JP4986850B2 - 表面力駆動浮遊粒子デバイス - Google Patents

表面力駆動浮遊粒子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4986850B2
JP4986850B2 JP2007517632A JP2007517632A JP4986850B2 JP 4986850 B2 JP4986850 B2 JP 4986850B2 JP 2007517632 A JP2007517632 A JP 2007517632A JP 2007517632 A JP2007517632 A JP 2007517632A JP 4986850 B2 JP4986850 B2 JP 4986850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
host medium
fluid host
liquid
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503788A5 (ja
JP2008503788A (ja
Inventor
ボムメル ティエス ファン
アタ ムスタファ ヒクメト リファト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008503788A publication Critical patent/JP2008503788A/ja
Publication of JP2008503788A5 publication Critical patent/JP2008503788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986850B2 publication Critical patent/JP4986850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/169Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on orientable non-spherical particles having a common optical characteristic, e.g. suspended particles of reflective metal flakes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、広くは、流体ホスト媒体(fluid host medium)内に配設される電気光学感受性フレーク(electro-optically sensitive flakes)を用いる光学装置(例えば反射型ディスプレイ)に関する。本発明は、とりわけ、種々の光学的状態(例えば、様々な程度の光反射状態、光吸収状態、蛍光(light fluorescing)状態及び/又は光透過状態)間の斯かる光学装置の切り換えを制御することに関する。
【背景技術】
【0002】
図1A及び図1Bは、一対のガラス基板21及び一対の電極22により従来どおり規定されるセルを持つ既知の光学装置20を図示している。セル内には、電気光学感受性フレーク24が浮遊している流体ホスト媒体23がある。図1Aに図示されるようにセルに印加される電界がない場合、フレーク24は流体ホスト媒体23内でランダムに浮遊し、光学装置20は本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態で動作する。図1Bに図示されるように垂直に延びる電界Uがセルに印加される場合、フレーク24は印加された電界Uの該垂直方向に流体ホスト媒体内で一軸整列し、光学装置20は本質的に光を透過するのに適した光学的状態で動作する。
【0003】
光学装置20は、電界がない場合基板21及び電極22に平行にフレーク24を配向する能力を備えていない。その結果、図1Aに図示されるような光反射/吸収/蛍光状態と図1Bに図示されるような光透過状態との間の素早い切り換えが、これら2つの状態間の光学装置20の素早い切り換えを必要とする動作条件下(例えば、ライトディスプレイ(light display))では困難である。それ故、照明産業は、流体ホスト媒体内に配設される電気光学感受性フレークを用いる光学装置に関する既存の技術を改善することに絶えず努めている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このため、本発明は、流体ホスト媒体内でフレークの所望の配向を引き起こす、流体ホスト媒体及び電気光学感受性フレークの新規且つ独特な構造的構成を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様は、極性液体及び無極性液体を含む流体ホスト媒体を用いる光学装置である。光学装置はさらに、複数の光学的状態(例えば、様々な程度の光反射状態、光吸収状態、蛍光状態及び/又は光透過状態)間の当該光学装置の切り換えを促進するために流体ホスト媒体内に配設される1つ以上の電気光学感受性フレークを用いる。
【0006】
本発明の第2の態様は、流体ホスト媒体及び該流体ホスト媒体内に配設される1つ以上の電気光学感受性フレークを用いる光学装置である。各フレークは、複数の光学的状態間の当該光学装置の切り換えを促進するために親水性表面及び疎水性表面を持つ。
【0007】
本発明の上述した態様、他の態様、特徴及び利点は、添付の図面と共に読まれる、目下好ましい実施例の以下の詳細な説明からさらに明らかになるであろう。詳細な説明及び図面は、本発明を単に例示しているに過ぎず、添付の請求の範囲により規定される本発明及びその均等物の範囲を制限するものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1A乃至図13Cに図示される図面は、縮尺どおりに描写することは意図せず、本発明の様々な原理の理解を助けることを意図したものである。当業者は、実際には、本発明による光学装置のセル、流体ホスト媒体、電気光学感受性フレーク及びその他の構成要素の実際の形状、大きさ及び材料構成が、当該光学装置の対象とする商業的な応用に依存することが分かるであろう。ゆえに、本発明の発明者は、本発明による光学装置の各構成要素の形状、大きさ及び材料構成について制約を課さず、本発明による光学装置の各構成要素の"最良の"形状、"最良の"大きさ及び"最良の"材料構成を主張しない。
【0009】
本発明の第1の発明原理は、例えば水である極性液体及び例えばヘプタン(heptane)である無極性液体を含むように流体ホスト媒体を構造的に構成することにある。流体ホスト媒体内で電気光学感受性フレークの所望の配向を引き起こすため、本発明は、極性液体と無極性液体のインタフェーシング(interfacing)を利用する。例えば、図2Aは、極性液体31及び無極性液体32の対向する界面を持つ典型的な流体ホスト媒体30を図示し、図2Bは、極性液体31内で無極性液体32の液滴を取り囲む界面を持つ流体ホスト媒体30を図示する。
【0010】
実際には、流体ホスト媒体を密閉するセルの構造的構成、並びに極性液体及び無極性液体の材料組成は、本発明の商業的な実施に依存し、それゆえ制限はない。
【0011】
本発明の第2の発明原理は、1つ以上の疎水性表面及び/又は1つ以上の親水性表面を持つ材料組成で電気光学感受性フレーク各々を構造的に構成することにある。各フレークは、有機物、無機物又はそれらの任意の組み合わせからなる。各フレークは、もともと疎水性表面及び/又は親水性表面を持ってもよく、または疎水性表面及び/又は親水性表面を持つように処理されてもよい。さらに、フレークは、光を反射、吸収及び/又は蛍光を発してもよい。図3Aは、親水性表面44及び疎水性表面45を持つコア43を持つ典型的なフレーク40を図示し、図3Bは、疎水性表面44を持つ典型的なフレーク41を図示し、図3Cは、親水性表面45を持つ典型的なフレーク42を図示する。
【0012】
実際には、各フレークの構造的構成及び材料組成は、本発明の商業的な実施に依存し、それゆえ制限はない。フレーク40の一実施例(図3A)においては、2.5μmのPETフィルムが用いられ、50nmの金(Au)層がその頂部に蒸着された。その後、この材料のフレークは、親水性のPEGチオール(PEG-thiol)を含むエタノール溶液に2分間浸漬され、その結果、金表面に親水性の自己組織化単分子膜が生じる。PETの表面の一方は何も覆われず、それ故、疎水性である。一方、他方の表面は、金とPEGチオールで覆われ、親水性である。このようにして、疎水性表面及び親水性表面を持つフレークが作られる。フレークの適切な物質構成を検証するため、フレークが、ヘプタン(すなわち、無極性液体)及び水(すなわち、極性液体)を含むビン内に浸漬された。フレークは直ちにヘプタン及び水の界面に移動し、親水性層は水とインタフェースし(interface)、疎水性層はヘプタンとインタフェースした。
【0013】
本発明の第3の発明原理は、極性液体に対するフレークの親水性層のインタフェーシング、無極性液体に対するフレークの疎水性層のインタフェーシング、無極性液体に対するフレークの親水性層の反発相互作用及び/又は極性液体に対するフレークの疎水性層の反発相互作用を利用することにより流体ホスト媒体内で電気光学感受性フレークの所望の配向を引き起こすことにある。第1の実施例においては、フレークが極性液体及び無極性液体の界面に沿って浮遊し、各フレークは、流体ホスト媒体に印加される電界の方向にその長軸を配向する。これは、図4A乃至図6と関連してさらに述べられる。第2の実施例においては、各フレークの構造が、流体ホスト媒体へのDC電界の印加を伴うエレクトロウェッティングに応じた極性液体及び無極性液体の相対運動に基づいて変えられる。これは、図7A乃至図8Bと関連してさらに述べられる。第3の実施例においては、フレークが極性液体及び無極性液体の界面に沿って浮遊し、各フレークは、流体ホスト媒体へのDC電界の印加を伴うエレクトロウェッティングに応じた極性液体及び無極性液体の相対運動に基づいて各々を配向する。これは、図9A乃至図13Cと関連してさらに述べられる。
【0014】
図4A乃至図13Cの以下の記載は、本発明の上述した発明原理の1つ以上を取り入れた本発明の典型的な実施例を提供する。
【0015】
図4A乃至図4Cは、一対のガラス基板51、一対の電極52(すなわち、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電層)、親水性層53及び疎水性層54により規定されるセルを持つ光学装置50を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、親水性層53とインタフェースする極性液体31及び疎水性層54とインタフェースする無極性液体32を含む。極性液体31と無極性液体32のインタフェーシングが、界面の明瞭な図示を助けるために破線として示されている。3つのフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層44及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層45を持つ。コア43は、層44及び45に基づくフレーク40の浮遊を強調するため示されていない。
【0016】
図4Aに図示されるようにセルに印加される電界がない場合、フレーク40は層51乃至54に平行であり、光学装置50はフレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態で動作する。その後、図4B及び図4Cに図示されるように垂直に延びる電界Uがセルに印加される場合、フレーク40は、層51乃至54に平行な状態から印加された電界Uの該垂直方向に流体ホスト媒体内で一軸整列する状態に素早く移行し、光学装置50は本質的に光を透過するのに適した光学的状態で動作する。セルへの電界Uの印加を止めると、フレーク40は、印加された電界Uの該垂直方向に流体ホスト媒体内で一軸整列した状態から再び層51乃至54に平行な状態に素早く移行することができ、光学装置50は再び光反射/吸収/蛍光状態で動作する。
【0017】
図5は、一対のガラス基板61、一対の電極62、オプションの親水性層63、オプションの疎水性層64、親水性層65及び66並びに疎水性層67及び68により規定されるセルを持つ光学装置60を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、親水性層63、65及び66とインタフェースする極性液体31並びに疎水性層64、67及び68とインタフェースする無極性液体32を含む。極性液体31と無極性液体32のインタフェーシングが、界面の明瞭な図示を助けるために破線として示されている。3つのフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42を持つ。コア43は、層44及び45に基づくフレーク40の浮遊を強調するため示されていない。
【0018】
光学装置60は、フレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態で示されていて、該光学装置60は、電極62間に電界を印加すると本質的に光を透過するのに適した光学的状態に素早く切り換えられ得る。当業者は、フレーク40が、電極62間に電界がない場合セル表面に対してある角度をなして傾けられ、電極62間に電界を印加した際電界の方向へのフレーク40の長軸の配向を促進することが分かるであろう。
【0019】
図6は、一対のガラス基板71、一対の透明構造72、一対の電極73、親水性層74及び疎水性層75により規定されるセルを持つ光学装置70を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、親水性層74とインタフェースする極性液体31及び疎水性層75とインタフェースする無極性液体32を含む。極性液体31と無極性液体32のインタフェーシングが、界面の明瞭な図示を助けるために破線として示されている。3つのフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42を持つ。コア43は、層44及び45に基づくフレーク40の浮遊を強調するため示されていない。
【0020】
光学装置70は、フレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態で示されていて、該光学装置70は、両方向の破線矢印により示されるようにセルの垂直方向に対して傾けられた方向に電界を向けるために直角三角形構造を持つ電極73間に電界を印加すると本質的に光を透過するのに適した光学的状態に素早く切り換えられ得る。当業者は、電極73の直角三角形構造が、電極73間に電界を印加した際電界の方向へのフレーク40の長軸の配向を促進することが分かるであろう。
【0021】
図7A及び図7Bは、一対のガラス基板81、一対の電極82、親水性層83及び疎水性層84により規定されるセルを持つ光学装置80を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、極性液体31の下に無極性液体32を含む。また、部分的にセルに結合された親水性表面44を持つフレーク41(図3B)が流体ホスト媒体30内に配設されている。
【0022】
図7Aに図示されるように下部電極82に印加される電位がない場合、フレーク41はU字構造を維持し、光学装置80は本質的に光を透過するのに適した光学的状態に切り換えられる。その後、図7Bに図示されるように電位Vが下部電極82に印加される場合、極性液体31は、無極性液体32を脇へ押しやるように疎水性層84上に広がり、フレーク41はU字構造からT字構造に素早く移行することができる。その結果、光学装置80は、表面44の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態で動作する。下部電極82への電位Vの印加を止めると、無極性液体32は層を再び形成し、フレーク41はT字構造からU字構造に素早く移行することができる。その結果、光学装置80は、光反射/吸収/蛍光状態から光透過状態に切り換わる。
【0023】
図8A及び図8Bは、一対のガラス基板91、一対の電極92、親水性層93及び疎水性層94により規定されるセルを持つ光学装置90を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、極性液体31の下に無極性液体32を含む。また、部分的にセルに結合された親水性表面41を持つフレーク41(図3B)が流体ホスト媒体30内に配設されている。
【0024】
図8Aに図示されるように下部電極92に印加される電位がない場合、フレーク41の腕は流体ホスト媒体30内で垂直に延び、光学装置90は本質的に光を透過するのに適した光学的状態で動作する。その後、図8Bに図示されるように電位Vが下部電極92に印加される場合、極性液体31は、無極性液体32を脇へ押しやるように疎水性層94上に広がり、フレーク41の腕は流体ホスト媒体30内で垂直に延びた状態から極性液体31内で水平に延びた状態に素早く移行することができる。その結果、光学装置90は、表面44の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態で動作する。下部電極92への電位Vの印加を止めると、無極性液体32は層を再び形成し、フレーク41は極性液体31内で水平に延びた状態から流体ホスト媒体30内で垂直に延びた状態に素早く移行することができる。その結果、光学装置90は、光反射/吸収/蛍光状態から光透過状態に切り換わる。
【0025】
図9A及び図9Bは、一対のガラス基板101、一対の電極102及び一対の疎水性層103により規定されるセルを持つ光学装置100を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、下部基板101及び疎水性層103とインタフェースする極性液体31及び上部基板101及び疎水性層103とインタフェースする無極性液体32を含む。極性液体31と無極性液体32のインタフェーシングが、界面の明瞭な図示を助けるために破線として示されている。9つのフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41(図示せず)及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42(図示せず)を持つ。図9Aにおいて、光学装置100は、凹面鏡として本質的に光を反射するのに適した光学的状態で示されている。図9Bにおいて、光学装置100は、凸面鏡として本質的に光を反射するのに適した光学的状態で示されている。斯くして、光学装置100は、図9A及び図9Bに図示されるように電極102への電圧の選択的印加に基づいて凹面反射鏡又は凸面反射鏡として選択的に動作され得る。
【0026】
図10A及び図10Bは、一対のガラス基板111、一対の電極112、親水性層113及び疎水性層114により規定されるセルを持つ光学装置110を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、極性液体31及び無極性液体32を含む。7つのフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41(図示せず)及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42(図示せず)を持つ。
【0027】
図10Aに図示されるように電極112に印加される電位がない場合、無極性液体32は疎水性層114上に広がり、フレーク40は極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置110は、フレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態に切り換わる。図10Bに図示されるように電位Vが電極112に印加される場合、フレーク40は無極性液体32の液滴を取り囲み、光学装置110は本質的に光を透過するのに適した光学的状態で動作する。電極112への電位Vの印加を止めると、無極性液体32は再び疎水性層113上に広がり、フレーク40は極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置110は、透過状態から反射/吸収/蛍光状態に切り換わる。
【0028】
図11A乃至図11Dは、一対のガラス基板121、3つの電極122、123及び124並びに一対の疎水性層125により規定されるセルを持つ光学装置120を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、極性液体31及び無極性液体32を含む。流体ホスト媒体30内に電極124が配設されている。複数のフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41(図示せず)及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42(図示せず)を持つ。
【0029】
図11Aに図示されるように電極122及び124間並びに電極123及び124間に印加される電位がない場合、無極性液体32は両疎水性層125上に広がり、フレーク40は極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置120は、フレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態に切り換わる。図11Bに図示されるように電位Vが電極122及び124間並びに電極123及び124間に印加される場合、フレーク40は無極性液体32の液滴を取り囲み、光学装置120は本質的に光を透過するのに適した光学的状態で動作する。
【0030】
図11Cに図示されるように電位Vが電極123及び124間にのみ印加される場合、無極性液体32は上部疎水性層125上に広がり、フレーク40は極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置120は、フレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態に切り換わる。図11Dに図示されるように電位Vが電極122及び124間にのみ印加される場合、無極性液体32は下部疎水性層125上に広がり、フレーク40は極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置120は、フレーク40の表面処理に応じて本質的に光を反射、吸収又は蛍光を発するのに適した光学的状態に切り換わる。
【0031】
一実施例においては、フレーク40の親水性層41が、光学装置120を見下ろす観察者から見て光を鏡面反射するように処理され、フレーク40の疎水性層42が、光学装置120を見下ろす観察者から見て光を拡散反射するように処理される。斯くして、光学装置120は、図11Cに図示されるように電位Vが電極123及び124間に印加される場合拡散反射鏡として動作し、図11Dに図示されるように電位Vが電極122及び124間に印加される場合鏡面反射鏡として動作する。
【0032】
図12A乃至図12Dは、一対のガラス基板131、4つの電極132−135、一対の疎水性層136及び反射カラーフィルタ137(例えば、緑色)により規定されるセルを持つ光学装置130を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、極性液体31及び無極性液体32を含む。極性液体31と無極性液体32のインタフェーシングが、界面の明瞭な図示を助けるために破線として示されている。流体ホスト媒体30内に一対の電極138及び139が配設されている。複数のフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42を持つ。さらに、各親水性層41は、ある色(例えば、青色)を反射するように処理されていて、各疎水性層42は、異なる色(例えば、赤色)を反射するように処理されている。
【0033】
図12Aに図示されるように電位Vが電極134及び138間並びに電極135及び139間に印加される場合、無極性液体32は上部疎水性層136に重畳し、フレーク40から反射する青色光が光学装置130上方の観察者から見える。図12Bに図示されるように電位Vが電極132及び138間並びに電極133及び139間に印加される場合、無極性液体32は下部疎水性層136に重畳し、フレーク40から反射する赤色光が光学装置130上方の観察者から見える。
【0034】
図12Cに図示されるように電位Vが電極132及び138間並びに電極134及び138間に印加される場合、極性液体31は電極138及び疎水性層136とインタフェースし、無極性液体32は電極139及び疎水性層136とインタフェースし、反射カラーフィルタ137から反射する緑色光が光学装置130上方の観察者から見える。図12Dに図示されるように電極132−135、138及び139間に印加される電位がない場合、無極性液体32は両疎水性層136上に広がり、フレーク40は両側で極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置130は、青色光及び赤色光の両方を反射するのに適した光学的状態に切り換わる。
【0035】
図13A及び図13Bは、一対のガラス基板141、4つの電極142−145、一対の疎水性層146及びカラーフィルタ147(例えば、緑色)により規定されるセルを持つ光学装置140を図示している。セル内で、流体ホスト媒体30(図2A)が、極性液体31及び無極性液体32を含む。極性液体31と無極性液体32のインタフェーシングが、界面の明瞭な図示を助けるために破線として示されている。流体ホスト媒体30内に一対の電極148及び149が配設されている。複数のフレーク40(図3A)が流体ホスト媒体30内で浮遊し、各フレークは、極性液体31とインタフェースする親水性層41及び無極性液体32とインタフェースする疎水性層42を持つ。さらに、各フレーク40は、光を反射又は吸収することができる。
【0036】
図13Aに図示されるように電極142−145、148及び149間に印加される電位がない場合、無極性液体32は両疎水性層146上に広がり、フレーク40は両側で極性液体31及び無極性液体32の界面上に分散される。その結果、光学装置140は、光を反射するのに適した又は当該光学装置140を介した上方への光の透過を防止するのに適した光学的状態に切り換わる。図13Bに図示されるように電位Vが電極142及び148間並びに電極144及び148間に印加される場合、極性液体31は電極148及び疎水性層146とインタフェースし、無極性液体32は電極149及び疎水性層146とインタフェースし、光学装置140を介して上方に透過する光が該光学装置140上方の観察者から緑色光として見える。
【0037】
ここに開示されている本発明の実施例は現在好ましいと考えられているが、種々の変更及び修正を本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行なうことができる。本発明の範囲は添付の請求の範囲に示され、均等の意味及び範囲内に収まる全ての変更は該請求の範囲内に含まれることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1A】図1Aは、当該技術分野で知られている電気光学感受性フレークを用いる光学装置を図示する。
【図1B】図1Bは、当該技術分野で知られている電気光学感受性フレークを用いる光学装置を図示する。
【図2A】図2Aは、本発明による流体ホスト媒体の典型的な実施例を図示する。
【図2B】図2Bは、本発明による流体ホスト媒体の典型的な実施例を図示する。
【図3A】図3Aは、本発明による電気光学感受性フレークの典型的な実施例を図示する。
【図3B】図3Bは、本発明による電気光学感受性フレークの典型的な実施例を図示する。
【図3C】図3Cは、本発明による電気光学感受性フレークの典型的な実施例を図示する。
【図4A】図4Aは、本発明による光学装置の第1実施例を図示する。
【図4B】図4Bは、本発明による光学装置の第1実施例を図示する。
【図4C】図4Cは、本発明による光学装置の第1実施例を図示する。
【図5】図5は、本発明による光学装置の第2実施例を図示する。
【図6】図6は、本発明による光学装置の第3実施例を図示する。
【図7A】図7Aは、本発明による光学装置の第4実施例を図示する。
【図7B】図7Bは、本発明による光学装置の第4実施例を図示する。
【図8A】図8Aは、本発明による光学装置の第5実施例を図示する。
【図8B】図8Bは、本発明による光学装置の第5実施例を図示する。
【図9A】図9Aは、本発明による光学装置の第6実施例を図示する。
【図9B】図9Bは、本発明による光学装置の第6実施例を図示する。
【図10A】図10Aは、本発明による光学装置の第7実施例を図示する。
【図10B】図10Bは、本発明による光学装置の第7実施例を図示する。
【図11A】図11Aは、本発明による光学装置の第8実施例を図示する。
【図11B】図11Bは、本発明による光学装置の第8実施例を図示する。
【図11C】図11Cは、本発明による光学装置の第8実施例を図示する。
【図11D】図11Dは、本発明による光学装置の第8実施例を図示する。
【図12A】図12Aは、本発明による光学装置の第9実施例を図示する。
【図12B】図12Bは、本発明による光学装置の第9実施例を図示する。
【図12C】図12Cは、本発明による光学装置の第9実施例を図示する。
【図12D】図12Dは、本発明による光学装置の第9実施例を図示する。
【図13A】図13Aは、本発明による光学装置の第10実施例を図示する。
【図13B】図13Bは、本発明による光学装置の第10実施例を図示する。

Claims (9)

  1. 光学装置であって、
    極性液体及び無極性液体を含む流体ホスト媒体、並びに
    光反射状態、光吸収状態、蛍光状態及び光透過状態の少なくとも1つを含む複数の光学的状態間の当該光学装置の切り換えを促進するために前記流体ホスト媒体内に配設される少なくとも1つの電気光学感受性フレークを有し、
    前記電気光学感受性フレークが各々、前記極性液体とインタフェースする親水性層及び前記無極性液体とインタフェースする疎水性層を含み、
    前記電気光学感受性フレークが各々、前記流体ホスト媒体へのDC電界の印加を伴うエレクトロウェッティングに応じた前記極性液体及び前記無極性液体の相対運動に基づいて各々を配向する、
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 当該光学装置はさらに、前記流体ホスト媒体を密閉するセルを有し、
    前記セルは、前記極性液体とインタフェースする少なくとも1つの親水性層及び前記無極性液体とインタフェースする少なくとも1つの疎水性層を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 当該光学装置はさらに、前記流体ホスト媒体を密閉するセルを有し、
    前記セルは、前記極性液体及び前記無極性液体の少なくとも一方とインタフェースする少なくとも1つの親水性層を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 当該光学装置はさらに、前記流体ホスト媒体を密閉するセルを有し、
    前記セルは、前記極性液体及び前記無極性液体の少なくとも一方とインタフェースする少なくとも1つの疎水性層を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  5. 当該光学装置はさらに、前記流体ホスト媒体を密閉するセルを有し、
    前記セルは、前記極性液体及び前記無極性液体の少なくとも一方とインタフェースする少なくとも1つの透明導電層を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  6. 当該光学装置はさらに、前記流体ホスト媒体を密閉するセルを有し、
    前記電気光学感受性フレーク前記セルに部分的に結合されていることを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  7. 前記親水性層は第1の色を反射し、前記疎水性層は第2の色を反射することを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  8. 当該光学装置はさらに、前記流体ホスト媒体を密閉するセルを有し、
    前記セルは、カラーフィルタ層を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  9. 前記電気光学感受性フレーク各々、前記流体ホスト媒体への電界の印加がない場合前記流体ホスト媒体内で第1の所定の配向を持ち、
    前記電気光学感受性フレーク各々、前記流体ホスト媒体への電界の印加に応じて前記流体ホスト媒体内で第2の所定の配向を持つことを特徴とする、請求項1に記載の光学装置。
JP2007517632A 2004-06-25 2005-06-23 表面力駆動浮遊粒子デバイス Expired - Fee Related JP4986850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58314004P 2004-06-25 2004-06-25
US60/583,140 2004-06-25
PCT/IB2005/052071 WO2006000996A1 (en) 2004-06-25 2005-06-23 Surface force driven suspended particle devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503788A JP2008503788A (ja) 2008-02-07
JP2008503788A5 JP2008503788A5 (ja) 2011-09-01
JP4986850B2 true JP4986850B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=34970731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517632A Expired - Fee Related JP4986850B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 表面力駆動浮遊粒子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7538934B2 (ja)
EP (1) EP1761821B1 (ja)
JP (1) JP4986850B2 (ja)
KR (1) KR101156058B1 (ja)
AT (1) ATE397235T1 (ja)
DE (1) DE602005007227D1 (ja)
WO (1) WO2006000996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129373A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2441801B (en) * 2006-09-15 2008-08-13 Raymonde Gene Clifford Artus A component assembly
AU2008201211B2 (en) * 2007-03-21 2013-09-26 Viavi Solutions Inc. A surface treated flake
CN102067314A (zh) * 2009-04-14 2011-05-18 松下电器产业株式会社 电阻变化元件及其制造方法
US8059328B1 (en) 2010-09-20 2011-11-15 Industrial Technology Research Institute Electrowetting display devices
JP2015111171A (ja) 2012-03-22 2015-06-18 シャープ株式会社 表示パネル及び表示装置
JP2015143725A (ja) * 2012-05-17 2015-08-06 シャープ株式会社 表示装置
JP2015200679A (ja) * 2012-08-21 2015-11-12 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
US9507189B2 (en) 2012-09-03 2016-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel, display device, and method for manufacturing display panel
WO2014171192A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
WO2015040975A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 シャープ株式会社 赤外調光装置
CN109991790A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中华映管股份有限公司 电控式光阀及显示装置
TWI742335B (zh) * 2018-12-25 2021-10-11 友達光電股份有限公司 顯示面板與其操作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429914B1 (en) * 1997-12-17 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersion type liquid crystal display panel and its manufacturing method
US6665042B1 (en) * 2000-05-16 2003-12-16 The University Of Rochester Electrically switchable polymer liquid crystal and polymer birefringent flake in fluid host systems and optical devices utilizing same
US7019810B2 (en) * 2001-04-20 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fiber faceplate suspended particle display
KR100441434B1 (ko) * 2001-08-01 2004-07-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체 박막을 포함하는 유기 전계 발광 소자및 그 소자의 제조 방법
JP2005517994A (ja) 2002-02-19 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ・デバイス
KR20050106031A (ko) * 2003-02-26 2005-11-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 쌍안정 전기적 적심 셀을 구비한 패시브 매트릭스디스플레이

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129373A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005007227D1 (de) 2008-07-10
EP1761821A1 (en) 2007-03-14
EP1761821B1 (en) 2008-05-28
KR20070037623A (ko) 2007-04-05
KR101156058B1 (ko) 2012-06-21
US7538934B2 (en) 2009-05-26
ATE397235T1 (de) 2008-06-15
US20080037105A1 (en) 2008-02-14
JP2008503788A (ja) 2008-02-07
WO2006000996A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986850B2 (ja) 表面力駆動浮遊粒子デバイス
CN100399103C (zh) 包括介电泳的微乳剂的微镜装置
CN100373208C (zh) 显示设备
US7477442B2 (en) Display apparatus and method for producing the same
US7872790B2 (en) Display capable electrowetting light valve
US8797636B2 (en) Light-enhancing structure for electrophoretic display
US8570636B2 (en) Systems, methods and compositions relating to display elements
KR101246005B1 (ko) 전기 습윤 표시장치
KR20180048818A (ko) 쌍안정성이 강화된 전반사 이미지 디스플레이
JP2001013306A (ja) 可変焦点レンズ装置
JP2006276801A (ja) 画像表示装置
JP4594378B2 (ja) エレクトロウェッティング表示素子
US20070144888A1 (en) Display element
JP2008158067A (ja) 表示媒体、表示装置および表示方法
JP4409154B2 (ja) 表示装置
CN102998791A (zh) 一种电润湿显示装置
JP5054958B2 (ja) 表示装置
KR20060011039A (ko) 전기습윤 오일 표시소자
JP2002287179A (ja) 電気泳動表示素子
KR101140006B1 (ko) 전자종이 디스플레이 소자
KR20070088969A (ko) 반사형 디스플레이 장치
JP2005099408A (ja) 電気泳動表示装置
JP2015200679A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2020160097A (ja) 光学デバイス
JP2020160099A (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees