JP4986563B2 - エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法 - Google Patents

エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986563B2
JP4986563B2 JP2006271324A JP2006271324A JP4986563B2 JP 4986563 B2 JP4986563 B2 JP 4986563B2 JP 2006271324 A JP2006271324 A JP 2006271324A JP 2006271324 A JP2006271324 A JP 2006271324A JP 4986563 B2 JP4986563 B2 JP 4986563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
wire
electrode wire
electrode
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006271324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087045A (ja
Inventor
圭人 石▲崎▼
哲哉 橋本
泰之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006271324A priority Critical patent/JP4986563B2/ja
Priority to CN200710146983XA priority patent/CN101157165B/zh
Priority to KR1020070098712A priority patent/KR100920548B1/ko
Publication of JP2008087045A publication Critical patent/JP2008087045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986563B2 publication Critical patent/JP4986563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium

Description

本発明は、厚鋼板の2電極立向1パス溶接が可能なエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法に関する。
エレクトロガスアーク溶接は、高能率立向溶接方法として、船舶、石油貯蔵タンク及び橋梁等の幅広い分野で適用されている。近時、中国・東アジア諸国の経済及び産業の発展が著しく、物流量の増加に伴い、コンテナ貨物の効率的な輸送を目的として、コンテナ船の大型化が急速に進んでいる。
コンテナ船の大型化に伴い、船側外板及びハッチコーミング等の厚肉化が進んでおり、板厚50mm以上の鋼板が使用され、更に、板厚80mmを超える鋼板の適用も検討されている。このような厚鋼板を高能率に溶接できる施工法として、エレクトロガスアーク溶接法による大入熱1パス溶接化の要求が高まっている。
しかしながら、このような厚鋼板の溶接を従来の1電極1パス溶接方法で行うと、溶接速度が大幅に低下するとともに、融合不良等の欠陥が発生し易くなる。この問題点を解決すべく、これらの問題を解消し、作業効率を向上させるため、2電極エレクトロガスアーク溶接方法が提案されている(例えば特許文献1乃至3)。
特許文献1には、裏当材側電極として、スラグ生成率が溶着金属に対して0.5乃至2.6質量%である鋼ワイヤ又はフラックス入りワイヤを使用し、摺動銅板側電極として、スラグ生成率が溶着金属に対して2.7乃至5.5質量%であるフラックス入りワイヤを使用し、更に、裏当材側電極ワイヤ中及び摺動銅板側電極ワイヤ中のC、Si、Mn、Ti及びBの組成を規定し、両電極ワイヤ間を一定に保ちながら裏当材と摺動銅板との間で両電極ワイヤを揺動させることにより、良好な溶接作業性及び優れた溶接金属性能が得られる2電極エレクトロガスアーク溶接方法が開示されている。
また、特許文献2に開示された技術は、35乃至90mm厚鋼板の開先を2電極立向エレクトロガスアーク溶接する際に、板厚方向に溶接電極を2本配置し、摺動銅板側電極にスラグ生成率がワイヤ溶融量に対して2.7乃至5.5質量%であるフラックス入りワイヤを使用し、裏当材側電極にスラグ生成率がワイヤ溶融量に対して2.6質量%以下であるソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤを使用し、摺動銅板側電極と裏当材側電極のワイヤ極間距離を10乃至38mm、更に摺動銅板側電極のワイヤ送給速度を裏当材側電極のワイヤ送給速度の1乃至1.5倍で且つ両極の平均ワイヤ送給速度を14乃至20m/分とし、両電極を揺動させ、立向1パス溶接によって溶接することで、溶接作業性に優れ、また、良好な溶込形状を得ることができるというものである。
また、特許文献3には、極厚の被溶接板の一方の面に摺動銅当金を当接させ、他方の面に固定式裏当材を当接させ、その開先内に、摺動銅当金側の溶接電極としてワイヤ全量に対して金属弗化物及びその他の成分組成を規定したフラックス入りワイヤを使用し、固定式裏当材側の溶接電極としてソリッドワイヤを使用し、この2本の溶接電極を板厚方向に並べて挿入して被溶接板を溶接することにより、厚鋼板を溶接する際に、良好な低温靭性及び良好な溶接作業性が得られる2電極立向エレクトロガスアーク溶接方法が開示されている。このとき、溶接時にこの2本の溶接電極を揺動させれば、この2本の溶接電極の開先壁に対する溶込の均一化を図ることができることが記載されている。
しかしながら、上述の従来技術には以下に示すような問題点がある。特許文献1乃至3に開示された2電極エレクトロガスアーク溶接方法は、いずれの方法においても、両電極の開先壁への溶込の均一化を図るために、溶接時に2電極とも摺動させることが好ましいため、両電極が被溶接板の表面側に摺動したときに被溶接板の裏面側に溶融スラグがたまり易い上、溶接長が長くなると、被溶接板の裏面側に配置される電極ワイヤの摺動の影響により、被溶接板の裏面側の電極ワイヤがアーク不安定になり、裏ビード不良及びスパッタ発生量過多等の現象が発生し易くなる。このため、被溶接板の裏面側の電極ワイヤにスラグ生成量の少ないソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤを使用することにより溶接作業性の改善が提案されているが、被溶接板の裏面側の電極ワイヤの組成を規定することによって裏ビード不良及びスパッタ発生量過多等を抑制することは困難である。
この問題点を解決すべく、本発明者らは、被溶接板の裏面側に配置される電極ワイヤを固定することで、被溶接板の裏面側の電極ワイヤの摺動による被溶接板の裏面側の溶融スラグ溜まり及びアーク不安定を抑制する方法を提案している(特許文献4)。
特開平11−197884号公報 特開平11−285826号公報 特開2002−103041号公報 特開2004−167600号公報
しかしながら、特許文献4に開示された技術には以下に示すような問題点がある。特許文献4には、靭性の高い溶接金属を得ることができるエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法が開示されており、この技術によれば、溶接作業性に優れ、得られる溶接金属の低温靭性は良好であるものの、上述の通り、エレクトロガスアーク溶接に適用する鋼板の厚肉化、更には高強度化及び高靭性化が要求される中で、入熱が500kJ/cmを超えるような場合においても、溶接金属の強度を確保し、且つ靭性に優れたエレクトロガスアーク溶接材料が必要になってきている。また、近時、更なる低温域で安定して靭性に優れる溶接材料が要求されており、特許文献4に開示された技術においてはこれらの点において不十分である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、入熱が500kJ/cmを超えても溶接金属の強度及び靭性が高く、溶接作業性に優れるエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法を提供することを目的とする。
本発明に係るエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤは、垂直に配置した1対の被溶接板を突き合わせて両者間に表面側が裏面側より幅広で垂直に延びる開先を形成し、前記被溶接板の裏面側に前記開先に固定的にあてがわれる裏面側裏当材を設置し、前記被溶接板の表面側に前記開先の長手方向に沿って前記開先に対して相対的に摺動可能な表面側裏当材を設置し、裏面側の第1電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して固定的に設置し、表面側の第2電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して往復移動可能に設置して、前記第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤにより前記開先を立向突き合わせ溶接する2電極エレクトロガスアーク溶接に使用されるフラックス入りワイヤにおいて、第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、C:0.02乃至0.09質量%、Mn:1.5乃至2.5質量%、Si:0.2乃至0.6質量%、Ni:0.6乃至1.9質量%、Mo:0.3乃至1.2質量%、Ti:0.10乃至0.40質量%、B:0.005乃至0.020質量%、Mg:0.10乃至0.50質量%を含有し、Ni+Moの総量が1.2乃至2.6質量%、MoとNiとの質量比Mo/Niが0.25乃至1.00であり、残部がFe及び不可避的不純物とスラグ生成剤であることを特徴とする。
前記第1電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第1電極ワイヤの質量に対して0.3乃至1.6質量%含有し、前記第2電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第2電極ワイヤの質量に対して1.0乃至2.0質量%含有すると共に、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤにおける前記スラグ生成剤の含有量の和が1.3乃至3.3質量%であり、前記スラグ生成剤は、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、F:0.10乃至0.70質量%であることが好ましい。
また、前記第2電極ワイヤは第2電極ワイヤの質量あたり、CO:0.04乃至0.25質量%含む炭酸塩を含有していても良い。
本発明に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法は、垂直に配置した1対の被溶接板を突き合わせて両者間に表面側が裏面側より幅広で垂直に延びる開先を形成し、前記被溶接板の裏面側に前記開先に固定的にあてがわれる裏面側裏当材を設置し、前記被溶接板の表面側に前記開先の長手方向に沿って前記開先に対して相対的に摺動可能な表面側裏当材を設置し、裏面側の第1電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して固定的に設置し、表面側の第2電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して往復移動可能に設置して、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤにより前記開先を立向突き合わせ溶接する2電極エレクトロガスアーク溶接方法において、前記第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤは、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、C:0.02乃至0.09質量%、Mn:1.5乃至2.5質量%、Si:0.2乃至0.6質量%、Ni:0.6乃至1.9質量%、Mo:0.3乃至1.2質量%、Ti:0.10乃至0.40質量%、B:0.005乃至0.020質量%、Mg:0.10乃至0.50質量%を含有し、Ni+Moの総量が1.2乃至2.6質量%、MoとNiとの質量比Mo/Niが0.25乃至1.00であり、残部がFe及び不可避的不純物とスラグ生成剤である組成を有し、裏面側の前記第1電極のワイヤ径は1.2乃至1.6mm、表面側の前記第2電極のワイヤ径は1.4乃至2.0mmであり、前記第1電極のワイヤ径は前記第2電極のワイヤ径以下であり、前記第1電極及び前記第2電極を単位時間あたりの送給量が同一になるよう送給することを特徴とする。
前記第1電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第1電極ワイヤの質量に対して0.3乃至1.6質量%含有し、前記第2電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第2電極ワイヤの質量に対して1.0乃至2.0質量%含有すると共に、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤにおける前記スラグ生成剤の含有量の和が1.3乃至3.3質量%であり、前記スラグ生成剤は、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、F:0.10乃至0.70質量%であることが好ましい。
表面側の前記第2電極ワイヤは第2電極ワイヤの質量あたり、CO:0.04乃至0.25質量%含む炭酸塩を含有していても良い。
本発明によれば、エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤのC、Mn、Si、Ni、Mo、Ti、B及びMgの各成分の組成、Ni+Moの総量並びにMo/Niの比を適切に規定することにより溶接金属の強度及び靭性を向上させる。また、被溶接板の表面側に開先の長手方向に沿って開先に対して相対的に摺動可能な表面側裏当材を設置し、裏面側に開先に固定的にあてがわれる裏面側裏当材を設置し、裏面側の第1電極ワイヤを開先の奥行き方向に対して固定的に設置し、表面側の第2電極ワイヤを開先の奥行き方向に対して往復移動可能に設置して開先を立向突合せ溶接することにより、溶融スラグの飛散を抑制する。これによって、入熱が500kJ/cmを超えるような場合であっても、強度及び靭性が高い溶接金属を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1実施形態について説明する。図1(a)は本実施形態に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法を示す模式的側面図、図1(b)は同じく模式的上面図、図2(a)及び(b)は溶接ワイヤ13の摺動を示す模式的上面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、垂直に配置された1対の厚鋼板からなる被溶接板1が突き合わされて両者間に表面側が裏面側より幅広で垂直に延びる開先が形成され、被溶接板1の表面側に、開先の長手方向に沿って開先に対して相対的に摺動可能な表面側裏当材として摺動銅板2が、スラグ逃がし溝3を設けた状態で設置されている。摺動銅板2には、溶接部に大気が侵入しないようシールドするためのシールドガスを図1(a)に示す矢印4の方向に噴出するガス噴射口5が設けられており、また、摺動銅板2を冷却するために摺動銅板2内部に設けられた冷却水通路(図示せず)に冷却水を矢印6の方向に供給し、矢印7の方向に排出する冷却水給排口8が設けられている。また、被溶接板1の裏面側に、開先に固定的にあてがわれる裏面側裏当材として裏当材9が設置されている。また、開先内には、被溶接板1の裏面側にコンタクトチップ10によって保持された第1電極ワイヤとしての溶接ワイヤ11(裏面側電極ワイヤ)が開先の奥行き方向に対して固定的に設置され、表面側にコンタクトチップ12によって保持された第2電極ワイヤとしての溶接ワイヤ13(表面側電極ワイヤ)が開先の奥行き方向(図1に示す矢印14の方向)に対して往復移動可能に設置されている。
被溶接板1と溶接ワイヤ11との間及び被溶接板1と溶接ワイヤ13との間にアークを発生させ、開先を立向突合せ溶接すると、被溶接板1、溶接ワイヤ11及び溶接ワイヤ13が溶融し、溶融池15及び溶融スラグ16が形成され、溶接部に溶接金属17が形成される。
例えば、被溶接板1の裏面側に設置された溶接ワイヤ11及び被溶接板1の表面側に設置された溶接ワイヤ13の双方が開先の奥行き方向に対して往復移動する場合、双方の溶接ワイヤが被溶接板1表面側に移動したときに、被溶接板1の裏面側に溶融スラグ16が溜まり、双方の溶接ワイヤが被溶接板1の裏面側に移動したときは、被溶接板1の表面側に設置された溶接ワイヤ13のアークによって被溶接板1の裏面側の溶融スラグ16が抑え込まれる結果、被溶接板1の裏面側に溶融スラグ16が溜まり易くなる。これにより、アークが不安定になり、融合不良を起こしたり、溶融スラグ16の飛散が激しくなったりして溶接作業性が劣化する。
本実施形態に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法においては、被溶接板1の裏面側に設置された溶接ワイヤ11が開先の奥行き方向に対して固定され、被溶接板1の表面側に設置された溶接ワイヤ13が開先の奥行き方向に対して往復移動することで、図2(a)に示すように、溶接ワイヤ13が被溶接板1の裏面側に移動したときに、被溶接材1の裏面側で発生した溶融スラグ16が摺動銅板2側(図2(a)に示す矢印18の方向)に移動し、図2(b)に示すように、溶接ワイヤ13が被溶接板1の表面側に移動したときに、この溶融スラグ16が図2(b)に示す矢印19の方向に移動し、スラグ逃がし溝3より排出される。これにより、被溶接板1の裏面側に発生した溶融スラグ16の一部は裏ビードのスラグとなるが、溶融スラグ16の多くは被溶接板1の表面側に設置された摺動銅板2に設けられたスラグ逃がし溝3より排出される。これにより、裏面側に設置された溶接ワイヤ11のアークを安定化させ、融合不良及び溶融スラグ16の飛散を抑えることができる。
ここで、本発明者らは、厚鋼板の2電極1パス立向突合せ溶接において、フラックス入りワイヤの成分組成及びワイヤ径について検討し、優れた溶接作業性及び良好な低温靭性が得られるエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法について検討を行った。そして、本実施形態に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法において、入熱が500kJ/cmを超えるような場合であっても、強度及び靭性が高い溶接金属を得ることができるエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤの成分について鋭意検討した結果、C、Mn、Si、Ni、Mo、Ti、B及びMgの最適成分量を見出した。更に、靭性安定化にはNi+Moの総量及びMo/Niの比を規定することが有効であることが明らかになった。
以下、本実施形態に係るエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤにおける各成分の組成限定理由及びワイヤ径の限定理由について説明する。本実施形態に係るエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤは、鋼製外皮及びフラックスからなるものである。なお、以下の説明において、C、Mn、Si、Ni、Mo、Ti、Bの含有量は、第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値である(以下、これを単に平均値という)。
「C:0.02乃至0.09質量%」
Cは溶接金属の強度を確保するために必要な元素である。第1電極ワイヤ(裏面側電極ワイヤ)及び第2電極ワイヤ(表面側電極ワイヤ)のC量平均値が0.02質量%未満では、溶接金属の強度が低下する。また、溶接金属の組織が粗大化し、靭性も低下する。一方、C量平均値が0.09質量%を超えると、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下する。従って、2電極エレクトロガスアーク溶接に使用されるフラックス入りワイヤにおいて、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのC量平均値は、0.02乃至0.09質量%とする。なお、C源としては、鋼製外皮中に含有されるC、C単体、グラファイト、又は、鉄粉若しくは金属粉中に含有されるC等を使用することができる。
「Mn:1.5乃至2.5質量%」
Mnは脱酸剤として溶接金属の酸素量を低減させ、靭性を向上させるとともに、溶接金属の強度を確保するのにも有効な元素である。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのMn量平均値が1.5質量%未満では、溶接金属の靭性が低下する。一方、Mn量平均値が2.5質量%を超えると、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下する。従って、Mn量平均値は、1.5乃至2.5質量%とする。なお、Mn源としては、鋼製外皮中に含有されるMn、金属Mn、Fe−Mn又はFe−Si−Mn等を使用することができる。
「Si:0.2乃至0.6質量%」
Siも脱酸剤として溶接金属の酸素量を低減させ、靭性を向上させる効果を有するものである。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのSi量平均値が0.2質量%未満では、溶接金属の靭性が低下する。一方、Si量平均値が0.6質量%を超えると、溶接金属を脱酸したことで溶融スラグとなったSiOの量が過剰になり、溶融スラグの粘度が高くなるため、溶融スラグの排出性が悪くなる。これにより、融合不良が発生し易くなる上、溶融スラグが飛散し、作業性が劣化する。従って、Si量平均値は、0.2乃至0.6質量%とする。なお、Si源としては、鋼製外皮中に含有されるSi、Fe−Si、Fe−Si−Mn、Fe−Si−B、Fe−Si−Mg又はREM(Rare Earth Metal)−Ca−Si等を使用することができる。
「Ni:0.6乃至1.9質量%」
Niはオーステナイト形成元素であり、溶接金属の靭性を安定化させる効果を有する元素である。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのNi量平均値が0.6質量%未満では、溶接金属の靭性が低下する。一方、Ni量平均値が1.9質量%を超えると、入熱が500kJ/cmを超えるような場合、溶接金属がオーステナイト凝固となり、溶接金属の組織が粗大化し、靭性が低下する。従って、Ni量平均値は、0.6乃至1.9質量%とする。なお、Ni源としては、金属Ni、Fe−Ni又はNi−Mg等を使用することができる。
「Mo:0.3乃至1.2質量%」
Moはフェライト形成元素であり、溶接金属の焼入れ性を向上させる効果を有し、入熱が500kJ/cmを超えるような場合の凝固組織微細化に有効な元素である。従って、溶接金属の靭性を向上させ、更には少量の添加で溶接金属の強度を向上させることができる。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのMo量平均値が0.3質量%未満では、凝固組織は粗大化し靭性は低下する。一方、Mo量平均値が1.2質量%を超えると強度が高くなり過ぎ、靭性が低下する。従って、Mo量平均値は、0.3乃至1.2質量%とする。なお、Mo源としては、金属Mo又はFe−Mo等を使用することができる。
「Ti:0.10乃至0.40質量%」
Tiは溶接金属の靭性を向上させる効果を有する元素である。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのTi量平均値が0.10質量%未満では、溶接金属の靭性が低下する。一方、Ti量平均値が0.40質量%を超えると溶接金属中のTiが過剰になり、靭性が低下する。従って、Ti量平均値は、0.10乃至0.40質量%とする。なお、Ti源としては、金属Ti又はFe−Ti等を使用することができる。
「B:0.005乃至0.020質量%」
Bは少量の添加で溶接金属の靭性を向上させる効果を有する元素である。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのB量平均値が0.005質量%未満では、溶接金属の靭性が低下する。一方、B量平均値が0.020質量%を超えると溶接金属中のBが過剰になり、強度が高くなり過ぎ、靭性が低下する。従って、B量平均値は、0.005乃至0.020質量%とする。なお、B源としては、Fe−B、Fe−Si−B又はB等を使用することができる。
「Mg:0.10乃至0.50質量%」
Mgは脱酸剤として溶接金属の酸素量を低減し靭性を向上させる効果を有する元素である。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのMg量平均値が0.10質量%未満では、溶接金属の靭性が低下する。一方、Mg量平均値が0.50質量%を超えるとアークが不安定になりスパッタが多発する。従って、Mg量平均値は、0.10乃至0.50質量%とする。なお、Mg源としては、金属Mg、Al−Mg、Fe−Si−Mg又はNi−Mg等を使用することができる。
「Ni+Moの総量:1.2乃至2.6質量%、Mo/Niの比:0.25乃至1.00」
上述のようにNi量平均値及びMo量平均値を規定し、このフラックス入りワイヤを使用して、2電極エレクトロガスアーク溶接を行ったところ、入熱が500kJ/cmを超えるような場合、溶接金属の十分な強度及び安定した靭性を確保することができなかった。そこで、本発明者らが更に検討を加えた結果、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのNi+Moの総量及びMo量平均値/Ni量平均値の比(以下、Mo/Niの比という)を規定することが有効であることを見出した。C、Mn、Si、Ni、Mo、Ti、B及びMgの組成を限定した範囲に規定することで、溶接金属の強度及び靭性のバランスが取れるが、大入熱溶接の場合、Ni+Moの総量が溶接金属の強度及び靭性の確保に重要な働きを有することが分かった。Ni+Moの総量が1.2質量%未満では、焼入れ性が低下し、組織が粗大化し靭性が低下するうえ強度も低下する。一方で、Ni+Moの総量が2.6質量%を超えると、焼入れ性は高くなり過ぎ、強度も高くなり過ぎるため靭性が低下する。従ってNi+Moの総量は、1.2乃至2.6質量%とする。
Moは溶接金属の焼入れ性を向上させる効果を有し、溶接金属の組織微細化に有効であるが、過度に添加すると溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下する。一方で、Niは溶接金属の靭性の安定化に有効な元素であるが、過度に添加すると溶接金属がオーステナイト凝固となり、溶接金属の靭性が低下する。そこで、上述のNi量平均値及びMo量平均値の規定範囲内で溶接金属の更なる靭性向上を図るには、オーステナイト形成元素のNiを添加することで靭性の安定化を図り、また、フェライト形成元素のMoを添加することでオーステナイト凝固を抑制し、組織の微細化を行うことが有効であることを見出した。即ち、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤのMo/Niの比を適正範囲に規定することが非常に有効であることが分かった。Mo/Niの比が0.25未満では、Moが有する溶接金属の組織微細化の効果が得られず、溶接金属の靭性が低下する。一方、Mo/Niの比が1.00を超えると、溶接金属がオーステナイト凝固し易くなり、溶接金属の靭性が低下する。従って、Mo/Niの比は、0.25乃至1.00とする。
「裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量:0.3乃至1.6質量%、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量:1.0乃至2.0質量%、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和:1.3乃至3.3質量%」
上述のように、本実施形態に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法においては、被溶接板1の裏面側に溶接ワイヤ11が開先の奥行き方向に対して固定的に設置され、表面側に溶接ワイヤ13が開先の奥行き方向に対して往復移動可能に設置されていることにより、溶融スラグ16を被溶接板1の表面側に設置された摺動銅板2の方向に移動させ易くし、これにより、溶接作業性の安定化を図っている。ここで、更に、溶接ワイヤ11(裏面側電極ワイヤ)におけるスラグ生成剤の含有量を裏面側電極ワイヤの質量に対して0.3乃至1.6質量%に規定することで、溶融スラグ量を低減させ、スラグ生成剤によるアークの安定化を図ることができ、優れた溶接作業性が得られる。裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が裏面側電極ワイヤの質量に対して0.3質量%未満では、裏ビードの形状が不安定になり、また、1.6質量%を超えると被溶接板1の裏面側にスラグがたまり易くなり、アークが不安定になり、融合不良が発生し易くなる。従って、裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量は、裏面側電極ワイヤの質量に対して、0.3乃至1.6質量%とする。
また、被溶接板1の表面側に設置される溶接ワイヤ13は開先の奥行き方向に対して往復移動するため、優れた溶接作業性を確保するには適度な量のスラグ生成剤を含有することが必要である。一方、スラグ生成剤の含有量が過度になると、溶融スラグ16が被溶接板1の裏面側に逆流したり、アークが不安定になったりするため、融合不良が発生し易くなる。溶接ワイヤ13(表面側電極ワイヤ)におけるスラグ生成剤の含有量が表面側電極ワイヤの質量に対して1.0質量%未満では、スラグ生成量が不足し、溶融金属を抑えられず、溶接金属が溶落し易くなり、また、2.0質量%を超えると、溶融スラグ16が被溶接板1の裏面側に逆流したり、アークが不安定になったりするため、融合不良が発生し易くなる。従って、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量は、表面側電極ワイヤの質量に対して、1.0乃至2.0質量%とする。
また、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和が1.3質量%未満では、溶融スラグ量が不足し、溶融金属を抑えられず、溶接金属が溶落し易くなり、3.3質量%を超えると、溶融池に浮遊する溶融スラグ量が過多になり、アークが不安定になるため、融合不良が発生し易くなる。従って、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和は、1.3乃至3.3質量%とする。
なお、スラグ生成剤としては、SiO、KO、CaO、NaO、Al、LiO、CaF、BaF、NaF、KSiF、SrF、AlF、MgF、LiF、CaCO、MgCO、BaCO、LiCO、NaCO及びSrCOからなる群から選択された少なくとも1種の元素等を使用することができる。
「裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和におけるF量平均値:0.10乃至0.70質量%」
スラグ生成剤に含有されるFは、溶融スラグの粘性を低くし、溶融スラグの排出性を向上させる効果を有する。裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和におけるF量平均値が0.10質量%未満では、溶融スラグの排出性が低く、溶融池に浮遊する溶融スラグ量が過多になり、アーク不安定になるため、融合不良が発生し易くなる。一方、F量平均値が0.70質量%を超えると、溶融スラグの排出性が向上し過ぎ、溶融金属を抑えられず、溶接金属が溶落し易くなる。従って、スラグ生成剤量平均値におけるF量平均値は、0.10乃至0.70質量%とする。なお、F源としては、CaF、BaF、NaF、KSiF、SrF、AlF、MgF又はLiF等を使用することができる。
「表面側電極ワイヤは表面側電極ワイヤ質量あたりCO:0.04乃至0.25質量%含む炭酸塩を含有する」
炭酸塩の分解で発生するCOはアークを安定的に広げる効果を有する。この炭酸塩を表面側電極ワイヤに添加することで、表面側電極ワイヤが開先の奥行き方向に対して往復移動してもアークが広がった状態で安定しているため、被溶接板の裏面側に生成されたスラグを被溶接板の表面側に設置された摺動銅板側に移動させ易くする。炭酸塩が含むCO量が0.04質量%未満では、その効果が得られず、融合不良が発生し易くなる。一方で、0.25質量%を超えるとガス発生量が過大になりアーク不安定になり易い。従って、表面側電極ワイヤは表面側電極ワイヤ質量あたりCO:0.04乃至0.25質量%含む炭酸塩を含有するものとする。なお、炭酸塩としては、CaCO、MgCO、BaCO、LiCO、NaCO又はSrCO等を使用することができる。また、裏面側電極ワイヤもCO:0.25質量%以下を含む炭酸塩を含有していても良い。
なお、上述のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤの残部は、Fe、BのO、REM、P、S、Al及びCaからなる群から選択された少なくとも1種の元素及び不可避的不純物からなる組成を有しているものとする。
次に、本発明の2電極エレクトロガスアーク溶接方法について説明する。本発明の2電極エレクトロガスアーク溶接方法においては、上述の組成の第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤを使用し、第1電極ワイヤの直径を1.2乃至1.6mm、第2電極ワイヤの直径を1.4乃至2.0mmとして、両者の単位時間あたりのワイヤ送給量が同一になるように第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤを送給する。
「裏面側第1電極ワイヤのワイヤ径(以下、裏面側ワイヤ径という);1.2乃至1.6mm、表面側第2電極ワイヤのワイヤ径(以下、表面側ワイヤ径という);1.4乃至2.0mm、且つ裏面側ワイヤ径≦表面側ワイヤ径」
アークは、溶接ワイヤのワイヤ径が大きくなるほど広がり、溶融スラグを流動させるのには有効であるが、ワイヤ径が過度に大きいと溶融池が不安定になり、スパッタが増加する。被溶接板の裏面側は開先幅が狭いため、ワイヤ径が過度に大きいと、母材(被溶接板)の溶込が多くなり、溶接金属が母材(被溶接板)の影響を受け易い上、裏ビードの余盛も過多になってしまう。従って、被溶接板の裏面側においてはアークの広がりが適度に小さい方が好ましく、裏面側ワイヤ径は1.2乃至1.6mmとする。一方、被溶接板の表面側においては、ワイヤ径が小さいと溶融スラグの排出性が悪くなり、アークが不安定になる。従って、表面側ワイヤ径は1.4乃至2.0mmとする。また、溶接作業性のバランスを考慮すると、裏面側ワイヤ径が表面側ワイヤ径よりも大きいと、被溶接板の裏面側に溶融スラグが溜まり易くなり、アークが不安定になる。従って、裏面側ワイヤ径≦表面側ワイヤ径とする。
なお、2本の溶接ワイヤの全質量の平均値とは、ワイヤ径にかかわらず、各ワイヤの成分値を使用し、2本の溶接ワイヤの平均値を計算したものである。また、本発明に係るエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤのフラックス充填率は20乃至30質量%とした。
本発明に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法においては、母材(被溶接板)の影響も少なからず受けるため、母材(被溶接板)に適用する鋼板は、一般構造用圧延鋼材、溶接構造用圧延鋼材、溶接構造用高降伏点鋼板、建築構造用圧延鋼及び船舶用に使用される鋼板のうち、下記表1に示す範囲(質量%)のものが好ましい。
Figure 0004986563
以下、本発明の実施例の効果について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。図3は本発明の実施例及び比較例において使用した溶接方法を示す模式的上面図である。図3において、図1及び図2と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
供試鋼板(被溶接板1)として、降伏強度:390N/mm以上、板厚:80mm、幅:500mm、長さ:1000mmであり、下記表2に示す組成を有するものを使用し、表面側ワイヤ径及び裏面側ワイヤ径を共に1.6mmとして表3に示す組成(質量%)を有するものを使用し、図3、表4及び表5に示す条件で以下に示す溶接方法によって本発明に係るエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び比較例のフラックス入りワイヤを使用して1パス立向突合せ溶接を実施し、溶接中に作業性の確認を行った。また、溶接後、UT検査(Ultrasonic Testing;超音波探傷検査)を行い、融合不良の有無を確認した。ここで、表3に示すスラグ生成剤としては、SiO、KO、CaO、NaO、Al、LiO、CaF、BaF、NaF、KSiF、SrF、AlF、MgF、LiF、CaCO、MgCO、BaCO、LiCO、NaCO及びSrCOからなる群から選択された少なくとも1種の元素等を使用することができる。また、残部は、Fe、BのO、REM、P、S、Al及びCaからなる群から選択された少なくとも1種の元素及び不可避的不純物である。
本発明のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤは、鋼製外皮にフラックスを充填して構成される。Feは、この鋼製外皮中のFe,フラックス中に含有される鉄粉からのFe及びFe合金(Fe−Mn,Fe−Si等)に含有されるFeを合計したものであるが、このFeの含有量は少なくともワイヤ全質量あたり、90%以上である。
Figure 0004986563
Figure 0004986563
図3に示すように、1対の被溶接板1の開先は、被溶接板1の表面側が裏面側よりも幅広のV字形とし、開先の角度は20°とした。また、被溶接板1の裏面側において、1対の被溶接板1間の距離は8mmとした。そして、この被溶接板1の表面側に開先の長手方向に沿って開先に対して相対的に摺動可能な摺動銅板(図示せず)を設置し、裏面側に開先に固定的にあてがわれる裏当材(図示せず)を設置し、開先内に表3に示す組成を有するワイヤA乃至Vから選択された2本の1.6mmの溶接ワイヤ11及び13を、被溶接板1の裏面側においては被溶接板1の裏面から30mmの位置に設置し、また、被溶接板1の表面側においては、裏面側に設置した溶接ワイヤ11に接触せず、また、開先内で板厚方向に25乃至30mm摺動できる位置に設置し、裏面側の溶接ワイヤ11を開先の奥行き方向に対して固定した状態で表面側の溶接ワイヤ13を被溶接板1の裏面側において2秒間、被溶接板1の表面側において3秒間停止させながら開先の奥行き方向に対して往復移動させ、開先を1パス立向突合せ溶接した。
Figure 0004986563
Figure 0004986563
下記表6乃至表11に評価結果を示す。なお、供試鋼板(被溶接板1)の長さ:1000mmのうち、溶接が安定していないと考えられる溶接開始側及びクレータ側の各100mmは検査対象外とした(有効長:800mm、なお、途中で溶接金属が溶落したものは短くなる。)。有効長において融合不良が認められないものを◎、融合不良の長さが有効長の2%未満のものを○、融合不良の長さが有効長の2%を超えるものを×とした。また、溶接金属の引張試験片は、板厚中央部より採取し、直径10mm、標点間距離50mmのサイズで試験し、570N/mm以上のものを十分強度が得られていると判断し、判定を○とした。衝撃試験については、JIS Z 3128に規定されている方法により−40℃における衝撃値を測定し、その値が41J以上のものを衝撃性能が良好であると判断し、判定を○とした。
Figure 0004986563
Figure 0004986563
Figure 0004986563
Figure 0004986563
Figure 0004986563
Figure 0004986563
上記表6乃至8に示すように、実施例1乃至16においては、溶接金属の強度が十分に得られ、衝撃値も良好で且つ溶接作業性も実用上問題なく良好であった。また、上記表9乃至11に示すように、実施例17乃至26においても、引っ張り強さ、衝撃値及び融合状態において良好な結果を得られた。
上記表9乃至11に示すように、実施例17では、裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が裏面側電極ワイヤの質量に対して0.3質量%未満であり、裏ビードが若干不安定であったが、引っ張り強さ、衝撃値及び融合状態において良好な結果を得られた。実施例18では、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が表面側電極ワイヤの質量に対して2.0質量%を超えており、融合不良が発生し易くなったが、融合不良の長さが有効長の2%未満であり、判定は○である。実施例19では、裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が裏面側電極ワイヤの質量に対して1.6質量%を超えており、融合不良が発生し易くなったが、融合不良の長さが有効長の2%未満であり、判定は○である。実施例20では、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が表面側電極ワイヤの質量に対して1.0質量%未満であり、溶接金属が溶落し易くなったため、突出し長さの調整、即ち、突出し長さを短くすることで溶融池を揺動銅板上方にあげることにより、溶接金属の溶落を防止する必要があったが、引っ張り強さ、衝撃値及び融合状態において良好な結果を得られた。なお、ワイヤ突出し長さを短くすると、溶接速度が遅くなり、溶接速度が遅くなると、同じワイヤ送給量に対して、溶融池面が上昇する。また、実施例21では、裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が裏面側電極ワイヤの質量に対して0.3質量%未満、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和が1.3質量%未満であり、溶接金属が溶落し易くなったため、実施例20と同様に突出し長さの調整を行う必要があり、また、裏ビードが若干不安定であったが、引っ張り強さ、衝撃値及び融合状態において良好な結果を得られた。実施例22では、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が表面側電極ワイヤの質量に対して2.0質量%を超え、また、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和が3.3質量%を超えており、融合不良が発生し易くなったが、融合不良の長さが有効長の2%未満であり、判定は○である。
また、実施例23では、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和におけるF含有量平均値が0.10質量%未満であり、融合不良が発生し易くなったが、融合不良の長さが有効長の2%未満であり、判定は○である。実施例24では、裏面側電極ワイヤ及び表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和におけるF含有量平均値が0.70質量%を超えており、溶接金属が溶落し易くなったため、実施例20と同様に突出し長さの調整を行う必要があったが、引っ張り強さ、衝撃値及び融合状態において良好な結果を得られた。実施例25では、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量が表面側電極ワイヤの質量に対して1.0質量%未満で且つ表面側電極ワイヤが含有するCO2量平均値が0.04質量%未満であり、融合不良が発生し易くなったが、融合不良の長さが有効長の2%未満であり、判定は○である。実施例26では、表面側電極ワイヤが含有するCO2量平均値が0.25質量%を超えており、アークが若干不安定になったが、引っ張り強さ、衝撃値及び融合状態において良好な結果を得られた。
比較例27では、C量平均値が0.02質量%未満であり、溶接金属の強度が不足し、また、靭性が低下した。一方、比較例28では、C量平均値が0.09質量%を超えており、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下した。
比較例29では、Si量平均値が0.2質量%未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例30では、Si量平均値が0.6質量%を超えており、溶融スラグとなったSiO量が過剰になったため、溶融スラグの排出性が悪化し、アークが不安定になった結果、融合不良が発生した。
比較例31では、Mn量平均値が1.5質量%未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例32では、Mn量平均値が2.5質量%を超えており、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下した。
比較例33では、Ni量平均値が0.6質量%未満、Ni+Moの総量が1.2質量%未満で且つMo/Niの比が1.00を超えており、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例34では、Ni量平均値が1.9質量%を超えており、溶接金属の靭性が低下した。
比較例35では、Mo量平均値が0.3質量%未満且つMo/Niの比が0.25未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例36では、Mo量平均値が1.2質量%を超えており、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下した。
比較例37では、Ti量平均値が0.10質量%未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例38では、Ti量平均値が0.40質量%を超えており、溶接金属の靭性が低下した。
比較例39では、B量平均値が0.005質量%未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例40では、B量平均値が0.020質量%を超えており、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下した。
比較例41では、Mg量平均値が0.1質量%未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例42では、Mg量平均値が0.5質量%を超えており、アークが不安定になりスパッタが多発した。
比較例43では、Ni+Moの総量が1.2質量%未満であり、溶接金属の強度が不足し、また、靭性が低下した。一方、比較例44では、Ni+Moの総量が2.6質量%を超えており、溶接金属の強度が高くなり過ぎ、靭性が低下した。
比較例45では、Mo/Niの比が0.25未満であり、溶接金属の靭性が低下した。一方、比較例46では、Mo/Niの比が1.0を超えており、溶接金属の靭性が低下した。
これにより、上述のように、C、Mn、Si、Ni、Mo、Ti、B及びMgの各成分の組成、Ni+Moの総量並びにMo/Niの比を適切に規定された本発明に係るエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤを使用し、上述の2電極エレクトロガスアーク溶接方法によって1パス立向溶接を行うことで、入熱が500kJ/cmを超えるような場合であっても、強度及び靭性が高い溶接金属を得られることが分かった。
更に、表面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量、裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量、表面側電極ワイヤ及び裏面側電極ワイヤにおけるスラグ生成剤の含有量の和及び表面側電極ワイヤが含有する炭酸塩が含むCO量を適切に規定することで、更に溶接作業性が向上し、強度及び靭性が高い溶接金属を得られることが分かった。
次に、本発明に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法の実施例の効果について、上記表3に示す組成を有するワイヤB及びワイヤRを使用し、下記表12に示す溶接条件で、上述の供試鋼板(被溶接板1)を使用し、図3に示す上述の溶接方法によって1パス立向突合せ溶接を行い、溶接作業性に及ぼすワイヤ径の影響を確認した。この評価結果を下記表13に示す。
Figure 0004986563
Figure 0004986563
実施例47乃至53及び比較例54乃至57は、いずれも著しい溶接作業性の劣化はなく、適用可能であったが、比較例54では、裏面側ワイヤ径が1.6mmを超えており、裏ビードの余盛が高くなった。また、比較例54では、裏面側ワイヤ径が1.6mmを超えており、更に、裏面側ワイヤ径が表面側ワイヤ径よりも大きいため、これも裏ビードの余盛が高くなった。また、比較例56では、裏面側ワイヤ径が表面側ワイヤ径よりも大きく、アークが不安定であった。また、比較例57では、表面側ワイヤ径が1.4mmよりも小さく、溶融スラグの排出性が悪くなり、アーク不安定になった。
これにより、上述のように、裏面側電極ワイヤとしてワイヤ径が1.2乃至1.6mmの電極ワイヤを設置し、表面側電極ワイヤとしてワイヤ径が1.4乃至2.0mmで且つ裏面側電極ワイヤのワイヤ径と等しいか又はそれよりも大きい電極ワイヤを設置し、上述の2電極エレクトロガスアーク溶接方法によって1パス立向溶接を行うことで、入熱が500kJ/cmを超えるような場合であっても、溶接作業性に優れていることが分かった。
(a)は本発明の第1実施形態に係る2電極エレクトロガスアーク溶接方法を示す模式的側面図、(b)は同じく模式的上面図である。 (a)及び(b)は溶接ワイヤ13の摺動を示す模式的上面図である。 本発明の実施例及び比較例において使用した溶接方法を示す模式的上面図である。
符号の説明
1;被溶接板
2;摺動銅板
3;スラグ逃がし溝
4、6、7、14、18、19;矢印
5;ガス噴射口
8;冷却水給排口
9;裏当材
10、12;コンタクトチップ
11、13;溶接ワイヤ
15;溶融池
16;溶融スラグ
17;溶接金属

Claims (6)

  1. 垂直に配置した1対の被溶接板を突き合わせて両者間に表面側が裏面側より幅広で垂直に延びる開先を形成し、前記被溶接板の裏面側に前記開先に固定的にあてがわれる裏面側裏当材を設置し、前記被溶接板の表面側に前記開先の長手方向に沿って前記開先に対して相対的に摺動可能な表面側裏当材を設置し、裏面側の第1電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して固定的に設置し、表面側の第2電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して往復移動可能に設置して、前記第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤにより前記開先を立向突き合わせ溶接する2電極エレクトロガスアーク溶接に使用されるフラックス入りワイヤにおいて、第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、C:0.02乃至0.09質量%、Mn:1.5乃至2.5質量%、Si:0.2乃至0.6質量%、Ni:0.6乃至1.9質量%、Mo:0.3乃至1.2質量%、Ti:0.10乃至0.40質量%、B:0.005乃至0.020質量%、Mg:0.10乃至0.50質量%を含有し、Ni+Moの総量が1.2乃至2.6質量%、MoとNiとの質量比Mo/Niが0.25乃至1.00であり、残部がFe及び不可避的不純物とスラグ生成剤であることを特徴とするエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
  2. 前記第1電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第1電極ワイヤの質量に対して0.3乃至1.6質量%含有し、前記第2電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第2電極ワイヤの質量に対して1.0乃至2.0質量%含有すると共に、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤにおける前記スラグ生成剤の含有量の和が1.3乃至3.3質量%であり、前記スラグ生成剤は、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、F:0.10乃至0.70質量%であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
  3. 前記第2電極ワイヤは第2電極ワイヤの質量あたり、CO:0.04乃至0.25質量%含む炭酸塩を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
  4. 垂直に配置した1対の被溶接板を突き合わせて両者間に表面側が裏面側より幅広で垂直に延びる開先を形成し、前記被溶接板の裏面側に前記開先に固定的にあてがわれる裏面側裏当材を設置し、前記被溶接板の表面側に前記開先の長手方向に沿って前記開先に対して相対的に摺動可能な表面側裏当材を設置し、裏面側の第1電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して固定的に設置し、表面側の第2電極ワイヤを前記開先の奥行き方向に対して往復移動可能に設置して、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤにより前記開先を立向突き合わせ溶接する2電極エレクトロガスアーク溶接方法において、前記第1電極ワイヤ及び第2電極ワイヤは、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、C:0.02乃至0.09質量%、Mn:1.5乃至2.5質量%、Si:0.2乃至0.6質量%、Ni:0.6乃至1.9質量%、Mo:0.3乃至1.2質量%、Ti:0.10乃至0.40質量%、B:0.005乃至0.020質量%、Mg:0.10乃至0.50質量%を含有し、Ni+Moの総量が1.2乃至2.6質量%、MoとNiとの質量比Mo/Niが0.25乃至1.00であり、残部がFe及び不可避的不純物とスラグ生成剤である組成を有し、裏面側の前記第1電極のワイヤ径は1.2乃至1.6mm、表面側の前記第2電極のワイヤ径は1.4乃至2.0mmであり、前記第1電極のワイヤ径は前記第2電極のワイヤ径以下であり、前記第1電極及び前記第2電極を単位時間あたりの送給量が同一になるよう送給することを特徴とする2電極エレクトロガスアーク溶接方法。
  5. 前記第1電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第1電極ワイヤの質量に対して0.3乃至1.6質量%含有し、前記第2電極ワイヤは前記スラグ生成剤を前記第2電極ワイヤの質量に対して1.0乃至2.0質量%含有すると共に、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤにおける前記スラグ生成剤の含有量の和が1.3乃至3.3質量%であり、前記スラグ生成剤は、前記第1電極ワイヤ及び前記第2電極ワイヤの各組成における含有量の平均値として、F:0.10乃至0.70質量%であることを特徴とする請求項4に記載の2電極エレクトロガスアーク溶接方法。
  6. 表面側の前記第2電極ワイヤは第2電極ワイヤの質量あたり、CO:0.04乃至0.25質量%含む炭酸塩を含有することを特徴とする請求項4又は5に記載の2電極エレクトロガスアーク溶接方法。
JP2006271324A 2006-10-02 2006-10-02 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法 Active JP4986563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271324A JP4986563B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法
CN200710146983XA CN101157165B (zh) 2006-10-02 2007-09-03 电气体电弧焊用药芯焊丝以及双电极电气体电弧焊方法
KR1020070098712A KR100920548B1 (ko) 2006-10-02 2007-10-01 2전극 일렉트로 가스 아크 용접용 플럭스 함유 와이어 및 2전극 일렉트로 가스 아크 용접 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271324A JP4986563B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087045A JP2008087045A (ja) 2008-04-17
JP4986563B2 true JP4986563B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39305465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271324A Active JP4986563B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4986563B2 (ja)
KR (1) KR100920548B1 (ja)
CN (1) CN101157165B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555493B2 (en) 2008-07-09 2017-01-31 Lincoln Global, Inc. Apparatus for welding with curtain electrodes and strip electrodes
JP5408055B2 (ja) * 2010-06-29 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法及びその方法を実施するための溶接装置
JP5494292B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法及びその製造方法を実施するための溶接装置
US9839970B2 (en) 2010-12-21 2017-12-12 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding system and method
CN102179640B (zh) * 2011-04-26 2013-03-13 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 一种高强度高韧性金属粉芯型药芯焊丝
JP5570473B2 (ja) * 2011-06-09 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 2電極溶接法
CN102554519A (zh) * 2011-12-14 2012-07-11 安泰科技股份有限公司 适合大线能量强迫成型的药芯焊丝及其制备和使用方法
US9950394B2 (en) 2012-03-12 2018-04-24 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
JP6190774B2 (ja) * 2014-07-25 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置
US10792752B2 (en) 2017-08-08 2020-10-06 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US11440121B2 (en) 2017-08-08 2022-09-13 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US10532418B2 (en) 2017-08-08 2020-01-14 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing contact tip and diffuser
US10773335B2 (en) 2017-08-08 2020-09-15 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US11504788B2 (en) 2017-08-08 2022-11-22 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US11285557B2 (en) 2019-02-05 2022-03-29 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system
US11498146B2 (en) 2019-09-27 2022-11-15 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
CN114952003B (zh) * 2021-12-10 2023-04-07 西安交通大学 一种大厚板窄间隙激光填丝焊成形质量的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180488A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Nippon Steel Corp エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
KR100294454B1 (ko) 1997-03-27 2002-11-18 가부시키 가이샤 고베세이코쇼 일렉트로가스아크용접용플럭스충전와이어
JP3718323B2 (ja) * 1997-06-26 2005-11-24 新日本製鐵株式会社 極厚鋼用多電極立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3523777B2 (ja) * 1998-01-08 2004-04-26 日鐵住金溶接工業株式会社 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法
JP3780444B2 (ja) * 1998-09-24 2006-05-31 株式会社神戸製鋼所 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN1104993C (zh) * 2000-01-19 2003-04-09 武汉钢铁(集团)公司 高强度高韧性埋弧焊丝
JP3993150B2 (ja) 2002-10-31 2007-10-17 株式会社神戸製鋼所 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置
JP4372604B2 (ja) 2004-04-12 2009-11-25 日鐵住金溶接工業株式会社 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2005305498A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4486528B2 (ja) * 2004-04-22 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 溶接部の耐脆性破壊発生特性に優れたエレクトロガスアーク溶接方法
CN1739907A (zh) * 2005-09-15 2006-03-01 姜春 一种高硬度埋弧焊丝
CN1817500A (zh) * 2006-03-08 2006-08-16 哈尔滨工业大学 型材的柔性垫弯曲设备及其弯曲方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080030932A (ko) 2008-04-07
CN101157165B (zh) 2010-06-02
CN101157165A (zh) 2008-04-09
JP2008087045A (ja) 2008-04-17
KR100920548B1 (ko) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986563B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法
JP5205115B2 (ja) 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
KR101003249B1 (ko) 일렉트로 가스 아크용접용 플럭스 코어드 와이어
KR101193273B1 (ko) 모든 자세 용접이 가능한 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어
JP4776508B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5472244B2 (ja) 厚鋼板の狭開先突合せ溶接方法
JP3993150B2 (ja) 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置
JP5410039B2 (ja) ステンレス鋼エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2008290116A (ja) 隅肉溶接継手および溶接方法
JP5104037B2 (ja) 隅肉溶接方法および隅肉溶接継手
KR102115725B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
JP2004195543A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
CN114340828B (zh) 气体保护电弧焊用钢丝、气体保护电弧焊方法及气体保护电弧焊接头的制造方法
KR20180043358A (ko) 고전류 펄스 아크 용접 방법 및 플럭스 코어드 용접 와이어
JP6257489B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
KR102117815B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
JP2015139784A (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
KR101600172B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
KR102649405B1 (ko) Mig 용접 방법
KR102216814B1 (ko) 다전극 서브머지 아크 용접 방법 및 용접 장치
JP2005219062A (ja) Yagレーザアークハイブリッド溶接方法
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JP4697693B2 (ja) 極厚鋼材の2電極立向エレクトロガスアーク溶接方法
JP3808251B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3