JP4984867B2 - 表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4984867B2
JP4984867B2 JP2006335172A JP2006335172A JP4984867B2 JP 4984867 B2 JP4984867 B2 JP 4984867B2 JP 2006335172 A JP2006335172 A JP 2006335172A JP 2006335172 A JP2006335172 A JP 2006335172A JP 4984867 B2 JP4984867 B2 JP 4984867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
display
displayed
unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006335172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146511A (ja
Inventor
和浩 小瀬村
真由美 加宮
聡 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006335172A priority Critical patent/JP4984867B2/ja
Publication of JP2008146511A publication Critical patent/JP2008146511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984867B2 publication Critical patent/JP4984867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、撮像装置において使用する表示装置に関し、特に画像データ削除機能の操作入力を受け付ける表示装置、および、これらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
ハードディスクドライブを記録媒体として用いる撮像装置において、画像の撮影および消去を繰り返していると、ハードディスクドライブにおけるファイルが断片化されて、画像データの書込みおよび読出しの際に時間を要するようになる場合がある。そのような場合、ハードディスクドライブの初期化処理が行われる。この初期化処理によって、データ領域を管理するファイル管理領域において、データ領域に対するリンクが削除され、データ領域が再利用できるようになる。
但し、この初期化処理では、データ領域の記録内容自体はそのまま残存するため、何らかの手段でデータ領域を読み出していくことにより、その内容を復元できる可能性がある。
これに対して、ハードディスクドライブのデータ消去処理によれば、ファイル管理領域におけるデータ領域へのリンクが削除されるのみならず、データ領域に一定のデータが上書きされるため、データ領域を復元することが出来なくなる。この処理は、撮像装置を破棄または譲渡する前に実行されるものであり、通常の使用状態においては使用されることのない処理である。
このハードディスクドライブのデータ消去処理においては、データ領域全体に対して上書きを行うため、記録容量に応じて数十分単位の時間を要することになる。また、ユーザが誤って操作してしまった場合、データの内容を復元することができないという問題がある。
そこで、従来の撮像装置においては、通常状態ではハードディスクドライブのデータ消去処理のメニュー画面を表示しないようにしておいて、特殊な操作を行うことによってそのメニュー画面を表示するような工夫がなされている。例えば、画面表示ボタンを押下しながら電源を投入することによって、ハードディスクドライブの設定メニューにハードディスクドライブのデータ消去処理のメニュー画面を表示させる撮像装置が実現されている(例えば、非特許文献1参照。)。
「デジタルビデオカメラレコーダーDCR−SR100取扱説明書カメラ編」、ソニー株式会社、2006年
上述の従来技術によれば、ハードディスクドライブのデータ消去処理のような、通常の使用状態においては使用されることのない機能をユーザに対して見せないようにすることができる。しかしながら、その機能を提供するために他の機能と無関係な操作を行うこととすると、ユーザにとって直感的に分かり難く、操作が煩雑になるという問題がある。また、一度メニュー画面にその機能を表示してしまうと、それを消去するためにはまた別の操作が必要になるという問題が生じる。
そこで、本発明は、ハードディスクドライブのデータ消去処理のような、通常の使用状態においては使用されることのない機能を、その機能に関連する画面から移行することによって提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、表示対象となる複数の表示画面を保持する表示画面保持と、上記複数の表示画面において現在表示されている表示画面が何れであるかを示す表示状態を保持する表示状態保持と、時間を計する計時と、操作入力を検出する操作検出と、上記複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されていることを上記表示状態が示している場合において上記操作検出上記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始を検出すると上記計時部に計時を開始させ、上記計時が所定の時間を計時するまでの間、上記特定操作部材の操作入力が継続していれば上記所定機能に関連する機能であって上記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって上記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する表示制御とを具備する表示制御装置である。これにより、第1の表示画面が表示されているときに所定の操作が行われると、前記第1の表示画面に関連する第2の表示画面を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2の表示画面は、上記所定機能よりも使用頻度が少ない機能を実行するための操作を行う表示画面であり、上記操作検出部は、上記第1の表示画面に表示されているボタンの押下操作に係る操作部材以外の操作部材のうちの特定ボタンの押下操作を、上記特定操作部材の操作入力として検出するようにしてもよい。これにより、第1の表示画面に表示されているボタンの押下操作に係る操作部材以外の操作部材のうちの特定ボタンが所定時間押下されると、第1の表示画面において実行するための操作がされる機能に関連する機能であって通常の使用状態においては使用されることのない機能を実行するための操作を行う第2の表示画面が表示されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1の表示画面はファイルシステムにおける管理領域からデータ領域に対するリンクの消去を受け付ける表示画面であり、上記第2の表示画面は上記データ領域におけるデータの消去を受け付ける表示画面であることを特徴とする。これにより、ファイルシステムにおける管理領域からデータ領域に対するリンクの消去を受け付ける表示画面において所定の操作を行ったときに、データ領域におけるデータの消去を受け付ける表示画面を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記表示制御は、上記計時上記所定の時間を計時した際に上記特定操作部材の操作入力が継続していることを確認して、上記特定操作部材の操作入力が継続していれば上記第2の表示画面を表示させ、または、上記特定操作部材の操作入力が解除された際に上記計時部の計時内容を確認して、上記所定の時間を計時していれば上記第2の表示画面を表示させるようにしてもよい。これにより、計時が所定の時間を計時すると速やかに第2の表示画面を表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第2の側面は、表示対象となる複数の表示画面を保持する表示画面保持と、上記複数の表示画面の何れかを表示する表示と、上記表示部に現在表示されている表示画面が何れであるかを示す表示状態を保持する表示状態保持と、時間を計する計時と、操作入力を検出する操作検出と、上記複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されていることを上記表示状態が示している場合において上記操作検出上記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始を検出すると上記計時部に計時を開始させ、上記計時が所定の時間を計時するまでの間、上記特定操作部材の操作入力が継続していれば上記所定機能に関連する機能であって上記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって上記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する表示制御とを具備する表示装置である。これにより、第1の表示画面が表示されているときに所定の操作が行われると、前記第1の表示画面に関連する第2の表示画面を表示に表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、表示対象となる複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されているか否かを確認する手順と、上記第1の表示画面が表示されている場合において上記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始が操作検出部により検出されると計時部に計時を開始させる手順と、上記第1の表示画面が表示されている場合において所定の時間上記計時部により計時される、上記所定機能に関連する機能であって上記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって上記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する手順とを具備する表示制御方法またはこれら手順をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1の表示画面が表示されているときに所定の操作が行われると、第1の表示画面に関連する第2の表示画面を表示させるという作用をもたらす。
本発明によれば、通常の使用状態においては使用されることのない機能を、その機能に関連する画面から移行することによって提供することができるという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。
撮像装置100は、マイクロプロセッサ110と、表示信号作成回路120と、重畳回路130と、タッチパネル140と、ビューファインダ150と、出力端子160と、レンズ170と、CCD(Charge Coupled Devices)180と、カメラ信号処理回路190と、記録回路200と、ハードディスクドライブ210と、キー入力回路220と、電源回路230と、電源コントロール回路240と、バッテリ250と、ACケーブル260とを備える。
マイクロプロセッサ110は、メモリ(図示せず)に記憶されている制御プログラムに基づいて、撮像装置100の各部を制御するマイクロプロセッサである。また、マイクロプロセッサ110は、タッチパネル140やキー入力回路220から入力される入力電圧をA/D変換して得られる変換値に基づいて、現在押されているボタンを判断し、判断結果に基づいて、表示信号作成回路120にコマンドを出力する。
表示信号作成回路120は、タッチパネル140に表示される各種画像を保持するVRAM(Video Random Access Memory)を備え、マイクロプロセッサ110が出力したコマンドを解釈し、解釈されたコマンドに基づいてVRAM上に作成された表示信号を走査単位で重畳回路130に出力するものである。また、表示信号作成回路120は、マイクロプロセッサ110が出力したビットマップデータをVRAM上に展開し、VRAM上に展開されたビットマップデータに対応する表示信号を走査単位で重畳回路130に出力する。
