JP4982078B2 - 情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法 - Google Patents

情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4982078B2
JP4982078B2 JP2005345378A JP2005345378A JP4982078B2 JP 4982078 B2 JP4982078 B2 JP 4982078B2 JP 2005345378 A JP2005345378 A JP 2005345378A JP 2005345378 A JP2005345378 A JP 2005345378A JP 4982078 B2 JP4982078 B2 JP 4982078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless communication
docking
main body
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005345378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150974A (ja
Inventor
信明 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005345378A priority Critical patent/JP4982078B2/ja
Priority to US11/602,741 priority patent/US7773037B2/en
Publication of JP2007150974A publication Critical patent/JP2007150974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982078B2 publication Critical patent/JP4982078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、外部装置に装着可能に構成された本体を備えた情報処理装置に関し、特に外部装置との無線通信を実行する機能を有する情報処理装置、システムおよび同装置に適用される無線通信制御方法に関する。
近年、ノートブック型パーソナルコンピュータのような各種携帯型情報処理装置が開発されている。このコンピュータは、その機能拡張のために、外部装置に必要に応じて装着できるように構成されている。外部装置には、コンピュータが制御可能なオプションデバイスが接続される。
このようなコンピュータにおいては、コンピュータを外部装置に接続するというワンアクションのみで、外部装置に設けられたオプションデバイスの機能を利用することができる。このように、コンピュータを外部装置に装着することによって、ユーザは、オプションデバイスをコンピュータに取り付ける操作を削減することと、本コンピュータを配置する卓上を省スペース化することとができる。
特許文献1には、ポータブルコンピュータをドッキングステーションに隣接して配置し、ポータブルコンピュータとドッキングステーションとの間で通信(赤外線信号、光ファイバ、ラジオ信号(無線信号))を実行する技術が開示されている。
特開平10−55231号公報
通常、所定の距離離れている相手装置との無線通信をサポートするために、コンピュータは、無線信号を広範囲に出力する。外部装置とこの外部装置に装着されたコンピュータとの間で無線通信を実行する場合においても、コンピュータは無線信号を広範囲に出力する。したがって、無線通信用の電力が無駄に消費される可能性がある。また、多くの無線通信装置が周囲に存在する場合、これらの無線通信装置に割り当て可能な通信チャネルが不足する可能性もある。さらに、無線信号が必要以上に広範囲にまで到達してしまうため、無線信号によって搬送される情報が漏えいする可能性もある。
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、無駄に電力を消費することなく、且つ安全に外部装置との無線通信を実行することが可能な情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、第1アンテナと前記第1アンテナを使用することによって無線通信を実行する第1の無線通信部とを備えた外部装置に取り外し可能に装着される本体と、前記本体内に設けられた第2アンテナと、前記本体が前記外部装置に装着された状態で前記第2アンテナよりも前記第1アンテナに近接する前記本体内の所定位置に設けられた第3アンテナと、前記本体内に設けられ、前記第2のアンテナまたは前記第3アンテナを使用することによって無線通信を実行する第2の無線通信部と、前記本体内に設けられ、前記本体が前記外部装置に装着されている場合、前記第3アンテナを前記第2の無線通信部に接続し、前記本体が前記外部装置から取り外されている場合、前記第2アンテナを前記第2の無線通信部に接続するアンテナ切り換え部と、を具備する。
本発明によれば、無駄に電力を消費することなく、且つ安全に外部装置との無線通信を実行することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
まず、図1乃至図4を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。図1には、本発明の第一実施形態に係る情報処理装置の構成が示されている。この情報処理装置は、例えば、バッテリ駆動可能なノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10として実現されている。このノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10は、外部デバイスとしてのドッキングステーション200に装着することができる。ドッキングステーション200は、本コンピュータ10の機能を拡張するための拡張ユニットとして機能する。また、ドッキングステーション200は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10を装着した場合、本コンピュータ10に動作電源を供給する機能も有する。本実施形態においては、本コンピュータ10とドッキングステーション200との間の通信は、無線通信によって実行される。
本コンピュータ10の本体は、基体部11とディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12の内面にはLCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面は、ディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。コンピュータ10の基体部11の底面には、本コンピュータ10の基体部11を外部装置200のドッキングインターフェースコネクタ22に接続するためのコネクタが設けられている。本コンピュータ10の本体内には、各種外部無線通信装置との無線通信を実行するために使用されるアンテナと、ドッキングステーション200との無線通信を実行するための専用のアンテナとが設けられている。
ディスプレイユニット12は、基体部11に支持され、その基体部11に対して基体部11の上面が露出される開放位置と基体部11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自由に取り付けられている。基体部11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/電源オフするためのパワーボタンスイッチ14、タッチパッド15などが配置されている。
このドッキングステーション200は薄い箱形の筐体を有している。ドッキングステーション200の筐体内には、光ディスクドライブ211が収容されている。光ディスクドライブ211は、オーディオ・ビデオコンテンツなどが格納されたDVD、CDなどの記憶メディアを駆動するためのドライブユニットである。また、ドッキングステーション200は、各種オプションデバイスを接続可能な複数のポートを備えている。
ドッキングインターフェースコネクタ22を介してドッキングステーション200に本コンピュータ10(基体部11)が装着された場合、例えばドッキングステーション200に接続されたACアダプタなどから供給される電源がドッキングインターフェースコネクタ22を介して送れる。ユーザは、ドッキングステーション200に本コンピュータ10を装着するというワンアクションを実行するだけで、ドッキングステーション200に設けられたオプションデバイスを利用することと、本コンピュータ10にドッキングステーション200からの動作電源を供給することとが可能となる。
図2には、本コンピュータ10およびドッキングステーション200それぞれのシステム構成の例が示されている。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、ビデオメモリ(VRAM)114A、サウスブリッジ116、ハードディスクドライブ(HDD)120、BIOS−ROM121、ドッキング検出部122、無線通信部123、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130等から構成されている。
CPU111は、本コンピュータ10の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU111は、HDD120から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU111は、BIOS−ROM121に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ116との間を接続するブリッジデバイスである。またノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ114は、ビデオメモリ(VRAM)114Aを有しており、このビデオメモリ114Aに書き込まれた映像データからLCD17に送出すべき表示信号を生成する。
サウスブリッジ116は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス2およびLPC(Low Pin Count)バス3にそれぞれ接続されている。PCIバス2上には、無線通信部123が接続されている。LPCバス3上にはエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130が接続されている。
また、サウスブリッジ116は、HDD120を制御するためのIDE(Integrate Drive Electronics)コントローラを備えている。
無線通信部123は、メインアンテナ125またはドッキング専用アンテナ126を用いて無線通信を実行する無線通信モジュールとして機能する。メインアンテナ125は、各種外部無線通信装置との無線通信のために使用されるアンテナである。ドッキング専用アンテナ126は、ドッキングステーション200との無線通信専用のアンテナである。
無線通信部123は、ドッキング検出部122から送信される検出信号に応じて、ドッキング専用アンテナ126から送出すべき送信信号の強度(電界強度)を制限する無線信号制限処理を実行する。具体的には、無線通信部123は、メインアンテナ125に送信する電力よりも小さい電力をドッキング専用アンテナ126に送信する。これによって、ドッキング専用アンテナ126から出力される無線信号の強度はメインアンテナ125から出力される無線信号の強度よりも小さくなる。無線通信部123にはアンテナ切り換えスイッチ124が接続されている。
アンテナ切り換えスイッチ124には、ドッキング専用アンテナ126およびメインアンテナ125が接続されている。アンテナ切り換えスイッチ124は、ドッキング検出部122から送信される検出信号の有無に応じて、ドッキング専用アンテナ126およびメインアンテナ125を選択的に無線通信部123に接続する。具体的には、ドッキング検出部122から送信される検出信号を受信すると、アンテナ切り換えスイッチ124は、無線通信部123に接続されるべきアンテナを、メインアンテナ125からドッキング専用アンテナ126に切り換え、ドッキング専用アンテナ126を無線通信部123に接続する。ドッキング検出部122からの検出信号の送信が停止すると、アンテナ切り換えスイッチ124は、無線通信部123に接続されるべきアンテナを、ドッキング専用アンテナ126からメインアンテナ125に切り換え、メインアンテナ125を無線通信部123に接続する。
ドッキング検出部122には、たとえばマイクロスイッチ122Aが設けられている。このマイクロスイッチ122Aは、本コンピュータ10の基体部11の背面に設けられている。ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された時、マイクロスイッチ122Aが押される。そして、マイクロスイッチ122Aが押されたことに応じて、ドッキング検出部122は、本コンピュータ10とドッキングステーション200とが接続されたことを示す検出信号を発生する。そして、ドッキング検出部122は、この発生した検出信号をアンテナ切り換えスイッチ124、無線通信部123およびサウスブリッジ116にそれぞれ送信する。サウスブリッジ116に送信された検出信号は、CPU111に送信される。ドッキング検出部122は、マイクロスイッチ122Aが押されている期間中、検出信号をアンテナ切り換えスイッチ124、無線通信部123およびサウスブリッジ116にそれぞれ送信し続ける。
キーボードコントローラ/エンベデッドコントローラIC(EC/KBC)130は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド15を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC130は、パワーボタンスイッチ(パワーSW)14がユーザによって押下された時、電源回路131と共同して本コンピュータ10をパワーオンする。電源回路131は、動作電源Vccを本コンピュータ10の各コンポーネントに供給する。具体的には、電源回路131は、バッテリ132からの電力、外部電源(外部電源接続端子133に必要に応じて接続されるACアダプタ)からの電力、およびドッキングステーション200から供給される外部電源(ドッキングステーション200の外部電源接続端子230に必要に応じて接続されるACアダプタ)からの電力を選択的に用いて動作電源Vccを生成する。
ドッキングステーション200は、ブリッジチップ210、光ディスクドライブ(ODD)211、USB(Universal Serial Bus)ポート212、プリンタポート213、LAN(Local area network)コントローラ214、通信ポート215、無線通信部216、ドッキング専用アンテナ218、電源回路220等から構成されている。
ブリッジチップ210は、このブリッジチップ210に接続された、光ディスクドライブ(ODD)211、USBポート212、プリンタポート213、LANコントローラ214および無線通信部216等を制御するためのコントローラが集積された、例えば1チップマイクロコンピュータである。ブリッジチップ210は、無線通信部216を用いてコンピュータ10との無線通信を実行する。例えば光ディスクドライブ211内に挿入された記憶メディアにアクセスする要求を無線通信によって本コンピュータ10から受信した場合、ブリッジチップ210は、記憶メディアからアクセス対象のコンテンツを読み出して、無線通信部216に送信する。無線通信部216は、コンテンツを無線信号によってコンピュータ10に送信する。
USBポート212は、USB規格に対応するUSBデバイスを接続可能な接続端子である。プリンタポート213は、プリンタなどを接続可能な接続端子である。LANコントローラ214は、例えばLAN規格に対応する通信ケーブルを接続可能な通信ポート215に接続されている。LANコントローラ214は、通信ポート215に接続されたLANケーブルを介して外部との有線通信を実行する。
無線通信部216は、ドッキング専用アンテナ218に接続されており、このドッキング専用アンテナ218を介してコンピュータ10との無線通信を実行する。
電源回路220は、外部電源(外部電源接続端子230に必要に応じて接続されるACアダプタ)からの電力を用いて動作電源Vccを生成する。電源回路220によって、生成された動作電源Vccは、ドッキングステーション200の各コンポーネントに供給される。
ドッキングステーション200に本コンピュータ10がドッキングされた場合、ドッキングステーション200に設けられたドッキングインターフェースコネクタ22および本コンピュータ10に設けられたコネクタ135を介して外部電源(外部電源接続端子230)からの電力が電源回路131に供給される。
ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された時、本コンピュータ10とドッキングステーション200との間で無線通信を実行する。この無線通信によって本コンピュータ10は、例えばドッキングステーション200の光ディスクドライブ211内に挿入された記憶メディアから、その記憶メディアに記憶されたコンテンツを取得することができる。また、ドッキングステーション200に設けられた各種接続ポートに接続されたオプションデバイス(USBデバイス、プリンタ)および有線通信機能を利用することもできる。
次に、図3を参照して、ドッキングステーション200および本コンピュータ10に設けられたアンテナの実装位置の第1の例を説明する。図3は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された状態における側面図である。
第1の例においては、本コンピュータ10のディスプレイユニット12にはメインアンテナ125が設けられており、基体部11にはドッキング専用アンテナ126が設けられている。一方、ドッキングステーション200には、ドッキング専用アンテナ218が設けられている。
ドッキング専用アンテナ126は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10がドッキングされた状態で、メインアンテナ125よりもドッキングステーション200内に設けられたドッキング専用アンテナ218に近接する基体部11内の所定の位置に設けられている。
本コンピュータ10の基体部11の底面には、ドッキングインターフェースコネクタ22とドッキングするためのコネクタ135およびマイクロスイッチ122Aが設けられている。コネクタ135とドッキングインターフェースコネクタ22とが接続された場合、マイクロスイッチ122Aが押される。ドッキング検出部122は、マイクロスイッチ122Aが押されたことに応じて、検出信号を本コンピュータ内の無線通信部123およびアンテナ切り換えスイッチ124およびCPU111に送信する。検出信号を受信した無線通信部123またはCPU111は、上述の無線信号制限処理を実行する。検出信号を受信したアンテナ切り換えスイッチ124は、無線通信に用いるアンテナをドッキング専用アンテナ126に切り換える。
無線信号制限処理によって、ドッキング専用アンテナ126から出力される無線信号は無線信号の到達範囲(電波到達範囲)126Aの範囲に制限される。具体的には、無線信号の到達範囲126Aは、ドッキング専用アンテナ126からの電波がドッキング専用アンテナ218に届く最小限の範囲に制限される。
一方、ドッキング専用アンテナ218から出力される無線信号も無線信号の到達範囲(電波到達範囲)218Aの範囲に制限される。なお、ドッキング専用アンテナ126を、メインアンテナ125よりも小さい素子で構成してもよい。これによって、ドッキング専用アンテナ126から出力される無線信号の到達範囲は、無線信号の到達範囲126Aに制限される。ドッキング専用アンテナ126,218から出力される無線信号の電波到達範囲(126A,218A)は数センチメートルから数十センチメートルに制限される。図4は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着されている場合であって、且つ本コンピュータ10を真上から見た図である。
このように、第1の例においては、本コンピュータ10とドッキングステーション200との間で実行される無線通信に用いられるドッキング専用アンテナ126は、本コンピュータ10にドッキングステーション200が装着された状態で、ドッキングステーション200に設けられたドッキング専用アンテナ218に近接するように本コンピュータ10内に実装されている。
ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された場合、ドッキング専用アンテナ126,218を用いて、且つこのドッキング専用アンテナ126,218から出力される無線信号の到達範囲が制限されて無線通信が実行される。このため、もし、無線通信を実行する他の無線通信機器が本コンピュータ10の周囲に存在する場合であっても、本コンピュータ10は、他の無線通信機器から出力される無線信号に影響することなく、即ち、本コンピュータ10(ドッキング専用アンテナ126,218)から出力される無線信号と他の無線通信機器から出力される無線信号とが干渉することなく、ドッキングステーション200との無線通信を実行することができる。これによって、無線通信チャネルを無駄に消費することなく、本コンピュータ10とドッキングステーション200との間で高速且つ安全に無線通信を実行することができる。さらに、無線通信に使用される電力も小さくて済み、無駄な消費電力を招くことも無い。
次に、図5のフローチャートを参照して、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された場合、本コンピュータ10によって実行される無線信号制限処理の手順の第1の例を説明する。
ドッキング検出部122は、本コンピュータ10がドッキングステーション200にドッキングされたか否かを、つまり、マイクロスイッチ122Aが押されたか否かを検出する(ステップS101)。本コンピュータ10がドッキングステーション200にドッキングされた場合、つまり、ドッキング検出部122によって、マイクロスイッチ122Aが押されたと判別された場合(ステップS101のYES)、ドッキング検出部122は、検出信号をサウスブリッジ116、無線通信部123およびアンテナ切り換えスイッチ124に送信する(ステップS102)。アンテナ切り換えスイッチ124は、検出信号を受信したことに応じて、使用するアンテナをメインアンテナ125からドッキング専用アンテナ126に切り換える(ステップS103)。ステップS103においては、アンテナ切り換えスイッチ124は、ドッキング専用アンテナ126を無線通信部123に接続する。
無線通信部123は、ドッキング専用アンテナ126から出力される送信出力を制限する。つまり、無線通信部123は、メインアンテナ125に送信する電力よりも小さい電力をドッキング専用アンテナ126に送信する(ステップS104)。ステップS104においては、CPU111が、サウスブリッジ116を介してCPU111に検出信号が送信されたことに応じて、メインアンテナ125に送信する電力よりも小さい電力をドッキング専用アンテナ126に送信する処理を実行してもよい。無線通信部123は、ドッキング専用アンテナ126を用いてドッキングステーション200との無線通信を実行する(ステップS105)。
次に、図6および図7を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。図6には、コンピュータ10およびドッキングステーション200の各々の構成の第2の例が示されている。なお、コンピュータ10およびドッキングステーション200の各コンポーネントにおいて、図2と共通する要素には同一の符号を付している。
本発明の第ニ実施形態においては、ドッキングステーション200は、図2の構成に加えアンテナ切り換えスイッチ217、メインアンテナ219およびドッキング検出部240等を備えている。ドッキングステーション200の無線通信部216には、アンテナ切り換えスイッチ217に接続されている。
第二実施形態においては、無線通信部216は、メインアンテナ219またはドッキング専用アンテナ218を用いて本コンピュータ10との無線通信を実行する無線通信モジュールとして機能する。無線通信部216は、ドッキング検出部240から送信される検出信号に応じて、ドッキング専用アンテナ218から送出すべき送信信号の強度(電界強度)を制限する。具体的には、無線通信部216は、メインアンテナ219に送信する電力より小さい電力をドッキング専用アンテナ218に送信する。これによって、ドッキング専用アンテナ218から出力される無線信号の強度はメインアンテナ219から出力される無線信号の強度よりも小さくなる。
アンテナ切り換えスイッチ217には、ドッキング専用アンテナ218およびメインアンテナ219が接続されている。アンテナ切り換えスイッチ217は、ドッキング検出部240から送信される検出信号の有無に応じて、ドッキング専用アンテナ218およびメインアンテナ219を選択的に無線通信部216に接続する。具体的には、ドッキング検出部240から送信される検出信号を受信すると、アンテナ切り換えスイッチ217は、ドッキング専用アンテナ218を無線通信部216に接続する。一方、ドッキング検出部240から送信される検出信号を受信していない場合、アンテナ切り換えスイッチ217は、メインアンテナ219を無線通信部216に接続する。
ドッキング検出部240には、たとえばマイクロスイッチ240Aが設けられている。このマイクロスイッチ240Aは、ドッキングステーション200の上面部に設けられている。ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された時、このマイクロスイッチ240Aが押される。そして、マイクロスイッチ240Aが押されたことに応じて、ドッキング検出部240は、本コンピュータ10とドッキングステーション200とが接続されたことを示す検出信号を発生し、この発生した検出信号をアンテナ切り換えスイッチ218、無線通信部216およびブリッジチップ210にそれぞれ送信する。ドッキング検出部240は、マイクロスイッチ240Aが押されている期間中、検出信号を送信し続ける。
第二実施形態においては、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着されていない場合、ドッキングステーション200のメインアンテナ219および本コンピュータ10のメインアンテナ125が使用されることによって、ドッキングステーション200と本コンピュータ10との間で無線通信が実行される。ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着されている場合、ドッキングステーション200のドッキング専用アンテナ218および本コンピュータ10のドッキング専用アンテナ126が使用されることによって、本コンピュータ10とドッキングステーション200との間で無線通信が実行される。
次に、図7を参照して、ドッキングステーション200および本コンピュータ10に設けられたアンテナの実装位置の第2の例を説明する。図7は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された状態における本コンピュータ10およびドッキングステーション200の側面図である。
第二の例においては、本コンピュータ10のディスプレイユニット12には、メインアンテナ125が設けられており、基体部11にはドッキング専用アンテナ126が設けられている。本コンピュータ10の基体部11の底面には、ドッキングインターフェースコネクタ22とドッキングするためのコネクタ135およびマイクロスイッチ122Aが設けられている。本コンピュータ10のドッキング専用アンテナ126は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着されている状態で、メインアンテナ125よりもドッキングステーション200内に設けられたドッキング専用アンテナ218に近接する基体部11内の所定の位置に設けられている。
ドッキングステーション200には、ドッキング専用アンテナ218、メインアンテナ219およびドッキング検出部240が設けられている。ドッキングステーション200の上面には、ドッキングされたことを検出するマイクロスイッチ240Aが設けられている。
コネクタ135とドッキングインターフェースコネクタ22とが接続された場合、マイクロスイッチ122Aおよびマイクロスイッチ240Aが押される。本コンピュータ10のドッキング検出部122は、マイクロスイッチ122Aが押されたことに応じて、検出信号を本コンピュータ内の無線通信部123、アンテナ切り換えスイッチ124およびサウスブリッジ116に送信する。検出信号を受信した無線通信部123(あるいはCPU111)は、本コンピュータ10のドッキング専用アンテナ126から出力される無線信号の強度(電界強度)を、例えば、ドッキング専用アンテナ218に到達する範囲に制限する無線信号制限処理を実行する。具体的には、ドッキング専用アンテナ126から出力される無線信号の到達範囲126Aは、ドッキングステーション200のドッキング専用アンテナ218をカバーするように制限される。
一方、ドッキングステーション200のドッキング検出部240は、マイクロスイッチ240Aが押されたことに応じて、ドッキングステーション200内の無線通信部216、アンテナ切り換えスイッチ217およびブリッジチップ210に検出信号を送信する。検出信号を受信したアンテナ切り換えスイッチ217は、無線通信に用いるアンテナをメインアンテナ219からドッキング専用アンテナ218に切り換える。検出信号を受信した無線通信部216は、ドッキングステーション200のドッキング専用アンテナ218から出力される無線信号の強度(電界強度)を、例えば、ドッキング専用アンテナ126に到達する範囲に制限する第2の無線信号制限処理を実行する。具体的には、ドッキング専用アンテナ218から出力される無線信号の到達範囲218Aは、本コンピュータ10のドッキング専用アンテナ126をカバーするように制限される。
また、第二実施形態においては、無線通信部216によって第2の無線信号制限処理が実行されたが、例えばブリッジチップ210に格納された、例えばファームウェア等のソフトウェアによって実行してもよい。
次に、図8のフローチャートを参照して、第2の例において、本コンピュータ10によって実行される無線信号制限処理の手順の例を説明する。
ドッキング検出部122は、本コンピュータ10がドッキングステーション200にドッキングされたか否かを、つまり、マイクロスイッチ122Aが押されたか否かを検出する(ステップS201)。本コンピュータ10がドッキングステーション200にドッキングされた場合、つまり、ドッキング検出部122によって、マイクロスイッチ122Aが押されたと判別された場合(ステップS201のYES)、ドッキング検出部122は、検出信号をサウスブリッジ116、無線通信部123およびアンテナ切り換えスイッチ124に送信する(ステップS202)。アンテナ切り換えスイッチ124は、検出信号を受信したことに応じて、使用するアンテナをメインアンテナ125からドッキング専用アンテナ126に切り換える(ステップS203)。ステップS203においては、アンテナ切り換えスイッチ124は、ドッキング専用アンテナ126を無線通信部123に接続する。無線通信部123は、ドッキング専用アンテナ126から出力される送信出力を制限する。つまり、無線通信部123は、メインアンテナ125に送信する電力よりも小さい電力をドッキング専用アンテナ126に送信する(ステップS204)。ステップS204においては、CPU111が、サウスブリッジ116を介してCPU111に検出信号が送信されたことに応じて、メインアンテナ125に送信する電力よりも小さい電力をドッキング専用アンテナ126に送信する処理を実行してもよい。無線通信部123は、ドッキング専用アンテナ126を用いてドッキングステーション200との無線通信を実行する(ステップS205)。
次に、図9のフローチャートを参照して、第2の例において、ドッキングステーション200によって実行される第2の無線信号制限処理の手順の例を説明する。
外部装置(ドッキングステーション)200のドッキング検出部240は、ドッキングステーション200に本コンピュータ10がドッキングされたか否かを、つまり、マイクロスイッチ240Aが押されたか否かを検出する(ステップS301)。ドッキングステーション200に本コンピュータ10がドッキングされた場合、つまり、ドッキング検出部240によって、マイクロスイッチ240Aが押されたと判別された場合(ステップS301のYES)、ドッキング検出部240は、検出信号をアンテナ切り換えスイッチ217、無線通信部216およびブリッジチップ210に送信する(ステップS302)。アンテナ切り換えスイッチ217は、検出信号を受信したことに応じて、使用するアンテナをメインアンテナ219からドッキング専用アンテナ218に切り換える(ステップS303)。ステップS303においては、アンテナ切り換えスイッチ217は、ドッキング専用アンテナ218を無線通信部216に接続する。無線通信部216は、ドッキング専用アンテナ218から出力される送信出力を制御する。つまり、無線通信部216は、メインアンテナ219に送信する電力よりも小さい電力をドッキング専用アンテナ218に送信する(ステップS304)。無線通信部216は、ドッキング専用アンテナ218を用いてドッキングステーション200との無線通信を実行する(ステップS305)。
このように、本実施形態においては、本コンピュータ10には、ドッキングステーション200に本コンピュータ10が装着された状態で、本コンピュータ10に設けられたメインアンテナ125よりもドッキングステーション200に設けられたドッキング専用アンテナ218に近接する本コンピュータ10内の所定の位置に、ドッキング専用アンテナ126が設けられている。本コンピュータとの無線通信に用いる専用のアンテナが設けられた外部装置が本コンピュータに装着された場合、本コンピュータ10は、使用するアンテナをメインアンテナ125からドッキング専用アンテナ126に切り換え、且つドッキング専用アンテナ126に出力すべき電力をメインアンテナ125に出力すべき電力よりも小さい電力に制御する。したがって、電力および通信チャネルを無駄に消費することなく、外部の無線通信電波を与えることのない無線通信を実行することが可能となる。
また、本実施形態においては、無線信号の到達範囲を制限する処理を実行する例を説明したが、ドッキング専用アンテナ126,218の素子がメインアンテナ125,217の素子よりも小さく構成されていてもよい。これによって、ドッキング専用アンテナ126、218から出力される無線信号の強度がメインアンテナ125,217から出力される無線信号の強度よりも小さく制限される。
なお、本実施形態においては、無線通信部123によって無線信号の到達範囲を制限する処理が実行される例を説明したが、例えばCPU111の制御の下、無線通信部123の動作を制御するソフトウェアによって実行されてもよい。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置および情報処理装置に装着可能な外部装置の外観を示す斜視図。 図1の情報処理装置および外部装置のシステム構成の例を示すブロック図。 図1の情報処理装置および外部装置に設けられたアンテナの位置とアンテナから出力される無線信号到達範囲との第1の例を説明するための断面図。 図1の情報処理装置に外部装置が装着された状態における上面図。 図1の情報処理装置によって実行される無線信号制限処理の手順の第1の例を説明するためのフローチャート。 図1の情報処理装置および外部装置のシステム構成の第2の例を示すブロック図。 図6の情報処理装置および外部装置に設けられたアンテナの位置とアンテナから出力される無線信号の到達範囲の第2の例を説明するための断面図。 図6の情報処理装置によって実行される無線信号制限処理の手順の例を説明するためのフローチャート。 図6の外部装置によって実行される無線信号制限処理の手順の例を説明するためのフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ、111…CPU、116…サウスブリッジ、123,216…無線通信部、124…アンテナ切り換えスイッチ、125…メインアンテナ、126,218…ドッキング専用アンテナ、122,240…ドッキング検出部、122A,240A…マイクロスイッチ、130…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC、131,220…電源回路、200…ドッキングステーション、210…ブリッジチップ。

Claims (4)

  1. 第1アンテナと前記第1アンテナを使用することによって無線通信を実行する第1の無
    線通信部とを備えた外部装置に取り外し可能に装着される本体と、
    前記本体内に設けられた第2アンテナと、
    前記本体が前記外部装置に装着された状態で前記第2アンテナよりも前記第1アンテナ
    に近接する前記本体内の所定位置に設けられた第3アンテナと、
    前記本体内に設けられ、前記第2のアンテナまたは前記第3アンテナを使用することに
    よって無線通信を実行する第2の無線通信部と、
    前記本体内に設けられ、前記本体が前記外部装置に装着されている場合、前記第3アン
    テナを前記第2の無線通信部に接続し、前記本体が前記外部装置から取り外されている場
    合、前記第2アンテナを前記第2の無線通信部に接続するアンテナ切り換え部と、
    を具備し、
    前記第2の無線通信部は、前記第3アンテナに出力すべき信号の電力を前記第2アンテ
    ナに出力すべき信号の電力よりも小さくする処理を実行する手段を含む情報処理装置。
  2. 前記第3アンテナは前記第2アンテナよりも小さく構成されており、前記第3アンテナ
    から出力される無線信号の強度は前記第2アンテナから出力される無線信号の強度よりも
    小さい強度である請求項1記載の情報処理装置。
  3. 外部装置と、前記外部装置に取り外し可能に装着される本体を有する情報処理装置とを
    含むシステムにおいて、
    前記外部装置は、
    第1アンテナと、
    第2アンテナと、
    前記第1アンテナまたは前記第2のアンテナを使用することによって無線通信を実行す
    る第1の無線通信部と、
    前記外部装置に前記本体が装着されている場合、前記第2アンテナを前記第1の無線通
    信部に接続し、前記外部装置から前記本体が取り外されている場合、前記第1アンテナを
    前記第1の無線通信部に接続する第1のアンテナ切り換え部と、
    を具備し、
    前記情報処理装置は、
    前記本体内に設けられた第3アンテナと、
    前記本体が前記外部装置に装着された状態で前記第3アンテナよりも前記第2アンテナ
    に近接する前記本体内の所定の位置に設けられた第4アンテナと、
    前記第3アンテナまたは前記第4アンテナを使用することによって無線通信を実行する
    第2の無線通信部と、
    前記本体が前記外部装置に装着されている場合、前記4アンテナを前記第2の無線通信
    部に接続し、前記本体が前記外部装置から取り外されている場合、前記第3アンテナを前
    記第2の無線通信部に接続する第2のアンテナ切り換え部と、
    を具備し、
    前記第2の無線通信部は、前記外部装置に前記本体が装着された場合、前記第2アンテ
    ナに出力すべき電力を前記第1アンテナに出力すべき電力よりも小さくする処理を実行す
    る手段を含み、
    前記第2の無線通信部は、前記外部装置に前記本体が装着された場合、前記第4アンテ
    ナに出力すべき電力を前記第3アンテナに出力すべき電力よりも小さくする処理を実行す
    る手段を含むシステム。
  4. 第1アンテナと前記第1アンテナを使用することによって無線通信を実行する第1の無
    線通信部とを備えた外部装置に取り外し可能に装着される本体を備えた情報処理装置に適
    用される無線通信制御方法において、
    前記本体が前記外部装置に装着されているか否かを判別し、
    前記本体が前記外部装置に装着されていないことが判別された場合、前記本体に設けら
    れた第2アンテナを使用することによって無線通信を実行し、前記本体が前記外部装置に
    装着されていることが判別された場合、前記本体が前記外部装置に装着された状態で前記
    第2アンテナよりも前記第1アンテナに近接する前記本体内の所定位置に設けられた第3
    アンテナを使用することによって無線通信を実行し、
    前記第3アンテナに出力すべき信号の電力を前記第2アンテナに出力すべき信号の電力
    よりも小さくする処理を実行する無線通信制御方法。
JP2005345378A 2005-11-30 2005-11-30 情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法 Active JP4982078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345378A JP4982078B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法
US11/602,741 US7773037B2 (en) 2005-11-30 2006-11-21 Information processing apparatus, information processing system and radio communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345378A JP4982078B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150974A JP2007150974A (ja) 2007-06-14
JP4982078B2 true JP4982078B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38086916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345378A Active JP4982078B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773037B2 (ja)
JP (1) JP4982078B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065658B1 (en) 2001-05-18 2006-06-20 Palm, Incorporated Method and apparatus for synchronizing and recharging a connector-less portable computer system
US7876272B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-25 Palm, Inc. Antenna design for an attached accessory
USD640976S1 (en) 2008-08-28 2011-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Support structure and/or cradle for a mobile computing device
US8401469B2 (en) * 2008-09-26 2013-03-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shield for use with a computing device that receives an inductive signal transmission
US8527688B2 (en) * 2008-09-26 2013-09-03 Palm, Inc. Extending device functionality amongst inductively linked devices
US8385822B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation and presence detection for use in configuring operations of computing devices in docked environments
US20110106954A1 (en) * 2008-09-26 2011-05-05 Manjirnath Chatterjee System and method for inductively pairing devices to share data or resources
US8712324B2 (en) 2008-09-26 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Inductive signal transfer system for computing devices
US8868939B2 (en) 2008-09-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Portable power supply device with outlet connector
US8850045B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Qualcomm Incorporated System and method for linking and sharing resources amongst devices
US8688037B2 (en) * 2008-09-26 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic latching mechanism for use in mating a mobile computing device to an accessory device
US8234509B2 (en) * 2008-09-26 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable power supply device for mobile computing devices
US9083686B2 (en) * 2008-11-12 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Protocol for program during startup sequence
WO2010078557A2 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Palm, Inc. Interior connector scheme for accessorizing a mobile computing device with a removeable housing segment
TWI381276B (zh) * 2009-02-19 2013-01-01 Inventec Corp 電腦裝置
JP2010200168A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp 電子機器、拡張装置および電子機器システム
US9395827B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-19 Qualcomm Incorporated System for detecting orientation of magnetically coupled devices
US8954001B2 (en) * 2009-07-21 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Power bridge circuit for bi-directional wireless power transmission
US8437695B2 (en) * 2009-07-21 2013-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power bridge circuit for bi-directional inductive signaling
US8755815B2 (en) 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
US8395547B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
USD674391S1 (en) 2009-11-17 2013-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station for a computing device
JP4612734B1 (ja) 2009-11-30 2011-01-12 株式会社東芝 電子機器
EP4344257A2 (en) 2010-09-29 2024-03-27 QUALCOMM Incorporated Location tracking for mobile computing device
JP2013042447A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Fujitsu Component Ltd 情報処理装置及びアンテナ拡張システム
JP6072809B2 (ja) * 2011-10-10 2017-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線ドッキングリンク効率改善システム
US8873233B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-28 Xplore Technologies Corp. Vehicle dock for ruggedized tablet
US9509418B2 (en) * 2012-01-13 2016-11-29 Koninklijke Philips N.V. Wireless docking link budget optimization system
CN104094187B (zh) * 2012-02-02 2018-03-30 皇家飞利浦有限公司 带有载波侦听控制的无线对接
US9257737B2 (en) * 2012-04-27 2016-02-09 Getac Technology Corporation Antenna switching circuit and electronic device and antenna switching method thereof
CA2847683A1 (en) * 2014-03-28 2015-09-28 Kapsch Trafficcom Ag An electronic commerce transaction system using electronic toll collection transponders
US20160307010A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Hand Held Products, Inc. Systems and methods for tuning an antenna of a mobile computing device
JP7272273B2 (ja) * 2017-12-08 2023-05-12 ソニーグループ株式会社 第1の情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
TWI715283B (zh) * 2019-11-08 2021-01-01 瑞昱半導體股份有限公司 具備擴充外部裝置功能的橋接晶片以及擴充方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864708A (en) 1996-05-20 1999-01-26 Croft; Daniel I. Docking station for docking a portable computer with a wireless interface
JP3608133B2 (ja) * 1996-08-12 2005-01-05 ブラザー工業株式会社 情報伝送装置及び情報伝送システム
GB2332783B (en) * 1997-08-06 2000-02-16 Acer Peripherals Inc Composite antenna for radio transceivers
AU2218599A (en) * 1998-04-24 1999-11-16 Rangestar International Corporation Director element for radio devices
US6496122B2 (en) * 1998-06-26 2002-12-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display and remote control system capable of displaying two distinct images
JP2000194444A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型コンピュ―タとワイヤレスドッキングステ―ション
JP4634590B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-16 株式会社東芝 電子機器システム、電子機器及び通信手段切換え方法
WO2002041773A1 (en) 2000-11-20 2002-05-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. An electrically isolated power and signal coupler system for a patient connected device
JP4598267B2 (ja) * 2000-12-26 2010-12-15 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 伝送装置、コンピュータシステムおよび開閉構造体
JP2002247173A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Japan Storage Battery Co Ltd 携帯電話機の充電用置台
JP3600568B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-15 株式会社東芝 無線lanアクセスポイント
JP4114350B2 (ja) * 2001-12-10 2008-07-09 株式会社ニコン 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP4618956B2 (ja) * 2001-12-10 2011-01-26 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体
US7149581B2 (en) * 2003-01-31 2006-12-12 Medtronic, Inc. Patient monitoring device with multi-antenna receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150974A (ja) 2007-06-14
US7773037B2 (en) 2010-08-10
US20070120752A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982078B2 (ja) 情報処理装置、システムおよび無線通信制御方法
JP5105767B2 (ja) 情報処理装置及びその動作制御方法
JP4372199B2 (ja) 電子機器および拡張機器
JP4746472B2 (ja) 情報処理装置及びその動作制御方法
US20100167645A1 (en) Information processing apparatus
US20060236015A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP2007235329A (ja) 情報機器及びその動作制御方法
US20060206700A1 (en) Information processing apparatus and activation controlling method
JP2007267128A (ja) 電子機器および通信制御方法
JP2007052728A (ja) 情報処理装置およびアクセス方法
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US20060236086A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
KR100506303B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 동작 제어 방법
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP4528854B2 (ja) 電子機器、通信状態出力方法
US20070263588A1 (en) Information processing apparatus and connection control method
KR20100016954A (ko) 유무선으로 접속가능한 분리형 디스플레이장치
JP2006235908A (ja) 電子機器
US20070200841A1 (en) Information processing apparatus and imaging control method
JP2006238270A (ja) 情報処理装置
JP2007171586A (ja) 情報処理装置および映像信号振幅制御方法
US20060194545A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP4976934B2 (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2012089064A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2008071074A (ja) 情報処理装置およびリモコンコード送信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110506

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4982078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350