JP4984139B2 - 環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒 - Google Patents

環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4984139B2
JP4984139B2 JP2007141257A JP2007141257A JP4984139B2 JP 4984139 B2 JP4984139 B2 JP 4984139B2 JP 2007141257 A JP2007141257 A JP 2007141257A JP 2007141257 A JP2007141257 A JP 2007141257A JP 4984139 B2 JP4984139 B2 JP 4984139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
synthesis
cyclic carbonate
immobilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296066A (ja
Inventor
貴志 酒井
正 依馬
吉弘 堤
Original Assignee
国立大学法人 岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 岡山大学 filed Critical 国立大学法人 岡山大学
Priority to JP2007141257A priority Critical patent/JP4984139B2/ja
Publication of JP2008296066A publication Critical patent/JP2008296066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984139B2 publication Critical patent/JP4984139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本願発明は、二酸化炭素とエポキシ化合物(エポキシド)とから環状炭酸エステルを合成する際に用いられる固定化触媒に関するものである。
酒井貴志(他4名)、「二酸化炭素とエポキシドを用いた環状炭酸エステルの合成を目的とした固定化触媒の開発」、日本化学会第86春季年会 2006年 講演予稿集I、社団法人日本化学会、平成18年3月13日、p.140 府川伊三郎、「プラスチックでできた光記録媒体−旭化成非ホスゲン法ポリカーボネート(PC)製造法」、化学と教育、社団法人日本化学会、2006年1月20日、第54巻、第1号、p.39−42 府川伊三郎、「旭化成グループのグリーン・サステナブル・ケミストリー(GSC)の取り組み−ポリカーボネート(PC)の開発を中心に−」、化学と工業、社団法人日本化学会、2006年4月1日、第59巻、第4号、p.480−481 板倉俊康、「二酸化炭素からの環状および非環状カーボネート類の合成」、ファインケミカル、株式会社シーエムシー出版、2002年9月15日、第31巻、第16号、p.21−30 Toshikazu Takahashi(他4名)、「Synergistic hybrid catalyst for cyclic carbonate synthesis: Remarkable acceleration caused by immobilization of homogeneous catalyst on silica」、Chemical Communications(英国)、The Royal Society of Chemistry、2006年、Issue15、p.1664−1666
近年、いわゆる「グリーンケミストリー」の観点から、二酸化炭素の化学的固定化、つまり二酸化炭素を有用な化合物に変換していくことが注目されている。二酸化炭素は安価で無毒、工場などから排ガスとして回収可能であることから、二酸化炭素の利用により炭素資源の循環利用が可能である。一方で、二酸化炭素は温室効果ガスであり、地球温暖化の原因の一つとして考えられている。このことから、この方法は二酸化炭素利用の有用な方法である。
上記の二酸化炭素の化学的固定化法の一つに、二酸化炭素とエポキシドのカップリング反応による環状炭酸エステル(五員環環状炭酸エステル)の合成がある。
環状炭酸エステルは、非プロトン性極性溶媒、ポリマー原料や有機合成試薬および中間体、プラスチックや化粧品の合成、リチウム二次電池等の素材として有用な化合物である。上記ポリマー原料とは、具体的には、広範囲な分野において広く用いられているポリカーボネート樹脂の合成中間体である。非特許文献2によると、このポリカーボネート樹脂の世界全体における生産量は約300万トンで、毎年7%ずつ増加し続けていると言われている。
現在、この環状炭酸エステルの合成はほとんど(世界中で90%)ホスゲン法で行われている。ところが、ホスゲンは猛毒の物質であるため取り扱いが危険であった。よって、ホスゲンを用いない安全な合成法が求められていた。
この非ホスゲン法の一つとして、下記の式のように、二酸化炭素とエポキシドとのカップリング反応を用いる方法が注目されており、近年活発に研究され、すでに工業化もされている(非特許文献2〜4参照)。
Figure 0004984139
この反応に用いる触媒としては、下記の各式に示すように、従来から種々のものが開発されている。
Figure 0004984139
従来から存在した多くの触媒は、触媒活性は優れているが、高温、高圧などの厳しい条件下で反応を行わなければならないものが多い。また、塩基などの共触媒と共に用いるもの、ジメチルホルムアミド(DMF)などの極性有機溶媒と共に用いるものが多く、これらは上記「グリーンケミストリー」の点から好ましくない。
また、ホスホニウム塩を担体に固定化した固定化触媒がある(非特許文献5参照)。その一例として、シリカゲルにプロピル鎖で固定化されたハロゲン化(塩素、臭素、ヨウ素)トリブチルホスホニウムが挙げられる。これはシリカゲルの末端に塩素または臭素が結合したプロピル鎖が共有結合で固定された市販の担体を使用しており、その固定化の条件は過酷である。そして、トリブチルホスフィンは極めて酸化され易いため、アルゴン中で扱う必要があり、反応条件も110℃で7日間を要している。また、炭酸化の反応は、100気圧下で行っているが、ヨウ化ホスホニウムだけが良い収率を示しているため、最初に生成した塩素化トリブチルホスホニウムを対応するヨウ素化物へKIを用いてイオン交換する必要があった。
本願の発明者は、上記従来の問題に鑑み、簡単に調製でき、従来よりも低温(具体的には100℃以下)・低圧(具体的には10気圧以下)の条件下にて反応させることが可能であり、溶媒と共に用いる必要がなく、再利用性に優れ(具体的には10回以上)、非金属系であるという条件を満たす触媒について、ホスホニウム塩に着目して鋭意開発を行ってきた(非特許文献1参照)。具体的には、様々な置換基を有するリン化合物と3−ブロモプロピルトリエトキシシランから臭化ホスホニウム部(ホスホニウムブロミド)を有する触媒架橋剤を合成し、それをシリカゲルやセラミックスなどの多孔質担体に架橋させて固定化した触媒である。
本願発明は、上記条件を満たすものであって、しかも触媒活性の高い触媒を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法において、下記の式で表された三つの置換基(R〜R)のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基とされたリン化合物と、3−ブロモプロピルトリエトキシシランと、をアセトニトリル中で合成して単離したことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項2に係る発明は、上記のアルキル基が、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基、から選択された一つであることを特徴とする、請求項1に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法を提供する。
また、本願の請求項3に係る発明は、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法において、下記の式で表された三つの置換基(R〜R)が全てフェニル基とされ、当該フェニル基各々の4位に、水素原子、又は電子求引性あるいは電子供与性の置換基、の何れかを有するリン化合物と、3−ブロモプロピルトリエトキシシランと、をアセトニトリル中で合成して単離したことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項4に係る発明は、上記フェニル基各々の4位に存在する、電子求引性あるいは電子供与性の置換基が、フッ素原子、又はメチル基、の何れかであることを特徴とする、請求項3に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法を提供する。
また、本願の請求項5に係る発明は、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒の製造方法において、請求項1〜4のいずれかに記載された製造方法で得た触媒架橋剤を多孔質担体に架橋させ、下記の式で表されるように固定することを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒の製造方法を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項6に係る発明は、上記多孔質担体が、セラミックス、シリカゲル、メソポーラスシリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ゼオライト、から選択された一つであることを特徴とする、請求項5に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒の製造方法を提供する。
また、本願の請求項7に係る発明は、下記の式で表された、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤であって、臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基であることを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項8に係る発明は、上記のアルキル基が、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基、から選択された一つであることを特徴とする、請求項7に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤を提供する。
また、本願の請求項9に係る発明は、下記の式で表された、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤であって、臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)が全てフェニル基であって、当該フェニル基各々の4位がフッ素原子あるいはメチル基に置換されたことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項10に係る発明は、下記の式で表された、多孔質担体に臭化ホスホニウム部を架橋させてなる、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒であって、臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基であることを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項11に係る発明は、上記のアルキル基が、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基、から選択された一つであることを特徴とする、請求項10に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒を提供する。
また、本願の請求項12に係る発明は、下記の式で表された、多孔質担体に臭化ホスホニウム部を架橋させてなる、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒であって、臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)が全てフェニル基であって、当該フェニル基各々の4位がフッ素原子あるいはメチル基に置換されたことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒を提供する。
Figure 0004984139
また、本願の請求項13に係る発明は、上記多孔質担体が、セラミックス、シリカゲル、メソポーラスシリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ゼオライト、から選択された一つであることを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒を提供する。
本願発明は、簡単に調製でき、低温(100℃以下)・低圧(10気圧以下)の条件下にて反応させることが可能であり、溶媒を用いることがなく、再利用性に優れ(10回以上)、しかも触媒活性が高い非金属系の触媒を提供できたものである。
本願発明に係る触媒の基本的な構造は、下記の式で表されたように、多孔質担体に臭化ホスホニウム部を架橋させてなるものである。臭化ホスホニウム部には三つの置換基(R〜R)が存在する。
Figure 0004984139
下記の式に示されるようにして、ジメチルホルムアミド(DMF)あるいはアセトニトリル中で、上記三つの置換基(R〜R)を有するリン化合物と3−ブロモプロピルトリエトキシシランとから、触媒架橋剤を合成する。なお、この合成は、アセトニトリル中で行うと、単離した状態の触媒架橋剤が得られるため有利である。式中の記号「Et」はエチル基を意味している。また、式中の「TypeA」は下記の実施形態1a〜1eに対応し、同「TypeB」は下記の実施形態2a〜2cに対応している。
このようして合成された触媒架橋剤は空気中でも安定しており、ホスホニウム塩への反応が容易である。よって、触媒の調製が従来よりも容易である。
Figure 0004984139
なお、上記ジメチルホルムアミド(DMF)を用いた触媒架橋剤の合成方法は、非特許文献1に係る学会(日本化学会第86春季年会)にて本願の発明者が発表したことにより既に公知になっている。しかしながらこの方法では、純粋に単離した状態の触媒架橋剤を得ることができず、DMFの溶媒中でスペクトルで確認し、そのまま担体への固定化を行っていた。これに対して本願では、アセトニトリルを用いて触媒架橋剤の合成をすることにより、不定形固体または粘性の高い液体として、純粋に単離した触媒架橋剤を得ることができるようになった。
そして、多孔質担体に上記の触媒架橋剤を架橋させて固定化した。下記の実施形態においては、この多孔質担体として、東洋電化工業株式会社製のカオリナイト系多孔質セラミックス「トヨナイト」(登録商標)、あるいは多孔質シリカゲルを用いた。なお、この際の架橋率は担体1gに対して0.20mmolとした。
この際に用いた各担体の構造を下記に示す。下記の実施形態1a〜1e、2a〜2cに用いた各担体の性状は、セラミックスについては粒径が155±15μmで細孔径が75
nm、シリカゲルについては粒径が110μmで細孔径が20nmである。そして固定化処理については、セラミックス担体については40℃のトルエン中で12時間の処理を行い、シリカゲル担体については80℃のトルエン中で48時間の処理を行った。
Figure 0004984139
Figure 0004984139
このようにして担体に臭化ホスホニウム部を架橋させ、本願発明に係る触媒が調製される。なお、多孔質担体としては、上記に挙げたセラミックスやシリカゲルの他に、メソポーラスシリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ゼオライトが例示できる。
臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基については、具体的に下記八つの実施形態が挙げられる。
まず、リン上における三つの置換基のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基であるものとして下記五つの実施形態が挙げられる。
実施形態1aは、下記の式に表されるように、上記アルキル基がイソプロピル基であるものである。
Figure 0004984139
実施形態1bは、下記の式に表されるように、上記アルキル基がノルマルブチル基であるものである。
Figure 0004984139
実施形態1cは、下記の式に表されるように、上記アルキル基がイソブチル基であるものである。
Figure 0004984139
実施形態1dは、下記の式に表されるように、上記アルキル基がシクロヘキシル基であるものである。
Figure 0004984139
実施形態1eは、下記の式に表されるように、上記アルキル基がノルマルオクチル基であるものである。
Figure 0004984139
次に、リン上における三つの置換基が全てフェニル基であって、当該フェニル基各々の4位に、水素原子、又は電子求引性あるいは電気供与性を有する置換基、の何れかを有するものとして下記三つの実施形態が挙げられる。
実施形態2aは、下記の式に表されるように、フェニル基各々の4位が水素原子であるもの、言い換えると、フェニル基各々の4位が置換されていないものである。
Figure 0004984139
実施形態2bは、下記の式に表されるように、フェニル基各々の4位がフッ素原子に置換されたものである。
Figure 0004984139
実施形態2cは、下記の式に表されるように、フェニル基各々の4位がメチル基に置換されたものである。
Figure 0004984139
ここで、本願発明に係る触媒の働くメカニズムについて表1及び表2と共に説明する。
まず、セラミックス担体の触媒による反応機構では、担体上の水酸基の酸性度が低い(pKa値が大きい)ために、初めにリン陽イオン部位とエポキシド上の酸素原子が相互作用を及ぼし、エポキシドが捕捉および活性化される(表1の左端に図示)。続いて、エポキシドの立体障害の小さい方の炭素を臭素陰イオンが求核攻撃することでエポキシドが開環する。その結果、ブロモヒドリンが生成し、その酸素陰イオンは再びリン陽イオンによって捕捉される(表1の中央上側に図示)。次に、酸素陰イオンと二酸化炭素の反応により二酸化炭素の挿入反応が起こり、生成した中間体上の酸素陰イオンが求核攻撃をして臭素が脱離して環を巻くことで環状炭酸エステルが生成する(表1の右端に図示)。そして再びリン陽イオンが生成し触媒が再生する(表1の中央下側に図示)。
Figure 0004984139
次に、シリカゲル担体の触媒による反応機構では、担体上の水酸基の酸性度が高い(pKa値が小さい)ので、担体上の水酸基の水素原子とエポキシドの酸素原子の水素結合によってエポキシドが捕捉され、同時に活性化される(表2の左端に図示)。続いて、エポキシドの立体障害の小さい方の炭素を臭素陰イオンが求核攻撃することでエポキシドが開環する。しかし、次の過程では上記セラミックス担体の場合と異なり、担体(シリカゲル)上の水酸基によって酸素陰イオンが捕捉される(表2の中央上側に図示)。その後は上記セラミックス担体の場合と同様に二酸化炭素の挿入反応が起こり、酸素陰イオンの求核攻撃、臭素の脱離による閉環反応を通じて環状炭酸エステルが生成し、同様に触媒も再生する(表2の中央下側に図示)。
Figure 0004984139
なお、上記の「pKa値」とは、プロトン(水素イオン)の引き抜きやすさを示す指標値のことである。つまり、pKa値が小さい方がプロトンの酸性度が高く、pKaの値が大きい方がプロトンの酸性度が低い。セラミックスとシリカゲルでは、表面の水酸基の酸性度はシリカゲルのほうが高く、そのためエポキシの酸素と水素との水素結合によりエポキシ間が活性化されやすいと考えられる。pKa値が大きい方のセラミックスは酸性度が低く、水素結合による活性化が小さいため、リン陽イオンにより、エポキシが活性化されるものと考えられる。
上記のようにして調製した各触媒を用いて、下記の式で表されるように二酸化炭素雰囲気中で実際にエポキシド(1,2−エポキシヘキサン)を反応させ、環状炭酸エステル(4−ブチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)を得る実験を行なった。
Figure 0004984139
実験内容を、実施形態2c(フェニル基各々の4位がメチル基に置換されたもの)を例にとり具体的に説明する。まず、触媒架橋剤の合成手順について説明する。10ml二つ口反応にトリス(パラメトキシフェニル)ホスフィン1.00mmolを加えて予備乾燥、窒素置換を行った。続いて乾燥アセトニトリル2.0ml、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン1.00mmolを加えて24時間還流し、放冷後、1H、31P NMRで目的物を確認した。そして溶媒留去、真空乾燥して粗生成物を得た。続いて未反応物を除去するために30mlのナスフラスコに前記粗生成物とジエチルエーテルを加え、3時間撹拌した。これを吸引ろ過することで分離し、得られた固体を真空乾燥してそれを1H、31P NMR測定により、純粋であることを確認した。
次に、触媒の固定化の手順について説明する。まず、200mlのスリ付きナスフラスコに担体5.00gを入れ、続いてトルエン40mlを加えた。次に、上記のようにして合成された触媒架橋剤1.00mmolをジメチルホルムアミド(DMF)2.0mlに溶かして反応器の中に入れ、セラミックス担体の場合では40 ℃で12時間、シリカゲル担体の場合は80℃で48時間撹拌することで固定化した。その後、固定化された触媒をアセトン及びジエチルエーテルでよく洗浄し、3時間以上真空乾燥させて以下の実験に供した。
次に反応実験の手順について説明する。撹拌子を入れた50mlのスチール製オートクレーブに触媒を0.58g加え、次に1,2−エポキシヘキサンを1.2ml(10mmol)加えた。触媒の量は、触媒中の触媒活性部位である臭化ホスホニウム部(ホスホニウムブロミド)のエポキシドに対するmol%量で1.0mol%に相当する。その後、二酸化炭素の圧力を1.0MPa(10気圧) にしてあらかじめ加熱していたオイルバスにつけ、90℃で6時間、加熱・撹拌した。加熱・撹拌終了後、オートクレーブを氷浴下で30分冷却し、ジエチルエーテルを加えて反応物を溶出させ、続いて吸引ろ過を行い触媒を分離し、そのろ液を1H NMRまたはガスクロマトグラフィーで解析し、この物質中における各成分のピークの積分値の割合から生成物である環状炭酸エステルの量を割り出し、触媒活性(変換率)を算出した。実験は3回行い、平均値を触媒活性(変換率)と決定した。
また、比較例として、下記の式で表されたものであり、実施形態2aに対応した、まだ固定化させていない状態(担体なし)の触媒架橋剤をそのまま用いて、上記と同条件で実験した。
Figure 0004984139
上記の各実施形態に係る各触媒毎の触媒活性(変換率)は表3に示す通りであった。各実施形態の触媒活性(変換率)は、固定化していない状態の比較例に比べ高いものであった。
Figure 0004984139
ここで、全体としては、シリカゲルを担体に用いた方が触媒活性が高い傾向にあり、6時間程度で反応が完結したことが確認できた。なお、セラミックスを担体に用いた場合は、下記表4に示すように、同一経過時における触媒活性がシリカゲル担体の場合よりも低く、6時間経過時点でも反応は完結していなかった。
Figure 0004984139
また、セラミックスを担体に用いた場合における上記実施形態1a〜1eの中では、アルキル基の炭素数や立体障害が大きい実施形態1d及び1eの触媒活性が高い傾向にあった。
また、上記の実施形態2a〜2cの中では、フェニル基各々の4位が水素原子である実施形態2aが最も触媒活性が高かった。
次に、上記と異なるエポキシドについて、実施形態2aのうちシリカゲル担体のものを用いて、上記と反応時間以外の条件を同一にして行った。反応時間については制限を設けず、反応が完結するまで実験した。
実験に供したエポキシドは、置換基(R)が電子供与性であるメチル基(表中のNo.2)、フェニル基(同No.3)、メトキシメチル基(同No.4)、電子求引性であるクロロメチル基(同No.5)、そして環状エポキシド(同No.6)とした。
その結果、エポキシドの置換基(R)が電子供与性のものの方が短時間で高い収率を示した。逆に、置換基が電子吸引性のものや両端に置換基が付いているものは長い反応時間が必要だった。これはエポキシド上の酸素の電子密度が高いほうがホスホニウム塩との反応性が高いことを示している。そして、環状エポキシドを除いては有効な触媒活性を発揮することが確認できた。
Figure 0004984139
また、この触媒の再利用性に関して、実施形態2aのうちシリカゲル担体のものを用いて、二酸化炭素雰囲気中で1,2−エポキシヘキサンを反応させる実験を行なった。この際における反応温度は90℃、二酸化炭素の圧力は1.0MPaとした。触媒の量は1.0
mol%とし、その条件下において7時間反応させる実験を繰り返し行なった。
表6に示すように、10回繰り返して触媒を使用しても触媒活性97%以上を保つことが確認できた。また、途中でアルコール体のような副生成物もほとんど確認されなかった。10回以上使用してこれほどの活性を保っている触媒は従来ほとんどなく、本願発明に係る触媒が再利用性についても優れることが確認できた。
Figure 0004984139

Claims (13)

  1. 二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法において、
    下記の式で表された三つの置換基(R〜R)のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基とされたリン化合物と、
    3−ブロモプロピルトリエトキシシランと、
    をアセトニトリル中で合成して単離したことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法。
    Figure 0004984139
  2. 上記のアルキル基が、
    イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基、
    から選択された一つであることを特徴とする、請求項1に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法。
  3. 二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法において、
    下記の式で表された三つの置換基(R〜R)が全てフェニル基とされ、当該フェニル基各々の4位に、水素原子、又は電子求引性あるいは電子供与性の置換基、の何れかを有するリン化合物と、
    3−ブロモプロピルトリエトキシシランと、
    をアセトニトリル中で合成して単離したことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法。
    Figure 0004984139
  4. 上記フェニル基各々の4位に存在する、電子求引性あるいは電子供与性の置換基が
    フッ素原子、又はメチル基、
    の何れかであることを特徴とする、請求項3に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法。
  5. 二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒の製造方法において、
    請求項1〜4のいずれかに記載された製造方法で得た触媒架橋剤を多孔質担体に架橋させ、下記の式で表されるように固定することを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒の製造方法。
    Figure 0004984139
  6. 上記多孔質担体が、
    セラミックス、シリカゲル、メソポーラスシリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ゼオライト、
    から選択された一つであることを特徴とする、請求項5に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒の製造方法。
  7. 下記の式で表された、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤であって、
    臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基であることを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤。
    Figure 0004984139
  8. 上記のアルキル基が、
    イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基、
    から選択された一つであることを特徴とする、請求項7に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤。
  9. 下記の式で表された、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤であって、
    臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)が全てフェニル基であって、当該フェニル基各々の4位がフッ素原子あるいはメチル基に置換されたことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤。
    Figure 0004984139
  10. 下記の式で表された、多孔質担体に臭化ホスホニウム部を架橋させてなる、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒であって、
    臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)のうち、二つがフェニル基で一つがアルキル基であることを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒。
    Figure 0004984139
  11. 上記のアルキル基が、
    イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基、
    から選択された一つであることを特徴とする、請求項10に記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒。
  12. 下記の式で表された、多孔質担体に臭化ホスホニウム部を架橋させてなる、二酸化炭素とエポキシ化合物とのカップリング反応による環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒であって、
    臭化ホスホニウム部のリン上における三つの置換基(R〜R)が全てフェニル基であって、当該フェニル基各々の4位がフッ素原子あるいはメチル基に置換されたことを特徴とする、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒。
    Figure 0004984139
  13. 上記多孔質担体が、
    セラミックス、シリカゲル、メソポーラスシリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ゼオライト、
    から選択された一つであることを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の、環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒。
JP2007141257A 2007-05-29 2007-05-29 環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒 Expired - Fee Related JP4984139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141257A JP4984139B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141257A JP4984139B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296066A JP2008296066A (ja) 2008-12-11
JP4984139B2 true JP4984139B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40170109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141257A Expired - Fee Related JP4984139B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984139B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412677A4 (en) 2009-03-27 2013-01-16 Univ Okayama Nat Univ Corp ORGANIC-INORGANIC COMPOSITE MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US10011621B2 (en) * 2013-04-23 2018-07-03 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method for producing silica gel-immobolized phosphonium salt catalysts
EP2990113B1 (en) * 2013-04-23 2020-03-25 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method for producing catalyst for cyclic carbonate synthesis
TWI634949B (zh) 2013-04-23 2018-09-11 獨立行政法人產業技術綜合研究所 Method for producing catalyst for cyclic carbonate synthesis
TWI623525B (zh) 2013-07-19 2018-05-11 Maruzen Petrochemical Co Ltd Continuous manufacturing method of cyclic carbonate
TWI636980B (zh) 2013-07-19 2018-10-01 獨立行政法人產業技術綜合研究所 Method for producing cyclic carbonate
CN109678838A (zh) * 2018-12-13 2019-04-26 郑州轻工业学院 二氧化碳和环氧化合物合成环状碳酸苯乙烯酯的方法及其催化剂
CN114437364B (zh) * 2022-01-26 2023-02-28 青岛科技大学 金属耦合三嗪多孔有机框架及其构筑方法和催化co2与环氧化物耦合制备环状碳酸酯应用
WO2023248723A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 信越化学工業株式会社 グアニジン配位子を有する固定化亜鉛錯体およびその製造方法、並びにこれを用いた環状カーボネートの製造方法
CN115449073B (zh) * 2022-10-25 2024-01-12 广东工业大学 一种金属卟啉基超交联离子聚合物和制备方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913776A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd アルキレンカ−ボネ−トの製造方法
JPS6246916A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Toa Nenryo Kogyo Kk シランの製造方法
DE4030283A1 (de) * 1990-09-25 1992-03-26 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung cyclischer carbonate
JPH09328492A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Ube Ind Ltd テトラアリールホスホニウムハライドの製造法
JP4930992B2 (ja) * 2004-03-04 2012-05-16 独立行政法人産業技術総合研究所 環状カーボネート製造用触媒
JP4586200B2 (ja) * 2006-05-10 2010-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 磁性微粒子に担持された4級アンモニウム塩とその製造方法、並びにそれからなる磁性微粒子担持相間移動触媒及びそれを用いた相間移動反応

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296066A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984139B2 (ja) 環状炭酸エステルの合成のための固定化触媒に用いる触媒架橋剤の製造方法、及びその固定化触媒の製造方法、及びその固定化触媒に用いる触媒架橋剤、及びその固定化触媒
Liu et al. Multifunctional phosphonium-based deep eutectic ionic liquids: insights into simultaneous activation of CO2 and epoxide and their subsequent cycloaddition
Yang et al. Deep eutectic solvents as efficient catalysts for fixation of CO2 to cyclic carbonates at ambient temperature and pressure through synergetic catalysis
Ma et al. Acid–base bifunctional periodic mesoporous metal phosphonates for synergistically and heterogeneously catalyzing CO2 conversion
US11292777B2 (en) Method for preparing cyclic carbonate
TWI623525B (zh) Continuous manufacturing method of cyclic carbonate
Li et al. Homogeneous and heterogeneous ionic liquid system: Promising “ideal catalysts” for the fixation of CO2 into cyclic carbonates
CN103193711A (zh) 一种三组分低共熔型离子液体及其制备方法
Sun et al. Direct synthetic processes for cyclic carbonates from olefins and CO 2
Medina et al. Chiral germanium zeotype with interconnected 8-, 11-, and 11-ring channels. Catalytic properties
KR20200134572A (ko) 비균일계 이미다졸린 기반 유기촉매 및 이를 이용한 고리형 카보네이트의 제조방법
KR101336840B1 (ko) 활성 탄소 원자의 루이스 산 촉매 할로겐화
Wang et al. Urea and thiourea-functionalized, pyridinium-based ionic polymers convert CO2 to cyclic carbonate under mild conditions
KR20200023037A (ko) 폴리스티렌에 담지된 금속을 함유한 이온성 액체 촉매, 이의 제조방법 및 용도
CN114276322A (zh) 一种光引发聚合离子液体材料催化制备环状碳酸酯的方法
CN111233816B (zh) 一种环状碳酸酯的制备方法
KR101545257B1 (ko) 지르코늄을 함유한 금속유기골격체를 촉매로 사용한 글리세롤카보네이트의 제조방법
EP0028770A1 (en) Method for the production of a polyether resin
JP5092140B2 (ja) 非対称型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
CN115108912B (zh) 一种强碱性离子液体催化co2合成碳酸二甲酯的方法
KR20190010410A (ko) 거대 다공성의 가교된 크라운 에테르 에폭시 폴리머 수지의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 흡착제의 제조방법
JP5262623B2 (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
JP2927173B2 (ja) 4級リン系化合物及びその製造方法並びに硬化触媒
JP5108590B2 (ja) 新規な含フッ素化合物および含フッ素架橋性化合物
JP2001247306A (ja) イオン性金属錯体の合成法及び精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees