JP4981438B2 - 画像処理装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4981438B2
JP4981438B2 JP2006350147A JP2006350147A JP4981438B2 JP 4981438 B2 JP4981438 B2 JP 4981438B2 JP 2006350147 A JP2006350147 A JP 2006350147A JP 2006350147 A JP2006350147 A JP 2006350147A JP 4981438 B2 JP4981438 B2 JP 4981438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
processing apparatus
image data
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160736A (ja
JP2008160736A5 (ja
Inventor
高志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006350147A priority Critical patent/JP4981438B2/ja
Priority to US11/959,787 priority patent/US8102439B2/en
Publication of JP2008160736A publication Critical patent/JP2008160736A/ja
Publication of JP2008160736A5 publication Critical patent/JP2008160736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981438B2 publication Critical patent/JP4981438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像データに一意な識別情報を付加する画像処理装置、その制御方法、プログラムに関する。
近年、デジタルカメラの普及により、画像を撮影する機会が増えてきて、利用者が扱う画像データは大量となる傾向がある。そのため、数多くの画像データを効率的に整理、検索すべく、画像データに一意な識別情報を付加する技術が提案されている。
例えば、デジタルカメラの製造時に機器固有情報である製造番号をデジタルカメラの記憶装置に記憶しておき、撮影時に製造番号と時刻等から一意な識別情報を作成し、画像データに付加するものがある(特許文献1参照)。
特開平10−51721号公報
しかしながら、デジタルカメラに機器固有の製造番号を製造時に付加するのは、工程上負荷がかかる。また、製造番号の管理が面倒であるということから、特に安価なデジタルカメラなどの画像処理装置には製造番号を付加することが行われていないこともある。
そのため、特許文献1に記載の技術では、機器固有の製造番号が付加されていないデジタルカメラなどで画像データに一意な識別情報を付加することができない。
また、特許文献1に記載のデジタルカメラは、一意な識別情報が付加されていない画像データを別の機器から受信した場合、この画像データに識別情報を付加することについては考慮されていない。
本発明の目的は、デジタルカメラの製造時に製造番号を付加しなくとも、画像データに一意な識別情報を付加することができる画像識別情報付加システムを提供することにある。また、撮影前に一意な識別情報が付加されていない画像データに対しても識別情報を付加することができる画像識別情報付加システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像データを記憶した記憶媒体にアクセスする手段を有する画像処理装置であって、他の情報処理装置と接続する接続手段と、前記接続の際に、前記情報処理装置に関する情報を受信する受信手段と、前記情報処理装置から受信した情報を記憶する記憶手段と、前記情報処理装置から受信した情報とカウントアップ情報とに基づき、1つの識別情報を作成する作成手段と、前記画像データのうち1つに前記識別情報を付加する付加手段と、前記識別情報を付加するたびに前記カウントアップ情報を更新する更新手段と、前記記憶媒体に前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されているかどうか判断する判断手段と、を有し、前記判断手段は、前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されていると判断した場合に、前記付加手段が前記作成手段により作成された前記識別情報を画像データに付加し、前記判断手段は、前記記憶媒体に記憶された画像データが、すでに他の機器により識別情報を付加されているかを判断し、前記判断手段が他の機器から識別情報を付加されていると判断した場合に、前記作成手段が、前記情報処理装置から受信した情報と前記カウントアップ情報から新たに識別情報を作成することを特徴とする
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置の制御方法は、画像データを記憶した記憶媒体にアクセスする手段を有する画像処理装置の制御方法であって、他の情報処理装置と接続する接続ステップと、前記接続の際に、前記情報処理装置に関する情報を受信する受信ステップと、前記情報処理装置から受信した情報を記憶する記憶ステップと、前記情報処理装置から受信した情報とカウントアップ情報とに基づき、1つの識別情報を作成する作成ステップと、前記画像データのうち1つに前記識別情報を付加する付加ステップと、前記識別情報を付加するたびに前記カウントアップ情報を更新する更新ステップと、前記記憶媒体に前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されているかどうか判断する判断ステップと、を有し、前記判断ステップは、前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されていると判断した場合に、前記付加ステップが前記作成ステップにより作成された前記識別情報を画像データに付加し、前記判断ステップは、前記記憶媒体に記憶された画像データが、すでに他の機器により識別情報を付加されているかを判断し、前記判断ステップが他の機器から識別情報を付加されていると判断した場合に、前記作成ステップが、前記情報処理装置から受信した情報と前記カウントアップ情報から新たに識別情報を作成することを特徴とする
本発明によれば、デジタルカメラなどの画像処理装置の製造時に製造番号を付加しなくとも、画像データに一意な識別情報を付加することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて、デジタルカメラのブロック構成を示す図である。
図1において、画像処理システムは、画像処理装置としてのデジタルカメラ100と、デジタルカメラ100と通信可能な情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)101からなる。これらが有線、或いは無線で接続されることで本実施形態における画像処理システムが構築される。
デジタルカメラ100は以下のユニットを有する。
通信制御装置102は、PC101との通信を行うユニットであり、PC101との間での有線による通信及び無線による通信を制御する。
演算装置(CPU)103は、入力信号やプログラムに基づき、デジタルカメラ100全体の動作制御を行う。
信号処理装置104は、撮影画像の圧縮符号化や輪郭強調、ノイズ除去等の処理を行う。
光学ユニット105は、レンズやオートフォーカス、ズーム駆動用モータなどを含む。
一次記憶装置(DRAM)106は、CPU103の一時記憶領域などに用いられる。
二次記憶装置107は、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置であり、各種パラメータなどが記憶される。
操作部材108は、カーソルキーや設定/実行ボタン、メニューキーなどを含み、ユーザがデジタルカメラ100に各種指示を与えるためのものである。
表示部材109は、画像データやグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示するための部材であり、例えばLCDなどが用いられる。
読み出し専用メモリ(ROM)110は、CPU103が実行するための制御プログラムを記憶する。
着脱可能記録媒体111はいわゆるメモリカードに代表される着脱可能な媒体であって、画像データを記憶する。デジタルカメラ100は、着脱可能記録媒体111にアクセスするためのインタフェース(図示せず)を有し、画像データへのアクセスを行う。
なお、以下の実施形態で説明する識別情報は、PC101が備える記憶装置(図示せず)に記憶されたMACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間及びデジタルカメラ100の二次記憶装置107に保存されているカウントアップ情報から作成される。ユーザ情報とは、PC101のユーザを特定するための情報であり、例えばPC101にログイン中のユーザアカウントなどがある。カウントアップ情報とは、特定の条件によってインクリメントされる数値のことであり、二次記憶装置107に記憶されている。
また、本実施形態における画像データは図2の通りヘッダ部とデータ部に分かれているものとする。
以下、PC101とデジタルカメラ100が接続された際の画像データに対する識別情報の作成方法について説明する。ここでは、デジタルカメラ100の二次記憶装置107にカウントアップ情報がすでに保存されているものと仮定する。
図3は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報作成処理の手順を示すフローチャートである。
図3において、まず、ステップS101で、デジタルカメラ100はユーザ操作によりUSBケーブルが挿入されたことを検知すると、PC101とUSB接続を確立する。
次に、ステップS102で、PC101はPCに固有の情報(以下、PC固有情報)、本実施例ではMACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間をデジタルカメラ100に送信する。接続開始時間は、PC101の内部タイマ(図示せず)の値が送信される。デジタルカメラ100は、PC101から送信されたこれらのPC固有情報を受信する。
次に、ステップS103で、デジタルカメラ100は、MACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間をPC固有情報として二次記憶装置107に保存する。
次に、ステップS104で、デジタルカメラ100は、二次記憶装置107に保存されているPC固有情報と、デジタルカメラ100の二次記憶装置107に保存されているカウントアップ情報を使用して画像データに一意な識別情報を作成する。具体的には、PC101のMACアドレス、ユーザID、接続開始時間、そしてデジタルカメラ100のカウントアップ情報の値を連結した文字列を識別情報とする。作成後、本処理を終了する。
以下では、デジタルカメラ100が被写体を撮影する際に識別情報を作成し、画像データのヘッダ部に付加する方法について説明する。
ここでは、デジタルカメラ100の二次記憶装置107にはPC101から送信されたMACアドレス、ユーザ情報、接続時刻がPC固有情報として保存されているものとする。更に、デジタルカメラ100の二次記憶装置107にはカウントアップ情報が保存されているものとし、カウントがリセットされることはないと仮定する。
図4は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、まず、ステップS105で、デジタルカメラ100は撮影動作を行い、被写体を撮影する。
ステップS106で、デジタルカメラ100は、二次記憶装置107に保存されているPC固有の情報と二次記憶装置107で保存されているカウントアップ情報により識別情報を作成する。識別情報の一例を図5に示す。
ステップS107で、デジタルカメラ100は、ステップS105で撮影した画像データのヘッダ部に識別情報を付加する。
ステップS108で、デジタルカメラ100は、二次記憶装置107に保存されているカウントアップ情報の値をインクリメントして、本処理を終了する。
ステップS105からステップS108の処理を画像の撮影ごとに繰り返す。この処理により、撮影動作のたびにカウントアップ情報が更新され、一意な識別情報を作成することが可能となる。
本実施の形態では、PC101とデジタルカメラ100はUSBで接続したが、IEEE1394等の有線接続でもよいし、IEEE802.x等の無線接続でもよい。また、図4のフローチャートにおけるステップS107とステップS108の順番を入れ替えてもよい。また、PC101がデジタルカメラ100にアクセスして、画像データに付加されている識別情報を利用して画像データを検索することも可能である。
以上により、本実施形態では、外部機器の固有情報を受信することで、画像データに一意な識別情報を作成し付加することが可能となる。このことにより、デジタルカメラ製造の過程において製造番号を付加するという工程を省くことができ、製造コストを削減することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、まず、デジタルカメラ100がPC101と接続された際に、デジタルカメラ100は着脱可能記録媒体111内に識別情報が付加されていない画像データがあるかどうか調べる。そして、識別情報が付加されていない画像データに識別情報を付加する。以下では図6を参照しながら、第2の実施の形態を説明する。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多い。したがって、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分を主に説明する。他の実施形態の説明についても同様とする。
図6は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、まず、ステップS201で、デジタルカメラ100はユーザ操作によりUSBケーブルが挿入されたことを検知すると、PC101とUSB接続を確立する。
ステップS202で、PC101はPC固有情報としてMACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間をデジタルカメラ100に送信する。デジタルカメラ100は、PC101から送信されたPC固有情報を受信する。
ステップS203で、デジタルカメラ100は、MACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間を二次記憶装置107に保存する。
次に、ステップS204で、デジタルカメラ100は着脱可能記録媒体111内の画像データを参照し、識別情報が付加されていない画像データがあるかどうか判断する。識別情報が付加されていない画像データがあると判断した場合は、処理はステップS205に移行する。
ステップS205で、デジタルカメラ100は二次記憶装置107に保存されているPC固有情報及びカウントアップ情報から識別情報を作成する。
ステップS206で、デジタルカメラ100は画像データのヘッダ部に識別情報を付加する。
ステップS207で、デジタルカメラ100は二次記憶装置107に保存されているカウントアップ情報の値をインクリメントして、本処理を終了する。すなわち、本実施例では、カウントアップ情報を撮影動作と関連付けて更新するのではなく、識別情報を付加する処理と関連付けて更新する。このことにより、識別情報が付加されていない画像が複数ある場合であっても、識別情報を付加するたびに、異なる識別情報を作成することができる。
ステップS204で識別情報が付加される前に撮影された画像データがないと判断された場合、本処理を終了する。ステップS204からステップS207の処理を着脱可能記録媒体111内の画像データのすべてに対して繰り返す。尚、ステップS206とステップS207の順番は入れ替えられてもよい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、デジタルカメラ100がPC101へ画像データの転送を行う際に、まずPC101からPC固有情報を受信し、識別情報を画像データに付加した上で画像データを送信する。以下、図7を参照しながら第3の実施の形態を説明する。
図7は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートは、デジタルカメラ100からPC101への画像データの転送が指示されたときに開始される(ステップS300)。
図7において、まず、ステップS301で、デジタルカメラ100は着脱可能記録媒体111内の画像データを参照し、転送対象となっている画像データに識別情報が付加されているか判断する。
識別情報が付加されていないと判断された場合、ステップS302で、PC101はPC固有情報としてMACアドレス、ユーザ情報、現在の時刻をデジタルカメラ100に送信する。デジタルカメラ100は、PC101から送信されたこれらのPC固有情報を受信する。
ステップS303で、デジタルカメラ100はMACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間をPC固有情報として二次記憶装置107に保存する。
ステップS304で、デジタルカメラ100は二次記憶装置107に保存されているPC固有情報及びカウントアップ情報から識別情報を作成する。
ステップS305で、デジタルカメラ100は転送対象の画像データのヘッダ部に識別情報を付加する。
ステップS306で、デジタルカメラ100は二次記憶装置107に保存されているカウントアップ情報を更新する。
ステップS307で、デジタルカメラ100は、ステップS305で識別情報を付加した画像データをPC101に転送して、本処理を終了する。
ステップS301で転送対象の画像データに識別情報が付加されていると判断された場合、ステップS307の処理を行う。
ステップS301からステップS307の処理を転送対象の画像データのすべてに対して行う。尚、ステップS305とステップS306の順番を入れ替えてもよい。
このように、PCへの転送処理の際に併せて識別情報を付加することで、ユーザは識別情報を生成するためだけにPCと接続する必要がなくなる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、すでに識別情報が付加されている画像データを別のデジタルカメラ100に転送した際に、新たな識別情報を付加する構成とした。
以下、デジタルカメラ100を第1のデジタルカメラ100−1とし、別のデジタルカメラ100を第2のデジタルカメラ100−2とする。 本実施形態では以下のようなケースを考える。まず、デジタルカメラ100−1がPC101と接続して取得したPC固有情報に基づき画像データに識別情報を付加する。その後、画像データを保存している着脱可能記録媒体111がデジタルカメラ100−1から取り外され、第2のデジタルカメラ100−2に装着される。そして、第2のデジタルカメラ100−2がPC101と接続する。このようなケースにおいて、以下、図8を参照しながら第4の実施の形態を説明する。
図8は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、まずステップS401で、第2のデジタルカメラ100−2はユーザ操作によりUSBケーブルが挿入されたことを検知すると、PC101とUSB接続を確立する。
ステップS402で、PC101はPC固有情報としてMACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間を第2のデジタルカメラ100−2に送信する。第2のデジタルカメラ100−2は、PC101から送信されたこれらのPC固有情報を受信する。
次に、ステップS403で、第2のデジタルカメラ100−2は二次記憶装置107に、受信したMACアドレス、ユーザ情報、接続開始時間をPC固有情報として記憶する。なお、本ステップにおける受信の前に、既に接続開始時間をPCから受信し二次記憶装置107に記憶している場合には、その情報を二次記憶装置107内の別の領域に退避させておく。
ステップS404で、第2のデジタルカメラ100−2は、二次記憶装置107に保存されているPC固有情報と、第2のデジタルカメラ100−2の二次記憶装置107に保存されているカウントアップ情報を使用して画像データに一意な識別情報を作成する。この識別情報は、デジタルカメラ100−1で生成された識別情報とは異なるものとなる。
ステップS405で、第2のデジタルカメラ100−2は、着脱可能記録媒体111に記憶された画像データのヘッダ部を参照し、識別情報から接続開始時間を抽出する。本実施形態においては、識別情報は複数の値が連結した文字列であるため、接続開始時間を抽出することは容易である。抽出された接続開始時間は二次記憶装置107に記憶される。
ステップS406で、第2のデジタルカメラ100−2は、ステップS403で退避させておいた以前の接続開始時間と、ステップS405で抽出した接続開始時間とを比較する。
ステップS407で、第2のデジタルカメラ100−2は、ステップS406での比較の結果、接続開始時間時間が異なる、または退避している接続開始時間が存在しない場合には処理をステップS408に進める。同じであると判断した場合には処理を終了する。
ステップS408で、第2のデジタルカメラ100−2は、画像データのヘッダ部にステップS405で生成された識別情報を上書き、すなわち新たな識別情報に更新して、本処理を終了する。
以上により、別のデジタルカメラで撮影された画像データに対しても新たに接続されたカメラの識別情報を新たに上書きすることができる。
また、以前の接続開始時間と、画像データの識別情報に含まれる接続開始時間を比較することにより、自機器が付加した識別情報と他の機器で付加された識別情報とを判別することが可能である。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、すでに識別情報が付加されている画像データを別のデジタルカメラ100に転送した際にも、画像データが一貫した識別情報を有する構成とした。
第4の実施の形態では、第2のデジタルカメラ100−2とPC101を接続した後に作成される識別情報で上書きされるが、第5の実施の形態では上書きを行わず、画像データに新たな識別情報を追加する構成とした。以下、図9を参照しながら第5の実施の形態を説明する。
図9は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。ステップS501からステップS504は、第4の実施形態のステップS401からステップS404と同様であるため、説明を省略する。
以下、ステップS505以下の処理について述べる。ステップS505で、第2のデジタルカメラ100−2は画像データに識別情報が付加されているかどうか判断する。画像データに識別情報が付加されていると判断した場合、処理を終了する。画像データに識別情報が付加されていないと判断した場合、処理はステップS506に進む。
ステップS506で、第2のデジタルカメラ100−2は画像データのヘッダ部にステップS504で作成した識別情報を付加して、本処理を終了する。
以上により、別のカメラで撮影し、すでに識別情報が付加された画像データに対して、識別情報を上書きすることなくすでに付加されている識別情報を保つことができる。つまり、画像データは記憶先のデジタルカメラにかかわらず、常に一定の識別情報を有することになる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、すでに識別情報が付加されている画像データを、別の第2のデジタルカメラ100−2に転送した際に、新たな識別情報を付加する。
第4の実施の形態では、第2のデジタルカメラ100−2は新たに作成した識別情報を上書きしたが、第6の実施の形態では、既に記憶されている識別情報とともに、新たに生成される識別情報を追加して記憶する。すなわち、1つの画像データに複数の識別情報を付与することができる。以下、図10を参照しながら第6の実施の形態を説明する。
図10は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、ステップS601からステップS605は、第5の実施形態におけるステップS501からステップS505と同様の処理を行うため、ここでは説明を省略する。
以下、ステップS606以下の処理について説明する。ステップS605で画像データに識別情報が付加されていると判断された場合、ステップS606で、第2のデジタルカメラ100−2は、画像データの識別情報から接続開始時間を抽出する。本実施形態では、識別情報は複数の値が連結した文字列であるため、接続開始時間を抽出することは容易である。抽出された接続開始時間は二次記憶装置107に記憶される。
ステップS607で、第2のデジタルカメラ100−2は、ステップS603で退避させておいた以前の接続開始時間と、ステップS606で抽出した接続開始時間とを比較する。
ステップS608で、第2のデジタルカメラ100−2は、ステップS607での比較の結果、接続開始時間時間が異なる、または退避している接続開始時間が存在しない場合には処理をステップS609に進める。同じであると判断した場合には処理を終了する。ステップS609で、第2のデジタルカメラ100−2は、画像データのヘッダ部に既に記憶されている識別情報とともに、ステップS604で新たに生成した識別情報も付加し、本処理を終了する。
ステップS605で画像データDに識別情報が付加されていないと判断された場合、第2のデジタルカメラ100−2は、ステップS610で、画像データのヘッダ部に識別情報を付加して、本処理を終了する。
以上により、すでに一意な識別情報が付加された画像データに対しても、すでに付加されている識別情報を引き続き記憶するとともに、新たに接続されたデジタルカメラで作成した識別情報も付加することができる。
(第7の実施の形態)
第1の実施の形態乃至第6の実施の形態では、画像データに付加される識別情報を画像データのヘッダ部に付加していたが。それに対して第7の実施の形態では、識別情報が、識別情報と画像ファイルと関連付けを示す表で管理され、画像データとは別のファイルとして記憶される。
また、デジタルカメラ100の一次記憶装置106にはPC101から送信されたMACアドレス、ユーザ情報、接続時刻がPC固有情報として保存されているものとする。
更に、デジタルカメラ100の二次記憶装置107には、カウントアップ情報が保存されているものとし、リセットされることはないものとする。デジタルカメラ100は、二次記憶装置107に識別情報管理テーブルを保持するものとする。識別情報管理テーブルの構成を図11に示す。図11に示すように、識別情報管理テーブルは、画像ファイル名と識別情報ファイル名とが関連付けて管理されている。
以下、画像ファイルIMG_1000.JPGについて識別情報を作成し、ファイルIMG_1000_I.TXTとして画像ファイル名とともに識別情報管理テーブルTに保存する例を、図12を参照しながら説明する。
図12は、図1の画像処理システムによって実行される識別情報保存処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、まず、ステップS901で、デジタルカメラ100は撮影動作を行う。ステップS902で、デジタルカメラ100は、二次記憶装置107に保存されているPC固有情報と二次記憶装置107で保存されているカウントアップ情報により識別情報を作成する。そして、識別情報を記述した識別情報ファイルを作成する。本実施形態における識別情報ファイルのファイル名は、画像データのファイル名に基づき決定される。例えば、画像データのファイル名がIMG_1000.JPGの場合、識別情報ファイルにはIMG_1000_I.TXTといったファイル名を付与する。作成した識別情報ファイルは二次記憶装置107に記憶される。
ステップS903で、デジタルカメラ100は、撮影された画像データのファイル名IMG_1000.JPGと、識別情報ファイル名IMG_1000_I.TXTを関連付けて識別情報管理テーブルに登録する。
ステップS904で、デジタルカメラ100はカウントアップ情報を更新して、本処理を終了する。なお、ステップS903とステップS904の順番を入れ替えてもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて、デジタルカメラのブロック構成を示す図である。 画像データの構成を示す図である。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報作成処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。 画像データの画像ファイル名、識別情報を示す図である。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報付加処理の手順を示すフローチャートである。 識別情報管理テーブルを示す図である。 図1の画像処理システムによって実行される識別情報保存処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 PC
102 通信制御装置
103 演算装置
104 信号処理装置
105 光学ユニット
106 一次記憶装置
107 二次記憶装置
108 操作部材
109 表示部材
110 読み出し専用メモリ
111 着脱可能記録媒体

Claims (9)

  1. 画像データを記憶した記憶媒体にアクセスする手段を有する画像処理装置であって、
    他の情報処理装置と接続する接続手段と、
    前記接続の際に、前記情報処理装置に関する情報を受信する受信手段と、
    前記情報処理装置から受信した情報を記憶する記憶手段と、
    前記情報処理装置から受信した情報とカウントアップ情報とに基づき、1つの識別情報を作成する作成手段と、
    前記画像データのうち1つに前記識別情報を付加する付加手段と、
    前記識別情報を付加するたびに前記カウントアップ情報を更新する更新手段と、
    前記記憶媒体に前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されているかどうか判断する判断手段と、を有し、
    前記判断手段は、前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されていると判断した場合に、前記付加手段が前記作成手段により作成された前記識別情報を画像データに付加し、
    前記判断手段は、前記記憶媒体に記憶された画像データが、すでに他の機器により識別情報を付加されているかを判断し、
    前記判断手段が他の機器から識別情報を付加されていると判断した場合に、前記作成手段が、前記情報処理装置から受信した情報と前記カウントアップ情報から新たに識別情報を作成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 被写体を撮影する撮影手段をさらに有し、
    前記作成手段は、前記撮影があると、前記カウントアップ情報を用いて識別情報を作成し、
    前記付加手段は、前記作成した識別情報を前記撮影手段により撮影した画像に付加する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判断手段は、前記画像処理装置から前記情報処理装置に転送すべき画像データに前記識別情報が付加されているかどうか判断し、
    前記判断手段により、前記識別情報が付加されていない画像データがあると判断された場合、前記付加手段は、前記作成手段により作成された前記識別情報を前記転送すべき画像データに付加し、
    前記識別情報が付加された画像データを前記画像処理装置から前記情報処理装置に転送する転送手段をさらに有する請求項記載の画像識処理装置。
  4. 前記判断手段により、前記画像データに他の機器から前記識別情報を付加されていると判断された場合、前記付加手段は、前記他の機器から付加された識別情報を前記新たに作成した識別情報に更新して付加する請求項記載の画像処理装置。
  5. 前記判断手段により、前記画像データに他の機器から前記識別情報が付加されていると判断された場合、前記付加手段は前記新たな識別情報の付加を行わないことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記判断手段により、前記画像データに他の機器から前記識別情報が付加されていると判断された場合、前記付加手段は既に付加されている前記識別情報に加えて前記新たに作成された識別情報を付加することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記情報処理装置に関する情報は、MACアドレス、ユーザ情報、前記画像処理装置との接続したときの前記情報処理装置の時刻であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像データを記憶した記憶媒体にアクセスする手段を有する画像処理装置の制御方法であって、
    他の情報処理装置と接続する接続ステップと、
    前記接続の際に、前記情報処理装置に関する情報を受信する受信ステップと、 前記情報処理装置から受信した情報を記憶する記憶ステップと、
    前記情報処理装置から受信した情報とカウントアップ情報とに基づき、1つの識別情報を作成する作成ステップと、
    前記画像データのうち1つに前記識別情報を付加する付加ステップと、
    前記識別情報を付加するたびに前記カウントアップ情報を更新する更新ステップと、
    前記記憶媒体に前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されているかどうか判断する判断ステップと、を有し、
    前記判断ステップは、前記識別情報が付加されていない画像データが記憶されていると判断した場合に、前記付加ステップが前記作成ステップにより作成された前記識別情報を画像データに付加し、
    前記判断ステップは、前記記憶媒体に記憶された画像データが、すでに他の機器により識別情報を付加されているかを判断し、
    前記判断ステップが他の機器から識別情報を付加されていると判断した場合に、前記作成ステップが、前記情報処理装置から受信した情報と前記カウントアップ情報から新たに識別情報を作成することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2006350147A 2006-12-26 2006-12-26 画像処理装置、その制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4981438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350147A JP4981438B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US11/959,787 US8102439B2 (en) 2006-12-26 2007-12-19 Image pickup apparatus comprising a generating unit configured to generate an identifier, method for controlling image pickup apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350147A JP4981438B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008160736A JP2008160736A (ja) 2008-07-10
JP2008160736A5 JP2008160736A5 (ja) 2010-02-12
JP4981438B2 true JP4981438B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39542188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350147A Expired - Fee Related JP4981438B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8102439B2 (ja)
JP (1) JP4981438B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253042B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-31 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051721A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラ
JP4343373B2 (ja) * 2000-01-14 2009-10-14 富士フイルム株式会社 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
JP4003034B2 (ja) * 2001-03-09 2007-11-07 富士フイルム株式会社 撮像システム
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
US7110026B2 (en) * 2001-07-03 2006-09-19 Logitech Europe S.A. Image tagging for post processing
JP4382314B2 (ja) * 2001-09-27 2009-12-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP4357151B2 (ja) * 2002-03-28 2009-11-04 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像データ処理システム
JP2003298991A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像整理方法および装置並びにプログラム
JP2004120280A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US20040201692A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Parulski Kenneth A. Classifying digital images as favorite images using a digital camera
FI115364B (fi) * 2003-04-30 2005-04-15 Nokia Corp Kuvausprofiili digitaalisessa kuvauksessa
JP4279083B2 (ja) * 2003-08-18 2009-06-17 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置、並びに画像処理プログラム
JP2005258613A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc 記録システム、データ処理システム及びデータ処理方法
JP2006115062A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008160736A (ja) 2008-07-10
US20080151059A1 (en) 2008-06-26
US8102439B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878218B2 (ja) 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US8620112B2 (en) Image management apparatus and image management method searching for a development unit to perform a development process parameter set on a raw image data
US7791742B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and computer-readable storage medium
JP2008547126A (ja) 携帯装置のための予め構成された設定
JP2010119105A (ja) 用途に応じて複数のイメージセンサを制御するための装置及び方法
KR101560203B1 (ko) 촬상장치, 정보처리장치, 및 제어 방법
JP6036021B2 (ja) ファイル処理装置、ファイル処理方法及びプログラム
JP2016048911A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6594371B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
US9762767B2 (en) Imaging operation terminal, imaging system, software extraction method, and computer-readable device
JP4948087B2 (ja) 情報表示装置及びその制御方法
JP4981438B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2009301196A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理プログラム
JP2010041244A (ja) 情報登録システム、情報登録方法、登録装置及び撮像装置
CN112434711B (zh) 一种数据管理方法、装置及电子设备
JP6394199B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
JP5319813B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム
JP4960910B2 (ja) 情報処理装置及び当該情報処理装置と撮像装置とを有する情報処理システム、及び前記情報処理装置におけるデータ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2009217588A (ja) ファイルシステム、電子カメラ、ファイルアクセス方法及びプログラム
JP6288210B2 (ja) ファイル処理装置、及びファイル処理方法
JP5489590B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6058084B2 (ja) 撮像操作端末、撮像システム、ソフトウェア抽出方法及びプログラム
JP5723467B2 (ja) プログラム
JP5555338B2 (ja) プログラム
JP2012133708A (ja) ファイル記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees