値と、前記直流電流源による直流電流の値との差分である変位電流を検出する検出工程と、
    前記変位電流の電流値、及び前記変位電流と前記交流電流源による電圧の位相差に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する算出工程と、
    前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように、前記直流電流を制御する制御工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    記制御工後、所定時間は、次の前記制御工程を行わないようタイミングを制御する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項またはに記載の半導体装置の製造方法において、
    記算出工程において、前記めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えた場合に、前記制御工程において前記直流電流源における直流電流の値を変化させる半導体装置の製造方法。
  8. 請求項からいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    記算出工程において、所定の時間幅における前記位相差の平均値に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出する半導体装置の製造方法。
  9. カソード上にめっき膜を形成するために、前記カソードとアノードとの間に直流電流を流す直流電流源と、
    前記直流電源と前記カソードの間に設けられ、周波数10kHz以上で動作する交流電流源と、
    前記交流電流源と前記カソードの間に設けられた電流計と、
    前記電流計の検出値と、前記直流電流源による直流電流の値との差分である変位電流を検出して、当該変位電流の電流値、及び前記変位電流と前記交流電流源による電圧の位相差に基づき、めっき処理中の前記めっき膜の表面積の変化を算出する表面積算出部と、
    前記めっき膜の表面積の変化に基づき、前記めっき処理中の前記めっき膜に対する電流密度が変化しないように前記直流電流を制御する電流制御部と、
    を含むめっき処理システム。
  10. 請求項に記載のめっき処理システムにおいて、
    前記電流制御部は、前記直流電流源における直流電流値を変化させた後、所定時間は、次に前記直流電流値を変化させる処理を行わないめっき処理システム。
  11. 請求項または10に記載のめっき処理システムにおいて、
    前記電流制御部は、前記表面積算出部が算出した前記めっき膜の表面積の変化が、所定の基準値を超えた場合に、前記直流電流値を変化させるめっき処理システム。
  12. 請求項から11いずれかに記載のめっき処理システムにおいて、
    前記表面積算出部が、所定の時間幅における前記位相差の平均値に基づき、前記めっき膜の表面積の変化を算出するめっき処理システム。
  13. 請求項9から12いずれかに記載のめっき処理システムにおいて、
    前記カソードは、基板上に形成された絶縁膜に設けられた複数の凹部表面に形成された導電材料であるめっき処理システム。
JP2008090250A 2008-03-31 2008-03-31 めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム Expired - Fee Related JP4989541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090250A JP4989541B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム
US12/414,215 US20090242409A1 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Plating method, semiconductor device manufacturing method and plate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090250A JP4989541B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242861A JP2009242861A (ja) 2009-10-22
JP4989541B2 true JP4989541B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41115485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090250A Expired - Fee Related JP4989541B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090242409A1 (ja)
JP (1) JP4989541B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110281431A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Globalfoundries Inc. Method of patterning thin metal films
KR101881861B1 (ko) 2011-05-02 2018-07-25 삼성전자주식회사 도전 패턴 구조물 및 이의 형성 방법
CN104480505B (zh) * 2014-12-11 2016-11-02 江苏理工学院 基于超临界流体3d电沉积加工装置及方法
AU2017295870B2 (en) * 2016-07-13 2022-04-28 Iontra Inc Electrochemical methods, devices and compositions
EP4292146A1 (en) * 2021-02-11 2023-12-20 Pure Lithium Corporation Modulation of electroplated surface features based on monitored electrical noise
CN113445115B (zh) * 2021-06-15 2022-09-13 重庆金美新材料科技有限公司 一种复合膜电镀自动演算打电流方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446350A (en) * 1944-02-29 1948-08-03 William Marsh Rice Inst For Th Electrodeposition of aluminum
US3349016A (en) * 1965-01-12 1967-10-24 Int Nickel Co Process for employing an auxiliary anode made of high purity nickel
US5180968A (en) * 1991-03-01 1993-01-19 Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for compensation of double layer charging current in electrochemical cells
JPH10239011A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Shinko Electric Ind Co Ltd めっき表面積の測定装置並びに電解めっき装置及び電解めっき方法
JP2000232078A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp メッキ方法及びメッキ装置
US6905586B2 (en) * 2002-01-28 2005-06-14 Ut-Battelle, Llc DNA and RNA sequencing by nanoscale reading through programmable electrophoresis and nanoelectrode-gated tunneling and dielectric detection
JP4335720B2 (ja) * 2004-03-19 2009-09-30 Necエレクトロニクス株式会社 データ出力装置および半導体装置の製造方法
JP2006283151A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体製造方法及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009242861A (ja) 2009-10-22
US20090242409A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989541B2 (ja) めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム
US6551483B1 (en) Method for potential controlled electroplating of fine patterns on semiconductor wafers
JP4791593B2 (ja) 半導体ウェハ上に銅層を形成する方法
TWI708939B (zh) 電鍍期間中監視電解液
US20030221966A1 (en) Method of electroplating copper over a patterned dielectric layer
JP2011520039A (ja) 電着組成物、及び、該組成物を用いた半導体基板のコーティング方法
US20020192944A1 (en) Method and apparatus for controlling a thickness of a copper film
US7098133B2 (en) Method of forming copper wiring in a semiconductor device
US6958247B2 (en) Method of electroplating copper over a patterned dielectric layer to enhance process uniformity of a subsequent CMP process
JP2009076785A (ja) 半導体装置の製造方法
US6752916B1 (en) Electrochemical planarization end point detection
JP2006283151A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
US20060226014A1 (en) Method and process for improved uniformity of electrochemical plating films produced in semiconductor device processing
JP3694001B2 (ja) メッキ方法、半導体装置の製造方法およびメッキ装置
JP5000941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7211175B1 (en) Method and apparatus for potential controlled electroplating of fine patterns on semiconductor wafers
US20050224358A1 (en) Method for improved local planarity control during electropolishing
KR101136139B1 (ko) 후속 cmp 공정의 공정 균일성 개선을 위한 패턴화된유전층에 대한 구리 전기도금 방법
US20030168345A1 (en) In-situ monitor seed for copper plating
KR20060090822A (ko) 기판 표면상의 금속의 도금 동안 멀티-애노드 구성의 전류분포를 자동으로 제어하는 방법 및 시스템
US20100081219A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2004363422A (ja) めっき方法
JP5032360B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100731107B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 구리 금속 배선의형성 방법
JP2002322592A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees