JP4984095B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4984095B2
JP4984095B2 JP2009205052A JP2009205052A JP4984095B2 JP 4984095 B2 JP4984095 B2 JP 4984095B2 JP 2009205052 A JP2009205052 A JP 2009205052A JP 2009205052 A JP2009205052 A JP 2009205052A JP 4984095 B2 JP4984095 B2 JP 4984095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light emitting
active layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009205052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054905A (ja
Inventor
健滋 酒井
順也 石崎
淳 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2009205052A priority Critical patent/JP4984095B2/ja
Priority to TW099127970A priority patent/TWI555230B/zh
Publication of JP2011054905A publication Critical patent/JP2011054905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984095B2 publication Critical patent/JP4984095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、照明や表示機の光源となる有色の発光素子に関し、具体的には多重の活性層を有する発光素子に関するものである。
AlGaInPを発光層に持つ発光素子は、従来の発光素子に比べて1桁以上明るいため、車載照明やLCDバックライトなど従来の発光ダイオードとは異なる用途で需要が拡大している。これはAlGaInPが直接遷移型であるということも寄与しているが、透明かつ厚い窓層を設けることで外部量子効率を高めることができることも要因にある。
ここで、AlGaInP系発光素子ではAlGaAs若しくはGaPが窓層として用いられる。しかしAlGaAs層は、水分に対して劣化するという特性上の問題があり、一般的にはGaPが窓層に用いられている。
しかしながら、厚いGaP窓層を設けるためには、AlGaInPからなる発光層に直接GaP基板を接合するか、GaPの厚膜を結晶成長しなければならない。GaP基板を直接接合する方法では、特許文献1等に示されているようにGaPとの接合界面で障壁層が生じる問題があり、これを回避するために長時間かつ高温の熱処理が必要となる。
また、窓層は発光層の一方の面に設けても発光効率の向上に有効であるが、更に他方の面、すなわち発光層の上下に設けた方がより外部量子効率が高まることが知られている。
この場合、他方の窓層も、貼り合わせ若しくは結晶成長によって形成されることになるが、発光層を形成する際に下地として用いたGaAs基板は光吸収層として機能するため、窓層形成前にGaAs基板を除去する必要がある。
ところで、発光素子に必要なAlGaInP系材料からなる層構造では、一般にはGaAs基板上にMOVPE法で気相成長させる。しかし、その総膜厚はせいぜい10μm前後である。
AlGaInP系とGaAs系は格子整合系ながら、選択エッチング法の利用が可能であり、そのため、選択エッチングに要する層を適切にGaAs基板とAlGaInP層との間に挿入することでGaAs基板をきれいに除去することができる。
ただし、発光に必要な発光層を作るために必要なAlGaInP系材料の総膜厚はせいぜい10μm程度であり、発光層のみの状態でGaAs基板を除去すると、残存ウエハの膜厚は当然10μm程度である。このような10μm前後の膜厚のウエハは実験的にはハンドリングは可能だが、割れやすく、工業的な工程を通すために必要な機械的強度は有しない。
そこで、GaAs基板除去前に、厚膜GaP層を結晶成長することでウエハに機械的強度を持たせることによって、GaP層が光取り出し層(窓層)と強度保持板を兼ねることができ、合理的である。
このような厚膜GaP層を結晶成長で形成する場合、工業的工程を通すために十分な機械的強度を持たせるために必要なGaP層の厚さは20μm以上である。しかし20μm以上の膜厚のGaP層を結晶成長するためには数〜十数時間が必要である。GaP層は厚膜になるほど側面光取り出しが増大するため、成長時間が長くなることはあっても短くすることはできない。
また、GaP層の成長に要する温度は、一般に発光層を成長する際の温度より同等以上の高温が必要であり、発光層部はMOVPE成長時の温度、若しくはそれより高い温度に長時間さらされることになる。
ところで、通常発光素子に用いられるウエハでは、発光層の窓層に接する部分には、キャリアを閉じ込めるための導電型がp型とn型のp型クラッド層とn型クラッド層と呼ばれる層が設けられており、更にp型クラッド層とn型クラッド層の間には活性層と呼ばれる層がある。またp型クラッド層にはp型の窓層が、n型クラッド層にはn型の窓層が接している。
このp型クラッド層にはMgやZnなどのp型不純物がドーピングされており、加熱されることで熱力学に従って濃度の高い方から低い方へ拡散する。このため、当然活性層中にも拡散する可能性がある。そして活性層中に拡散したp型不純物は欠陥を形成しやすいため、通電などによる素子寿命試験時に欠陥を形成し、その結果、キャリア注入効率の低下、光吸収の増大等を引き起こし、光出力の低下現象を引き起こす。
p型不純物の拡散は、発光層(AlGa1−xIn1−yP中のAlの組成比xに大きく依存し、xが少なければ不純物の拡散が早く、不純物が滞留しにくい。
例えば、活性層は通常Al組成xが少ないため、活性層中の不純物拡散速度は、Al組成xの高いクラッド層より相対的に早く、不純物が滞在しにくい。
ここで、不純物濃度の絶対量は隣接する層の不純物濃度によって変わるが、活性層に隣接する層にはキャリア閉じ込めのためのクラッド層が必要であり、また一般にクラッド層はドーピングされている。そしてクラッド層は活性層よりワイドバンドギャップである必要があるため、Al組成xが大きく、不純物拡散速度は活性層より遅い。
また、活性層への注入効率を落とさないため、クラッド層はある程度以上の濃度の不純物を保持していなければならず、このためクラッド層に存在する不純物は活性層中へ拡散する。
しかし不純物の拡散があっても、活性層の厚さがある程度以上の厚さを有していれば不純物拡散による影響を抑制できる構造とすることができる。
例えば、層中への不純物拡散による欠陥形成が起こる厚さ分だけ活性層を厚く設けておくことによって、不純物の拡散があっても活性層における発光再結合は維持される。ただし、この不純物拡散汚染層は非発光再結合が他の活性層より大きい層でもあり、発光効率が低下する要因になる。便宜上、この型の活性層をバルク型活性層と呼ぶ。
このようなバルク型活性層は不純物拡散の影響抑止という点では利点があるが、これではp型とn型のクラッド層に挟まれたキャリア閉じ込め効果しか期待できない上、不純物で汚染された部位は非発光再結合層の機能を有するため、発光効率を上げることができない。そしてこのようなバルク型活性層は60%程度の内部量子効率しかない。
この問題に対する対策として、例えば特許文献2等に示されているように活性層を少なくとも2層以上設け、活性層と活性層の間に障壁層を設ける多重量子井戸(MQW)構造を用いる方法がある。このようなMQW構造をとることにより、量子井戸への閉じ込め効果によって発光効率を高めることができる。
しかしながら、MQWの各層の厚さは数〜十数nmと半導体内の電子のド・ブロイ波長程度であるため、バルク活性層と比べると大幅に各層の厚さは薄く、活性層に与える不純物拡散の影響が大きくなる。MQWにおける活性層を増やせば解決できる可能性もあるが、大幅に層数を増やす必要があり、活性層の自己吸収で内部量子効率は低下する。
また、MQWに擬似的な形で、ド・ブロイ波長以上の膜厚に各層を設定して、少ない層数で発光効率を高める方法(以下多重活性層型ともいう)もある。この場合、不純物拡散は適切に制御されるため、寿命実験時に問題がおきにくく、長寿命の発光素子の作製が可能である。
しかし、各層の膜厚がド・ブロイ波長以上の場合は、活性層と活性層の間に設ける障壁層におけるトンネル現象は起こらないため、活性層から隣接する他の活性層へのキャリア輸送現象はホッピングに頼るしかない。電子は有効質量が小さいため、ホッピングは比較的容易だが、正孔は有効質量が電子よりも大幅に大きく、障壁層を越えるホッピングの統計的確率は電子に比べて低下する。このため、特にキャリアが少ない低電流域では、活性層におけるキャリア注入効率の低下とそれに伴う発光効率の低下が発生する。
また、キャリア注入効率が低下すると直列抵抗成分の増大を招く。この効果は発光ダイオードのような低電流域で使用するデバイスにおいては大きな問題となる。例えば、活性層よりワイドバンドギャップの材料を挿入することによって直列抵抗成分が増大することは、特許文献3に示されている。しかし、キャリアのホッピングがしにくくなるという事はキャリアの閉じ込め効果が増すことと同義であり、活性層に閉じ込められるキャリアの効果により発光効率は上昇する。
しかしながら、活性層と活性層の間に波動関数が重ならない活性層よりもバンドギャップの大きい障壁層が挿入されているため、20mAの電流を流すのに必要な電圧値が2.5〜3.0V程度と、バルク型活性層の場合の電圧値1.9Vより著しく増大する。
障壁層の厚さを10〜20nm程度に減らせば、直列抵抗成分はバルク活性層の1〜2割程度高い水準に留まり、20℃付近の室温動作時においては、この電圧上昇(Vf上昇ともいう)0.1〜0.3V程度に抑えることができ、2.5〜3Vを電源とする機器系においては大きな問題にならなくなる。しかしながら、LED等の発光素子は屋外で用いられることが多く、外部環境が低温時の特性が問題になるが、多重活性層型構造を用いた場合、低温時のVfが大きく上昇する。
その上、障壁層の厚さを10〜20nm程度まで減らしても、直列抵抗成分はバルク活性層の1〜2割程度高い水準に留まると共に、障壁層の厚さを減らすことで閉じ込め効果が弱まり、発光出力も低下する。層厚を薄くすると、直列抵抗成分が高いだけのバルク型活性層と同様の特性を示すにとどまる。
従って、n型またはp型、あるいはp側とn側両者に30μm以上の厚いGaP窓層を有するAlGaInP系発光素子において、高い内部量子効率と低い直列抵抗成分と、長寿命を有する発光素子を実現することは現状の技術では困難であった。
特開2006−32837号公報 特開2003−46200公報 特開平11−251687公報
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、GaP厚膜の成長を伴う発光素子において、従来のバルク型活性層の低抵抗という利点を維持しつつ、多重活性層型発光素子の持つ長寿命と高い発光効率を両立させた発光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、少なくとも、p型クラッド層と少なくとも3層以上の活性層と少なくとも2層以上の障壁層とn型クラッド層とを有する(AlGa1−xIn1−yP(0<x<1,0.4<y<0.6)からなる発光層を有する化合物半導体基板を用いて製造された発光素子であって、前記障壁層と前記活性層のバンドギャップ差ΔEが、0eVより大きくかつ0.35eV以下であることを特徴とする発光素子を提供する。
このように、(AlGa1−xIn1−yP(0<x<1,0.4<y<0.6)(以下AlGaInPとも記載)からなる障壁層と活性層のバンドギャップ差ΔEを、0eVより大きくかつ0.35eV以下とする。
これによって、活性層の構造をバルク型活性層とした場合と比べて順方向電圧Vfの上昇率を3%程度と非常に低い上昇率に抑えることができる。すなわち、長寿命・高発光効率の多重活性層型の構造の発光素子でありながら、低抵抗というバルク型活性層とほぼ同程度の抵抗率の発光素子とすることができる。
また、前記ΔEを、0.25eV以下とすることが好ましい。
このように、活性層と障壁層のバンドギャップ差ΔEを0.25eV以下にすることにより、従来のバルク型活性層構造の発光素子とほぼ同じ順方向電圧Vfとすることができ、より低抵抗な高発光効率、長寿命の発光素子となる。
そして、前記ΔEを、0.2eV以上とすることが好ましい。
このように、活性層と障壁層のバンドギャップ差ΔEを0.2eV以上とすることによって、活性層と障壁層との間のバンドギャップが一定以上に保たれることにより、キャリアの閉じ込めの機能が低下することを抑制することができる。よって、順方向電圧Vfの上昇を抑制しながら、発光効率の低下も抑制することができ、更に容易に低抵抗かつ高発光効率、長寿命の発光素子とすることができる。
そして、前記障壁層のAlの組成比xを0<x<0.9とすることが好ましい。
障壁層が上述のような組成を有するものであれば、障壁層での不純物の拡散速度を活性層と比較して遅くすることができ、これによって、不純物が活性層に滞留することを抑制することができる。従って、キャリア注入効率の上昇や光吸収の抑制を実現できる。
また、前記活性層は、厚さが5nm以上とすることが好ましい。
このように、活性層の厚さを、キャリアが留まる確率を増加させることができる5nm以上にすることで、より発光効率を高めることができる。
そして、前記障壁層は、厚さが5nm以上50nm以下とすることが好ましい。
このように、障壁層の厚さを、トンネル効果によるキャリアの透過を抑制することができる5nm以上にすることで、キャリアの閉じ込め効果をより増加させることができ、更に発光効率を高めることができる。
また50nm以下とすることで、キャリアホッピング確率が低下してしまうことを抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、GaP厚膜の成長を伴う発光素子において、従来のバルク型活性層の低抵抗という利点を維持しつつ、多重活性層型発光素子の持つ長寿命と高い発光効率を両立させた発光素子が提供される。
本発明の発光素子の概略の一例を示した図である。 本発明の発光素子に用いられる化合物半導体基板の概略と発光層のバンドギャップの概略の一例を示した図である。 本発明の実施例及び比較例の発光素子の障壁層と活性層のバンドギャップの差ΔEと順方向電圧Vfの関係を示したグラフである。 実施例及び比較例の発光素子のバンドギャップの差ΔEと低温(−40℃)における順方向電圧Vfの関係を示したグラフである。 比較例1の発光素子に用いられる化合物半導体基板の概略を示した図である。 比較例2の発光素子に用いられる化合物半導体基板の概略を示した図である。
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。図1は、本発明の発光素子の概略の一例を示した図である。また図2は、本発明の発光素子に用いられる化合物半導体基板の概略の一例と、発光層のバンドギャップの一例を示した図である。
図1に示したように、本発明の発光素子10は、少なくとも、化合物半導体基板100と、その表面上に形成された電極11からなるものである。
そして図2に示すように、この化合物半導体基板100は、少なくとも、第一層としてのn型GaP基板101、第三層としてp型GaP層109、第四層としてp型GaP窓層110を有し、第一層と第三層の間の第二層として発光層108からなるものである。
そしてこの発光層108は、(AlGa1−xIn1−yP(0<x<1,0.4<y<0.6)からなるn型クラッド層103、p型クラッド層107、少なくとも3層以上(図2では10層)の活性層104、活性層104と活性層104の間に活性層104よりも大きなバンドギャップを有する少なくとも2層以上(図2では9層)の障壁層105からなるものである。
またこの障壁層105は、n型クラッド層103及びp型クラッド層107よりバンドギャップが同じか小さいものであり、かつ活性層104と障壁層105は1回以上交互に積層されたものとなっている。
更に、図2の右側に示したように、障壁層105のバンドギャップEgと活性層104のバンドギャップEgとのバンドギャップ差ΔE(=Eg−Eg)が、0eVより大きく、かつ0.35eV以下となっている。
また、図2に示すように、活性層104とp型クラッド層107との間にノンドープのセットバック層106を設ける事ができる。尚、このセットバック層とは、(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1、0<y<1)からなり、n型クラッド層やp型クラッド層よりAl比xが同じか小さい層のことをいう。
このような構造の発光素子であれば、AlGaInP系高輝度発光素子の重要特性であるライフ(輝度の通電劣化特性)を改善できる多重活性層型でありながら、順方向電圧Vfを従来技術であるバルク型と同じ程度に維持できる。すなわち、仕様上許容できる水準を満足するものとすることができ、大幅な改善を図ることができる。
また発光寿命が長い多重活性層構造の化合物半導体を用いて製造された発光素子であるため、長寿命な発光素子とすることができる。
尚、バンドギャップ差ΔEが0.35eVより大きい場合、順方向電圧が増加し、仕様上問題となる水準となるため、ΔEは0.35eV以下とする。また、ΔEが0の場合、障壁層と活性層が同一組成、すなわち従来のバルク型活性層と全く同じ構造となり、多重活性層型の高発光効率・長寿命との利点が得られないため、ΔEは0より大きいものとする。
また、ΔEを、0.25eV以下とすることができる。
これによって、得られた発光素子の順方向電圧を、従来のバルク型活性層構造の発光素子とほぼ同じ水準とすることができ、より低抵抗な高発光効率、長寿命の発光素子を得ることができる。
そして、ΔEを、0.2eV以上とすることができる。
これによって、活性層と障壁層との間のバンドギャップを必要以上に低くなることを抑制できる。すなわち、キャリアの閉じ込め機能の低下を抑制できる。従って、順方向電圧Vfの上昇を抑制しつつ、発光効率が低下することも抑制でき、更に容易に低抵抗かつ高発光効率、長寿命の発光素子とすることができる。
ここで、障壁層は組成比xが0<x<0.9とすることができる。
このように、障壁層のAlの組成比xが上述の範囲であれば、直列抵抗がより低い障壁層とすることができる。そして、障壁層での不純物の拡散速度を活性層と比較して遅くすることができ、これによって、不純物が活性層に滞留することが抑制されるため、キャリア注入効率の上昇や光吸収の抑制を実現することができる。
また、活性層は、厚さが5nm以上とすることができる。
このように、活性層の厚さを5nm以上にすることで、キャリアが留まる確率を増加させることができ、発光効率をより高めることができる。
そして、障壁層は、厚さが5nm以上50nm以下とすることができる。
上述のような厚さの障壁層であれば、トンネル効果によるキャリアの透過を抑制することができるため、キャリアの閉じ込め効果をより増加させることができる。よって、更に発光効率を高めることができる。
また50nm以下であれば、キャリアホッピング確率が低下してしまうことを抑制することができる。
なお、活性層と障壁層の層数の上限については、障壁層と活性層のバンドギャップ差ΔEが、0eVより大きくかつ0.35eV以下との関係を満たす場合、順方向電圧を従来のバルク型活性層と同程度の水準とすることができるとの効果を奏することができるため、特に限定されない。
しかし、あまりに層数が多いと、製造に時間がかかるため製造コストが上昇したり、層数が増加したために活性層の自己吸収によって内部量子効率が低下する等の問題が発生するため、障壁層数は30以下、活性層数は31以下とすることが望ましい。
そしてこのような発光素子の製造方法の一例について以下に説明するが、もちろんこれに限定されるものではない。
先ず、成長用単結晶基板としてn型のGaAs基板を準備し、洗浄した後にMOCVDのリアクターに入れる。
そして、先に導入したGaAs基板上に、n型GaAsバッファ層をエピタキシャル成長させる。更に、n型GaAsバッファ層の表面上に、MOCVD法により、n型クラッド層をエピタキシャル成長させる。
次に、n型クラッド層の表面上に、活性層、障壁層を、Alの組成比xを変更して、所望の構造となるように、適宜MOCVD法でエピタキシャル成長させる。
ここで、障壁層と活性層のバンドギャップ差ΔEが、0eVより大きくかつ0.35eVより小さくなるように、Alの組成比xを選択する。但し、障壁層のバンドギャップはn型クラッド層及びp型クラッド層より同じか小さくなるようにする。
また、活性層は少なくとも3層以上、障壁層は少なくとも2層以上気相成長させる。そして、活性層と障壁層は交互に積層させる。更に障壁層と障壁層は、互いに隣接させず、更にn型クラッド層とp型クラッド層にも接しない構造となるようにする。
更に、最表面側の活性層の形成後に、ノンドープの(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1、0<y<1)からなり、n型クラッド層やp型クラッド層よりAl比xが同じか小さいセットバック層を形成することができる。
その後、p型クラッド層、p型GaP層を、最表面側の活性層の表面上にMOCVD法によりエピタキシャル成長させて、MOエピタキシャル基板を得る。
次に、p型GaP窓層を形成する。この窓層の形成では、先に得たMOエピタキシャル基板をMOCVDのリアクターから取り出し、HVPE法のリアクター内に入れる。そして、Znをドープし、p型GaP窓層をエピタキシャル成長させる。
次に、GaAs基板及びGaAsバッファ層を除去する。これによりn型クラッド層を露出させる。
そして、GaAs基板等を除去することで露出したn型クラッド層の表面に、n型GaP基板を貼り付けるか、またはHVPE法を用いエピタキシャル成長によりn型GaP層を形成することで、化合物半導体基板を得ることができる。
上記MOCVD法やHVPE法によって気相成長させる際には一般的な条件を用いればよい。
そしてこの得られた化合物半導体基板を切断し、チップに加工して、電極付け等を行うことで、発光素子が得られる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示すような化合物半導体基板を製造し、図1に示す様な発光素子を製造した。
具体的には、厚さ280μmのn型GaAs基板(15°オフアングル)の主表面上に、厚さ0.5μmのn型GaAsバッファ層、厚さ2.3μmのn型AlGaInP層(n型クラッド層)、厚さ0.03μmのノンドープAlxaGa1−xaInP層(活性層)と厚さ0.03μmのノンドープAlxbGa1−xbInP層(障壁層)を9ペア+厚さ0.03μmのノンドープAlxaGa1−xaInP層(活性層)、厚さ0.7μmのノンドープAlGaInP層(セットバック層)、厚さ1.6μmのp型AlGaInP(p型クラッド層)、厚さ2.5μmのp型GaP層(窓層)をMOVPE法によってエピタキシャル成長させて、その後厚さ90μmのp型GaP層(窓層)をHVPE法によってエピタキシャル成長させた。
尚、活性層のAl組成比xと障壁層のAl組成比xは、後述する表1に示すとおりの組成比とし、活性層と障壁層のバンドギャップ差ΔEを0.24eVとした。
その後、n型GaAs基板とn型GaAsバッファ層を除去し、n型GaP基板を貼り合わせた。
そして、電極形成、ダイシング、電極付け等を行って、発光素子を製造した。
製造した発光素子の特性を評価するために、以下に示す様な評価を行った。
まず、発光効率を評価するために、直流電流20mAを流した時の全方位光出力を積分球にて測定した。そして寿命特性は直流電流50mA、環境温度を85℃とした加速試験にて100時間後の発光効率を評価し、初期出力に対する劣化を評価した。
そして、環境温度25℃において20mAの電流を流すのに必要な電圧(順方向電圧Vf)の評価を行った。そして温度85℃、湿度50%、順方向電流50mA、通電時間100時間の加速試験を行い、順方向電圧Vfの変化率の評価(Vfライフ)を行った。更に低温(−40℃)で20mAの電流を流すのに必要な順方向電圧Vf(LT Vf)の評価を行った。
これらの結果の一部を表1に示す。
(比較例1)
図5に示す様な化合物半導体基板200を製造し、該化合物半導体基板から発光素子を製造した。
具体的には、厚さ280μmのn型GaAs基板(15°オフアングル)の主表面上に、厚さ0.5μmのn型GaAsバッファ層、厚さ2.3μmのn型AlGaInP層(n型クラッド層)203、厚さ0.6のノンドープAlxaGa1−xaInP層(活性層)204、厚さ0.7μmのノンドープAlGaInP層(セットバック層)206、厚さ1.6μmのp型AlGaInP(p型クラッド層)207、厚さ2.5μmのp型GaP層(窓層)209をMOVPE法によってエピタキシャル成長させて、その後厚さ90μmのp型GaP層(窓層)210をHVPE法によってエピタキシャル成長させた。
尚、活性層のAl組成比xは0.09とした。この場合、障壁層は存在しないこととなり、バンドギャップ差ΔEは0となった。
その後、n型GaAs基板とn型GaAsバッファ層を除去し、n型GaP基板201を貼り合わせた。
そして、電極形成、ダイシング、電極付け等を行って、発光素子を製造した。
その後、実施例1と同様の評価を行った。その結果も表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、活性層のAl組成比xを0.30、障壁層のAl組成比xを0.85として、ΔEを0.33eVとした以外は実施例1と同様の方法によって化合物半導体基板、発光素子を製造した。そして実施例1と同様の評価を行い、表1に結果を示した。
(比較例2)
図6に示すような化合物半導体基板300を製造し、発光素子を製造した。
具体的には、厚さ280μmのn型GaAs基板(15°オフアングル)の主表面上に、厚さ0.5μmのn型GaAsバッファ層、厚さ2.3μmのn型AlGaInP層(n型クラッド層)303、厚さ0.03μmのノンドープAlxaGa1−xaInP層(活性層)304と厚さ0.03μmのノンドープAlxbGa1−xbInP層(障壁層)305を9ペア+厚さ0.03μmのノンドープAlxaGa1−xaInP層(活性層)304、厚さ0.7μmのノンドープAlGaInP層(セットバック層)306、厚さ1.6μmのp型AlGaInP(p型クラッド層)307、厚さ2.5μmのp型GaP層(窓層)309をMOVPE法によってエピタキシャル成長させて、その後厚さ90μmのp型GaP層(窓層)310をHVPE法によってエピタキシャル成長させた。
尚、活性層のAl組成比xは0.09、障壁層のAl組成比xは0.85とした。この時ΔEは0.46eVとなった。
その後、n型GaAs基板とn型GaAsバッファ層を除去し、n型GaP基板301を貼り合わせた。
そして、電極形成、ダイシング、電極付け等を行って、発光素子を製造した。そして実施例1と同様の評価を行い、表1に結果を示した。
Figure 0004984095
比較例1のバルク型活性層を有する発光素子に比べて、多重活性層型の発光素子である実施例1,2や比較例2の発光素子は、発光効率は比較例1を1としたとき1.05(実施例1)、1.12(実施例2)、1.20(比較例2)となった。また発光ライフは、比較例1を1としたとき1.04(実施例1)、1.14(実施例2)、1.10(比較例2)となり、バンドギャップの差を大きくするほど発光効率・発光ライフは改善できることが判った。また、100時間通電後のVf(Vfライフ)については、いずれもほとんど差が無く問題がなかった。
しかし、表1や図3に示す様に、順方向電圧はΔEの上昇と共に上昇し、ΔEが0.35eVより大きい場合、実用上問題が発生する水準に達していた。また、ΔEが0.2〜0.25eVの間であれば、順方向電圧の上昇率は小さいものとできることも判った。
また低温(−40℃)の環境下での順方向電圧についても、表1や図4に示す様に、ΔEが増加するほど低温での順方向電圧も上昇し、ΔEが0.35eVより大きい場合、順方向電圧は大幅に上昇した。また、ΔEが0.2〜0.25eVの間であれば、同様に低温での順方向電圧の上昇率は小さいものとできることも判った。
従って、バンドギャップの差ΔEを大きくすると、発光効率や発光ライフは改善できるものの、Vfの上昇率が大きくなってしまう。このため、Vfがさほど大きくなくならずに発光効率等を改善できる0eVより大きく0.35eV以下に、より好ましくは、0.2eV以上0.35eV以下の範囲にΔEを制御する必要があることが判った。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10…発光素子、
11…電極、
100,200,300…化合物半導体基板、
101,201,301…n型GaP基板、
103,203,303…n型クラッド層、
104,204,304…活性層、
105,305…障壁層、
106,206,306…セットバック層、
107,207,307…p型クラッド層、
108…発光層、
109,209,309…p型GaP層、
110,210,310…p型GaP窓層。

Claims (5)

  1. 少なくとも、p型クラッド層と少なくとも3層以上の活性層と少なくとも2層以上の障壁層とn型クラッド層とを有する(AlGa1−xIn1−yP(0<x<1,0.4<y<0.6)からなる発光層を有する化合物半導体基板を用いて製造された発光素子であって、
    前記障壁層と前記活性層のバンドギャップ差ΔEが、0eVより大きくかつ0.35eV以下であり、
    前記障壁層と前記活性層が各々ド・ブロイ波長以上の膜厚を有する多重活性層型のものであることを特徴とする発光素子。
  2. 前記ΔEが、0.25eV以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記ΔEが、0.2eV以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記障壁層は、Alの組成比xが0<x<0.9であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記障壁層は、厚さが50nm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2009205052A 2009-09-04 2009-09-04 発光素子 Active JP4984095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205052A JP4984095B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 発光素子
TW099127970A TWI555230B (zh) 2009-09-04 2010-08-20 Light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205052A JP4984095B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054905A JP2011054905A (ja) 2011-03-17
JP4984095B2 true JP4984095B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=43943586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205052A Active JP4984095B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4984095B2 (ja)
TW (1) TWI555230B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426778B2 (ja) 2016-05-25 2024-02-02 エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 生理用デバイス及びアプリケータシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707183B2 (ja) * 1992-03-12 1998-01-28 国際電信電話株式会社 ひずみ超格子を有する半導体デバイス
JPH06104534A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JP3237972B2 (ja) * 1993-09-10 2001-12-10 株式会社東芝 半導体発光装置
JPH0918078A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP5315899B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-16 信越半導体株式会社 発光素子
JP5309971B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-09 信越半導体株式会社 発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426778B2 (ja) 2016-05-25 2024-02-02 エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 生理用デバイス及びアプリケータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054905A (ja) 2011-03-17
TWI555230B (zh) 2016-10-21
TW201131811A (en) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315899B2 (ja) 発光素子
JP5648475B2 (ja) 発光素子
JP5407359B2 (ja) 発光ダイオード
TWI403002B (zh) 半導體發光元件
US8525203B2 (en) Semiconductor light emitting device
TWI569467B (zh) 半導體發光元件
JP2007305851A (ja) 窒化物半導体発光素子
US7968893B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR20150135500A (ko) 다중 양자 샘과 비대칭 p-n 접합을 갖는 발광 다이오드
US20120056156A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007109885A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9024293B2 (en) Semiconductor light emitting device
CN102194942A (zh) 半导体发光器件及其制造方法
JP5542689B2 (ja) 結合界面を有する発光デバイス
JP5309971B2 (ja) 発光素子
JP4984095B2 (ja) 発光素子
KR101560952B1 (ko) 발광 다이오드용 에피택셜 웨이퍼
CN111326622A (zh) 一种基于空穴调整层的发光二极管
JPH10215033A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
CN111326616A (zh) 一种半导体发光元件
JP2004134787A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2009260136A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、エピタキシャルウェーハ
JP2008166399A (ja) 発光素子、発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2005235797A (ja) 半導体発光素子
JP2011091103A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4984095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250