JP4396524B2 - 符号変換方法及び装置 - Google Patents

符号変換方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396524B2
JP4396524B2 JP2004568351A JP2004568351A JP4396524B2 JP 4396524 B2 JP4396524 B2 JP 4396524B2 JP 2004568351 A JP2004568351 A JP 2004568351A JP 2004568351 A JP2004568351 A JP 2004568351A JP 4396524 B2 JP4396524 B2 JP 4396524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
code
decoded
string data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004568351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004090869A1 (ja
Inventor
淳 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2004090869A1 publication Critical patent/JPWO2004090869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396524B2 publication Critical patent/JP4396524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/173Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/26Pre-filtering or post-filtering
    • G10L19/265Pre-filtering, e.g. high frequency emphasis prior to encoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/93Discriminating between voiced and unvoiced parts of speech signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、音声信号を低ビットレートで伝送あるいは蓄積するための符号化及び復号方法に関し、特に、音声をある方式により符号化して得た符号を、他の方式により復号可能な符号に高音質かつ低演算量で変換する、符号変換方法及び装置に関する。
音声信号を中ビットレートあるいは低ビットレートで高能率に符号化する方法として、音声信号をLP(線形予測(Linear Prediction))フィルタとそれを駆動する励振信号とに分離して符号化する方法が広く用いられている。その代表的な方法の一つに、CELP(Code Excited Linear Prediction)がある。CELPでは、入力音声の周波数特性を表すLP係数が設定されたLPフィルタを、入力音声のピッチ周期を表す適応コードブック(Adaptive Codebook:ACB)と乱数やパルスからなる固定コードブック(Fixed Codebook: FCB)との和で表される励振信号により駆動することで、合成音声信号が得られる。このとき、ACB成分とFCB成分には、各々、ゲイン(ACBゲインとFCBゲイン)が乗算される。CELPに関しては、例えば、M. Schroeder, "Code excited linear prediction: High quality speech at very low bit rates," Proc. of IEEE Int. Conf. on Acoust., Speech and Signal Processing, pp. 937-940, 1985(非特許文献1)を参照されたい。
ところで、例えば3G(Third Generation)移動体網と有線パケット網との間の相互接続を想定した場合、それぞれの網で用いられる標準音声符号化方式が異なるため、これらの網を直接接続できないという問題がある。これに対する解法としてはタンデム接続が考えられる。
図1は、タンデム接続に基づく従来の符号変換装置の一例を示すものであり、ここでは、第1の音声符号化方式を用いて音声を符号化して得た符号を、第2の音声符号化方式によって復号可能な符号に変換するものとする。第2の音声符号化方式は、一般に、第1の音声符号化方式とは異なっている。以下、説明の簡単のために、第1の音声符号化方式のことを単に方式1と呼び、第1の音声符号化方式を用いて音声を符号化して得た符号のことを第1の符号列データと呼ぶ。同様に、第2の音声符号化方式のことを単に方式2と呼び、第2の音声符号化方式を用いて音声を符号化して得た符号のことを第2の符号列データと呼ぶ。符号列データは、音声符号化復号の処理単位であるフレーム周期(例えば20ミリ秒周期)で入出力されるものとする。音声の符号化方法及び復号方法に関しては、上記のSchroederの論文(非特許文献1)、あるいは3GPP規格:"AMR Speech codec; Transcoding functions" (3GPP TS 26.090)(非特許文献2)を参照されたい。
以下、図1を参照して、タンデム接続に基づく従来の符号変換装置について説明する。
符号変換装置では、入力端子10、音声復号回路1050、音声符号化回路1060、出力端子20がこの順で直列に接続している。音声復号回路1050は、入力端子10を介して入力される第1の符号列データから方式1に準拠した復号方法により音声を復号し、復号された音声を第1の復号音声として音声符号化回路1060へ出力する。音声符号化回路1060は、音声復号回路1050から出力される第1の復号音声を入力し、これを第2の音声符号化方法により符号化して得られる符号列データを第2の符号列データとして出力端子20を介して出力する。
しかしながら、上述したタンデム接続による従来の符号変換装置は、入力された第1の符号列データを方式1の音声復号回路により一旦復号して得られる復号音声信号の信号特性が符号化による劣化のため再符号化に適さないものであるにもかかわらず、その復号音声信号をそのまま方式2の音声符号化回路により再符号化するため、これらの符号変換により得られる第2の符号列データを方式2によって復号した場合に、最終的な復号音声における音声品質が劣化するという課題を有している。
M. Schroeder, "Code excited linear prediction: High quality speech at very low bit rates," Proc. of IEEE Int. Conf. on Acoust., Speech and Signal Processing, pp. 937-940, 1985 3GPP規格:"AMR Speech codec; Transcoding functions" (3GPP TS 26.090) 3GPP規格:"AMR Speech codec frame structure" (3GPP TS 26.101)
本発明の目的は、符号化音声の復号と再符号化とを行う符号変換方法であって、最終的に得られる音声信号における音声品質の劣化を低減できる符号変換方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、符号化音声の復号と再符号化とを行う符号変換装置であって、最終的に得られる音声信号における音声品質の劣化を低減できる符号変換装置を提供することにある。
本発明の第1の目的は、第1の符号列データを第2の符号列データへ変換する符号変換方法であって、第1の符号列データを復号して第1の復号音声を生成するステップと、第1の復号音声の信号特性を補正して第2の復号音声を生成するステップと、第2の復号音声を符号化して第2の符号列データを生成するステップと、を有する符号変換方法によって達成される。
本発明の符号変換方法においては、第2の復号音声を生成するステップにおいて、第1の復号音声の特性に応じ可変する特性をもつフィルタによって信号特性の補正が行われるようにすることが好ましい。また、第2の復号音声を生成するステップにおいて、第1の復号音声の信号特性が、再符号化に適した信号特性に補正されるようにすることが好ましい。
本発明の第2の目的は、第1の符号列データを第2の符号列データへ変換する符号変換装置であって、第1の符号列データを復号して第1の復号音声を生成する音声復号回路と、第1の復号音声の信号特性を補正して第2の復号音声を生成する信号特性補正回路と、第2の復号音声を符号化して第2の符号列データを生成する音声符号化回路と、を有する符号変換装置によって達成される。
本発明の符号変換装置において、信号特性補正回路は、第1の復号音声の信号特性を、再符号化に適した信号特性に補正して、第2の復号音声を生成することが好ましい。また信号特性補正回路は、第1の復号音声の特性に応じて可変する特性をもつフィルタにより、第1の復号音声の信号特性を補正して第2の復号音声を生成することが好ましい。
本発明において、第1の復号音声の信号特性を補正するために用いられるフィルタは、好ましくは、第1の復号方法におけるポストフィルタの逆フィルタ、周波数の高域成分を強調する特性をもつフィルタ、あるいは、その両者を接続したフィルタである。また、フィルタの特性は、好ましくは、第1の符号列データに含まれるフレームタイプ情報、その符号列データの大きさ、あるいは第1の復号音声から計算可能な特徴量のうちの少なくとも1つを用いて変化させられる。
方式1の音声復号回路により復号して得られる復号音声信号は、一般には、符号化による劣化のために再符号化に適さない信号特性を有しており、そのままでは、方式2の音声符号化回路によって再符号化した場合には、その符号変換後の第2の符号列データから復号される音声信号における音質劣化が目立つ。本発明では、第1の符号列データから方式1の音声復号回路により復号して得られる復号音声信号の信号特性に補正し、その後、補正された復号音声信号を方式2の音声符号化回路により再符号化する。その結果、本発明によれば、符号変換後の第2の符号列データから復号される音声信号における音質劣化が低減される。
図2は、本発明の符号変換方法に基づく処理の流れを示している。本発明の基づく符号変換方法は、以下の(a)〜(c)のステップを有する。
(a):第1の符号列データから方式1の復号方法により第1の復号音声を生成する(ステップS101)。
(b):第1の復号音声を再符号化に適した信号特性にフィルタを用いて補正し、第2の復号音声を生成する(ステップS102,103)。
(c):第2の復号音声を方式2により符号化して第2の符号列データを生成する(ステップS104)。
本発明では、このように、第1の符号列データから方式1の音声復号回路により復号して得られる復号音声信号を、フィルタを用いて再符号化に適した信号特性に補正し、補正された復号音声信号を方式2の音声符号化回路により再符号化する。このため、符号化による劣化のために再符号化に適さない信号特性をもつ復号音声をそのまま方式2の音声符号化回路で再符号化することに起因する、符号変換後の第2の符号列データから復号される音声信号における音質劣化を軽減できる。
次に、本発明に基づく符号変換装置について説明する。本発明の第1の実施形態の符号変換装置を示す図3において、図1におけるものと同一または同等の要素には、同一の参照符号が付されている。
図3に示す符号変換装置は、入力端子10と、入力端子10から第1の符号列データが供給される音声復号回路1050と、音声復号回路1050の出力が供給される信号特性補正回路2070と、信号特性補正回路2070の出力が供給される音声符号化回路1060と、音声符号化回路1060から出力される第2の符号列データを外部に出力するための出力端子20と、を備えている。音声復号回路1050は、第1の符号列データから方式1の復号方法により第1の復号音声を生成する。信号特性補正回路2070は、第1の復号音声を再符号化に適した信号特性にフィルタを用いて補正し、第2の復号音声を生成する。音声符号化回路1060は、第2の復号音声を方式2により符号化して第2の符号列データを生成する。入力端子10、出力端子20、音声復号回路1050及び音声符号化回路1060については、図1に示したものと同じである。
以下、図1に示した従来の符号変換装置との構成上の相違点である信号特性補正回路2070について、詳しく説明する。
信号特性補正回路2070は、音声復号回路1050から出力される第1の復号音声を入力し、伝達関数F(z)で表されるフィルタを第1の復号音声で駆動して得られる信号を第2の復号音声として、この第2の復号音声を音声符号化回路1060へ出力する。ここで、フィルタF(z)は、第1の復号音声を、再符号化に適した信号特性に補正するような信号特性をもつ。
音声復号回路には、多くの場合、主観音質を改善するためにポストフィルタが用いられているが、ポストフィルタが施された復号音声を再符号化すると、音質が劣化する。そこで、復号音声に、ポストフィルタの逆フィルタを施すことにより音質を改善できる。ポストフィルタの伝達関数をP(z)とするとき、フィルタF(z)は、式(1)で表すことができる。
F(z)=F1(z)=1/P(z) (1)
ここで、ポストフィルタの詳細については、例えば、3GPP TS 26.090(非特許文献2)の第6.2節の記載が参照される。
また、前述の音質劣化では、音のこもり感が大きな要因である場合が多い。そこで、フィルタF(z)を、周波数の高域成分を強調するような周波数特性をもつフィルタとしてもよい。この場合、F(z)は、例えば、式(2)で表すことができる。
F(z)=F2(z)=1−u(1/z) (2)
ここで、uは高域成分の強調の度合いを表す係数(例えば、0.2)である。
さらに、上述したF1(z)とF2(z)とを組み合わせてもよい。この場合、F(z)は、式(3)で表すことができる。
F(z)=F3(z)=F1(z)F2(z)=(1−u(1/z))/P(z) (3)
以上から明らかなように、本実施形態では、従来の符号変換装置を構成する音声復号回路及び音声符号化回路を改造する必要がないため、標準方式に準拠した音声復号回路と音声符号化回路をそのまま利用することができる、という利点がある。
次に、本発明の第2の実施形態の符号変換装置について説明する。この第2の実施形態では、上述した実施形態の符号変換装置における信号特性補正回路のフィルタ特性を音声信号の特性に応じて可変としている。第2の実施形態の符号変換装置を示す図4において、図3におけるものと同一または同等の要素には、同一の参照符号が付されている。
図4に示すように、第2の実施形態の符号変換装置では、図3に示した音声復号回路1050は、符号分離回路3010と音声復号回路3050とから構成されているとみなすことができる。同様に、図3に示した音声符号化回路1060は、符号多重回路3020と音声符号化回路3060とから構成されているとみなされる。
符号分離回路3010は、入力端子10を介して入力した第1の符号列データから、ヘッダとペイロードとを分離する。ヘッダには、フレームタイプ情報が含まれている。フレームタイプ情報を参照することにより、その符号列データから復号される信号が、音声区間に相当するものか無音区間に相当するものであるかを区別することができる。ここで、フレームタイプ情報の詳細については、例えば、3GPP規格:"AMR Speech codec frame structure" (3GPP TS 26.101)(非特許文献3)を参照されたい。ペイロードは、音声パラメータに対応する符号からなる。符号列データにおける音声パラメータには、例えば、LP係数、ACB、FCB、ACB、ゲイン(ACBゲイン及びFCBゲイン)がある。第1の符号列データでのLP係数、ACB、FCB、ゲインに対応する符号を、それぞれ、第1のLP係数符号、第1のACB符号、第1のFCB符号、第1のゲイン符号とする。符号分離回路3010は、フレームタイプ情報を信号特性補正回路3070へ出力し、第1のLP係数符号、第1のACB符号、第1のFCB符号及び第1のゲイン符号を音声復号回路3050へ出力する。
音声復号回路3050は、符号分離回路3010から出力される第1のLP係数符号、第1のACB符号、第1のFCB符号及び第1のゲイン符号を入力として、これらの符号から方式1の復号方法により音声を復号し、復号された音声を第1の復号音声として信号特性補正回路3070へ出力する。
音声符号化回路3060は、信号特性補正回路3070から出力される第2の復号音声を入力し、これを方式2により符号化してLP係数符号、ACB符号、FCB符号及びゲイン符号を得る。そしてこれらの符号をそれぞれ第2のLP係数符号、第2のACB符号、第2のFCB符号及び第2のゲイン符号として、符号多重回路3020へ出力する。
符号多重回路3020は、音声符号化回路3060から出力される第2のLP係数符号、第2のACB符号、第2のFCB符号及び第2のゲイン符号を入力として、これらを多重化して得られる符号列データを第2の符号列データとして出力端子20を介して出力する。
信号特性補正回路3070は、音声復号回路3050から出力される第1の復号音声と符号分離回路3010から出力されるフレームタイプ情報を入力として、フレームタイプ情報に応じて可変な伝達関数F(z)で表されるフィルタを第1の復号音声で駆動して得られる信号を、第2の復号音声として、音声符号化回路3060へ出力する。
ここで、第1の実施形態と同様に、音声復号回路3050におけるポストフィルタの伝達関数をP(z)とするとき、フィルタF(z)は以下のような式で表すことができる。
フレームタイプ情報が音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(4)で表される。
F(z)=F1(z)=1/P(z) (4)
フレームタイプ情報が非音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(5)で表される。
F(z)=F1(z)=1 (5)
また、フィルタF(z)を、周波数の高域成分を強調するような周波数特性を有するフィルタとする場合、F(z)は例えば以下のような式で表すことができる。
フレームタイプ情報が音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(6)で表される。
F(z)=F2(z)=1−u(1/z) (6)
フレームタイプ情報が非音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(7)で表される。
F(z)=F2(z)=1−v(1/z) (7)
ここで、u,vは高域成分強調の度合いを表す係数であり、例えば、u=0.2,v=0.1である。さらに、F1(z)とF2(z)とを組み合わせてもよい。この場合、F(z)は以下の式で表すことができる。
フレームタイプ情報が音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(8)で表される。
F(z)=F3(z)=F1(z)F2(z)=(1−u(1/z))/P(z) (8)
フレームタイプ情報が非音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(9)で表される。
F(z)=F3(z)=F1(z)F2(z)=1−v(1/z) (9)
上述の例では、フィルタ特性を音声信号の特性に応じて可変とするのに際してフレームタイプ情報を用いているが、フレームタイプ情報の代わりに第1の符号列データの大きさを用いてもよいし、あるいは、第1の復号音声から計算可能な特徴量を用いてもよい。特徴量は、音声信号の特性を表すものであって、例えば、ピッチ周期性、スペクトルの傾き、電力などが含まれる。特徴量が音声に対応するときと、非音声に対応するときとで、フィルタ特性F(z)を上述の例のように変えればよい。
例えば、特徴量として電力を考えた場合、最も簡単な例としては、以下のように、電力が相対的に大きいときを音声に対応づけ、小さいときを非音声に対応づけることが考えられる。
電力Eが音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(10)で表される。
F(z)=F3(z)=F1(z)F2(z)=(1−u(1/z))/P(z), E>Th (10)
電力Eが非音声に対応するときは、フィルタF(z)は、式(11)で表される。
F(z)=F3(z)=F1(z)F2(z)=1−v(1/z), E<Th (11)
ここで、Thはある定数である。また、係数u,vはEの関数として連続値を取るようにしてもよい。
上述した各符号変換装置は、ディジタル信号プロセッサ(DSP)などのコンピュータ制御で実現するようにしてもよい。図5は、上記の各実施形態における符号変換処理をコンピュータで実現する場合の装置構成を模式的に示している。
記録媒体600から読み出されたプログラムを実行するコンピュータ100において、第1の符号化復号装置により音声を符号化して得た第1の符号を、第2の符号化復号装置により復号可能な第2の符号へ変換する符号変換処理を実行するにあたり、記録媒体600には、(a)第1の符号列データから方式1の復号方法により第1の復号音声を生成する処理と、(b)第1の復号音声を再符号化に適した信号特性にフィルタを用いて補正し、第2の復号音声を生成する処理と、(c)第2の復号音声を方式2により符号化して第2の符号列データを生成する処理を実行させるためのプログラムが記録されている。
記録媒体600からこのプログラムを記録媒体読出装置500及びインタフェース400を介してメモリ300に読み出して実行する。プログラムは、マスクROM等、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに格納してもよく、記録媒体は不揮発性メモリを含むほか、CD-ROM, FD, Digital Versatile Disk (DVD), 磁気テープ(MT)、可搬型ハードディスクドライブ(HDD)等の媒体であってもよい。さらに、そのようなプログラムをサーバ装置に用意しておき、通信ネットワークを介してそのプログラムをコンピュータにダウンロードするようにしてもよい。本発明の範疇には、そのようなプログラムを記録した記録媒体のほか、そのようなプログラムからなるプログラムプロダクト、そのようなプログラムを担持して有線あるいは無線で送信するための通信媒体等も含まれる。
図1は、タンデム接続による従来の符号変換装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明に基づく符号変換の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第1の実施形態の符号変換装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第2の実施形態の符号変換装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明に基づく符号変換装置の別の例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 入力端子
20 出力端子
100 コンピュータ
200 CPU
300 メモリ
400 記録媒体読出装置インタフェース
500 記録媒体読出装置
600 記録媒体
1050,3050 音声復号回路
1060,3060 音声符号化回路
2070,3070 信号特性補正回路
3010 符号分離回路
3020 符号多重回路

Claims (4)

  1. 第1の符号列データを第2の符号列データへ変換する符号変換方法であって、
    前記第1の符号列データを第1の方式に基づいて復号して第1の復号音声を生成するステップと、
    前記第1の方式におけるポストフィルタの逆特性に基づくフィルタを用いて前記第1の復号音声の信号特性を補正して第2の復号音声を生成するステップと、
    前記第2の復号音声を第2の方式に基づいて符号化して前記第2の符号列データを生成するステップと、
    を有する符号変換方法。
  2. 第1の符号列データを第2の符号列データへ変換する符号変換装置であって、
    前記第1の符号列データを第1の方式に基づいて復号して第1の復号音声を生成する音声復号回路と、
    前記第1の方式におけるポストフィルタの逆特性に基づくフィルタを用いて前記第1の復号音声の信号特性を補正して第2の復号音声を生成する信号特性補正回路と、
    前記第2の復号音声を第2の方式に基づいて符号化して前記第2の符号列データを生成する音声符号化回路と、
    を有する符号変換装置。
  3. コンピュータに、
    第1の符号列データを第1の方式に基づいて復号して、第1の復号音声を生成するステップと、
    前記第1の方式におけるポストフィルタの逆特性に基づくフィルタを用いて前記第1の復号音声の信号特性を補正して第2の復号音声を生成するステップと、
    前記第2の復号音声を第2の方式に基づいて符号化して、第2の符号列データを生成するステップと、
    を実行させるプログラム。
  4. コンピュータが読み取り可能な記録媒体であって、請求項に記載のプログラムを格納した記録媒体。
JP2004568351A 2003-04-08 2004-03-31 符号変換方法及び装置 Expired - Fee Related JP4396524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104454 2003-04-08
JP2003104454 2003-04-08
PCT/JP2004/004605 WO2004090869A1 (ja) 2003-04-08 2004-03-31 符号変換方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004090869A1 JPWO2004090869A1 (ja) 2006-07-06
JP4396524B2 true JP4396524B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=33156853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568351A Expired - Fee Related JP4396524B2 (ja) 2003-04-08 2004-03-31 符号変換方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7630889B2 (ja)
EP (1) EP1617411B1 (ja)
JP (1) JP4396524B2 (ja)
KR (1) KR20050122240A (ja)
CN (1) CN100578616C (ja)
CA (1) CA2521445C (ja)
DE (1) DE602004014919D1 (ja)
WO (1) WO2004090869A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151123A (ja) * 2002-10-23 2004-05-27 Nec Corp 符号変換方法、符号変換装置、プログラム及びその記憶媒体
JP4827661B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 富士通株式会社 信号処理方法及び装置
EP1903559A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-26 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for transcoding audio signals
WO2009038158A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Nec Corporation 音声復号装置、音声復号方法、プログラム及び携帯端末
WO2009038115A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Nec Corporation 音声符号化装置、音声符号化方法及びプログラム
WO2009038170A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Nec Corporation 音声処理装置、音声処理方法、プログラム及び音楽・メロディ配信システム
CN101989429B (zh) * 2009-07-31 2012-02-01 华为技术有限公司 转码方法、装置、设备以及系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467367A (en) * 1991-06-07 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication apparatus and telephone exchange system
US5694519A (en) * 1992-02-18 1997-12-02 Lucent Technologies, Inc. Tunable post-filter for tandem coders
US5581654A (en) * 1993-05-25 1996-12-03 Sony Corporation Method and apparatus for information encoding and decoding
JP3250376B2 (ja) * 1994-06-13 2002-01-28 ソニー株式会社 情報符号化方法及び装置並びに情報復号化方法及び装置
JP3277699B2 (ja) * 1994-06-13 2002-04-22 ソニー株式会社 信号符号化方法及び装置並びに信号復号化方法及び装置
JP3058028B2 (ja) 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
JPH08146997A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Hitachi Ltd 符号変換装置および符号変換システム
JP2806308B2 (ja) * 1995-06-30 1998-09-30 日本電気株式会社 音声復号化装置
JPH0950298A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3426871B2 (ja) 1995-09-18 2003-07-14 株式会社東芝 音声信号のスペクトル形状調整方法および装置
JP2940464B2 (ja) 1996-03-27 1999-08-25 日本電気株式会社 音声復号化装置
JP3183826B2 (ja) 1996-06-06 2001-07-09 三菱電機株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3357795B2 (ja) 1996-08-16 2002-12-16 株式会社東芝 音声符号化方法および装置
JPH10116097A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Olympus Optical Co Ltd 音声再生装置
JP3282661B2 (ja) * 1997-05-16 2002-05-20 ソニー株式会社 信号処理装置および方法
US6415251B1 (en) * 1997-07-11 2002-07-02 Sony Corporation Subband coder or decoder band-limiting the overlap region between a processed subband and an adjacent non-processed one
JPH11187372A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Kyocera Corp 多地点テレビ会議システム
FI980132A (fi) 1998-01-21 1999-07-22 Nokia Mobile Phones Ltd Adaptoituva jälkisuodatin
WO1999044291A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sony Corporation Dispositif et procede de codage, dispositif et procede de decodage, support d'enregistrement de programme et de donnees
US7006787B1 (en) 2000-02-14 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Mobile to mobile digital wireless connection having enhanced voice quality
JP3487250B2 (ja) * 2000-02-28 2004-01-13 日本電気株式会社 符号化音声信号形式変換装置
JP3881157B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声処理方法及び音声処理装置
JP2002202799A (ja) 2000-10-30 2002-07-19 Fujitsu Ltd 音声符号変換装置
JP4231987B2 (ja) 2001-06-15 2009-03-04 日本電気株式会社 音声符号化復号方式間の符号変換方法、その装置、そのプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1784716A (zh) 2006-06-07
US7630889B2 (en) 2009-12-08
DE602004014919D1 (de) 2008-08-21
CN100578616C (zh) 2010-01-06
EP1617411B1 (en) 2008-07-09
CA2521445C (en) 2009-12-22
WO2004090869A1 (ja) 2004-10-21
CA2521445A1 (en) 2004-10-21
JPWO2004090869A1 (ja) 2006-07-06
KR20050122240A (ko) 2005-12-28
EP1617411A4 (en) 2007-05-02
US20060217980A1 (en) 2006-09-28
EP1617411A1 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101180676B (zh) 用于谱包络表示的向量量化的方法和设备
JP4304360B2 (ja) 音声符号化復号方式間の符号変換方法および装置とその記憶媒体
RU2701075C1 (ru) Устройство обработки аудиосигнала, способ обработки аудиосигнала и программа обработки аудиосигнала
JP4231987B2 (ja) 音声符号化復号方式間の符号変換方法、その装置、そのプログラム及び記憶媒体
JP4108317B2 (ja) 符号変換方法及び装置とプログラム並びに記憶媒体
JP4396524B2 (ja) 符号変換方法及び装置
JP4793539B2 (ja) 符号変換方法及び装置とプログラム並びにその記憶媒体
JP4238535B2 (ja) 音声符号化復号方式間の符号変換方法及び装置とその記憶媒体
JP4438280B2 (ja) トランスコーダ及び符号変換方法
US7747431B2 (en) Code conversion method and device, program, and recording medium
JP4983606B2 (ja) 符号変換装置及びそれに用いる符号変換方法並びにそのプログラム
EP1560201B1 (en) Code conversion method and device for code conversion
JP4764956B1 (ja) 音声符号化装置及び音声符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees