JP4984246B2 - 多層積層フィルム - Google Patents
多層積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984246B2 JP4984246B2 JP2007208717A JP2007208717A JP4984246B2 JP 4984246 B2 JP4984246 B2 JP 4984246B2 JP 2007208717 A JP2007208717 A JP 2007208717A JP 2007208717 A JP2007208717 A JP 2007208717A JP 4984246 B2 JP4984246 B2 JP 4984246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- laminated film
- multilayer laminated
- polyolefin
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
而して、これまでは、上記のような諸物性を満足させる最も一般的な材料としては、アルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等が使用されている。
ところで、上記のアルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等を使用すると、当該アルミニウム箔、アルミニウム蒸着フィルム等は、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性を有すると共に太陽光あるいは蛍光等の遮光性、更に、内容物に対する保香性等を有するので、極めて有用な材料ではあるが、アルミニウム箔等は、耐屈曲性等に欠けることから、ピンホ−ルが発生し易く、そのバリア性を損なうという問題点があるばかりではなく、包装用容器として使用後、これをゴミとして廃棄処理する場合、例えば、焼却処理等により廃棄処理すると、アルミニウム等の金属が残り、焼却炉を損傷し兼ねず、その廃棄処理適性に欠けると共に環境破壊等の問題を引き起し、環境適性等にも欠けるという問題点があることから好ましくないものである。
更に、アルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等を使用する場合、例えば、内容物に混入した金属片(異物)等を探知する金属探知機等を使用して金属片(異物)等の検査を行うと、そのアルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等が、金属探知機に反応し、その金属片(異物)を探知して検査を行うということが極めて困難であるという問題点もある。
例えば、その一つとして、白色顔料の含有量が5〜20重量%であり、かつ、厚みが10μm以上である乳白色系フィルムと、黒色顔料の含有量が0.2〜1.0重量%であり、かつ該黒色顔料1に対し、重量比で2.0〜60の割合で白色顔料を含有し、かつ厚みが10μm以上である灰色系フィルムとを積層してなる食品包装用積層フィルム、更には、上記の食品包装用積層フィルムにおける灰色系フィルム側にエチレン−α−オレフィン共重合体からなるフィルム層を積層した食品包装用積層フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、別の例として、少なくとも外側からガスバリア−性を有する透明バリア−フィルム、印刷インキ層、熱融着樹脂層が順に積層していることを特徴とする遮光性包装材も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、上記の特許文献1に係る食品包装用積層フィルムについて、これを産業部材としての感光性材料等を包装する包装用材料として使用し、これで感光性材料を包装して包装製品を製造したところ、遮光性機能に劣り、上記の食品包装用積層フィルムでは、感光性材料等を包装する包装用材料として使用することができないことが判明したものである。 一般に、感光性材料は、内容物の保護、光学機能性の保護等のため、紫外領域から可視領域までの高い遮光性(完全遮光)が要求されるものである。
因みに、産業部材としての感光性材料等の製品を保護するためには、全領域における光線を遮蔽しなければならないものであり、400nm〜700nmの可視光域と、400nm以下の紫外光の遮光は必須であり、できる限り700nm以上の赤外光においても遮蔽する必要があるものである。
これまで、感光性材料等を包装する包装用材料としては、その遮光性機能をアルミニウム箔のラミネ−ト材等から補完し、銀色ベ−スからなる包装用材料が主流となっているものである。
しかし、アルミニウム箔等の使用は、前述のような問題点を有するばかりではなく、更に、ラミネ−ト時の接着剤等の使用による作業環境、周辺環境の悪化等を招くという問題点もあるものである。
また、上記の特許文献2に係る遮光性包装材については、これを使用し、製袋して包装用袋を製造し、しかる後、該包装用袋を使用し、例えば、油脂含有食品、ボイル・レトルト食品、スナック菓子類、油脂類、冷凍食品等を充填包装して包装製品を製造する場合、特に、油脂含有食品、ボイル・レトルト食品、冷凍食品等を充填包装した包装製品においては、上記と同様に、レトルト処理あるいは冷凍処理等の加工工程において、包装用袋を構成する包装材の内面から、内容物中の油脂成分、色素成分等が吸着、浸透、透過し、包装材を構成する印刷インキ層、熱融着樹脂層等を汚染ないし着色し、その美粧性、外観性等を損なうという問題点があり、更に、内容物中の油脂成分、色素成分等が吸着、浸透、透過することにより、包装材のラミネ−ト強度、あるいは、その熱融着樹脂層のヒ−トシ−ル性強度等に欠け、層間剥離あるいは破袋等を生じ、所望の包装製品を製造することが困難であるという問題点がある。
而して、本発明に係る多層積層フィルムは、これに、少なくとも、他の基材フィルム等を積層して種々の積層構成からなる積層材を製造し、そして、該積層材を使用し、これを製袋して所望の包装用袋を製造し、しかる後、該包装用袋に、例えば、油脂含有食品、ボイル・レトルト食品、スナック菓子類、冷凍食品、その他等を充填包装して、種々の形態からなる包装製品を製造することができるものである。
まず、図1、図2は、本発明に係る多層積層フィルムについてその層構成の一二例を示す概略的断面図であり、図3、図4は、図1に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造した本発明にかかる積層材についてその層構成の一二例を示す概略的断面図であり、図5は、図3に示す本発明に係る積層材を使用し、製袋して製造した本発明に係る包装用袋についてその構成の概略を示す概略的斜視図であり、図6は、図4に示す本発明に係る包装用袋内に内容物を充填包装した本発明に係る包装製品についてその構成の概略を示す概略的斜視図でありる。
なお、上記の本発明に係る多層積層フィルムにおいて、接着性ポリオレフィン系樹脂層5、5aは、黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層3と耐油性ポリ乳酸樹脂層4との層間、および、耐油性ポリ乳酸樹脂層4と透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層1aとの層間に介在し、それらを相互に密接着して強固に積層し、その層間において層間剥離等を防止し得ることを可能とするものである。
また、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、図示しないが、その使用目的、用途、その他等により、他の樹脂組成物を使用し、更に、他の機能を有する樹脂層を積層することもできるものである。
次に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、白色のポリオレフィン系樹脂層は、基本的には、主として、黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層等を保護ないし隠蔽する保護層ないし隠蔽層、および、太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等を反射ないし拡散し、その透過を阻止する遮光性ないし光遮断性層等として作用するものである。
次に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層は、基本的には、主として、上記の白色のポリオレフィン系樹脂層と相互に相乗的に作用し、その太陽あるいは蛍光灯等による太陽光あるいは蛍光等を吸収し、その透過を阻止する遮光性ないし光遮断性層等として作用するものである。
また、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、耐油性ポリ乳酸樹脂層は、主に、充填包装する内容物中の油脂成分、色素成分等の吸着、浸透、透過を阻止するバリア性層として作用するものであると共に、更に、内容物中の油脂成分、色素成分等の浸透、透過し、これらが、積層材を構成する白色のポリオレフィン系樹脂層、透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層等の汚染、着色等を防止する作用を奏するものである。
更に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層は、主に、ヒ−トシ−ル性樹脂層として作用し、後述するように包装用材料としての積層材を構成し、これを使用して製袋する際に、例えば、透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層を構成するポリオレフィン系樹脂が熱の作用により溶融し相互に融着してシ−ル部を形成し、包装用袋を製造する作用を奏するものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムは、アルミニウムレスであることから、使用後において、焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れているものであり、また、金属探知機等による金属片(異物)検査を容易にするという利点を有するものである。
上記の例示は、本発明に係る多層積層フィルムを使用して製造する包装用材料としての本発明に係る積層材についてその一二例を例示したものであり、本発明は、これに限定されるものではないものである。
なお、前述の図2に示す本発明に係る多層積層フィルムを使用し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に係る多層積層フィルムを使用した包装用材料としての本発明に係る積層材を製造することができるものである。
また、例えば、図示しないが、本発明に係る積層材は、例えば、充填包装する内容物、その包装目的、包装形態、その他等により、各層間に、例えば、他のバリア性基材、その他等の基材を任意に積層して、種々の形態からなる本発明に係る積層材を製造することができるものである。
更に、図示しないが、上記のように基材フィルムの裏面に印刷模様層等を形成する代りに、本発明に係る多層積層フィルムを構成する透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層等の表面に、所望の文字、記号、絵柄、図形、その他等からなる印刷模様層を形成した後、該印刷模様層を含む面に、基材フィルムを重ね合わせて積層して、本発明に係る多層積層フィルムを使用した本発明に係る積層材を製造することもができるものである。
上記の例示は、本発明に係る包装用袋、それを使用した包装製品についてその一例を例示したものであり、本発明は、これによって限定されるものではなく、例えば、包装用袋の形態としては、図示しないが、例えば、ピロ−包装形態、ガセット包装形態、スタンディング(自立性)パウチ包装形態、その他等の内容物に合った包装用袋形態を取り得るものである。
また、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する白色のポリオレフィン系樹脂層は、例えば、ポリオレフィン系樹脂の1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分として含み、更に、白色顔料を含み、かつ、白色顔料の含有量が、上記のポリオレフィン系樹脂に対し、0.5重量%〜30.0重量%からなる樹脂組成物を使用して、これを、例えば、共押出製膜化して、本発明に係る白色のポリオレフィン系樹脂層を構成することができる。
次に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層は、例えば、ポリオレフィン系樹脂の1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、かつ、黒色顔料の含有量が、上記のポリオレフィン系樹脂に対し、0.1重量%〜20.0重量%からなる樹脂組成物、あるいは、ポリオレフィン系樹脂の1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分として含み、更に、黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、黒色顔料の含有量が、ポリオレフィン系樹脂に対し、0.1重量%〜20.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し1倍〜30倍からなる樹脂組成物等を使用して、これを、例えば、共押出製膜化して、本発明に係る黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層を構成することができる。
また、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する耐油性ポリ乳酸樹脂層は、例えば、ポリ乳酸樹脂の1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用して、これを、例えば、共押出製膜化して、本発明に係る耐油性ポリ乳酸樹脂層を構成することができる。
次に、本発明に係る多層積層フィルムを構成する透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層は、例えば、ポリオレフィン系樹脂の1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分として含む樹脂組成物を使用して、これを、例えば、共押出製膜化して、本発明に係る透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層を構成することができる。
更に、本発明において、本発明に係る多層積層フィルムを構成する接着性ポリオレフィン系樹脂層は、例えば、接着性ポリオレフィン系樹脂の1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分として含む樹脂組成物を使用して、これを、例えば、共押出製膜化して、本発明に係る接着性ポリオレフィン系樹脂層を構成することができる。
なお、本発明において、上記のポリエチレン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂の溶融張力性等の観点から、具体的には、エチレンと1−オクテンとの共重合体を使用ことが好ましいものである。
上記のエチレンと1−オクテンとの共重合体としては、メルトフロ−レイト(MFR)が、0.1〜4.0g/10minの範囲内のもの、また、密度が、0.900〜0.930g/cm3 の範囲内のものを使用することができる。
上記において、メルトフロ−レイト(MFR)が、0.1g/10min未満であると、樹脂圧力上昇の原因となり、機械(製膜機)停止を招く等の理由から好ましくなく、また、メルトフロ−レイト(MFR)が、4.0g/10minを越えると、上吹きインフレ−ション製膜が困難となってしまうということ等の理由から好ましくないものである。 また、上記において、密度が、0.900g/cm3 未満であると、多層積層フィルム全体のこし(剛度)の低下が発生するという理由から好ましくなく、また、密度が、0.930g/cm3 を越えると、熱シ−ル層(ヒ−トシ−ル材)としての適性に欠けてしまうという理由から好ましくないものである。
なお、上記のポリプロピレン系樹脂としては、特に、そのブロックコポリマ−(共重合体)またはランダムコポリマ−(共重合体)を使用すること、更には、そのランダムコポリマ−(共重合体)を使用することが好ましいものでる。
而して、本発明において、ポリプロピレン系樹脂としては、溶融張力および延伸性等に優れ、後述するインレフレ−ション成形適性を有するポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましく、具体的には、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に長鎖分岐を導入させて、溶融状態での張力を高めたものを使用することが好ましいものである。
本発明において、具体的には、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンとエチレン、あるいは、プロピレンと1−オクテンとのブロックまたはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましいものである。
而して、上記のプロピレンとエチレン、あるいは、プロピレンと1−オクテンとのブロックまたはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂において、密度としては、0.9〔g/cm3 〕位のもの、メルトフロ−レ−ト(MFR)としては、0.1〜2.0〔g/10分〕位の範囲のもの、溶融張力としては、100〔mN〕以上(10〔cN〕以上)の範囲のものを使用することができる。
また、上記において、メルトフロ−レ−ト(MFR)が、0.1〔g/10分〕未満の場合は、樹脂押出時に、樹脂圧力が、上昇してしまい製膜機に大きな負荷を与える等の理由から好ましくなく、また、2.0〔g/10分〕を越えるものは、上吹きインフレ−ション製膜法に適さず、上方に吹き上がらないという理由から好ましくないものである。 更に、上記において、溶融張力が、100〔mN〕未満(10〔cN〕未満)の場合には、上吹きインフレ−ション製膜法に適さないと理由から好ましくないものである。
而して、上記のポリ乳酸樹脂としては、具体的には、例えば、メルトフロ−レイト(MFR)が、1.0〜20.0g/10分位、好ましくは、1.5〜12.0g/10分(190℃、2.16kg)位の範囲内で、密度が、約1.10〜1.30g/cm3 位、融点が、150〜170℃位の範囲内、更に、非晶タイプにおいては、Tg=50〜70℃の範囲内にあるポリ乳酸樹脂を使用することができる。
なお、本発明において、上記のポリ乳酸樹脂としては、基本的には、比較的に軟質性を有し、熱により溶融し、ヒ−トシ−ル性を有し、更に、溶融張力および延伸性等に優れ、後述する共押出成形適性を有する生分解性樹脂としてのポリ乳酸樹脂を使用することが好ましいものである。
なお、本発明において、メルトフロ−レイト(MFR)とは、JIS K6921(190℃)に準拠した手法から測定したものであり、また、密度は、JIS K7112に準拠した手法から測定したものである。
具体的には、上記のポリ乳酸樹脂として、ポリ乳酸樹脂と柔軟化改質剤とを、前者51〜99重両部、後者1〜49重量部の配合割合で混練してなるポリ乳酸樹脂と柔軟化改質剤との混合樹脂を使用することができるものである。
上記の柔軟化改質剤等としては、具体的には、例えば、ポリ乳酸樹脂以外の他の脂肪族ポリエステル樹脂、ポリ乳酸樹脂用可塑剤、または、ポリエステル系エラストマ−等の1種ないし2種以上を使用することができる。
而して、本発明において、上記のような脂肪族ポリエステル樹脂は、主として、上記のポリ乳酸樹脂の柔軟化改質剤として添加するものであり、そして、そのような脂肪族ポリエステル樹脂の中でも、特に、ポリブチレンサクシネ−トを使用することが好ましいものである。
なお、上記のポリブチルサクシネ−トとしては、例えば、メルトフロ−レイト(MFR)が、1.0〜30.0g/10分位、好ましくは、3.0〜20.0 g/10分(190℃、2.16kg)位の範囲内で、 密度が、約1.20〜1.30g/cm3 位、融点が、80〜120℃位の範囲内にあるポリブチレンサクシネ−トを使用することができる。
而して、上記のポリブチレンサクシネ−トとしては、具体的には、1.4−ブタンジオ−ルとコハク酸とを使用し、それらを主成分とし、直接脱水重縮合させてなる脂肪族ポリエステル系樹脂からなり、軟質性の、ポリオレフィン系樹脂と類似物性を有する生分解性ポリエステルを使用することができる。
なお、本発明においては、上記の脂肪族ジカルボン酸単位としては、その一部ないし全部を芳香族ジカルボン酸単位で変性することもできるものである。
而して、本発明において、上記のようにポリブチレンサクシネ−ト等の他の生分解性樹脂を添加することにより、上記のポリ乳酸樹脂の透明性、ヒ−トシ−ル性等の特性を生かすと共にそのポリ乳酸樹脂に柔軟性等を付与し、その製膜適性化、耐衝撃性の向上等、その物性改良等を図り、これにより、その加工性、作業性等を向上させるという効果を有するものである。
なお、本発明において、ポリブチレンサクシネ−ト等の他の柔軟化改質剤を1重量%未満の添加量では、その効果が認められず、また、49重量%以上添加すると、製膜化適性等に劣ることから好ましくないものである。
而して、上記のアジピン酸エステルとしては、例えば、アジピン酸と高級アルコ−ルとのジエステル化物からなる可塑剤等を使用することができる。
具体的には、大八化学工業株式会社製のアジピン酸エステルからなるポリ乳酸樹脂用可塑剤(商品名、DAIFATTY−101)等を使用することができる。
具体的には、東レ・デュポン株式会社製の商品名、ハイレトルト4057等のポリエステル系エラストマ−等を使用することができる。
本発明においては、上記の白色系の各種の無機系ないし有機系の染料、顔料等の着色剤としては、例えば、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性けい酸鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、リトポン、三酸化アンチモン、アナタス形酸化チタン、ルチル形酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、その他等の白色顔料の1種ないし2種以上を使用することができる。
本発明において、白色顔料の使用量としては、樹脂組成物を形成するポリオレフィン系樹脂に対し、0.5重量%〜30.0重量%位、好ましくは、5.0重量%〜20.0重量%位添加して使用することが望ましいものである。
本発明においては、上記の黒色系の各種の無機系ないし有機系の染料、顔料等の着色剤としては、例えば、鉄黒、黒鉛、または、カ−ボンブラック、電気伝導性材料(ポリアニリン、ポリピロ−ル)、その他等の黒色顔料の1種ないし2種以上を使用することができる。
而して、本発明においては、上記の黒色顔料としてのカ−ボンブラックとしては、近年、発ガン性が指摘されているベンツピレンの混入を回避したベンツピレンフリ−の特殊顔料としてのカ−ボンブラックを使用することが好ましいものである。
本発明において、黒色顔料の使用量としては、樹脂組成物を形成するポリオレフィン系樹脂に対し、0.1重量%〜20.0重量%位、好ましくは、0.3重量%〜10.0重量%位添加して使用することが望ましいものである。
而して、本発明において、黒色顔料の使用量としては、樹脂組成物を形成するポリオレフィン系樹脂に対し、0.1重量%〜20.0重量%位、好ましくは、0.3重量%〜10.0重量%位添加して使用することが望ましいものである。
また、本発明において、白色顔料の使用量としては、上記の黒色顔料の含有量に対し、1倍〜30倍位添加して使用することが望ましいものである。
なお、本発明においては、上記のような滑剤の中でも、特に、エルカ酸アミドやエチレンビスオレイルアミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド等は、それ自身が滑性をもち、極めて有効な材料である。
上記の滑剤の添加量としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸樹脂、あるいは、接着性ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し0.08重量%〜10.0重量%位の割合で添加することが好ましいものである。
その添加量としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸樹脂、あるいは、接着性ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し0.01〜3重量%位が好ましい。
なお、一般的に、上記のような各樹脂組成物を使用して、本発明に係る多層積層フィルムを押出製膜化する場合、フィルム製膜化にとって、例えば、製品替え(パ−ジ)時に、押出機等の分解清掃等の作業が負荷されるので、樹脂組成物中に顔料等の着色剤を使用することは回避したいものであり、着色剤無添加フィルムの製膜化が望まれるものである。 そこで本発明においては、押出機の顔料等の着色剤による汚れを回避できないものの一番分解が困難であるダイスにおいて、顔料等の着色剤による汚れが生じない積層フィルムを製膜化すべく、外層として、顔料等の着色剤を添加しない透明ないし半透明の樹脂組成物を使用し、これにより、顔料等の着色剤無添加の樹脂膜を5μm〜100μmとし、これにより、ダイスの汚れ等を保護するという利点を有するものである。
更に、本発明においては、本発明に係る多層積層フィルムとしては、その使用目的、用途等によって、他の材料を使用し、これを任意に共押出積層して、種々の形態からなる共押出多層積層樹脂フィルムを設計して製造することができるものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、該多層積層フィルムを構成する各層の膜厚としては、まず、透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層としては、膜厚5μm〜100μm位、好ましくは、10μm〜80μm位の範囲からなることが好ましいものである。
次に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、白色のポリオレフィン系樹脂層としては、膜厚3μm〜30μm、好ましくは、5μm〜20μm位の範囲からなることが好ましいものである。
また、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層としては、膜厚3μm〜30μm、好ましくは、5μm〜20μm位の範囲からなることが好ましいものである。
更に、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、耐油性ポリ乳酸樹脂層としては、膜厚5μm〜30μm、好ましくは、10μm〜20μm位の範囲からなることが好ましいものである。
また、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層としては、膜厚5μm〜100μm、好ましくは、10μm〜80μm位の範囲からなることが好ましいものである。
なお、本発明に係る多層積層フィルムにおいて、接着性ポリオレフィン系樹脂層としては、膜厚5μm〜30μm、好ましくは、10μm〜20μm位の範囲からなることが好ましいものである。
次に、本発明において、白色のポリオレフィン系樹脂層の膜厚として、膜厚3μm、更には、5μm未満であると、遮光性ポリオレフィン系樹脂層を隠蔽することが困難になり、外観上、美観性等が低下することと等の理由から好ましくなく、また、膜厚30μm、更には、20μmを越えると、遮光性ポリオレフィン系樹脂層の隠蔽性等は高くなるものの、全体の厚みが大きくなり、包装ゴミ等として環境に与える影響等が大きくなる恐れがあること等の理由から好ましくないものである。
次に、本発明において、黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層の膜厚として、膜厚3μm、更には、5μm未満であると、遮光性ないし光遮断性層等としての機能が低下し、更に、厚みムラに大きく左右されるという問題点を生じるおそれがあること等の理由から好ましくなく、また、膜厚30μm、更には、20μmを越えると、遮光性ないし光遮断性等は高くなるが、それを隠蔽する白色のポリオレフィン系樹脂層等の設定、選択等が困難になること等の理由から好ましくないものである。
また、本発明において、耐油性ポリ乳酸樹脂層の膜厚として、膜厚5μm、更には、10μm未満であると、その効果を奏することが困難であり、また、膜厚30μm、更には、20μmを超えると、その効果を奏することは可能であるが、全体の膜厚が高くなり、無駄等になり好ましくないものである。
更に、本発明において、透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層の膜厚として、5μm、更には、10μm未満であるとヒ−トシ−ル性に劣ることから好ましくなく、また、100μm、更には、80μmを超えると、その膜厚が高くなり、無駄等になり好ましくないものである。
なの、本発明において、接着性ポリオレフィン系樹脂層の膜厚として、5μm、更には、10μm未満であるとヒ−トシ−ル性による密接着性が劣ることから好ましくなく、また、30μm、更には、20μmを超えると、その膜厚が高くなり、無駄等になり好ましくないものである。
而して、本発明に係る多層積層フィルムは、これを遮光性ないし光遮断性材料、内容物中の油脂成分、色素成分等の吸着、浸透、透過等を阻止するバリア性材料あるいはヒ−トシ−ル性材料等として使用し、これと、プラスチックフィルム等の他の基材、紙基材、酸素ガスあるいは水蒸気等の透過を阻止するバリア性基材、セロハン、織布ないし不織布、ガラス板、その他等の種々の基材フィルムの1種ないし2種以上と任意に積層して、種々の形態からなる積層材を製造し、而して、該積層材を製袋して、種々の形態からなる包装用袋等を構成する包装用材料、その他等の用途に適用し得るものである。
具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、生分解性樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
また、本発明において、その樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、強度、耐突き刺し性、剛性、その他等について必要最低限に保持され得る厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇するとい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、耐突き刺し性、剛性、その他等が低下して好ましくないものである。
本発明においては、上記のような理由から、約10μmないし100μm位、好ましくは、約12μmないし50μm位が最も望ましい。
而して、本発明においては、上記のような樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特に、厚さ9μm〜30μm位の二軸延伸ポリエステル系樹脂、二軸延伸ポリアミド系樹脂、または、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂のフィルムを使用することが好ましいものである。
上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜600g/m2 位のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使用することが望ましい。
勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用することができる。
具体的には、例えば、バリア性を有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有するポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ナイロンMXD6等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。 上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使用することができる。
更に、本発明においては、無機酸化物としては、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいはケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であってもよい。
而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を構成することによって形成することができる。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリア−性を得るために、通常、100Å〜2000Å位であることが好ましく、特に、本発明においては、200Å〜1500Å位が望ましい。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さが、1500Åを超えると、特に、2000Åを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等が入りやすくなり、それによりバリア−性が低下するという危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題点であるので好ましくはなく、また、100Å未満、特に、200Å未満では、その効果が認められることが困難であり、好ましくない。
具体的には、例えば、ポリアクリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリメタクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂若しくはそのエチレン成分および/またはテレフタレ−ト成分の一部を他のジまたはたその以上の多価アルコ−ル成分またはジカルボン酸成分で共重合ないし変性した樹脂あるいはポリエチレンナフタレ−ト系樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、本発明においては、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、保香性を有すると共に酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましく、具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂等からなる保香性、バリア性等に富む樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましいものである。
具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ− ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。
本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
而して、本発明において、上記の印刷模様層としては、例えば、上記の基材フィルムの上に、例えば、文字、図形、記号、絵柄、その他等からなる所望の印刷模様を印刷して、印刷模様層を形成することができるものである。
而して、上記の印刷模様層としては、具体的には、まず、樹脂等の1種ないし2種以上からなるインキ用ビヒクルを主成分とし、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整し、次いで、該インキ組成物を使用し、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリ−ン印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用し、上記の基材フィルムの上に、文字、図形、記号、絵柄、その他等からなる所望の印刷模様を印刷して、本発明にかかる印刷模様層を形成することができるものである。
上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいものである。
而して、上記の接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
上記のアンカ−コ−ト剤は、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングすることができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
なお、上記の押出ラミネ−ト積層法において、より強固な接着強度を得るために、例えば、上記のアンカ−コ−ト剤等のアンカ−コ−ト剤層を介して、積層することができる。
なお、本発明においては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングしてプライマ−コ−ト剤層を形成することができ、而して、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
また、本発明においては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことがでる。
而して、その製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明に係る種々の形態の包装用袋を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用袋には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
而して、本発明においては、特に、例えば、醤油、ソ−ス、ス−プ等を充填包装する自立性袋、生菓子等を充填包装する自立性袋、冷凍食品を充填包装する包装用袋、あるいは、ボイルあるいはレトルト食品等を充填包装する自立性袋等の液体飲食物あるいは水分等を含む飲食物等を充填包装する自立性袋として有用なものである。
本発明においては、例えば、上記で製造した自立性袋の開口部から、例えば、飲食品、その他等の内容物を充填し、次いで、上方の開口部をヒ−トシ−ルして上方のシ−ル部等を形成し、更に、必要に応じて、例えば、ボイル処理、レトルト処理等を施して、種々の形態からなる包装製品を製造することができるものである。
また、本発明においては、特に、産業材料としての感光性材料、例えば、フィルム、感光剤、その他等の物品を充填包装する自立性袋として有用なものである。
特に、冷凍飲食品等においては、通常、ス−パ−等の量販店で取り扱われることが多く、この場合、蛍光灯等による蛍光等を多く受ける陳列棚に置かれて販売されているのが実状である。
而して、上記のような環境下において販売されている冷凍飲食品等は、油脂成分が、500nm以下の波長の光線による影響を大きく受け、550nm前後の黄色帯域に可視光の吸収極大を持っていることから、蛍光灯等による蛍光等の影響を受け、その酸化反応が促進し、内容物の分解ないし変質等を生じるおそれがあるものである。
また、本発明において、上記で製造される包装製品は、アルミニウム箔あるいはアルミニウム蒸着フィルム等を使用しないことから、金属(異物)探知機を使用し、金属(異物)探知機等による金属(異物)探知も可能であるという利点を有するものである。
次に、本発明について実施例を挙げて更に具体的に説明する。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)100.0重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)80.0重量部と、白色顔料として酸化チタン20.0重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)73.5重量部と、黒色顔料としてカ−ボンブラック1.5重量部と、白色顔料として酸化チタン25.0重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
無水マレイン酸変性の接着性ポリプロピレン(三井化学株式会社製、商品名、アドマ−QE800)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
ポリ乳酸樹脂(PLA)(三井化学株式会社製、商品名、レイシア H−400:密度=1.26g/cm3 、メルトフロ−レイト(MFR)=2.7g/10分、融点166℃)80.0重量部と、ポリブチレンサクシネ−ト(PBS)(三菱化学株式会社製、商品名、GS P1a−AZ91T:密度=1.26g/cm3 、メルトフロ−レイト(MFR)=4.5g/10分、融点110℃)20.0重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ヘ).第六層を構成する樹脂組成物
無水マレイン酸変性の接着性ポリプロピレン(三井化学株式会社製、商品名、アドマ−QE800)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ト).第七層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)100重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、7種7層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を10μm、(ヘ)の樹脂組成物による層を5μm、(ト)の樹脂組成物による層を15μmにそれぞれ共押出して製膜化して、7種7層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
(3).上記で製造した本発明に係る多層積層フィルムの第1層の表面に、コロナ処理を施し、次いで、そのコロナ処理の面に、2液硬化型ウレタン接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム(東洋紡株式会社製、商品名、東洋紡エステルE5100)を貼り合わせて、本発明に係る積層材を製造した。
(4).次いで、上記で製造した積層材を使用し、それから130mm×170mmからなる前板、後板の2枚を切り出し、次いで、その3辺をインパルスシ−ラ−からシ−ルし、本発明に係る包装用袋を製造した。
上記で製造した包装用袋内に、その開口部から菓子を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、本発明に係る包装用袋を使用した包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、漏れ、転倒、座屈等は、認められず、また、1.2mからの落下テストを5回行ったところ、破袋、漏れ等は、全く認められなかった。
更に、光による内容物の変退色も認められなかった。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
また、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)100.0重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)80.0重量部と、白色顔料として酸化チタン20.0重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)73.5重量部と、黒色顔料としてカ−ボンブラック1.5重量部と、白色顔料として酸化チタン25.0重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
無水マレイン酸変性の接着性ポリプロピレン(三井化学株式会社製、商品名、アドマ−QE800)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
ポリ乳酸樹脂(PLA)(三井化学株式会社製、商品名、レイシア H−400:密度=1.26g/cm3 、メルトフロ−レイト(MFR)=2.7g/10分、融点166℃)90.0重量部と、アジピン酸エステル(大八化学工業株式会社社製、商品名、DAIFATTY−101:密度=1.10g/cm3 、分子量=338、粘度=19mPa・s)10.0重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ヘ).第六層を構成する樹脂組成物
無水マレイン酸変性の接着性ポリプロピレン(三井化学株式会社製、商品名、アドマ−QE800)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ト).第七層を構成する樹脂組成物
機能性ポリプロピレンブロックコポリマ−(密度=0.9g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.0g/10分)100重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、7種7層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を10μm、(ヘ)の樹脂組成物による層を5μm、(ト)の樹脂組成物による層を15μmにそれぞれ共押出して製膜化して、7種7層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
また、酸素バリア性も良好で内容物の保護に適するものであった。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
(3).上記で製造した本発明に係る多層積層フィルムを使用し、その第1層の表面にコロナ放電処理し、次に、そのコロナ処理面に、2液硬化型ウレタン系接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (ドライ)塗布して、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層した。
次に、上記で積層した2軸延伸ナイロン6フィルムの面に、コロナ放電処理を施した後、そのコロナ処理面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を有する厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その酸化珪素の蒸着膜の面を対向させて重ね合わせ、次いで、その両者をドライラミネ−トして積層して、本発明に係る積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材の2枚を用意し、その多層積層フィルムの面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。
上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から水を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、次いで、その包装半製品をレトルト釜に入れて、温度、120℃、圧力、2.1Kgf/cm2 ・G、時間、30分間からなるレトルト処理条件でレトルト処理を行い、本発明に係るレトルト包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
また、光による内容物の変退色も認められなかった。
更に、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=2.0g/10分)100.0重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.5g/10分)80.0重量部と、白色顔料として酸化チタン20.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.5g/10分)73.5重量部と、黒色顔料としてカ−ボンブラック1.5重量部と、白色顔料として酸化チタン25.0重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
無水マレイン酸変性の接着性ポリエチレン(三井化学株式会社製、商品名、アドマ−SF731)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
ポリ乳酸樹脂(PLA)(三井化学株式会社製、商品名、レイシア H−400:密度=1.26g/cm3 、メルトフロ−レイト(MFR)=2.7g/10分、融点166℃)80.0重量部と、ポリブチレンサクシネ−ト(PBS)(三菱化学株式会社製、商品名、GS P1a−AZ91T:密度=1.26g/cm3 、メルトフロ−レイト(MFR)=4.5g/10分、融点110℃)20.0重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ヘ).第六層を構成する樹脂組成物
無水マレイン酸変性の接着性ポリエチレン(三井化学株式会社製、商品名、アドマ−SF731)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ト).第七層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.5g/10分)100.0重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、7種7層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を10μm、(ヘ)の樹脂組成物による層を5μm、(ト)の樹脂組成物による層を15μmにそれぞれ共押出して製膜化して、7種7層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
(3).上記で製造した本発明に係る多層積層フィルムの第1層の表面に、コロナ処理を施し、次いで、そのコロナ処理の面に、2液硬化型ウレタン接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)にコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを貼り合わせて、本発明に係る積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材の2枚を用意し、その多層積層フィルムの面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。
上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部からスナック菓子を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、本発明に係る包装食品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
更に、光による内容物の変退色も認められなかった。
また、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
更に、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=2.0g/10分)100.0重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.5g/10分)80.0重量部と、白色顔料として酸化チタン20.0重量部を十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.5g/10分)73.5重量部と、黒色顔料としてカ−ボンブラック1.5重量部と、白色顔料として酸化チタン25.0重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンのゴム系接着性樹脂(JSR株式会社製、商品名、ダイナロンDR1320P)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
ポリ乳酸樹脂(PLA)(三井化学株式会社製、商品名、レイシア H−400:密度=1.26g/cm3 、メルトフロ−レイト(MFR)=2.7g/10分、融点166℃)90.0重量部と、アジピン酸エステル(大八化学工業株式会社社製、商品名、DAIFATTY−101:密度=1.10g/cm3 、分子量=338、粘度=19mPa・s)10.0重量部とを十分に混練して樹脂組成物を調製した。
(ヘ).第六層を構成する樹脂組成物
スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンのゴム系接着性樹脂(JSR株式会社製、商品名、ダイナロンDR1320P)100.0重量部を十分に混練して、接着性樹脂組成物を調製した。
(ト).第七層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(密度=0.916g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=1.5g/10分)100.0重量部と、合成シリカ0.5重量部と、エルカ酸アミド0.05重量部と、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部とを十分に混練して、樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した各樹脂組成物を使用し、これらを、7種7層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を10μm、(ニ)の樹脂組成物による層を5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を10μm、(ヘ)の樹脂組成物による層を5μm、(ト)の樹脂組成物による層を15μmにそれぞれ共押出して製膜化して、7種7層の総厚70μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明に係る多層積層フィルムを製造した。
上記で製造した多層積層フィルムについて、第一層側から視認すると、乳白色で美観性に優れていた。
更に、上記で製造した多層積層フィルムにおいては、遮光性は、十分で、油脂の酸化に起因する各波長を殆ど透過させず、極めて良好であった。
また、酸素バリア性も良好で内容物の保護に適するものであった。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
(3).上記で製造した本発明に係る多層積層フィルムを使用し、その第1層の表面にコロナ放電処理し、次に、そのコロナ処理面に、2液硬化型ウレタン系接着剤(主剤:ポリエステルポリオ−ル、硬化剤:脂肪族シソシアネ−ト)を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法を用いて厚さ4.0g/m2 (ドライ)塗布して、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、該ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層した。
次に、上記で積層した2軸延伸ナイロン6フィルムの面に、コロナ放電処理を施した後、そのコロナ処理面に、上記と同様にして、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、上記のラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を有する厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その酸化珪素の蒸着膜の面を対向させて重ね合わせ、次いで、その両者をドライラミネ−トして積層して、本発明に係る積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材の2枚を用意し、その多層積層フィルムの面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。
上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から水を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、次いで、その包装半製品をレトルト釜に入れて、温度、120℃、圧力、2.1Kgf/cm2 ・G、時間、30分間からなるレトルト処理条件でレトルト処理を行い、本発明に係るレトルト包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
更に、光による内容物の変退色も認められなかった。
また、酸素バリア性も良好で内容物の保護に適するものであった。
更に、油脂、色素等の透過、吸着による外観意匠性は、損なわれなかった。
また、上記で製造した包装製品は、金属探知機による異物検査も可能なものであった。
上記の実施例1〜4に係る多層積層フィルムについて、(1).膜厚、(2).全光線透過率、(3).遮光性を測定して評価した。
(1).膜厚の測定
これは、ソニ−株式会社製、μ・メ−タ−から測定した。
(2).全光線透過率の測定
これは、スガ試験機株式会社製、機種名、ヘ−ズメ−タ(SM−C)を使用して全光線における透過率を測定して評価した。
(3).遮光性の測定
これは、島津製作所株式会社製、機種名、UV−2400PC、分光光度計を用いて、220〔nm〕〜800〔nm〕の領域の光線透過率を測定して評価した。
上記の測定結果を下記の表1に示す。
┌────┬────┬───┬─────────────────┐ │ │ 膜厚 │全光線│ 遮光性〔%〕 │ │ │ │透過率├─────┬─────┬─────┤ │ │〔μm〕│〔%〕│500nm│550nm│650nm│ ├────┼────┼───┼─────┼─────┼─────┤ │実施例1│ 70 │0.3│0.13 │0.22 │0.49 │ ├────┼────┼───┼─────┼─────┼─────┤ │実施例2│ 70 │0.3│0.13 │0.21 │0.48 │ ├────┼────┼───┼─────┼─────┼─────┤ │実施例3│ 70 │0.3│0.12 │0.20 │0.49 │ ├────┼────┼───┼─────┼─────┼─────┤ │実施例4│ 70 │0.3│0.13 │0.21 │0.50 │ └────┴────┴───┴─────┴─────┴─────┘
B、B1 積層材
C 包装用袋
D 包装製品
1、1a 透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層
2 白色のポリオレフィン系樹脂層
3 黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層
4 耐油性ポリ乳酸樹脂層
5、5a 接着性ポリオレフィン系樹脂層
11 基材フィルム
12 印刷模様層
13 バリア性基材
21 サイドシ−ル部
22 底シ−ル部
23 開口部
24 内容物
25 上方シ−ル部
Claims (24)
- 透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層、
白色のポリオレフィン系樹脂層、
黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層、
密度、1.10〜1.30g/cm 3 、融点、150℃〜170℃、メルトフロ−レイト(MFR)、1.0〜20.0g/10分からなるポリ乳酸樹脂と柔軟化改質剤とを、前者51〜99重両部、後者1〜49重量部の配合割合で混練してなる混合樹脂からなる耐油性ポリ乳酸樹脂層、
および、透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層の積層構成からなること
を特徴とする多層積層フィルム。 - 黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層と耐油性ポリ乳酸樹脂層との層間、および、耐油性ポリ乳酸樹脂層と透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層との層間に、接着性ポリオレフィン系樹脂層を介在させることを特徴とする上記の請求項1に記載する多層積層フィルム。
- 透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含む樹脂組成物によるヒ−トシ−ル性樹脂層からなりなることを特徴とする上記の請求項1〜2のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 白色のポリオレフィン系樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含み、更に、白色顔料を含み、かつ、白色顔料の含有量が、上記のポリオレフィン系樹脂に対し、0.5重量%〜30.0重量%からなる樹脂組成物による白色のポリオレフィン系樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1〜3のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含み、更に、黒色顔料を含み、かつ、黒色顔料の含有量が、上記のポリオレフィン系樹脂に対し、0.1重量%〜20.0重量%からなる樹脂組成物による遮光性ポリオレフィン系樹脂層からなりなることを特徴とする上記の請求項1〜4のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含み、更に、黒色顔料と白色顔料とを含み、かつ、該黒色顔料の含有量が、上記のポリオレフィン系樹脂に対し、0.1重量%〜20.0重量%からなり、また、白色顔料の含有量が、黒色顔料の含有量に対し、1倍〜30倍からなる樹脂組成物による遮光性ポリオレフィン系樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1〜4のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 耐油性ポリ乳酸樹脂層が、内容物中の油・色素成分の浸透、透過を阻止するポリ乳酸樹脂を主成分として含む樹脂組成物による耐油性ポリ乳酸樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1〜6のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含む樹脂組成物によるヒ−トシ−ル性樹脂層からなりなることを特徴とする上記の請求項1〜7のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 透明ないし半透明の表面ポリオレフィン系樹脂層が、膜厚5μm〜100μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜8のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 白色のポリオレフィン系樹脂層が、膜厚3μm〜30μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜9のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 黒色ないし灰色の遮光性ポリオレフィン系樹脂層が、膜厚3μm〜30μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜10のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 耐油性ポリ乳酸樹脂層が、膜厚5μm〜30μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜11のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 透明ないし半透明の裏面ポリオレフィン系樹脂層が、膜厚5μm〜100μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜12のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 接着性ポリオレフィン系樹脂層が、膜厚5μm〜30μmからなることを特徴とする上記の請求項1〜13のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂、または、その変性樹脂からなることを特徴とする上記の請求項1〜14のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- ポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂、または、その変性樹脂からなることを特徴とする上記の請求項1〜14のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 柔軟化改質剤が、ポリ乳酸樹脂以外の他の脂肪族ポリエステル樹脂、ポリ乳酸樹脂用可塑剤、または、ポリエステル系熱可塑性エラストマ−からなることを特徴とする上記の請求項1〜16に記載する多層積層フィルム。
- 他の脂肪族ポリエステル樹脂が、ポリブチレンサクシネ−ト樹脂、ポリブチレンアジペ−ト樹脂、ポリブチレンセバケ−ト、または、ポリブチレンサクシネ−トアジペ−ト樹脂の1種ないし2種以上からなることを特徴とする上記の請求項17に記載する多層積層フィルム。
- 他の脂肪族ポリエステル樹脂が、密度、1.20〜1.30g/cm3 、融点、80〜120℃、メルトフロ−レイト(MFR)、1.0〜30.0g/10分からなるポリブチレンサクシネ−ト樹脂からなることを特徴とする上記の請求項18に記載する多層積層フィルム。
- ポリ乳酸樹脂用可塑剤が、アジピン酸エステルからなることを特徴とする上記の請求項17に記載する多層積層フィルム。
- ポリエステル系熱可塑性エラストマ−が、高融点(Tm )のポリエステル部分をハ−ドセグメントとし、低融点(Tm )ないし低ガラス転移温度(Tg )のポリエ−テルまたはポリエステル部分ををソフトセグメントとするポリエステル系熱可塑性エラストマ−からなることを特徴とする上記の請求項17に記載する多層積層フィルム。
- 接着性ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂もしくはポリプロピレン系樹脂、または、それらの変性樹脂からなることを特徴とする上記の請求項1〜21のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 黒色顔料が、鉄黒、黒鉛、または、カ−ボンブラックからなる黒色系顔料の1種ないし2種以上からなることを特徴とする上記の請求項1〜22のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
- 白色顔料が、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性けい酸鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、リトポン、三酸化アンチモン、アナタス形酸化チタン、または、ルチル形酸化チタンからなる白色系顔料の1種ないし2種以上からなることを特徴とする上記の請求項1〜23のいずれか1項に記載する多層積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208717A JP4984246B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 多層積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208717A JP4984246B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 多層積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009039978A JP2009039978A (ja) | 2009-02-26 |
JP4984246B2 true JP4984246B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40441265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208717A Expired - Fee Related JP4984246B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 多層積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984246B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6716764B1 (ja) * | 2019-09-12 | 2020-07-01 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム、及びその製造方法 |
CN111071629A (zh) * | 2019-11-15 | 2020-04-28 | 惠州市浩明科技股份有限公司 | 产品包装膜及卷膜储存机构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI112624B (fi) * | 1998-07-07 | 2003-12-31 | Enso Oyj | Kompostoituva pinnoitettu paperi tai kartonki, menetelmä sen valmistamiseksi sekä siitä saatuja tuotteita |
JP2003011287A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-15 | Toppan Printing Co Ltd | 生分解性包装材料と該包装材料を用いた生分解性紙容器 |
JP2005231041A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層積層フィルム |
JP2007090699A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層積層フィルム |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007208717A patent/JP4984246B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009039978A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957698B2 (ja) | 包装用袋の製造法 | |
JP5092389B2 (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP5632118B2 (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP5092521B2 (ja) | 多層積層フィルム | |
JP4984219B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2005231041A (ja) | 多層積層フィルム | |
JP2009039979A (ja) | 多層積層フィルム | |
JP5003222B2 (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP2008221733A (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP2007090699A (ja) | 多層積層フィルム | |
JP5212685B2 (ja) | 多層積層フィルム | |
JP4287135B2 (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP5374826B2 (ja) | 多層積層フィルム | |
JP4984246B2 (ja) | 多層積層フィルム | |
JP5224645B2 (ja) | イ−ジ−ピ−ルシ−ラント | |
JP4601899B2 (ja) | 電子レンジ対応包装用積層フィルムおよびそれを使用した包装用袋 | |
JP2008155438A (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP4249432B2 (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP4391124B2 (ja) | 自立性袋 | |
JP4121815B2 (ja) | 包装用積層フィルム | |
JP4777590B2 (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP2007136739A (ja) | 多層積層フィルム | |
JP5309456B2 (ja) | バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム | |
JP5071633B2 (ja) | 遮光性包装用袋 | |
JP4121816B2 (ja) | 包装用積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4984246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |