JP4985847B2 - 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法 - Google Patents

鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4985847B2
JP4985847B2 JP2010279198A JP2010279198A JP4985847B2 JP 4985847 B2 JP4985847 B2 JP 4985847B2 JP 2010279198 A JP2010279198 A JP 2010279198A JP 2010279198 A JP2010279198 A JP 2010279198A JP 4985847 B2 JP4985847 B2 JP 4985847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
reinforcing
deck plate
inverted
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010279198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052538A (ja
Inventor
巧 鈴木
摂 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2010279198A priority Critical patent/JP4985847B2/ja
Publication of JP2011052538A publication Critical patent/JP2011052538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985847B2 publication Critical patent/JP4985847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋梁や高架橋の床版に用いられる鋼床版の補強構造及び方法に関する。
一般的に、橋梁や高架橋の鋼床版は、デッキプレートの下面に略U型の縦リブが溶接により固着され補強されている。しかしながら、長期間にわたってデッキプレートの上を車両等が走行すると、車両等の輪荷重によりデッキプレートの変形が繰り返され、その結果、鋼床版が損傷するという問題があった。そこで、例えば以下の特許文献1〜3に開示されるように、鋼床版の耐久性向上や損傷した床版の合理的な交換のための技術が提案されている。
特許文献1には、デッキプレート下面と縦リブとで形成される閉断面空間内に充填材を充填する補強方法及びその鋼床版構造が開示されている。これは閉断面空間内に充填材を充填することにより、デッキプレートと縦リブとの溶接部分を補強し、当該溶接部分に生じる疲労亀裂を防止し、縦リブの断面疲労強度を向上させるものである。
特許文献2及び3には、縦リブ部材と、それら部材間をそれぞれ結合する結合部材と、それら結合部下側に位置する新設の横桁と、その横桁下側に位置する主桁とが、それぞれ結合又は固定できるように構成部材の形状を単純化する鋼床版の施工方法及びその鋼床版構造が開示されている。これは、現場までの搬送が容易とし、現場において合理的な組み立てを可能とするためのものである。
特開2001−248114号公報 特開2000−73316号公報 特開2002−173911号公報
しかしながら、特許文献1で開示された鋼床版の補強方法及び鋼床版構造では、充填材を充填することにより鋼床版自身の荷重が増加し、その増加した荷重はデッキプレートにかかる反面、デッキプレートに作用する載荷荷重をデッキプレートのみで支えている縦リブ間には、鋼床版の剛性を向上させるための補強の手段が講じられていないために、デッキプレートの橋軸と直交する方向の構造は逆に脆弱になってしまうという問題があった。
また、特許文献2及び3で開示された鋼床版の施工方法及び鋼床版構造では、長期間にわたり使用され、鋼床版自体に局部的な歪みや撓みなどの変形が生じた鋼床版を構成する各部材に対し、部分的な補強や交換を行う際には、各部材の形状や寸法等を規格化できないために、適応が困難であるという問題があった。
また、交換する鋼床版は、橋梁や高架橋の上面側より設置するので、デッキプレート上部の道路を占用しなければならない。そのため、工事が夜間に限定されやすく、昼間作業に比べて通行車両及び工事作業員の安全確保により多くの尽力を必要とし、また占用工事のため工区が細分化され工期が長期化する問題があった。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、鋼床版自体を入れ替えたり、道路を占用して施工したりすることなく、簡易な方法で、剛性及び耐久性を向上させることが可能な鋼床版の補強構造及びその補強方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の鋼床版構造は、デッキプレートの下面に橋軸方向に延設された縦リブを複数並設し、前記デッキプレートの下面と前記縦リブとの間に形成される空間内に充填材を充填するとともに、隣接する縦リブ間に補強部材を設置してなる鋼床版の補強構造であって、前記補強部材は、断面が略逆U字型の形状を有する逆U字型部材と、断面が略U字型の形状を有するU字型部材とを含み、前記逆U字型部材は隣接する縦リブの間に、前記略逆U字型の外側面が当該隣接する縦リブ間の内側の側面にそれぞれ当接するように設置され、前記U字型部材は、前記略逆U字型の補強部材の下方から、前記略U字型の内側面が隣接する縦リブの外側の側面にそれぞれ当接するように当該隣接する縦リブ間に跨設されることを特徴とする。
本発明による鋼床版構造によれば、デッキプレートの下面と縦リブとで形成される閉断面空間に充填材を充填することで、デッキプレートと縦リブとの継ぎ手内側の疲労亀裂の発生や閉断面空間の変形を抑制したり、橋軸方向の剛性を高めたりすることに加え、補強部材を隣接する縦リブ間に設置することによって、デッキプレートの縦リブ間にかかる載荷荷重を縦リブに伝達し、橋軸と直交する方向の剛性をも高めるので、従来の鋼床版構造と比べ、橋軸方向及び橋軸と直交する方向の2方向に対しその剛性及び耐久性が高い。さらに、輪荷重によって生じるデッキプレートの橋軸と直交する方向の歪みを、略逆U字型と略U字型との補強部材により2重に抑制することができる。
また、本発明において、前記補強部材は、橋軸方向に所定の間隔をおいて複数、前記補強部材が跨設される縦リブが交互に一つずつずれるように、千鳥状に設置されることとしてもよい。
さらに、前記略逆U字型の補強部材を、前記デッキプレートとの間に所定の間隔を隔てて設置し、当該略逆U字型の補強部材と当該デッキプレートとの間に形成された空間に充填材を充填することとしてもよい。
また、本発明は、デッキプレートの下面に橋軸方向に延設された縦リブを複数並設し、前記デッキプレートの下面と前記縦リブとの間に形成される空間内に充填材を充填するとともに、隣接する縦リブ間に補強部材を設置する鋼床版の補強方法であって、前記補強部材は、断面が略逆U字型の形状を有する逆U字型部材と、断面が略U字型の形状を有するU字型部材とを含み、前記逆U字型部材を隣接する縦リブの間に、前記略逆U字型の外側面が当該隣接する縦リブ間の内側の側面にそれぞれ当接するように設置し、前記U字型部材を、前記略逆U字型の補強部材の下方から、前記略U字型の内側面が隣接する縦リブの外側の側面にそれぞれ当接するように当該隣接する縦リブ間に跨設することを特徴とする。
本発明の鋼床版の補強構造及びその補強方法を用いることにより、鋼床版自体を入れ替えたり、道路を占用して施工したりすることなく、簡易な方法で、剛性及び耐久性を向上させることが可能となる。
本発明に係る鋼床版の補強構造及びその補強方法の施工対象となる鋼床版の斜視図である。 本発明の参考例に係る鋼床版の横断面図である。 本発明の参考例に係る鋼床版の矢視図である。 図2に示す補強リブの分解図である。 本発明の実施形態に係る鋼床版の横断面図である。 本発明の実施形態に係る鋼床版の矢視図である。 図5に示す補強プレートの分解図である。
以下、本発明に係る鋼床版構造の参考例及び実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の参考例に係る鋼床版の補強構造及びその補強方法の施工対象となる鋼床版の斜視図である。図1に示すように、鋼床版10は、基盤として鋼板製のデッキプレート12と、デッキプレート12の下面に橋軸方向に複数延設された断面がU字型のUリブ14と、主桁18とが組み合わされ、それぞれの部位間で溶接やボルトなどによって固定され一体化されて構成されたものであり、舗装20は、デッキプレート12の上側に形成される。なお、図1には示していないが、鋼床版10には橋軸方向の所定の間隔毎に、隣接する主桁18同士を連結する横桁が設置されており、デッキプレート12は、橋軸直交方向は主桁18によって、また橋軸方向は横桁によって、夫々支持される構造になっている。
図2は、本参考例に係る補強リブを用いた鋼床版の横断面図であり、図3は、本参考例に係る補強リブを用いた鋼床版の矢視図である。また図4は、図2に示す補強リブの分解図である。
図2及び図3に示すように、本参考例の鋼床版10は、舗装20で構成される路面を走行する車両等から受ける鉛直方向の輪荷重を支持する構造を有しており、長年使用すると、特に、デッキプレート12の面上のうちUリブ14が設置されていない区間Aにおいては、それら輪荷重に対する強度が十分に得られないので、デッキプレート12の変形が繰り返され歪みが生じやすくなる。
そこで、補強リブ24をデッキプレート12の下面に設置された隣り合うUリブ14の間に形成される開空間(以下、Uリブ間開空間という)と、橋軸に直交する方向(以下、橋軸直交方向という)の両端に位置するUリブ14のそれぞれの外方の側面とデッキプレート12との間に形成される所定の開空間(以下、端位置開空間という)とに設置し、デッキプレート上の区間Aの輪荷重をUリブ14の側面で支持する構造にすることで、デッキプレート12の変形を抑制する。ここで、図4に示すように、補強リブ24は、肉厚の鋼板を扇形に成形してなる平板状の部材であり、Uリブ間開空間及び端位置開空間に橋軸直交方向に設置される。そして、補強リブ24の扇形の直線部を成す2つの縁部24a、24bのうち上縁24aがデッキプレート12の下面に溶接され、側縁24bがUリブ14の側面に溶接される。
また、図2及び図3に示すように、Uリブ間開空間では、区間Aの領域を均等に補強するため、隣り合うUリブ14の対向する側面のうち、補強リブ24が溶接される側面を千鳥状に交互に入れ替えて複数の補強リブ24を配設する。補強リブ24の設置間隔は、デッキプレート12にかかる輪荷重を均等に分散支持するため、例えば、隣り合うUリブ14間の間隔aと同一の長さとする。また、図4に示すように、補強リブ24の縁部24aと縁部24bの成す角を、例えば、デッキプレート12の下面とUリブ14の側面との成す角よりも少し大きく加工する。これにより、デッキプレート12の下面とUリブ14の側面との成す角に多少のばらつきが生じていても、施工の際に補強リブ24を鉛直軸まわりに回転させることにより縁部24a及び縁部24bを密着させて溶接することができる。
また、図2〜4に示すように、デッキプレート12の下面とUリブ14とで形成される閉断面空間(以下、Uリブ内部空間という)に、無収縮モルタル32を充填する。充填に際しては、Uリブ14の外周面に注入穴(図示しない)及び空気穴(図示しない)を設け、当該注入穴から無収縮モルタル32を注入しながら、空気穴から充填状況を確認する方法をとる。
以上説明したように、本参考例によれば、補強リブ24によってデッキプレート12に掛かる載荷荷重をUリブ14に分散させることによりデッキプレート12の橋軸直交方向の変形を抑制できると共に、Uリブ14の内部に充填される無収縮モルタル32によって、デッキプレート12とUリブ14との継ぎ手内側の疲労亀裂の発生を抑制し、かつUリブ14の変形防止及び梁として構造性能を高めることができる。すなわち、デッキプレート12は、Uリブ14の側面と補強リブ24とで囲まれた2方向性のスラブとして支持されるので、耐荷重性及び耐久性を向上させることができる。
また、本参考例によれば、補強リブ24は、接合位置に多少の歪みが生じている際にも取り付け可能である。したがって、鋼床版10全体を入れ替えするような大規模工事などを行う必要もないため、コスト削減及び工期短縮に寄与できる。
また、本参考例によれば、鋼床版10の下側から施工可能であり、舗装20表面の道路を占用することがないため、道路封鎖にともなう車線の切り回しや通行止め、また諸作業に危険がともなう夜間工事を行う必要もない。したがって、工区や工期を細分する必要がないため工事期間を短縮できるとともに、日中の明るい時間帯に工事可能である。また、クレーンなどの大型重機を用いる必要もなく、手作業で施工可能であるのでコスト削減に寄与できる。
なお、本参考例において、補強リブ24の形状は扇形を用いたが、これに限ることなく、デッキプレート12の下面とUリブ14の側面とを支持する形状であれば、三角形や台形でもよく、またこれらの補強リブ24を2重に配置してもよい。
また、本参考例において、断面形状がU字型であるUリブ14の例を示しているが、これに限ることなく、V字型又は矩形型などのように閉断面をもつ縦リブであれば、本発明の適応が可能である。このような場合には、縦リブを支持する補強リブ24の縁端部形状を、それら縦リブの側面に接合するように適宜成形する。
また、本参考例において、補強リブ24を溶接により接合するものとしているが、これに限ることなく、ボルトやネジを用いた接合方法でもよい。
また、本参考例において、無収縮モルタル32をUリブ内部空間に充填方法には、Uリブ14の外周面に注入穴及び空気穴を設け、当該注入穴から無収縮モルタル32を注入しながら空気穴から充填状況を確認するとしているが、これに限らず、舗装20が占用可能の時にはUリブ内部空間の上側から、すなわちデッキプレート12及び舗装20から、充填用の注入穴及び空気穴を設け、当該注入穴から無収縮モルタル32を注入しながら、空気穴から充填状況を確認する方法をとってもよい。また、Uリブ14の外周面に注入穴を設け、デッキプレート12及び舗装20に空気穴を設け、無収縮モルタル32を注入する方法ととってもよい。
また、本参考例において、Uリブ内部空間に充填する充填材として無収縮モルタル32を用いたが、これに限らず、Uリブ内部空間に隙間なく充填でき、かつ、Uリブ内部空間の変形を抑制できる強度を有するものであればよい。
また、本参考例において、デッキプレート12の下側から補強リブ24を設置し、Uリブ14内に無収縮モルタル32を充填する順序で鋼床版を補強する施工について説明したが、これらの工程順序は適宜変更しても構わない。
次に、本発明の実施形態について説明する。下記に示す説明において、上記参考例と同様の構成を用いたものと対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本発明の実施形態に係る補強プレートを用いた鋼床版の横断面図であり、図6は、本形態に係る補強プレートを用いた鋼床版の矢視図である。また図7は、図5に示す補強プレートの分解図である。
図7に示すように本実施形態では、デッキプレート12の下側の隣接するUリブ14の両側面間に、板材を逆U字型に屈曲してなる逆U型補強部材26aを、その外側の両側面がそれぞれUリブ14の両側面に当接するように設置する。また、板材をU字型に屈曲してなる大型のU型補強部材26bを、その内側の両側面が、隣り合う縦リブの外側の両側面にそれぞれ当接するように、補強逆U型プレート26aの下側に設置する。さらに、板材をL字型に屈曲してなるL型補強部材26cを橋軸直交方向の端部に位置するUリブ14の下面と主桁18の側面とに跨るように接合する。なお、デッキプレート12の下面とUリブ14の側面との成す角に多少のばらつきが生じても、各補強プレートと鋼床版との接合面を密着させて接合できるように、補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとL型プレート26cとの材質に、例えば、弾力性のある鋼板を用いる。ただし、図5に示すように、補強逆U型プレート26aをデッキプレート12との間に所定の間隔を隔てて空間Bが形成するように設置する。この時、所定の厚みをもつスペーサー等(図示しない)を補強逆U型プレート26aとデッキプレート12の間に設置することにより各空間Bの間隔を一定に確保する。
また、図6に示すように、補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとL型プレート26cとは、区間Aの領域を均等に補強するため、互いに補強位置が交差しないように、千鳥状に交互に入れ替えながら橋軸方向に配設される。このとき、各補強プレートの橋軸方向のプレート幅は、デッキプレート12にかかる輪荷重を分散支持するため、Uリブ14間の間隔aと同一の幅とし、これら配置間隔も各補強プレートのプレート幅を目安として設定する。
また、図7に示すように、補強逆U型プレート26a、大型Uプレート26b及びL型プレート26cをワンサイドボルト30で固定する。
また、本実施形態の鋼床版においても、上記参考例と同様にUリブ内部空間に無収縮モルタル32を充填する。さらに、本実施形態では、デッキプレート12と補強逆U型プレート26aとの間に形成された空間Bにも無収縮モルタル32を充填する。この時、空間Bから無収縮モルタル32が漏れ出ないように、例えば、空間Bのうち補強逆U型プレート26aの橋軸方向の縁端部に、仕切板やスポンジ等を当接することで空間Bを密閉し、その後、当該密閉された空間Bの外周面に注入穴および空気穴を設け、無収縮モルタル32を充填するなどの充填方法をとる。
以上説明したように、本実施形態によれば、補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとL型プレート26cとによって、デッキプレート12の橋軸直交方向の変形を抑制するだけでなく、Uリブ14の内部に充填される無収縮モルタル32によってデッキプレート12とUリブ14との継ぎ手内側の疲労亀裂の発生を抑制するとともにUリブ14の変形防止及び梁として構造性能を高めることができる。特に、従来の鋼床版の構造で脆弱であったデッキプレート12の区間Aの範囲は、補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとにより2重に補強することができる。また、Uリブ14の側面と補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとで囲まれたデッキプレート12は、2方向性のスラブとして支持されるので、耐荷重性及び耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとL型プレート26cとに、接合面を密着させて固定できる材質を用いるので、接合位置に多少の歪みが生じている際にも取り付け可能である。したがって、鋼床版10全体を入れ替えするような大規模工事などを行う必要もないため、コスト削減及び工期短縮に寄与できる。
また、本実施形態によれば、鋼床版10の下側から施工可能であり、舗装20を占用することがないため、道路封鎖にともなう車線の切り回しや通行止め、また諸作業に危険がともなう夜間工事を行う必要もない。したがって、工区や工期を細分する必要がないため工事期間を短縮できるとともに、また基本的に日中の明るい時間帯に工事を行なうことが可能となる。また、特にクレーンなどの大型重機を用いる必要もなく、手作業で施工可能であるのでコスト削減に寄与できる。
また、本実施形態によれば、デッキプレート12と補強逆U型プレート26aとの間に形成された空間Bにも無収縮モルタル32を充填するため、輪荷重が作用した時に歪みが生じやすいデッキプレート12の区間Aの変形を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、補強プレートをワンサイドボルト30などのボルトで固定することができるので、迅速に施工でき工事の短期化に寄与できる。
なお、本実施形態において、デッキプレート12と補強逆U型プレート26aとの間に形成された空間Bと、Uリブ内部空間とに充填する充填材として無収縮モルタル32を用いたが、これに限らず、これら空間に隙間なく充填でき、かつ、これら空間の変形を抑制できる強度を有するものであればよい。
また、本実施形態において、デッキプレート12の下側から補強逆U型プレート26aと大型Uプレート26bとL型プレート26cとを設置し、Uリブ14内及び二重空間Bに無収縮モルタル32を充填する順序で鋼床版を補強する施工を説明したが、これらの工程順序は適宜変更しても構わない。
また、ワンサイドボルト30には、鋼材間を接合できるものであればこれに限らず、市販のネジを用いてもよい。
10 鋼床版
12 デッキプレート
14 Uリブ
24 補強リブ
24a 補強リブの上縁
24b 補強リブの側縁
26a 補強逆U型プレート
26b 大型Uプレート
26c L型プレート
30 ワンサイドボルト
32 無収縮モルタル
A デッキプレート内の下面にUリブが設置されていない区間
B 略逆U型プレートとデッキプレートとの間に形成される空間
a 補強部材の設置間隔

Claims (5)

  1. デッキプレートの下面に橋軸方向に延設された縦リブを複数並設し、前記デッキプレートの下面と前記縦リブとの間に形成される空間内に充填材を充填するとともに、隣接する縦リブ間に補強部材を設置してなる鋼床版の補強構造であって、
    前記補強部材は、断面が略逆U字型の形状を有する逆U字型部材と、断面が略U字型の形状を有するU字型部材とを含み、
    前記逆U字型部材は隣接する縦リブの間に、前記略逆U字型の外側面が当該隣接する縦リブ間の内側の側面にそれぞれ当接するように設置され、前記U字型部材は、前記略逆U字型の補強部材の下方から、前記略U字型の内側面が隣接する縦リブの外側の側面にそれぞれ当接するように当該隣接する縦リブ間に跨設されることを特徴とする鋼床版の補強構造。
  2. 前記補強部材は、橋軸方向に所定の間隔をおいて複数、前記補強部材が跨設される縦リブが交互に一つずつずれるように、千鳥状に設置されることを特徴とする請求項1に記載の鋼床版の補強構造。
  3. 前記略逆U字型の補強部材を、前記デッキプレートとの間に所定の間隔を隔てて設置し、当該略逆U字型の補強部材と当該デッキプレートとの間に形成された空間に充填材を充填してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼床版の補強構造。
  4. デッキプレートの下面に橋軸方向に延設された縦リブを複数並設し、前記デッキプレートの下面と前記縦リブとの間に形成される空間内に充填材を充填するとともに、隣接する縦リブ間に補強部材を設置する鋼床版の補強方法であって、
    前記補強部材は、断面が略逆U字型の形状を有する逆U字型部材と、断面が略U字型の形状を有するU字型部材とを含み、
    前記逆U字型部材を隣接する縦リブの間に、前記略逆U字型の外側面が当該隣接する縦リブ間の内側の側面にそれぞれ当接するように設置し、前記U字型部材を、前記略逆U字型の補強部材の下方から、前記略U字型の内側面が隣接する縦リブの外側の側面にそれぞれ当接するように当該隣接する縦リブ間に跨設することを特徴とする鋼床版の補強方法。
  5. 前記略逆U字型の補強部材を、前記デッキプレートとの間に所定の間隔を隔てて設置し、当該略逆U字型の補強部材と当該デッキプレートとの間に形成された空間に充填材を充填することを特徴とする請求項4に記載の鋼床版の補強方法。
JP2010279198A 2010-12-15 2010-12-15 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法 Expired - Fee Related JP4985847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279198A JP4985847B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279198A JP4985847B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369221A Division JP4682839B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052538A JP2011052538A (ja) 2011-03-17
JP4985847B2 true JP4985847B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=43941806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279198A Expired - Fee Related JP4985847B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985847B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037862B2 (ja) * 2004-01-30 2008-01-23 三菱重工橋梁エンジニアリング株式会社 鋼床版及びこれの補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011052538A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682839B2 (ja) 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法
JP5961041B2 (ja) 鋼床版及びこれを備えた鋼床版橋
KR101291810B1 (ko) 교량용 신축이음장치 및 그 시공방법
JP4897643B2 (ja) 鉄筋コンクリート合成鋼床版桁橋
JP4668760B2 (ja) 鋼橋の補修・補強構造及び方法
KR100845088B1 (ko) 스틸 교량의 외장재 설치구조
JP4650255B2 (ja) 鋼床版の補強構造及び既設鋼床版の補強方法
JP2010265623A (ja) 鋼床版の補強構造
JP2008156934A (ja) 覆工板
JP6642884B2 (ja) 橋梁鋼床版の補強構造、及び橋梁鋼床版の補強方法
JP4985847B2 (ja) 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法
KR100545490B1 (ko) 충전재를 이용한 2중 강상자형교
JP2008231688A (ja) 合成床版を用いた橋梁構造及びその施工方法、合成床版用型枠
JP6387020B2 (ja) 道路橋の金属製床版
JP2010229733A (ja) 鋼管による橋梁用床版と橋梁用床版構造および鋼管
JP5721687B2 (ja) 鋼床版および橋梁
JP5769291B2 (ja) プレキャスト合成床版架設方法
JP5712843B2 (ja) 横リブの疲労向上構造および鋼床版
KR101010109B1 (ko) 조립형 콘크리트 충전 강합성 복공판
KR101559064B1 (ko) 누수 방지 기능을 갖는 신축이음장치 및 그의 시공방법
KR100622008B1 (ko) 일체식 교대 교량의 합성구조
JP6262459B2 (ja) 鉄筋ユニット及び鉄筋コンクリート構造
JP2017014823A (ja) 伸縮継手
KR200432268Y1 (ko) 골조와 일체로 제작된 복공판
KR102501064B1 (ko) 가설교량 구조체, 이를 포함하는 가설교량 및 이를 이용한 가설교량 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees