JP4989218B2 - メッセージ及び書類管理システム及び方法 - Google Patents

メッセージ及び書類管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4989218B2
JP4989218B2 JP2006507332A JP2006507332A JP4989218B2 JP 4989218 B2 JP4989218 B2 JP 4989218B2 JP 2006507332 A JP2006507332 A JP 2006507332A JP 2006507332 A JP2006507332 A JP 2006507332A JP 4989218 B2 JP4989218 B2 JP 4989218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sender
software
electronic
electronic mail
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006507332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521753A (ja
JP2006521753A5 (ja
Inventor
エス.ガードナー ジョン
Original Assignee
イーポスタル サービシーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーポスタル サービシーズ インコーポレイテッド filed Critical イーポスタル サービシーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006521753A publication Critical patent/JP2006521753A/ja
Publication of JP2006521753A5 publication Critical patent/JP2006521753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989218B2 publication Critical patent/JP4989218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking

Description

本出願は2003年3月17日に出願された米国特許出願No.60/455,132の優先権を主張する。
本発明は概略的に、通信システム及び方法に関連する。詳細に述べると、本発明は一般のユーザーが伝達、安全、秘密、優先順位、及び管理性の保証とともに、インターネット上で電子メール及びメッセージを送信及び受信することを可能にするシステム及び方法に関する。
インターネットは情報の共有に対して革命的な変化をもたらした。インターネット上の電子メールまたは「e」メールの成長は非常に確固としたものであり、今後も同様な発展が予想されている。電子メールの使用は多様な種類のコンピューター装置の普及、並びに、遠距離通信の帯域の利用可能性及びアクセスの増大により、爆発的に増大している。2002年には毎日、31十億の電子メールメッセージが送信されたと推定され、その数が毎年20%以上増大しており、2006年には1日当たり60十億を超えることが予想されている。
しかしながら、この電子メールの急速な増大は予期できないような重大な問題を呈してきている。電子メールは他人にメッセージや書類を送信するための容易で安価な方法であるが、これらの特徴は受信者が予期できないくらい大量の望まれるメール及び望まれないメールを受信する結果を招いている。
望まれる電子メールの爆発的な増大は、増大する過負荷(overload)の問題を引き起こしている。前述の2002年の1日当たり31十億の電子メールメッセージのうち、推定約21十億のメールは望まれるメール、すなわち、それが承諾または不承諾に関わらず、受信者が価値があるとみなすメールである。そして、この望まれる電子メールの容量は2006年には一日当たり36十億に達すると予想されている。
この過負荷な状態をさらに悪くさせているのは望まれない電子メール及び不承諾の(または、時として悪質な)電子メールの両方の量の増大である。この迷惑な電子メールの増大する量は電子メールの受信者に迷惑をかけるだけではなく、インターネット電子メールシステムの最適な発展を抑止または制限する。この迷惑な電子メールの他の迷惑な側面としては、仕事上の効率の低下、費用の増大、及び安全性の問題等が知られている。例えば、迷惑メールのマイナスの影響はDonaldsonの米国特許出願No.6,321,261に記載されている。
電子メールの全体の容量が増すにつれて、受信者(または、送信者)の問題は実際の郵便受けと類似の問題を呈してきている。すなわち、郵便受け(または、メールボックス)はそれが維持できる量以上の電子メールを受信するようになりつつある。また、有効な優先順位付けがないので、受信者は重要な電子メールを見つけて閲覧するために、手間のかかる全ての電子メールの閲覧を実施しなければならない。このような反復的で無駄の多い作業の増大は、受信者が全ての電子メールを削除することを引き起こし、結果的に、受信者及び送信者にとって重要で価値のある情報の損失の危険性を生ずる場合が多い。過負荷かつ迷惑な、このような多量のメッセージの問題は非常に煩わしいものとなりつつあり、電子メールの文書を管理するための改善されたシステム及び方法が望まれている。そして、そのようなシステム及び方法が利用可能になるまで、インターネットの商業上の有用性は現在のユーザーまたは将来のユーザーに対して制限されたものとなっている。
例えば、現在制限されている領域は従来のダイレクトメールに当たる、正当な電子メールによるマーケティングである。ダイレクトメールマーケティングは消費者及び販売者の両方に対して長年の間容認された、商品やサービスの宣伝及び販売促進のための有効な方法である。これの電子的な等価物は、未だ完全には実現していないが、同様な容認及び商業的効果のレベルに成長する潜在性を有している。
今日、オンライン広告の大部分はバナー式の広告であり、電子メールではない。オンライン広告として1999年に米国で費やされた2.8十億ドルのうち、バナー広告は50%を占め、電子メールは3%に過ぎない。しかしながら、バナー広告は周知のごとく、非効率的であり、低いクリック率に悩まされている。それゆえ、消費者の注目を集め、メッセージを伝達し、さらに、応答率を高めるための、直接的な電子メールマーケティング等の、改善したインターネットマーケティング方法に対する要求が存在する。
電子メールはワールドワイドウェブより大きな基盤を有しているだけではなく、電子メールはまた、消費者に、彼らが最も受けやすい場所及び時間に、個人化された、メディアリッチ(media-rich)で、対話的な通信を与える能力を有し、バナー広告より大きな応答を引き出すことができるだろう。しかし、電子メールマーケティングは増大する電子メールの量及び混乱状態を管理するためのより良い方法が現れるまで、それの最大限の潜在能力を発揮することができない。現在、電子メールハイウェイ(または、電子メール幹線通信路)は非常に多くの「雑音」を有しており、受信者が正当なオンライン電子メール広告に充分な注目を与えることを妨げている。今日、特定の電子メールが開封され、閲覧されなければ、それらの電子メールの重要性、価値、優先度を理解することは困難である。そして、この開封及び閲覧処理は時間のかかる処理であり、受信者を(ウイルス及びワーム等の)技術的及び(不快な言動や写真等の)内容上の危険にさらす。現在、電子メールマーケティング上の制約または制限は、通信されるメッセージが価値のない迷惑な電子メールと混同されたり、関連付けられたりしてしまうことである。
結果として生ずるインターネットメールシステムの問題は、過負荷及び迷惑メールに加え、セキュリティーに関する問題である。既存の電子メールのセキュリティー処理は不十分なものであり、多くの潜在的な商業上の目的のためのインターネットの拡張された使用を妨げる。多くの電子メールアプリケーションは暗号化手順を有しているが、それらの手順は多くのユーザーにとって複雑すぎるものであり、必要な状況において適当に、及び(または)一般的に利用可能なものではない。同様に、電子メールのセキュリティーも効果的な解決が必要な他の問題を呈している。
セキュリティー問題の例は米国のFederal Health Insurance Portability and Accountability Act(HIPAA)の電子メールセキュリティー要件によって与えられている。HIPAAは暗号化によって安全にされていない電子メール(及び、FAX)は(診断コード、試験結果、及び医療的必要性の証明書等の)医者、他の健康管理者、及び保険機関の間での個人健康管理情報の通信に対して容認できるものではないと宣言している。この法律が2003年10月に米国で施行されたとき、多くの健康管理サービス会社は保護された健康管理情報を通信するための、HIPAAの要件を満たした電子メールシステムを有していなかった。これらの技術は多くの健康管理供給者にとって容易に利用可能なものではないし、容認可能な程度に費用効果の高いものでもない。この状態は解決されないまま、今日まで続いている。
望まれる電子メールに関しては、現在のところ、上述の電子メールの過負荷及び優先度の区別の問題を解決するための方法は存在しない。
望まれない、または要求されてない迷惑な電子メールに関しては、いくつかの業者が電子メールのタイトル、送信者のアドレス、及び電子メールの内容に対して適用される多様なルールを使用して電子メールを阻止及び排除するソフトウェアフィルターを供給している。このソフトウェアはサービスプロバイダーのサーバーまたはユーザーのコンピューターシステムに存在することができる。これらの迷惑電子メールブロッカーは顧客がフィルターのルールを調節するための変更能力を可能にする。上述のDonaldsonの267特許はまた、1999年において既知である、迷惑電子メール制御解決法の多様な種類を説明している。267特許自体は遠隔のホストとローカルなメッセージ転送媒体との間の通常のファイアウォール設定に配置された、複数のレイヤーの防御とともに動的プローブフィルター(active probe filter)を開示している。
そのようなソフトウェアフィルターの最近の例は電子メールシステムとともに「Brightmail」の商標名で販売されているフィルターを使用するインターネットサービスプロバイダーである。フィルターのルール及びソフトウェアはISP(インターネットサービスプロバイダー)によって制御されており、フィルターは初期状態でアクティブにされるので、このフィルターの存在すら知らないユーザーもいる。これにより、全てではないがいくらかの求められていない電子メールが阻止される。
しかしながら、残念なことに、いくつかの求められていない電子メールまたは望まれない電子メールはこれらを通過してしまう。さらに悪いことに、いくつかの(求められている、または予期されている)所望の電子メールが阻止されてしまい、受信者はその時点において、それらが阻止されたことを知ることができない。電子メールが阻止されたか、または、どのような電子メールが阻止されたかを調べるために、ユーザーはユーザーの電子メールアプリケーションを終了し、ISPのウェブサイトにアクセスし、ウェブサイトの特定の場所に移動し、ID及びパスワードとともにログインし、そして、電子メールの日付及び行に沿ってスクロールしなければならない。また、特定の送信者のブロックを回避するために、ユーザーはその送信者の電子メールアドレスをフィルタールールを修正することが可能な唯一の存在であるISPに送信しなければならない。
これらの迷惑な電子メールのフィルターサービス及びソフトウェアの多くの欠点は以下のものを含む。
・多くの所望の電子メールが受信者に届くことを阻止してしまう。ある情報技術市場調査会社はこの問題が2003年に3.5十億ドルのビジネス上の損失であると推定している。
・多くの経済的に価値のない、求められていない、所望でない、または不快な電子メールが受信者に到達することを可能にしてしまう。そして、これによるビジネス上の損失は2003年に10十億ドルであると推定されている。
・一般的、または社会的な基準による内容上の危険に対するフィルタリングまたはスクリーニングを実施しない。
・技術的な危険に対して普遍的なスクリーニングを実施しない。
・受信者が高い優先順位の電子メールを低い優先順位のものから素早く抜き出すことができるような、一般的に認められた優先順位または価値に対する指標を与えない。
・受信者が優先順位を指定された電子メールを開くことに対する動機付けを与えるための手段を与えない。
・送信者または受信者のために統括的な電子メール追跡サービスを与えない。
・公的に認められた受信または開封の通知を与えない。
・アンチウイルススクリーニング以外の、包括的なセキュリティー手段を与えない。また、他の業者は電子メールの暗号化サービスを提供しているが、これらのサービスもまた、上述の電子メールの過負荷及び迷惑電子メール問題に対処する完全なサービスパックではない。さらに、現在の大部分の電子メール暗号化及びデジタル署名法は現在一般的に利用可能な電子メールアプリケーションの一部となっている処理を含み、一般的なユーザーにとっては複雑である。
・多くの場合、これらはユーザーの電子メールアプリケーションから容易かつシームレスに動作しない。
これらの欠点の対処を試みた組織の1つの例は米国の郵政公社(U.S.P.S.)である。しかしながら、U.S.P.S.の処理は送信者が、彼らが使用している電子メールアプリケーションの使用を止め、U.S.P.S.ウェブサイトに移動し、そこで手紙を編集することを必要とする。そして、U.S.P.S.はその書類を印刷し、封筒に入れ、切手を貼り、そしてそれを物理的に配達する。現在、この方法で生成された1ページの手紙の送信者に対する値段は50セントである。このサービスを魅力的であると考えるユーザーもいるが、このサービスは、送信者が書類をメールするために彼自身のメールボックス(すなわち、彼自身の電子メールアプリケーション)の利便性を利用できないという欠点を有する。第2に、このシステムは多くの部分が物理的な非電子処理であり、物理的な郵便伝達に本質的に存在する制限を受ける。第3に、受信者は書類を受信するために彼自身の電子メールボックス(すなわち、彼自身の電子メールアプリケーション)を活用することができない。
また、現在のところ、電子メールの優れたセキュリティーに対する要求は、過負荷や迷惑電子メール問題等と同様に部分的にしか解決されていない。安全な電子メールサービスのプロバイダーは安全な電子メールサービスのみに焦点を当てている。さらに、これらの部分的なサービスは多くの場合、例えば、送信者が彼らの電子メールアプリケーションを使用せず、プロバイダーのウェブサイトにログインすること等を含む、煩わしい処理を必要とする。
それゆえ、本発明の目的はインターネットの本質的な特性を妨げずに、これらの全ての電子メール問題に対する完全かつ商業的に実現可能な解決を与えることである。
本発明は、インターネットを使用する複数の送信者及び受信者の端末の間で電子メールを伝達する通信システムであって:電子郵便サーバー及び電子郵便サーバーソフトウェア;前記送信者及び受信者の端末並びに前記電子郵便サーバー及び電子郵便サーバーソフトウェアをインターネットに接続するリンク;及び、インターネット及び前記送信者リンクを介して前記送信者端末を前記電子郵便サーバーに選択的に接続する、少なくとも送信者端末上で動作可能な送信者電子郵便ソフトウェアを備え、前記電子郵便サーバー及び電子郵便ソフトウェアがプレミアムメールサービスを与え、前記送信者端末及び送信者電子郵便ソフトウェアが送信される電子メールに関して実施される前記プレミアムメールサービスの選択を与える通信システムによって上述の課題を解決する。
より具体的には、本発明はインターネットを使用して複数の送信者端末及び受信者端末の間で電子メールを伝達する通信システムであって:
電子郵便サーバーとその上で動作する電子郵便サーバーソフトウェア、
前記送信者端末及び受信者端末並びに前記電子郵便サーバー及び前記電子郵便サーバーソフトウェアをインターネットに接続するリンク、及び
前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアを含み、
前記送信者電子郵便ソフトウェアは、前記送信者端末上で動作する従来の電子メールソフトウェアと共に動作でき、
前記送信者電子郵便ソフトウェアは、前記送信者端末から送信される電子メールの管理と処理を行わせるために、前記送信者端末から前記電子郵便サーバー及び前記電子郵便サーバーソフトウェアへのアクセスを提供し、
少なくとも前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアは、前記電子メールに適用されるべく前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールを処理するように構成され、
少なくとも前記電子郵便サーバソフトウェアは、前記電子郵便サーバに、前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールの管理及び処理を行わせるように指示するものである、通信システムを提供する。
本発明はまた、インターネットを使用して複数の送信者端末及び受信者端末の間で電子メールを通信するための方法であって:
電子郵便サーバー上で動作する電子郵便サーバーソフトウェアを設け、
前記送信者端末及び前記受信者端末を、インターネット及び前記電子郵便サーバー及び電子郵便サーバーソフトウェアにリンクし、
少なくとも前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアを設け、
前記送信者電子郵便ソフトウェアは前記送信者端末上で動作する従来の電子メールソフトウェアと共に動作でき、
前記送信者端末から送信される電子メールの管理及び処理を行うために、前記送信者端末と前記送信者電子郵便ソフトウェアは、前記郵便サーバー及び前記電子郵便サーバーソフトウェアへのアクセスを行うように動作し、
少なくとも前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアは、前記電子メールに適用されるべく前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールを処理するように構成され、
少なくとも前記電子郵便サーバソフトウェアは、前記電子郵便サーバに、前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールの管理及び処理を行わせるように指示するものである、
電子メール通信方法を提供する。
図1は本発明に従った通信システム10を示している。通信システム10は任意のトランザクション(または、取引)に対して、電子メール及びそれに付随する書類またはファイルの送信者12または受信者14である、(図には2人しか示されていないが)多数のシステムのユーザーを接続する。
通信システム10はここで「電子郵便サービス」と呼ばれ、システム10によって搬送され、本発明に従って扱われる電子メールは「電子レター」、「書類」または単に「メール」と呼ばれる。(用語「電子レター」は電子メールがこの発明によって処理されるときのみに使用される。)任意の送信者12は指定された単一の受信者14または複数の受信者14に同一の電子メールを送信することができる。任意の受信者は、彼が電子郵便システムのユーザーであれば、彼自身の電子メールの送信者にもなれる。図示された送信者12は受信者14になってもよいし、また図示された受信者14が送信者12になってもよい。システム10は各送信者12(または、複数の送信者12)とインターネット18との間、及び各受信者14(または、複数の受信者14)とインターネット18との間にISP(インターネットサービスプロバイダー)19を介した周知の遠隔通信リンク16を含む。
送信者及び受信者は通常、図1に示されているように、インターネットに接続されたPC(パソコン)として知られる計算装置及び処理装置を使用し、ISP19を介して電子メールを送受信し、インターネットにアクセスするが、ユーザーはまた、PCと同様に、サーバーや手持式の機器等の、他の計算装置及び処理装置を使用することもできる。これらのユーザーインターフェース装置はここで概略的に「端末」と呼ばれる。ここで、端末は本質的にI/O装置だけのものから、インストールされた、及び(または)ダウンロードされたソフトウェアを使用して実質的な情報処理を与える装置までを含む、多様なレベルの情報処理能力を有することができることは理解されなければならない。特に、端末は後で説明される本発明の特徴的な動作機能を与えるために、サーバー及び(または)他の接続されたコンピューター及びソフトウェアとともにネットワークの構成要素として動作することができる。それゆえ、ここで使用される用語「送信者」及び「受信者」はまた、端末及びその端末上で(または、端末を介して)動作可能なソフトウェアを意味する。
さらに、図1の説明は送信者/受信者とインターネットとの間の中間物としてISP19を図示しているが、図9に示されているように、電子メール及びインターネットアクセスサーバー接続の実際の種類は企業のイントラネットの電子メール及びインターネットアクセスサーバー、またはエキストラネット、LANまたは同様な接続等の、送信者/受信者にサービスを提供することが可能な、いかなる既存の代替物であってもよい。また、このシステムには通常のファイアウォール及びフィルターが存在してもよい。さらに、図9及び図10に示されているように、物理的な遠隔通信接続の特定のタイプは電話、携帯電話、DSL、ケーブル、衛星または他の形式のワイヤレス通信、及び、物理的な伝達(図10参照)等の、多様な代替物を使用してもよい。
本発明は周知の基礎的なSMTPインターネット電子メールシステム及びウェブメッセージングHTTPシステムを使用し、それを補完し、改善したものにする。ここで使用される「インターネット」は両方のシステムを意味する。本発明は電子郵便局20を特徴とする(図1)。好まれる形式において、電子郵便局20は図3、図4B、図6及び図7に示されているような、例としての電子郵便ソフトウェア24,24'を動作させ、遠隔通信リンク16によってインターネットに接続しているサーバーまたはサーバーの組である。ここで、電子郵便局20は電子郵便ソフトウェア24,24'を動作させている単一のサーバーとして説明されるが、そのサーバーが複数のサーバーまたは等価的なハードウェア及びソフトウェアであってもよいことは理解されなければならない。ここで使用される用語「電子郵便局(ePO)」、「電子郵便サーバー(ePoatal Server)」及び「電子郵便サーバーソフトウェア(ePoatal Server Software)」はこれらの変形及び他の周知の等価物を含む。電子郵便局20は送信者12のPC、サーバーまたは等価物(送信者端末)と受信者14のPC、サーバーまたは等価物(受信者端末)との間で通信及び調節を行う。送信者端末及び受信者端末は、好まれる形式として送信者12及び受信者14のPCまたはサーバー等にインストールされた、図2及び図4Aに示されているような例としての電子郵便ソフトウェア22,26を動作させる。送信者12及び受信者14の端末の電子郵便ソフトウェア22,26とのインタラクションにおける電子郵便局20の動作は基礎的なインターネット電子メールSMTPシステム及び標準的なウェブメッセージングHTTPシステムの両方を利用することができる。送信者及び受信者のPCまたはサーバーにインストールされ、及び(または)そこで動作可能な電子郵便ソフトウェア22,26はこれらのPCまたはサーバー上のオペレーティングシステム及びアプリケーション(電子メール及びブラウザー)ソフトウェアと互換性を持つ。電子郵便ソフトウェア22,26は例えば、送信者及び(または)受信者の電子郵便サービスのアカウントの開設と関連して、少なくとも部分的にダウンロードすること等によってインストールされてもよい。
図1の送信者12は従来の様式で、または電子郵便局20を使用してインターネットを介して彼の電子メールを送信することを選択することができる。本発明の電子郵便局20を利用するために、図1に示されている本発明の形式において、送信者及び受信者は従来の様式で電子メールを送信または受信するのと同等の作業をすればよい。例えば、図2を参照すると、送信者12は電子メールアプリケーションを開き(ステップS1)、彼自身の電子メールアプリケーション内で(添付ファイルの有無にかかわらず)通常の方法で電子メールを作成する(ステップS2)。送信者12はアイコンをクリックするだけでよく(ステップS3)、ユーザーが電子郵便システムによってユーザーの電子メールに適用したい、容易に実施可能なサービスの選択の組に進み(ステップS4)、手順を続けるためにクリックし、(電子メールの内容及びサービスの選択を)確認し、そして、図1に示されているように、(送信者にとって電子的及び外見的に同様な様式で)送信者自身のPC等から送信者自身のISP19、インターネット18、及び受信者のISP19を介して受信者14に電子レターを送信する。
送信者のPCまたは同等物にインストールされる、本発明に従った例としての送信者電子郵便ソフトウェア22は図2に示されている。送信者電子郵便ソフトウェア22は、送信者が電子郵便サービスに加入し、それのアカウントを有していることを反映する。本発明に従った様式で電子郵便局を実施する、本発明に従った例としての電子郵便ソフトウェア24,24'は図2、図3、図4B、図6及び図7にそれぞれ示されている。受信者PC14にインストールされる、本発明に従った例としての受信者電子郵便ソフトウェア26は図4Aに示されている。受信者電子郵便ソフトウェア26は、受信者が電子郵便サービスに加入し、それのアカウントを有していることを反映する。これらの電子郵便ソフトウェア22,24,24'及び26の実際のコードが、例えば、ハードウェア、システム、及びアプリケーションソフトウェアの特性、通信システム及びそれの動作プロトコル、インターフェース、暗号化、フィルター、及びファイアウォール等の使用等の特徴に依存することは当業者にとって理解されなければならない。また、電子郵便システムのユーザーはオペレーティングシステム並びに電子メール及びブラウザーソフトウェアの異なった組合せを持つことができる。本発明は、接続を介して電子郵便サービス20とインターフェースするために機能する、送信者または受信者のオペレーティングシステム及びアプリケーション(電子メール及びブラウザー)ソフトウェアの異なった組合せとインターフェースするためのインターフェース、アドイン、プロシジャー及びプログラミングの多様な組を使用してもよい。
図1、図2、図3、図4、図6及び図7に示されているように、電子郵便局20及びそれの電子郵便ソフトウェア24,24'は電子郵便ソフトウェア22及び26との協働で、完全な電子処理によって従来の(すなわち、電子的でない)郵便サービスの郵便処理機能を遂行する。詳細に述べると、本発明は図2、図3、図4、図6及び図7に示されているように、以下の機能を与えるために動作する。
・送信者12が提供されるサービスを選択することへの援助
・送信者12からの電子レターの収集及び電子郵便局20への伝達
・電子郵便局20による電子レターの受信及び受理
・セキュリティーの目的に対する電子レターのスクリーニング
・送信者12及び彼の電子メールの認証及び証明
・システムを介した電子レターの処理に対する料金の収集
・サービスの適用及び電子レターの処理
・潜在的な電子レターの数の本質的な削減及びフィルタリング
・電子レターの識別、マーク付け、及び優先順位付け
・電子郵便局20の処理の日付及び時間の表示及びスタンプ付け
・電子レターの受信、送信、及び伝達処理の保証
・電子レターの受信者14への伝達
・必要に応じた、受信者14からの応答/受信確認の収集
・必要に応じた、受信者14の応答の送信者12への通知
・以下に記載するような他の特別なサービス等:
-受信者14が長時間、彼のメールボックス/コンピューター及び電子メールアプリケーションから退席しているときの電子レターの保持
-ユーザー自身のメールボックス/電子メールアプリケーションを介してではなく、電子郵便局20の「ウィンドウ(または、窓口)」またはウェブサイトへアクセスする等の、電子郵便局20のアクセスのためのオプションの提供
-電子郵便処理の(郵便料金メーターによる)証印、束ね(または、バンドル)、及び管理の側面ための、ユーザー自身のサイトでの業務の可能化。
詳細に述べると、図2に示されている送信者12の例としての電子郵便ソフトウェア22の機能は以下の機能を含む。
・ステップS4で送信者12が彼自身の電子メールアプリケーション内で、以下に記載されているようなサービスのうち、彼の電子メールに対してどのサービスが適用されるかを決定することへの援助:
-電子レターを他の電子メールから差別化する、特別な電子郵便産業マーク、価値、及び優先順位指標付け
-暗号化
-単なる送信者のコンピューターとは対照的なものとしての、個々の送信者12の証明(送信者の端末の認証は全ての電子レターに対して標準である)
-受信者14による電子レターの受信及び開封の送信者12への通知
-受信者14が電子郵便システムを介して送信者12の電子レターへ応答するための前払い式の返信
-受信者14へのハードコピーの配達
・電子郵便局20に送信される電子レターの準備及び処理
-電子郵便20との必要かつ適当な通信の実施
-電子メールの受信者が電子郵便システムのアカウントを有しているかを決定し、有していない場合、送信者12の選択を特定する
-送信者12が電子郵便システムを使用するために十分なクレジット(または、残高)を有しているかを調べ、有していない場合、クレジットを取得する。
-電子郵便局20のために電子レターに選択されたサービス及び他の情報のタグを付ける
-必要に応じた電子レターを暗号化
-必要に応じた送信者12の証明を実施
-通常の電子メールSMTPまたは標準ウェブメッセージングHTTP等に基づいた、電子レターを電子郵便局20に送信するための適当な処理を決定する
・送信者12によって指定された場合、コンテント(または、内容)のプルーフ(または、証拠)のために暗号化された電子レターのリポジトリを保持
・電子レターを電子郵便局20に送信
・送信された電子レターを特別な電子郵便フォルダー内に分類
・関連する、送信された電子レターに対して返送された通知の追跡
・送信者12に、提供される電子郵便サービス、要求されるクレジット、及びセキュリティー特徴等の最新の状態を与えるために、多様な管理上及びアカウント維持上の動作の実施
・送信者12が電子郵便通信を管理し、電子郵便局20とインタラクションすることへの援助
・送信者12の電子メール及びブラウザーアプリケーションとのシームレスな動作
詳細に述べると、図3、図4B、図6、図7に示されている電子郵便局(「ePO」)20の例としての電子郵便ソフトウェア24,24'の機能は以下の機能を含む、電子郵便局20での全ての処理及び管理動作の運用を含む。
・送信者12の電子メールの受信
・技術的な危険に対する電子メールのスクリーニング
・送信者12の確認の実施
・送信者の電子メールを扱うために、送信者12のアカウントの調査
・必要な郵便料金に対する送信者12のアカウントの借方記入(または、アカウントのデビット処理)
・内容に対するスクリーニングの実施
・送信者12の電子メールの正式な受信及び分類
・受信者14が電子郵便サービスのアカウントを有しているか特定
・送信者12の電子レターの受信者14への伝達のための準備
・送信者12の電子メールに対して、タグ付け、優先順位付け、送信者の端末の認証、個々の送信者の証明、暗号化、通知、前払い式の返信、ハードコピーの伝達等の、要求されたサービスに対する処理の実施(タグ付け、優先順位付け、及び他のセキュリティー符号化は不正な電子郵便マーク付け及び指標の使用を防止する)
・他の特別な伝達命令の実施
・電子郵便局20の日付/時間スタンプの生成
・送信者12の電子レターの受信者14への送信
・処理された電子レターに関する送信者12及び受信者14のアカウントの管理
・必要に応じて、電子レターの受信及び開封に関する受信者14からの確認の取得/記録
・電子レターの開封に対する受信者14の動機付けアカウント(incentive account)の貸方記入(または、動機付けアカウントのクレジット処理)
・受信者14からの通知を送信者12に転送
・継続中の送信者12及び受信者14のアカウントの維持の実施
・必要に応じて適宜に、送信者12及び受信者14及び彼らの電子郵便ソフトウェア22,26との通信
・送信者12/受信者14の電子郵便ソフトウェアの更新
・新規のユーザーが電子郵便システムのアカウントの開設、及び送信者/受信者ソフトウェアの取得及びインストールの援助
・送信者が電子郵便アカウント及びソフトウェアを使用せずに受信者に電子レターを伝達することを援助
・受信者がePOウィンドウ(または、ePO窓口)またはウェブサイトで、電子郵便アカウント及びソフトウェアを使用せずに電子レターにアクセスすることを援助
・必要なときに、電子レター処理の時間/日付の正式な分析的決定の作成
・必要なときに、安全にされた電子レターのコンテント(または、内容)の分析的確認の実施
これらのサービス及び受信者ソフトウェアとともに後で説明されるサービス、並びに、(統括されたシステムの一部として与えられる自動的または選択可能なサービス、及び既存の電子メール及びウェブメッセージング及びブラウザーアプリケーションとシームレスに動作するサービスとしての)本発明の様式において、従来の基本的なインターネット及びウェブメッセージングシステム及び方法によって与えられないサービスはここで「プレミアムサービス」と呼ばれる。
また、図10に示されているように、本発明は送信者12に彼の電子メールがここで説明される多様な方法で電子郵便局20によって処理された後、ハードコピーとして印刷され、封筒に封印され、受信者14に物理的に配達されるためのオプションを与える。
詳細に述べると、受信者14の例としての電子郵便ソフトウェア26の機能は図4Aに示されており、以下の機能を含む。
・電子レターが受信者14によって受信されたときに全ての電子レターの識別
・デフォルト設定または受信者14がカスタマイズした命令によって電子レターを他の電子メールから分離し、特別な電子郵便受信箱等に分類する
・受信した全ての電子レターに特別な電子郵便マーク及び優先順位指標を適用し、それによってそれらを視覚的に他の電子メールから差別化する
・受信者14によって指定された場合、非電子郵便電子メールに対する、既知の送信者と未知の送信者等へ分類する等の、特別にカスタマイズされた分類の実施
・受信者14によって指定された場合、全ての「非電子郵便及び未知の送信者」の電子メールを削除する等の、他の電子メールの管理及び排除の実施
・受信者14が送信者12によって選択された全ての電子郵便サービスを見ることの援助
・必要に応じた、電子レターを解読
・受信者14によって指定された場合、コンテント(または、内容)のプルーフ(または、証拠)のための、暗号化された電子レターのリポジトリを保持
・自分自身を証明している送信者12を識別
・開封された電子レターの識別
・電子レターを開封するための、受信者14のクレジットの管理
・電子レターの受信及び開封の通知を電子郵便局20に送信
・受信者14が送信者12の前払い式電子レター返信に応答することを援助
・受信者14が受信者14の現在のアカウントを保持する電子郵便局20に関連した多用な管理タスクを通信及び実施することに対する援助
・受信者14の電子メール及びブラウザーアプリケーションとのシームレスな動作
電子郵便アカウント及び図4Aに示されているような例としての電子郵便ソフトウェア26を有さない受信者14もまた、図3及び図4Bに示されているように、電子メールを受信し、電子郵便局20を介して処理された電子レターにアクセスすることができる。受信者14によって、電子郵便アカウント及びソフトウェアを使用せずに受信された、送信者12からの電子メールは技術的及び内容上の危険に対するスクリーニングを除くと、電子郵便システムから限られた利益しか受けられない。例えば、そのような非アカウント受信者14は、電子メールが実際に電子郵便局によって処理されたこと、または送信者12から送信されたことを確認することができない。それゆえ、それらの電子メールは電子郵便システム10に関連するセキュリティー上の利益を十分に受けられず、通常の電子メールに近いものとなる。しかしながら、この電子メールはそのような非アカウント受信者14に、電子メールが送信者12からのものであり、電子郵便局20によって処理されたことを確認するためのオプションを与えることができる。これらの電子メールは非アカウント受信者14に、受信者14が送信者12の電子レターを電子郵便局のウィンドウ(または、窓口)またはウェブサイト20で見ることを可能にするコードを与えることができる。これらの電子レターは技術的及び内容上のスクリーニング、価値指標及び優先順位指標、送信者12の端末の認証、送信者12の証明、暗号化、及び送信者12への前払い式の返信等の、電子郵便システムの多くの特徴及び利益を有するが、受信者14自身の電子メールアプリケーションで電子レターを受信及び保存することができないことに関する制限を有する。
図5に示されているような、本発明のもう1つの特徴は、従来の(すなわち、電子的でない)郵便サービスのように、送信者12が彼の電子レターを投函または送信するために電子郵便局20に「行く」ことができ、受信者14がePOの「箱」から彼の電子レターを取り出すために電子郵便局20に「行く」ことができることである。これが有効または便利である例は、送信者12及び受信者14が、電子郵便ソフトウェア22,26を備えている彼らの端末から離れているときである。図6及び図7に示されているように、ウェブブラウザーを備えた適当な端末を使用することにより、彼らはePOのウェブサイトに行き、ログインし、彼らのアカウント情報、並びに、電子レターの送信を行うためのツール、及び受信者14のためにePOに保持されている電子レターの閲覧、転送、または他の処理を行うためのツールにアクセスすることができ、送信者12及び受信者14は電子メール、ブラウザー及び電子郵便ソフトウェアを備えた彼ら自身の端末を操作しているかのように電子レターを扱うことができる。図5に示され、上述したような本発明の特徴の変形は、送信者12及び受信者14が端末に電子郵便ソフトウェアをインストールしていない場合であっても、彼らがePOウェブサイト上に電子郵便アカウントを有していれば、送信者12及び受信者14は彼らの電子レターを投函または送信するために、そしてePOの「箱」から彼の電子レターを取り出すために電子郵便局20に「行く」ことができることである。このような場合、上述したように、送信者12及び受信者14は図6及び図7に示されているようなウェブブラウザーを備えた適当な端末を使用することにより、ePOのウェブサイトに行き、ログインし、彼らのアカウント情報、並びに電子レターの送信、及び、受信者14のためにePOに保持されている電子レターの閲覧、転送、または他の処理を行うためのツールにアクセスすることができる。
図9に示し、前述したように、送信者12及び受信者14は企業のイントラネットや他の組織ネットワークを等から、ISP以外の電子メール及びインターネットアクセスサービスに接続することができる。図8はこのような非ISPの企業イントラネットの例を示しており、そこにおいて、電子郵便ソフトウェアは個人の送信者12端末だけではなく、企業のサーバーにおいても動作させることができる。このようなネットワーク及びサーバーに対する典型的な環境は企業等であるが、多様なプロトコルとともに多様な規模及び能力のネットワークが多様な組織によって利用されていることは明白であるだろう。説明を簡略化するために、それらはここで説明される「企業」、「企業ネットワーク」、「企業インターネット」及び「企業サーバー」に含まれるものとする。
・図2に示されたものと同様に、図8の送信者12は彼らの電子メールを、電子郵便サービスを使用して、または使用せずに送信することができる。しかしながら、電子郵便サービスを使用する送信者のネットワークにおける組織全体に対する電子郵便動作は、電子郵便ソフトウェアが送信者12の個人のコンピューターだけに存在するよりも、送信者12の送信者電子郵便ソフトウェア及び企業電子メールサーバー13の両者と協働するネットワーク電子郵便ソフトウェア28が使用された場合に、より優れた効果を得ることができる。そのようなシステム構成は:利用可能な電子郵便機能の運用、企業全体の電子郵便クレジットの管理、電子郵便局20との通信、及び、多様な関連データの収集及び保持動作を含んでもよい。
・企業の送信者は個人だけではなく、会計や課金等のビジネス情報システムグループを含んでもよい。例えば、ネットワーク電子郵便ソフトウェア28はビジネス上の顧客の課金や通知等の、電子レターの形式で送信されるビジネス書類のための電子郵便の準備、送信、及び(電子郵便局の「郵便料金メーター」を含む)電子郵便サービスの提供のために情報システム17及び企業電子メールサーバー13を援助してもよい。
・もちろん、業務上の実在物及び企業の従業員もまた、同一の企業ネットワーク内に存在する電子郵便14及び送信者12となることができる。送信動作と同様に、ネットワーク電子郵便ソフトウェア28が受信者14の受信者ソフトウェア及び企業電子メールサーバー13の両方と協働する場合、企業ネットワーク及び電子郵便動作の両方はより効果的なものとなるだろう。これの結果として生ずる利点の例は、価値が低く、優先順位が低い電子メールが企業ネットワークに入ることの排除である。
・それゆえ、従業員のワークステーションだけではなく、企業のサーバー自体に本発明の構成要素を含む企業は非常に管理しやすい方法で、電子郵便送信者としての差別化、安全化、暗号化、及び電子メールの追跡の利益を受けるだけではなく、従業員の電子メールの生産性を高めながら、不必要な業務上のIT処理、技術的な危険、及び帯域幅の使用を減少させるために、到達した電子メールをフィルタリング、分類、分配、及び(必要に応じて)排除するための方法を持つことによって、彼らのネットワーク上に重要で合理的な制御を有することができるという電子郵便受信者としての利益を受けることができる。
・図1及び図9とともに上述したように、本発明はISPネットワーク内、または企業イントラネット等の他のネットワーク内の送信者及び受信者とともに動作することができる。図8とともに上述したネットワーク電子郵便ソフトウェア28はネットワークサーバーレベルで企業のイントラネットを援助することができるだけではなく、他の組織及びISPネットワークを援助することができ、そこにおいて、特定のネットワークに対するネットワーク電子郵便ソフトウェアの詳細な機能及びプログラミングはそのネットワークの技術的な構成及び組織の必要性に応じて変化してもよい。
本発明のもう1つの重要な側面は、送信者12は従来の(すなわち、電子的でない)郵便サービスと同様に、電子郵便サービスを使用するために支払いをし、異なった料金により異なったレベルのサービスを受けることができることである。これは本質的に、全ての従来の電子メールに対してだけではなく、電子郵便システム自体の電子レターの間の電子メールの優先順位付けをできるという長所を有する。また、この支払いの特徴はシステムの使用を制限し、上述したような、増大する「フリー(または、無料)」電子メールのトラフィックの問題に自動的な売買上の解決を与える。このトラフィックノイズは2つの構成要素を有する。1)正当で所望の電子メールの過負荷、及び、2)望まれない、迷惑な電子メール。さらに、送信者は電子メールの容量に対する問題だけではなく、電子メールの質に対する問題の解決を得ることができる。送信者は電子郵便システムにおいて本質的かつ選択的であるセキュリティーに対する幅広いオプションを模索することができる。彼らはまた、差別化、安全化/暗号化、及び電子メール追跡、生産的な電子メール管理、使用の容易さ、一般手的なアクセスのしやすさ、及び企業イントラネット及び他のネットワーク上での援助に対する利益を得ることができる。
特定の送信者12は(送信者12だけではなく受信者14に対する)「価値」のために、彼らの最も重要な電子メールを、電子郵便システムを介して処理するだろう。
受信者14は他の通常の電子メールよりも電子レターを開く可能性がはるかに大きい。第1に、電子郵便システムだけが独特な、プレミアム電子メールサービスの組を提供する。第2に、受信者は電子郵便システムからの電子レターを開くことによって、通常の電子メールを開くよりも大きな価値を得ることを期待するとともに、電子メールの危険性を減少させることができる。概略的に述べると、電子郵便システムは受信者のために、一般的なセキュリティー、正当なメールの過負荷、優先順位管理、暗号化、追跡、使用の容易性、及び迷惑電子メール等のインターネットメールの問題に上手く対処する。以下に、このような数ある長所に対する理由のうちのいくつかを以下に示す。
・受信者14は、受信者の他の通常のフリー電子メール(または、無料電子メール)とは異なり、送信者12が、送信した電子レターが受信者に送信するために料金を支払う程度に価値があるとみなしていることを知ることができる。すなわち、他の通常の「フリー(または、無料)」電子メールの送信者とは異なり、送信者12は、受信者14に彼の電子レターを開かせるためにある程度の価値を支払う意思を持っている。
・受信者14は、電子レターが電子郵便局の処理中に技術的な危険(ウイルス及びワーム)及び内容上の危険(不快な内容)に対してスクリーニングされていることを知ることができる。それゆえ、受信者は電子レターを開封するときに、彼が通常の電子メールを開くときに抱くような不安や不快さを抱かなくてすむ。
・また一般的なセキュリティーの点からみても、受信者14は電子レターが送信者12の端末及び電子メールアドレスからのものであることが認証されていることを知ることができる。詳細に述べると、受信者14は、彼の端末が、電子レターが電子郵便局からのものであることを確認したこと、そして、電子郵便局が事前に、電子メールが送信者の端末からのものであることを確認したこと、さらには、個々の送信者を証明することができることを知ることができる。電子郵便局はまた、各電子レターに、確認することが可能な処理の日付及び時間のスタンプを押すことができる。受信者はまた、送信者が電子郵便システムによって電子レターのハードコピーを受信者に配達することを要求することができる。
・受信者14はまた、以下の機能により、電子レターを容易かつ迅速にスキャン、レビュー、リード、及び管理することができる。
-電子メールアプリケーションの一般的な受信箱において、電子レターは電子郵便識別及び優先順位付けマークによってマーク付けされているので、それらを明白かつ迅速に見つけることができる。
-電子レターは受信者の電子メールアプリケーションにおいて、受信と同時に収集され、特別な電子郵便フォルダー(または、電子郵便の優先順位、送信者のアドレス、業務等によって分類された多様な電子郵便フォルダー)に分類されることができる。特別な電子郵便はまた、デフォルト設定によって開かれてもよい。
-新規の電子レターが到達すると、受信者に特別な通知が与えられ、これらの重要な電子レターが有効であることを知らないために生ずる遅延を防止することができる。
-受信者14が長時間彼の端末から離れている場合、受信者は、その時間の間、彼の到達した電子レターを保持することができる電子郵便局のウェブサイトの電子郵便メール箱を借りることができる。ウェブブラウザーを備えた他の適当な端末を使用することにより、受信者は彼の電子レターをリード(及び、送信)するために、彼のアカウント及び電子郵便ウェブサイトツールにアクセスすることができる。
・暗号化された電子レターの場合、受信者14は特別なコンピューターの知識がなくても、電子郵便システムを介して処理された、暗号化された電子レターを容易に受信、解読、及び閲覧することができる。システムはまた、受信者が内容確認の目的のために暗号化された電子レター保管することを援助することができる。これは、HIPAAに従った健康管理産業等の、高度に分散、及び規制され、かつ使用の容易性が重要な状況で、暗号化された電子メールが要求される場合に重要な意味を持つ。
・望まれない迷惑電子メールを扱う場合、電子郵便システムは、受信者が特に選択をしないかぎり、受信者14が全ての通常の電子メールを受信することに介入せず、受信者の非電子郵便電子メールを削除しない。電子郵便システムは受信者の他の電子メールセキュリティー手段に対して介入しない。しかしながら、受信者が介入することを選択した場合、電子郵便システムは全ての非電子郵便電子メール及び全ての非アドレス帳電子メールを分類し、別個のフォルダーに入れることができる。これらの必要とされてない、未知の、望まれない、迷惑電子メールのための、「第3カテゴリー」フォルダーは容易にまとめて削除することができる。
・上述したように、電子郵便アカウントを有する受信者14は電子レターを受信及び管理するために利用可能な、電子郵便の多様な範囲の機能を持つことができることに加え、電子レターを開封するための経済的な動機付けを得るためのクレジットを与えられることができる。このクレジットは電子郵便システムを介して受信者自身の電子レターを受信者が送信するために使用することができ、さらに、一定のクレジットの残高に到達した後、それが受信者に定期的に与えられてもよい。
・これらの全ての機能は受信者14自身の電子メールアプリケーションから容易かつシームレスに動作することができる。
・電子郵便システムが企業または他の組織ネットワーク電子メール及びインターネットアクセスサーバーと協働する場合、それらのIT部門はネットワークレベルで到達した電子メールをフィルタリング、分類、分配、及び(必要に応じて)排除する手段を有することによって、彼らのネットワーク上の意味のある制御を回復することができるだろう。これは彼らのネットワーク及びシステムの不必要なIT処理、技術上の危険、及び帯域幅の要求を減少させることができ、コスト及び中断時間を減少させることができる。このシステムまた、企業の従業員の電子メールの生産性を向上させることができる。
また、受信者14が他の電子メールより大きな価値を電子レターに与え、受信者が他の電子メールより電子レターを開くだろうと仮定した場合、電子郵便システムを使用している送信者12に対する付加価値は彼らのコストの負担をはるかに上回るだろう。さらに、受信者が電子レターに大きな価値を認める以外に、送信者は彼らの最も重要な電子メールを、電子郵便システムを介して処理することが重要であると考える他の大きな理由を有する。
・区別された電子レター 電子郵便システムは特徴的な優先順位及びサービスの指標で電子レターをマーク付けする。送信者12は、受信者14が彼の電子メールログをスキャンするときに電子レターが電子郵便システムによって処理されたことを(そして、受信者が、それの伝達のために送信者が支払いをする程度に安全で、信頼性があり、重要であることを)見ることができるだけでなく、これらの優先度及びサービス指標により受信者が、彼の受信箱に存在する他の通常の「フリー(または、無料)」電子メール、及び電子郵便システムを介して伝達された他の優先順位の低い(そして、コストの低い)電子レターから優先順位が高い電子レターを区別することができることを知ることができる。また、送信者は、受信者が、電子レターがウイルスや不快な内容に対する危険性が非常に小さいこと、及び電子レターの送信者が確認されていることを理解することを知ることができる。送信者はまた、受信者が、電子レターを視覚的に容易に、またはアクセスを容易にするために分類することができることを知ることができる。それゆえ、送信者は、受信者が電子郵便の電子レターを開封及び閲覧する可能性が他の通常の電子メールに比べて非常に大きいことを知ることができる。すなわち、これらの全ての特徴(優先順位指標、分類、及びセキュリティー)の効果は送信者の電子レターを受信者の通常の電子メールの積み重ねの最上部に置くことができることである。電子レターに対する適当な類似は通常の郵便ではなく速達を選択することである。そしてその理由は、配達が速いからではなく、受信者が通常のメールを開ける前に割増で伝達された「郵便物」を見つけ、それを開封する可能性が高いからである。
・容易な暗号化 電子レターは非常に迅速、容易、かつ手軽に利用可能な方法で送信者12により安全に暗号化されることができる。送信者は重要かつ特別なデジタル鍵を取得し、暗号化された電子メールを急いで送る必要がある相手にそれを送る必要がない。これは上述したようなHIPAAや健康管理産業等の、安全な、暗号化された通信を必要とする送信者に新規で、価値のあるオプションを提供することができる。送信者12及び受信者14は内容確認の目的のために暗号化された電子レターを保管することができる。
・電子レターの追跡 送信者12は受信者14による電子レターの受信/開封の通知を要求することができる。それは送信者の元の電子レターに関連付けることができ、送信者のための貴重な記録として利用することができる。これは企業と彼らの顧客との間のインターネットによる情報の交換に関する整理を容易にするために非常に重要である。このような記録により、企業は彼らの電子システムを信頼性の高い電子伝達及び追跡システムと関連付けることができ、(特に電子郵便システムの手軽に利用可能なセキュリティー手段の特徴とともに)コストを大幅に削減することができる。
・受信者14の特別な取り扱い 受信者は本発明のシステムの価値を認識するだけではなく、電子レターを受信/開封することに対する動機付けを得ることができ、それは、送信者12に、受信者が電子レターを開封することに対する大きな保証を与える。送信者はまた、受信者が電子郵便を介して彼らの電子レターに応答するために前払いすることができる。これは受信者にとって非常に魅力的であり、送信者に対する応答(及び、価値)を増大させるだろう。
・容易でフレキシブルな使用 電子郵便サービスは送信者12にとっても使用が容易である。サービスに対する選択は全て送信者の電子メールアプリケーション内からなされ、シームレスに動作することができる。送信者の送信電子レターは自動的に優先順位、または受信者14等に応じて特別なフォルダー内に管理されることができ、彼の通常の送信電子メールから分離することができる。そして、送信者が彼自身の端末に在席しない場合、送信者はePOウェブサイトで彼の電子郵便アカウント、及び電子レターを送信(及び、受信)するためのツールにアクセスすることができる。
・全ての送信者12は電子郵便の機能及び特徴を高く評価するだろうが、特に、企業や他の組織は、電子郵便ネットワークレベルソフトウェアが彼らのネットワークレベルの電子メール及びインターネットアクセスサーバー及び他の企業情報システムと直接的に協働した場合、電子メールの差別化、安全化、暗号化、及び追跡の機能だけではなく、増強された全体的なサービスの通信管理効率を高く評価するだろう。
本発明の結果としての効果は、本発明が送信者及び受信者の両方、並びに個人及び企業の両方の電子メールユーザーに重要な利益を提供することができるということである。例えば、企業は本発明の特徴を従業員のワークステーション及び企業サーバーに導入することによって、送信者としての、電子メールの差別化、安全化、及び追跡の利益を得ることができるだろう。さらに、企業は受信者として、到達した電子メールをフィルタリング、分類、分配、及び(必要に応じて)排除することができることによって企業ネットワーク上の制御を有することができるだろう。これによる結果は不必要な処理、技術的な危険、及び帯域幅の使用の減少であり、それにより、全ての従業員に対する電子メールの生産性を改善することができるだろう。企業での使用に加え、他の組織及びISP(インターネットサービスプロバイダー)のネットワークもまた、本発明の特徴を彼らのネットワークサーバー上に導入することにより同様な利益を得ることができるだろう。
ここまで本発明がそれの好まれる実施例とともに説明されてきたが、前述の説明及び付随する図面に対して多様な変更を加えることができることは当業者にとって明白であるだろう。例えば、本発明は特定の場所の特定のハードウェアで動作する特定のソフトウェアとともに説明されてきたが、上述の機能がこの分野で周知な他のハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアで実施できることは理解されなければならない。また、支払い及びアカウント機能は電子郵便サーバー及び電子郵便サーバーソフトウェアによって実施されるように説明されてきたが、これらの機能はその全体または一部が、電子郵便局20及び(または)システム10の他の構成要素から従来のオンラインクレジットサービス及び銀行サービスへのリンクを介して実施されてもよい。そして、これらの変更や改良も本発明の範囲に含まれることは理解されなければならない。
本発明に従って構成及び動作させられる電子郵便局及び電子郵便インターネット通信システムのブロック図である。 図1に示されているシステムで使用される、本発明に従った送信者電子郵便ソフトウェアを含む送信者電子郵便に対するフローチャートである。 図1で示されているような送信者と受信者との間のインターネットを介する電子郵便局通信として動作する、本発明に従った電子郵便サーバーソフトウェアに対するフローチャートである。 図1に示されているシステムで使用される、本発明に従った受信者電子郵便ソフトウェアを備えているときとの受信者電子郵便の動作に対するフローチャートである。 図1に示されているシステムで使用される、本発明に従った受信者電子郵便ソフトウェアを備えていないときの受信者電子郵便の動作に対するフローチャートである。 本発明の代替的な実施例の図1に対応する図であり、そこにおいて、送信者及び受信者は彼らが使用しているコンピューター上に図2及び図4Aに示されているような電子郵便ソフトウェアを有していないが、電子郵便アカウントを有し、電子郵便ウィンドウまたは電子郵便ウェブサイトにおいて電子郵便システムを介して電子レターを送信及び受信することができる。 図5に示されている実施例で使用される、本発明に従った送信者電子郵便の電子郵便局「ウィンドウ」または電子郵便ウェブサイトでのインタラクション動作のフローチャートである。 図5に示されている実施例で使用される、本発明に従った受信者電子郵便の電子郵便局「ウィンドウ」または電子郵便ウェブサイトでのインタラクション動作のフローチャートである。 本発明のもう1つの代替的な実施例の図1及び図5に対応する図であり、そこにおいて、本発明に従った電子郵便動作の構成要素はネットワーク内において、送信者/受信者レベルとネットワークサーバーレベルとの間で共有される。 インターネットへの多様な接続モードを使用した、本発明のもう1つの実施例の図1に対応する図である。 受信者への物理的伝達のオプションを示している、本発明のもう1つの実施例の図1に対応する図である。
10 電子郵便システム
12 送信者
13 企業電子メールサーバー
14 受信者
16 遠隔通信リンク
17 企業情報システム
18 インターネット
19 ISP(インターネットサービスプロバイダー)
20 電子郵便局
28 ネットワーク電子郵便ソフトウェア

Claims (19)

  1. インターネットを使用して複数の送信者端末及び受信者端末の間で電子メールを伝達する通信システムであって:
    電子郵便サーバーとその上で動作する電子郵便サーバーソフトウェア;
    前記送信者端末及び受信者端末並びに前記電子郵便サーバー及び前記電子郵便サーバーソフトウェアをインターネットに接続するリンク;及び
    前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアを含み、
    前記送信者電子郵便ソフトウェアは、前記送信者端末上で動作する従来の電子メールソフトウェアと共に動作でき、
    前記送信者電子郵便ソフトウェアは、前記送信者端末から送信される電子メールの管理及び処理を行うために、前記送信者端末から前記電子郵便サーバー及び前記電子郵便サーバーソフトウェアへのアクセスを提供し、
    少なくとも前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアは、前記電子メールに適用されるべく前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールを処理するように構成され、
    少なくとも前記電子郵便サーバソフトウェアは、前記電子郵便サーバに、前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールの管理及び処理を行わせるように指示するように構成されている、通信システム。
  2. さらに少なくとも受信者端末上で動作する受信者電子郵便ソフトウェアを含み、
    前記受信者郵便ソフトウェアは前記受信者端末上で動作する従来の電子メールソフトウェアと共に動作でき、
    前記電子メールソフトウェアは、前記電子郵便サーバ及び前記電子郵便サーバソフトウェアにより管理及び処理されそして前記受信者端末に受信された電子メールに、前記プレミアムメールサービスを提供するように構成された、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記送信者電子郵便ソフトウェア及び受信者電子郵便ソフトウェアの少なくとも一方が前記送信者端末及び受信者端末に格納されたアプリケーションソフトウェアである、請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記リンクが前記複数の端末をインターネットに相互接続するネットワークを備え、前記送信者郵便ソフトウェア、前記受信者電子郵便ソフトウェア、及び前記電子郵便サーバーソフトウェアの少なくとも1つが前記ネットワークに格納され、前記送信者端末及び/又は受信者端末にアクセス可能である、請求項2に記載の通信システム。
  5. 通信システムの使用に対する支払いを認可及び計上するために、前記送信者電子郵便ソフトウェア及び前記電子郵便サーバーソフトウェアは支払いソフトウェアをさらに備える、請求項2に記載の通信システム。
  6. 前記送信者電子郵便ソフトウェア、前記受信者電子郵便ソフトウェア及び前記電子郵便サーバーソフトウェアは、前記支払いソフトウェアを含み、前記支払いソフトウェアが受信者端末での電子メールの開封で、前記受信者端末に対して動機付けクレジットを提供するように構成される、請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記プレミアム電子メッセージサービスは1つ以上のオプションプレミアムサービスを含み、前記支払いソフトウェアは、送信者電子郵便ソフトウェアによる、前記オプションプレミアムサービスへの応答で、付加的な料金を収集する、請求項5に記載の通信システム。
  8. インターネットと、前記送信者端末、前記受信者端末及び前記電子郵便サーバーのいずれかとの間の前記接続リンクが遠隔通信リンクを含む、請求項1に記載の通信システム。
  9. インターネットと、前記送信者端末、前記受信者端末及び前記電子郵便サーバーのいずれかとの間の前記接続リンクがISP、イントラネット、エキストラネット、LAN、ダイアルアップ、DSL、ケーブル、無線、物理的伝達、及びそれらの組合せのグループから選択される何れかのリンクを含む、請求項1に記載の通信システム。
  10. 前記電子メールに対する前記プレミアム電子メッセージサービスが:前記送信者の識別情報;前記送信者端末を操作している人物の身元証明;送信及び受信される電子メールの優先順位付け;技術的危険に対する電子メールのスクリーニング;内容上の危険に対するメールスクリーニング;電子メールの暗号化;受信者による電子レターの受信及び開封の前記送信者への通知;受信者が前記電子郵便サーバーを介して応答するための前払い式の返信;受信者が電子メールを開封するための動機付けクレジット;前記電子郵便サーバーの処理の証明可能な日付及び時間のスタンプ;電子メールの内容の確認;前記送信者電子郵便サーバー、及び受信者電子郵便サーバーでの電子メールの保持の生成;電子プレミアムメッセージサービスの支払い及び計上;及びそれらの組合せのグループ、から選択されるサービスである、請求項1に記載の通信システム。
  11. 前記優先順位付けが前記通信システムによって処理された電子メールとインターネットで伝達された他の従来の電子メールとの間の差別化である、請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記優先順位付けが前記通信システムによって処理された電子メールの間の差別化である、請求項10に記載の通信システム。
  13. 前記送信者端末及び前記受信者端末及びインターネットが異なった組合せのオペレーティングシステム及び電子メールソフトウェアを有し、前記送信者電子郵便ソフトウェア及び前記受信者電子郵便ソフトウェアが前記電子郵便サーバー及び電子郵便サーバーソフトウェアを介して前記異なった組合せの間でインターフェースするように構成されている、請求項1に記載の通信システム。
  14. インターネットを使用して複数の送信者端末及び受信者端末の間で電子メールを通信するための方法であって:
    電子郵便サーバー上で動作する電子郵便サーバーソフトウェア設け、
    前記送信者端末及び前記受信者端末を、インターネット及び前記電子郵便サーバー及び電子郵便サーバーソフトウェアにリンクし
    なくとも前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアを設け、
    前記送信者電子郵便ソフトウェアは前記送信者端末上で動作する従来の電子メールソフトウェアと共に動作でき、
    記送信者端末から送信される電子メールの管理及び処理を行うために、前記送信者端末と前記送信者電子郵便ソフトウェア、前記郵便サーバー及び前記電子郵便サーバーソフトウェアへのアクセスを行うように動作し
    少なくとも前記送信者端末上で動作する送信者電子郵便ソフトウェアは、前記電子メールに適用されるべく前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールを処理するように構成され
    少なくとも前記電子郵便サーバソフトウェアは、前記電子郵便サーバに、前記送信者端末を介して選択されたプレミアム電子メッセージサービスで前記電子メールの管理及び処理を行わせるように指示するものである
    電子メール通信方法
  15. さらに、受信者端末上で動作可能な受信者電子郵便ソフトウェアを含み、
    前記受信者電子郵便ソフトウェアは、少なくとも前記受信者端末上で動作する従来の電子メールソフトウェアと共に動作でき、
    受信者電子郵便ソフトウェアは、前記電子郵便サーバ及び前記電子郵便サーバーソフトウェアにより管理及び処理された受信された電子メールを処理することにより、前記電子メールへの前記プレミアム電子メッセージサービスを提供する、請求項14に記載の電子メール通信方法
  16. 前記リンクは遠隔通信を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記リンクは前記送信者端末または前記受信者端末の複数の端末のネットワークを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記送信者電子郵便ソフトウェア及び前記電子郵便サーバーソフトウェアによる処理は、前記プレミアム郵便サービスの少なくとも一部に対する支払い及び計上サービスを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記支払い及び計上サービスが前記受信者端末において電子メールを開封するユーザーへの動機付けを与える、請求項18に記載の方法。
JP2006507332A 2003-03-17 2004-03-17 メッセージ及び書類管理システム及び方法 Expired - Fee Related JP4989218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45513203P 2003-03-17 2003-03-17
US60/455,132 2003-03-17
PCT/US2004/008325 WO2004084042A2 (en) 2003-03-17 2004-03-17 Messaging and document management system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243753A Division JP2012069145A (ja) 2003-03-17 2011-11-07 メッセージ及び書類管理システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006521753A JP2006521753A (ja) 2006-09-21
JP2006521753A5 JP2006521753A5 (ja) 2009-06-18
JP4989218B2 true JP4989218B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=33029960

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507332A Expired - Fee Related JP4989218B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-17 メッセージ及び書類管理システム及び方法
JP2011243753A Abandoned JP2012069145A (ja) 2003-03-17 2011-11-07 メッセージ及び書類管理システム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243753A Abandoned JP2012069145A (ja) 2003-03-17 2011-11-07 メッセージ及び書類管理システム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7502828B2 (ja)
EP (1) EP1606720B1 (ja)
JP (2) JP4989218B2 (ja)
CN (2) CN102170406B (ja)
BR (1) BRPI0407809A (ja)
CA (1) CA2514836C (ja)
ES (1) ES2396381T3 (ja)
MX (1) MXPA05008750A (ja)
RU (1) RU2363981C2 (ja)
WO (1) WO2004084042A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714967B1 (en) * 1999-07-30 2004-03-30 Microsoft Corporation Integration of a computer-based message priority system with mobile electronic devices
US20060111874A1 (en) * 2004-09-30 2006-05-25 Blazant, Inx. Method and system for filtering, organizing and presenting selected information technology information as a function of business dimensions
US7240826B2 (en) 2005-01-25 2007-07-10 Seriosity, Inc. Attention economy for attention to messages, tasks and resources
US8060555B2 (en) 2005-08-17 2011-11-15 Canada Post Corporation Electronic content management systems and methods
EP2047646B1 (en) * 2006-01-19 2018-04-11 David John Holton Method and system for electronic delivery of essential mail items
BRPI0621341A2 (pt) 2006-02-13 2011-12-06 Epostal Services Inc sistema de comunicação, e, método de comunicação para correio eletrÈnico
US7912908B2 (en) * 2006-03-27 2011-03-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Electronic message forwarding control
US20080195717A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Novell, Inc. System and method for providing an importance filter for electronic mail messages
KR20090063732A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 한국전자통신연구원 전자 메일 서비스를 이용하는 피어 투 피어 서비스 시스템및 그 방법
CN102106127B (zh) * 2008-05-13 2016-08-17 黄金富 采用电子邮票的互联网电子邮件系统和相应方法
US8352561B1 (en) 2009-07-24 2013-01-08 Google Inc. Electronic communication reminder technology
US20150215260A1 (en) * 2012-04-11 2015-07-30 Ping Ha Method for guaranteeing communication liability
US9338119B2 (en) * 2012-08-28 2016-05-10 Alcatel Lucent Direct electronic mail
LT2723023T (lt) 2012-10-19 2020-07-10 Lleidanetworks Serveis Telematics S.A. Elektroninių laiškų registravimo ir priėmimo būdas
US20150081809A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 International Business Machines Corporation Controlling delivery and access of electronic communications
TWI552545B (zh) * 2015-03-04 2016-10-01 Electronic mail delivery method
US10510047B1 (en) * 2018-10-31 2019-12-17 Capital One Services, Llc Systems and methods for custodial email management and transaction verification

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195275A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Fujitsu Ltd 分散型メールシステムにおけるメール情報管理装置
US5826241A (en) 1994-09-16 1998-10-20 First Virtual Holdings Incorporated Computerized system for making payments and authenticating transactions over the internet
US6223168B1 (en) 1995-07-25 2001-04-24 Bottomline Technologies, Inc. Automatic remittance delivery system
US5699528A (en) 1995-10-31 1997-12-16 Mastercard International, Inc. System and method for bill delivery and payment over a communications network
US5970469A (en) 1995-12-26 1999-10-19 Supermarkets Online, Inc. System and method for providing shopping aids and incentives to customers through a computer network
US6014634A (en) 1995-12-26 2000-01-11 Supermarkets Online, Inc. System and method for providing shopping aids and incentives to customers through a computer network
CA2248577C (en) 1996-04-24 2002-11-05 Northern Telecom Limited Internet protocol filter
US5884033A (en) 1996-05-15 1999-03-16 Spyglass, Inc. Internet filtering system for filtering data transferred over the internet utilizing immediate and deferred filtering actions
US5812668A (en) 1996-06-17 1998-09-22 Verifone, Inc. System, method and article of manufacture for verifying the operation of a remote transaction clearance system utilizing a multichannel, extensible, flexible architecture
US5933811A (en) 1996-08-20 1999-08-03 Paul D. Angles System and method for delivering customized advertisements within interactive communication systems
JP3632319B2 (ja) * 1996-09-19 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電力供給切換スイッチの制御装置
US6243375B1 (en) 1996-11-08 2001-06-05 Gregory J. Speicher Internet-audiotext electronic communications system with multimedia based matching
JP3338315B2 (ja) * 1996-11-27 2002-10-28 株式会社東芝 電子メールシステム
JPH10164124A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Canon Inc 通信装置
US6285991B1 (en) 1996-12-13 2001-09-04 Visa International Service Association Secure interactive electronic account statement delivery system
US6285987B1 (en) 1997-01-22 2001-09-04 Engage, Inc. Internet advertising system
US6122657A (en) 1997-02-04 2000-09-19 Networks Associates, Inc. Internet computer system with methods for dynamic filtering of hypertext tags and content
US5987606A (en) 1997-03-19 1999-11-16 Bascom Global Internet Services, Inc. Method and system for content filtering information retrieved from an internet computer network
US5944787A (en) 1997-04-21 1999-08-31 Sift, Inc. Method for automatically finding postal addresses from e-mail addresses
US6282522B1 (en) 1997-04-30 2001-08-28 Visa International Service Association Internet payment system using smart card
DE29709293U1 (de) 1997-05-27 1997-07-24 Siemens Ag Email Server eines Email Service Providers
US6134660A (en) 1997-06-30 2000-10-17 Telcordia Technologies, Inc. Method for revoking computer backup files using cryptographic techniques
US6073119A (en) 1997-09-04 2000-06-06 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for banking institution interactive center
US6226523B1 (en) 1997-12-19 2001-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Internet protocol traffic filter for a mobile radio network
US6212265B1 (en) 1998-01-27 2001-04-03 Darin Duphorne Method and apparatus for electronic mail notification
JPH11234328A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 通信装置及びその通信方法
US6289318B1 (en) 1998-03-24 2001-09-11 Timothy P. Barber Method and architecture for multi-level commissioned advertising on a computer network
US6101485A (en) 1998-03-26 2000-08-08 International Business Machines Corporation Electronic solicitations for internet commerce
US6285985B1 (en) 1998-04-03 2001-09-04 Preview Systems, Inc. Advertising-subsidized and advertising-enabled software
JP3616901B2 (ja) 1998-04-27 2005-02-02 沖電気工業株式会社 電子ショッピングシステム
EP1076871A1 (en) 1998-05-15 2001-02-21 Unicast Communications Corporation A technique for implementing browser-initiated network-distributed advertising and for interstitially displaying an advertisement
US6490354B2 (en) 1998-06-23 2002-12-03 Microsoft Corporation Lightweight word-oriented technique for generating a pseudo-random sequence for use in a keystream of a stream cipher
JP3674666B2 (ja) * 1998-09-16 2005-07-20 カシオ計算機株式会社 電子メール装置及びその制御方法
US6487538B1 (en) 1998-11-16 2002-11-26 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for local advertising
US6442529B1 (en) 1998-11-17 2002-08-27 Novaweb Technologies, Inc. Methods and apparatus for delivering targeted information and advertising over the internet
US6266692B1 (en) 1999-01-04 2001-07-24 International Business Machines Corporation Method for blocking all unwanted e-mail (SPAM) using a header-based password
KR100285122B1 (ko) * 1999-01-13 2001-03-15 이수복 인터넷 전자우편 부가 서비스 시스템
US6449634B1 (en) 1999-01-29 2002-09-10 Digital Impact, Inc. Method and system for remotely sensing the file formats processed by an E-mail client
US6477647B1 (en) 1999-02-08 2002-11-05 Postx Corporation System and method for providing trade confirmations
US6434621B1 (en) 1999-03-31 2002-08-13 Hannaway & Associates Apparatus and method of using the same for internet and intranet broadcast channel creation and management
DE19916988A1 (de) 1999-04-15 2000-10-19 Moeller Gmbh Niederspannungsschaltgerät mit Bimetallauslöser
US6339761B1 (en) 1999-05-13 2002-01-15 Hugh V. Cottingham Internet service provider advertising system
US6486891B1 (en) 1999-06-03 2002-11-26 Ann M. Rice Automated bookmarking of online advertisements
US6424828B1 (en) 1999-06-03 2002-07-23 Ericsson Inc. Internet server and method for providing access to internet e-mail and internet web pages
WO2000077709A1 (en) 1999-06-14 2000-12-21 Integral Development Corporation System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
US6438583B1 (en) 1999-06-23 2002-08-20 Re-Route Corporation System and method for re-routing of e-mail messages
US6356937B1 (en) 1999-07-06 2002-03-12 David Montville Interoperable full-featured web-based and client-side e-mail system
US6470079B1 (en) 1999-07-09 2002-10-22 Who's Calling, Inc. System and method for real-time reporting of advertising effectiveness
US6321267B1 (en) 1999-11-23 2001-11-20 Escom Corporation Method and apparatus for filtering junk email
US20010027487A1 (en) * 1999-11-30 2001-10-04 Karl Ruping Network-based content collection and distribution system
US6513052B1 (en) 1999-12-15 2003-01-28 Imation Corp. Targeted advertising over global computer networks
US6401075B1 (en) 2000-02-14 2002-06-04 Global Network, Inc. Methods of placing, purchasing and monitoring internet advertising
US6438584B1 (en) * 2000-03-07 2002-08-20 Letter Services, Inc. Automatic generation of graphically-composed correspondence via a text email-interface
US6742016B1 (en) * 2000-03-24 2004-05-25 Hewlett-Packard Devolpment Company, L.P. Request acceptor for a network application system and a method thereof
US6804704B1 (en) 2000-08-18 2004-10-12 International Business Machines Corporation System for collecting and storing email addresses with associated descriptors in a bookmark list in association with network addresses of electronic documents using a browser program
JP2002063120A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp データ通信システム及びデータ通信方法
US6799197B1 (en) * 2000-08-29 2004-09-28 Networks Associates Technology, Inc. Secure method and system for using a public network or email to administer to software on a plurality of client computers
US6650890B1 (en) * 2000-09-29 2003-11-18 Postini, Inc. Value-added electronic messaging services and transparent implementation thereof using intermediate server
JP2002149567A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Fujitsu Ltd 指定日時メール開封方法及び記録媒体
JP2002215548A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nec Corp 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム
GB2373670B (en) * 2001-03-20 2005-09-21 Mitel Knowledge Corp Method and apparatus for extracting voiced telephone numbers and email addresses from voice mail messages
JP2003050769A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Day Break:Kk 電子メール処理システム
GB2382681A (en) 2001-11-29 2003-06-04 Inventec Corp Information system
NL1019682C2 (nl) * 2001-12-31 2003-07-01 Neopost Ind B V Werkwijze en computerprogramma voor het monitoren van het transporteren van objecten.
US6966520B2 (en) * 2003-09-18 2005-11-22 Sherman Keith E Line tensioning and coupling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040202294A1 (en) 2004-10-14
EP1606720B1 (en) 2012-10-24
CN1771489A (zh) 2006-05-10
JP2006521753A (ja) 2006-09-21
WO2004084042A2 (en) 2004-09-30
CN102170406A (zh) 2011-08-31
JP2012069145A (ja) 2012-04-05
CA2514836C (en) 2015-06-09
EP1606720A4 (en) 2008-07-30
US7502828B2 (en) 2009-03-10
BRPI0407809A (pt) 2006-02-14
RU2005125609A (ru) 2006-05-27
EP1606720A2 (en) 2005-12-21
CN102170406B (zh) 2014-04-23
ES2396381T3 (es) 2013-02-21
WO2004084042A3 (en) 2005-03-17
CA2514836A1 (en) 2004-09-30
MXPA05008750A (es) 2005-09-20
RU2363981C2 (ru) 2009-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012069145A (ja) メッセージ及び書類管理システム及び方法
US7627640B2 (en) Messaging and document management system and method
JP5173841B2 (ja) 通信及び文書の管理システム及び方法
JP3932319B2 (ja) 格納された鍵による暗号化/暗号解読を用いた電子メール用ファイアウォール
US6615241B1 (en) Correspondent-centric management email system uses message-correspondent relationship data table for automatically linking a single stored message with its correspondents
US20040177048A1 (en) Method and apparatus for identifying, managing, and controlling communications
WO2003105008A1 (en) Enforceable spam identification and reduction system, and method thereof
US10389622B2 (en) Messaging stamp authority
WO2005001733A1 (en) E-mail managing system and method thereof
US20030083970A1 (en) Methods and systems for offering financial products
US20040181480A1 (en) Systems and methods for managing a financial account based on non-credit behavior of a customer
RU2419137C2 (ru) Система и способ передачи документов и управления документооборотом
CA2517903A1 (en) Method and apparatus for identifying, managing, and controlling communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees