JP2002215548A - 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム - Google Patents

電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム

Info

Publication number
JP2002215548A
JP2002215548A JP2001013662A JP2001013662A JP2002215548A JP 2002215548 A JP2002215548 A JP 2002215548A JP 2001013662 A JP2001013662 A JP 2001013662A JP 2001013662 A JP2001013662 A JP 2001013662A JP 2002215548 A JP2002215548 A JP 2002215548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
information
additional data
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013662A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukushima
隆 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001013662A priority Critical patent/JP2002215548A/ja
Publication of JP2002215548A publication Critical patent/JP2002215548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールで作成・送信できる容量が大きく
制限されている携帯電話からでも、大きなデータを付加
して電子メールを送信可能とし、通信手段への負荷や経
済的負担を軽減すること。 【解決手段】 電子メールの発信前に利用者が、電子メ
ールに付加する付加データをアクセスするための情報を
登録するデータ情報テーブル22と、前記付加データを
記憶しておく付加データファイル23と、電子メールを
作成し送信する機能を有する携帯電話31から発信され
た電子メールを分析してデータ付加指示の有無を調べる
メール分析部12と、メール分析部12でデータ付加指
示を検出した際、データ情報テーブル22を参照して付
加データファイル23から付加データを取り出して受信
した電子メールに付加して宛先に配信するメール編集部
13とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子メールにデータ
を付加して送信するシステム、方法、及び記録媒体に関
し、特に大きなデータを扱えない携帯電話のような携帯
機器での電子メールの送信に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、利用者が電子メールにデータを付
加して送信するためには、送信前に、利用者が電子メー
ルを作成・送信する機器に付加するデータを準備して送
信する電子メールに取りこむ必要があった。つまり、電
子メールを作成送信する機器の外部にあるデータを送信
する電子メールに付加したい場合は、付加するデータを
一度電子メールを作成・送信する機器上に取りこむ必要
があった。
【0003】企業等の組織内に設けられたシステム内の
機器において、電子メールを送信する際に他の機器から
データを取り出してこれを付加して電子メールを送信す
ることは、特別な技術的な問題や経済的な負担もなく実
行しているが、近年急速に普及た携帯電話や携帯端末等
の機器では、扱えるデータ容量の制限や、回線の使用料
に対する経済的負担等の要因を無視できない状況にあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の技術で
は、携帯電話や携帯端末のような機器は、作成・送信で
きる電子メールのデータ容量が大きく制限されているた
め、大量のデータを付加した電子メールを作成・送信す
ることができないという問題点があった。
【0005】また、電子メールを作成・送信する機器上
に他の機器から付加するデータを取り込む際に、これら
の機器間を接続する通信手段に負荷がかかるという問題
点があった。さらに、携帯電話や携帯端末等で無線公衆
電話回線を利用して付加するデータを取り込むために
は、割高な回線使用料をとられることになり、付加する
データが大量である場合はその経済的な負担がは著しく
大きくなる。
【0006】本発明の目的は、電子メールで作成・送信
できる容量が大きく制限されている携帯電話からでも、
大きなデータを付加して電子メールを送信可能とし、通
信手段への負荷や経済的負担を軽減したシステム、方
法、及び記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の中継装置
は、電子メールの発信前に利用者が電子メールに付加す
る付加データをアクセスするための情報を登録するデー
タ情報テーブルと、電子メールの発信前に利用者が前記
付加データを記憶しておく付加データファイルと、電子
メールを作成し送信する機能を有する情報機器から発信
された電子メールを分析してデータ付加指示の有無を調
べるメール分析部と、前記メール分析部でデータ付加指
示を検出した際、前記データ情報テーブルを参照して前
記付加データファイルから付加データを取り出して受信
した電子メールに付加して宛先に配信するメール編集部
とを有する。
【0008】本発明の第2の中継装置は、第1の中継装
置に加えて、前記データ情報テーブルに予め各利用者と
の間の契約情報とを登録しておき、前記メール編集部で
付加データを付加した電子メールを配信した際に、前記
契約情報に基づいて利用料金を算出してこの利用料金を
課金情報ファイルに登録する課金処理部を有する。
【0009】本発明の第1の中継システムは、電子メー
ルを作成する機能と電子メールを送信する機能を含む1
以上の情報機器と、この情報機器が送信した電子メール
を中継する中継装置とを有し、前記中継装置は、電子メ
ールを送信する前に利用者が電子メールに付加する付加
データをアクセスするための情報を登録するデータ情報
テーブルと、利用者が電子メールの発信前に前記付加デ
ータを記憶しておく付加データファイルと、前記携帯機
器から発信された電子メールを受信して分析しデータ付
加指示の有無を調べるメール分析部と、前記メール分析
部でデータ付加指示を検出した際、宛先を最終宛先情報
に置き換えるとともに前記データ情報テーブルを参照し
て前記付加データファイルから付加データを取り出して
受信した電子メールに付加して配信するメール編集部と
を有することを特徴とする。
【0010】本発明の第2の中継システムは、第1の中
継システムにおいて、前記情報機器が携帯電話であるこ
とを特徴とする。
【0011】本発明の第3の中継システムは、第1又は
第2の中継システムにおいて、前記データ情報テーブル
は予め各利用者との間の契約情報を登録され、前記メー
ル編集部で付加データを付加した電子メールを送信した
際に、前記契約情報に基づいて利用料金を算出してこの
利用料金を課金情報ファイルに登録する課金処理部を有
する。
【0012】本発明の第1の中継方法は、電子メールの
発信前に、電子メールに付加する付加データをアクセス
するための情報をデータ情報テーブルに登録しておくと
ともに、前記付加データを付加データファイルに記憶し
ておく手順と、電子メールの作成・送信機能を有する携
帯機器から電子メールが発信されると、電子メールを中
継する中継装置は、前記電子メールを受信して内容を分
析しデータ付加指示の有無を調べる手順と、データ付加
指示を検出した際、前記データ情報テーブルを参照して
前記付加データファイルから取り出した付加データを受
信した電子メールに付加して配信する手順とを有する。
【0013】本発明の第2の中継方法は、電子メールの
発信前に、電子メールに付加する付加データをアクセス
するための情報をデータ情報テーブルに登録しておくと
ともに、前記付加データを付加データファイルに記憶し
ておく手順と、電子メールの作成・送信機能を有する携
帯機器から電子メールを中継する中継装置宛にデータ付
加指示及び最終宛先情報を記載した電子メールが発信さ
れると、前記中継装置は、前記電子メール受信して内容
を分析してデータ付加指示の有無を調べる手順と、デー
タ付加指示を検出した際、宛先を最終宛先情報に置き換
えるとともに前記データ情報テーブルを参照して前記付
加データファイルから取り出した付加データを受信した
電子メールに付加して配信する手順とを有する。
【0014】本発明の第3の中継方法は、第1又は第2
の中継方法において、前記データ情報テーブルに予め各
利用者との間の契約情報を登録しておく手順と、前記付
加データを付加した電子メールを配信した際に、前記契
約情報に基づいて利用料金を算出してこの利用料金を課
金情報ファイルに登録する手順とを有する。
【0015】本発明の第1のプログラムは、電子メール
の作成・送信機能を有する携帯機器から発信された電子
メールを受信すると、受信した電子メールを分析してデ
ータ付加指示の有無を調べる手順と、データ付加指示を
検出した際、電子メールの発信前に電子メールに付加す
る付加データをアクセスするための情報を登録するデー
タ情報テーブルを参照して付加データを取り出し、受信
した電子メールに取り出した付加データを付加して配信
する手順とをコンピュータに実行させる。
【0016】本発明の第2のプログラムは、電子メール
の作成・送信機能を有する携帯機器から電子メールを中
継する中継装置宛にデータ付加指示及び最終宛先情報が
記載された電子メールが発信されると、前記電子メール
を受信して分析しデータ付加指示の有無を調べる手順
と、データ付加指示を検出した際、電子メールの発信前
に電子メールに付加する付加データをアクセスするため
の情報を登録するデータ情報テーブルを参照して付加デ
ータを取り出し、受信した電子メールに取り出した付加
データを付加し、宛先を前記最終宛先情報に置き換えて
配信する手順とをコンピュータに実行させる。
【0017】本発明の第3のプログラムは、電子メール
の作成・送信機能を有する携帯機器から発信された電子
メールを受信すると、受信した電子メールを分析してデ
ータ付加指示の有無を調べる手順と、データ付加指示を
検出した際、電子メールの発信前に電子メールに付加す
る付加データをアクセスするための情報を登録するデー
タ情報テーブルを参照して付加データを取り出し、受信
した電子メールに取り出した付加データを付加して配信
する手順と、前記付加データを付加した電子メールを配
信した際に、前記データ情報テーブルに予め登録された
各利用者との間の契約情報に基づいて利用料金を算出し
て課金情報ファイルに登録する手順とをコンピュータに
実行させる。
【0018】本発明の第4のプログラムは、電子メール
の作成・送信機能を有する携帯機器から電子メールを中
継する中継装置宛にデータ付加指示及び最終宛先情報が
記載された電子メールが発信されると、前記電子メール
を受信して分析しデータ付加指示の有無を調べる手順
と、データ付加指示を検出した際、電子メールの発信前
に電子メールに付加する付加データをアクセスするため
の情報を登録するデータ情報テーブルを参照して付加デ
ータを取り出し、受信した電子メールに取り出した付加
データを付加し、宛先を前記最終宛先情報に置き換えて
配信する手順と、前記付加データを付加した電子メール
を配信した際に、前記データ情報テーブルに予め登録さ
れた各利用者との間の契約情報に基づいて利用料金を算
出して課金情報ファイルに登録する手順とをコンピュー
タに実行させる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態のシステムの一例を示すブロック図である。携帯
電話31と携帯端末32が携帯通信網41を介して電子
メールを送信し、これをメール中継装置10が受信して
データの付加等の編集を行ってインターネット42を介
して宛先へ送信する。
【0020】図1では、携帯電話31と携帯端末32は
1つずつ示しているが、通常は多数接続される。また、
携帯通信網41は、携帯電話31や携帯端末32との間
を無線で通信する1以上の無線中継機と各無線中継機を
接続する通信網からなり、携帯電話31や携帯端末32
の接続が可能であれば、専用の地域的な無線ネットワー
クであってもよい。
【0021】携帯電話31、携帯端末32は、図示しな
いが、無線通信にて携帯通信網41と接続して電子メー
ルの送受信をする機能や、電子メールを作成・閲覧する
機能を有し、さらに、電子メールを作成するための入力
手段や電子メールを表示するための表示手段を有した携
帯に便利な小型で軽量な機器である。
【0022】メール中継装置10は、例えばメールサー
バ機能を搭載する装置であり、図示しないが、プロセッ
サ、記憶手段、通信手段、入出力手段、表示手段等の機
能を有しており、その記憶手段内に、メール入出力部1
1、メール分析部12、メール編集部13、課金処理部
14、エラー処理部15、データ情報テーブル22、付
加データファイル23、課金情報ファイル24、及びエ
ラー情報ファイル25が保持される。メール入出力部1
1、メール分析部12、メール編集部13、課金処理部
14、及びエラー処理部15は、それぞれプログラムに
よって手順が実行される。
【0023】メール入出力部11は、携帯通信網41を
介して電子メールを受信し、また、編集した電子メール
或いは編集しなかった電子メールをインターネット42
或いは携帯通信網41へ送信する。
【0024】データ情報テーブル22は、要求者との利
用契約の有無、利用料金、付加データの有無、付加デー
タのサイズ、データファイル情報等を事前に登録するテ
ーブルである。メール分析部12は、受信した電子メー
ルの内容とデータ情報テーブル22の内容を検査・分析
して付加データを添付するか否かを判定する。
【0025】付加データファイル23は、付加データを
保持するファイルであり、図1ではメール中継装置10
内にあるが、外部に設置してもかまわない。メール編集
部13は、付加データを付加データファイル23から取
り出して受信した電子メールに添付する等の編集を行
う。
【0026】課金情報ファイル24は、契約している利
用者毎の利用履歴を利用料金を含んで記録するファイル
である。課金処理部14は、電子メールの編集を実行す
る度に利用者との契約内容に基づいた利用料金を算出
し、課金情報ファイル24へ記録する。
【0027】エラー処理部15は、主にメール分析部1
2の判定結果によりエラーと判定された事象をエラー情
報ファイル25に記録するとともに、予め決められたエ
ラー処理を実行する。
【0028】次に本発明の動作について図面を参照して
詳細に説明する。図2は本発明の動作を示したフローチ
ャートである。図2ではメール中継装置10が電子メー
ルを携帯電話31或いは携帯端末32から受信して電子
メールの編集をして送信するまでの動作を示している。
ここでは、携帯電話31から電子メールを送信する際の
動作について説明するが、携帯端末32の場合も同様で
ある。
【0029】携帯端末32から携帯通信網41に電子メ
ールを発信すると、メールサーバ機能を備えるメール中
継装置10のメール入出力部11はその電子メールをが
一旦取り込む(S61)。
【0030】ここで電子メールの構成の一例について図
3に示す。この構成は動作説明のために示したものであ
り、特に本発明における電子メールの構成を制限するも
のではない。電子メール50はヘッダ部51、本文部5
2からなるが、この時点では付加データ部53は本文部
52に付加されていない。ヘッダ部51は例えば宛先の
電子メールアドレスを示す宛先情報や発信元情報を含
み、本文部は、電子メールのメール本文の他に、先頭部
にデータ編集指示文等の電子メールへのデータの付加に
関する情報を含んだり、本文の後に付加データ53等を
含んだりする。
【0031】利用者は、データ編集を指示した場合は、
利用者が伝えたいメール本文の前にデータ編集指示文を
記載する必要がある。データ編集指示文は、予めデータ
情報テーブル22に登録しておいた情報に従って電子メ
ールに付加データを付加することを指示する文であり、
予約された語句・形式で記載される。
【0032】なお、付加データの場所やサイズ等を示す
属性はデータ情報テーブル22に予め登録せずに、付加
データを指定する情報を付加データ指定文としてデータ
編集指示文に続けて記載するようにしてもよい。付加デ
ータ指定文も、予約された語句・形式で記載される。ま
た、利用者の認証のために、本文部の先頭部に利用者I
D・パスワードを記載して認証するようにしてもよい。
【0033】電子メールが取り込まれると、メール分析
部12はその電子メールの内容を検査分析する。まず、
その電子メールを発信した携帯電話31の使用者がデー
タ付加機能の利用契約をしているか否かを、データ情報
テーブル22に登録された契約情報を参照して判定する
(S62)。その際、利用者IDの確認を行ってもよ
い。
【0034】契約されている場合(S63)は、さらに
電子メールの内容を調査し、電子メールのデータ編集指
示文の有無が調査される(S64)。データ編集指示分
があった場合は、さらに、付加データが指定された場所
にあり取り出せるかを確認する(S65)。付加データ
は付加データファイル23に予め登録しておくが、付加
データファイル23はメール中継装置10の外部にあっ
てもかまわない。ただし、外部とは、利用者からアクセ
スしやすい場所であっても、メール中継装置10からア
クセス可能であることが必要である。
【0035】S65で付加データが取り出せる場合は、
メール編集部13は、付加データを取り出して、図3に
示すように、電子メール50の本文部に付加し、また、
本文部52のメール本文の前にあるデータ編集指示文等
を削除する等の編集を行う(S66)。
【0036】次に、メール入出力部11は、編集後の電
子メールをインターネット42へ発信する(S67)。
さらに、課金処理部14が、契約内容を基にデータの容
量を加味して利用料を算出し課金情報ファイル24に利
用者の利用料を記録する(S68)。
【0037】一方、S63で契約が確認できなかった場
合や、S64でデータ編集指示文が無かった場合は、通
常の電子メールとしてそのまま編集せずに、メール入出
力部11が宛先に向けて電子メールを送信する(S6
9)。
【0038】また、S65で付加データの取り出しがで
きなかった場合、エラー処理部15は、付加データの取
り出し失敗というメッセージを電子メールを発信した携
帯電話31向けに発信する(S70)。携帯電話31で
は、後で電子メールを閲覧することにより失敗を知るこ
とができる。また、エラー処理部15は、エラー発生内
容、利用者情報等をエラー情報ファイル25に記録する
(S70)。
【0039】この後、課金情報ファイル24は、例え
ば、月毎に参照されて各利用者毎の利用料金が算出さ
れ、利用者への料金請求に利用される。また、エラー情
報ファイル25は、例えば、定期的な保守時に参照され
たり、利用者からの問い合わせに対して参照され活用さ
れる。
【0040】このように、電子メールの送信において大
きな容量のデータを扱えない携帯電話31からでも、大
きな容量のデータをメール中継装置10にて付加して送
信できる。また、扱える大きさのデータを付加する場合
であっても、メール中継装置10からアクセス可能なデ
ータを電子メールに付加するのであれば、付加データを
携帯電話31とメール中継装置10間で通信するための
携帯電話31の回線使用料が不要となり、著しく経済的
負担が軽減される。
【0041】また、本実施の形態を応用することによ
り、電子メールに付加するデータを有料で提供するサー
ビスが容易にできる。このサービスは、業者が電子メー
ルに付加するための画像・音声・テキスト形式のデータ
を中継装置10上に準備しておき、利用者が気に入った
データを選択して電子メールに付加して送信するように
するものである。この場合は、予め決められたこのサー
ビスの利用料金に基づいて、課金処理部14で課金が行
われる。
【0042】また、携帯電話31の代わりに企業等のネ
ットワークに接続する情報機器にて、電子メールに付加
するデータをメールサーバで付加するようなシステムの
一例について説明する。この場合の構成図は示さない
が、図1において、携帯電話31や携帯端末32に代わ
ってパーソナルコンピュータ等の情報端末が携帯通信網
41に代わるLAN(Local Aria Network)等のネット
ワークに接続する形態となる。
【0043】メールサーバ機能を持つメール中継装置1
0が、組織内で公開されたデータや共有するデータ等を
保持する共有ファイルを記憶・管理する機能を持ってい
れば、情報端末は、共有ファイル内のデータを送信する
場合、そのデータをわざわざ取り込むことなく電子メー
ルに付加して送信することができる。従って、このよう
な構成においても、付加データをLAN上で往復させる
必要が無くなるので、LAN上の通信の負荷を大幅に軽
減できる。
【0044】以上の説明では、通常の電子メールを取り
扱うメール中継装置10にて電子メールにデータを付加
するものとして説明してきたが、電子メールにデータを
付加する装置は、例えば、付加するデータを記憶してお
り、常時稼働しているサーバ装置であってもよい。
【0045】この第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、図1のメール中継装置10は例
えばサーバ装置で実現され、このサーバ装置は、携帯通
信網41との間にインターネット等のネットワークを介
して携帯電話31と接続する。
【0046】携帯電話31から発信する際の宛先は、デ
ータを付加する場合はそのサーバ装置とし、データを付
加しない場合は本来電子メールを届けたい送信先である
最終宛先となる。また、データを付加する場合は、電子
メールの本文部51にデータ編集指示文に加えて最終宛
先情報を記載する必要がある。
【0047】サーバ装置はメール中継装置10と同様に
図2のフローチャートのように動作するが、以下の点に
おいて異なる。S63で契約が認められなかった場合
と、S64でデータ編集指示文が無かった場合は、S6
9へは進まずに、S70へ進みエラー処理とエラーの内
容を記録することになる。この場合の、エラー処理に
は、例えば、送信元に対して電子メールの配信に失敗し
た旨を通知する電子メールを送信するなどが含まれる。
また、S67にてヘッダ部51の宛先情報を最終宛先情
報に置き換えてから電子メールを送信するよう動作す
る。
【0048】次に、記録媒体90と記録媒体90に記録
されるプログラムについて説明する。メール中継装置1
0は、図示しないが、記録媒体90をアクセスできる媒
体アクセス装置を内蔵するか外付けできるようになって
いる。この媒体アクセス装置によって、メール中継装置
10は、図1の記録媒体90をアクセスして記録媒体9
0に記録されているプログラムを読み込み、記憶手段に
インストールして、それらのプログラムを実行する。
【0049】他のインストール方法として、記録媒体9
0に記録されるプログラムは、メール中継装置10が接
続されるネットワークを介して他の装置から読み込んで
インストールされる。
【0050】記録媒体90は、メール入出力部11、メ
ール分析部12、メール編集部13、課金処理部14、
又はエラー処理部15の手順を実行するプログラムの少
なくとも1つ以上を記録し、本発明の実施の形態におい
ては、図2に示したフローチャートの各ステップを実行
するプログラムを記録する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、携
帯電話や携帯端末のような、小さい容量の電子メールし
か扱えない機器でも、大きなデータを付加して電子メー
ルを送信先に送信できるという効果がある。その理由
は、電子メールを作成して送信する時点では、取り込む
データの情報を指定するのみなのでメール作成送信を行
う機器上で扱うメールの容量が小さいためである。
【0052】さらに、付加するデータを取り込んだり、
送信したりする必要がないので、通信の負荷を軽減でき
るという効果がある。特に、携帯電話等では、通信の負
荷を軽減するとともに、回線使用料が高額なので、経済
的な負担を著しく軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のシステム構成の一例であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の動作の一例を示したフロ
ーチャートである。
【図3】本発明の実施の形態の電子メールの構成の一例
である。
【符号の説明】
10 メール中継装置 11 メール入出力部 12 メール分析部 13 メール編集部 14 課金処理部 15 エラー処理部 22 データ情報テーブル 23 付加データファイル 24 課金情報ファイル 25 エラー情報ファイル 31 携帯電話 32 携帯端末 41 携帯通信網 42 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/04 D

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールの発信前に利用者が電子メー
    ルに付加する付加データをアクセスするための情報を登
    録するデータ情報テーブルと、電子メールの発信前に利
    用者が前記付加データを記憶しておく付加データファイ
    ルと、電子メールを作成し送信する機能を有する情報機
    器から発信された電子メールを分析してデータ付加指示
    の有無を調べるメール分析部と、前記メール分析部でデ
    ータ付加指示を検出した際、前記データ情報テーブルを
    参照して前記付加データファイルから付加データを取り
    出して受信した電子メールに付加して宛先に配信するメ
    ール編集部とを含む中継装置。
  2. 【請求項2】 前記データ情報テーブルに予め各利用者
    との間の契約情報とを登録しておき、前記メール編集部
    で付加データを付加した電子メールを配信した際に、前
    記契約情報に基づいて利用料金を算出してこの利用料金
    を課金情報ファイルに登録する課金処理部を備えた請求
    項1の中継装置。
  3. 【請求項3】 電子メールを作成する機能と電子メール
    を送信する機能を含む1以上の情報機器と、この情報機
    器が送信した電子メールを中継する中継装置とを有し、
    前記中継装置は、電子メールを送信する前に利用者が電
    子メールに付加する付加データをアクセスするための情
    報を登録するデータ情報テーブルと、利用者が電子メー
    ルの発信前に前記付加データを記憶しておく付加データ
    ファイルと、前記携帯機器から発信された電子メールを
    受信して分析しデータ付加指示の有無を調べるメール分
    析部と、前記メール分析部でデータ付加指示を検出した
    際、宛先を最終宛先情報に置き換えるとともに前記デー
    タ情報テーブルを参照して前記付加データファイルから
    付加データを取り出して受信した電子メールに付加して
    配信するメール編集部とを有することを特徴とする電子
    メールの中継システム。
  4. 【請求項4】 前記情報機器は、携帯電話であることを
    特徴とする請求項3の電子メールの中継システム。
  5. 【請求項5】 前記データ情報テーブルは予め各利用者
    との間の契約情報を登録され、前記メール編集部で付加
    データを付加した電子メールを送信した際に、前記契約
    情報に基づいて利用料金を算出してこの利用料金を課金
    情報ファイルに登録する課金処理部を備えた請求項3又
    は4の電子メールの中継システム。
  6. 【請求項6】 電子メールの発信前に、電子メールに付
    加する付加データをアクセスするための情報をデータ情
    報テーブルに登録しておくとともに、前記付加データを
    付加データファイルに記憶しておき、電子メールの作成
    ・送信機能を有する携帯機器から電子メールが発信され
    ると、電子メールを中継する中継装置は、前記電子メー
    ルを受信して内容を分析しデータ付加指示の有無を調
    べ、データ付加指示を検出した際、前記データ情報テー
    ブルを参照して前記付加データファイルから取り出した
    付加データを受信した電子メールに付加して配信するよ
    うにした電子メールの中継方法。
  7. 【請求項7】 電子メールの発信前に、電子メールに付
    加する付加データをアクセスするための情報をデータ情
    報テーブルに登録しておくとともに、前記付加データを
    付加データファイルに記憶しておき、電子メールの作成
    ・送信機能を有する携帯機器から電子メールを中継する
    中継装置宛にデータ付加指示及び最終宛先情報を記載し
    た電子メールが発信されると、前記中継装置は、前記電
    子メール受信して内容を分析してデータ付加指示の有無
    を調べ、データ付加指示を検出した際、宛先を最終宛先
    情報に置き換えるとともに前記データ情報テーブルを参
    照して前記付加データファイルから取り出した付加デー
    タを受信した電子メールに付加して配信するようにした
    電子メールの中継方法。
  8. 【請求項8】 前記データ情報テーブルには予め各利用
    者との間の契約情報を登録しておき、前記付加データを
    付加した電子メールを配信した際に、前記契約情報に基
    づいて利用料金を算出してこの利用料金を課金情報ファ
    イルに登録するようにした請求項6又は7の電子メール
    の中継方法。
  9. 【請求項9】 電子メールの作成・送信機能を有する携
    帯機器から発信された電子メールを受信すると、受信し
    た電子メールを分析してデータ付加指示の有無を調べる
    手順と、データ付加指示を検出した際、電子メールの発
    信前に電子メールに付加する付加データをアクセスする
    ための情報を登録するデータ情報テーブルを参照して付
    加データを取り出し、受信した電子メールに取り出した
    付加データを付加して配信する手順とをコンピュータに
    実行させるプログラム。
  10. 【請求項10】 電子メールの作成・送信機能を有する
    携帯機器から電子メールを中継する中継装置宛にデータ
    付加指示及び最終宛先情報が記載された電子メールが発
    信されると、前記電子メールを受信して分析しデータ付
    加指示の有無を調べる手順と、データ付加指示を検出し
    た際、電子メールの発信前に電子メールに付加する付加
    データをアクセスするための情報を登録するデータ情報
    テーブルを参照して付加データを取り出し、受信した電
    子メールに取り出した付加データを付加し、宛先を前記
    最終宛先情報に置き換えて配信する手順とをコンピュー
    タに実行させるプログラム。
  11. 【請求項11】 電子メールの作成・送信機能を有する
    携帯機器から発信された電子メールを受信すると、受信
    した電子メールを分析してデータ付加指示の有無を調べ
    る手順と、データ付加指示を検出した際、電子メールの
    発信前に電子メールに付加する付加データをアクセスす
    るための情報を登録するデータ情報テーブルを参照して
    付加データを取り出し、受信した電子メールに取り出し
    た付加データを付加して配信する手順と、前記付加デー
    タを付加した電子メールを配信した際に、前記データ情
    報テーブルに予め登録された各利用者との間の契約情報
    に基づいて利用料金を算出して課金情報ファイルに登録
    する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 【請求項12】 電子メールの作成・送信機能を有する
    携帯機器から電子メールを中継する中継装置宛にデータ
    付加指示及び最終宛先情報が記載された電子メールが発
    信されると、前記電子メールを受信して分析しデータ付
    加指示の有無を調べる手順と、データ付加指示を検出し
    た際、電子メールの発信前に電子メールに付加する付加
    データをアクセスするための情報を登録するデータ情報
    テーブルを参照して付加データを取り出し、受信した電
    子メールに取り出した付加データを付加し、宛先を前記
    最終宛先情報に置き換えて配信する手順と、前記付加デ
    ータを付加した電子メールを配信した際に、前記データ
    情報テーブルに予め登録された各利用者との間の契約情
    報に基づいて利用料金を算出して課金情報ファイルに登
    録する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2001013662A 2001-01-22 2001-01-22 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム Pending JP2002215548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013662A JP2002215548A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013662A JP2002215548A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215548A true JP2002215548A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18880479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013662A Pending JP2002215548A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521753A (ja) * 2003-03-17 2006-09-21 イーポスタル サービシーズ インコーポレイテッド メッセージ及び書類管理システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521753A (ja) * 2003-03-17 2006-09-21 イーポスタル サービシーズ インコーポレイテッド メッセージ及び書類管理システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213078B2 (en) E-mail service apparatus, system, and method
US7526547B2 (en) Intelligent network charging edge
US8161115B2 (en) System and method for effective mail transmission
US7596369B2 (en) Translation of messages between media types
US8229998B2 (en) Open interface device and method
US7676473B2 (en) Propagation of user preferences to end devices
CN101115225B (zh) 移动终端利用多媒体消息实现rss订阅的系统及方法
US9614795B2 (en) Persistent format conversions
KR100738040B1 (ko) 개방형 모바일 비즈니스 지원 시스템의 api 제공 방법
CN101552743A (zh) 电子邮件网关装置
CN114385382A (zh) 轻应用的访问方法、装置、计算机设备和存储介质
CN107451301B (zh) 实时投递账单邮件的处理方法、装置、设备和存储介质
US6690775B2 (en) Delivery-information management method and delivery-information management program
EP2544418B1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, program for control method, and recording medium for program
US20010027466A1 (en) Electronic mail transfer device and system, electronic mail transfer method
US20020031206A1 (en) Voice message forwarding apparatus, method for forwarding voice message, and voice message forwarding system
KR100620331B1 (ko) 엠엠에스 전송처리 과정 추적 및 표시가 가능한 엠엠에스 모니터링부와 이를 구비하는 엠엠에스 전송처리 검증 시스템 및 이를 이용한 전송처리 검증 방법
JP2002215548A (ja) 電子メールを伝送途中で編集する中継装置、中継システム、中継方法、及びプログラム
CN101018409A (zh) 消息处理设备、系统及方法
JP2000270013A (ja) 電子メール中継装置およびプログラム記録媒体
KR100948690B1 (ko) 개방형 인터페이스를 이용한 주문 서비스 중계 장치 및방법
JPH11112554A (ja) 電子メールの閲覧・返信情報作成方法及び公衆マルチメディア情報送受信装置及び公衆マルチメディア情報送受信プログラムを格納した記憶媒体
KR100614866B1 (ko) 메일 송신 전 수신 가능 상태를 판단하는 시스템 및 방법
KR100666708B1 (ko) 개방형 모바일 비즈니스 지원 시스템에서 사용자종단(mt) 메시지 전송 장치 및 방법
KR20070071381A (ko) 이동통신 기반의 콘텐츠 식별자를 이용한 메시지 서비스제공 방법 및 시스템과 이를 위한 이동단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214