重畳回路130は、カメラ信号処理回路190が出力した映像信号と、表示信号作成回路120が出力した表示信号とを重畳し、重畳された画像信号をタッチパネル140とビューファインダ150と出力端子160とに出力する重畳回路である。
タッチパネル140は、重畳回路130が出力した画像信号に対応する画像を、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネルに表示するとともに、LCDパネルにおける接触を電気信号に変換し、変換された電気信号をマイクロプロセッサ110に出力するタッチパネルである。また、タッチパネル140は、各種画面において複数のボタンを表示するとともに当該複数のボタンのうちから所望のボタンを選択させるタッチパネルである。
ビューファインダ150は、撮像装置100において撮影されている画像や再生されている画像を表示する表示装置であり、重畳回路130が出力した画像信号に対応する画像を表示する。
出力端子160は、重畳回路130が出力した画像信号を、テレビジョン等の外部装置に出力する出力端子(LINE OUT)である。
レンズ170は、外界の光を集光し、集光された光をCCD180に出力するものである。なお、レンズ170は、マイクロプロセッサ110が出力したコントロール信号に従って、絞り値を変更して撮像画像の明るさを調節する。
CCD180は、レンズ170を経由して入力された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号をカメラ信号処理回路190に出力する撮像素子である。
カメラ信号処理回路190は、CCD180が出力した電気信号に対して適正な信号処理を施し、信号処理が施された電気信号を映像信号として記録回路200、ハードディスクドライブ210および重畳回路130に出力するものである。また、カメラ信号処理回路190は、マイクロプロセッサ110が出力したコントロール信号に従って、映像効果を映像信号に加える処理を実行する。
記録回路200は、マイクロプロセッサ110が出力したコントロール信号に従って、カメラ信号処理回路190が出力した映像信号を記録メディアに記録する記録回路である。
ハードディスクドライブ210は、マイクロプロセッサ110が出力したコントロール信号に従って、カメラ信号処理回路190が出力した映像信号を格納するものである。このハードディスクドライブ210は、内部にプラッタと呼ばれる金属製のディスク状記録媒体を複数枚備え、磁気によるデータの読出しまたは書込みを行う。
キー入力回路220は、一または複数の外部操作部材を備え、外部操作部材の操作に応じた入力電圧をマイクロプロセッサ110に出力する回路である。なお、外部操作部材は、撮像装置100に備えられるハードキーである。
電源回路230は、マイクロプロセッサ110および他回路に電源供給を行う電源回路である。なお、電源供給元は、バッテリ250またはACケーブル260である。
電源コントロール回路240は、マイクロプロセッサ110が出力したコントロール信号に従って、他回路への電源供給の有無を操作するものである。
バッテリ250は、電源回路230に電気を供給するバッテリである。また、バッテリ250は、ACケーブル260から供給される電気によって充電される。
ACケーブル260は、電源回路230に電気を供給するACケーブルである。
図2は、本発明の実施の形態における撮像装置100の外観例を示す図である。この撮像装置100には、タッチパネル140と、レンズ170と、バッテリ250と、外部操作スイッチ270と、電源スイッチ280とが設けられている。
外部操作スイッチ270は、撮像装置100の筐体に設けられたハードキーである。この外部操作スイッチ270はキー入力回路220に接続しており、この外部操作スイッチ270の操作内容に応じた信号がマイクロプロセッサ110に伝達されるようになっている。
電源スイッチ280は、撮像装置100の電源スイッチである。この電源スイッチ280は電源コントロール回路240に接続しており、この電源スイッチ280の操作内容に応じて撮像装置100内の各回路に対する電源供給の有無が切り替わるようになっている。
図3は、本発明の実施の形態における撮像装置100の画面表示制御に関する機能構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、操作検出部290と、表示画面保持部300と、表示状態保持部310と、表示制御部320と、タイマー330と、表示部340とを備える。
操作検出部290は、撮像装置100に対する操作入力を検出するものである。この操作入力としては、タッチパネル140に対する操作入力や外部操作スイッチ270による操作入力などが考えられる。
表示画面保持部300は、表示部340における表示対象となる複数の表示画面を保持するものであり、表示信号作成回路120のVRAMに相当するものである。この表示画面保持部300に保持される複数の表示画面の各々は、操作検出部290によって検出された操作入力に基づいて読み出され、重畳回路130に供給される。
表示状態保持部310は、表示画面保持部300に保持される複数の表示画面の中で表示部340に表示されている表示画面が何れであるかを示す表示状態を保持するものである。この表示状態保持部310に保持される表示状態は、表示制御部320によって更新され、参照される。
表示制御部320は、表示部340に表示される表示画面を制御するものである。すなわち、この表示制御部320は、操作検出部290によって検出された操作入力に従って、適切な表示画面を表示部340に表示させる。
タイマー330は、表示制御部320からの制御信号に基づいて時間を計測するタイマーである。このタイマー330による計測結果は、表示制御部320に供給される。
表示部340は、表示制御部320による制御に基づいて表示画面を表示するものであり、タッチパネル140のLCDパネルに相当するものである。
図4は、表示部340における表示画面の切替操作の一例を示す図である。図4(a)は、電源スイッチ280の操作により撮像装置100の電源が通電した直後の表示画面例を示す図である。この表示画面例では、左上方にメニューボタン350が表示されている。このメニューボタン350が押されることにより、表示部340には図4(b)のような各機能の選択画面がメニュー画面として表示される。
図4(b)のメニュー画面では、下方に表示されている機能表示360が機能の候補を表しており、選択ボタン370が押されることによって機能表示360が他の機能の表示に切り替わるようになっている。この画面例では、ハードディスクドライブ初期化ボタン410およびハードディスクドライブ情報ボタン420が表示されている。その際、ハードディスクドライブ初期化ボタン410が押されると、ハードディスクドライブ210の初期化画面に画面表示が切り替わる。一方、ハードディスクドライブ情報ボタン420が押されると、ハードディスクドライブ210の情報画面に画面表示が切り替わる。なお、左上方の「×」ボタン400が押されると、図4(a)に示した表示画面に戻る。
図5は、本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の情報画面例を示す図である。この画面例には、ハードディスクドライブ210の使用状況が示されている。
すなわち、画面中央の下方にハードディスクドライブ210の空き領域の容量440および使用領域の容量450が表示される。さらに、画面中央の上方には、空き領域の容量440に対する使用領域の容量450の割合の示されたグラフ460が表示される。また、左上方には、「×」ボタン470が表示され、この「×」ボタン470が押されると図4(a)に示した表示画面に戻る。
図6は、本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の初期化画面例を示す図である。この初期化画面において、表示画面の中央部には、「初期化しますか?初期化するとすべてのデータが削除されます。」と注意を促す表示480が表示される。また、これと併せて処理に要する予測時間が表示される。
さらに、表示画面の下方には、「はい」ボタン490および「いいえ」ボタン500が表示される。ここで、「はい」ボタン490が押されるとハードディスクドライブ210の初期化が実行される。この初期化により、それまで存在していたデータは、見かけ上、全て削除される。但し、この初期化では、データを管理する領域が初期化されるだけで、データ本体は残存する。したがって、何らかの手段によって管理領域を復元することにより、データを復元できる場合がある。
一方、「いいえ」ボタン500または「×」ボタン510が押されるとハードディスクドライブ210の初期化は実行されない。なお、「いいえ」ボタンまたは「×」ボタン510が押された場合には、図4(a)に示した表示画面に戻る。
図7は、本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の初期化の動作例を示す図である。このハードディスクドライブ210の内部領域は、予約領域520と、管理情報530と、ファイル管理領域540と、データ領域550とを備える。
予約領域520は、ハードディスクドライブ210を認識する際に用いられる領域である。
管理情報530は、ハードディスクドライブ210の記憶容量、クラスタとよばれる割当単位の容量、ファイルシステムの種別などに関する管理情報を保持する領域であり、ブートセクタなどとよばれるものである。
ファイル管理領域540は、データ領域550に記憶されるファイルを管理するファイル管理情報を保持する。このファイル管理領域540は、各ファイルの内容をデータ領域550に割り当てるための情報およびデータ領域550に記憶されるファイルのファイル名等の属性情報を記憶するものである。
データ領域550は、ファイルの内容であるファイルデータを記憶する領域である。各ファイルが実際に配置される位置は、ファイル管理領域540に含まれるファイル管理情報により認識できる。
図7(a)は、本発明の実施の形態における初期化実施前のハードディスクドライブ210の内部領域の一例を示す図である。この例において、データ領域550には撮像データ#A(560)、撮像データ#B(570)、撮像データ#C(580)および撮像データ#D(590)のファイルデータが存在し、各々のファイルデータの先頭アドレスに対するリンク600がファイル管理領域540に保持されている。そのため、撮像装置100は、ファイル管理領域540に保持されるリンク600に基づいて、対応する撮像データを読み出すことができる。
図7(b)は、本発明の実施の形態における初期化実施後のハードディスクドライブ210の内部領域の一例を示す図である。この例において、ファイル管理領域540における撮像データに対するリンク600は消去されている。したがって、撮像装置100から撮像データを認識することができなくなり、撮像データも見かけ上は全て削除されたことになる。
しかしながら、この初期化では、データ領域550に撮像データ#A(560)、撮像データ#B(570)、撮像データ#C(580)および撮像データ#D(590)のファイルデータが残存する。したがって、このままの状態では、何らかの手段によって管理領域を復元することにより、撮像データが復元される可能性が残る。
図8は、本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210のデータ消去画面例を示す図である。このデータ消去画面は、ハードディスクドライブ210の初期化画面が表示部340に表示されている場合において、特定のボタンが一定時間以上連続して押された際に表示される画面である。
このデータ消去画面において、表示画面の中央部には、「データ消去を実行しますか?実行するとデータの復旧はできなくなります。」と注意を促す表示600が表示される。また、これと併せて処理に要する予測時間が表示される。一般に、データを管理する領域のみを初期化する場合には十秒程度で処理が完了するが、全てのデータを消去するためにはハードディスクドライブ210の容量に応じて数十分程度の時間を要する。
さらに、表示画面の下方には、「はい」ボタン610および「いいえ」ボタン620が表示される。ここで、「はい」ボタン610が押されるとハードディスクドライブ210のデータ消去が実行される。
一方、「いいえ」ボタン620または「×」ボタン630が押されるとハードディスクドライブ210のデータ消去を実行せずに、図4(a)に示した表示画面に戻る。
図9は、本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210のデータ消去の動作例を示す図である。このハードディスクドライブ210の内部領域は、予約領域520と、管理情報530と、ファイル管理領域540と、データ領域550とを備える。これらの構成については、上述の図7に示した構成と同様である。
図9(a)は、本発明の実施の形態におけるデータ消去前のハードディスクドライブ210の内部領域の一例を示す図である。この図において、データ領域550には撮像データ#A(560)、撮像データ#B(570)、撮像データ#C(580)および撮像データ#D(590)のファイルデータが存在し、各々のファイルデータの先頭アドレスに対するリンク600がファイル管理領域540に保持されている。そのため、撮像装置100は、ファイル管理領域540に保持されるリンク600に基づいて、対応する撮像データを読み出すことができる。
図9(b)は、本発明の実施の形態におけるデータ消去後のハードディスクドライブ210の内部領域の一例を示す図である。ハードディスクドライブ210のデータ消去は、ファイル管理領域540における撮像データに対するリンク600を消去するとともに、データ領域550に保持される撮像データに対して一定のデータを上書きすることにより実現される。これにより、データ領域550の撮像データ(560乃至590)は、無効データ(610乃至640)となる。その結果、撮像装置100から撮像データを認識することができなくなり、しかも撮像データを復元することもできなくなる。
図10は、本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の初期化およびデータ消去に関する表示画面の遷移例を示す図である。この図において、左側にはハードディスクドライブ210の初期化処理の画面遷移650が示され、右側にはハードディスクドライブ210のデータ消去処理の画面遷移660が示されている。
ハードディスクドライブ210の初期化の表示画面670が表示部340に表示されている場合において、特定のボタンが一定時間以上連続して押されるとデータ消去の表示画面710が表示部340に表示される。この例では、特定のボタンとして「逆光補正ボタン」が一定時間以上連続して押された場合に、表示画面670から表示画面710に遷移することを想定している。但し、この特定のボタンは「逆光補正ボタン」に限定されるものではなく、表示画面670において必要とされない他のボタンであってもよい。
まず、ハードディスクドライブ210の初期化処理の画面遷移650について説明する。1番目の表示画面670は、図6において示したハードディスクドライブ初期化画面に相当する。この1番目の表示画面670の左下方にある「はい」ボタン750が押されると、2番目の表示画面680が表示される。
2番目の表示画面680の中央部には、「初期化しますか?」と再度の注意を促す表示760が表示される。また、2番目の表示画面680の下部には、「はい」ボタン770および「いいえ」ボタン780が表示される。ここで、「はい」ボタン770が押されると、初期化の実行中を示す3番目の表示画面690が表示される。
3番目の表示画面690の上方には、「実行中」表示790が表示され、初期化が実行中であることが示される。さらに、3番目の表示画面690の下方には、初期化完了までの残り時間800が表示される。この初期化の実行が完了すると、4番目の表示画面700が表示される。
4番目の表示画面700の上方には、「完了しました。」表示810が表示され、初期化が完了したことが示される。また、4番目の表示画面700の左上方には、「OK」ボタン820が表示される。この「OK」ボタン820が押されると、初期化の処理が終了する。なお、初期化の画面遷移650において、「戻る」ボタンまたは「いいえ」ボタンが押下されると、一つ前の表示画面が表示される。
次に、ハードディスクドライブ210のデータ消去処理の画面遷移660について説明する。
1番目の表示画面710は、図8において示したハードディスクドライブデータ消去画面に相当する。この1番目の表示画面710の左下方にある「はい」ボタン830が押されると、2番目の表示画面720が表示される。
2番目の表示画面720の中央部には、「実行しますか?実行中はACアダプタを抜かないでください。」と再度の注意を促す表示840が表示される。また、2番目の表示画面720の下部には、「はい」ボタン850および「いいえ」ボタン860が表示される。ここで、「はい」ボタン850が押下されると、データ消去が実行される3番目の表示画面730が表示される。
3番目の表示画面730の上方には、「実行中 実行中はACアダプタを抜かないでください。」表示870が表示され、データ消去が実行中であることおよびACアダプタの抜去が禁止されていることが示される。さらに、3番目の表示画面730の中央部には、初期化の完了までの残り時間880が表示される。また、3番目の表示画面730の右下方には、「中止」ボタン890が表示される。この「中止」ボタン890が押されると、データ消去の処理が終了する。また、3番目の表示画面730においてデータ消去の実行が終了すると、4番目の表示画面740が表示される。
4番目の表示画面740の上方には、「完了しました。」表示900が表示され、データ消去が完了したことが示される。また、4番目の表示画面740の左上方には、「OK」ボタン910が表示される。この「OK」ボタン910が押されると、データ消去の処理が終了する。なお、データ消去の画面遷移660において、「戻る」ボタンまたは「いいえ」ボタンが押されると、一つ前の表示画面が表示される。
図11は、本発明の実施の形態における撮像装置100の画面表示制御の処理手順例を示すフローチャートである。この例では、特定のボタンとして「逆光補正ボタン」の押下開始および押下終了のそれぞれのイベントを検出することを想定している。但し、この特定のボタンは「逆光補正ボタン」に限定されるものではなく、表示画面670において必要とされない他のボタンであってもよい。
まず、表示状態保持部310に保持される表示状態がハードディスクドライブ210の初期化画面であるか否かが判断される(ステップS911)。その際、表示状態がハードディスクドライブ210の初期化画面ではなかった場合には、処理が終了する。
一方、表示状態がハードディスクドライブ210の初期化画面であった場合には、ソフトウェアによるイベントが受け付けられる(ステップS912)。ここで、イベントとは、ソフトウェア上の特定の事象に対する信号を意味する。
そして、ステップS912において受け付けられたイベントが、逆光補正ボタンの押下開始のイベントであれば(ステップS913)、タイマー330における時間の計測が開始され(ステップS914)、その後、ステップS911に戻って処理が継続される。
ステップS912において受け付けられたイベントが、逆光補正ボタンの押下開始のイベントでなければ(ステップS913)、逆光補正ボタンの押下終了のイベントであるか否かが判断される(ステップS915)。そのイベントが逆光補正ボタンの押下終了のイベントであれば、タイマー330における時間の計測が終了する(ステップS916)。その後、ステップS911に戻って処理が継続される。
ステップS912において受け付けられたイベントが、逆光補正ボタンの押下終了のイベントでなければ(ステップS915)、タイマー330において計測された時間が所定の時間を経過していること(タイムアウト)を示すイベントであるか否かが判断される(ステップS917)。そのイベントが、計測された時間が所定の時間を経過していることを示すイベントでない場合は、ステップS911に戻って処理が継続される。
タイマー330において計測された時間が所定の時間を経過していることを示すイベントの場合は(ステップS917)、ハードディスクドライブ210のデータ消去画面が表示される(ステップS918)。
タイマー330において計測される所定の時間は、数秒程度を想定している。したがって、逆光補正ボタンの押下が開始してから終了するまでの間に数秒程度が経過すると、タイマー330のタイムアウトのイベントが発生して、速やかにハードディスクドライブ210のデータ消去画面が表示されるようになる。これに対し、逆光補正ボタンが押下されている間は画面表示の切替を行わず、逆光補正ボタンの押下が終了した際に既に数秒程度が経過していた場合に画面表示を切り替える例が次の変形例である。
図12は、本発明の実施の形態の変形例における撮像装置100の画面表示制御の処理手順例を示すフローチャートである。
まず、表示状態保持部310に保持される表示状態がハードディスクドライブ210の初期化画面であるか否かが判断される(ステップS921)。その際、表示状態がハードディスクドライブ210の初期化画面ではなかった場合には、処理が終了する。一方、表示状態がハードディスクドライブ210の初期化画面であった場合には、ソフトウェアによるイベントが受け付けられる(ステップS922)。
そして、ステップS922において受け付けられたイベントが、逆光補正ボタンの押下開始のイベントであれば(ステップS923)、タイマー330における時間の計測が開始され(ステップS924)、その後、ステップS921に戻って処理が継続される。
ステップS922において受け付けられたイベントが、逆光補正ボタンの押下開始のイベントでなければ(ステップS923)、逆光補正ボタンの押下終了のイベントであるか否かが判断される(ステップS925)。そのイベントが逆光補正ボタンの押下終了のイベントでなければ、ステップS921に戻って処理が継続される。
ステップS922において受け付けられたイベントが、逆光補正ボタンの押下終了のイベントであれば、タイマー330における時間の計測が終了する(ステップS926)。そして、タイマー330において計測された時間が所定の時間を越えているか否かが判断される(ステップS927)。その際、計測された時間が所定の時間を越えていなければ、ステップS921に戻って処理が継続される。計測された時間が所定の時間を越えている場合には、ハードディスクドライブ210のデータ消去画面が表示される(ステップS928)。その後、ステップS921に戻って処理が継続される。
この変形例によれば、逆光補正ボタンが押下されている間は画面表示の切替は行われず、逆光補正ボタンの押下が終了した際に既に数秒程度が経過していた場合に画面表示が切り替えられるため、操作者にとっては自身の操作によって画面表示が切り替えられたことを認識することができる。
このように、本発明の実施の形態によれば、表示部340にハードディスクドライブ210の初期化画面が表示されている場合において、操作検出部290が特定のボタン(例えば、逆光補正ボタン)の押下開始を検出するとタイマー330が計時を開始し、タイムアウトするまで特定のボタンの押下が継続していれば、表示部340にはハードディスクドライブ210のデータ消去画面が表示される。これにより、ハードディスクドライブ210のデータ消去画面のような、通常では使用されない機能の表示画面を隠し、必要なときのみ特定のボタンを長押しすることによりその表示画面を表示させることができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
本発明の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における撮像装置100の外観例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像装置100の画面表示制御に関する機能構成例を示すブロック図である。 タッチパネル140における表示画面の切替操作の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の情報画面例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の初期化画面例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の初期化の動作例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブデータ210の消去画面例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210のデータ消去の動作例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハードディスクドライブ210の初期化およびデータ消去に関する表示画面の遷移例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像装置100の画面表示制御の処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例における撮像装置100の画面表示制御の処理手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 撮像装置
110 マイクロプロセッサ
120 表示信号作成回路
130 重畳回路
140 タッチパネル
150 ビューファインダ
160 出力端子
170 レンズ
190 カメラ信号処理回路
200 記録回路
210 ハードディスクドライブ
220 キー入力回路
230 電源回路
240 電源コントロール回路
250 バッテリ
260 ケーブル
270 外部操作スイッチ
280 電源スイッチ
290 操作検出部
300 表示画面保持部
310 表示状態保持部
320 表示制御部
330 タイマー
340 表示部

Claims (7)

  1. 表示対象となる複数の表示画面を保持する表示画面保持と、
    前記複数の表示画面において現在表示されている表示画面が何れであるかを示す表示状態を保持する表示状態保持と、
    時間を計する計時と、
    操作入力を検出する操作検出と、
    前記複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されていることを前記表示状態が示している場合において前記操作検出前記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始を検出すると前記計時部に計時を開始させ、前記計時が所定の時間を計時するまでの間、記特定操作部材の操作入力が継続していれば前記所定機能に関連する機能であって前記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって前記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する表示制御
    を具備する表示制御装置。
  2. 前記第2の表示画面は、前記所定機能よりも使用頻度が少ない機能を実行するための操作を行う表示画面であり、
    前記操作検出部は、前記第1の表示画面に表示されているボタンの押下操作に係る操作部材以外の操作部材のうちの特定ボタンの押下操作を、前記特定操作部材の操作入力として検出する
    請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記第1の表示画面はファイルシステムにおける管理領域からデータ領域に対するリンクの消去を受け付ける表示画面であり、前記第2の表示画面は前記データ領域におけるデータの消去を受け付ける表示画面である請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御は、前記計時前記所定の時間を計時した際に前記特定操作部材の操作入力が継続していることを確認して、前記特定操作部材の操作入力が継続していれば前記第2の表示画面を表示させ、または、前記特定操作部材の操作入力が解除された際に前記計時部の計時内容を確認して、前記所定の時間を計時していれば前記第2の表示画面を表示させる請求項1記載の表示制御装置。
  5. 表示対象となる複数の表示画面を保持する表示画面保持と、
    前記複数の表示画面の何れかを表示する表示と、
    前記表示に現在表示されている表示画面が何れであるかを示す表示状態を保持する表示状態保持と、
    時間を計する計時と、
    操作入力を検出する操作検出と、
    前記複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されていることを前記表示状態が示している場合において前記操作検出前記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始を検出すると前記計時部に計時を開始させ、前記計時が所定の時間を計時するまでの間、記特定操作部材の操作入力が継続していれば前記所定機能に関連する機能であって前記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって前記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する表示制御
    を具備する表示装置。
  6. 表示対象となる複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されているか否かを確認する手順と、
    前記第1の表示画面が表示されている場合において前記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始が操作検出部により検出されると計時部に計時を開始させる手順と、
    前記第1の表示画面が表示されている場合において所定の時間前記計時部により計時される、前記所定機能に関連する機能であって前記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって前記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する手順と
    を具備する表示制御方法。
  7. 表示対象となる複数の表示画面を構成する表示画面であって所定機能を実行するための操作を行う第1の表示画面が表示されているか否かを確認する手順と、
    前記第1の表示画面が表示されている場合において前記第1の表示画面において必要とされない特定操作部材の操作入力の開始が操作検出部により検出されると計時部に計時を開始させる手順と、
    前記第1の表示画面が表示されている場合において所定の時間前記計時部により計時される、前記所定機能に関連する機能であって前記第1の表示画面においては実行することができない機能を実行するための操作を行う表示画面であって前記複数の表示画面を構成する第2の表示画面を表示させるように制御する手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006335172A 2006-12-12 2006-12-12 表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4984867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335172A JP4984867B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335172A JP4984867B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146511A JP2008146511A (ja) 2008-06-26
JP4984867B2 true JP4984867B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39606596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335172A Expired - Fee Related JP4984867B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984867B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241761A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Nec Corp 画面切替え制御方法
JP3390392B2 (ja) * 1999-12-17 2003-03-24 シャープ株式会社 キー入力システム
JP2003143497A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリセット方法及びその方法を用いた放送受像装置
JP2005347991A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Funai Electric Co Ltd ハードディスクレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008146511A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488038B2 (en) Image display apparatus, imaging apparatus, image display method, and program
US20080186285A1 (en) Mobile equipment with display function
US8279321B2 (en) Camera and control method of camera
JP2005318125A (ja) データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ
KR101467928B1 (ko) 기기정보를 출력하는 a/v기기 및 그 기기정보출력방법
JP2006311067A (ja) 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法
JP2004208291A (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP5869796B2 (ja) 再生装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US7502055B2 (en) File management method of digital photographing apparatus and digital photographing apparatus performing the same
JP2010062714A (ja) カメラ
JP4984867B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法およびプログラム
US10542194B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same to display time-limited object at first and second attitudes for first and second periods
JP4231597B2 (ja) 電子カメラ
EP2026348A1 (en) Record/reproduction apparatus and record mode setting method for the same
JP2007082141A (ja) 外部装置により内装記録媒体の識別が可能なデジタルビデオカメラ装置
US11451712B2 (en) Electronic device
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP5950798B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2010050690A (ja) 撮像装置
JP2011059769A (ja) 記憶装置、データバックアップ方法およびデータバックアッププログラム
JP2008011421A (ja) カメラ装置
US20240179395A1 (en) Imaging apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2007006232A (ja) 操作部の設定方法、操作機能設定システム、及びデジタル機器
JP2008177784A (ja) 記録再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6818482B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees