JP3523777B2 - 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法 - Google Patents

2電極エレクトロガスア−ク溶接方法

Info

Publication number
JP3523777B2
JP3523777B2 JP01316698A JP1316698A JP3523777B2 JP 3523777 B2 JP3523777 B2 JP 3523777B2 JP 01316698 A JP01316698 A JP 01316698A JP 1316698 A JP1316698 A JP 1316698A JP 3523777 B2 JP3523777 B2 JP 3523777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
less
electrode
slag
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01316698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11197884A (ja
Inventor
利宏 三浦
敦忠 本江
Original Assignee
日鐵住金溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵住金溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵住金溶接工業株式会社
Priority to JP01316698A priority Critical patent/JP3523777B2/ja
Publication of JPH11197884A publication Critical patent/JPH11197884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523777B2 publication Critical patent/JP3523777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレクトロガスア−
ク溶接方法に関し、特に、極厚鋼の2電極エレクトロガ
スアーク溶接において優れた溶接作業性および良好な裏
ビード形状と、板厚方向のばらつきが少なく、良好な溶
接継手性能が得られる溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロガスアーク溶接は、開先開口
部の一方に摺動銅板を、他方にセラミックスや銅製の裏
当材を配置し、摺動銅板の上方から電極ワイヤを送給し
てガスシールドアーク溶接を行う溶接方法である。エレ
クトロガスアーク溶接方法は、他の溶接法に比べ高能率
であることから、軟鋼、490〜590N/mm2級鋼
等の厚板を用いる船舶、橋梁、石油タンク等の製作に使
用されている。
【0003】特に最近、大型コンテナ船のシャーストレ
ーキ部や、橋梁の橋桁部では板厚50mm以上の極厚鋼
板が使用されるようになってきているが、このような極
厚鋼板を従来の1電極1パス溶接法で溶接した場合に
は、融合不良等の欠陥が発生し易くなると共に、溶接速
度も遅いため、2電極エレクトロガスアーク溶接法が開
発されている。例えば、特開平8−187579号公報
に電極を2本用いたエレクトロガス溶接方法及びその装
置が開示されている。
【0004】また、極厚鋼の大入熱エレクトロガスアー
ク溶接用のワイヤとしては、例えば、特開平9−285
891号公報にワイヤ成分を特定することにより、良好
な低温靱性と優れた溶接作業性の得られるフラックス入
りワイヤが開示されているが、2電極エレクトロガスア
ーク溶接法において、各電極に用いる最適なワイヤの形
態およびその組成を検討した例は見当たらない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2電極エレクトロガス
アーク溶接は上述のように非常に高能率な溶接方法であ
り、特開平8−187579号公報にも開示されている
ように、開先をできるだけ狭開先とし、また、裏当材側
の開先を狭く摺動銅板側の開先を広くしたV型開先とす
るのが一般的である。しかし、従来の溶接方法のよう
に、両電極にフラックス入りワイヤを用いて2電極エレ
クトロガスアーク溶接を行った場合、裏当材側および電
極間のスラグ被包量が過大になり、溶融プールの摺動銅
板側電極と裏当材側電極との間にスラグが滞留し、スラ
グ跳ねが発生し易くなることがあった。跳ねたスラグは
開先面に付着して、融合不良の原因になると共に、極端
にスラグ跳ねが多い場合には、溶接トーチにスラグが多
量付着し、溶接トーチが開先面に固着し溶接が不能にな
る事もあり、2電極エレクトロガスアーク溶接法の大き
な課題となっていた。
【0006】この、課題を解決するために、2電極両方
に鋼ワイヤを適用した場合には、アークが不安定にな
り、スパッタの発生が著しく、良好な溶接が不可能であ
ると共に、溶接金属性能も低温靭性が劣化するため適用
が困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、種々の成分に調整したワイヤを用いて
溶接作業性を調査した結果、裏当材側電極に用いるワイ
ヤのスラグ生成率と摺動銅板側電極ワイヤのスラグ生成
率をコントロールし、かつ、ワイヤ成分も適正範囲に制
御する方法により、スパッタおよびスラグ跳ねが少なく
かつビード外観の良好な溶接継手が得られることを究明
し、発明を完成した。即ち、2電極エレクトロガスアー
ク溶接方法において、裏当材側電極にスラグ生成率がワ
イヤ溶融量に対する重量%で、0.5%以上2.6%以
下である鋼ワイヤまたは、フラックス入りワイヤを用
い、摺動銅板側電極にスラグ生成率がワイヤ溶融量に対
する重量%で、2.7%以上5.5%以下であるフラッ
クス入りワイヤを用い、さらに、裏当材側電極および摺
動銅板側電極ワイヤ中のC、Si、Mn、Ti、および
Bの成分が重量%で、C:0.03%以上0.15%以
下、Si:0.4%以下1.5%以下、Mn:1.2%
以上3.5%以下、Ti:0.06%以上0.30%以
下、B:0.004%以上0.012%以下、かつスラ
グ剤を全ワイヤ重量に対して重量%で3.0%以下と
し、残部不可避的不純物およびFeであることを特徴と
する2電極エレクトロガスアーク溶接方法によりアーク
が安定で、かつ溶接欠陥の少ない良好な作業性と溶接金
属性能が得られた。
【0008】また、さらに、裏当材側電極の鋼ワイヤま
たはフラックス入りワイヤに、0.1%以上0.5%以
下のMoを添加し溶接金属の強度を確保すること、およ
び裏当材側電極の鋼ワイヤまたはフラックス入りワイヤ
に、0.5%以上4.0%以下のNiを添加し靭性の優
れた溶接継手とすることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の2電極エレクトロ
ガスアーク溶接方法についての実施の形態を詳細に説明
する。
【0010】図1に2電極エレクトロガスアーク溶接装
置を用いて溶接する場合の状態を模式図で示す。溶接ト
ーチ2の裏当材3側に裏当材電極5、溶接部をシールド
するシールドガスのガス供給口9を有する摺動銅板10
側に摺動銅板側電極4を備え、ワイヤ極間11を一定に
保ち、かつ裏当材3と摺動銅板10との間で電極を揺動
方向1に示すように揺動しながら、アーク6により溶接
金属8を形成させて溶接する。
【0011】溶融スラグ7は、摺動銅板10側のスラグ
逃がし12より容易に逃がすことができるが、溶接トー
チ2間や裏当材3側の溶融スラグ7は外部に逃がすこと
は困難で溶接作業性に大きく影響する。
【0012】したがって、2電極エレクトロガスアーク
溶接方法を効果的に実施するには、裏当材側電極及び摺
動銅板側電極に用いるワイヤのスラグ生成率をコントロ
ールする必要がある。また、ワイヤ成分も適正範囲に制
御しなければならない。
【0013】先ず、裏当材側電極のワイヤ溶融量に対す
るスラグ生成率を0.5%以上2.6%以下とした点に
ついて説明する。上述のように、2電極エレクトロガス
アーク溶接では、従来フラックス入りワイヤを用いた場
合、ワイヤから生成するスラグ量が溶接ビード表面に排
出されるスラグ量に比べて過剰となり、溶接の進行によ
りスラグ浴高さが増加する傾向を示す。本発明者らは、
この問題を解決するために、ワイヤのスラグ量を検討し
た。裏当材側電極および摺動銅板側電極にスラグ生成量
が減量されるよう調整した鋼ワイヤやフラックス入りワ
イヤを用いて溶接作業性を調査したが、スラグ跳ねが少
なくなる程度までスラグ発生量を低減したワイヤでは逆
に摺動銅板側電極のアークが不安定となり、また摺動銅
板側電極のビード形状も劣化する等の問題が生じ採用で
きなかった。その結果、裏当側電極ワイヤと摺動銅板側
電極ワイヤのスラグ生成量を適性に制御することが必要
であるとの結論に達した。
【0014】さらに、種々の成分に調整したワイヤを用
いて溶接作業性を調査した結果、裏当材側電極に用いる
ワイヤのスラグ生成率と摺動銅板側電極ワイヤのスラグ
生成率をコントロールし、かつ、ワイヤ成分も適性範囲
に制御する方法により、スパッタおよびスラグ跳ねが少
なくかつビード外観の良好な溶接継手が得られることを
究明した。
【0015】裏当材側電極のスラグ生成率が0.5%未
満ではスラグによる溶接金属の被包が不充分となること
から、スパッタが多発し、アークが不安定になると共
に、溶接金属性能も劣化する。一方、2.6%を超える
と、裏当材側および両ワイヤ間のスラグ浴高さが過大と
なるため、スラグ跳ね及び融合不良が発生し易くなり、
良好な溶接作業性および良好な溶接金属性能は得られな
い。従って裏当材側電極ワイヤのスラグ生成率は0.5
%以上2.6%以下とする必要がある。
【0016】また、摺動銅板側では、スラグを銅板側に
排出することが容易であるため、ワイヤのスラグ生成率
を裏当材側電極ワイヤより多くすることが可能である。
しかし、摺動銅板側のビード形状の確保と、裏当材側部
分とのバランスの関係から適性なスラグ率とする必要が
ある。スラグ発生率が2.7%未満ではアークが不安定
でスパッタが多発すると共に、摺動銅板側のビード形状
が不安定になる。また5.5%を超えると摺動銅板側お
よび両電極間のスラグ被包量が過剰となりスラグ跳ねが
多く発生し、安定な溶接は行えないため、摺動銅板側電
極のスラグ生成率は2.7%以上5.5%以下とする必
要がある。
【0017】ここで、スラグの生成率とは、板厚25m
mのJIS SM490B鋼板を用い、表1に示す条件
で溶接長200mmの1電極のエレクトロガスアーク溶
接を行い、生成した全スラグ重量を測定し、ワイヤの溶
融量量当たりの百分率に換算したものである。
【0018】
【表1】 なお、摺動銅板側電極ワイヤがフラックス入りワイヤで
あることを限定した理由は、鋼ワイヤでは2.7%以上
のスラグ生成率が得られず、アーク安定性も劣るためで
ある。
【0019】次に、ワイヤの成分限定理由について詳述
する。2電極エレクトロガスアーク溶接では、ワイヤ突
出し長さが大きい上に高電流で溶接を行うためワイヤの
金属脱酸剤および合金成分の歩留が低くなる傾向にあ
る。さらに溶接入熱も200から500kJ/cmと非
常大きく、溶着金属のフェライト組織が粗大化し易いた
め、ワイヤには充分な量の脱酸剤と合金剤を添加する必
要がある。また、本発明の2電極エレクトロガスアーク
溶接方法における溶融池形状は、本質的には一体化した
いわゆる1プールの形態であるが、その溶融池底部の形
状は電極直下部が深くなった複雑な形状をしており、裏
当側電極ワイヤと摺動銅板側電極ワイヤとの成分バラン
スが必要である。本発明では、特に裏当材側電極のスラ
グ量が必要最小限のレベルであるため、従来のフラック
ス入りワイヤの場合のようなスラグによる精錬作用が非
常に少なく、裏当材側電極ワイヤの脱酸材は充分な量が
必要である。
【0020】以下、それぞれの成分についての含有量限
定理由を詳述する。先ず、C、SiおよびMnである
が、これらの元素は主に溶融金属の脱酸剤として作用す
る成分であり、ワイヤ中のCが0.03%未満では、脱
酸不足となり溶接金属の靭性が不足する。一方Cが0.
15%を超える場合には、溶接金属の強度が過大となる
上に、凝固割れが発生し易くなるため、Cの適性範囲は
0.03%以上0.15%以下の範囲である。Si、M
nも脱酸材として作用し、ワイヤのSiが0.4%未満
の場合には脱酸不足により溶接金属中に非金属介在物が
残留し、靭性が劣化する。一方Siが1.5%を超える
場合には、逆に溶接金属の強度が過大となると共に、ス
パッタの発生が多くなる等、溶接作業を劣化させるた
め、その適性範囲は0.4%以上1.5%以下である。
【0021】MnはC、Siと同様に脱酸剤として作用
すると共に、Siとのバランスによりスラグの流動性を
調整し、特に、裏当材側のビード形状に大きく影響す
る。また、溶接金属の靭性向上にも大きく作用する。M
nが1.2%未満では、脱酸不足となり、溶接金属の靭
性が劣化すると共に、裏当材側ビード形状が乱れる。ま
たMnが3.5%を超える場合には溶接金属の強度が過
大となり、良好な低温靭性が得られない。
【0022】ワイヤ中のTiは、強脱酸剤として作用す
るとともに、溶接金属組織におけるフェライトの生成核
を形成し、結晶粒微細化の効果を示す。ワイヤ中のTi
が0.06%未満では、結晶粒微細化による靭性向上効
果が認められず、また逆に0.3%を超えると、溶着金
属の強度が過大となり靭性が劣化すると共に、裏当材側
ビード形状も劣化させるため、その適性範囲は0.06
%以上0.3%以下の範囲である。
【0023】また、ワイヤ中のBは初析フェライトを微
細化すると共に、2電極エレクトロガスアーク溶接金属
において、特に最終凝固部に形成される粒状晶部の靭性
向上に作用する。ワイヤ中のBが0.004%未満で
は、結晶粒微細化および靭性向上効果が得られず、0.
012%を超えると溶接割れが発生しやすくなるため、
Bの適性範囲は0.004%以上0.012%以下の範
囲である。
【0024】Moは溶接金属の焼入れ性を高める成分で
あり、本発明では特に大入熱溶接において溶接金属の強
度確保が必要な場合等に添加する。ワイヤ中のMo量が
0.1%未満ではその効果が得られず、逆に0.5%を
超えて添加すると溶接金属の強度が過大となると共に炭
化物の析出による靭性劣化を引き起こす。
【0025】また、Niを0.5%以上 4.0%以下
の範囲添加することによって、固溶強化により低温域ま
で安定した靭性の得られる溶接継手とする事が可能とな
る。
【0026】以上、本発明によれば、2電極エレクトガ
スアーク溶接において、裏当材側電極の溶接作業性と優
れた溶接金属性能が得られることができるが、さらに、
裏当材側電極と摺動銅板側電極ワイヤ成分のバランスに
ついては、その溶接金属成分ができるだけ均一になるよ
うに組み合わせることが好ましい。しかし、本発明の2
電極エレクトロガスアーク溶接方法では、裏当材側電極
の溶接作業性と溶接金属性能の両立が可能であれば、摺
動銅板側では、スラグの被包が充分であるため、裏当材
側に比べ非金属介在物の残留する可能性も低く、摺動銅
板側ワイヤの成分の適性範囲は比較的広く選択すること
ができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明の2電極エレクト
ロガスアーク溶接方法をさらに詳細説明する。
【0028】表2に示すスラグ生成率およびワイヤ成分
の異なるワイヤ径1.6mmのフラックス入りワイヤW
F1〜W17および鋼ワイヤWS1〜WS7を作成し
た。スラグの生成率は、鋼ワイヤについては脱酸元素の
添加量で、フラックス入りワイヤについては、脱酸元素
の添加量および、弗化物を中心としたスラグ剤量で調整
した。スラグ剤は3.0%以下(0%を含む)とした。
【0029】
【表2】 そして表3の板厚70mmの鋼板を用い、同じく表3に
示す溶接条件でそれぞれ立向2電極1パス溶接を行っ
た。何れの試験体も溶接長1000mmの溶接を行い、
溶接作業性は、アーク安定性、開先中央部の溶込み形状
及びビード外観・形状に関して評価を行った。また、融
合不良や割れのなかった試験体につき溶接金属性能を調
査した。試験片の採取位置は摺動銅板側試験板表面から
板厚の1/4の深さ(=17.5mm)の位置および板
厚の3/4の深さ(=52.5mm)の位置における溶
接金属中央部から、JIS Z3111 A1号引張り
試験片とJIS Z3111 4号試験片を採取し室温
引張り試験および−20℃における衝撃試験を行い、引
張り強さおよび最低吸収エネルギー値で評価した。
【0030】
【表3】 試験ワイヤの組合せおよび試験結果を表4に示すが、本
発明例であるNo.1〜8は良好な溶接作業性と良好な
溶接金属性能が得られた。それに対し、摺動銅板側電極
ワイヤのスラグ生成率が5.5%を超えて過剰な例、N
o.9ではスラグ跳ねおよび融合不良が発生した。一方
摺動銅板側電極ワイヤのスラグ生成率が2.7%未満で
あるNo.10の例では、スラグ量が不足したことによ
るスパッタ発生が顕著でありアーク状態も不安定となっ
た。またスラグ量が不足したことにより摺動銅板側ビー
ド外観も劣るものとなった。
【0031】裏当材側電極ワイヤのスラグ生成率が0.
5%未満のNo.17は裏当材側電極ビード形状が不良
となると共にスラグの被包不足により靭性も劣化てい
る。また裏当材側電極ワイヤのスラグ生成率が2.6%
を超えたNo.19の例では、裏当材側および両極間部
でスラグが過剰となり、スラグ跳ねによりアークが不安
定になると共に融合不良が発生した。
【0032】ワイヤ中のCが0.03%未満の例No.
9では、溶接金属の脱酸不足により靭性が劣化した。ま
た裏当材側電極のワイヤ中C量が0.15%を超えたN
o.11では溶接金属板厚中央部および裏当材側に一
部、割れが発生した。裏当材側電極ワイヤ中Siが0.
4%未満のNo.12では、脱酸不足により靭性が劣化
した。ワイヤ中Siが1.5%を超えたNo.14はス
パッタの発生が多くなると共に溶接金属の強度が過大と
なり、靭性が劣っている。
【0033】裏当材側電極ワイヤ中のMnが1.2%未
満であるNo.18では、裏当材側溶接金属が脱酸不足
気味となり、ビード形状が劣ると共に溶接金属の靭性も
劣化した。また裏当材側電極ワイヤ中のMnが3.5%
を超えた例No.13では、溶接金属の強度が過大とな
ると共に、靭性も劣化した。
【0034】ワイヤ中のTiが0.06%未満の例N
o.17では靭性が劣化した。また、ワイヤ中のTi量
が0.30%を超えた例、No.15では裏当材側ビー
ド形状が劣化するとともに、溶接金属の強度が過大とな
り、靭性が劣化した。
【0035】ワイヤ中のB量が0.004%未満のN
o.20は焼入れ性不足により、溶接金属の強度および
靭性が低く、ワイヤ中のB量が0.012%を超えたN
o.16は溶接金属に割れが発生した。
【0036】
【表4】 また、表5に示す化学成分の1.6mm径のワイヤを作
製し、表3の溶接条件で2電極エレクトロガスアーク溶
接を行い、溶接金属の強度と−40℃における衝撃試験
を行った結果を表6に示す。
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】 表6から、本発明例No.21〜25は−40℃で良好
な靭性が得られているのに対し、ワイヤ中Mo量が0.
5%を超えるNo.26の例では溶接金属の強度が過大
となり、靭性が劣っている。またNiが0.5%未満の
No.27では固溶強化の度合いが不足し良好な靭性が
得られないことがわかる。また、Niの添加量が4.0
%を超える例No.28では、溶接割れが発生した。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の2電極エレクトロ
ガスアーク溶接方法によれば、極厚鋼を2電極で立向1
パス溶接した際に良好な溶接作業性及び優れた溶接金属
性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2電極エレクトロガスアーク溶接装置を用いて
溶接する場合の状態を模式図で示した図である。
【符号の説明】
1 揺動方向 2 溶接トーチ 3 裏当材 4 摺動銅板側電極 5 裏当材側電極 6 アーク 7 溶融スラグ 8 溶接金属 9 ガス供給口 10 摺動銅板 11 ワイヤ極間 12 スラグ逃がし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B23K 35/368 B23K 35/368 F (56)参考文献 特開 平9−94665(JP,A) 特開 昭62−176683(JP,A) 特開 昭51−107244(JP,A) 特開 昭49−115951(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/00 B23K 9/173 B23K 35/30 - 35/368

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2電極エレクトロガスアーク溶接方法に
    おいて、裏当材側電極にスラグ生成率がワイヤ溶融量に
    対する重量%で、0.5%以上2.6%以下である鋼ワ
    イヤまたは、フラックス入りワイヤを用い、 摺動銅板側電極にスラグ生成率がワイヤ溶融量に対する
    重量%で、2.7%以上5.5%以下であるフラックス
    入りワイヤを用い、 さらに、裏当材側電極および摺動銅板側電極ワイヤ中の
    C、Si、Mn、Ti、およびBの成分が重量%で、 C:0.03%以上0.15%以下、 Si:0.4%以下1.5%以下、 Mn:1.2%以上3.5%以下、 Ti:0.06%以上0.30%以下、 B:0.004%以上0.012%以下、かつスラグ剤を全ワイヤ重量に対して重量%で3.0%
    以下とし、残部不可避的不純物およびFeである ことを
    特徴とする2電極エレクトロガスアーク溶接方法。
  2. 【請求項2】 裏当材側電極および摺動銅板側電極ワイ
    ヤ中のMo成分が重量%で、0.1%以上0.5%以下
    であることを特徴とする請求項1に記載の2電極エレク
    トロガスアーク溶接方法。
  3. 【請求項3】 裏当材側電極および摺動銅板側電極ワイ
    ヤ中のNi成分が重量%で、0.5%以上4.0%以下
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    2電極エレクトロガスアーク溶接方法。
JP01316698A 1998-01-08 1998-01-08 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法 Expired - Lifetime JP3523777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01316698A JP3523777B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01316698A JP3523777B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197884A JPH11197884A (ja) 1999-07-27
JP3523777B2 true JP3523777B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=11825600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01316698A Expired - Lifetime JP3523777B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523777B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986563B2 (ja) * 2006-10-02 2012-07-25 株式会社神戸製鋼所 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び2電極エレクトロガスアーク溶接方法
JP4776508B2 (ja) 2006-11-20 2011-09-21 株式会社神戸製鋼所 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN108856970A (zh) * 2018-08-24 2018-11-23 南京钢铁股份有限公司 适用于高强度超厚钢板的双丝气电立焊的焊接方法
JP7244393B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-22 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11197884A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2204339C (en) Metal-core weld wire for welding galvanized steels
KR100764301B1 (ko) 가스 쉴드 아크 용접용 솔리드 와이어 및 이를 이용한 가스 쉴드 아크 용접 방법
JPH0741435B2 (ja) 消耗可能な溶接棒
JP5472244B2 (ja) 厚鋼板の狭開先突合せ溶接方法
JP4930048B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の継手疲労強度を向上するプラズマアークハイブリッド溶接方法
JP2007118068A (ja) 厚鋼板の狭開先突合せ溶接方法
JP3433891B2 (ja) P添加薄板鋼用ガスシールドアーク溶接ワイヤおよびmag溶接方法
JP2008290115A (ja) 隅肉溶接方法および隅肉溶接継手
JP4830308B2 (ja) 厚鋼板の多層炭酸ガスシールドアーク溶接方法
KR100709521B1 (ko) 대입열용접의 용접이음매 및 그 용접방법
JP3523777B2 (ja) 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法
US3215809A (en) Metal-arc welding
JP3241342B2 (ja) 高張力鋼用ミグ溶接ワイヤ
EP3974097A2 (en) Covered electrode for arc welding high strength steel background
JP2003225792A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2801161B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP3596723B2 (ja) 2電極立向エレクトロガスアーク溶接方法
JP6071798B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接用フラックス
CN115916446A (zh) 电弧焊方法
JP4697693B2 (ja) 極厚鋼材の2電極立向エレクトロガスアーク溶接方法
JPH10180488A (ja) エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2005219062A (ja) Yagレーザアークハイブリッド溶接方法
JPH1110391A (ja) 極厚鋼用多電極立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09285891A (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
Reisgen et al. Laserbeam-Submerged Arc Hybrid Welding–a welding technique for thick metal sheets

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term