JP4988172B2 - 固体酸化物形燃料電池発電システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4988172B2
JP4988172B2 JP2005185384A JP2005185384A JP4988172B2 JP 4988172 B2 JP4988172 B2 JP 4988172B2 JP 2005185384 A JP2005185384 A JP 2005185384A JP 2005185384 A JP2005185384 A JP 2005185384A JP 4988172 B2 JP4988172 B2 JP 4988172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
header
fuel cell
cathode
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005185384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005180A (ja
Inventor
心 ▲高▼橋
博見 床井
章 軍司
成嘉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005185384A priority Critical patent/JP4988172B2/ja
Publication of JP2007005180A publication Critical patent/JP2007005180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988172B2 publication Critical patent/JP4988172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池発電システムに関する。
燃料電池は、電解質を挟んで一方の側にアノードを備え、他方の側にカソードを備え、アノード側には燃料ガスを、カソード側には酸化剤ガスを供給し、電解質を介して燃料と酸化剤を電気化学的に反応させることにより発電する発電装置である。燃料電池の種類の一つである固体酸化物形燃料電池は、作動温度が700〜1000℃程度と高く、発電効率が高いこと、また排熱も利用しやすいことから研究が進められている。
しかし、一方で、固体酸化物形燃料電池は作動温度が高く、また、電解質に固体のセラミックスを用いていることから、急速昇温すると電池が破損する恐れがあり、このため、昇温に時間がかかり、固体酸化物形燃料電池発電システムの使い勝手を悪くしていた。また、作動温度が高いので、燃料電池と、アノード及び/又はカソードへガスを分配供給するヘッダとを収納するモジュールをコンパクトに構成しないと、放熱が大きくなり、効率が悪くなるという問題もあった。
燃料電池の昇温手段としては、加熱源(バーナ)で加熱した流体を、モジュールの外部からモジュールの内部に貫通させて流通し、燃料電池を間接的に加熱する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−289250号公報(要約)
モジュールの外部に加熱源を設ける方法は、発電装置をコンパクトにできず、放熱が大きくなる。また、燃料電池を間接的に加熱する方法では、昇温に時間がかかる。
本発明の目的は、昇温時間を短くでき、しかも放熱を抑制できるようにした固体酸化物形燃料電池発電システムを提供することにある。
本発明は、固体のセラミックスよりなる電解質を挟んでアノードとカソードを備えた固体酸化物形燃料電池と、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダと、燃料電池及びヘッダを収納したモジュールとを備えた燃料電池発電システムであって、アノードに燃料ガスを分配供給するヘッダ及び/又はカソードに酸化剤ガスを分配供給するヘッダの内部に、ガスの温度を制御できる加熱機構を備えたものである。
加熱機構は、燃料電池のカソードに酸化剤であるカソードガスを分配供給するヘッダの内部、又は、アノードにアノードガスである燃料ガスを分配供給するヘッダの内部、或いは、その両方に設けることができる。
本発明においては、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダの内部にガス加熱機構を設けているので、燃料電池の昇温時間を短縮することができる。また、ガス加熱機構をヘッダ内に設けたことにより、モジュールがコンパクトになり、放熱を少なくすることができ、効率向上が図れる。
本発明において、ガス加熱手段には、バーナ或いは燃焼触媒を用いることができる。バーナとしては、同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを用いることが特に好ましい。ヘッダとバーナを一体化すると、構造の簡素化が図れる。
燃料電池の上方にカソード又はアノードにガスを分配供給するヘッダを設け、ヘッダの内部にバーナを設置する場合には、バーナからの燃焼ガスが鉛直方向上部から下部に流れるようにバーナを倒置して配置することが望ましい。
ヘッダ内には、ガスの加熱手段だけでなく、ガスの温度を制御できる機構も備えておくことが好ましい。例えば、ヘッダに流体を供給してアノードガス及び/又はカソードガスと混合させることにより、ガスの温度を制御する温度制御機構を設けておくことが好ましい。燃料電池は破損防止のために温度コントロールが必要であり、昇温に合わせてガスの温度を調節していくことで、信頼性のある急速起動が可能になる。
温度制御手段としては、このほかに、ヘッダ内に熱交換器を設けておくことも有効である。
本発明においては、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダの内部にバーナ又は燃焼触媒よりなるガスの加熱手段を備え、更にモジュールの外部からヘッダ内に冷却媒体を流通させて前記加熱手段によって生成された燃焼ガスと熱交換させる温度制御手段を備えることが望ましい。これは、起動時のみならず定常運転時においても有効な手段である。その理由は、燃料電池が発電を開始できる温度に達したならば、アノードガス或いはカソードガスの加熱は停止するが、燃料電池は発電によって発熱するので、その後は、冷却することが必要になってくるためである。本発明のようにヘッダの内部に、モジュールの外部から冷却媒体を流通できるようにしておくことで、定常発電時における燃料電池の温度コントロールが可能になる。
また、本発明は起動時間を短縮できることから、コジェネレーション用だけでなくマイクロガスタービンとのコンバインドサイクルシステムにも適用でき、負荷追従性に優れた分散電源システムとして利用できる。なお、本発明において「及び/又は」の表現は、両方或いはどちらか一方を意味する。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[比較例]
図2は、アノードに供給する燃料ガスの加熱手段と、カソードに供給する酸化剤ガスの加熱手段が、モジュールの外部に設けられている固体酸化物形燃料電池発電システムを示している。燃料電池80は、円筒形を有する固体電解質80eの外側にアノード80aを有し、内側にカソード80cを有する。図2には、便宜上、2個しか燃料電池80が図示されていないが、通常は数十から数百個程度を用いて発電が行われる。モジュール30は、これらの燃料電池80を収納するための容器である。
燃料電池の起動時には、空気84と炭化水素系の燃料85を起動バーナ1に供給し、このバーナで燃焼させて燃焼ガス60を生成する。この燃焼ガス60をアノード80aに供給することによって、燃料電池80が昇温される。
この起動バーナ1以外に、空気等の酸化剤よりなるカソードガス81を電気ヒータ20で加熱し、カソードヘッダ91を通して空気導入管7から、それぞれの燃料電池80の内面であるカソード80cに流通させて昇温を促進させる方法も採り得る。ここで、ヘッダは、数十から数百あるセルのそれぞれに均一にガスを分散させるための分配器である。
このようにして、燃料電池80が昇温されるが、発電を開始できる最低の温度である約600〜700℃まで起動バーナ1や電気ヒータ20で加熱しつづける必要がある。なお、ここで説明した起動バーナ1や電気ヒータ20は一例であり、要は燃料電池80に高温のガスを供給して昇温させるための加熱手段が必要ということである。
その後、発電を開始できる温度に到達すると、起動バーナ1や電気ヒータ20などの加熱手段を停止し、炭化水素系の燃料85とカソードガス81を燃料電池80に供給し、発電が行われる。この時、燃料電池80は発熱するので、その熱で700〜1000℃程度に熱的に自立して運転されることになる。なお、炭化水素系の燃料85には、通常、図示していない水蒸気が追加され、また、一部改質が行われた状態で燃料が燃料電池80に供給される。電池排ガス82は排気ガス83としてモジュール30の外部に排出される。
ここで問題となるのは、起動バーナ1や電気ヒータ20などの加熱手段がモジュール30の外部に設置されていることである。この構造では、途中で熱が逃げることにより高温ガスを効果的に供給できないため、加熱の促進ができにくい。また、加熱手段がモジュールの外部にあるために、システム全体がコンパクトにならないために放熱が大きくなってしまい、効率が低下する。
図1は本発明の実施例である。図1では、カソードヘッダ91の内部にカソードバーナ100を設けている。このカソードバーナに、カソードガス81と、燃料86を供給し、燃焼ガス61を発生させる。この燃焼ガス61を、空気導入管7を通じてカソード80cに供給する。このように、カソードガスの加熱手段をカソードヘッダ内に設けたことにより、燃料電池により近い位置で高温ガスを供給することができるようになり、昇温が促進され、起動時間の短縮が達成できる。
なお、図1では、起動バーナ1にヘッダを設けていないが、図5に示すように、モジュール30の内部にアノードヘッダ95を設けて、そのヘッダの内部に起動バーナ1を設けも良い。
図3は、図1におけるカソードバーナ100を、複数個の同軸噴流ノズル10を有するクラスターバーナ100aとしたものであり、バーナの部分を示してある。図3の(a)はバーナの正面図であり、(b)は(a)のX部を拡大して示したものである。(c)はA−A矢視図、(d)は同軸噴流ノズルの配置例を示している。このクラスターバーナは複数個の同軸噴流ノズル10からなり、一方の空気ノズル10bから空気81を、他方の燃料ノズル10aから燃料86をそれぞれ独立に流通させるようになっている。この同軸噴流ノズル10を出た後は、空気と燃料が短い区間で急速に混合されて混合気が形成されるので、図示しない点火機構によって点火すると着火し、燃焼ガス61が形成される。この同軸噴流ノズル10は微細な噴口であり、一例として、空気ノズル10bの内径は3〜8mm程度、燃料ノズル10aの内径は1〜2mm程度である。
このクラスターバーナをヘッダ内に置くことにより、以下の効果が得られる。
(1)空気と燃料を予め混合させた後に着火させる予混合バーナではないため、自発火すなわち逆火の恐れが無い。カソードヘッダはモジュール内にあるため、高温になるが、自発火の恐れが無いので、バーナを使う上で好適である。
(2)同軸噴流を出た後での混合区間が10mm程度と短くて済むので、ヘッダの長さをコンパクトにできる。
(3)図3に示すように、同軸噴流ノズルは円形や矩形など種々の配置をとることができ、ヘッダ設計の自由度が増す。
(4)バーナを停止し発電のためにカソードガス81だけを供給する際、このバーナが複数の空気ノズル10bから形成されているため、複数の燃料電池80のそれぞれに均一にガスを分散させることが容易である。つまり、分配器(ヘッダ)としての機能を有する。
このような利点から、バーナとしてクラスターバーナを使用することにより、本発明の効果がさらに高まる。
図4は、カソードガスの加熱手段として燃焼触媒110を用い、カソードヘッダ91内に設置したものである。燃焼触媒110としてはパラジウム系などの触媒を用いることができる。この例においては、空気81と燃料86を燃焼触媒110に供給し、触媒上で燃焼反応させることにより燃焼ガス61を生成させ、各燃料電池に供給することになる。この構成においても、加熱手段がヘッダ内にあり、燃料電池の近くで高温ガスを発生させて供給することができるため、実施例1と同様の効果が得られる。
図6は、図1におけるカソードヘッダ91を貫通するように、冷却媒体を流通させる配管90を設け、これによりガスの温度を制御できるようにしたものである。配管90は、図6のように燃焼ガス61が流れていく側に設けることが望ましい。このような構成とすることで、昇温に合わせてガスの温度を調節できるので、燃料電池の破損を防止し信頼性のある起動が可能となる。また、既に述べたように、燃料電池が発電を開始できる温度に達したならば、起動バーナ及びカソードガスバーナを停止し、以後は燃料電池の発熱によって運転を継続することになる。その際に、燃料電池の過剰の発熱を抑えることが必要になる。そこで、配管90に冷却媒体を流し、その流量を調整することにより、定常発電時における燃料電池の温度をコントロールすることも可能になるといった効果も得られる。
なお、これまでの実施例においては、燃料電池80の内面をカソード80c、外面をアノード80aとしてきた。本発明の骨子は、分配器としてのヘッダ内にガス加熱手段、更には温度制御手段を設けたことである。そのため、内面をアノード80a、外面をカソード80cとし、カソードヘッダの代わりにアノードヘッダとした場合や、円筒形以外の平板形等の固体酸化物形燃料電池にも適用できることはもちろんである。
本発明による燃料電池発電システムの一実施例を示した断面図である。 本発明と対比するために示した比較例の断面図である。 カソードバーナをクラスターバーナとしたときの断面図である。 本発明の他の実施例を示した断面図である。 本発明による燃料電地発電システムの他の実施例を示した断面図である。 図1のカソードヘッダに冷却媒体を流通する配管を設けた実施例を示す断面図。
符号の説明
1…起動バーナ、7…空気導入管、10…同軸噴流ノズル、10a…燃料ノズル、10b…空気ノズル、20…電気ヒータ、3…モジュール、60…燃焼ガス、61…燃焼ガス、80…燃料電池、80a…アノード、80c…カソード、80e…固体電解質、81…カソードガス、82…電池排ガス、83…排気ガス、84…空気、85…燃料、86…燃料、90…配管、91…カソードヘッダ、95…アノードヘッダ、100…カソードバーナ、100a…クラスターバーナ、110…燃焼触媒。

Claims (3)

  1. 固体のセラミックスよりなる電解質を挟んでアノードとカソードを備えた固体酸化物形燃料電池と、前記アノード及び/又は前記カソードにガスを分配供給するヘッダと、前記燃料電池及び前記ヘッダを収納したモジュールとを備えた燃料電池発電システムであって、
    前記ヘッダの内部に、前記ガスを加熱できる加熱手段と加熱温度を制御できる制御手段とを含む加熱制御機構を備え
    前記カソードにガスを分配供給する前記ヘッダの内部に設けられた前記加熱手段は、燃料ガス及びカソードガスを供給する複数の同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナであり、
    前記カソードにガスを分配供給する前記ヘッダの内部に設けられた前記制御手段は、前記モジュールの外部からこのヘッダ内に冷却媒体を流通させる配管に冷却媒体を流通させて前記クラスターバーナの燃焼ガスと熱交換させることで、前記クラスターバーナの燃焼ガスの温度を制御する熱交換器である、
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池発電システム。
  2. 請求項において、前記燃料電池の上方に前記カソード又は前記アノードにガスを分配供給する前記ヘッダが設けられ、前記クラスターバーナからの燃焼ガスが鉛直方向上部から下部に流れるように前記クラスターバーナが倒置して設けられていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池発電システム。
  3. 請求項において、前記ヘッダと前記クラスターバーナが一体化されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池発電システム。
JP2005185384A 2005-06-24 2005-06-24 固体酸化物形燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP4988172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185384A JP4988172B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 固体酸化物形燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185384A JP4988172B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 固体酸化物形燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005180A JP2007005180A (ja) 2007-01-11
JP4988172B2 true JP4988172B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37690586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185384A Expired - Fee Related JP4988172B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 固体酸化物形燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988172B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994076B2 (ja) * 2007-03-22 2012-08-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2008114570A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2008235109A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5073335B2 (ja) * 2007-03-22 2012-11-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP2130262B1 (en) 2007-03-22 2011-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
AU2019218792A1 (en) * 2018-02-08 2020-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for allogenic hematopoietic stem cell transplantation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105267U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JP2916054B2 (ja) * 1992-11-16 1999-07-05 株式会社フジクラ 固体電解質型燃料電池スタック
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH06219705A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料改質装置
JP3842352B2 (ja) * 1996-10-17 2006-11-08 株式会社東芝 燃料改質器
KR20010030874A (ko) * 1997-10-01 2001-04-16 조나단 알. 우드 병합형 고체 산화물 연료 전지 및 개질제
JP2001155754A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池、およびその起動方法
JP2002280053A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP4991059B2 (ja) * 2001-07-26 2012-08-01 京セラ株式会社 燃料電池及びその発電方法
JP2004119299A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007005180A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416347B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP5779371B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2007311072A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4988172B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2020517070A (ja) 環状の改質器を備えた燃料電池システム
JP6072111B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5244292B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP6280431B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6122360B2 (ja) 燃料電池モジュール
JPS63205058A (ja) 燃料電池装置
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2006260876A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
WO2022118682A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP6051063B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7226225B2 (ja) 燃料電池システム
JP6101169B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4904879B2 (ja) 燃料処理装置用気化バーナ装置
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP4945901B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP2015022927A (ja) 燃料電池モジュール
JP2020536358A (ja) 燃料電池システムを急速に加熱する方法
JP7367736B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees