JP4983606B2 - 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム - Google Patents

符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4983606B2
JP4983606B2 JP2007551097A JP2007551097A JP4983606B2 JP 4983606 B2 JP4983606 B2 JP 4983606B2 JP 2007551097 A JP2007551097 A JP 2007551097A JP 2007551097 A JP2007551097 A JP 2007551097A JP 4983606 B2 JP4983606 B2 JP 4983606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
frame
generated
code string
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072819A1 (ja
Inventor
淳 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007551097A priority Critical patent/JP4983606B2/ja
Publication of JPWO2007072819A1 publication Critical patent/JPWO2007072819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983606B2 publication Critical patent/JP4983606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/173Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/167Audio streaming, i.e. formatting and decoding of an encoded audio signal representation into a data stream for transmission or storage purposes

Description

本発明は符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラムに関し、特に音声等の信号を低ビットレートで伝送あるいは蓄積するための符号化及び復号方法、つまり信号をある方式により符号化して得た符号を高音質かつ低演算量で変換する符号変換方法に関する。
以下、説明を簡単にするため、信号の具体例として音声を想定する。音声信号を中低ビットレートで高能率に符号化する方法としては、音声信号をLP(Linear Prediction:線形予測)フィルタとそれを駆動する励振信号に分離して符号化する方法が広く用いられている。
この代表的な方法の一つにCELP(Code Excited Linear Prediction)がある(例えば、非特許文献1『M.R.Schroeder and B.S.Atal,“Code excited linear prediction:High quality speech at very low bit rates”(Proc. of IEEE Int.Conf.on Acoust.,Speech and Signal Processing,pp.937−940,1985)』参照)。CELPでは、入力音声の周波数特性を表すLP係数が設定されたLPフィルタを、入力音声のピッチ周期を表すACB(Adaptive Codebook:適応コードブック)と、乱数やパルスからなるFCB(Fixed Codebook:固定コードブック)との和で表される励振信号によって駆動することで、合成音声信号が得られる。この時、ACB成分とFCB成分とには各々ゲイン(ACBゲイン及びFCBゲイン)を乗ずる。
上述の方式によって、音声を符号化して得られる符号を変換することで、例えば、異なる方式間の通信を可能にしたり、符号の伝送レートを該変換の前後で変更したりすることが可能となる。以下では従来の符号変換方式について説明する。
図1はタンデム接続に基づく従来の符号変換装置の構成の一例を示す図である。図1を参照して、従来の符号変換装置について説明する。ここで、符号列は、符号化復号の処理単位であるフレーム周期(例えば、20msec周期)で入出力されるものとする。
符号列変換回路100は復号回路130と符号化回路141とから構成されている。復号回路130は入力端子10を介して入力される第1の符号列から復号方法によって音声を復号し、復号された音声信号、すなわち復号音声を符号化回路140へ出力する。
符号化回路141は復号回路130から出力される復号音声を入力とし、これを符号化方法によって符号化して得られる符号列を第2の符号列として出力端子20を介して出力する。尚、上述した音声の符号化方法及び復号方法に関しては、上記の非特許文献1の他に、非特許文献2『“AMR Speech Codec;Transcoding functions”[3GPP(3rd Generation Partnership Project) TS26.090,]』や非特許文献3『“Pulse Code Modulation(PCM) of Voice Frequencies”[ITU−T(International Telecommunication Union−Telecommunication Standardization Sector) Recommendation G.711]』等に記載された方法がある。
しかしながら、上述した従来の符号変換装置では、入力された第1の符号列を復号回路で一旦復号し、その復号によって得られた音声信号を符号化回路で再符号化しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、第1の符号列が不正な場合において、符号変換ができないという問題がある。また、従来の符号変換装置では、該符号変換に必要となる処理量が大きいという問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、入力される符号列が不正な場合においても符号変換を行うことができ、その処理量を低減することができる符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による符号変換装置は、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置であって、
前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する復号回路と、その生成された復号信号を記憶保持する記憶回路と、前記記憶回路に記憶保持されている復号信号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する信号を生成する補間回路と、その生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する符号化回路と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記符号化回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする切替器とを備えている。
本発明による他の符号変換装置は、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置であって、
前記第1の符号列の正常なフレームを記憶保持する記憶回路と、前記記憶回路に記憶保持されている前記正常なフレームの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームと置換するフレームを生成する補間回路と、その生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する復号回路と、前記復号回路で生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する符号化回路と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記符号化回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする切替器とを備えている。
本発明による別の符号変換装置は、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置であって、
前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得しかつ補間によって生成される符号化パラメータを用いて復号信号を生成する復号回路と、前記復号回路で取得した符号化パラメータを記憶保持する記憶回路と、前記記憶回路に記憶保持されている前記符号化パラメータの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する補間回路と、前記復号回路で生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する符号化回路と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記符号化回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする切替器とを備えている。
本発明による符号変換方法は、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法であって、前記符号変換装置が、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する第1の処理と、前記復号信号を記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記復号信号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する信号を生成する第3の処理と、前記第3の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第4の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第4の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第5の処理とを実行している。
本発明による他の符号変換方法は、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法であって、前記符号変換装置が、前記第1の符号列の正常なフレームを記憶保持する第1の処理と、その記憶保持されている前記正常なフレームの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームと置換するフレームを生成する第2の処理と、前記第2の処理で生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する第3の処理と、前記第3の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第4の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第4の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第5の処理とを実行している。
本発明による別の符号変換方法は、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法であって、前記符号変換装置が、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得する第1の処理と、その取得した符号化パラメータを記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記符号化パラメータの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する第3の処理と、その補間によって生成された符号化パラメータを用いて復号信号を生成する第4の処理と、その生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第5の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第5の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第6の処理とを実行している。
本発明による符号変換方法のプログラムは、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法のプログラムであって、コンピュータに、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する第1の処理と、前記復号信号を記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記復号信号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する信号を生成する第3の処理と、前記第3の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第4の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第4の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第5の処理とを実行させている。
本発明による他の符号変換方法のプログラムは、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法のプログラムであって、コンピュータに、前記第1の符号列の正常なフレームを記憶保持する第1の処理と、その記憶保持されている前記正常なフレームの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームと置換するフレームを生成する第2の処理と、前記第2の処理で生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する第3の処理と、前記第3の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第4の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第4の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第5の処理とを実行させている。
本発明による別の符号変換方法のプログラムは、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法のプログラムであって、コンピュータに、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得する第1の処理と、その取得した符号化パラメータを記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記符号化パラメータの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する第3の処理と、その補間によって生成された符号化パラメータを用いて復号信号を生成する第4の処理と、その生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第5の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第5の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第6の処理とを実行させている。
すなわち、本発明の符号変換方法は、上記の課題を解決するために、第1の符号列を第2の符号列へ変換する符号変換装置において、第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成し、その復号信号を記憶保持しておき、記憶保持されている復号信号の補間によって不正なフレームに対応する信号を生成し、生成した信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成するとともに、第1の符号列のうちの正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとしている。
また、本発明の他の符号変換方法は、第1の符号列を第2の符号列へ変換する符号変換装置において、第1の符号列の正常なフレームを記憶保持しておき、記憶保持している正常なフレームの補間にて不正なフレームと置換するフレームを生成し、生成したフレームの符号を復号して復号信号を生成し、生成した信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成するとともに、第1の符号列のうちの正常なフレームは変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとしている。
さらに、本発明の別の符号変換方法は、第1の符号列を第2の符号列へ変換する符号変換装置において、第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得し、取得した符号化パラメータを記憶保持しておき、記憶保持している符号化パラメータの補間にて不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成し、補間にて生成した符号化パラメータを用いて復号信号を生成し、生成した復号信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成するとともに、第1の符号列のうちの正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとしている。
より具体的に説明すると、本発明の符号変換方法では、符号変換装置で第1の符号列を第2の符号列へ変換する符号変換を行う際に、復号回路で第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成し、その復号信号を記憶回路に記憶保持している。そして、補間回路が記憶回路に記憶保持している復号信号の補間にて不正なフレームに対応する信号を生成し、符号化回路が補間回路で生成した信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成し、切替器にて第1の符号列のうちの正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとしている。
これによって、本発明の符号変換方法では、第1の符号列のうち不正なフレームの符号について、正常なフレームを復号して得た信号を補間し、これを符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へと変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことが可能となる。
また、本発明の他の符号変換方法では、符号変換装置で第1の符号列を第2の符号列へ変換する符号変換を行う際に、記憶回路に第1の符号列の正常なフレームを記憶保持しておき、補間回路が記憶回路に記憶保持している正常なフレームの補間にて不正なフレームと置換するフレームを生成している。そして、復号回路が補間回路で生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成するとともに、符号化回路が復号回路で生成された信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成し、切替器にて第1の符号列のうちの正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとしている。
これによって、本発明の他の符号変換方法では、正常なフレームを補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へと変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことが可能となる。
さらに、本発明の別の符号変換方法では、符号変換装置で第1の符号列を第2の符号列へ変換する符号変換を行う際に、復号回路が第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを得、その符号化パラメータを記憶回路に記憶保持している。そして、補間回路が記憶回路に記憶保持している符号化パラメータの補間にて不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成し、復号回路がその補間にて生成された符号化パラメータを用いて復号信号を生成し、符号化回路が復号回路で生成された復号信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成し、切替器にて第1の符号列のうちの正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとしている。
これによって、本発明の別の符号変換方法では、正常なフレームから得られる符号化パラメータを補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へと変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことが可能となる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、入力される符号列が不正な場合においても符号変換を行うことができ、その処理量を低減することができるという効果が得られる。
従来の符号変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の別の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 CPU
3 メモリ
4 記録媒体読出装置インタフェース
5 記録媒体読出装置
6 記録媒体
10,11 入力端子
20 出力端子
110〜112 復号回路
120 第1の記憶回路
130 第1の補間回路
140 符号化回路
150 切替器
160 第2の記憶回路
170 第2の補間回路
180 第3の記憶回路
190 第3の補間回路
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図2は本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の一例を示すフローチャートである。この図2を参照して本発明の実施の形態による符号変換方法の処理について説明する。尚、図2に示す処理は図示せぬ符号変換装置で実行されているものとする。
符号変換装置は第1の符号列が入力されると、第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成し(図2のステップS1)、その復号信号を記憶保持し(図2のステップS2)、この記憶保持されている復号信号の補間にて不正なフレームに対応する信号を生成する(図2のステップS3)。
続いて、符号変換装置は生成された信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成し(図2のステップS4)、第1の符号列のうち、正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとする(図2のステップS5)。
図3は本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の他の例を示すフローチャートである。この図3を参照して本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の他の例について説明する。尚、図3に示す処理も図示せぬ符号変換装置で実行されているものとする。
符号変換装置は第1の符号列が入力されると、第1の符号列の正常なフレームを記憶保持し(図3のステップS11)、その記憶保持されている正常なフレームの補間にて不正なフレームと置換するフレームを生成し(図3のステップS12)、生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する(図3のステップS3)。
続いて、符号変換装置は生成された信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成し(図3のステップS14)、第1の符号列のうち、正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとする(図3のステップS15)。
図4は本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の別の例を示すフローチャートである。この図4を参照して本発明の実施の形態による符号変換方法の処理の別の例について説明する。尚、図4に示す処理も図示せぬ符号変換装置で実行されているものとする。
符号変換装置は第1の符号列が入力されると、第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを得(図4のステップS21)、その符号化パラメータを記憶保持し(図4のステップS22)、この記憶保持されている符号化パラメータの補間にて不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する(図4のステップS23)。
続いて、符号変換装置は補間にて生成された符号化パラメータを用いて復号信号を生成し(図4のステップS24)、生成された復号信号を符号化して不正なフレームに対応する符号を生成し(図4のステップS25)、第1の符号列のうち、正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号にて置換して第2の符号列のフレームとする(図4のステップS26)。
このように、本発明の実施の形態では、第1の符号列のうち不正なフレームの符号について、正常なフレームを復号して得た信号を補間し、これを符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成するか、あるいは正常なフレームの符号を補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成するか、または正常なフレームから得られる符号化パラメータを補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成する。
ここで、図3に示す処理においては、復号(ステップS13)および符号化(ステップS14)の処理を省略することも可能である。
これによって、本発明の実施の形態では、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、第1の符号列が不正な場合において、符号変換が可能となる。
図5は本発明の第1の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。図5において、本発明の第1の実施例による符号変換装置は入力端子10,11と、出力端子20と、復号回路110と、第1の記憶回路120と、第1の補間回路130と、符号化回路140と、切替器150とから構成されている。
本実施例では、信号の具体例として音声を想定している。また、符号列は符号化及び復号の処理単位であるフレームに基づいて処理されるものとする。例えば、上記の非特許文献2に記載されるAMR(Adaptive Multi−Rate)コーデックの場合には、1フレームが20msecに相当する。この時、符号化される音声信号のサンプリング周波数を8000Hzとすれば、1フレームの音声信号は160サンプルとなる。これを符号化することで得られる1フレーム分の符号は、ビットレート12.2kbit/sの場合、244ビットとなる。
ここで、上記の非特許文献2を参照すると、1フレーム分の符号244ビットのうち、38ビットがLP(Linear Prediction:線形予測)係数に割り当てられている。同様に、ゲイン等の他の符号化パラメータに対しても、ビットが割り当てられる。
また、上記の非特許文献3に記載されるG.711のように、音声のサンプル単位で符号化と復号を行う方式では、複数サンプル分に対応する符号をまとめて伝送することが多く、この符号のまとまりをフレームと考えればよい。例えば、1フレームを20msecとすれば、サンプリング周波数が8000Hzの時、1フレームの音声信号は160サンプルとなる。これを符号化することで得られる1フレーム分の符号は、ビットレートが64kbit/sの場合、1280ビットとなる。このように、符号列は複数フレームの符号から構成されるものとする。
本実施例では、音声をある音声符号化方式を用いて符号化して得た符号を伝送する場合に、伝送誤り等によるビット反転が生じた不正な符号をもつフレームが含まれる符号列や伝送においてフレームの欠落等を生じた符号列を第1の符号列とする。ここで、これら復号不可能なフレームを不正なフレームと定義する。また、第1の符号列において、不正なフレームに相当する符号を、生成された符号で置換して得た符号列を第2の符号列と定義する。
図5において、図1に示す従来例による符号変換装置の要素と同一または同等の要素には、同一の参照符号を付しており、入力端子10、出力端子20、復号回路110それぞれは、結線の仕方が一部で異なる以外は、基本的に図1に示す要素と同じである。以下では、上述した同一または同等の要素の説明を省略し、図1に示す構成との相違点、すなわち、入力端子11、第1の記憶回路120、第1の補間回路130、符号化回路140、切替器150それぞれについて説明する。
第1の記憶回路120は復号回路110から入力される復号音声を記憶保持し、記憶保持された復号音声を第1の補間回路130へ出力する。ここで、記憶保持される復号音声をNフレームとすると、1フレームが20msecの場合、第1の記憶回路120には(N*20)msec分の復号音声が記憶保持されることになる。
第1の補間回路130は入力端子11を介してフラグを入力し、第1の記憶回路120から記憶保持されているNフレーム分の復号音声を入力し、フラグが“1”の場合には復号音声を用いた補間によって1フレーム分の音声信号を生成し、生成された音声信号を符号化回路140へ出力する。第1の補間回路130はフラグが“0”の場合、動作しない。
ここで、入力端子10を介して復号回路110へ入力される1フレーム分の第1の符号列がビット誤り等によって不正であった場合やフレームが欠落している等の復号不可能な場合に、フラグの値を“1”とし、その他の場合に、フラグの値を“0”とする。フラグの値については、上述の場合を区別できればよいので、“0”や“1”以外の値であってもよい。
フレームが不正か否かを判別するには、フレームのヘッダに含まれる情報を利用する方法や、符号列をフレーム単位で伝送する際に用いられる伝送プロトコルに含まれるチェックサムを利用する方法等がある。例えば、音声符号化方式が上記の非特許文献2に記載されるAMRコーデックの場合には、フレームのヘッダに含まれているFQI(Frame Quality Indicator)の値によって、該フレームの符号に誤りがあるか否かを判別することができるので、これを参照してフラグの値を設定することができる。ここで、フレームの構造やそのフレームのヘッダの詳細については、非特許文献4『“AMR Speech Codec Frame Structure”(3GPP TS26.101,2004−09)』等に記載されている。
また、フラグが“1”の時、すなわち第1の符号列のフレームが不正の時、そのフレームに対応する音声信号を補間によって生成する方法はいくつか考えられる。簡単には、記憶保持されている過去の正常なフレームの符号から生成された復号音声のうち、該フレームの直前の1フレーム分の音声信号をそのまま繰り返すことが考えられる。
あるいは、記憶保持されているNフレーム分の音声信号について、ピッチ周期を分析して、前後のフレームとの連続性の観点からより望ましい信号をNフレーム分の信号の中から選択し、1フレーム分を切り出して用いることで音質の低下を抑制することができる。さらに、補間するフレームが連続する場合には、単純に音声信号を繰り返すよりも、信号の振幅を徐々に減衰させることで音質の低下を抑制することができる。
符号化回路140は入力端子11を介してフラグを入力し、フラグが“1”の場合に、補間によって生成された音声信号を第1の補間回路130から入力し、これを符号化して得られる符号を、不正なフレームに対応する符号として、切替器150に出力する。符号化回路140はフラグが“0”の場合、動作しない。
切替器150は入力端子11を介してフラグを入力し、フラグが“0”の場合に、入力端子10を介して入力した第1の符号列をそのまま第2の符号列として出力端子20を介して出力し、フラグが“1”の場合に、符号化回路140から出力される符号を入力し、これを第2の符号列として出力端子20を介して出力する。
このように、本実施例では、第1の符号列のうち不正なフレームの符号について、正常なフレームを復号して得た信号を補間し、これを符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へ変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことができる。
図6は本発明の第2の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。図6において、本発明の第2の実施例による符号変換装置は入力端子10,11と、出力端子20と、復号回路111と、第1の記憶回路120と、第1の補間回路130と、符号化回路140と、切替器150と、第2の記憶回路160とから構成されている。
図6において、図5に示す本発明の第1の実施例による符号変換装置の要素と同一または同等の要素には、同一の参照符号を付している。すなわち、図6において、入力端子10,11、出力端子20、第1の記憶回路120、第1の補間回路130、符号化回路140、切替器150それぞれは、結線の仕方が一部で異なる以外は基本的に図5に示す本発明の第1の実施例による符号変換装置の要素と同じである。以下では、上述した同一または同等の要素の説明を省略し、図5に示す構成との相違点、すなわち、第2の記憶回路160と復号回路111とについて説明する。
第2の記憶回路160は入力端子10を介して入力される第1の符号列を記憶保持し、記憶保持した第1の符号列を復号回路111へ出力する。ここで、第2の記憶回路160に記憶保持される第1の符号列をNフレームとすると、1フレームが20msecの場合、第2の記憶回路160には(N*20)msec分の音声信号に相当する符号列が記憶保持されることになる。また、第2の記憶回路160には正常なフレームのみが記憶保持されており、復号回路111はそのフレームを入力して復号する。
復号回路111は入力端子11を介してフラグを入力し、フラグが“1”の場合、第2の記憶回路160に記憶保持されている第1の符号列を入力して、これを復号方法によって音声を復号し、復号された音声信号、すなわち復号音声を第1の記憶回路120へ出力する。フラグが“0”の場合、復号回路111は動作しない。
このように、本実施例では、第1の符号列のうち不正なフレームの符号について、正常なフレームを復号して得た信号を補間し、これを符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へ変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことができる。
また、本実施例では、復号回路111が符号列を生成する必要がある時のみ動作し、さらなる演算量の低減を可能としている。
図7は本発明の第3の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。図7において、本発明の第3の実施例による符号変換装置は入力端子10,11と、出力端子20と、復号回路111と、第2の記憶回路160と、符号化回路140と、切替器150と、第2の補間回路170とから構成されている。
図7において、図5に示す本発明の第1の実施例による符号変換装置及び図6に示す本発明の第2の実施例による符号変換装置の要素と同一または同等の要素には、同一の参照符号を付している。以下では、上述した同一または同等の要素の説明を省略し、上述した本発明の第1の実施例による符号変換装置及び図6に示す本発明の第2の実施例による符号変換装置の構成との相違点、すなわち、第2の補間回路170について説明する。尚、本実施例では、音声信号ではなく、記憶保持された符号を用いて補間を行っている。
第2の補間回路170は入力端子11を介してフラグを入力し、第2の記憶回路160に記憶保持されているNフレーム分の第1の符号列を入力し、フラグが“1”の場合、第1の符号列を用いた補間によって1フレーム分の符号列を生成し、生成された符号列を復号回路111に出力する。簡単には、記憶保持されている過去の第1の符号列のうち、そのフレームの直前の1フレーム分の符号列をそのまま繰り返し用いることが考えられる。フラグが“0”の場合、第2の補間回路170は動作しない。
復号回路111は、基本的な動作が上述した本発明の第2の実施例と同様であるが、結線の仕方が異なる点について補足する。復号回路111は入力端子11を介してフラグを入力し、フラグが“1”の場合、第2の補間回路170から出力される、補間によって生成された1フレーム分の符号列を入力し、これを方式1の復号方法によって音声を復号し、復号された音声信号、すなわち復号音声を符号化回路140に出力する。フラグが“0”の場合、復号回路111は動作しない。
このように、本実施例では、正常なフレームの符号を補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へ変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことができる。
本実施例において、復号および符号化の処理を省略した構成も可能である。その場合、第2の記憶回路160は、入力端子10を介して第1の符号列を入力する。また、第2の補間回路170は、補間によって生成された符号列を切替器150へ出力する。
図8は本発明の第4の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。図8において、本発明の第4の実施例による符号変換装置は入力端子10,11と、出力端子20と、復号回路112と、第3の記憶回路180と、符号化回路140と、切替器150と、第3の補間回路190とから構成されている。
図8において、図5に示す本発明の第1の実施例による符号変換装置、図6に示す本発明の第2の実施例による符号変換装置、図7に示す本発明の第3の実施例による符号変換装置の要素と同一または同等の要素には、同一の参照符号を付している。以下では、上述した同一または同等の要素の説明を省略し、上述した構成との相違点、すなわち復号回路112、第3の記憶回路180、第3の補間回路190について説明する。
本実施例においては、記憶保持された符号化パラメータを用いて補間を行っている。ここで、符号化パラメータは、符号列を復号方法によって復号する際に得られる、上述のLP係数、ACB(Adaptive Codebook:適応コードブック)、FCB(Fixed Codebook:固定コードブック)、ゲイン等であり、それらの詳細については、上記の非特許文献1や非特許文献2に記載されている。
復号回路112は入力端子10を介して入力される第1の符号列から復号方法によって符号化パラメータを得て、得られた符号化パラメータを第3の記憶回路180に出力する。また、復号回路112は入力端子11を介してフラグを入力し、フラグが“1”の場合、第3の補間回路190において生成された符号化パラメータを入力し、これを用いて復号方法によって音声を復号し、復号された音声信号、すなわち復号音声を符号化回路140へ出力する。フラグが“0”の場合、復号回路112は符号化パラメータを得るのみで音声を復号する必要がない。
第3の記憶回路180は復号回路112から入力される符号化パラメータを記憶保持し、記憶保持した符号化パラメータを第3の補間回路190に出力する。ここで、第3の記憶回路180に記憶保持される符号化パラメータをNフレーム分とすると、1フレームが20msecの場合、第3の記憶回路180には(N*20)msec分の音声信号に相当する符号化パラメータが記憶保持されることになる。
第3の補間回路190は入力端子11を介してフラグを入力し、第3の記憶回路180に記憶保持されているNフレーム分の符号化パラメータを入力すると、フラグが“1”の場合、符号化パラメータを用いた補間によって1フレーム分の符号化パラメータを生成し、生成した符号化パラメータを復号回路112に出力する。フラグが“0”の場合、第3の補間回路190は動作しない。
ここで、符号化パラメータの補間について、簡単には、第3の記憶回路180に記憶保持されている過去の正常なフレームの符号から生成された符号化パラメータのうち、該フレームの直前の1フレーム分の符号化パラメータをそのまま繰り返し用いること、あるいは、第3の記憶回路180に記憶保持されている過去Nフレーム分の符号化パラメータを平均化した値を利用する方法が考えられる。また、補間するフレームが連続する場合には、符号化パラメータのうち、音声信号の振幅に関係するゲインについて、その値を減衰させることによって、音質劣化を低減させることもできる。
このように、本実施例では、正常なフレームから得られる符号化パラメータを補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へ変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことができる。
図9は本発明の第5の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。図9において、本発明の第5の実施例による符号変換装置は入力端子10,11と、出力端子20と、復号回路112と、第2の記憶回路160と、第3の記憶回路180と、符号化回路140と、切替器150と、第3の補間回路190とから構成されている。
図9において、図8に示す本発明の第4の実施例による符号変換装置の要素と同一または同等の要素には、同一の参照符号を付している。以下では、上述した同一または同等の要素の説明を省略し、上述した構成との相違点、すなわち第2の記憶回路160について説明する。
すなわち、本実施例では、記憶保持された符号化パラメータを用いて補間を行う構成が上記の本発明の第4の実施例と同様であるが、復号回路112は不正なフレームを置換するために復号音声を生成する必要がある時のみ、第2の記憶回路160に記憶保持されている第1の符号列を入力し、これを復号方法によって復号し、得られた復号音声を符号化回路140に出力する。
第2の記憶回路160は入力端子10を介して入力される第1の符号列を記憶保持し、記憶保持した第1の符号列を復号回路112に出力する。ここで、本実施例では、上記の本発明の第2の実施例での説明と同様に、第2の記憶回路160に記憶保持される第1の符号列をNフレームとする。
復号回路112は入力端子11を介してフラグを入力し、フラグが“1”の場合、第2の記憶回路160から入力される第1の符号列から復号方法によって符号化パラメータを得て、得られた符号化パラメータを第3の記憶回路180に出力する。この後に、復号回路112は第3の補間回路190において生成された符号化パラメータを入力し、これを用いて復号方法によって音声を復号し、得られた復号音声を符号化回路140に出力する。フラグが“0”の場合、復号回路112は動作しない。
このように、本実施例では、正常なフレームから得られる符号化パラメータを補間し、これを復号及び符号化して得た符号を用いて不正フレームに対応する符号を生成し、不正なフレームの復号を経ることなく、第1の符号列を第2の符号列へ変換しているので、第1の符号列に含まれる符号に誤りがある、あるいは符号が欠落している等、符号を復号することができないことに起因して符号変換ができない不正なフレームについても、符号変換を行うことができる。
また、本実施例では、復号回路112が不正なフレームを置換するために復号音声を生成する必要がある時のみ動作し、さらなる演算量の低減が可能となる。
上述した本発明の各実施例の符号変換装置は、ディジタル信号処理プロセッサ等のコンピュータ制御で実現するようにしてもよい。図10は本発明の第6の実施例による符号変換装置の構成を示すブロック図である。図10においては、上記の各実施例の符号変換処理をコンピュータで実現する場合の装置構成を模式的に示している。
つまり、本発明の第6の実施例による符号変換装置はコンピュータ1で構成され、コンピュータ1はCPU(中央処理装置)2と、メモリ3と、記録媒体読出装置インタフェース4とから構成され、記録媒体読出装置インタフェース4に、記録媒体6からプログラム等を読出す記録媒体読出装置5が接続されている。
記録媒体6から読出されたプログラムはCPU1で実行されるが、記録媒体6には、第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換処理を実行するためのプログラムが格納されている。
このプログラムは、(a)第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する処理と、(b)復号信号を記憶保持する処理と、(c)記憶保持されている復号信号の補間によって、不正なフレームに対応する信号を生成する処理と、(d)生成された信号を符号化して、不正なフレームに対応する符号を生成する処理と、(e)第1の符号列のうち、正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする処理とを実行させるためのプログラムである。
また、記録媒体6に格納されたプログラムは、(a)第1の符号列の正常なフレームを記憶保持する処理と、(b)記憶保持されている正常なフレームの補間によって、不正なフレームと置換するフレームを生成する処理と、(c)生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する処理と、(d)生成された信号を符号化して、不正なフレームに対応する符号を生成する処理と、(e)第1の符号列のうち、正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする処理とを実行させるためのプログラムであってもよい。
さらに、記録媒体6に格納されたプログラムは、(a)第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを得る処理と、(b)符号化パラメータを記憶保持する処理と、(c)記憶保持されている符号化パラメータの補間によって、不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する処理と、(d)補間によって生成された符号化パラメータを用いて復号音声を生成する処理と、(e)生成された復号音声を符号化して、不正なフレームに対応する符号を生成する処理と、(f)第1の符号列のうち、正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、不正なフレームの符号を生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする処理とを実行させるためのプログラムであってもよい。
コンピュータ1は記録媒体6から上記のプログラムのいずれかを記録媒体読出装置5と記録媒体読出装置インタフェース4とを介してメモリ3に読出し、CPU2によって実行している。
上記のプログラムは、マスクROM(Read Only Memory)等、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに格納してもよく、記録媒体は不揮発性メモリを含むほか、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、FD[Floppy(登録商標) Disk]、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気テープ(MT:Magnetic Tape)、可搬型HDD(Hard Disk Drive)等の媒体の他、例えばサーバ装置からコンピュータで該プログラムを通信媒体伝送する場合等、プログラムを担持する有線、無線で通信される通信媒体等も含む。
本発明の各実施例では、上述したように、音声に対する符号変換について述べているが、映像の場合にも、音声の場合と同様に構成することができることは明らかである。すなわち、復号回路を映像復号回路で置換し、符号化回路を映像符号化回路で置換すればよい。ここで、映像に関する符号化及び復号の方法、そこで用いられる符号化パラメータの詳細については、例えば、非特許文献5『“Video Coding for Low Bit Rate Communication”(ITU−T Recommendation H.263,)』等の映像符号化方式に記載されている。

Claims (19)

  1. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置であって、
    前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する復号回路と、その生成された復号信号を記憶保持する記憶回路と、前記記憶回路に記憶保持されている復号信号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する信号を生成する補間回路と、その生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する符号化回路と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記符号化回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする切替器とを有することを特徴とする符号変換装置。
  2. 前記復号回路は、前記不正なフレームに対応する信号を生成する時のみ前記復号信号を生成することを特徴とする請求の範囲1記載の符号変換装置。
  3. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置であって、
    前記第1の符号列の正常なフレームの符号を記憶保持する記憶回路と、前記記憶回路に記憶保持されている前記正常なフレームの符号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームの符号と置換する符号を生成する補間回路と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記補間回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする切替器とを有することを特徴とする符号変換装置。
  4. 前記補間回路において生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する復号回路と、前記復号回路で生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する符号化回路とをさらに有し、前記切替器が、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、かつ、前記不正なフレームの符号を前記符号化回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとすることを特徴とする請求の範囲3記載の符号変換装置。
  5. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置であって、
    前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得しかつ補間によって生成される符号化パラメータを用いて復号信号を生成する復号回路と、前記復号回路で取得した符号化パラメータを記憶保持する記憶回路と、前記記憶回路に記憶保持されている前記符号化パラメータの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する補間回路と、前記復号回路で生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する符号化回路と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記符号化回路で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする切替器とを有することを特徴とする符号変換装置。
  6. 前記復号回路は、前記不正なフレームに対応する信号を生成する時のみ前記復号信号を生成することを特徴とする請求の範囲5記載の符号変換装置。
  7. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法であって、前記符号変換装置が、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する第1の処理と、前記復号信号を記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記復号信号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する信号を生成する第3の処理と、前記第3の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第4の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第4の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第5の処理とを実行することを特徴とする符号変換方法。
  8. 前記第1の処理において、前記不正なフレームに対応する信号を生成する時のみ前記復号信号を生成することを特徴とする請求の範囲7記載の符号変換方法。
  9. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法であって、前記符号変換装置が、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を記憶保持する第1の処理と、その記憶保持されている前記正常なフレームの符号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームの符号と置換する符号を生成する第2の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第2の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第3の処理とを実行することを特徴とする符号変換方法。
  10. 前記符号変換装置が、前記第2の処理で生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する第4の処理と、前記第4の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第5の処理とをさらに実行し、前記第3の処理が、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、かつ、前記不正なフレームの符号を前記第5の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする処理であることを特徴とする請求の範囲9記載の符号変換方法。
  11. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法であって、前記符号変換装置が、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得する第1の処理と、その取得した符号化パラメータを記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記符号化パラメータの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する第3の処理と、その補間によって生成された符号化パラメータを用いて復号信号を生成する第4の処理と、その生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第5の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第5の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第6の処理とを実行することを特徴とする符号変換方法。
  12. 前記第1の処理において、前記不正なフレームに対応する信号を生成する時のみ前記復号信号を生成することを特徴とする請求の範囲11記載の符号変換方法。
  13. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法のプログラムであって、コンピュータに、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して復号信号を生成する第1の処理と、前記復号信号を記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記復号信号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する信号を生成する第3の処理と、前記第3の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第4の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第4の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第5の処理とを実行させるためのプログラム。
  14. 前記第1の処理において、前記不正なフレームに対応する信号を生成する時のみ前記復号信号を生成させることを特徴とする請求の範囲13記載のプログラム。
  15. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法のプログラムであって、コンピュータに、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を記憶保持する第1の処理と、その記憶保持されている前記正常なフレームの符号の補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームの符号と置換する符号を生成する第2の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第2の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第3の処理とを実行させるためのプログラム。
  16. 前記第2の処理で生成されたフレームの符号を復号して復号信号を生成する第4の処理と、前記第4の処理で生成された信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第5の処理とをコンピュータにさらに実行させ、前記第3の処理が、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとし、かつ、前記不正なフレームの符号を前記第5の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする処理であることを特徴とする請求の範囲15記載のプログラム。
  17. 第1の符号列を第2の符号列へと変換する符号変換装置に用いる符号変換方法のプログラムであって、コンピュータに、前記第1の符号列の正常なフレームの符号を復号して符号化パラメータを取得する第1の処理と、その取得した符号化パラメータを記憶保持する第2の処理と、その記憶保持されている前記符号化パラメータの補間によって復号不可能なフレームを示す不正なフレームに対応する符号化パラメータを生成する第3の処理と、その補間によって生成された符号化パラメータを用いて復号信号を生成する第4の処理と、その生成された復号信号を符号化して前記不正なフレームに対応する符号を生成する第5の処理と、前記第1の符号列のうちの前記正常なフレームを変換することなく第2の符号列のフレームとしかつ前記不正なフレームの符号を前記第5の処理で生成された符号によって置換して第2の符号列のフレームとする第6の処理とを実行させるためのプログラム。
  18. 前記第1の処理において、前記不正なフレームに対応する信号を生成する時のみ前記復号信号を生成させることを特徴とする請求の範囲17記載のプログラム。
  19. 請求の範囲13乃至18のいずれかに記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2007551097A 2005-12-21 2006-12-19 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム Expired - Fee Related JP4983606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551097A JP4983606B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367308 2005-12-21
JP2005367308 2005-12-21
JP2007551097A JP4983606B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム
PCT/JP2006/325275 WO2007072819A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072819A1 JPWO2007072819A1 (ja) 2009-05-28
JP4983606B2 true JP4983606B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38188597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551097A Expired - Fee Related JP4983606B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7728741B2 (ja)
EP (1) EP1970899A4 (ja)
JP (1) JP4983606B2 (ja)
KR (1) KR101013642B1 (ja)
CN (1) CN101346759B (ja)
CA (1) CA2633694A1 (ja)
WO (1) WO2007072819A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773000B1 (en) * 2009-02-27 2010-08-10 Red Hat, Inc. Efficient coding of integers in non-power-of-two ranges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021661A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd パケット補間方式
JPH08166800A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 複数種類の符号化方法を備える音声符号器および復号器
JPH09261185A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kyocera Corp Adpcm補正方式
JP2005274917A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 音声復号装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070057B2 (ja) 1989-11-01 2000-07-24 日本電気株式会社 変換符号化復号方法及び装置
JP3102015B2 (ja) * 1990-05-28 2000-10-23 日本電気株式会社 音声復号化方法
JPH05199124A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Nec Corp 音声通信方式
JP2962053B2 (ja) 1992-06-25 1999-10-12 松下電器産業株式会社 信号処理装置
JPH06311052A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 圧縮信号の処理装置
JPH0787001A (ja) * 1993-06-22 1995-03-31 Casio Comput Co Ltd ディジタル無線携帯端末装置
US5550543A (en) * 1994-10-14 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Frame erasure or packet loss compensation method
FI97182C (fi) * 1994-12-05 1996-10-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä vastaanotettujen huonojen puhekehysten korvaamiseksi digitaalisessa vastaanottimessa sekä digitaalisen tietoliikennejärjestelmän vastaanotin
SE9500858L (sv) * 1995-03-10 1996-09-11 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande vid talöverföring och ett telekommunikationssystem omfattande dylik anordning
JP3095340B2 (ja) 1995-10-04 2000-10-03 松下電器産業株式会社 音声復号化装置
JP2927242B2 (ja) * 1996-06-28 1999-07-28 日本電気株式会社 音声符号データの誤り処理装置及び誤り処理方法
US6205130B1 (en) * 1996-09-25 2001-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting bad data packets received by a mobile telephone using decoded speech parameters
JP2000332821A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 音声パケット伝送装置
JP2002202799A (ja) 2000-10-30 2002-07-19 Fujitsu Ltd 音声符号変換装置
JP3539490B2 (ja) * 2001-02-09 2004-07-07 日本電気株式会社 音声符号データの誤り処理装置
WO2003058407A2 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Dilithium Networks Pty Limited A transcoding scheme between celp-based speech codes
US6985856B2 (en) * 2002-12-31 2006-01-10 Nokia Corporation Method and device for compressed-domain packet loss concealment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021661A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd パケット補間方式
JPH08166800A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 複数種類の符号化方法を備える音声符号器および復号器
JPH09261185A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kyocera Corp Adpcm補正方式
JP2005274917A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 音声復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090174582A1 (en) 2009-07-09
KR20080078910A (ko) 2008-08-28
CN101346759A (zh) 2009-01-14
WO2007072819A1 (ja) 2007-06-28
US7728741B2 (en) 2010-06-01
EP1970899A4 (en) 2009-05-06
CN101346759B (zh) 2011-09-07
JPWO2007072819A1 (ja) 2009-05-28
CA2633694A1 (en) 2007-06-28
EP1970899A1 (en) 2008-09-17
KR101013642B1 (ko) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721349B2 (en) Methods, encoder and decoder for linear predictive encoding and decoding of sound signals upon transition between frames having different sampling rates
JP4304360B2 (ja) 音声符号化復号方式間の符号変換方法および装置とその記憶媒体
JP4231987B2 (ja) 音声符号化復号方式間の符号変換方法、その装置、そのプログラム及び記憶媒体
JP4793539B2 (ja) 符号変換方法及び装置とプログラム並びにその記憶媒体
JP4983606B2 (ja) 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム
JP4396524B2 (ja) 符号変換方法及び装置
US7747431B2 (en) Code conversion method and device, program, and recording medium
JP4238535B2 (ja) 音声符号化復号方式間の符号変換方法及び装置とその記憶媒体
WO2004038696A1 (ja) 符号変換方法とそのための符号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees