JP4986051B2 - 蓄光式標識板及びその製造方法 - Google Patents

蓄光式標識板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986051B2
JP4986051B2 JP2007280152A JP2007280152A JP4986051B2 JP 4986051 B2 JP4986051 B2 JP 4986051B2 JP 2007280152 A JP2007280152 A JP 2007280152A JP 2007280152 A JP2007280152 A JP 2007280152A JP 4986051 B2 JP4986051 B2 JP 4986051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescent
layer
pigment
white
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109626A (ja
Inventor
隆 横山
隆志 神池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2007280152A priority Critical patent/JP4986051B2/ja
Publication of JP2009109626A publication Critical patent/JP2009109626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986051B2 publication Critical patent/JP4986051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、屋内用の案内標識板、地下鉄や地下駐車場の安全標識板や安全誘導表示板等の蓄光式標識板及びその製造方法に関するものである。
従来、通常の蓄光式標識板は、JIS Z9107(安全標識板)の蓄光式標識板に記載されているように透明保護層、デザイン表示、蓄光層、白色反射層の構造となっている。
この種蓄光式標識板は、蓄光顔料入りアクリル板の裏面側を接着剤(アクリル系接着剤)で白色アクリル板と接着し、表面側にデザインを印刷した透明保護フィルムを接着して製作していた。
しかし、この様な方法は、作業工程が多く、また接着剤を使用しているため2〜3日の養生期間が必要であるという問題点を有していた。
これを改善した方法として、透明保護フィルムに蓄光顔料入りアクリル樹脂を塗工し、養生後デザインを印刷した透明保護フィルムを接着する方法があるが、上記方法と同様に工程が多く、接着材の養生期間が必要であるという問題点は改善されていない。
更に改善した方法として、白色反射層と蓄光層を予め注型法で成形しておき、ついでこの蓄光層の上にデザインを印刷した透明保護フィルムを載置し、この上に接着用透明ウレタン材を流し込み一体化する方法が提案された(実用新案登録第3121034号)。
しかし、この方法においても、作業工程が多く、接着剤を使用しているため、接着材の養生期間が必要であるという問題点は改善されていない。
また、これらに使用する蓄光顔料は、非常に高硬度で、かつ研磨性が高いため樹脂との混合が困難で成形設備を早期に損傷する問題も惹起していた。
そして、上述した何れの製品も、壁面や柱等に取付ける際は、両面粘着テープや接着剤等を使用して取付けていたため、取付けに手間が掛かった。
また、デザインの変更や表示位置の変更を行う場合に、標識板を取外すことが困難であると共に、取外す際に標識板を損傷する危険があった。
更に、標識板を取外した後の壁面や柱に粘着材や接着剤の跡が残り、美観を損ねる問題も招来した。
実用新案登録第3121034号公報
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、両面粘着テープや接着剤を使用しないで、壁面や柱等に標識板を取付け可能とすると共に、樹脂材に蓄光顔料を混合した蓄光層と、樹脂材に白色顔料及び磁性材料を混合した白色反射層とを、積層一体化しているため、少ない工程で、なおかつ接着剤の養生を行う必要がない蓄光式標識板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る蓄光式標識板にあっては、透明保護層と、樹脂材に蓄光顔料を混合した蓄光層と、樹脂材に白色顔料を混合した白色反射層とが順次積層された蓄光式標識板において、前記白色反射層内に磁性材料が存在することを特徴とする。
また、本発明に係る蓄光式標識板の製造方法にあっては、遠心成形ドラムの内面に、樹脂材に前記白色顔料と前記磁性材料とを混合した材料を流し込み、白色反射層を形成し、ついで樹脂材に蓄光顔料を混合した材料を前記白色反射層の内周面に流し込んで蓄光層を形成した後、前記遠心成形ドラムより取出すことを特徴とする。
本発明は、以下に記載される効果を奏する。
請求項1記載の発明の蓄光式標識板によれば、磁性を帯びた壁面や柱等に、両面粘着テープや接着剤を使用しないで、標識板を取付けることが可能である。
請求項2記載の発明の蓄光式標識板によれば、鉄製の壁面や柱等に、両面粘着テープや接着剤を使用しないで、標識板を取付けることが可能である。
請求項3記載の発明の蓄光式標識板によれば、白色反射層の反射機能を損なうことなく、磁性を付与できる。
請求項4記載の発明の蓄光式標識板によれば、意匠(デザイン)が透明保護層により保護されているため、床に使用されても、意匠が損傷することが無い。
請求項5記載の発明の蓄光式標識板の製造方法によれば、各層間が接着剤を使用せず一体接合しているため、接着剤の養生期間が不要であるため工期が短縮出来ると共に、蓄光顔料の不均一化を防止出来るため、輝度の低下を抑えることが出来る。
請求項6記載の発明の蓄光式標識板の製造方法によれば、平板の製品を容易に得ることが出来る。
請求項7記載の発明の蓄光式標識板の製造方法によれば、耐摩耗性が良好な製品とすることが出来る。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1、図2及び図3に基づき発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る蓄光式標識板を示す概略断面図である。
図2は、本発明の実施例に係る蓄光式標識板の白色反射層の詳細を示す断面図である。
図3は、図2に示した本発明の実施例に係る蓄光式標識板の白色反射層の上に、一体的に蓄光層を積層した状態を示した断面図である。
本発明に係る蓄光式標識板は、透明保護層1と、樹脂材に蓄光顔料6を混合した蓄光層2と、樹脂材に白色顔料4を混合した白色反射層3とが順次積層された蓄光式標識板において、この白色反射層3内に磁性材料5が存在する構成としている。
そして、使用する樹脂材としては、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等が適宜選択して用いられるが、熱硬化性ポリウレタンが特に好ましい。
また、蓄光顔料の平均粒径は、50〜250μmのものが好ましく、特に100μm以上の高輝度仕様であることが望ましい。
また、蓄光層2及び白色反射層3にはガラスビーズが混合されることが好ましい。
更に、透明保護層1としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムが用いられる。
また、磁性材料5としては、着磁可能か、磁石に吸着可能であれば良く、フェライト粉末が用いられる。
通常、磁性材料5は、製品完成後に着磁され、鉄製の壁面や柱に取付け可能となる。
また、透明保護層1の蓄光層2側の面に、非常口等の意匠11を施してある。
ついで、本実施例に係る蓄光式標識板の製造方法について説明する。
まず遠心成形ドラムに透明保護層1を取り付け、次に無黄変ウレタンプレポリマー30部、白色顔料1部、磁性材料10部、平均粒径150マイクロmのガラスビーズ30部、アミン系硬化剤3部を均一に混合して、型温度100度、回転数100rpmで流し込み、白色反射層3を形成、無黄変ウレタンプレポリマー100部、平均粒形150マイクロmの蓄光顔料100部、平均粒径150マイクロmのガラスビーズ100部、アミン系硬化剤10部を均一に混合した蓄光材を遠心成形ドラムの内面に流し込み、流し込みから20〜30分後に離型する。
ついで、遠心成形ドラムより取り出した成形品をカットした後、カット品を平坦な板に挟んで、100度で3時間熱処理を施す。
尚、ここで、蓄光層2が形成された後であっても、完全に硬化するまでの間に、次の白色反射層を流し込むことが好ましい。
これは、未反応の反応基が存在している間に行うことにより、層間の接合が強固になるからである。
本実施例のウレタン材は、注型ウレタン材であり、プレポリマーと言われる反応基(−NCO)を持つ主材と硬化剤(アミン系)とが反応してポリウレタンになるものである。
第1の混合物(白色反射材)を構成するウレタン材においては、主材と硬化剤とが混合され、注入された後、硬化することとなるが、未反応の反応基が存在している間に第2の混合物(蓄光材)が注入されることにより、第1混合物の未反応の反応基と第2混合物とが反応する。
これにより、第1混合物から成形された白色反射層と、第2混合物とから形成された蓄光層2が、より強固に一体化した成形物が成形されることとなる。

また、熱可塑性ポリウレタン材を使用しているため、蓄光式標識板が一定の柔軟性を備えており、平面以外の取付け面に対しても、取り付けが可能である。
具体的には、地下鉄、地下街の円柱に取付ける避難誘導標識や、その他曲率の異なる相手面に対しても柔軟に馴染むため、使用することが出来る。
更に、白色反射層に磁性材料が存在するため、両面テープや接着剤を使用しなくとも、蓄光式標識板を必要な箇所に簡単に取付けることが可能である。
また、白色反射層3と、樹脂材に蓄光顔料を混合した蓄光層2とが順次積層されており、これら各層間には接着剤が使用されておらず、一体接合している。
ついで、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムからなる透明保護層1の蓄光層2側の面には、非難口等の表示を表した意匠が施してあり、蓄光層2側と接着一体化される。
上述の発明は、屋内用の案内標識板、地下鉄や地下駐車場の安全標識板や安全誘導表示板に用いられることはもとより、工場や大型店舗の誘導標識としても利用可能である。
本発明の実施例に係る蓄光式標識板を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係る蓄光式標識板の白色反射層の詳細を示す断面図である。 図2に示した本発明の実施例に係る蓄光式標識板の白色反射層の上に、一体的に蓄光層を積層した状態を示した断面図である。
符号の説明
1 明保護層
2 蓄光層
3 白色反射層
4 白色顔料
5 磁性材料
6 蓄光顔料

Claims (6)

  1. 透明保護層(1)と、樹脂材に蓄光顔料(6)を混合した蓄光層(2)と、樹脂材に白色顔料(4)を混合した白色反射層(3)とが順次積層された蓄光式標識板において、前記白色反射層(3)内に磁性材料(5)が存在することを特徴とする蓄光式標識板。
  2. 前記白色反射層(3)において、前記白色顔料(4)が、前記蓄光層(2)側により多く存在し、前記磁性材料(5)が、前記蓄光層(2)側とは反対側により多く存在することを特徴とする請求項1記載の蓄光式標識板。
  3. 前記透明保護層(1)の前記蓄光層(2)側の面に意匠(11)を施してあることを特徴とする請求項1または2記載の蓄光式標識板。
  4. 遠心成形ドラムの内面に、樹脂材に色顔料(4)と性材料(5)とを混合した材料を流し込み、白色反射層(3)を形成し、ついで樹脂材に蓄光顔料を混合した材料を前記白色反射層(3)の内周面に流し込んで蓄光層(2)を形成した後、前記遠心成形ドラムより取出すことを特徴とする蓄光式標識板の製造方法。
  5. 前記遠心成形ドラムより取り出した成形品をカットした後、前記カット品を平坦な板に挟んで一定時間熱処理を施すことを特徴とする請求項記載の蓄光式標識板の製造方法。
  6. 前記樹脂材が熱硬化性ポリウレタンであることを特徴とする請求項または記載の蓄光式標識板の製造方法。
JP2007280152A 2007-10-29 2007-10-29 蓄光式標識板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4986051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280152A JP4986051B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 蓄光式標識板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280152A JP4986051B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 蓄光式標識板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109626A JP2009109626A (ja) 2009-05-21
JP4986051B2 true JP4986051B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40778192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280152A Expired - Fee Related JP4986051B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 蓄光式標識板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986051B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672485B2 (ja) * 2010-10-15 2015-02-18 Nok株式会社 標識板の製造方法
CN102592509B (zh) * 2011-12-06 2013-09-04 吴江宇星金属工艺装潢有限公司 三维标识牌及其制作方法
KR101445710B1 (ko) * 2014-04-16 2014-10-07 주식회사 한축테크 보도블록 및 그 제조방법
JP7203351B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-13 株式会社リンコー 蓄光シリコーンマーカー及びその製造方法並びに蓄光シリコーン構造体
JP7487867B2 (ja) 2020-06-15 2024-05-21 株式会社リンコー 注意喚起部付フェンス構造体、同製造方法並びに注意喚起部付フェンス構造体を備えた道路、広場、河川及び港湾施設

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235415A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Toray Ind Inc プラスチツク磁石の製造方法
JPH0311166U (ja) * 1989-06-17 1991-02-04
JP3295229B2 (ja) * 1994-06-13 2002-06-24 タイガースポリマー株式会社 発光性成形品およびその製造方法
WO1999062046A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Nippon Tokuso Co., Ltd. Panneau phosphorescent
JP2000144207A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 遠心成形体と遠心成形焼結体並びにそれらの製造方法
JP2001166716A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Asahi Techno Plus Kk 蓄光表示板
JP4600253B2 (ja) * 2005-11-21 2010-12-15 Nok株式会社 発光性製品及びその製造方法
JP3133925U (ja) * 2007-05-18 2007-07-26 ユニマテック株式会社 蓄光式標識板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109626A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133925U (ja) 蓄光式標識板
JP4986051B2 (ja) 蓄光式標識板及びその製造方法
TWI460461B (zh) Display device with decorative film and protective panels
US8726551B2 (en) Retroreflective film
US11124027B2 (en) Display assemblies and methods for applying the same to vulcanized rubber articles
JP3121034U (ja) 蓄光標識板
KR101517877B1 (ko) 광고지 부착 방지용 코팅시트
JP4600253B2 (ja) 発光性製品及びその製造方法
JP2009133970A (ja) 再帰反射機能付蓄光誘導標識及びその製造方法
CN105518081B (zh) 用于防止粘附广告纸的涂料组合物及利用其的涂布方法
US20070026201A1 (en) Molded articles and methods of producing them
JP5424027B2 (ja) 蓄光式避難誘導標識の製造方法
JP4618268B2 (ja) 人体付着用装飾シート及びその製造方法
CN202372658U (zh) 一种带彩虹可喷绘反光膜
JP6611339B2 (ja) シリコーン成形品の製造方法
JP5304753B2 (ja) 発光性製品及びその製造方法
JP2011208041A (ja) 両面接着加飾シート
KR20120008268U (ko) 칠판
JP2018036606A (ja) 広告表示化粧板、広告表示化粧板の施工方法、および広告体
KR20120118977A (ko) 판서용 시트
US20060162205A1 (en) Reusable laminate display
JP2009163022A (ja) 蓄光式標識板及びその製造方法
JP2010033205A (ja) 蓄光式避難誘導標識及びその製造方法
JP2004217749A (ja) 柔軟性保護フィルム
JP2023177112A (ja) 標識用蓄光性ベース及びこれを用いた標識

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees